JPH11505694A - 非ccitt準拠スイッチのためのネットワークベースのマルチメディアメッセージ通信方法 - Google Patents

非ccitt準拠スイッチのためのネットワークベースのマルチメディアメッセージ通信方法

Info

Publication number
JPH11505694A
JPH11505694A JP9532801A JP53280197A JPH11505694A JP H11505694 A JPH11505694 A JP H11505694A JP 9532801 A JP9532801 A JP 9532801A JP 53280197 A JP53280197 A JP 53280197A JP H11505694 A JPH11505694 A JP H11505694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia
message
call
server
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9532801A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード エフ ブルーノ
ロバート イー マルコヴィッツ
カルロス エイ ペレア
ピーター エイチ スタンテベック
ロイ ピー ウェーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH11505694A publication Critical patent/JPH11505694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1043Gateway controllers, e.g. media gateway control protocol [MGCP] controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1096Supplementary features, e.g. call forwarding or call holding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1106Call signalling protocols; H.323 and related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/5307Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording messages comprising any combination of audio and non-audio components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/148Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Abstract

(57)【要約】 予定受取人が応答できない場合に、非CCITT準拠スイッチによってマルチメディアコールをメッセージ通信する方法を開示する。本方法は、識別されたマルチメディアサーバを有する電気通信ネットワークと関連して使用される。本方法によると、被呼当事者が応答できない場合、第一のアプリケーションおよび第二のアプリケーションを実行するマルチメディア装置を使用して、発呼者からのマルチメディアコールをメッセージ通信する。本方法は、第一のアプリケーションを使用して、マルチメディアコールを被呼当事者に発することと、第二のアプリケーションを使用して、そのマルチメディアコールが応答されないコールであると判断することとを含む。第二のアプリケーションを使用して、第一のアプリケーションに対し、マルチメディアコールに応答がなかったことを示す信号を発する。この信号に応答して、マルチメディア装置から識別されたネットワークベースのマルチメディアサーバにX.25パケットメッセージを送る。マルチメディア装置は、ネットワークベースのマルチメディアサーバから、マルチメディアメッセージ通信サーバを識別するメッセージ通信アドレスを受ける。第一のアプリケーションおよびメッセージ通信アドレスを使用して、マルチメディア装置から識別されたマルチメディアメッセージ通信サーバに第二のマルチメディアコールを発する。そして、本方法は、メッセージ通信アドレスによって示されたマルチメディアメッセージ通信サーバに接続することと、ネットワークベースのマルチメディアメッセージ通信サーバ上でマルチメディアメッセージを記録することとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 非CCITT準拠スイッチのための ネットワークベースのマルチメディアメッセージ通信方法関連出願の相互参照 本出願は、1994年12月16日出願の米国特許出願第08/357,47 3号の一部継続出願であり、1995年9月7日出願の米国特許出願第08/5 25,440号に関連する。発明の分野 本発明は、ネットワークベースのマルチメディアメッセージ通信方法に関し、 具体的には、マルチメディアメッセージの予定受取人が応答できない場合に、非 CCITT準拠スイッチによってマルチメディアメッセージを扱う方法に関する 。発明の背景 マルチメディア通信は未来の風潮である。マルチメディア通信の威力は「テレ ビ会議」の拡大から明白である。テレビ会議では、テレビ会議ステーションにい るユーザが、別のテレビ会議ステーションにいる人と、膨大な距離によって隔て られているとしても「面と向かって」リアルタイムで通信することができる。デ スクトップテレビ会議機器の導入がマルチメディア通信をいっそう普及させてい る。一般に、マルチメディア通信は、汎用コンピュータの一部として組み込まれ た機器、たとえば、パーソナルコンピュータで使用するために設計されたマルチ メディア対応可能なボードセットまたはそのタスクのために特別に設計された統 合システムを使用する。マルチメディア通信、特にデスクトップテレビ会議およ び機器に関するより詳細な一般的背景は、Don LabriolaのMeeting on the Edge ,Windows Sources,Sept.1944の96に見ることができる。マルチメディアコ ールを発し、通信を行う代表例は、本明細書に引用例として含める米国特許第5 ,371,534号に開示され、記載されている。 これらの技術によってリアルタイム通信が可能になるが、いくつか特定の問題 がまだ存在する。マルチメディア通信装置またはステーションを使用して別の遠 隔マルチメディア通信ステーションにコールする人は、以下の二つのケースに分 かれる。つまり、a)コールに応答がある(この場合、通信は進行することがで きる)またはb)コールに応答がないままである、のいずれかである。コールに 応答がないのは、被呼当事者が、自分のマルチメディア通信ステーションをオフ にしており、それにより、コールに応答することができないからか、被呼当事者 が、別の当事者、すなわち異なるコールと通信中であるからか、被呼当事者が、 機器から離れたところまたは町の外にいて、したがって、物理的にコールに応答 することができないからか、あるいは、3)その人がコールに応答することを望 まず、ただ電話を鳴らしておくからかもしれないが、問題は同じである。すなわ ち、発呼者はコールを完了することができない。 当然、この問題に対する可能な解決方法は、発呼者が電話を切り、後で新たに コールを入れることであるが、これは不都合であるかもしれず、いずれにしても 、発呼者がそのときにも同じ問題に直面しないという保証はない。もう一つの代 替方法は、発呼者が当事者の音声メッセージ通信システムにコールすることであ る。しかし、そうするには余計なステップを要し、画像およびデータの部分が失 われる。 いくつかの電子メール(eメール)システムは、送り側が、電子メールメッセ ージに短いビデオクリップを添付することを許すが、この代替方法には、互換性 のビデオ機器およびeメールプログラム/ソフトウェアが必要であるため、なお も問題である。デジタル化ビデオ情報が記憶装置、たとえばコンピュータメモリ のデータ記憶空間の相当量を占有することは周知である。したがって、メッセー ジが作成される送り側およびメッセージが再生される受け側で大きな局所メッセ ージ記憶能力が要求される。受け側に不十分な記憶空間しかないならば、受取人 は、メッセージの一部にしかアクセスすることができなかったり、メッセージに まったくアクセスすることができなかったりする。さらには、eメールの代替方 法は、発呼者がビデオクリップを作成し、eメールメッセージを作成し、ビデオ クリップをeメールメッセージに添付したのち、メッセージを送らなければなら ないため、時間消費的であり、煩雑であるという欠点を抱えている。 したがって、マルチメディア通信の技術において、メッセージの予定受取人に よって応答されないままであるマルチメディアコールを有する発呼者が抱える問 題に対する解決方法が依然として求められる。発明の要約 本発明により、我々は、第一のアプリケーションおよび第二のアプリケーショ ンを実行するマルチメディア装置を使用して、発呼者からの、コールに出ること ができない当事者へのマルチメディアコールを扱う方法を実現した。本方法は、 第一のアプリケーションを使用して、マルチメディアコールを当事者に発するこ とと、第二のアプリケーションを使用して、前記第一のマルチメディアコールが 応答されないコールであると判断することとを含む。本方法はさらに、第二のア プリケーションを使用して、第一のアプリケーションに対し、コールに応答がな いことを示す信号を発することを含む。この信号に応答して、本方法は、マルチ メディア装置から事前に識別されたネットワークベースのマルチメディアサーバ にX.25パケットメッセージを送る。