JP2000053691A - 架橋ジルコノセン化合物類、それらの製造法およびオレフィン重合における触媒成分としてのそれらの用途 - Google Patents

架橋ジルコノセン化合物類、それらの製造法およびオレフィン重合における触媒成分としてのそれらの用途

Info

Publication number
JP2000053691A
JP2000053691A JP11062448A JP6244899A JP2000053691A JP 2000053691 A JP2000053691 A JP 2000053691A JP 11062448 A JP11062448 A JP 11062448A JP 6244899 A JP6244899 A JP 6244899A JP 2000053691 A JP2000053691 A JP 2000053691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
bis
indenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11062448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053691A5 (ja
Inventor
Colin J Schaverien
ジェイ.スカベリエン コリン
Rene Ernst
エランスト リーニ
Loon Jan-Dirk Van
ヴァン ルーン ジャン−ディルク
Occo Tiziano Dall
ダル’オッコー ティジアノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montell Technology Co BV
Original Assignee
Montell Technology Co BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montell Technology Co BV filed Critical Montell Technology Co BV
Publication of JP2000053691A publication Critical patent/JP2000053691A/ja
Publication of JP2000053691A5 publication Critical patent/JP2000053691A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/45Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with a bicyclo ring system containing nine carbon atoms
    • C07C13/465Indenes; Completely or partially hydrogenated indenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/612Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • C07C69/616Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低分子量でかつ分子量分布の狭いエチレンの
重合体を得るための触媒を開発する。 【解決手段】 2個の炭素原子を有する2価の架橋基に
より2個のインデニルリガンドが2位で結合しているジ
ルコノセン化合物は、オレフィン類の重合用触媒の成分
として好適に使用することができる。特に、低分子量と
狭い分子量分布を有するエチレン(コ)ポリマーを、相
当な量の水素のような分子量調整剤を用いないで、高収
率で製造することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は架橋ジルコノセン
化合物類、それに対応するリガンド類、それらの新規な
製造法およびオレフィン重合における触媒成分としての
上記ジルコノセン類の用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】二つの架橋されたインデニル基を有する
立体的に硬いキラルメタロセン化合物類は、この技術分
野でよく知られており、主にオレフィン重合のプロセ
ス、特に立体規則ポリオレフィンの製造における触媒成
分として使用されている。
【0003】この発明で参照されるインデニル基上の置
換基の番号付けはIUPAC命名法に従っており、次の
通りである。
【0004】
【化11】
【0005】この技術分野で知られている架橋されたイ
ンデニルメタロセン化合物類において、それらのインデ
ニル基は1以上の炭素原子および/またはヘテロ原子基
を含む2価の基より結合しており、その2価の架橋基は
一般に該インデニル基の1位に結合しているので、普通
のインデニルメタロセン類は1−インデニル化合物類で
ある。
【0006】例えば、ヨーロッパ特許出願EP 0 4
85 823号には一群の架橋されたビス(1−インデ
ニル)メタロセン類が記載されており、そこではインデ
ニル基が2位に水素以外の置換基を有しており、1以上
の炭素原子を含む橋(例えばエチレンまたはイソプロピ
リデン基)またはヘテロ原子を含む橋(例えばジメチル
シリルまたはジフェニルシリル基)を介して1位で結合
している。
【0007】ヨーロッパ特許出願EP 0 372 4
14号には広い範囲の架橋されたまたは架橋されていな
いメタロセン類が記載されており、例示された多くのメ
タロセン類のうち、2つは特別なビス−インデニルメタ
ロセン化合物が報告されている。そこでは、インデニル
基を架橋している2価の基が一方のインデニル基の1位
に結合し、他方のインデニル基を架橋している2価の基
が一方のインデニル基の1位に結合し、他方のインデニ
ル基の2位に結合している(該特許明細書の第5頁にお
ける式II−1およびII−2)。
【0008】R’Ind−M−(Cp)Qk (式中、Indはインデニル基であり、R’は該インデ
ニル基の2位に結合している水素以外の置換基であり、
Cpはシクロペンタジエニル基であり、Mは元素周期表
のグループ3,4,5または6に属する遷移金属であ
り、Qは該金属のσ−リガンドであり、kは該金属Mの
原子価にリンクした整数である。)で示される非常に広
い範囲のメタロセン化合物類が記載されている。報告さ
れた一般式において予想される大過剰の具体例のうち、
R’は上記の式におけるInd基の2位とCp基の間の
橋を形成することができる。それゆえ、ビス(2−イン
デニル化合物類の一群が一般的に記載されている。架橋
基R’の定義も非常に広いが、2つのインデニル残基を
結ぶ好ましい橋は−S−、(CH32Si<および−C
2−基である。事実、実施例では1原子の橋をもった
ビス−インデニルジルコノセン類だけが合成されてお
り、エチレン(共)重合で試みられているが、得られた
エチレンホモポリマーの収率は極めて低く、またエチレ
ン/プロピレン共重合体の分子量は非常に小さく、収率
も低い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、予期し
ないことに、オレフィン類の重合用触媒成分として特に
活性のある、新しい種類の架橋されたビス(2−インデ
ニル)ジルコノセン類を見出した。このジルコノセン化
合物は、2個の炭素原始を有する2価の基により2位で
架橋された2つのインデニルリガンドの存在することが
特徴である。
【0010】したがって、この発明の目的の一つは、式
(I)で表される架橋されたジルコノセン化合物であ
る。
【0011】
【化12】
【0012】(式中、R1、R2、R3、およびR4は、同
じであるかまたは互いに異なって、水素または任意に1
つ以上のSiもしくはGe原子を含んでいてもよい、直
鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしくは不飽和の、C1
−C20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20
アリール、C7−C20アルキルアリールおよびC7−C20
アリールアルキル基からなる群から選択されるか、ある
いはR1、R2、R3、およびR4の2つの基は4〜8個の
炭素原子を有する環を形成しており、R5、R6は、同じ
であるかまたは互いに異なって、任意に1つ以上のSi
もしくはGe原子を含んでもよい、直鎖状もしくは分枝
鎖状の、飽和もしくは不飽和の、C1−C20アルキル、
3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7
20アルキルアリールおよびC7−C20アリールアルキ
ル基からなる群から選択されるか、あるいは同じインデ
ニル基上の2つの近接するR6置換基は4〜8個の炭素
原子を有する環を形成しており、mは0〜2の整数であ
り、nは0〜4の整数であり、基Xは同じであるかまた
は互いに異なって、水素、ハロゲン、−R、−OR、−
SR、−NR2またはPR2であり、ここでRは任意に1
つ以上のSiもしくはGe原子を含んでもよい、直鎖状
もしくは分枝鎖状の、飽和もしくは不飽和の、C1−C
20アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリ
ール、C7−C 20アルキルアリールおよびC7−C20アリ
ールアルキル基からなる群から選択される) この発明のもう一つの目的は(A)上記の式(I)で表
される1つ以上の架橋されたジルコノセン化合物と、
(B)適当な活性化助触媒とを接触させて得られる生成
物からなる、オレフィン重合用の触媒である。
【0013】さらに、この発明は、上記の触媒の存在下
に1以上のオレフィンモノマー重合反応させることから
なるオレフィンの重合方法を提供するものである。
【0014】この発明のもう一つの目的は、式(II)
のリガンドである。
【0015】
【化13】
【0016】(式中、R1、R2、R3、R4、R5および
6、mおよびnは、上記の意味を有するが、ただし、 −R1、R2、R3およびR4が水素であり、nが0のと
き、mは0とは異なっており、そして −R1、R2、R3およびR4が水素であり、nが0のと
き、mが1のとき、R5は −CH3、−CH2Phおよび−Si(CH33とは異な
っている) この発明はさらに、次の工程からなる式(II)のリガ
ンド類の製造法に関するものでもある。
【0017】(1)式(III)のアジピン酸エステル
を、少なくとも2当量の式(IV)のベンジ
ル化合物及び少なくとも2当量のアルカリ金属もしくは
アルカリ土類金属の塩基と、有機溶媒の存在下に反応さ
せて、式(V)の中間体化合物を得る。この工程は次の
反応式で表される。
【0018】
【化14】
【0019】(式中、R1、R2、R3、R4、R6および
nは上記の意味を有し、R7は直鎖状もしくは分枝鎖状
の、飽和もしくは不飽和の、C1−C20アルキル、C3
20シクロアルキル、C6−C20アリール、C7−C20
ルキルアリールおよびC7−C20アリールアルキル基か
らなる群から選択され、Yは適当な脱離基である) (2)式(V)の化合物を環化させて、式(VII)の
化合物を得る。この工程は次の反応式で表される。
【0020】
【化15】
【0021】(式中、R1、R2、R3、R4、R6および
nは上記の意味を有し、Y’は適当な脱 離基である) 式(VII)の化合物のインダニル部分のケトン性の機
能を還元して、ジオール(VI II)を得、そして最
後に該ジオール(VIII)のインダニル部分のヒドロ
キシ機能 を脱水してリガンド(II)を得る。この工
程は次の反応式で表される。
【0022】
【化16】
【0023】(式中、R1、R2、R3、R4、R6および
nは上記の意味を有する) 式(II)のリガンドにおいてmが0でないとき、置換
基R5は式(VII)の化合 物または式(II)の同
じリガンドを適当な量のアルキル化剤、R5MgBr
m、R5 MgClまたはR5B(ここでBはアルカリま
たはアルカリ土類金属であり、jは1ま たは2であ
る)と反応させることにより、シクロペンタジエニル環
上に導入することが できる。
【0024】最後に、この発明は、上記の式(V)の中
間体化合物類に関するものでもある。この中間体は本発
明によりリガンド類(II)を合成するのに有用であ
る。
【0025】
【発明が解決するための手段】この発明による式(I)
の架橋されたジルコノセン化合物類、それに相当するリ
ガンド類、それらの製造法およびそれらを含むオレフィ
ン類の重合用触媒は、以下の詳細な記載においてより良
く記述されている。
【0026】本発明の目的である架橋されたジルコノセ
ン化合物は式(I)で表されている。式(I)におい
て、R1、R2、R3およびR4は、同じであるかまたは互
いに異なって、水素、ならびに任意に1つ以上のSiも
しくはGe原子を含んでいてもよい、直鎖状もしくは分
枝鎖状の、飽和もしくは不飽和の、C1−C20アルキ
ル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリール、C
7−C20アルキルアリールおよびC7−C20アリールアル
キル基からなる群から選択されるか、あるいはR1
2、R3およびR4は、好ましくは、水素、メチル、エ
チル、プロピル、フェニルおよびベンジルからなる群か
ら選択される。より好ましくは、R1、R2、R 3および
4が水素であり、2つのインデニル基の架橋基はエチ
レンである。
【0027】式(I)の架橋されたジルコノセン化合物
類において、R5およびR6は、同じであるかまたは互い
に異なって、任意に1つ以上のSiもしくはGe原子を
含んでいてもよい、直鎖状もしくは分枝鎖状の飽和もし
くは不飽和の、C1−C20アルキル、C3−C20シクロア
ルキル、C6−C20アリール、C7−C20アルキルアリー
