JPH11504A - 廃液処理剤及び廃液処理方法 - Google Patents

廃液処理剤及び廃液処理方法

Info

Publication number
JPH11504A
JPH11504A JP9247087A JP24708797A JPH11504A JP H11504 A JPH11504 A JP H11504A JP 9247087 A JP9247087 A JP 9247087A JP 24708797 A JP24708797 A JP 24708797A JP H11504 A JPH11504 A JP H11504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
treating agent
liquid
acid amide
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9247087A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiko Yamaguchi
哲彦 山口
Tetsuo Wada
哲夫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP9247087A priority Critical patent/JPH11504A/ja
Publication of JPH11504A publication Critical patent/JPH11504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の無機・有機イオン性物質、有機溶媒等
を含む廃液の種類によらず吸液、固化することができる
廃液処理剤を提供する。 【解決手段】 下記一般式〔I〕 【化1】 [式中R1 およびR2 は、互いに独立して水素またはメ
チル基を表す。]で表されるN−ビニルカルボン酸アミ
ドから導かれる単位を主たる構造単位として含む単独ま
たは共重合体架橋物を含有する廃液処理剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸液性を有するN
−ビニルカルボン酸アミド単独または共重合体架橋物を
廃液を吸液する成分として含有する廃液処理剤および該
処理剤を使用する廃液処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各産業分野から排出される廃液は、産業
の発展に伴いその量は増加の一途をたどり、またその成
分は多岐にわたっており、様々な無機・有機イオン性物
質、有機溶媒等を含み、溶液のpHも中性のものから、
酸性・アルカリ性のものまで多岐にわたっている。これ
ら廃液は、その発生源や処理過程の取り扱い状況に応じ
て、流動性が要求される場合と、固化状態が望ましい場
合がある。固化状にする場合、無機系あるいは有機系の
吸水性物質を添加し流動性を無くしたり、増粘剤を添加
し液の粘度を増粘させて、固体状にすることが提案され
ている。ベントナイト、タルクのような無機系物質を使
用した場合、その固化廃液を焼却処理する場合、焼却残
さが多量に発生し、その処理が大変である。また、増粘
剤を添加し固化する場合、流動性を無くし固化状態にす
るためには、多量の増粘剤が必要になる。
【0003】有機系の吸水性樹脂を廃液固化に使用し、
液体を吸液し固化する試みがなされている。例えば、特
開昭58−187485号公報では、吸水して膨潤する
樹脂粉粒体を高含水率の土砂に混合し土砂中の水分を吸
収させ、土砂中の有利水分を低減させる方法が提案さ
れ、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルアルコールなど
が樹脂として挙げられているが、N−ビニルカルボン酸
アミド重合体架橋物は開示されていない。また、特開昭
60−100099号公報には、放射性物質を含む汚染
水吸水性粒状有機高分子物質を散布し吸水完了後、回収
して防汚する方法が提案され、高分子物質としてはポリ
ビニルアルコールが使用されているが、N−ビニルカル
ボン酸アミド重合体架橋物は開示されていない。これら
に利用されている吸水性樹脂や水溶性高分子は、ポリア
クリル酸塩、ポリアクリロニトリルのケン化物、アクリ
ル酸塩/ビニルアルコール共重合体、デンプン/アクリ
ル酸グラフト共重合体、デンプン/アクリロニトリルグ
ラフト共重合体のケン化物、セルロース/アクリル酸グ
ラフト共重合体、ポリアクリルアミドおよびその部分加
水分解物、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシ
ドなどの架橋物であり、種々の問題を有している。すな
わち、上記の内ポリマー構造にアクリル酸を含有するポ
リマーは、脱イオン水は非常によく吸水するが、少しで
も被吸水液に無機塩が含まれていたり、pHが酸性・ア
ルカリ性であると極端に吸水性能が低下するという問題