アプリケーションは、ネットワークベー スのマルチメディアサーバから、マルチメディア装置において、マルチメディア メッセージ通信サーバを示すメッセージ通信アドレスを受ける。本方法はさらに 、示されたマルチメディアメッセージ通信サーバに第二のマルチメディアコール を発することと、メッセージ通信アドレスによって示されたマルチメディアメッ セージ通信サーバに接続することとを含む。本方法はさらに、ネットワークベー スのマルチメディアメッセージ通信サーバ上で当事者へのマルチメディアメッセ ージを記録することを含む。 以下の詳細な説明を添付の図面とともに考察することにより、他の特徴が明ら かになるであろう。しかし、図面は、例を示すことだけを意図するものであり、 添付の請求の範囲を参照すべきである本発明の範囲の定義として意図するもので はないことを理解しなければならない。図面の簡単な説明 図中、同様な参照番号が同様な構成を示す。 図1は、本発明の実施態様による簡略化された電気通信ネットワークを示す。 図2は、図1の電気通信ネットワークの簡略化部分を使用してマルチメディア あいさつメッセージを残す方法を示す。 図3は、図1の電気通信ネットワークの簡略化部分を使用してマルチメディア メッセージを残す方法を示す。 図4は、図3に関連して残されたマルチメディアメッセージを検索する方法を 示す。 図5aおよび5bは、本発明の教示による、電気通信ネットワークベースのサ ーバコールの流れを示すフローチャートである。 図6は、非CCITT準拠スイッチを使用する本発明の実施態様による簡略化 された電気通信ネットワークを示す。発明の詳細な説明 図1は、本発明の実施態様による簡略化された電気通信ネットワークを示す。 図1のネットワークは、他の公知の要素を含むが、そのような要素は、本明細書 に開示する本発明の理解には不要であるため、簡略化のために省略されているこ とが認識されよう。 発呼者は、受取人にコールを入れることにより、好ましくはH.320プロト コル準拠であるマルチメディア通信装置またはステーションを使用して、マルチ メディアメッセージを、同じく好ましくはH.320プロトコル準拠であるマル チメディア通信装置またはステーションを有する受取人に提供する。マルチメデ ィアメッセージは、たとえば音声、画像、データファイル、図形、ホワイトボー ドおよび共用アプリケーションの無数の組み合わせを含む。発呼者は、たとえば 、通信回線74に結合された処理装置72、マルチメディアメッセージを見るこ とができるCRTもしくはコンピュータ表示画面76およびカメラ78を含むマ ルチメディア装置またはステーション70を装備している。マルチメディアステ ーション70はさらに、処理装置72が直接ダイヤルすることができない場合に ダイヤルを容易にするための、処理装置72の外に位置する関連の電話80を含 むことができる。以下さらに詳細に説明するように、外部電話80を使用する場 合、通常のハンドセット82およびダイヤルパッド84に加えて、電話80はま た、その電話のところにいる人に対し、メッセージが受けられて待機中であるこ とを知らせるのに使用されるメッセージインジケータ86を含むこともできる。 処理装置72は、マルチメディア対応可能な機器を組み込んだ汎用コンピュータ であ ってもよいし、マルチメディア専用装置またはステーションであってもよい。好 ましい実施態様では、マルチメディア通信装置は、その設計の一部としてマルチ メディア対応可能であるパーソナルコンピュータであるか、画像およびISDN 通信を実行することを許し、H.320準拠である追加ボードセットを有するパ ーソナルコンピュータである。公知のボードセットの一例はVistium画像システ ムボードセットであるが、同様な能力を有する他のボードセットが同等に好適で ある。Vistium画像システムの構造および動作は、本明細書に引用例として含め るAndrew W.DavisのVISTIUM: AT&T's Board-Level Videoconferencing at the Desktop ,Advanced Imaging,Sept.1994の46で広く記載されている。 マルチメディア装置は、マルチメディアステーションと電気通信ネットワーク とを接続する通信経路により、電気通信ネットワーク88に接続される。通信経 路は、それぞれがマルチメディアメッセージの伝送をサポートすることができる 複数のサブ経路からなることもできる。たとえば、ネットワークとマルチメディ アステーションとの間の通信経路は、マルチメディアステーション70からIS DN BRI経路74(BRIとも呼ぶ)を介して局所交換キャリヤ(LEC) 102に達し、そこから、LEC102とネットワーク88との間でISDNP RI(PRIとも呼ぶ)、T1.5(T1とも呼ぶ)または切り換え56(SW 56とも呼ぶ)経路104を介することができる。あるいはまた、マルチメディ アステーション70aとLEC102との間の経路は、56Kbps DDS/Datapath 106を含むこともできる。 もう一つの実施態様では、マルチメディア装置70bは、LANサーバ110 ならびに他のマルチメディア装置および非マルチメディアコンピュータ112( 1台だけ示す)を含むローカルエリアネットワーク(LAN)108の一部であ ってもよい。マルチメディア装置70bがLAN108の一部である場合、通信 経路は、ネットワークベースのサーバ92を、たとえばATMまたはフレームリ レー(FR)経路112によってLAN/ATMハブ、ゲートウェイまたはロー カルサーバ110に直接接続するか、BRI経路116によってPBX114に 接続する経路を含むことが有利である。好都合には、ネットワークからLAN/ ATMハブ、ゲートウェイまたはローカルサーバ110への直接接続通信経路 が、たとえばLANサーバ110の代替接続を設けることによってさらなる融通 性を可能にして、それにより、ネットワークベースのサーバ92が、LANサー バ110上で待機する「知らせ」を残し、ユーザがLANに使用開始宣言すると ただちにその待機中のメッセージを知らされるようにすることが可能である。 さらに別の実施態様では、接続は、PBX114へはBRI経路118を用い 、PBX114と電気通信ネットワーク88との間ではPRI、T1、SW56 またはnxDS−0経路120を用いるものであってもよい。 さらに別の実施態様では、PBX114は、PRI経路122を介してLEC 102に接続し、このLEC102がPRI、T1またはSW56経路104に よってネットワーク88に接続されていてもよい。 本発明には、家またはオフィス124の中にあるマルチメディア装置に限定さ れないというさらなる好都合な利点がある。有料マルチメディア装置126を構 成し、公共的にアクセス可能な区域、たとえば商店街、空港またはホテル128 の公衆電話の近くに配置することもできる。図示するように、有料マルチメディ ア装置126は、RBI経路130によってPBX132に接続され、このPB X132が逆にPRI、T1またはSW56経路134によってネットワーク8 8に接続されている。関連した方法で、携帯可能なワイヤレス装置136、たと えばラップトップコンピュータ138、ページャまたはセルラー電話を当事者が 携行し、それを用いて、記録されたマルチメディアメッセージの知らせをネット ワークベースのサーバ92から受けてもよい。さらには、ワイヤレス装置136 はさらに、たとえばマルチメディア対応可能ラップトップコンピュータまたは他 のマルチメディア対応可能受信装置が使用されるとき、メッセージの音声部分ま たはマルチメディアメッセージ全体を受けるための装備を有していてもよい。 電気通信ネットワーク88は、図示するマルチメディアステーション70、7 0a、70b、70cを結合することができるスイッチ90と、ネットワークベ ースのマルチメディア対応可能サーバ92とを含む。スイッチ90は、たとえば 、PRI、BRI、T1経路94またはATMもしくはFR経路96により、ネ ットワークベースのマルチメディアサーバ92に結合されている。マルチメディ アサーバ92は、プロセッサ98、たとえばマイクロプロセッサを含む。マルチ メ ディアサーバ92は、マルチメディアメッセージを記憶するのに使用される記憶 装置またはメモリ100、たとえばハードディスクまたは他の電子的、電磁的も しくは光学的書き換え可能な記憶装置に結合されている。P×64データ圧縮( 128Kbits/秒)を使用するISDNシステムでは、1時間分のマルチメディ アメッセージ(画像/音声/データ)が約60メガバイトの記憶空間を占有する 。したがって、サーバ92に関連するメモリ100は、使用する特定のデータ圧 縮方法に応じたサイズにすべきである。さらに、サーバとメモリとは一体型装置 として示し、説明するが、「サーバ」は、実際には、サーバのグループまたは各 個々のサーバに関連する単一の遠隔メモリまたは複数のメモリにアクセスする複 数のコサーバまたはサブサーバであってもよい。プロセッサ98は、マルチメデ ィアメッセージまたはマルチメディアあいさつメッセージを表す、入ってくるマ ルチメディアデータを受け入れ、それをメモリ100に記憶するように設計され ている。プロセッサ98はまた、記憶したマルチメディアデータをメモリ100 から検索し、後でそれを提供するように設計されている。スイッチ90は、CC ITT勧告I.250以降に準拠するように、より具体的には、いずれもITU によって発表され、本明細書に引用例として含めるCCITT Integrated Services Digital Network(ISDN)General Structure and Service Capabilities ,Call Fo rwarding Busy勧告I.252.2(1992)およびIntegrated Services Dig ital Network(ISDN)General Structure and Service Capabilities ,Call Forwa rding No Reply勧告I.252.3(1992)に記載されているように構成さ れている、すなわち、応答されないコールを代替の番号に転送する機能を提供す るネットワーク機器構成であることが好ましい。