ルおよびC7−C20アリールアルキル基からなる群から
選択されるか、あるいは同じインデニル基上の2つの近
接するR6置換基は4〜8個の炭素原子を有する環を形
成している。R5およびR6は好ましくは、メチル、エチ
ル、プロピル、フェニルおよびベンジルからなる群から
選択される。
【0028】変化し得るmは0〜2の整数であり、変化
し得るnは0〜4の整数である。
【0029】基Xは同じであるかまたは互いに異なっ
て、水素、ハロゲン、−R、−OR、−SR、−N
2、またはPR2であり、ここでRは任意に1つ以上の
SiもしくはGe原子を含んでいてもよい、直鎖状もし
くは分枝鎖状の、飽和もしくは不飽和の、C1−C20
ルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20アリー
ル、C7−C20アルキルアリールおよびC7−C20アリー
ルアルキル基からなる群から選択される。Xは好ましく
はCl、Brまたはメチルである。
【0030】本発明による架橋されたジルコノセン化合
物類の例を次に示すが、このれらに限定されるものでは
ない。
【0031】1,2−エチレン−ビス(2−インデニ
ル)ジルコヌムジクロライドおよびジメチル、1,2−
エチレン−ビス(1,3−ジメチル−2−インデニル)
ジルコヌムジクロライドおよびジメチル、rac−およ
びmeso−1,2−エチレン−ビス(1−エチル−2
−インデニル)ジルコヌムジクロライドおよびジメチ
ル、rac−およびmeso−1,2−エチレン−ビス
(4−フェニル−2−インデニル)ジルコヌムジクロラ
イドおよびジメチル、rac−およびmeso−1,2
−エチレン−ビス(1−メチル−4−フェニル−2−イ
ンデニル)ジルコヌムジクロライドおよびジメチル、r
ac−およびmeso−1,2−エチレン−ビス(1−
イソプロピル−4−フェニル−2−インデニル)ジルコ
ヌムジクロライドおよびジメチル、本発明の架橋された
ジルコノセン化合物類は、まず相当する式(II)のリ
ガンド類を、シクロペンタジエニル環上に非局在化アニ
オン形成し得る化合物と反応させ、次いでZrZ4(こ
こで、置換基Zは、同じであるかまたは互いに異なって
ハロゲンであり、特に好ましいのはZrCl4である)
の化合物と、当該技術分野で知られた普通の方法で反応
させることにより製造することができる。
【0032】式(I)のジルコノセンにおいて、1つ以
上のX基がハロゲン以外であるときは、ジルコノセンジ
ハライドの1つ以上のX基がハロゲン以外であるとき
は、ジルコノセンジハライドの1つ以上のハロゲンZ
を、ハロゲン以外の1つ以上の置換基Xで置き換えるこ
とが必要である。この置換反応は、当該技術分野で知ら
れている標準的な手順、例えばジルコノセンジハライド
をアルキルマグネシウムハライド類(グルニャール試
薬)またはアルキルリチウム化合物類と反応させること
により行われる。
【0033】式(II)のリガンドは本発明のもう一つ
の目的である。ここで、R1、R2、R3、R4、R6、m
およびnは、上記の意味を有する。ただし、−R1
2、R3およびR4が水素であり、nが0のとき、mは
0と異なっており、そして−R1、R2、R3およびR4
水素であり、nが0であり、mが1のとき、R5は−C
3、−CH2Phおよび−Si(CH33とは異なって
いる。
【0034】事実、置換されていないかまたは置換基−
CH3、−CH2Phもしくは−Si(CH33とを有す
る、エチレンで架橋されたビス−2−インデニルリガン
ド類は、Nantz M. H. らにより Organometallics 1993,
12:5012-5015 において、また Hitchcock S. R.らによ
りOrganometallics 1995, 14:3732-3740において開示さ
れている。これらのリガンド類は、非機能化されたアル
ケン類の触媒によるエポキシ化に有効な、相当するチタ
ノセンジクロライドを製造するのに用いられた。これら
のリガンド類は、本発明によるリガンド類から明示的に
除外されている。
【0035】本発明による式(II)のリガンド類は、
極めて簡単で効率的な方法により製造される。この方法
では、安価な出発物質が用いられ、1つの反応工程から
なり、極めて高い収率で、ときには定量的に目的物が得
られる。さらに、この方法では、骨の折れるしかも時間
のかかる精製過程を必要としないので大規模生産に特に
適している。
【0036】工程(1)は、式(III)のアジピン酸
エステルと、少なくとも2当量の、好ましくは2〜4当
量の式(IV)のベンジル化合物および少なくとも2当
量の、好ましくは2〜4当量のアルカリ金属もしくはア
ルカリ土類金属の塩基とを前記の反応式に従って反応さ
せて、式(V)の中間体化合物を得る。
【0037】この反応は、好ましくはワンポットで、該
塩基と式(IV)のベンジル化合物を連続的に加えるこ
とにより、有機溶媒の存在下に、好ましくは20〜80
℃、より好ましくは50〜70℃の範囲の温度で行われ
る。アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩基は、好
ましくはNaOEt、KOEt、KOH、NaOH、N
aH、KHおよびそれらの混合物からなる群から選択さ
れる。
【0038】有機溶媒は、好ましくはTHF、グリム、
トルエンおよびそれらの混合物からなる群から選択され
る。
【0039】式(IV)の化合物において、Yは好まし
くはClまたはBrである。
【0040】反応工程(2)は、前記の反応式に従っ
て、式(V)の化合物を環化して、式(VII)の化合
物を得ることからなる。
【0041】本発明の好ましい具体例によれば、この工
程はまず、水と有機溶媒の混合溶媒中で、少なくとも2
当量の、好ましくは2〜3当量の塩基を加えて、式
(V)の化合物の基−COOR7を脱エステル化して相
当する−COOH基にすることにより行われる。
【0042】ここで用いられる塩基は好ましくはKOH
および/またはNaOHである。また、混合溶媒は好ま
しくはメタノールと水との混合物である。
【0043】この反応工程は、好ましくは20〜150
℃、より好ましくは70〜100℃で、1〜5時間、よ
り好ましくは2〜3時間かけて行われる。
【0044】得られるジカルボン酸は、当該技術分野で
知られた方法に従って、酸性化することにより単離する
ことができ、引き続いて適当な脱離基Y’でderiv
atizeして、式(VI)の化合物が得られる。上記
の基Y’は好ましくはClまたはBrである。
【0045】Y’がClであるとき、式(VI)の化合
物は、上記のジカルボン酸と、過剰量の、好ましくは脱
離基Y’に対して6〜10当量のSOCl2とを、好ま
しくは20〜80℃、より好ましくは50〜60℃で、
好ましくは4〜12時間、より好ましくは7〜9時間反
応させて得ることができる。
【0046】式(VI)の化合物は、次いで少なくとも
1当量のルイス酸、好ましくは1.1〜1.3当量のA
lCl3の存在下に、好ましくは0〜40℃で、有機溶
媒の存在下に、環化して最終化合物(VII)が得られ
る。
【0047】反応工程(3)は、上記の反応式に従っ
て、式(VII)の化合物のインダニル部分のケトン性
機能を還元してジオール(VIII)を得、最後にこの
ジオール(VIII)のインダニル部分のヒドロキシ機
能を脱水してリガンド(II)が得られる。
【0048】化合物(VII)を有機溶媒中で、少なく
とも0.5当量、好ましくは1〜1.2当量の適当な還
元剤との反応により還元して、ジオール(VIII)が
得られる。
【0049】この還元剤は好ましくはNaBH4、Li
AlH4、NaHおよびKHからなる群から選択され、
有機溶媒は好ましくはメタノールである。この反応は好
ましくは−20℃〜20℃の温度で、10〜18時間行
われる。ジオール(VIII)は当該技術分野で知られ
た方法に従って酸性化することにより単離することがで
きる。
【0050】このジオール(VIII)を引き続いて酸
で処理するか、または熱分解することにより脱水してリ
ガンド(II)が得られる。前者の場合、ジオール(V
III)は好ましくはエーテル、トルエンおよびCH2
Cl2のような有機溶媒中、20〜100℃の温度で、
触媒量の酸、より好ましくはp−トルエンスルホン酸ま
たは塩酸で処理される。後者の場合、ジオール(VII
I)は、好ましくは200〜300℃、より好ましくは
250〜270℃の温度で、1〜2時間熱分解すること
により脱水される。最終的なリガンド(II)は、次い
で当該技術分野で知られている標準的な方法に従って単
離される。
【0051】式(II)のリガンドにおいて、mが0で
ないとき、置換基R5は式(VII)の化合物または式
(II)の同じリガンドを適当な量のアルキル化剤、R
5MgX’またはR5 jB(ここでX’はハロゲンであ
り、Bはアルカリもしくはアルカリ土類金属であり、j
は1または2である。
【0052】好ましくは、式(VII)または(II)
の化合物を、少なくとも2当量の該アルキル化剤と、−
78℃から20℃の範囲の温度で、1〜3時間反応させ
る。この反応は好ましくは、THF、Et2O、トルエ
ンおよびそれらの混合物からなる群から選ばれた有機溶
媒中で行われる。アルキル化剤は好ましくは、R5Mg
Br、R5MgCl、R5Li、R5 2MgおよびR5 2Zn
からなる群から選択される。
【0053】本発明による式(II)のリガンド類は、
この技術分野で知られている標準的な方法を用いて、対
応するジルコノセン類へ容易に変換することができる。
【0054】本発明のもう一つの目的は、式(II)の
リガンド類を合成するのに有用な式(V)の中間体化合
物にある。
【0055】
【化17】
【0056】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
7およびnは、上記の意味を有する) 本発明による架橋されたジルコノセン化合物類は、オレ
フィン類の重合用触媒成分として有利に使用することが
できる。
【0057】したがって、本発明のもう一つの目的は、
次の成分を接触させて得られる物質からなる、オレフィ
ン類の重合用触媒にある: (A)1つ以上の前記式(I)の架橋されたジルコノセ
ン化合物類、および(B)適当な活性化助触媒。
【0058】本発明の触媒における成分(B)として適
当な活性化助触媒は、少なくとも次のタイプの基をもっ
た直鎖状、分枝鎖状または環状のアルモキサン類であ
る:
【0059】
【化18】
【0060】(式中、置換基R8は、同じであるかまた
は互いに異なって、直鎖状または分枝鎖状の、飽和また
は不飽和の、C1〜C20のアルキル、C3〜C20のシクロ
アルキル、C6〜C20のアリール、C7〜C20のアルキル
アリール、C7〜C20のアリールアルキル基、または基
−O−Al(R82である。
【0061】本発明による触媒中の活性化助触媒として
適当なアルモキサン類の例は、メチルアルモキサン(M
AO)、テトラ−イソブチル−アルモキサン(TIBA
O)テトラ−2,4,4−トリメチルペンチルアルモキ
サン(TIOAO)およびテトラ−2−メチル−ペンチ
ルアルモキサンである。異なったアルモキサン類の混合
物も使用することができる。
【0062】本発明の触媒における成分(B)として適
当な活性化助触媒は、水と有機金属アルミニウム化合物
類、好ましくは式AlR8 3またはAl28 6(ここでR8
は上記の意味を有する)との反応生成物である。
【0063】特に好ましいのは、EP−A−575,8
75号に記載の式(II)の有機金属アルミニウム化合
物類およびWO 96/02580号に記載の式(I
I)の化合物類である。式AlR8 3またはAl28 6
非限定的な例は:トリス(メチル)アルミニウム、トリ
ス(イソブチル)アルミニウム、トリス(イソオクチ
ル)アルミニウム、ビス(イソブチル)アルミニウムハ
イドライド、メチル−ビス(イソブチル)アルミニウ
ム、ジメチル(イソブチル)アルミニウム、トリス(イ
ソヘキシル)アルミニウム、トリス(ベンジル)アルミ
ニウム、トリス(トリル)アルミニウム、トリス(2,
4,4−トリメチルペンチル)アルミニウム、ビス
(2,4,4−トリメチルペンチル)アルミニウムハイ
ドライド、イソブチル−ビス(2−フェニル−プロピ
ル)アルミニウム、ジイソブチル−(2−フェニル−プ
ロピル)アルミニウム、イソブチル−ビス(2,4,4
−トリメチル−ペンチル)アルミニウムおよびジイソブ
チル(2,4,4−トリメチル−ペンチル)アルミニウ
ムである。
【0064】特に好ましいアルミニウム化合物は、トリ
ス(2,4,4−トリメチルペンチル)アルミニウム
(TIOA)およびトリイソブチルアルミニウム(TI
BA)である。
【0065】異なった有機金属アルミニウム化合物類お
よび/またはアルモキサン類の混合物も使用することが
できる。
【0066】アルミニウムとジルコノセンの金属との間
のモル比は、好ましくは約10:1と約50000:1
との間であり、より好ましくは約100:1と400
0:1との間である。
【0067】本発明の触媒における成分(B)としてさ
らに適した活性化助触媒は、アルキルジルコノセンを形
成できる化合物類である。このような化合物類の非限定
的な例は、式Y+-(ここでY+はプロトンを供与で
き、かつ式(I)の化合物の基Xと不可逆的に反応し得
るブロンステッド(Bronsted)酸であり、Z-
は等位にならない矛盾のないアニオンである)で表され
るものであり、それらは2つの化合物の反応から生じる
活性化触媒種を安定化することができ、オレフィン基質
から置き換えられ得るほど十分に化学変化を起こしやす
い。このZ-アニオンは好ましくは1つ以上のホウ素原
子からなる。
【0068】より好ましくは、Z-アニオンは式BAr4
(-)のアニオンである(ここで、Ar置換基は同じであ
るかまたは互いに異なって、フェニル、ペンタフルオロ
フェニル、ビス(トリフルオロメチル)フェニルのよう