がある。また、上記の内非イオン系のポリマーの場合に
は、脱イオン水と無機塩含有の液体の吸水性能が同じで
あるが、その吸水性能が低いといった問題がある。さら
に、上記吸水性樹脂は、被吸収液が有機溶剤を含む水溶
液又は有機溶剤である場合には、ほとんど吸液できない
という問題点がある。実際の廃液処理の状況を考えれ
ば、様々な無機・有機イオン性物質、有機溶媒等を含む
ものであり、これらの廃液を高度に吸液できる吸水性樹
脂が無いというのが、従来の技術の現状であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記現状
に鑑み、無機・有機塩、水溶性の有機溶媒を含んだ廃液
であっても高度に吸液、固化できる吸水性樹脂ならびに
それを使用する方法を開発することについて鋭意検討し
た結果、本発明に到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、N−ビニルカ
ルボン酸アミド単独または共重合体架橋物を含有するこ
とを特徴とする廃液処理剤に関する。さらに、本発明
は、下記一般式〔I〕
【化2】 [式中R1 およびR2 は、互いに独立して水素またはメ
チル基を表す。]で表されるN−ビニルカルボン酸アミ
ドから導かれる単位を主たる構造単位として含む単独ま
たは共重合体架橋物を有効成分として含有することを特
徴とする廃液処理剤、その共重合体架橋物がN−ビニル
カルボン酸アミドとアクリル酸(塩)、アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸(塩)および/または
ビニルスルホン酸(塩)との共重合体架橋物である前記
の廃液処理剤、そのN−ビニルカルボン酸アミドがN−
ビニルアセトアミドである前記の廃液処理剤、粒体、顆
粒、シート、ペレット、ブロック、不織布状に加工され
た前記の廃液処理剤、およびその単独または共重合体架
橋物が1.0重量%塩化ナトリウム水溶液を自重の15
倍以上吸水する前記の廃液処理剤に関する。
【0006】さらに、本発明は、前記処理剤を廃液に添
加または接触させ、廃液を吸液することを特徴とする廃
液処理方法、その廃液が医療廃液である前記の廃液処理
方法、その廃液が食品製造業廃液である前記の廃液処理
方法、その廃液が塗料工業廃液または塗装工程廃液であ
る前記の廃液処理方法、その廃液が鉄鋼・非鉄金属業廃
液である前記の廃液処理方法、その廃液が繊維工業、染
色工業の染色廃液である前記の廃液処理方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下更に詳しく本発明を説明す
る。本発明において使用されるN−ビニルカルボン酸ア
ミド単独または共重合体架橋物(以下、併せて(共)重
合体架橋物という。)では、N−ビニルカルボン酸アミ
ドとしては、前記一般式〔I〕で表されるN−ビニルホ
ルムアミド、N−メチル−N−ビニルホルムアミド、N
−メチル−N−ビニルアセトアミドが好ましい。この中
で特に好ましいのはN−ビニルアセトアミドである。こ
れらは1種または必要により2種以上用いることができ
る。N−ビニルカルボン酸アミドと共重合し得るモノマ
ーとしては、(メタ)アクリル酸(塩)、(メタ)アク
リルアミド−2−メチルスルホン酸(塩)、ビニルスル
ホン酸(塩)、ジメチルアミノ基により置換された低級
アルキルの(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシル
基により置換された低級アルキルの(メタ)アクリル酸
エステル等が挙げられるが、この中で性能、及びコスト
的に有利なのはアクリル酸(塩)、アクリルアミド−2
−メチルスルホン酸(塩)、ビニルスルホン酸(塩)で
ある。これらの塩としては、ナトリウム塩、カリウム
塩、アンモニウム塩等が挙げられるが、この他の塩も使
用可能である。これらを1種または必要により2種以上
使用することができる。また本発明の目的を損わない限
りにおいて、他のエチレン性二重結合を有するモノマー
を併用してN−ビニルカルボン酸アミドを共重合させる
ことができる。
【0008】N−ビニルカルボン酸アミド(共)重合体
架橋物は、1分子中に重合可能な不飽和基を少なくとも
2個以上有する化合物(「架橋剤」という)とN−ビニ
ルカルボン酸アミド、必要によりコモノマーを酸素の存
在しない条件下でラジカル重合開始剤を用いて製造する
ことができる。また、N−ビニルカルボン酸アミド
(共)重合体を製造した後に、官能基を2個以上有する
各種のエポキシ化合物、アミン、イソシアネート、2価
以上の金属イオン等により後架橋することにより製造し
てもよい。さらには、N−ビニルカルボン酸アミド
(共)重合体を製造した後、これを部分ケン化し官能基
を2個以上有する各種のエポキシ化合物、イソシアネー
トにより後架橋することにより製造してもよい。重合プ
ロセスについては必ずしも限定されないが、ポリアクリ