勧告I.252.2およびI. 252.3の具現化は、ISDN電気通信ネットワークスイッチにより、コール が応答されないコールであることを示す信号の生成を可能にする。その後、スイ ッチは、信号に応答して、コールを、本明細書で使用するように、ネットワーク ベースのマルチメディアサーバ92の電話番号に相当する別の電話番号に接続す る。スイッチ90は、好適な実施態様では、CCITT勧告I.252.2(Ca ll Forwarding Busy(CFB))およびI.252.3(Call Forwarding No R eply(CFNR))を具体化する具現態様の「総称6」またはより高レベルのNo . 5ESSTM(電子切り換えシステム)設計のスイッチである。No.5ESSTM設 計の一般的アーキテクチャは、本明細書に引用例として含めるAT&T Technical J ournal,Volume 64,No.6,part 2,pp.1305-1564,July/Aug.,1985に発表さ れた一連の文献に記載されている。 代替の実施態様では、スイッチ90は、CCITT勧告I.252.2および I.252.3を具現化することなしに構成されるか、CCITT勧告I.25 2.2およびI.252.3によって定義される機能が、具現化はされるが、特 定のコールに対して機能しないかである(本明細書では「非CCITT準拠」ス イッチと定義し、そう呼ぶ)。 もう一つの実施態様では、電気通信ネットワーク88は、サーバ92が、衛星 144を介して、衛星レシーバ148を備えた家146にマルチメディアメッセ ージを提供することができるよう、スイッチ90の後に、衛星トランスミッタ1 42を含むメッセージ経路に出るマルチメディアメッセージを構成するさらなる 処理機器140を含むことができる。さらに別の実施態様では、電気通信ネット ワーク88は、メッセージをテレビ154で見ることができる家146に最終的 に提供するため、ケーブルテレビヘッドエンド152を含む経路に出るマルチメ ディアメッセージを構成するための処理機器150を含むことができる。さらな る実施態様では、経路は、音声/デジタル(SVD)切り換え式または他の方式 の有線または無線のマルチメディア対応可能モデム156を含むことができる。 ケーブル152、衛星148またはモデム156を使用する場合、メッセージに アクセスする、またはメッセージを見ることができるようにメッセージをさらに 処理するためのさらなる処理機器158、たとえばケーブルコンバータ、衛星伝 送コンバータまたはパーソナルコンピュータが必要になるかもしれない。 本明細書に記載する経路に関して、単チャネルまたは2チャネルの画像、音声 またはデータの組み合わせをサポートすることができるならば、本明細書に記載 するもの以外の経路のタイプまたは組み合わせが有効であることが認識されよう 。例として、経路がISDN経路である場合、それは、単チャネルの画像、音声 およびデータの組み合わせで毎秒約64キロビットのアクセスをサポートし、2 チャネルの画像、音声およびデータの組み合わせで毎秒約128キロビットのア ク セスをサポートすべきである。経路が切り換え式56である場合、それは、単チ ャネルの画像、音声およびデータの組み合わせで毎秒約56キロビットのアクセ スをサポートし、2チャネルの画像、音声およびデータの組み合わせで毎秒約1 12キロビットのアクセスをサポートすべきである。経路がn×DS−0である 場合、経路は、毎秒n×64キロビットのアクセスをサポートすべきである(n はチャネル数)。 さらに、画像圧縮技術、通信プロトコルおよび既存のバンド幅制限が、使用す ることができる経路のタイプを制限するということが認識されよう。したがって 、たとえば画像圧縮技術における進歩が、本発明から逸脱することなく、上記の 具体的な経路具現態様を変更したり、補足したり、取って代わったりすることが 考えられる。出現しつつある画像圧縮方法および技術を説明する記述は、Andrew W.DavisのDesktop Videoconferencing and Imaging: Is There Realiy an H.3 20 vs .Indeo Conferencing Compression War? ,Advanced Imaging,Sept.1994 の36に見ることができる。 次に、図1の電気通信ネットワークの簡略化部分を使用して、マルチメディア あいさつメッセージをISDN経路を介して残す好ましい方法を例として示す図 2を参照する。関連する電話番号908−949−5678によって識別するこ とができる、本明細書ではマルチメディア対応可能システムまたはマルチメディ ア対応可能ボードセットを含むパーソナルコンピュータとして示すマルチメディ ア装置またはステーション70aの当事者は、次の3週間留守をするため、マル チメディアあいさつメッセージを発呼者に残すことを望む。当事者は、関連の電 話番号908−949−9000によって識別可能であると示すネットワークベ ースのマルチメディアサーバ92に直接コールする。図1の電気通信ネットワー ク88に位置するスイッチ90が、そのコールを、コールに応答するネットワー クベースのマルチメディアサーバ92に接続する。好ましい実施態様では、コー ルに応答すると、サーバ92は、ネットワークから得ることができる発呼回線識 別(CLI)中の情報をチェックして、発呼者がサーバに直接コールしたのか( CLI中の「最初にコールされた番号」がサーバ電話番号である)、別の電話番 号にコールしたが、スイッチによってサーバに接続されたのか(CLI中の 「最初にコールされた番号」がコールされた電話番号である)を判断する。 CLIに基づき、サーバ92は、当事者に対し、複数のオプション、たとえば 「あいさつメッセージを記録する」、「メッセージを記録する」、「メッセージ を再生する」、「メッセージを削除する」、「メッセージを検索する」を提示す る。しかし、好ましい実施態様では、オプションを提示する前に、サーバ92は 、保全/不正行為防止のために当事者が何らかの個人識別情報、たとえば当事者 のマルチメディアステーション識別情報または家の電話番号(それにより、遠隔 アクセスを可能にする)、PIN番号または声紋を供給することを要求する。適 切な識別情報が受け取られると、当事者は複数のオプションを提示される。 すると、当事者は、自らのマルチメディア装置を使用して、マルチメディアあ いさつメッセージを作成することができる。記録されたあいさつメッセージは、 後で当事者によって削除されたり、変更されたりしない限り、当事者へのコール が応答されないとき、サーバによって後で発呼者に提供される。マルチメディア あいさつメッセージは、当事者の電話番号に関連しており、当事者が電話を切る と、サーバ92に関連したメモリ100に記憶される。 次に、図1の電気通信ネットワークの簡略化部分を使用して、マルチメディア メッセージを残す方法を例として示す図3を参照する。図2と同様、経路はIS DNである。 電話番号908−949−1234に関連する、マルチメディアステーション 70を有する発呼者が、マルチメディアメッセージを受取人に送るため、その受 取人にコールする(この例では、予定受取人は図2の当事者である)。発呼者は 、番号「908−949−5678」をダイヤルするが、当事者がマルチメディ ア会議のコールに出ているため、ラインは使用中である。CCITT勧告I.2 52.2の具現化のおかげで、スイッチ90は、コールが応答されないと判断し 、そのコールを、図2のネットワークベースのマルチメディアサーバ92に接続 する。サーバ92がコールに応答し、CLTをチェックし、コールされた番号に 基づいて、そのコールを「メッセージを残すもの」として認識する。サーバ92 は、ダイヤルされた番号に関して事前に記録されたマルチメディアあいさつメッ セージが存在しない場合は、システム供給のメッセージであってもよい視覚的ま たは マルチメディアあいさつメッセージを発呼者に提供し、あるいは、図2と同様に 、当事者が残したマルチメディアあいさつメッセージを再生する。あいさつメッ セージを発呼者に提供したのち、サーバ92は、発呼者のマルチメディアメッセ ージを記録し始める。サーバは、メッセージを「908−949−1234から 908−949−5678宛」と結び付け、メモリ100に記憶するか、あるい はまた、CLIをメッセージと結び付け、記憶する。発呼者は、メッセージを完 了すると電話を切り、それにより、コールを終了させる。 代替の好ましい実施態様では、連絡または通知の機能が提供される。この機能 を用いると、サーバ92は、事前に選択された時間だけ待機し、記憶された発呼 当事者またはCLI情報を使用して被呼当事者にコールを発して、マルチメディ アメッセージが受けられて、サーバ92に関連するメモリ100に記憶されてい ることを被呼当事者に知らせる。この連絡がうまく行かないならば、サーバ92 が再び事前に選択された時間だけ待機し、再び当事者に知らせることを試み、正 しい連絡が伝わるまでプロセスを繰り返すよう、機能を簡潔に具現化してもよい 。さらなる実施態様では、連絡は、当事者がたとえば連絡電話に応答するか、サ ーバに接続することによってその連絡を「確認」するまで継続させてもよい。あ るいはまた、サーバ92は、音声メッセージ通信サービス、たとえばAT&Tの AUDIXにコールし、マルチメディアメッセージが記録されていることを示す 音声メッセージを残すことによって当事者に知らせるように設計してもよい。 代替の実施態様では、連絡機能はさらに、図1に関して示し、説明した電話8 0上で、または図1のケーブルもしくは衛星処理機器158の上でメッセージイ ンジケータ86をセットすることを含むこともできる。