なアリール基である)。テトラキス−ペンタフルオロフ
ェニル−ボレートが特に好ましい。さらに、式BAr 3
の化合物類も便利に使用することができる。
【0069】本発明の触媒は不活性な支持体上で使用す
ることもできる。これは、ジルコノセン化合物(A)、
またはそれと活性化助触媒(B)との反応生成物、また
は成分(B)および次いでジルコノセン化合物(A)
を、シリカ、アルミナまたはオレフィンポリマー類ある
いはポリエチレン類、ポリプロピレン類もしくはスチレ
ン−ジビニルベンゼンコポリマー類のようなプレポリマ
ーのごとき不活性な支持体上に担持させることにより達
成される。このようにして得られる固体化合物類は、必
要に応じて、未処理のもしくは水と事前に反応させたア
ルキルアルミニウム化合物をさらに加えた組み合わせ
で、気相重合において有利に使用される。
【0070】この発明は、上記の触媒の存在下に、1つ
以上のオレフィンモノマーを重合させる反応からなる、
オレフィン類の重合方法をも提供するものである。本発
明の重合方法において用いられるオレフィンモノマー類
の代表的な例は、エチレン、プロピレンおよび1−ブテ
ンのようなα−オレフィン類、シクロオレフィン類およ
び共役ジオレフィン類である。
【0071】本発明の触媒は、エチレンのホモ重合また
はエチレンとプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテンもしくは1−オクテンとの共
重合において有利に使用することができる。本発明の触
媒を用いれば、予期しなかったことに、相当量の水素の
ような分子量調整剤を用いなくても、狭い分子量分布
(MWDs)を有する極めて低分子量のエチレンポリマ
ー類を高収率で得ることができる。特に、本発明の触媒
によれば、分子量調整剤を用いなくても、固有粘性
(I.V.)が1.0dl/gより低い、好ましくは
0.2と0.8dl/gとの間からなる、さらに好まし
くは0.3と0.7dl/gとの間のエチレンホモポリ
マー類またはエチレン/α−オレフィンコポリマー類を
高収率で得ることができる。さらに、得られたポリマー
類は3より低い分子量分布MWD(Mw/Mn)を有す
る。
【0072】本発明の触媒は、プロピレンのホモ重合に
おいてatacticなプロピレンオリゴマーを生じ、
必ずしも満足できる活性を示すわけではない。しかしな
がら、プロピレンのホモ重合を水素の存在下に行うと、
予想外に非常に大きな活性の向上が見られる。
【0073】したがって、もう一つの特別な例によれ
ば、本発明は、コントロールされた量の水素の存在下に
行われるプロピレンホモ重合の方法を提供するものであ
り、この方法によればホモ重合の活性が100〜500
倍もの顕著な向上がもたらされる。水素の量は、50℃
で、水素とプロピレンとの全量に対して1モル%と30
モル%との間にある。この水素の量は、より好ましくは
水素とプロピレンとの全量の2〜3モル%である。
【0074】本発明による重合方法は、不活性な炭化水
素溶媒の存在または非存在下に液相中で、あるいは気相
中で行われる。炭化水素溶媒は、トルエンのような芳香
族、あるいはプロパン、ヘキサン、ヘプタン、イソブタ
ンおよびシクロヘキサンのような脂肪族のものであって
よい。
【0075】重合温度は一般に−100℃と+250℃
との間であり、より特定的には−50℃と+100℃と
の間である。重合温度が低ければ低いほど、分子量の高
いポリマーが得られる。
【0076】ポリマーの分子量は、触媒成分の型もしく
は濃度を変えるか、あるいは例えば水素のような分子量
調整剤を使用することにより、さらに変化させることが
できる。それにもかかわらず、本発明の触媒およびそれ
を用いた重合方法の特徴は、極めて低い分子量と狭いM
WDをもったポリマーの得られることにある点が再び強
調されるべきである。このようなポリマーにより、最終
のポリマーにおいて溶解性の低いフラクションの存在を
避けることができる。
【0077】MWDは異なったジルコノセン化合物類の
混合物を使うか、あるいは重合を重合温度および/また
は分子量調整剤の濃度が異なったいくつかの工程で行う
ことにより、変化させることができる。
【0078】重合収率は触媒のジルコノセン成分の純度
に依存する。したがって、本発明の方法により得られる
ジルコノセン化合物は、そのままで使われるか、あるい
は精製処理に付される。
【0079】触媒の成分は重合の前に互いに接触させる
ことができる。接触時間は通常1〜60分間であり、好
ましくは5〜20分間である。事前に接触させるジルコ
ノセン成分(A)の濃度は10-2〜10-8モル/lであ
り、成分(B)については10〜10-3モル/lであ
る。事前の接触は通常、炭化水素溶媒の存在下に、必要
ならば少量のモノマーの存在下になされる。
【0080】次の実施例は説明のためのものであって、
本発明の範囲を限定するためのものではない。
【0081】一般的な方法および特性 触媒系、すなわちメタロセン類およびアルミニウムアル
キル類を用いた操作はすべて窒素雰囲気下に行われた。
【0082】ジルコノセン類およびそれらの中間体は次
の方法により特徴づけられた:1 H−NMRおよび13CNMR1 H−NMRおよび13CNMRスペクトルは、CD2Cl
2(残基CHDCl2の5.35ppmにおけるトリプレ
ットの中間ピークを参照して)ならびにC66(7.1
5ppmにおける残基C65Hを参照して)中で、バリ
アン・ジェミニ(Varian Gemini)300(300MH
zにおける1H−NMR、75.4MHzにおける13
NMR)またはバリアンXL200(200MHzにお
ける1H−NMR、50.1MHzにおける13CNM
R)を用いて記録した。NMR溶媒はすべて使用前に4
オングストローム分子篩で乾燥した。サンプルの調製
は、窒素中で、標準的な不活性雰囲気技術を用いて行な
った。測定は20℃で行なった。
【0083】重合溶媒はすべて分子篩で乾燥し、脱酸素
した後で用いた。エチレンは重合グレードの反応試剤と
して用いた。1−ヘキセンはアルミナ上で乾燥し、Li
AlH4上で蒸留した。ポリマー類は次の方法で特徴づ
けた。
【0084】粘度 固有粘性I.V.はテトラヒドロナフタレン(THN)
またはデカリン中、135℃で測定した。
【0085】温度分析 熱量測定は示差走査熱量計、パーキン・エルマー(perk
in Elmer)DSC−7を用いて行った。機器はインジウ
ムおよびスズの標準品を用いて基準化した。秤量したサ
ンプル(5〜10mg)をアルミニウムのパンに封入
し、200℃に加熱し、すべての結晶が完全に溶融する
のに十分な時間(5分間)その温度に保った。引き続い
て、20℃/分の割合で0℃までゆっくり冷却して、ピ
ーク温度を結晶化温度(Tc)とした。0℃で5分間放
置したのち、サンプルを10℃/分の割合で200℃ま
で加熱した。この2度目の加熱の過程でのピーク温度を
溶融温度(Tm)とし、その領域をグローバル・メルテ
ィング・エンタルピー(ΔHf)とした。
【0086】サイズ・イクスクルージョン・クロマトグ
ラフィ(SEC) 分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)は、”
WATERS 200”GPC機器を用い、BHT
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノール)
0.1wt%で安定化された1,2−ジクロロベンゼン
中、135℃で行ったSEC分析により決定した。13 C−NMR エチレン/1−ヘキセンコポリマー中の1−ヘキセン
(C6)ユニットの量は、フォアリアー・トランスフォ
ーム(Fourier Transform)モード中、200.1 3MH
zで操作するブルッカー(Brucker)ACー200スペ
クトロメーターにより、120℃で決定した。
【0087】粉末状のポリマーのサンプルを1,1,
2,2−テトラクロロ−1,2−ジデウテロエタン(C
22Cl4)に溶解して8%w/vとした。ピークの読
みと組成物の計算は、H.C.Cheng らによる Polymer. Bu
ll.(26巻、325頁、1991年)に記載の方法に
従って行った。三組元素およびディアド(dyads)なら
びに運動学的パラメーターr1およびr2は、T.Uozumi
および K.Soga による Macromol. Chem.,193:823,1992
年)に記載の方法に従って13C−NMRにより計算し
た。
【0088】プロピレンポリマーの特性およびエチレン
/プロピレンコポリマー中のプロピレン(C3)ユニッ
トの量の決定は、ブルックナー500すぺクトロメータ
ーを125.4MHzで操作して行った。サンプルは、
いくらかの1,4−ジクロロ−デウテロヘキセン(1,
4−C64Cl2)をロックとして加えた1,2,4−
トリクロロベンゼン中に溶解した。測定は、5mmNM
Rチューブ中、130℃、70°パルスおよびリラクセ
ーション・ディレイ15秒で行った。エチレン/プロピ
レンコポリマーの特性は、Y.Doi らによる Macromol.Ch
em.Rapid Comm.(4巻、169頁、1983年)に記載
の方法に従って行った。
【0089】触媒成分 メチルアルモキサン(MAO) MAOを含む市販の(Witco、MW 1400)の10
%w/wトルエン溶液を減圧下に60℃で乾燥し、白色
のfree flowing粉末を得た。この粉末を使用前にトルエ
ン(1M)中で可溶化した。
【0090】トリス(2,4,4−トリメチルーペンチ
ル)アルミニウム(TIOA) WITCOから市場で入手可能な製品をヘプタン中、1
M溶液に希釈して用いた。
【0091】トリス(2−メチル−プロピル)アルミニ
ウム(TIBAL) WITCOから市販の製品を買い、ヘキサン中の1M溶
液として用いた。
【0092】ジルコノセンの合成 合成例1 (a)リガンド 1,2−ビス(2−インデニル)エタ
ンの製造 アジピン酸ジエチルエステルから2,5−ジベンジルア
ジピン酸ジエチルエステルの製造
【0093】
【実施例】実施例1 1,2−エチレン−ビス(2−インデニル)ジルコニウ
ムジクロライド (a)リガンド1,2−ビス(2−インデニル)エタン
の製造 アジピン酸ジエチルエステルから2,5−ジベンジル−
アジピン酸のジエチルエステルの製造
【0094】
【化19】
【0095】NaOEt487g(6.87モル、1.
2当量)を、オーバーヘッド攪拌機およびオイル加熱/
冷却槽を備えた10Lの円筒形二層構造ガラス反応器中
のTHF3.54kgに懸濁させた。得られた懸濁液を
60℃に加熱し、アジピン酸ジエチルエステル1170
g(5.73モル)を1時間かけて加えた。
【0096】反応混合物を60℃で16時間攪拌し、ベ
ンジルクロライド820g(6.41モル、1.12当
量)を3.75時間かけて加えた。得られた生成物、2
−ベンジルアジピン酸のジエチルエステルを60℃でさ
らに3.5時間攪拌し続け、その後その混合物を室温に
冷却した。NaOEt487g(6.87モル、1.2
当量)を23℃で2時間かけてその混合物に加えた。そ
の後、反応混合物を4時間かけてゆっくりと60℃に温
め、最後に60℃で16時間攪拌した。
【0097】このようにして得られた混合物にベンジル
クロライド879g(6.87モル、1.2当量)を
1.75時間で加えた。反応混合物を65℃で6時間攪
拌した後、30℃に冷却した。追加のNaOEt100
g(1.47モル)を加え、60℃で5時間経過した
後、未反応のNaOEtをPhCH2 OEtに変換する
ため、さらにベンジルクロライド207g(1.62モ
ル)を1.75時間かけて加えた。60℃で2時間経過
した後、得られた混合物にEtOH224g(4.87
モル、0.85当量)を加え、反応混合物を25℃に冷
却した。希HCl(pH2)2800mlを加えた後、
トルエン1.43kgを加え、有機層と水層を分離し
た。溶媒を、ロータリーエバポレーターで除去し、高沸
点の留分(すなわち、過剰のベンジルクロライドおよび
ベンジルエーテル)が100℃でシュレンクライン(S
chlenk line)で除去された。
【0098】この精製処理により、純度95%のアジピ
ン酸ジベンジルエステル2035g(収率92%)が得
られた。
【0099】
【数1】
【0100】2,5−ジベンジル−アジピン酸のジエチ
ルエステルの脱エステル化
【0101】
【化20】
【0102】オーバーヘッド攪拌機を備えた3Lの3つ
口丸底フラスコに、上記で得られた2,5−ジベンジル
−アジピン酸のジエチルエステル723g(1.89モ
ル)およびクライゼンアルカリ溶液(1:3/H2 O:
MeOH(v/v)混合物中のKOH6.25M溶液)
910ml(5.67モル)を加え、得られた混合物を
90℃に加熱した。3時間経過後、反応混合物を冷却
し、2Lのフラスコに移し替え、MeOHをロータリー
エバポレーターで除去した。次いで、有機不純物を除去
するため、その混合物を800mlのエーテルで洗浄
し、得られた粘性の水溶液を5Lのビーカーに注ぎ、1
Lの水で希釈し、氷浴で約10℃に冷却した。この溶液
を攪拌し続け、約10〜15℃の温度に常に保ちなが
ら、濃HClをゆっくりと加えた。
【0103】約pH3で、多くの白/ベージュ色の粉末
状の沈殿物が形成された。これに濃HClをpH1〜2
になるまで加え、約4Lの最終溶液を得た。白色の沈殿
を濾過により単離し、300mlの水で洗浄して、2,
5−ジベンジル−アジピン酸を白色の粉末として得た。
減圧オーブン(200mmHg、窒素気流中、70℃で
残りの水を除去)中で乾燥した後、恒量598gの純粋
な2,5−ジベンジル−アジピン酸を単離した(収率9
7重量%)。
【0104】
【数2】
【0105】2,5−ジベンジル−アジピン酸ジクロラ
イドの製造
【0106】
【化21】
【0107】2Lの洋梨型フラスコに、上記で得られた
2,5−ジベンジル−アジピン酸598g(1.833
モル)およびSOCl2(17.22モル、密度=1.