ル酸ソーダ架橋物の製造方法として従来採用されている
水溶液重合、逆相懸濁重合等を採用することができ、そ
の具体例は、特開平3−223304号公報、特開平4
−230250号公報、および特開平4−346833
号公報に記載されている。上記(共)重合体架橋物の製
造において使用される架橋剤の具体例としては、N,
N’−メチレンビスアクリルアミド、トリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
トリ(メタ)アクリレート等の複数個の(メタ)アクリ
ル基を有する化合物、N,N’−ブチレンビス(N−ビ
ニルアセトアミド)、N,N’−ジアセチル−N,N’
−ジビニル−1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン
等のN,N’−アルキレンビス(N−ビニルカルボン酸
アミド)化合物、ジエチレングリコールジアリルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、テト
ラアリルオキシエタン、ペンタエリスリトールトリアリ
ルエーテル、アジピン酸ジアリル、テレフタル酸ジアリ
ル等のアリル基を2個以上有する化合物、シュウ酸ジビ
ニル、コハク酸ジビニル、マロン酸ジビニル、アジピン
酸ジビニル、マレイン酸ジビニル、クエン酸トリビニ
ル、ピロメリット酸テトラビニル等のビニルエステル構
造を2個以上有する化合物などが挙げられ、これらは一
種または必要により二種以上用いることができる。さら
には、後架橋に使用される官能基を2個以上有する各種
化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエー
テル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリント
リグリシジルエーテル等のエポキシ化合物、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、
トリレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネー
ト等のイソシアネート、エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン等のアミン、塩化
カルシウム、塩化マグネシウム、炭酸ジルコニウムアン
モニウム、水酸化アルミニウム等の2価以上の金属イオ
ンなどが挙げられる。
【0009】これらの架橋剤の使用量は(共)重合モノ
マー成分を基準として2×10-4〜10モル%、好まし
くは5×10-4〜2モル%の範囲である。上記(共)重
合体架橋物の製造において使用される重合開始剤は従来
知られている過酸化物、有機、無機過酸もしくはその
塩、アゾビス系化合物の単独、あるいは還元剤との組み
合わせによるレドックス系のものが用いられ、これらの
中で特に好ましいものはアゾビスイソブチロニトリルや
アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩などのアゾ
ビス系開始剤である。また、重合開始剤の使用量は
(共)重合成分を基準として5×10-4〜5モル%、特
に好ましくは5×10-3〜0.5モル%である。重合開
始温度は通常−10〜80℃程度であり、反応時間は
0.5〜30時間程度である。
【0010】当該(共)重合体架橋物中のN−ビニルカ
ルボン酸アミド単位とコモノマー(例えばアクリル酸ソ
ーダ)単位との比率は特に限定されないが、好ましくは
N−ビニルカルボン酸アミドモノマー単位が50重量%
以上であり、これよりコモノマー単位が多くなると耐塩
性能が低下するため好ましくない。例えば、N−ビニル
カルボン酸アミドとアクリル酸ソーダの共重合体架橋物
の場合、N−ビニルカルボン酸アミドの比率が50重量
%以上であれば、1.0%(重量)のNaCl水溶液の
吸水倍率が自重に対して15〜100倍であるが、比率
が50重量%未満であると、電解質により重合体の収縮
が起こり、1. 0%のNaCl水溶液の吸水倍率が自重
に対して数倍程度と極めて吸水性能が低下する。ここで
いう吸水倍率の測定方法は、例えば、該(共)重合体架
橋物2.0gを液体(例えば1.0%のNaCl水溶
液)1L程度に投入して飽和まで吸水させ、200メッ
シュの金網で作製した箱にて濾過し、次式により算出し
たものである。 吸水倍率=(膨潤した重合体架橋物の重量/2.0)−
1.0
【0011】本発明で用いる吸水(吸液)性樹脂として
は、上記の範囲の中から選ばれる一種または二種以上の
混合物を使用することも可能である。本発明において用
いる廃液処理剤の粒径は、通常2〜5000μm、好ま
しくは200〜2500μmである。2μmより細かい
と廃液に投入時、いわゆるママコを生じ易く吸液能力、
吸液速度の低下を招く。また、5000μmより大きい
場合は、廃液を吸液するに時間がかかり実用上好ましく