さらに他の実施態様では 、連絡機能は、たとえば、eメール、音声メール、LANサーバ中でインジケー タをセットして、連絡アイコンまたはメッセージを接続されたCRT画面上に出 すことによって達成することができる。さらなる実施態様では、メッセージ連絡 は、携帯可能なワイヤレス装置136、たとえばページャ、セルラー電話または ワイヤレスマルチメディア対応可能モデムを備えたコンピュータを使用して達成 することもできる。ワイヤレス装置は、メッセージの一部(すなわち、音声部分 )を受けることもできるし、ワイヤレスマルチメディア対応可能装置、たとえば 、ラ ップトップコンピュータに接続されたマルチメディア対応可能ワイヤレスモデム またはマルチメディア対応可能携帯電話の場合、一体化されたマルチメディアメ ッセージを受けることもできる。 図3に関連して、被呼当事者がいなかった場合、処理は、コールが応答されな いまま所定回数の呼び出し音が鳴ったのちスイッチがCFNR信号を受けること を除き、同じである。 サーバが電気通信ネットワークから受けたCLIを使用することが好ましいが 、電気通信ネットワークがCLIを提供することができないならば、サーバに少 なくとも二つの専用の電話番号を設けることにより、好都合な代替具現態様を達 成することができる。第一の電話番号は、純粋にメッセージを検索することを求 める当事者がコールするであろう直接ダイヤルされるサーバ電話番号であり、第 二の電話番号は、メッセージを残すためにだけ発呼者が転送されるサーバ電話番 号である。 有利には、電気通信ネットワークスイッチがCCITT勧告I.252.2お よびI.252.3に準拠しないか、類似した機能を有さないならば、さらなる 好都合な代替態様は、発呼者のマルチメディア通信装置またはステーションにお いて動作する通信アプリケーションを使用して、ビジー信号ののち、または事前 に選択された回数だけ呼び出し音が鳴ったのち電話を切り、それから自動的にネ ットワークベースのサーバにダイヤルする。 ひとたびサーバに接続されると、コールは、本明細書に説明するように進行す る。 次に、メッセージおよびあいさつがメモリ100に記憶されることを除いて図 2と同じである図4を参照する。一定時間ののち、図3に関して論じたメッセー ジの予定受取人であった当事者が戻り、メッセージが待機中であることを知らさ れる。あるいはまた、当事者は、離れた場所にいて、ワイヤレス装置136を介 して通知を受けるかもしれないし、離れた場所、たとえばアクセス可能なマルチ メディアステーション126を備えたホテルにいて、当事者がメッセージ通知を 受けることができないため、メッセージを求めて「コールイン」しようとするか もしれない。当事者は、図2と同様にしてサーバに接続して待機中のメッセージ を検索する。適当な情報を供給したのち、当事者は「メッセージ再生」オプショ ンを選択する。当事者は、好ましい実施態様では、再生することができるすべて のマルチメディアメッセージのリスト(コールは新しい順にリストされている) と、発呼者を、たとえばCLIから得た電話番号または名前で識別する情報とを 提供される。そして、当事者は、特定のメッセージを選択し、それを再生するオ プションを有する。メッセージを選択すると、サーバ92がメッセージを当事者 に提供する。メッセージが再生し終わると、当事者は、選択メニューに戻され、 コールを終了させることができる。いかなるときでも、当事者が電話を切るか、 コールが切断されるならば、メッセージはサーバによって保持される。 さらなる実施態様では、当事者が離れた場所にいて、メッセージをチェックす ることを望むが、マルチメディアステーションにアクセスすることができない場 合、発呼者は、サーバを、メッセージの音声部分だけを受けることができる装置 と接続することができる。電気通信ネットワークは、コールが「音声のみ」であ ると判断し、音声部分と画像/データ部分(メッセージの非音声様相を含む)と を区別し、前に検索されていないメッセージの音声部分だけを提供する。当事者 はなおもメッセージを削除するオプションを有している。メッセージが削除され ないならば、記憶されたメッセージ全体(すなわち、音声部分および画像/デー タ部分)が記憶されたまま残り、それにより、当事者がマルチメディアステーシ ョンからコールインしてくるまで、画像およびデータの様相が保存される。 さらなる実施態様では、サーバ92は、たとえば、発呼側と受け側との間での フォーマットまたはプロトコルにおける違いを収容することができるよう、記憶 されたメッセージをあるフォーマットから別のフォーマットに変換することがで きる(たとえば、画像フォーマット、音声フォーマット、データフォーマットお よび通信フォーマットもしくはプロトコル)。 受ける側の場所が、たとえばケーブル152、衛星148またはモデム156 である1対のマルチメディアステーションに関して本発明を説明したが、必要な らば、メッセージは、図1に関連して論じたさらなる処理機器158を用いても アクセスされよう。 図5aおよび5bは、本発明の好ましい実施態様の電気通信ネットワークベー スのサーバコールを説明するフローチャートである。サーバ92がスイッチ90 から入ってくるコールを受ける(ステップ300)。すると、サーバ92は、コ ールされた番号識別のANIをチェックして、コールされた番号識別がサーバの 識別であったかどうかを判定する(ステップ302)。コールされた番号識別が サーバ92の番号識別に一致しないならば、そのコールは、コール転送の結果と して伝送されたものである。したがって、サーバ92は、サーバがマルチメディ アメッセージを記憶する発呼者識別番号のリストを含むデータベースに問い合わ せ、発呼者に提供すべき関連のあいさつメッセージを識別する(ステップ304 )。上記に論じたように、あいさつメッセージは、コールされた番号に関連する 当事者によって事前に記録されたメッセージであってもよいし、当事者によって 事前に記録されたマルチメディアメッセージがないならば、標準的なあいさつで あってもよい。あいさつメッセージを識別すると、サーバ92は、そのあいさつ メッセージを発呼者に提供する(ステップ306)。メッセージの最後に、サー バは、たとえば「発信音」で、発呼者に対し、メッセージを残すよう合図する( ステップ308)。サーバは、発呼者のマルチメディアメッセージを捕捉しにか かり、メモリ100に記憶する(ステップ310)。ユーザによるコールを終了 すると(ステップ312)、サーバは、コールされた番号識別子に関連する連絡 方法に関してデータベースに問い合わせる(ステップ312)。そして、サーバ 314は、識別された特定の方法にしたがって当事者に連絡を始める(ステップ 316)。 コールされた番号識別がサーバ92の番号識別に一致するならば、そのコール は直通コールである。発呼者が、別の当事者に直接メッセージを残すために、そ の当事者にコールすることなくサーバにコールした状況を扱うために、サーバ9 2は、メッセージを発呼者に提供して、発呼者がメッセージを残したいかどうか を識別する(ステップ318)。応答がYESならば、発呼者は、発呼当事者の 電話番号および被呼当事者の電話番号の入力を促される(ステップ320)。サ ーバ92は、コールされた番号識別子中の提供された被呼当事者の番号を使用し 、そのコールがサーバ92に切り換えられたかのように処理を進める(ステップ 304〜316)。発呼者の応答がNOならば、サーバ92は、発呼者にパスワ ードの入力を促す(ステップ322)。そして、サーバ92は、データベースに 問 い合わせて(ステップ324)発呼者によって提供されたパスワードが正しいか どうかを判定し(ステップ326)、正しくないならば、コールを終わらせる( ステップ328)。パスワードが正しいならば、発呼者は、複数のオプションを 提供される(ステップ330)。オプションの例には、終了(Exit)、管理(Ad minister)、あいさつ変更(Change Greeting)および削除/検索(Delete/Retr ieve)がある。「終了」はコールを終了させる(ステップ332)。「管理」( ステップ336)は、発呼者が、発呼者の課金先に関連する管理機能を実行する 、たとえばパスワードを変更したり(ステップ338)、データベース中の名前 を、たとえば「Robert」から「Bob」または「Ms.Custis」から「Mrs.Washington 」に変更したり(ステップ340)、たとえば新住所に引っ越したのち連絡のた めに電話番号を変更したり(ステップ342)、発呼者に提供されるあいさつメ ッセージを変更したり(ステップ334)することを許す。当事者は、管理機能 を終了すると(ステップ344)、他のオプションに戻ることができる(ステッ プ330)。「削除/検索」は、サーバに対し、発呼者の識別のために記憶され たメッセージを提供するように促す。「検索」を選択すると、発呼者は、記憶さ れたメッセージのリスト(ステップ346)と、削除/検索/リターンのオプシ ョン(ステップ348)とを提供される。発呼者がメッセージおよび削除オプシ ョンを選択するならば(ステップ356)、選択されたメッセージはサーバ92 によってメモリ100から削除される(ステップ358)。発呼者がメッセージ および検索オプションを選択するならば(ステップ350)、選択された記憶中 のメッセージが発呼者に提供される(ステップ352)。サーバがメッセージを 提供し終えると、発呼者は、そのメッセージを削除するオプションを与えられる (ステップ354)。発呼者がYESを選択するならば、メッセージは削除され (ステップ358)、発呼者はメッセージリストに戻される(ステップ346) 。発呼者がNOを選択するならば、メッセージは保存され、発呼者は再びメッセ ージリストに戻される(ステップ346)。ひとたび発呼者がメッセージを検索 および/または削除し終えたならば、発呼者は、主オプションリストに戻ること を選択する(ステップ360)。 