63g/mL)2050mlを加えた。得られた混合物
を20℃で16時間攪拌し、次いで55℃で7時間加熱
して、均一な溶液を得た。わずかな時間であるがコント
ロールされたガスの発散が観察された。60℃の浴温で
減圧下に過剰のSOCl2を除去した後、まず300m
lのトルエンを加え、続いて残ったSOCl2を除去す
るため、50℃で減圧下にトルエンを除去して、粘性の
薄茶色の油を単離した。この物は2,5−ジベンジル−
アジピン酸ジクロライド(2つのジアステレオマーが得
られた)であった。
【0108】
【数3】
【0109】2,5−ジベンジル−アジピン酸ジクロラ
イドから対応するビス(インダノン)への変換
【化22】 大きな滴下漏斗を備え、窒素下に保たれた3Lの3頚フ
ラスコに、AlCl3(99%,アルドリッチから)6
05g(4.53モル,24%過剰)を、あらかじめ分
子篩上で乾燥したCH2Cl2800mlに懸濁した。得
られた懸濁液に、1200mlのCH2Cl2にあらかじ
め溶解した、上記で得られた2,5−ジベンジル−アジ
ピン酸ジクロライドを3時間かけてゆっくりと加えた。
20℃で16時間攪拌した後、生成したHClを除去
し、オレンジ色の懸濁液を得た。これを5Lビーカー中
の氷水に慎重に入れ、黄色のCH2Cl2層を分離した。
水層を250mlのCH2Cl2で4回抽出した。CH2
Cl2溶液を合わせ、無水MgSO4で乾燥して、清澄な
橙赤色の溶液を得た。この溶液を濾過し、減圧下で溶媒
を除去したところ、かすかに粘着性を有する白色の固体
を得た。これを500mlのペンタンで洗浄して、ビス
−(インダノン)598gを白色の粉末として得た
(2,5−ジベンジル−アジピン酸からの収率93重量
%)。
【0110】
【数4】
【0111】上記のビス(インダノン)から対応するジ
オールへの変換
【0112】
【化23】
【0113】上記で製造されたビス(インダノン)49
4g(1.70モル)を、5Lビーカー中で、3LのT
HFおよび1LのMeOHに懸濁した。得られた混合物
を氷浴中で約10℃に冷却した後、懸濁液を激しく攪拌
しながら、NaBH471g(1.87モル)を3時間
かけてゆっくりと加えた。NaBH4を添加すると直ち
にガスが発生した。反応混合物を、20℃で16時間攪
拌し、次いでロータリーエバポレーターによりTHFお
よびMeOHを除去して、濃厚なベージュ色のスラリー
を得た。このスラリーに2Lの水を加え、得られた混合
物を希HClでpH3になるまで酸性化した。ベージュ
色の粉末が析出し、濾過して単離した。この粉末を水で
よく洗浄し、75℃の減圧オーブン中で乾燥して、最終
的にジオール506gを得た。
【0114】
【数5】
【0115】ジオールの脱水による1,2−ビス(2−
インデニル)エタンの製造
【0116】上記で製造されたジオール300gを、加
熱マントル中の1Lの3頚丸底フラスコに入れた。これ
を窒素気流中、約260℃に加熱して水を除去した。ジ
オールは約190℃で溶融した。約2時間後に熱分解を
止め、「溶融ガラス」状の生成物を得た。この溶融ガラ
スの溶解性を高めるために、この生成物にCH2Cl2
00mlを加えて、攪拌し、こすった。得られた混合物
をフリットを通過させて濾過し、不溶性の生成物を単離
して、1,2−ビス(2−インデニル)エタンを得た。
ペンタンで洗浄して、白色粉末状、純度98.95%
(GLC分析)の1,2−ビス(2−インデニル)エタ
ン33.7gを単離した。
【0117】CH2Cl2−溶解性フラクションからCH
2Cl2を減圧下に除去して、やや油状のオレンジ色の粉
末を得た。この粉末をペンタンで洗浄して、96%純度
の明るいベージュ色の粉末として1,2−ビス(2−イ
ンデニル)エタン74.4gを得た。
【0118】全体として、目的とするリガンド1,2−
ビス(2−インデニル)エタン108.1g(収率42
%)を単離した。
【0119】
【数6】
【0120】(b)ジルコノセンジクロライドの製造 2Lの頚丸底フラスコ中で、窒素気流下に、1,2−ビ
ス(2−インデニル)エタン146g(0.566モ
ル)に1LのEt2Oを加え、得られた混合物を氷/塩
浴中で−5℃に冷却した。この混合物に、ヘキサン中の
2.5Mのn−BuLiの溶液475ml(2.1当
量)を2.5時間かけてゆっくりと加えた。ベージュ色
のスラリー状のジアニオンを得た。添加を完了した後、
混合物を氷浴なしでさらに30分間攪拌して14℃にし
た。
【0121】得られた溶液の量を、減圧下に溶媒を除去
して約1Lに減らした。次いで、この溶液を−78℃に
冷却し、あらかじめ−78℃に冷却した2Lの頚丸底フ
ラスコ中の、CH2Cl2500ml中のZrCl413
2g(0.566モル)の懸濁液に加えた。明るい黄色
の懸濁液が直ちに得られた。この懸濁液をゆっくりと2
0℃まで温め、20℃でさらに16時間攪拌した。次い
で、溶媒を減圧下に除去して、明るい黄色の粉末を得
た。純粋な最終生成物を、CH2Cl2を用いたソックス
レー抽出器により、LiClおよび重合副生成物から分
離して、1,2−エチレン−ビス(2−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライド197g(収率83重量%)を
得た。 元素分析: 計算値:C57.40;H:3.85 実測値:C57.29;H:4.00
【0122】
【数7】
【0123】実施例2 1,2−エチレン−ビス(2−インデニル)ジルコニウ
ムジメチル 実施例1で得られた1,2−エチレン−ビス(2−イン
デニル)ジルコニウムジクロライド150mgをトルエ
ン10mlに懸濁し、−78℃に冷却した。2当量のM
eLiを加え、反応混合物を室温になるまで温めた。反
応混合物を遠心分離し、減圧下にトルエンを除去して、
1,2−エチレン−ビス(2−インデニル)ジルコニウ
ムジメチル80mgを得た。
【0124】
【数8】
【0125】実施例3 rac−およびmeso−1,2−エチレン−ビス(1
−メチル−2−インデニル)ジルコニウムジクロライド (a)リガンド1,2−ビス(1−メチル−2−インデ
ニル)エタンの製造 実施例1(a)で得られた1,2−ビス(2−インデニ
ル)エタン1.5g(5.8ミリモル)をTHF25m
lに溶解し、0℃に冷却した。n−BuLi(ヘキサン
中の1.6M溶液7.4ml)を加え、得られたオレン
ジ/褐色の溶液を1時間攪拌した。これをTHF10m
lに溶かしたMeI(0.9ml、14.5ミリモル)
溶液に、0℃で、カニューレを介して加えた。2時間
後、THFを減圧下に除去し、Et2Oを加えた。この
Et2O溶液をNaHCO3飽和溶液で3回およびNaC
l飽和水溶液で3回洗浄した。MgSO4上で乾燥した
後、黄色結晶性の1,2−エチレン−ビス(1−メチル
−2−インデニル)エタン1.4gを得た。二重結合異
性体の比は、約10:1であり、NMRデータは主な二
重結合異性体、すなわちrac−異性体について示す。
【0126】
【数9】
【0127】(b)ジルコノセンの製造 ヘキサン中のn−BuLi2.5M溶液4.1mlを、
Et2O50ml中の上記で得られた1,2−エチレン
−ビス(1−メチル−2−インデニル)エタン1.4g
に加え、0℃に冷却した。45分後、Et2Oを減圧下
に除去し、得られたジアニオンをドライボックス中、2
0℃で80mlのトルエンに懸濁した。10mlのトル
エン中でスラリー状のZrCl41.15g(4.93
ミリモル)を加えたところ、反応混合物は黄色から暗褐
色に変わった。20℃で21時間攪拌した後、トルエン
溶液を遠心分離器で分離し、残った固体を25mlのト
ルエンで3回抽出した。トルエン抽出液を合わせて濃縮
し、−35℃で結晶化して、rac−1,2−エチレン
−ビス(1−メチル−2−インデニル)ジルコニウムジ
クロライド300mgを得た。反応混合物から得られた
トルエン不溶性の沈殿物をCH2Cl2で抽出した。CH
2Cl2を減圧下に除去して黄色の粉末を得た。これを5
mlのペンタンで2回洗浄して、純粋なmeso−1,
2−エチレン−ビス(1−メチル−2−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライド230mgを得た。 rac−異性体:
【0128】
【数10】
【0129】元素分析: 計算値:C59.18;H4.51 実測値:C58.94;H4.57 meso−異性体:
【0130】
【数11】
【0131】実施例4 rac−およびmeso−1,2−エチレン−ビス(1
−メチル−2−インデニル)ジルコニウムジメチル 実施例3で得られたrac−およびmeso−1,2−
エチレン−ビス(1−メチル−2−インデニル)ジルコ
ニウムジクロライドのそれぞれ20mgを、NMRチュ
ーブ中のC661mlに分けて懸濁した。白色粉末状の
過剰のMeLi約5mgをドライボックス中の各NMR
チューブにそれぞれ加えた。NMRチューブを随時振り
動かして、2時間以内で、対応するrac−およびme
so−1,2−エチレン−ビス(1−メチル−2−イン
デニル)ジルコニウムジメチル異性体にきれいに変換し
た。 rac−異性体:
【0132】
【数12】
【0133】meso−異性体:
【0134】
【数13】
【0135】実施例5 rac−およびmeso−1,2−エチレン−ビス(1
−エチル−2−インデニル)ジルコニウムジクロライド (a)リガンド1,2−ビス(1−エチル−2−インデ
ニル)エタンの製造 実施例1(a)で得られた1,2−ビス(2−インデニ
ル)エタン1.36g(5.26ミリモル)をTHF2
5mlに溶解し、−10℃に冷却した。ヘキサン中のB
uLi1.6M溶液5.5ml(8.8ミリモル)を加
え、得られたオレンジ色/褐色の溶液を室温で2時間攪
拌した。得られた混合物に、THF10ml中のEtI
(7.1ミリモル)溶液1.1mlを、−10℃でカニ
ューレで加えた。2時間後、THFを減圧下に除去し、
Et2Oを加えた。得られたエーテル溶液をNaHCO3
飽和溶液で3回およびNaCl飽和水溶液で3回洗浄し
た。MgSO4上で乾燥して、黄色油状の1,2−ビス
(1−エチル−2−インデニル)エタン1.46gを単
離した。1 HNMRおよびGCは、それは3つの可能性
のある二重結合異性体からなることを示した。 (b)ジルコノセンの製造 ヘキサン中のn−BuLi1.6M溶液4.5ml
(7.2ミリモル)を、−10℃で、Et2O50ml
中の上記で得られた1,2−ビス(1−エチル−2−イ
ンデニル)エタン1.16g(3.5ミリモル)の懸濁
溶液に加えた。混合物を45分間攪拌し続け、Et2
を減圧下で除去した。得られたジアニオンを、ドライボ
ックス中、20℃で80mlのトルエンに懸濁した。ト
ルエン10ml中のZrCl41.16g(4.93ミ
リモル)のスラリーを反応混合物に加えたところ、黄色
から暗褐色に変わった。20℃で21時間攪拌した後、
トルエン溶液を遠心分離器で分離し、残った固体を25
mlのトルエンで3回抽出した。トルエン抽出液を合わ
せて濃縮し、−35℃で結晶化して、rac−1,2−
エチレン−ビス(1−エチル−2−インデニル)ジルコ
ニウムジクロライド72mgを得た。
【0136】反応混合物から得られたトルエン不溶性の
沈殿物をCH2Cl2で抽出した。CH2Cl2を減圧下に
除去し、黄色の粉末を得た。これを5mlのペンタンで
2回洗浄して、純粋なmeso−1,2−エチレン−ビ
ス(1−エチル−2−インデニル)ジルコニウムジクロ
ライド300mgを得た。rac−異性体:
【0137】
【数14】
【0138】meso−異性体:
【0139】
【数15】
【0140】実施例6 meso−1,2−エチレン−ビス(1−エチル−2−
インデニル)ジルコニウムジメチル 実施例5で得られたmeso−1,2−エチレン−ビス
(1−エチル−2−インデニル)ジルコニウムジクロラ
イド20mgを、NMRチューブ中のC661mlに懸
濁した。白色粉末状の過剰のMeLi約5mgをドライ
ボックスに加えた。NMRチューブを随時振り動かし
て、2時間以内で、最終生成物であるmeso−1,2
−エチレン−ビス(1−エチル−2−インデニル)ジル
コニウムジメチルを得た。
【0141】
【数16】
【0142】実施例7 1,2−エチレン−ビス(1,3−ジメチル−2−イン
デニル)ジルコニウムジクロライド (a)リガンド1,2−ビス(1,3−ジメチル−2−
インデニル)エタンの製造 1,2−ビス(1−メチル−2−インデニル)エタンの
製造
【0143】
【化24】
【0144】実施例1(a)により得られた1,2−ビ