ない。また、粒子は、球状、不定形状、顆粒状等どのよ
うな形状のものでも特に問題はない。また、必要に応じ
て、本発明の目的を損ねない範囲で既存の吸水性樹脂を
混合して使用することも可能である。既存の吸水性樹脂
としては、ポリアクリル酸塩、無水マレイン酸グラフト
ポリビニルアルコール、アクリル酸塩/ビニルアルコー
ル共重合体、アクリル酸塩/メタクリル酸塩共重合体、
デンプン/アクリル酸グラフト共重合体、デンプン/ア
クリロニトリルグラフト共重合体のケン化物、セルロー
ス/アクリル酸グラフト共重合体、ポリアクリルアミド
およびその部分加水分解物、ポリビニルアルコール、ポ
リエチレンオキシドなどの架橋物が挙げられるが、この
限りではない。
【0012】本発明による廃液処理剤が吸液、固化でき
る無機イオンとしては、リチウム・ナトリウム・カリウ
ム・銀・アンモニウムイオン等の1価のカチオン、マグ
ネシウム・カルシウム・ストロンチウム・バリウム・ニ
ッケル・銅・亜鉛・鉛イオン等の2価のカチオン、鉄・
アルミニウム・ジルコニウムイオン等の多価カチオン、
フッ素・塩素・臭素・ヨウ素・硝酸イオン等の1価のア
ニオン、硫酸・炭酸イオン等の2価アニオン、燐酸イオ
ン等の多価アニオンなどが挙げられる。有機イオンとし
ては、蟻酸・酢酸イオン等のカルボキシアニオン、スル
ホアニオン、ピリジン酸塩・アミン酸塩等の有機アミン
酸塩、4級アンモニウム塩等が挙げられる。さらに、い
わゆるアニオン、カチオン、両性、非イオン系界面活性
剤を含む溶液も吸液、固化できる。
【0013】また、メタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、アリルアルコール、ベンジルアルコー
ル等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリン等の
多価アルコール、フェノール、p−クレゾール等のフェ
ノール類、ホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有
機溶媒や上記有機溶媒が混入している水やその他、アセ
トン、塩素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
の有機系廃液も吸液・固化できる。かくして本発明にお
いて、吸液、固化できる廃液の種類としては、医療廃液
では、廃血液・体液、患部を洗浄したリンゲル液廃液、
消毒用エタノール廃液、その他の消毒液廃液、人工透析
廃液、患者から摘出した血液等の体液を含む臓器、病理
検査廃液、レントゲン現像廃液等が挙げられる。食品製
造業廃液では、焼酎、ウィスキー、ビール、日本酒等の
アルコール飲料製造業より排出されるアルコールを含む
廃液、醤油やソース製造工場、漬け物や塩辛製造工場よ
り排出される塩類を多量に含有する廃液、牛乳廃液、果
汁搾汁粕廃液、魚介類・食肉類処理場より排出される塩
類、血液類の含まれる排水等が挙げられる。塗料工業廃
液または塗装工程廃液では、水系塗料製造工場やその塗
装ラインで排出される廃液、溶剤系塗料の塗装ラインで
排出される廃液等が挙げられる。鉄鋼、非鉄金属業廃液
では、アルカリ性集塵洗浄水廃液、酸性洗浄水廃液、メ
ッキ廃液、アルミ洗浄廃水、チタン精錬廃液、ウラン精
錬、回収廃液等が挙げられる。化学工業廃液では、ラテ
ックス・エマルジョン廃液、各種樹脂廃液、写真処理廃
液、放射性物質含有廃液、含アルコール廃液、重金属含
有廃液等が挙げられる。繊維工業、染色工業では、染色
廃液、洗毛廃水等が挙げられる。さらには、製紙、パル
プ工業廃液では、蒸解廃水、脱墨廃水等、窯業廃液とし
ては生コン廃水、セメント廃水、クレー、陶土廃水等、
土木・建設業廃液では、シールド工法、連続壁工法等の
掘削工事中に排出される水分量の多い残土、ヘドロ等、
鉱山業廃液では、酸性又は重金属含有廃液、亜鉛の回収
廃液、選炭廃水、坑内排水等が挙げられる。その他、飲
料用ベンディングマシン内で発生する廃液、自動車等の
ラジエターに用いる不凍液廃液、写真現像処理装置内で
発生する現像処理工程廃液、原子力発電所等で発生する
放射性物質含有廃水等が挙げられる。これらの廃液中、
特に医療廃液の処理については、最近医療分野におい
て、病院内感染症の発生が大きな問題となっており、そ
の原因の一つに、病院内で発生する医療廃液による感染
が挙げられていることもあり、その安全な処理方法の必
要性が求められている。これらの医療廃液には病気の原
因菌が含まれる可能性が高く、更に、液体であるため、
従来の処理方法では、発生現場から処理場、又は、保管
場所までの運搬の途中に飛沫が飛散したり、不慮の漏洩
等での院内汚染を招く可能性が有った。しかし、本発明
の廃液処理剤を用い、医療廃液を固形化することで運搬
中の漏洩の危険性を軽減する事が出来る。また、食品関
連産業より排出された果汁廃液、牛乳廃液、焼酎やウィ
スキーの蒸留残渣、廃糖蜜等を本発明の廃液処理剤を用
いて固化させたものは動物飼料や植物肥料として、固化