ネットワークベースのサーバを参照しながら本発明を説明したが、ネットワー ク中の分散環境(たとえば、複数のネットワークベースのサーバ)または非ネッ トワークベースのサーバを1個以上のネットワークベースのサーバとともに組み 込むものを使用しても同じ機能を達成できることが認識されよう。 次に、図1のスイッチ90の代わりに非CCITT準拠スイッチ90aが用い られていることを除いては図1のネットワークを示す図6を参照する。この実施 態様では、メッセージ通信は、上述のCCITT勧告(すなわち、Call Forward ing Busy勧告I.252.2(1992)およびCall Forwarding No Reply勧告 I.252.3(1992))を具現化する必要性をなくす方法で達成される。 この実施態様では、以下のように、サーバとの接続を設ける方法が上記実施態様 とは異なる。 この実施態様では、二つのアプリケーションが発呼者のステーションで使用さ れる。第一のアプリケーションは、たとえばH.320またはIndeoプロトコル にしたがってマルチメディア通信を開始し、設け、実行するために使用されるア プリケーションであり、第二のアプリケーションは、「時間切れ」表示を監視す る「番犬」としてバックグラウンドで動作するアプリケーションである。以下さ らに詳細に説明するように、時間切れは、接続が成功する前に指定時間が経過し たか、ビジー信号が検出されたときに起こる。 スイッチは、ビジー信号または無応答信号を検出したり、それに応答したりす ることができないため、発呼者のマルチメディアステーション中の通信アプリケ ーションおよび監視アプリケーションは、類似した機能を発揮するように設計さ れている。次に、好ましい実施態様における代表例として、二つのアプリケーシ ョンの互いの相互作用および図6のネットワーク要素を説明する。 まず、通信アプリケーションおよび監視アプリケーションがセットされて発呼 者のマルチメディアステーション70aで動作する。上述したように、マルチメ ディアステーション70aからコールが発される。コールのセットアップは、た とえば、いずれも全体を引用例として本明細書に含める、譲受人を同じくする米 国特許第Re31,319号、米国特許第4,529,840号および米国特許 第4,531,024号ならびに同じく引用例として本明細書に含めるRoy D.R osnerのPacket Switching Tomorrows Communications Today,Lifetime Learnin g Publications pp.130-135(1982)に記載されているように、X.25パケッ トメッセージを作成し、そのX.25パケットメッセージを受け渡しするための 接続を設けることを含む。通信アプリケーションは、通信を開始すると、バック グラウンドで動作中の監視アプリケーションが、イベント、たとえば事前に選択 した回数の呼び出しサイクルの計数または指定時間の経過を求めて待機し始める ように設計されている。このイベントを利用して、被呼者が対応することができ ない、すなわち、被呼者の回線が使用中であるか、応答しなかったことを示す。 イベントが起こらないうちにコールに応答があるならば、コールの応答が監視ア プリケーションの動作を一時停止させる。しかし、コールが応答されないうちに イベントが発生するならば、すなわち、事前に選択した回数の呼び出しサイクル に達するか、指定時間が経過すると、被呼当事者は、対応することができないと みなされ、監視アプリケーションが、たとえば割り込みによって「時間切れ」表 示を通信アプリケーションに発したのち、休止状態になる。一つの実施態様では 、時間切れを生成すると、通信アプリケーションは、発呼者に対し、コールが応 答されなかったことを示すメッセージを表示し、メッセージ通信機能を呼び出す ことなくコールを終了させるオプションを発呼者に与える。発呼者がコールを終 了することを選択するならば、アプリケーションがコールを終了させる。発呼者 がメッセージ通信オプションを選択するならば、以下が起こる。さらに別の実施 態様では、時間切れが生成されると、発呼者にオプションを提供することなく以 下が自動的に起こる。 監視アプリケーションから時間切れ表示を受けると、通信アプリケーションは 、とりわけ、誰がコールされたかに関する情報を含むX.25パケットメッセー ジを作成する。好ましくは、コール要求フレームおよびパケット96ビット「ユ ーザデータ」フィールドが保全パスワードを含み、その後のデータパケット10 24ビット「ユーザデータ」フィールドが被呼当事者の電話番号を含む。簡素化 のため、本明細書中では、コール要求フレームおよびパケットならびにその後の データパケットをまとめて交換可能に「X.25パケットメッセージ」と呼ぶ。 一つの実施態様では、ネットワークベースのマルチメディアサーバの識別情報 が通信アプリケーションの一部として含まれる。他の実施態様では、識別情報は 、 たとえばIXC、アプリケーションプロバイダ、被呼当事者またはメッセージ通 信サービスプロバイダによって提供されるリストから別個に取得し、通信アプリ ケーションによる使用に備えて記憶しておかなければならないかもしれない。 アプリケーションがX.25パケットメッセージをX.25LECネットワー ク160およびそのX.75パケットゲートウェイを介して指示されたマルチメ ディアサーバ92のX.25ネットワーク162に送る。X.25メッセージに 含まれる情報に基づいて、指示されたマルチメディアサーバ92中のプロセッサ 98が、被呼当事者の正しいメッセージ通信サーバ識別情報またはメッセージ通 信アドレスを求めてデータベース100に問い合わせる。好ましくは、メッセー ジ通信アドレスは、その当事者のマルチメディアメッセージ通信サーバの電話番 号を示すが、他の実施態様では、それは省略時メッセージ通信サーバを識別して もよい。プロセッサ98は、X.25パケットメッセージを使用して、X.25 接続を介してサーバ識別情報(すなわち、メッセージ通信アドレス)をアプリケ ーションに送り返す。このX.25パケットメッセージは、メッセージ通信サー バの電話番号を含み、さらには、保全もしくはパスワード情報のようなデータ項 目や、発呼者が、そうでなければサーバに直接コールしている発呼者に利用でき るであろうオプションまたはメニューを回避するために、メッセージを残すこと を望んでいることをマルチメディアメッセージ通信サーバに示すデータを含むこ ともできる。 発呼フィールドをメッセージ通信アドレス(すなわち、サーバのコール番号) で満たす通信アプリケーションによって新たなコールがセットアップされ、上述 したようにして、マルチメディアコールがメッセージ通信サーバに直接発される 。コールがサーバに達すると、通信アプリケーションは、サーバ92によって供 給された情報を使用して、当事者がメッセージを残したいことをメッセージ通信 サーバに自動的に示す。すると、アプリケーションは、発呼当事者および被呼当 事者をメッセージ通信サーバに識別し、上述したように、被呼当事者のあいさつ を提供する。ひとたび発呼者がメッセージを残し終えると、そのコールは終了す る。そして、本明細書に説明したようにして、被呼当事者に通知するプロセスが 進む。 さらに、たとえば、引用例として本明細書に含める1995年9月7日出願の 、 譲受人を同じくする米国特許出願第08/525,440号に記載のようにして 、複数の上記サーバを階層構造の一部として設けてもよいことが認識されよう。 このように、本発明の好ましい実施態様に適用した形で本発明の基本的な新規 な特徴を示し、説明し、指摘したが、当業者により、本発明の真髄を逸すること なく、開示したシステムの形態および詳細ならびにその動作に種々の省略、代用 および変更を加えうることが理解されよう。したがって、添付の請求の範囲によ って示されるような限定だけが加えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペレア カルロス エイ アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 ベツ レヘム カティ ドライブ 4720 (72)発明者 スタンテベック ピーター エイチ アメリカ合衆国 ニュージャージー州 リ トルシルバー ウッドバイン アベニュー 113 (72)発明者 ウェーバー ロイ ピー アメリカ合衆国 ニュージャージー州 ブ リッジウォーター ターンベリー コート 940 【要約の続き】 サーバを識別するメッセージ通信アドレスを受ける。第 一のアプリケーションおよびメッセージ通信アドレスを 使用して、マルチメディア装置から識別されたマルチメ ディアメッセージ通信サーバに第二のマルチメディアコ ールを発する。そして、本方法は、メッセージ通信アド レスによって示されたマルチメディアメッセージ通信サ ーバに接続することと、ネットワークベースのマルチメ ディアメッセージ通信サーバ上でマルチメディアメッセ ージを記録することとを含む。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 識別されたマルチメディアサーバを含む電気通信ネットワークにおいて、 第一のアプリケーションおよび第二のアプリケーションを実行するマルチメディ ア装置を使用して、発呼者からのマルチメディアコールをメッセージ通信する方 法であって、 第一のアプリケーションを使用して、第一のマルチメディアコールを被呼当事 者に発するステップと、 第二のアプリケーションを使用して、前記第一のマルチメディアコールが応答 されないコールであると判断するステップと、 第二のアプリケーションを使用して、第一のアプリケーションに対し、前記第 一のマルチメディアコールが前記応答されないコールであることを示す信号を発 するステップと、 前記信号に応答して、マルチメディア装置から識別されたネットワークベース のマルチメディアサーバにX.25パケットメッセージを送るステップと、 ネットワークベースのマルチメディアサーバから、マルチメディア装置におい て、マルチメディアメッセージ通信サーバを識別するメッセージ通信アドレスを 受けるステップと、 第一のアプリケーションおよび前記メッセージ通信アドレスを使用して、前記 マルチメディア装置から前記識別されたマルチメディアメッセージ通信サーバに 第二のマルチメディアコールを発するステップと、 前記メッセージ通信アドレスによって識別された前記マルチメディアメッセー ジ通信サーバに接続するステップと、 前記ネットワークベースのマルチメディアメッセージ通信サーバ上でマルチメ ディアメッセージを記録するステップと、 を含む方法。 