ス(2−インデニル)エタン10g(38.7、ミリモ
ル)をTHF100mlに懸濁し、得られた混合物にn
−BuLi(ヘキサン中2.5M溶液)32mlを0℃
で15分間かけて加えた。得られた溶液を20℃まで温
め、20℃で30分間攪拌した。得られた赤褐色の溶液
をあらかじめ0℃に冷却し、これに数分かけて、THF
50ml中のMeI6.0ml(あらかじめ0℃に冷
却)を加えた。反応混合物を20℃まで温め、2時間攪
拌した。続いて、溶媒を減圧下に除去した。得られた粘
性の黄/オレンジ色の固体をEt2O200mlに溶解
し、NaHCO3飽和水溶液で3回およびNaCl飽和
溶液で1回抽出した。水層と有機層を分離し、減圧下に
Et2Oを除去して、1,2−ビス(1−メチル−2−
インデニル)エタン9.7g(収率88重量%)を得
た。この生成物は、上記の3種類の異性体の混合物から
なり、ここで、下記の二重結合異性体部分IおよびII
が約1:10の比で形成されていた(1H−NMR分析
で確認)。
【0145】
【化25】
【0146】
【数17】
【0147】1,2−ビス(1,3−ジメチル−2−イ
ンデニル)エタンの製造 上記で得られた1,2−ビス(1−メチル−2−インデ
ニル)エタン(9.7g、33.9ミリモル)をTHF
100mlに懸濁し、得られた混合物にn−BuLi
(2.5Mヘキサン溶液の形態で)28.5mlを0℃
で10分間かけて加えた。反応混合物を20℃に温め、
20℃で90分間攪拌した。得られた赤褐色の溶液をあ
らかじめ0℃に冷却し、これに数分かけて、THF50
ml中のMeI5.3ml(あらかじめ0℃に冷却)を
加えた。反応混合物を20℃に温め、2時間攪拌した。
溶媒を減圧下に除去した後、得られた粘性の黄/オレン
ジ色の固体をEt2O200mlに溶解し、NaHCO3
飽和水溶液で3回およびNaCl飽和水溶液で1回抽出
した。水層と有機層を分離し、減圧下にEt2Oを除去
した。得られた粘性の黄色の固体をヘキサンで洗浄し
て、1,2−ビス(1,3−ジメチル−2−インデニ
ル)エタン2.3g(収率24%)を得た。 (b)ジルコノセンの製造 1,2−ビス(1,3−ジメチル−2−インデニル)エ
タンのジアニオンの製造1,2−ビス(1,3−ジメチ
ル−2−インデニル)エタン1.47g(4.68ミリ
モル)をEt2O30mlに溶解し、得られた溶液に
(2.5Mヘキサン溶液として)n−BuLi3.9m
lを、5分間かけて−78℃で加えた。反応混合物を−
78℃で30分間攪拌し、次いで20℃に温めた。沈殿
物が反応の間に生成した。得られたオレンジ/褐色の反
応混合物を濾過し、1,1’−ジメチル化された生成物
を除去するために、固体をヘキサン20mlで洗浄し
て、黄白色固体状の1,2−ビス(1,3−ジメチル−
2−インデニル)エタンのジアニオンを得た。これはさ
らに精製しないで、下記に示すようなZrCl4との反
応に用いられた。
【0148】
【数18】
【0149】1,2−エチレン−ビス(1,3−ジメチ
ル−2−インデニル)ジルコニウムジクロライドの製造 上記で得られた1,2−ビス(1,3−ジメチル−2−
インデニル)エタンのジアニオンを30mlのトルエン
に懸濁し、得られた混合物に、−30℃で、数分かけ
て、トルエン10ml中のZrCl4懸濁液0.95g
(4.08ミリモル)を加えた。反応混合物を20℃に
温めたところ、色がオレンジに変色した。この混合物を
一晩攪拌し、続いて濾過した。得られた固体をトルエン
(3×10ml)で抽出した。減圧下に溶媒を除去した
後、得られた固体をヘキサンで洗浄して、オレンジ色の
粉末として1,2−エチレン−ビス(1,3−ジメチル
−2−インデニル)ジルコニウムジクロライドを得た。
【0150】
【数19】
【0151】実施例8 rac−およびmeso−1,2−エチレン−ビス(4
−フェニル−2−インデニル)ジルコニウムジクロライ
ド (a)リガンド1,2−ビス(4−フェニル−2−イン
デニル)エタンの製造 このリガンドは、2,5−ビス(2−フェニル−ベンジ
ル)アジピン酸ジエチルエステル中間体を介して、以下
の反応式に従って合成した。
【0152】
【化26】
【0153】水冷装置を備えた三頚フラスコにアジピン
酸ジエチルエステル43.8ml(0.22モル)およ
びTHF220mlを入れた。NaOEt16.3g
(0.24モル、1.1当量)を20℃で少量ずつ加
え、反応混合物を60℃で16時間攪拌した。20℃に
冷却した後、2−フェニル−ベンジルブロマイド48.
6g(0.20モル)を滴下した。反応混合物を60℃
で16時間攪拌し、収率92%で、粘性油状の2−(2
−フェニル−ベンジル)アジピン酸ジエチルエステルを
得た。
【0154】
【数20】
【0155】上記の操作条件で得られたジエチルエステ
ルに、NaOEt14.9g(0.22モル)および2
−フェニル−ベンジルブロマイド44.4g(0.18
モル)を逐次加えた。得られた混合物を60℃で16時
間攪拌した。塩基を中和するために希HClを加えた
後、THF層と酸性の水層を分離した。酸性の水層をC
2Cl2で3回抽出した。THFおよびCH2Cl2抽出
液を合わせ、蒸発乾固して、非常に粘性で油状の2,5
−ビス(2−フェニル−ベンジル)アジピン酸ジエチル
エステル中間体を得た。
【0156】この2,5−ビス(2−フェニル−ベンジ
ル)アジピン酸ジエチルエステル中間体を、次いで以下
の反応式に従って反応させた。
【0157】
【化27】
【0158】上記で得られた2,5−ビス(2−フェニ
ル−ベンジル)アジピン酸ジエチルエステルに、H2
/MeOH中のKOH6M溶液180mlを加え、反応
混合物を16時間還流した。MeOHをロータリーエバ
ポレーターで除去し、水層をEt2O(2×200m
l)で洗浄した。アルカリ性の水層を、0℃で、37%
HClで酸性化してpH1にした。白/黄色の粉末が生
成した。これを濾取し、水と少量のヘキサンで洗浄し
た。この粉末を完全に乾燥して、2,5−ビス(2−フ
ェニル−ベンジル)アジピン酸77.0g(収率85
%)を得た。
【0159】
【化28】
【0160】
【数21】
【0161】上記で得られた2,5−ビス(2−フェニ
ル−ベンジル)アジピン酸77.0g(0.16モル)
を入れた還流冷却器を備えた1Lフラスコに、SOCl
2150ml(2.06モル)を加えた。白色の懸濁液
を得た。この懸濁液を50℃に温めたところ、HClお
よびSO2の発散を伴って、黄色の溶液になった。ガス
の発散が終わった後、過剰のSOCl2を減圧下に除去
した。得られた混合物に次いでトルエン100mlを加
え、続いて減圧下にトルエンを除去してSOCl2を完
全に除去した。粘性でベージュ色の油状の2,5−ビス
(2−フェニル−ベンジル)アジピン酸ジクロライド
(82.9g、収率100%)を単離した。
【0162】
【化29】
【0163】
【数22】
【0164】CH2Cl240ml中のAlCl356.
0g(0.42モル)の懸濁液に、20℃、窒素中で、
上記の方法で得られ、CH2Cl2250ml(酸クロラ
イド基に対して1.3当量のAlCl3)に希釈された
2,5−ビス(2−フェニル−ベンジル)アジピン酸ジ
クロライド82.9g(0.16モル)を加えた。添加
を完結させた後、反応混合物を5分間攪拌し、次いで氷
の上に注いだ。CH2Cl2を水層から分離し、水層を2
00mlのCH2Cl2で2回抽出した。CH2Cl2層を
合わせ、NaHCO3飽和溶液で洗浄した。CH2Cl2
を減圧下に除去し、得られた粉末を少量のヘキサンで洗
浄し、1,2−ビス(4−フェニル−インダノニル)エ
タン63.3g(収率89%)を得た。
【0165】
【化30】
【0166】
【数23】
【0167】上記で得られた1,2−ビス(4−フェニ
ル−インダノニル)エタン20.0g(0.045モ
ル)を乾燥THF310mlに溶解し、得られた溶液
を、あらかじめ0℃に冷却し、1Lの丸底フラスコに入
れられた、THF80ml中のLiAlH41.85g
(0.049モル、1.09当量)の懸濁液に、カニュ
ーレを介して20分かけてゆっくり加えた。添加の最後
に、反応混合物を20℃で45分間攪拌した。THFを
減圧下に除去し、氷および希HClを加え、得られた懸
濁液を酸性化してpH1にした。得られた混合物を濾過
して、オフ−ホワイト色の粉末状の1,2−ビス(4−
フェニル−2−インダノリル)エタンを得た。水で洗浄
した後、生成物を乾燥して、1,2−ビス(4−フェニ
ル−2−インダノリル)エタン18.3g(収率91
%)を得た。
【0168】
【化31】
【0169】
【数24】
【0170】上記で得られた1,2−ビス(4−フェニ
ル−2−インダノリル)エタン11.0g(0.025
モル)を1Lの3頚丸底フラスコに入れ、緩やかな窒素
気流中、20分間345℃に加熱した。冷却後、黄色の
ガラス状物質を得た。これをCH2Cl2に溶かした。C
2Cl2を減圧下に除去した後、二重結合異性体の混合
物からなる黄色粉末状の、1,2−ビス(4−フェニル
−2−インデニル)エタン8.8g(収率87%)を単
離した。
【0171】
【化32】
【0172】異性体1:
【0173】
【数25】
【0174】異性体2:
【0175】
【数26】
【0176】(b)ジルコノセンの製造 上記で得られた1,2−ビス(4−フェニル−2−イン
デニル)エタン465mg(1.13ミリモル)をシュ
レンクチューブ中のEt2O20mlに溶解し、−78
℃に冷却した。ヘキサン中2.5M溶液としてのn−B
uLi0.95ml(2.38ミリモル、2.1当量)
を滴下した。反応混合物を20℃に温めた。減圧下にE
2Oを除去し、明るい黄色粉末状のジアニオンを得
た。
【0177】
【数27】
【0178】上記で得られたジアニオンをトルエンに懸
濁し、−20℃に冷却した。得られた混合物に、ZrC
40.28g(1.19ミリモル;1.05当量)を
加えた。反応混合物を20℃で16時間攪拌し、次いで
遠心分離してトルエン層を棄てた。LiClから生成物
を分離するために、残った粉末をトルエン(20ml)
で洗浄し、CH2Cl2で抽出した。黄色粉末状の1,2
−エチレン−ビス(4−フェニル−2−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドのrac−およびmeso−異
性体の純粋な混合物を得た。トルエンから結晶化して、
meso−異性体をrac−異性体から完全に分離する
ことができた。rac−異性体を、約4:1のrac:
meso混合物として得た。 rac−異性体:
【0179】
【数28】
【0180】meso−異性体:
【0181】
【数29】
【0182】実施例9 meso−1,2−エチレン−ビス(4−フェニル−2
−インデニル)ジルコニウムジメチル 上記の実施例8で得られたmeso−1,2−エチレン
−ビス(4−フェニル−2−インデニル)ジルコニウム
ジクロライドを、C66に懸濁し、過剰量のMeLiを
加えた。20℃で30分経過後、meso−1,2−エ
チレン−ビス(4−フェニル−2−インデニル)ジルコ
ニウムジメチルを得た。
【0183】
【数30】
【0184】実施例10 rac−およびmeso−1,2−エチレン−ビス(1
−メチル−4−フェニル−2−インデニル)ジルコニウ
ムジクロライド (a)リガンド1,2−ビス(1−メチル−4−フェニ
ル−2−インデニル)エタンの製造 リガンドを次の反応式に従って製造した。
【0185】
【化33】
【0186】Et2O100ml中のMeMgBr溶液
(エーテル中3M)67.8mlに、0℃で45分間か
けて、THF150ml中の上記実施例8(a)で得ら
れた1,2−ビス(4−フェニル−インダノニル)エタ
ン15g(33.9ミリモル)溶液を加えた。白/ベー
ジュ色の沈殿が生成するのを観察した。反応混合物を2
0℃に温め、2時間攪拌した。次いで、反応混合物を氷
に注ぎ、37%HClでpH1に酸性化し、Et2Oで
抽出した。有機層をNaCl飽和溶液で抽出し、減圧下
に溶媒を除去した。得られたジオールをCH2Cl2に溶
解し、p−トルエンスルホン酸を加えた。混合物を20
℃で一晩攪拌した。この溶液をMgSO 4上で乾燥し、
濾過し、減圧下に溶媒を除去して、収率69%でリガン
ド1,2−ビス(1−メチル−4−フェニル−2−イン
デニル)エタン9.0g(収率69%)を得た。
【0187】
【数31】
【0188】(b)ジルコノセンの製造 Et2O20ml中の上記で得られた1,2−ビス(1
−メチル−4−フェニル−2−インデニル)エタン0.