体を乾燥させたもの、もしくは、それにアルコール等の
可燃性有機溶剤を吸液させたものは固形燃料としての再
利用が可能であり、資源のリサイクルという観点からも
非常に有用である。
【0014】このような廃液を固化するためには、廃液
処理剤は一般的には、粒体の状態で固化しようとする廃
液に添加、混合することによりその目的を達成すること
ができる。その廃液処理剤は、(共)重合体架橋物が含
まれていれば特に限定されるものではないが、(a)
(共)重合体架橋物単独、(b)(共)重合体架橋物と
セルロース粉末、マイカなどの水に不溶性で粉末・粒状
・薄片状の有機高分子、無機物との混合物、(c)前記
aまたはbを含有するシートまたは不織布状成形物、
(d)更にその混合物を加圧成形した粒体、シート、ペ
レット、ブロック、およびこれらの混合物、(e)前記
a、bまたはdを不織布、織布、水溶性繊維布または水
溶性フィルムを袋状に加工した成型物中に入れ込んだも
のなどが挙げられ、これらは単独で、あるいは必要によ
り組み合わされて使用される。また、食品関連産業より
排出された果汁廃液、牛乳廃液、焼酎やウィスキーの蒸
留残渣、廃糖蜜等を本発明の吸液剤を用いて固化させた
ものは動物飼料や植物肥料として、固化体を乾燥させた
もの、もしくは、それにアルコール等の可燃性有機溶剤
を吸液させたものは固形燃料としての再利用が可能であ
り、資源のリサイクルという観点からも非常に有用であ
る。
【0015】
【実施例】以下本発明を更に詳しく説明するために実施
例をあげるが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。
【0016】製造例1 窒素導入管と温度計、排気管を備えた四つ口の1Lセパ
ラブルフラスコ中に、N−ビニルアセトアミド250
g、N,N’−ブチレンビス(N−ビニルアセトアミ
ド)120mg、ヒドロキシエチルセルロース2.4
g、脱イオン水180gを仕込み、1L/分で系内に窒
素を約1時間導入して脱気した。別に、予め脱気したシ
クロヘキサン300gにソルビタンモノステアレート
0.6gを分散させ、約40℃に加温して溶解した後、
先の水溶液が入ったセパラブルフラスコへ窒素下を保ち
ながら移送した。その後シクロヘキサン10mlに溶解
した2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メト
キシバレロニトリル)300mgを加え、系内の温度を
30℃に昇温し、300rpmで6時間撹拌した。放冷
後内容物をろ別し固形分を60℃、6時間真空乾燥し
た。これを粉砕器で粉砕し、得られた粒子を篩にかけ
て、粒径250〜500μmのビーズ状単独重合体架橋
物を得た。得られた吸水性樹脂約2gを撹拌下で1Lの
1%NaCl水溶液(25℃)に2時間浸漬し、200
メッシュの篩いで膨潤した吸液性樹脂をろ別した。次式
により飽和吸液倍率を算出したところ、40重量倍であ
った。 吸液倍率=(膨潤した吸水性樹脂の重量/仕込んだ吸水
性樹脂重量)−1
【0017】製造例2 ガラス製反応容器にN−ビニルアセトアミド140g、
20重量%のアクリル酸ソーダ水溶液300g、脱イオ
ン水546gを仕込んだ。これにN,N’−ジアセチル
N,N’−ジビニル−1,3−ビスアミノメチルシクロ
ヘキサン100mg、N,N’−メチレンビスアクリル
アミド100mgを添加し、窒素ガスにより系内を充分
に脱気した後、30℃に昇温した。次に水10mlに溶
かした2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二
塩酸塩0.4gを添加し、20時間反応させた。ゲル状
の生成物を取り出し、挽き肉機で細分した後、60℃、
6時間真空乾燥した。これを粉砕器で粉砕し、得られた
粒子を篩にかけて、粒径500〜1000μmの粒子状
共重合体架橋物を得た。得られた吸水性樹脂約2gを撹
拌下で1Lの1%NaCl水溶液(25℃)に2時間浸
漬し、200メッシュの篩いで膨潤した吸液性樹脂をろ
別した。飽和吸液倍率は50重量倍であった。
【0018】実施例1 製造例1で得られた吸液性樹脂を用い、果汁飲料製造時
に発生する廃液を想定し、市販の100%果汁のオレン
ジジュースの吸液試験を行った。オレンジジュース1L
をビーカーに入れ、液をゆるやかに攪拌しそこに30g
の吸液性樹脂を投入した。樹脂は、3分後には全てのオ
レンジジュースを吸液し、5分後には流動性を示さず、
試験液を固化することができた。
【0019】比較例1 市販のポリアクリル酸ソーダ系吸水剤を用い、実施例1
と同様の条件でオレンジジュースの吸液試験を試みた
が、ポリアクリル酸ソーダ系吸水剤は、8分後には全て
のオレンジジュースを吸液するものの、3時間経過して
もゲルは流動性を示し、試験液を固化することができな
かった。
【0020】実施例2 製造例1で得られた吸液性樹脂を用い、魚介類処理場で
発生する廃液を想定し、魚(アジ)600gを水600