2. 前記接続ステップの後に、発呼者にマルチメディアあいさつを提供するス テップを含む請求の範囲1に記載の方法。 3. 前記発信ステップの前に、事前に選択した回数の呼び出しサイクルが発生 するまで呼び出しサイクルを計数するステップを含む請求の範囲1に記載の方法 。 4. 前記発信ステップの前に、事前に選択した時間が経過するまで待機するス テップを含む請求の範囲1に記載の方法。 5. 前記発信ステップの後に、コールが応答されないコールであったことを示 すメッセージを発呼者に表示するステップを含む請求の範囲1に記載の方法。 6. メッセージ通信機能を呼び出すオプションを発呼者に提供するステップを さらに含む請求の範囲5に記載の方法。 7. 表示装置を有するマルチメディア対応可能ステーションにおいてメッセー ジ通信アプリケーションおよび監視アプリケーションを開始するステップと、 前記マルチメディア対応可能ステーションを使用して、第一のマルチメディア コールを当事者に発するステップと、 前記発呼の一部として、前記マルチメディア対応可能ステーションと電気通信 ネットワーク中の装置との間でX.25パケットメッセージを受け渡しすること ができる接続を設けるステップと、 前記監視アプリケーションを使用して、前記メッセージ通信アプリケーション に対し、前記当事者が応答することができないことを示す信号を発するステップ と、 前記マルチメディア対応可能ステーションにおいて第一のX.25パケットメ ッセージを作成し、前記X.25パケットメッセージを前記電気通信ネットワー ク中の前記装置に送るステップと、 マルチメディアメッセージを記録し、事前に記憶されたマルチメディアメッセ ージをマルチメディア対応可能ステーションに提供することができるマルチメデ ィアメッセージ通信サーバを識別する情報を含む第二のX.25パケットメッセ ージを前記装置サーバから受けるステップと、 前記マルチメディア対応可能ステーションから前記識別されたマルチメディア メッセージ通信サーバに第二のマルチメディアコールを発するステップと、 前記識別されたマルチメディアメッセージ通信サーバ上で前記当事者へのマル チメディアメッセージを記録するステップと、 を含む、マルチメディアメッセージ通信方法。 8. 前記第一のマルチメディアコールに応答がなかったことを示すメッセージ を前記表示装置上に表示するステップをさらに含む請求の範囲7に記載の方法。 9. 前記マルチメディアメッセージ通信サーバの接続アドレスを示すデータを 前記受けたX.25パケットメッセージから識別するステップをさらに含む請求 の範囲7に記載の方法。 10. 前記マルチメディアメッセージ通信サーバによって提供された事前に記 憶されたマルチメディアメッセージを前記表示装置上に表示するステップをさら に含む請求の範囲7に記載の方法。
JP9532801A 1996-03-13 1997-03-12 非ccitt準拠スイッチのためのネットワークベースのマルチメディアメッセージ通信方法 Pending JPH11505694A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/615,350 US5724407A (en) 1994-12-16 1996-03-13 Network based multimedia messaging method for non-CCITT compliant switches
US08/615,350 1996-03-13
PCT/US1997/003887 WO1997034410A2 (en) 1996-03-13 1997-03-12 Network based multimedia messaging method for non-ccitt compliant switches

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11505694A true JPH11505694A (ja) 1999-05-21

Family

ID=24464982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9532801A Pending JPH11505694A (ja) 1996-03-13 1997-03-12 非ccitt準拠スイッチのためのネットワークベースのマルチメディアメッセージ通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5724407A (ja)
EP (1) EP0827665B1 (ja)
JP (1) JPH11505694A (ja)
CA (1) CA2220424C (ja)
DE (1) DE69704823T2 (ja)
MX (1) MX9708724A (ja)
WO (1) WO1997034410A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539625A (ja) * 2010-08-05 2013-10-24 ロックスター コンソーシアム ユーエス エルピー ボイスメールに付随する映像コンテンツへのウェブベースのアクセス

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035914B1 (en) 1996-01-26 2006-04-25 Simpleair Holdings, Inc. System and method for transmission of data
US5875234A (en) 1996-02-14 1999-02-23 Netphone, Inc. Computer integrated PBX system
US5751706A (en) * 1996-06-05 1998-05-12 Cignal Global Communications, Inc. System and method for establishing a call telecommunications path
US5799066A (en) * 1996-08-09 1998-08-25 At&T Corp. Automated message system for a calling party
SE510664C2 (sv) * 1996-10-29 1999-06-14 Ericsson Telefon Ab L M Metoder och anordning för meddelandehantering i ett kommunikationssystem
US5991387A (en) * 1997-03-21 1999-11-23 Siemens Information And Communications Network, Inc. Monitoring and controlling channels to improve the interface of calls
AU8697598A (en) * 1997-08-08 1999-03-01 Pics Previews, Inc. Digital department system
ES2241281T3 (es) * 1999-06-02 2005-10-16 Swisscom Mobile Ag Procedimiento para el encargo y la transmision de objetos mediaticos digitales en un instante de carga transmitido durante el encargo, y aparato terminal de comunicacion apto para ello.
US7308697B1 (en) 1999-07-14 2007-12-11 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and methods for multimedia messaging in a cable or satellite subscriber system
FI108501B (fi) 1999-11-05 2002-01-31 Sonera Oyj Multimediaviestien võlittõminen
GB9928392D0 (en) * 1999-12-01 2000-01-26 Briggs Alan Videophone
US6618763B1 (en) * 2000-02-04 2003-09-09 Inphonic Inc. Virtual private wireless network implementing message delivery preferences of the user
US7187947B1 (en) 2000-03-28 2007-03-06 Affinity Labs, Llc System and method for communicating selected information to an electronic device
US7549096B2 (en) * 2001-11-16 2009-06-16 At&T Mobility Ii Llc Methods and systems for tracking and playing back errors in a communications network