54g(1.23ミリモル)の溶液に、−78℃で、n
−BuLi1.1ml(ヘキサン中2.5Mの溶液とし
て)を加えた。反応混合物を20℃に温めた。沈殿物の
生成が観察され、色がオレンジ/赤色に変わった。反応
混合物を20℃で2時間攪拌し、減圧下に溶媒を除去し
た。粘性の生成物としてジアニオンを得た。ヘキサンで
洗浄した後、オレンジ色の粉末を10mlのトルエンに
懸濁し、−30℃でZrCl40.29gを加えた。反
応混合物を20℃に温め、一晩攪拌した。得られたオレ
ンジ色の懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して、結晶化用に
使用した。
【0189】粗生成物は、rac/meso異性体の比
が1:1の混合物としての1,2−エチレン−ビス(1
−メチル−4−フェニル−2−インデニル)ジルコニウ
ムジクロライドであった。引き続き結晶化して、rac
/meso混合物(4:1)が得られた。ジクロロメタ
ン/ヘキサン混合溶媒から結晶化して、94%純度のm
eso−異性体を得た。 rac異性体:
【0190】
【数32】
【0191】meso異性体:
【0192】
【数33】
【0193】実施例11 rac−およびmeso−1,2−エチレン−ビス(1
−イロプロピル−4−フェニル−2−インデニル)ジル
コニウムジクロライド (a)リガンド1,2−ビス(1−イソプロピル−4−
フェニル−2−インデニル)エタンの製造 リガンドを以下の反応式に従って製造した。
【0194】
【化34】
【0195】Et2O中のi−PrMgCl2.0M溶
液40ml(9当量)を含む、あらかじめ0℃に冷やさ
れた250mlフラスコ中に、15〜20分間かけて、
THF80ml中の上記実施例8(a)で得られた1,
2−ビス(4−フェニル−インダノニル)エタン4g
(9.17ミリモル)溶液を滴下した。得られた混合物
を90分間攪拌し、次いで氷に注いだ。有機層を分離
し、水層をCH2Cl2で抽出した。有機層を合わせ、N
aCl飽和溶液で洗浄し、次いでMgSO4上で乾燥し
てジオールを得た。この生成物をCH2Cl2100ml
に溶解し、得られた溶液にp−トルエンスルホン酸1.
5gを加えた。反応混合物を20℃で20時間攪拌し
た。得られた混合物をMgSO4で乾燥し、透明な黄色
溶液を得た。これをシリカのプラグを通して濾過して、
純粋な1,2−ビス(1−イソプロピル−4−フェニル
−2−インデニル)エタンを得た。
【0196】
【数34】
【0197】(b)ジルコノセンの製造 上記で得られた1,2−ビス(1−イソプロピル−4−
フェニル−2−インデニル)エタン0.29g(0.5
8ミリモル)を、Et2O30mlに溶解し、−78℃
に冷却した。n−BuLi0.5ml(ヘキサン中2.
5M溶液として)を加えた。得られた黄色の溶液が褐色
−赤色に変わり、反応混合物を20℃に温めた。反応混
合物を20℃で1時間攪拌し、減圧下にEt2Oを除去
して、ジアニオンを得た。
【0198】
【数35】
【0199】ジアニオンをトルエンに懸濁し、−30℃
に冷却した。ZrCl40.15g(0.64ミリモ
ル)を加え、反応混合物を20℃で4時間攪拌し、遠心
分離した。トルエンを棄て、残った粉末をCH2Cl2
抽出した。遠心分離により、混合比が約1:1の二つの
異性体rac/meso−1,2−エチレン−ビス(1
−イソプロピル−4−フェニル−2−インデニル)ジル
コニウムジクロライドの混合物を得た。 最初の異性体:
【0200】
【数36】
【0201】第二の異性体:
【0202】
【数37】
【0203】比較例1 rac−1,2−エチレン−ビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライド(EBIZrCl2) ジルコノセンを、ヨーロッパ特許願EP0575875
号〔エチレン−ビス(4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロライドの合成の段階
(a)および(b)〕に記載の方法により製造した。 比較例2 メチレン−ビス(2−インデニル)ジルコニウムジクロ
ライド (a)リガンド ビス(2−インデニル)メタンの製造 1−インダノン44.3g(335ミリモル)、パラホ
ルムアルデヒド14.3g(477ミリモル)およびM
2NH・HCl38.4g(471ミリモル)を無水
EtOH105ml中で混合し、37%HClを25滴
加えた。これを2.5時間還流し、室温に冷却した後、
白色の沈殿として多くの結晶が生成した。これを濾取
し、ヘキサンで洗浄して、マンニッヒ塩基2−CH2
(CH32HCl−1−インダノン52.2g(69
%)を得た。
【0204】
【数38】
【0205】上記で得られたマンニッヒ塩基52.2g
(232ミリモル)、1−インダノン43.2g(32
7ミリモル、1.4当量)およびKOH18.2g(3
25ミリモル、1.4当量)を、250ml丸底フラス
コに入れ、トルエン200mlを加えた。これを還流し
たところ、黄色から明るい紫色に変色した。3時間還流
した後、溶液を冷却し、さらにKOHを加えた。さらに
還流を続けたところ、反応混合物が暗紫色になった。こ
れを室温に冷却した。これをエーテルで希釈し、NaH
CO3飽和水溶液で洗浄した。2層を分離し、水層をエ
ーテルで抽出し、エーテル抽出液を合わせ、MgSO4
上で乾燥した。溶媒を蒸発して褐色の油を得た。これ
は、1−インダノンと生成物との混合物であることがわ
かった。1−インダノンを抽出するために、褐色の油を
ヘキサンとエーテルで洗浄した。このようにして、純粋
なCH2(1−インダノン)215.1g(24%)を単
離した。
【0206】
【数39】
【0207】上記で得られたCH2(1−インダノン)2
15.0g(54ミリモル)およびトシルヒドラジン2
4.3g(2.4当量)を250ml丸底フラスコに入
れ、EtOH100mlを加えた。これに37%HCl
を10滴加え、反応混合物を窒素中で還流した。還流に
より全てが溶解し、透明の褐色の溶液になった。10分
間還流した後、白色、ゼリー状の物質が沈殿しはじめ
た。これをMeOHで洗浄し、次いで減圧下に乾燥し
た。これにより、ビス(ヒドラゾン)21g(63%)
を得た。大きなシュレンクチューブ中のN,N,N’,
N’−テトラメチル−エチレンジアミン(TMEDA)
250mlに懸濁したビス(ヒドラゾン)10.8g
(17.6ミリモル)を、TMEDA50mlに溶解し
たリチウムジイロプロピルアミド15.2g(141ミ
リモル、8当量)にゆっくりと加え、0℃に冷却した。
溶液は黄色から紫色に変わり、ついで暗紫色になった。
これを室温に温め、ついで氷に注ぎ、黄色の溶液を得
た。NaHCO3水溶液100mlで洗浄したところ、
溶液が紫色になった。これをEt2O250mlで3回
抽出し、Et2O抽出液を合わせ、MgSO4上で乾燥し
た。これらを蒸発して褐色の油状物を得、ペンタンで抽
出した。ペンタン抽出液からビス(2−インデニル)メ
タン0.59g(14%)を得た。
【0208】
【数40】
【0209】(b)ジルコノセンジクロライドの製造 上記で得られたビス(2−インデニル)メタン0.29
g(1.19ミリモル)をエーテル40mlに溶解し、
−78℃に冷却した。次いで、ヘキサン中のn−BuL
i1.6M溶液1.6ml(2.1当量)をシリンジで
加えた。これを室温に温めた。室温で90分経過後、−
78℃に冷却した。Et2O30ml中に懸濁させたZ
rCl40.29gを加えた。室温に温め、2時間攪拌
したところ、褐色から黄色に変わった。溶媒を減圧下に
除去し、粉末をEt2O、次いでヘキサンで洗浄して、
黄色粉末としてメチレン−ビス(2−インデニル)ジル
コニウムジクロライド300mgを得た。
【0210】
【数41】
【0211】重合試験 試験例1−13および比較試験例A−E エチレン単独重合 マグネチックスターラー、温度インジケーターおよびエ
チレンの添加ラインを備えた200mlガラスオートク
レーブを精製し、35℃でエチレンで還流した。次い
で、n−ヘキサン90mlを室温で加えた。触媒システ
ムを次の順序でヘキサン10mlに加えて調製した。ま
ず表1に示したアルミニウム助触媒を、次いでTIOA
およびTIBALの場合、Al/H2O=2.1モル比
を与える量の水を加え、最後に5分間攪拌したのち、で
きるだけ少量のトルエンに溶解した、表1に示したメタ
ロセンを加える。さらに5分間攪拌した後、得られた触
媒溶液を、エチレンを流しながらオートクレーブに入れ
た。その後、温度を80℃にし、重合の間80℃に保っ
た。オートクレーブを4.6barに加圧し、エチレン
を加えることにより全圧力を一定に保った。表1に示し
た時間の経過後、室温に冷却し、反応器からガスを除去
し、メタノール1mlを加えることによって重合を中断
した。得られたポリマーを酸性のメタノール、次いでメ
タノールで洗浄し、オーブン中、減圧下に60℃以上で
乾燥した。
【0212】試験例3〜5の重合反応を、2.3Lの反
応器とヘキサン1Lを使用し、重合の間オートクレーブ
を10barに加圧し、全圧力をエチレンを加えること
により一定に保つこと以外は、上記の手順に従って行っ
た。最後に、試験例5の重合をH2(0.2bar)の
存在下に行った。
【0213】重合条件および得られた重合体の特性デー
タを表1に示した。
【0214】得られた結果から、本発明の架橋されたジ
ルコノセン化合物およびそれらを含む触媒は、使用され
た触媒に関係なく、従来技術のもの〔特に、架橋ビス
(1−インデニル)リガンド〕よりも、予期できないほ
ど強い活性を有している。さらに、本発明の特徴は、低
いMw値(I.V.<0.7を有すると考えられる)を
有するエチレン単独重合体を得ることができ、この数値
が周知のメタロセン/アルモキサン触媒システムを用い
て得られるものよりも予期できないほど非常に低いとい
うことである。 試験例14−23 エチレン/1−ヘキセン共重合 ヘキサンの代わりにヘプタン/1−ヘキセン溶液100
mlを使用し(1−ヘキセンの量は表2に示した量であ
り、100mlの残りはヘプタンである)、重合温度を
70℃にした以外は、試験例1−13および比較試験例
A〜Eと同様の方法で行った。TIOAを触媒として使
用したときは、Al/H2O=2.1のモル比のを与え
る量の水を加えた。
【0215】重合条件および得られた重合体の特性デー
タを表2に示す。
【0216】その結果は、本発明の架橋ジルコノセン化
合物およびそれらを含む触媒は、低いMw値と狭いMW
D値を有する重合体を得ることが可能であることを明ら
かにしている。
【0217】さらに、得られた共重合体は、表3で示し
た結果から確認されるように、重合体鎖に沿ったコモノ
マーの完全な均質分布を示した。 試験例24−41 プロピレン単独重合 500モル当量のMAO(10重量%トルエン溶液)
を、表4に示したメタロセンで予備混合し、20℃のド
ライボックス中で周知の時間(1.5時間〜一晩)攪拌
した。プロピレン1.6kgを入れた5Lのオートクレ
ーブ中に、MAOを注入し、続いて(5分後に)予備混
合物を加えた。Zr:MAOの全比を表4に示した。反
応器を1分間30℃に保ち、その後、温度を1分間に4
℃ずつ上げて50℃にした。50℃で、表4に示した時
間重合を続けた。表4に示した時間の経過後、焼却炉に
過剰のプロピレンを素早く排出することにより、重合を
中断した。得られた重合体を通常の方法に従って単離し
た。重合条件および得られた重合体の特性データを表4
に示す。 試験例42−48 エチレン/プロピレン共重合 約6モル%の(液相)のエチレン/プロピレン添加比
で、プロピレン7.5kgを入れた25Lのオートクレ
ーブ中で重合を行った以外は、試験例24−41の通り
に行った。これは3.3barのエチレン過圧に等し
い。試験例のエチレンの添加比(モル%)を表5に示し
た。重合中、必要に応じてエチレンを加えることで添加
比を一定に保った。加えたMAOの全量は11.0g
で、MAOはAl4.84%を含むトルエン溶液として
使用した。反応器の温度は50℃であった。効果的な冷
却システムにより、共重合は本質的に恒温であり、1〜
5℃の発熱量を示した(すなわち、最大冷却能として、
オートクレーブ内の温度が1〜5℃で上がった)。共重
合を表5に示した時間行い、その後、MeOH2.5m
lを注入して共重合を止めた。複数種類の共重合体がオ
ートクレーブの壁に付着したので、それをトルエン(1
40℃)で抽出した。トルエンをロータリーエバポレー
ターで除去し、全収量および活性を決定するために、こ
のフラクションの重量を反応器から直接除去したものに
加えた。このフラクションはNMRおよびLVN分析に
使用しなかった。重合条件および得られた重合体の特性
データを表5に示す。
【0218】
【表1】
【0219】
【表2】
【0220】
【表3】
【0221】
【表4】
【0222】
【表5】
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月19日(1999.3.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】変更
【補正内容】
【0099】
【数1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0104
【補正方法】変更
【補正内容】
【0104】
【数2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正内容】
【0108】
【数3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0110
【補正方法】変更
【補正内容】
【0110】
【数4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0114
【補正方法】変更
【補正内容】
【0114】
【数5】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0124
【補正方法】変更
【補正内容】
【0124】
【数8】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0126
【補正方法】変更
【補正内容】
【0126】
【数9】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0128
【補正方法】変更
【補正内容】
【0128】
【数10】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0130
【補正方法】変更
【補正内容】
【0130】
【数11】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0132
【補正方法】変更
【補正内容】
【0132】
【数12】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0134
【補正方法】変更
【補正内容】
【0134】
【数13】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0137
【補正方法】変更
【補正内容】
【0137】
【数14】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0139
【補正方法】変更
【補正内容】
【0139】
【数15】
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0141
【補正方法】変更
【補正内容】
【0141】
【数16】
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0146
【補正方法】変更
【補正内容】
【0146】
【数17】
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0148
【補正方法】変更
【補正内容】
【0148】
【数18】
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0150
【補正方法】変更
【補正内容】
【0150】
【数19】
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0152
【補正方法】変更
【補正内容】