gとともにミキサーで粉砕したスラリーを調整し、その
スラリーを用いて吸液試験を行った。魚スラリー1Lを
ビーカーに入れ、液を攪拌しながら、そこに30gの吸
液性樹脂を投入した。樹脂は、3分後にはスラリー中の
水を吸液し、流動性の無い、ビーカー壁面への付着性も
改善された取り扱いの容易な固化体を得ることができ
た。
【0021】比較例2 市販のポリビニルアルコール系吸水剤を用い、実施例2
と同様の条件で魚スラリーの吸液試験を試みたが、1時
間経過してもスラリーは依然水っぽく、流動性を示した
ままであり、スラリーを完全に脱水固化することはでき
なかった。
【0022】実施例3 製造例1で得られた吸液性樹脂を用い、塗装ラインで発
生する廃液として、アルコール、界面活性剤を含む水系
エマルジョン塗料を用いた塗装を行った水洗式スプレー
ブース(岩田塗装機工業株式会社製)の廃液(pH 1
2)を用いて吸液試験を行った。塗装廃液1Lをビーカ
ーに入れ、液をゆるやかに攪拌しそこに30gの吸液性
樹脂を投入した。樹脂は、3分後には全ての廃液を吸液
し、9分後には流動性を示さず、試験液を固化すること
ができた。
【0023】比較例3 市販のポリアクリル酸ソーダ系吸水剤を用い、実施例3
と同様の条件で塗装廃液の吸液試験を試みたが、ポリア
クリル酸ソーダ系吸水剤は、投入後30分経過時点で約
650mlのゲル容積まで吸液膨潤したものの、2時間
後でも同様の体積であり、全ての廃液を吸収することは
できなかった。
【0024】実施例4 製造例1で得られた吸液性樹脂を用い、羊毛染色時に発
生する染料染色廃液を想定し、酸性染料(カヤノール
ブルーBW、日本化薬株式会社製)0.01%、酢酸ア
ンモニウム2%、酢酸1%を含んだ模擬染色廃液の吸液
試験を行った。廃液1Lをビーカーに入れ、液をゆるや
かに攪拌しそこに30gの吸液性樹脂を投入した。樹脂
は、3分後には全ての廃液を吸液し、11分後には流動
性を示さず、試験液を固化することができた。
【0025】比較例4 市販のポリアクリル酸ソーダ系吸水剤を用い、実施例4
と同様の条件で染料染色廃液の吸液試験を試みたが、ポ
リアクリル酸ソーダ系吸水剤は、投入後1時間経過時点
で約900mlのゲル容積まで吸液膨潤したものの、2
時間後でも同様の体積であり、全ての廃液を吸収するこ
とはできなかった。
【0026】実施例5 製造例1で得られた吸液性樹脂を用い、ステンレスの表
面洗浄時に発生する硝酸廃液を想定し、40%硝酸3L
中に合計重量1.2kgの1mm厚ステンレス板を1時
間浸漬した洗浄廃液を調整し、それを用いて吸液試験を
行った。廃液1Lをビーカーに入れ、液をゆるやかに攪
拌しそこに30gの吸液性樹脂を投入した。樹脂は、7
分後には全ての廃液を吸液し、15分後には流動性を示
さず、試験液を固化することができた。
【0027】比較例5 市販のポリアクリル酸ソーダ系吸水剤を用い、実施例5
と同様の条件でステンレス洗浄硝酸廃液の吸液試験を試
みたが、ポリアクリル酸ソーダ系吸水剤は、投入後3分
経過時点で約300mlのゲル容積まで吸液膨潤したも
のの、2時間後でも同様の体積であり、全ての廃液を吸
収することはできなかった。また、市販のポリアクリル
アミド系吸液剤を用い、同様の試験を行ったが、投入後
40分経過時点で約400mlのゲル容積まで吸液膨潤
したものの、2時間後でも同様の体積であり、全ての廃
液を吸収することはできなかった。
【0028】実施例6 製造例2で得られた吸液性樹脂を用い、アルコール飲料
製造廃液または化学工業廃液を想定して、15%エタノ
ール水溶液の吸液試験を行った。15%エタノール水溶
液1Lをビーカーに入れ、液をゆるやかに攪拌しそこに
30gの吸液性樹脂を投入した。樹脂は、2分後には全
てのエタノール水溶液を吸液し、5分後には流動性を示
さず、試験液を固化することができた。
【0029】比較例6 市販のポリビニルアルコール系吸水剤を用い、実施例6
と同様の条件で15%エタノール水溶液の吸液試験を試
みたが、ポリビニルアルコール系吸水剤は、非常に緩や
かに吸液して投入後2時間経過時点で約800mlのゲ
ル容積まで吸液膨潤したものの、1晩放置後でも同様の
体積であり、全ての廃液を吸収することはできなかっ
た。
【0030】実施例7 製造例1で得られた吸液性樹脂を用い、醤油製造廃液を
想定して、市販品の濃い口醤油を用いて吸液試験を行っ
た。醤油1Lをビーカーに入れ、液をゆるやかに攪拌し
そこに50gの吸液性樹脂を投入した。樹脂は、6分後
には全ての醤油を吸液し、30分後には流動性を示さ
ず、醤油を固化することができた。
【0031】比較例7 市販のポリアクリル酸ソーダ系吸水剤を用い、実施例7
と同様の条件で醤油の吸液試験を試みたが、ポリアクリ
ル酸ソーダ系吸水剤は、非常に緩やかに吸液して投入後
2時間経過時点で約400mlのゲル容積まで吸液膨潤
したものの、1晩放置後でも同様の体積であり、全ての
醤油を吸収することはできなかった。