US7487262B2 (en) * 2001-11-16 2009-02-03 At & T Mobility Ii, Llc Methods and systems for routing messages through a communications network based on message content
US7454195B2 (en) 2001-11-16 2008-11-18 At&T Mobility Ii, Llc System for the centralized storage of wireless customer information
US7793334B2 (en) 2001-11-16 2010-09-07 At&T Mobility Ii Llc System and method for password protecting a distribution list
US8660537B2 (en) 2001-11-16 2014-02-25 At&T Mobility Ii Llc System for the storage and retrieval of messages
US7617328B2 (en) 2001-11-16 2009-11-10 At&T Mobility Ii Llc System for translation and communication of messaging protocols into a common protocol
US7657253B2 (en) * 2001-11-16 2010-02-02 At&T Mobility Ii Llc System and method for providing message notification
US20040041902A1 (en) * 2002-04-11 2004-03-04 Polycom, Inc. Portable videoconferencing system
AU2003237090A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-03 Inphonic, Inc. Method and system for short message service (sms) transactions for wireless devices
US7480376B2 (en) * 2002-09-20 2009-01-20 Avaya Inc. Apparatus and method for providing call status information
AU2003303539A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Logicacmg Wireless Networks, Inc. Systems and methods for providing interactive video response to wireless terminals
US7013127B2 (en) * 2003-01-07 2006-03-14 Inphonic, Inc. Systems and methods for employing “pay-as-you-go” telecommunication services
US7277529B1 (en) * 2003-02-27 2007-10-02 Cingular Wireless Ii, Llc System and method for voice mail service in an environment having multiple voice mail technology platforms
US7248857B1 (en) * 2004-02-27 2007-07-24 Cingular Wireless Ii, Llc System and method for enhanced message notification
US20060031891A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Pulitzer J H Wireless video camera for an A/V telecommunication device
US7609686B1 (en) * 2004-11-01 2009-10-27 At&T Mobility Ii Llc Mass multimedia messaging
US8107600B1 (en) * 2005-02-07 2012-01-31 O'keeffe Sean P High volume call advertising system and method
JP4331195B2 (ja) * 2006-10-26 2009-09-16 株式会社東芝 電話システム
JPWO2009013957A1 (ja) * 2007-07-26 2010-09-30 日本電気株式会社 マルチメディア通信システム、マルチメディア通信装置及び端末
CN101621755B (zh) * 2008-07-03 2012-07-04 华为技术有限公司 一种实现多媒体呼叫方法、装置和系统

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837798A (en) * 1986-06-02 1989-06-06 American Telephone And Telegraph Company Communication system having unified messaging
US5008926A (en) * 1986-07-17 1991-04-16 Efrat Future Technology Ltd. Message management system
JPS63127645A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Nec Corp マルチメデイア電子メ−ル方式
JP2625776B2 (ja) * 1987-11-18 1997-07-02 松下電器産業株式会社 電話端末装置
US4932042A (en) * 1989-03-03 1990-06-05 At&T Bell Laboratories Spontaneous voice and data messaging
US5003577A (en) * 1989-04-05 1991-03-26 At&T Bell Laboratories Voice and data interface to a voice-mail service system
DE3921943A1 (de) * 1989-07-04 1991-01-17 Grundig Emv Buerokommunikationssystem zur uebertragung von nachrichten- und/oder bildinformationen ueber ein nachrichtennetz fuer vermittelte verbindungen
JPH03140052A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テレビ電話メッセージ蓄積交換方式
JPH04109742A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタルtv電話伝言/アナログ静止画tv電話伝言の相互変換装置
US5193110A (en) * 1990-10-09 1993-03-09 Boston Technology, Incorporated Integrated services platform for telephone communication system
US5351276A (en) * 1991-02-11 1994-09-27 Simpact Associates, Inc. Digital/audio interactive communication network
US5192999A (en) * 1991-04-25 1993-03-09 Compuadd Corporation Multipurpose computerized television
US5200993A (en) * 1991-05-10 1993-04-06 Bell Atlantic Network Services, Inc. Public telephone network including a distributed imaging system
US5349636A (en) * 1991-10-28 1994-09-20 Centigram Communications Corporation Interface system and method for interconnecting a voice message system and an interactive voice response system
US5530740A (en) * 1991-10-28 1996-06-25 Contigram Communications Corporation System and method for integrating voice, facsimile and electronic mail data through a personal computer
JP2751693B2 (ja) * 1991-11-11 1998-05-18 富士通株式会社 マルチメディアメール装置及びマルチメディア情報転送方法
US5333266A (en) * 1992-03-27 1994-07-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for message handling in computer systems
WO1993020641A1 (en) * 1992-03-27 1993-10-14 Bell Atlantic Network Services, Inc. Improved data transmission public switched telephone network
JP2680777B2 (ja) * 1992-05-08 1997-11-19 三洋電機株式会社 テレビ電話装置
US5982870A (en) * 1992-05-26 1999-11-09 Bell Atlantic Network Services, Inc. Method for concurrently establishing switch redirection for multiple lines of the public telephone network
US5335276A (en) * 1992-12-16 1994-08-02 Texas Instruments Incorporated Communication system and methods for enhanced information transfer
US5452289A (en) * 1993-01-08 1995-09-19 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multifunction personal communications system
JPH06319005A (ja) * 1993-01-13 1994-11-15 Canon Inf Syst Inc メッセージ配信方法及び装置
US5406557A (en) * 1993-02-01 1995-04-11 National Semiconductor Corporation Interenterprise electronic mail hub
US5369686A (en) * 1993-02-12 1994-11-29 Open Port Technology, Inc. Method and apparatus for secondary-option message delivery through enhanced service message handlers
US5502727A (en) * 1993-04-20 1996-03-26 At&T Corp. Image and audio communication system having graphical annotation capability
US5394445A (en) * 1993-06-25 1995-02-28 Ball; Randel H. Telephone call screening and answering device
US5559868A (en) * 1993-08-30 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Method for sending and receiving video images
US5689641A (en) * 1993-10-01 1997-11-18 Vicor, Inc. Multimedia collaboration system arrangement for routing compressed AV signal through a participant site without decompressing the AV signal
US5524137A (en) * 1993-10-04 1996-06-04 At&T Corp. Multi-media messaging system
US5497373A (en) * 1994-03-22 1996-03-05 Ericsson Messaging Systems Inc. Multi-media interface
CA2149006C (en) * 1994-06-07 2003-07-15 Cecil Henry Bannister Synchronous voice/data messaging system
CA2148023C (en) * 1994-07-01 1999-01-19 Jerry Eisdorfer Intelligent call waiting
JPH0832618A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Hitachi Ltd 音声メールシステムおよび音声メール交換装置
AU4161796A (en) * 1994-12-16 1996-07-03 At & T Corporation Network based multimedia messaging method and system
CA2139081C (en) * 1994-12-23 1999-02-02 Alastair Gordon Unified messaging system and method
US5760823A (en) * 1995-09-01 1998-06-02 Lucent Technologies Inc. Video messaging arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539625A (ja) * 2010-08-05 2013-10-24 ロックスター コンソーシアム ユーエス エルピー ボイスメールに付随する映像コンテンツへのウェブベースのアクセス

Also Published As

Publication number Publication date
CA2220424A1 (en) 1997-09-18
WO1997034410A2 (en) 1997-09-18
EP0827665B1 (en) 2001-05-16
MX9708724A (es) 1997-12-31
EP0827665A2 (en) 1998-03-11
WO1997034410A3 (en) 1997-11-13
CA2220424C (en) 2000-11-14
US5724407A (en) 1998-03-03
DE69704823D1 (de) 2001-06-21
DE69704823T2 (de) 2001-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11505694A (ja) 非ccitt準拠スイッチのためのネットワークベースのマルチメディアメッセージ通信方法
CA2177815C (en) Network based multimedia messaging method and system
US6493428B1 (en) Text-enhanced voice menu system
KR100344786B1 (ko) 이동 통신망에서 발신자 정보 제공 시스템 및 발신자 정보 전송방법
CA2205704C (en) Multimedia messaging using internet
US5880770A (en) Apparatus and method for utilizing display phone set-up time to provide third party controlled messaging
EP1542440B1 (en) Playing one or more videos at one or more mobile phones during on-hold
US7356137B1 (en) Method and system for signaling presence of users in a multi-networked environment
US6002751A (en) System and method for improved mail networking
EP0641141A2 (en) Method for sending and receiving video images
US20100309282A1 (en) Systems and methods for playing video messages
CN103202013A (zh) 对与语音邮件关联的视频内容的基于网页的访问
WO2003021929A1 (en) A method, server and system for notifying a second user through a second communication medium that a first user has tried to reach the second user through a first communication medium
KR100541495B1 (ko) 패킷 교환 방식에 의해 음성메시지를 송수신하는이동통신단말기와 그 방법
JP2000312258A (ja) 通信サービスシステム
JP2005033442A (ja) テレビ電話システム
CA2197204C (en) Improved communications marketing system
KR100710138B1 (ko) 유무선 통신망에서의 통화 내용 처리 시스템 및 처리 방법
JP3049757B2 (ja) テレビ電話機の留守番機能制御方法および通信制御方法
KR100844923B1 (ko) 영상 서비스 제공 중에 텍스트 기반의 부가 서비스를제공하는 방법 및 장치
JP2004056429A (ja) 地名情報通知機能付き交換機及びプログラム
KR100578367B1 (ko) 추가 데이터 트래픽 채널을 이용한 발신자 정보 표시 방법및 그 장치
JPH0955800A (ja) 発信者メッセージ送付方法
JPH10336743A (ja) 留守番電話サービス方法
KR20010096275A (ko) 인터넷 폰의 음성 메일 서비스 방법