【0152】
【化26】
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0154
【補正方法】変更
【補正内容】
【0154】
【数20】
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0157
【補正方法】変更
【補正内容】
【0157】
【化27】
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0163
【補正方法】変更
【補正内容】
【0163】
【数22】
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0166
【補正方法】変更
【補正内容】
【0166】
【数23】
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0169
【補正方法】変更
【補正内容】
【0169】
【数24】
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0173
【補正方法】変更
【補正内容】
【0173】
【数25】
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0175
【補正方法】変更
【補正内容】
【0175】
【数26】
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0177
【補正方法】変更
【補正内容】
【0177】
【数27】
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0179
【補正方法】変更
【補正内容】
【0179】
【数28】
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0181
【補正方法】変更
【補正内容】
【0181】
【数29】
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0183
【補正方法】変更
【補正内容】
【0183】
【数30】
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0187
【補正方法】変更
【補正内容】
【0187】
【数31】
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0190
【補正方法】変更
【補正内容】
【0190】
【数32】
【手続補正32】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0192
【補正方法】変更
【補正内容】
【0192】
【数33】
【手続補正33】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0196
【補正方法】変更
【補正内容】
【0196】
【数34】
【手続補正34】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0198
【補正方法】変更
【補正内容】
【0198】
【数35】
【手続補正35】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0200
【補正方法】変更
【補正内容】
【0200】
【数36】
【手続補正36】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0202
【補正方法】変更
【補正内容】
【0202】
【数37】
【手続補正37】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0204
【補正方法】変更
【補正内容】
【0204】
【数38】
【手続補正38】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0208
【補正方法】変更
【補正内容】
【0208】
【数40】
【手続補正39】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0210
【補正方法】変更
【補正内容】
【0210】
【数41】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07F 7/00 C07F 7/00 A (72)発明者 リーニ エランスト オランダ、フーム ジェイゼット 1628、 ベランダ 75 (72)発明者 ジャン−ディルク ヴァン ルーン オランダ、アルメレ シーイー 1318、ジ ェイ.ター ホルストストラート 5 (72)発明者 ティジアノ ダル’オッコー イタリア、フェラーラ 44100、ヴィア イー.ファロルフィ 3

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I)で表わされる架橋されたジルコノ
    セン化合物: 【化1】 (式中、R1、R2、R3およびR4は、同じであるかまた
    は互いに異なって、水素、ならびに任意に1つ以上のS
    iもしくはGe原子を含んでいてもよい、直鎖状もしく
    は分枝鎖状の、飽和もしくは不飽和の、C1−C20のア
    ルキル、C3−C20のシクロアルキル、C6−C20のアリ
    ール、C7−C20のアルキルアリールおよびC7−C20
    アリールアルキル基からなる群から選択されるか、ある
    いはR1、R 2、R3およびR4は4〜8個の炭素原子を有
    する環を形成しており;R5およびR6は、同じであるか
    または互いに異なって、任意に1つ以上のSiもしくは
    Ge原子を含んでいてもよい、直鎖状もしくは分枝鎖状
    の、飽和もしくは不飽和の、C1−C20のアルキル、C3
    −C20のシクロアルキル、C6−C20のアリール、C7
    20のアルキルアリールおよびC7−C20のアリールア
    ルキル基からなる群から選択されるか、あるいはここで
    同一のインデニル基上の2つの近接したR6置換基は4
    〜8個の炭素原子を有する環を形成しており;mは0〜
    2の整数であり;nは0〜4の整数であり;基Xは、同
    じであるかまたは互いに異なって、水素、ハロゲン、−
    R、−OR、−SR、−NR2または−PR2であり、こ
    こでRは任意に1つ以上のSiもしくはGe原子を含ん
    でいてもよい、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしく
    は不飽和の、C1−C20のアルキル、C3−C20のシクロ
    アルキル、C6−C20のアリール、C7−C20のアルキル
    アリールおよびC7−C20のアリールアルキル基からな
    る群から選択される)。
  2. 【請求項2】R1、R2、R3およびR4が水素、メチル、
    エチル、プロピル、フェニルおよびベンジルからなる群
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の架
    橋されたジルコノセン化合物。
  3. 【請求項3】R1、R2、R3およびR4が水素であること
    を特徴とする、請求項2に記載の架橋されたジルコノセ
    ン化合物。
  4. 【請求項4】R5およびR6がメチル、エチル、プロピ
    ル、フェニルおよびベンジルからなる群から選択される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の架橋されたジルコ
    ノセン化合物。
  5. 【請求項5】XがCl、Brおよびメチルからなる群か
    ら選択されることを特徴とする、請求項1に記載の架橋
    されたジルコノセン化合物。
  6. 【請求項6】1,2−エチレン−ビス(2−インデニ
    ル)ジルコニウムジクロライドおよびジメチル、1,2
    −エチレン−ビス(1,3−ジメチル−2−インデニ
    ル)ジルコニウムジクロライドおよびジメチル、rac
    −およびmeso−1,2−エチレン−ビス(1−メチ
    ル−2−インデニル)ジルコニウムジクロライドおよび
    ジメチル、rac−およびmeso−1,2−エチレン
    −ビス(1−エチル−2−インデニル)ジルコニウムジ
    クロライドおよびジメチル、rac−およびmeso−
    1,2−エチレン−ビス(4−フェニル−2−インデニ
    ル)ジルコニウムジクロライドおよびジメチル、rac
    −およびmeso−1,2−エチレン−ビス(1−メチ
    ル−4−フェニル−2−インデニル)ジルコニウムジク
    ロライドおよびジメチル、rac−およびmeso−
    1,2−エチレン−ビス(1−イソプロピル−4−フェ
    ニル−2−インデニル)ジルコニウムジクロライドおよ
    びジメチルからなる群から選択されることを特徴とす
    る、請求項1に記載の架橋されたジルコノセン化合物。
  7. 【請求項7】(A)請求項1〜6のいずれかに記載の1
    つ以上の式(I)の架橋されたジルコノセン化合物、お
    よび(B)適当な活性化助触媒を接触させて得られる生
    成物からなるオレフィン類の重合用触媒。
  8. 【請求項8】活性化助触媒が、直鎖状、分枝鎖状もしく
    は環状の、少なくとも1つ以上の次のタイプの基: 【化2】 (式中、置換基R8は、同じであるかまたは互いに異な
    って、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしくは不飽和
    の、C1−C20のアルキル、C3−C20のシクロアルキ
    ル、C6−C20のアリール、C7−C20のアルキルアリー
    ル、C7−C20のアリールアルキル基、あるいは基−O
    −Al(R82である)を含むアルモキサン(alum
    oxane)である請求項7に記載の触媒。
  9. 【請求項9】アルモキサンがメチルアルモキサン、テト
    ラ−イソブチル−アルモキサン、テトラ−2,4,4−
    トリメチルペンチルアルモキサン、テトラ−2−メチル
    −ペンチルアルモキサンおよびそれらの混合物からなる
    群から選択されることを特徴とする請求項8に記載の触
    媒。
  10. 【請求項10】活性化助触媒が、水と、式AlR8 3また
    はAl28 6(ここで、基R8は同じであるかまたは互
    いに異なって、直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしく
    は不飽和の、C1−C20のアルキル、C3−C20のシクロ
    アルキル、C 6−C20のアリール、C7−C20のアルキル
    アリールまたはC7−C20のアリールアルキル基であ
    る)で表わされる有機金属アルミニウム化合物との間の
    反応生成物であることを特徴とする、請求項7に記載の
    触媒。
  11. 【請求項11】活性化助触媒が、式Y+Z−(ここで、
    Y+はブロンステッド(Bronsted)酸であり、
    Z−は矛盾がなく等位にならないアニオンである)を有
    するアルキルジルコノセンカチオンを形成し得る化合物
    であることを特徴とする、請求項7に記載の触媒。
  12. 【請求項12】請求項7〜11のいずれかに記載の触媒
    の存在下に、1種以上のオレフィンモノマーを重合反応
    させることからなるオレフィン類の重合方法。
  13. 【請求項13】エチレン単独重合、またはエチレンとプ
    ロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1
    −ペンテンもしくは1−オクテンとの共重合において用
    いられることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】水素の存在下に、水素とプロピレンとの
    全量に対して1〜30モル%の範囲の量で、50℃で、
    プロピレン単独重合において用いられることを特徴とす
    る、請求項12に記載の方法。
  15. 【請求項15】式(II): 【化3】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6、mおよび
    nは、請求項1〜4に記載の意味を有するが、ただし −R1、R2、R3およびR4が水素であり、nが0である
    とき、mは0でない;そして −R1、R2、R3およびR4が水素であり、nが0であ
    り、mが1であるとき、R 5はCH3、−CH2Phおよ
    び−Si(CH33でない)で表わされるリガンド。
  16. 【請求項16】次の工程: (1)式(III) 【化4】 (式中、R1、R2、R3およびR4は請求項1に記載の意
    味を有し、R7は直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もし
    くは不飽和の、C1−C20のアルキル、C3−C20のシク
    ロアルキル、C6−C20のアリール、C7−C20のアルキ
    ルアリールおよびC7−C20のアリールアルキル基から
    なる群から選択される)のアジピン酸エステルと、少な
    くとも2当量の式(IV) 【化5】 (式中、R6およびnは請求項1に記載の意味を有し、Y
    は脱離基である)のベンジル化合物および少なくとも2
    当量のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩基と
    を、有機溶媒の存在下に反応させて、式(V) 【化6】 (式中、R1、R2、R3、R4、R6、R7およびnは上記
    の意味を有する)の中間体化合物を得、(2)工程
    (1)で得られた式(V)の化合物を式(VI) 【化7】 (式中、R1、R2、R3、R4、R6およびnは上記の意味
    を有し、Y’は脱離基である)の化合物に変換し、そし
    て式(VI)の化合物を環化して式(VII) 【化8】 (式中、R1、R2、R3、R4、R6およびnは上記の意味
    を有する)の化合物を得、(3)式(VII)の化合物
    のインダニル部分のケトン性の機能を還元して式(VI
    II) 【化9】 (式中、R1、R2、R3、R4、R6およびnは上記の意味
    を有する)のジオールを得、最後にジオール(VII
    I)のインダニル部分のヒドロキシ機能を脱水して、リ
    ガンド(II)を得ることからなる、請求項15に記載
    の式(II)のリガンドの製造方法。
  17. 【請求項17】式(II)においてmが0でないとき、
    5が、式(VII)の化合物または式(II)のリガ
    ンドと、少なくとも2当量のアルキル化剤、R5MgB
    rR5MgClR5jB(ここでBはアルカリもしくは
    アルカリ土類金属であり、jは1または2である)と
    を、−78℃〜20℃の温度で、1〜3時間、有機溶媒
    の存在下に反応させることにより、シクロペンタジエニ
    ル環上に導入されることを特徴とする、請求項16に記
    載の製造方法
  18. 【請求項18】工程(1)において、式(III)のア
    ジピン酸エステルと、2〜4当量の式(IV)の化合物
    および2〜4当量のアルカリ金属もしくはアルカリ土類
    金属塩基とを、該塩基と式(IV)のベンジル化合物を
    連続的に加えながら、有機溶媒の存在下に、20〜80
    ℃の温度で反応させることを特徴とする、請求項16に
    記載の製造方法。
  19. 【請求項19】アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩
    基がNaOEt、KOEt、NaOH、KOH、Na
    H、KHおよびそれらの混合物からなる群から選択さ
    れ、該有機溶媒がTHF、グリムおよび/またはトルエ
    ンであることを特徴とする請求項18に記載の製造方
    法。
  20. 【請求項20】工程(2)が、最初に式(V)の化合物
    の基−COOR7を、水と有機溶媒の混合溶媒中、20
    〜150℃で、1〜5時間、少なくとも2当量の塩基を
    加えることにより、対応するCOOH基に脱エステル
    し、;次いで該COOH基を適当な脱離基Y’でder
    ivatizeし、最後に式(VI)の化合物を環化し
    て式(VII)の化合物を得ることを特徴とする請求項
    16に記載の製造方法。
  21. 【請求項21】塩基がKOHおよび/またはNaOHで
    あり、混合溶媒が水とメタノールの混合物であり、脱エ
    ステル化が70〜100℃で、2〜3時間行われること
    を特徴とする請求項20に記載の製造方法。
  22. 【請求項22】基Y’がClまたはBrであることを特
    徴とする請求項20に記載の製造方法。
  23. 【請求項23】Y’がClであり、式(VI)の化合物
    が、−COOH基と、Y’基に対して6〜10当量の量
    のSOCl2とを、20〜80℃で、4〜12時間反応
    させることにより得られることを特徴とする請求項22
    に記載の製造方法。
  24. 【請求項24】式(VI)の化合物を、1.1〜1.3
    当量のAlCl3を用いて、0〜40℃で、有機溶媒の
    存在下に環化して、式(VII)の化合物を得ることを
    特徴とする請求項20に記載の製造方法。
  25. 【請求項25】工程(3)において、式(VII)の化
    合物を、1.0〜1.2当量のNaBH4、LiAl
    4、NaHおよびKHからなる群から選択された還元
    剤を用いて、メタノール中、−20℃〜20℃で還元し
    てジオール(VIII)を得ることを特徴とする請求項
    16に記載の製造方法。
  26. 【請求項26】工程(3)において、ジオール(VII
    I)を、有機溶媒中、20〜100℃で、触媒量のp−
    トルエンスルホン酸または塩酸で処理することにより脱
    水して、リガンド(II)を得ることを特徴とする請求
    項16に記載の製造方法。
  27. 【請求項27】工程(3)において、ジオール(VII
    I)を、200〜300℃で、1〜2時間、熱分解する
    ことにより脱水して、リガンド(II)を得ることを特
    徴とする請求項16に記載の製造方法。
  28. 【請求項28】式(V): 【化10】 (式中、(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6および
    nは請求項1〜4のいずれかに記載の意味を有し、R7
    は直鎖状もしくは分枝鎖状の、飽和もしくは不飽和の、
    1−C20のアルキル、C3−C20のシクロアルキル、C
    6−C20のアリール、C7−C20のアルキルアリールおよ
    びC7−C20のアリールアルキル基からなる群から選択
    される)で表わされる化合物。
JP11062448A 1998-03-09 1999-03-09 架橋ジルコノセン化合物類、それらの製造法およびオレフィン重合における触媒成分としてのそれらの用途 Withdrawn JP2000053691A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98200728.8 1998-03-09
EP98200728 1998-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053691A true JP2000053691A (ja) 2000-02-22
JP2000053691A5 JP2000053691A5 (ja) 2006-04-20

Family

ID=8233448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11062448A Withdrawn JP2000053691A (ja) 1998-03-09 1999-03-09 架橋ジルコノセン化合物類、それらの製造法およびオレフィン重合における触媒成分としてのそれらの用途

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6232484B1 (ja)
JP (1) JP2000053691A (ja)
DE (1) DE69904521T2 (ja)
ES (1) ES2188047T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224188A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体触媒成分およびそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP2015505846A (ja) * 2011-12-19 2015-02-26 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション メタロセン錯体を調製するプロセス
JP2015506916A (ja) * 2011-12-19 2015-03-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション メタロセン錯体を調製するプロセス
US10889662B2 (en) 2014-12-12 2021-01-12 Lg Chem, Ltd. Metallocene-supported catalyst and method of preparing polyolefin using the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342622B1 (en) * 1999-06-11 2002-01-29 Dsm B.V. Indenyl compounds for the polymerization of olefins
WO2001021674A1 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Basell Technology Company B.V. Catalyst system and process for the polymerization of olefins
US7060765B2 (en) * 2001-07-19 2006-06-13 Univation Technologies, Llc Low comonomer incorporating metallocene catalyst compounds
US6559251B1 (en) * 2002-08-02 2003-05-06 Equistar Chemicals, Lp Process for making low-density polyolefins
US7176158B2 (en) * 2002-10-25 2007-02-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst composition
CN100457789C (zh) * 2004-10-27 2009-02-04 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分及其催化剂
ATE425193T1 (de) * 2005-08-17 2009-03-15 Saudi Basic Ind Corp Polymerisations- und herstellungsverfahren einer katalysatorzusammensetzung zur polymerisation von olefinen
GB201407000D0 (en) 2014-04-17 2014-06-04 Isis Innovation Catalysts
CN104370681A (zh) * 2014-09-29 2015-02-25 中国科学院上海高等研究院 一种乙烯基桥联的二烷基茚化合物的合成方法
WO2016110698A1 (en) 2015-01-06 2016-07-14 Scg Chemicals Co., Ltd. Sio2-layered double hydroxide microspheres and methods of making them
WO2016110699A2 (en) 2015-01-06 2016-07-14 Scg Chemicals Co., Ltd. Sio2-layered double hydroxide microspheres and their use as catalyst supports in ethylene polymerisation
GB201608384D0 (en) 2016-05-12 2016-06-29 Scg Chemicals Co Ltd Unsymmetrical metallocene catalysts and uses thereof
CN110650965B (zh) 2017-04-04 2022-10-04 Sabic环球技术有限责任公司 用于烯烃聚合的二烃基-甲硅烷基-桥连-1,3二取代-2-茚基茂金属络合物
US11155659B2 (en) * 2017-04-04 2021-10-26 Sabic Global Technologies B.V. Dimethyl-silyl-bridged-1-substituted-2-indenyl metallocene complexes for olefin polymerization
CN115485311A (zh) 2020-02-24 2022-12-16 埃克森美孚化学专利公司 用于生产乙烯叉基封端的聚α-烯烃的柄型-双(茚-2-基)催化剂

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3840772A1 (de) 1988-12-03 1990-06-07 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer heterogenen metallocenkatalysatorkomponente
ES2071888T3 (es) 1990-11-12 1995-07-01 Hoechst Ag Bisindenilmetalocenos sustituidos en posicion 2, procedimiento para su preparacion y su utilizacion como catalizadores en la polimerizacion de olefinas.
NL9201970A (nl) 1992-11-11 1994-06-01 Dsm Nv Indenylverbindingen en katalysatorcomponenten voor de polymerisatie van olefinen.
IT1290856B1 (it) * 1996-12-19 1998-12-14 Enichem Spa Metalloceni, loro preparazione ed uso nella polimerizzazione di alfa-olefine
ES2198098T3 (es) * 1998-03-09 2004-01-16 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Procedimiento multietapas para la polimerizacion de olefinas.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505846A (ja) * 2011-12-19 2015-02-26 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション メタロセン錯体を調製するプロセス
JP2015506916A (ja) * 2011-12-19 2015-03-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション メタロセン錯体を調製するプロセス
JP2014224188A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体触媒成分およびそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
US10889662B2 (en) 2014-12-12 2021-01-12 Lg Chem, Ltd. Metallocene-supported catalyst and method of preparing polyolefin using the same
US11767377B2 (en) 2014-12-12 2023-09-26 Lg Chem Ltd. Metallocene-supported catalyst and method of preparing polyolefin using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20020039962A1 (en) 2002-04-04
US6232484B1 (en) 2001-05-15
DE69904521T2 (de) 2003-10-02
ES2188047T3 (es) 2003-06-16
DE69904521D1 (de) 2003-01-30
US6306791B2 (en) 2001-10-23
US6673880B2 (en) 2004-01-06
US20010014751A1 (en) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540755B2 (ja) メタロセンおよびオレフィン重合用の触媒
US6268518B1 (en) Metallocene compounds and their use in catalysts for the polymerization of olefins
JP4358470B2 (ja) メタロセン化合物、リガンド、触媒、ポリマーの製造方法及びプロピレンホモポリマー
JP4838475B2 (ja) メタロセン化合物、その製造方法及びオレフィン重合のための触媒系におけるその使用
US6479609B1 (en) Multi-stage process for the polymerization of olefins
CA2271861C (en) Heterocyclic metallocenes and polymerization catalysts
JP3804969B2 (ja) メタロセン化合物及びオレフィンの重合用触媒への使用
JP5584639B2 (ja) 1−ブテンの重合方法
JP2000053691A (ja) 架橋ジルコノセン化合物類、それらの製造法およびオレフィン重合における触媒成分としてのそれらの用途
HUT71642A (en) Organometallic fluorenyl compounds, preparation, and use
JP4658326B2 (ja) 橋架けメタロセン、製造法、触媒系での使用
JP2003518530A (ja) エチレンポリマー類の製造方法
JPH0859722A (ja) 非晶質のプロピレンのポリマーの製造方法
EP0942011B1 (en) Multi-stage process for the polymerization of olefins
EP0941997B1 (en) Bridged zirconocene compounds, process for their preparation, and their use as catalyst components in the polymerization of olefins
JP3289834B2 (ja) 新規遷移金属化合物およびそれを用いたα−オレフィンの重合方法
JP4131448B6 (ja) ヘテロ環式メタロセン類および重合触媒
KR20000016125A (ko) 메탈로센 및 올레핀 중합용 촉매_
MXPA98010099A (en) Metallocenes and catalysts for polymerization of olefins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070731