【0032】実施例8 製造例1で得られた吸液性樹脂を用い、医療廃液または
化学工業廃液を想定して、70%エタノール水溶液の吸
液試験を行った。70%エタノール水溶液1Lをビーカ
ーに入れ、液をゆるやかに攪拌しそこに50gの吸液性
樹脂を投入した。樹脂は、15分後には全てのエタノー
ル水溶液を吸液し、30分後には流動性を示さず、試験
液を固化することができた。
【0033】比較例8 市販のポリアクリル酸ソーダ系吸水剤を用い、実施例8
と同様の条件で70%エタノール水溶液の吸液試験を試
みたが、ポリアクリル酸ソーダ系吸水剤は全く液を吸収
することはできなかった。
【0034】実施例9 製造例2で得られた吸液性樹脂を用い、医療廃液を想定
して、牛血(人血の代わり)の吸液試験を行った。牛血
100mlをビーカーに入れ、液をゆるやかに攪拌しそ
こに2gの吸液性樹脂を投入した。樹脂は、5分後には
全ての牛血を吸液し、20分後には流動性を示さず、牛
血を固化することができた。
【0035】比較例9 市販のポリアクリル酸ソーダ系吸水剤を用い、実施例9
と同様の条件で牛血の吸液試験を試みたが、ポリアクリ
ル酸ソーダ系吸水剤は投入後30分経過時点で約70m
lのゲル容積まで吸液膨潤したものの、2時間後でも同
様の体積であり、全ての牛血を吸収することはできなか
った。
【0036】
【発明の効果】本発明による廃液処理用ポリマー剤は、
様々な無機・有機イオン性物質、有機溶媒等を含む廃液
の種類によらず吸液、固化することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07C 233/03 C07C 233/03 233/05 233/05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−ビニルカルボン酸アミド単独または
    共重合体架橋物を含有することを特徴とする廃液処理
    剤。
  2. 【請求項2】 下記一般式〔I〕 【化1】 [式中R1 およびR2 は、互いに独立して水素またはメ
    チル基を表す。]で表されるN−ビニルカルボン酸アミ
    ドから導かれる単位を主たる構造単位として含む単独ま
    たは共重合体架橋物を有効成分として含有することを特
    徴とする廃液処理剤。
  3. 【請求項3】 共重合体架橋物がN−ビニルカルボン酸
    アミドとアクリル酸(塩)、アクリルアミド−2−メチ
    ルプロパンスルホン酸(塩)および/またはビニルスル
    ホン酸(塩)との共重合体架橋物である請求項1または
    2記載の廃液処理剤。
  4. 【請求項4】 N−ビニルカルボン酸アミドがN−ビニ
    ルアセトアミドである請求項1ないし3記載の廃液処理
    剤。
  5. 【請求項5】 粒体、顆粒、シート、ペレット、ブロッ
    ク、不織布状に加工された請求項1ないし4記載の廃液
    処理剤。
  6. 【請求項6】 単独または共重合体架橋物が1.0重量
    %塩化ナトリウム水溶液を自重の15倍以上吸水する請
    求項1ないし5記載の廃液処理剤。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6の廃液処理剤を廃液に
    添加または接触させ、廃液を廃液処理剤に吸液させるこ
    とを特徴とする廃液処理方法。
  8. 【請求項8】 廃液が医療廃液である請求項7記載の廃
    液処理方法。
  9. 【請求項9】 廃液が食品製造業廃液である請求項7記
    載の廃液処理方法。
  10. 【請求項10】 廃液が塗料工業廃液または塗装工程廃
    液である請求項7記載の廃液処理方法。
  11. 【請求項11】 廃液が鉄鋼・非鉄金属業廃液である請
    求項7記載の廃液処理方法。
  12. 【請求項12】 廃液が化学工業廃液である請求項7記
    載の廃液処理方法。
  13. 【請求項13】 廃液が繊維工業、染色工業の染色廃液
    である請求項7記載の廃液処理方法。
JP9247087A 1997-04-18 1997-09-11 廃液処理剤及び廃液処理方法 Pending JPH11504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9247087A JPH11504A (ja) 1997-04-18 1997-09-11 廃液処理剤及び廃液処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-101929 1997-04-18
JP10192997 1997-04-18
JP9247087A JPH11504A (ja) 1997-04-18 1997-09-11 廃液処理剤及び廃液処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504A true JPH11504A (ja) 1999-01-06

Family

ID=26442700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9247087A Pending JPH11504A (ja) 1997-04-18 1997-09-11 廃液処理剤及び廃液処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11504A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696983A (en) * 1985-09-16 1987-09-29 The B. F. Goodrich Company Polymerization reactor coatings and use thereof
US7419521B2 (en) 2004-04-16 2008-09-02 Samsung Gwangju Electronics Co., Ltd. Dust collecting apparatus for a vacuum cleaner
JP2018143952A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 ヤヨイ化学工業株式会社 水性エマルジョン型接着剤用固化剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696983A (en) * 1985-09-16 1987-09-29 The B. F. Goodrich Company Polymerization reactor coatings and use thereof
US7419521B2 (en) 2004-04-16 2008-09-02 Samsung Gwangju Electronics Co., Ltd. Dust collecting apparatus for a vacuum cleaner
JP2018143952A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 ヤヨイ化学工業株式会社 水性エマルジョン型接着剤用固化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101243138B (zh) 吸水性树脂组合物、其制备方法、以及吸收性制品
Po Water-absorbent polymers: a patent survey
US3725291A (en) Sorbent and method of manufacturing same
JPH06345819A (ja) 高吸水性樹脂の製造法
WO2016161824A1 (zh) 一种可用于海水淡化的水凝胶及其制备方法
CN106750380A (zh) 一种改性聚合物环保复合水凝胶及其在处理重金属污水中的应用
CN1184115A (zh) 获得在水中具有高溶解和膨胀速度的亲水聚合物的方法
JPS63248492A (ja) カチオン抽出方法及び水性流出液へのその適用
JPH0830098B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造法
EP0799640A1 (en) Adsorbent and method for adsorbing surfactant and carrier for surfactant
CN104772051A (zh) 一种共聚物亲水改性超滤膜及其制备方法与应用
JPH07119246B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
US5776362A (en) Sludge dehydrating agent
JP5967435B2 (ja) フェロシアン化物複合ビニル系重合体および該重合体の作成ならびに該重合体を含有するセシウムイオン吸着材
US4511477A (en) Process of using water-absorbent agents for low pH applications
JPH11504A (ja) 廃液処理剤及び廃液処理方法
JP2862357B2 (ja) 吸水剤及びその製造方法
JP2738640B2 (ja) 吸油材
JP3328649B2 (ja) 耐塩性吸水性樹脂の製造方法
JP3795102B2 (ja) 汚泥固化材および汚泥固化方法
JP3387717B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造法
JP3083594B2 (ja) 膨潤性吸油剤の製造方法
JPS6144559B2 (ja)
JPH05237377A (ja) イオン封鎖剤、吸水性樹脂及び吸水方法
JP2007009108A (ja) 吸水材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees