JPH11504819A - 新規の変異型cd40l - Google Patents

新規の変異型cd40l

Info

Publication number
JPH11504819A
JPH11504819A JP9501911A JP50191197A JPH11504819A JP H11504819 A JPH11504819 A JP H11504819A JP 9501911 A JP9501911 A JP 9501911A JP 50191197 A JP50191197 A JP 50191197A JP H11504819 A JPH11504819 A JP H11504819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cd40l
amino acid
polypeptide
dna
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9501911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3279573B2 (ja
Inventor
アーミテージ,リチャード・ジェイ
ファンズロウ,ウィリアム・シー,ザ・サード
スプリッグス,メラニー・ケイ
スリニヴァッサン,サブハッシニ
ギブソン,マリールー・ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunex Corp
Original Assignee
Immunex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/477,733 external-priority patent/US5981724A/en
Priority claimed from US08/484,624 external-priority patent/US5962406A/en
Application filed by Immunex Corp filed Critical Immunex Corp
Publication of JPH11504819A publication Critical patent/JPH11504819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279573B2 publication Critical patent/JP3279573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/73Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing coiled-coiled motif (leucine zippers)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 CD40Lの変異型であるポリペプチド、およびDNA配列、ベクターおよびそのようなCD40L変異型を提供するのに有用な形質転換された宿主細胞、を開示している。

Description

【発明の詳細な説明】 新規の変異型CD40L 発明の背景 ヒトCD40タンパク質(CD40)は、30,600の分子量を持つ277 アミノ酸からなるペプチド、および疎水性アミノ酸を多く含む19アミノ酸から なる分泌シグナルペプチドである(Stamenkovicら、EMBO J. ,8:1403,1989)。CD40は、膜が二つの形のTNFレセプター( Smithら、Scjence,248:1019.1990;およびScha llら、Cell,61:361、1990)、神経成長因子レセプター(Jh onsonら、Cell,47:545.1986)、T細胞抗原OX40(M allettら、EMBO J.,9:1063,1990)、ヒトFas抗原 (Itohら、Cell,66:233,1991)およびマウス4−1BBレ セセター(Kwonら、Cell Immunol.121:414,1989 [Kwonら、I]およびKwonら、Proc.Natl.Acad.Sci ..USA,86:1963、1989[Kwonら、II])を含むレセプター の族に属する。ヒトの成熟型CD40タンパク質の分子量(グリコシル化を除く )は、28,300である。 活性化されたCD4+ T細胞は、CD40(CD40L)のためのリガンド を高レベルで発現している。ヒトCD40L、膜結合糖タンパク質は、Spri ggsら、J.Exp.Med.,176:1543(1992)およびWO9 3/082087に記載されているように、末梢血液T細胞よりクローン化した 。マウスCD40Lのクローニングは、Armitageら、Nature,3 57:80,1992に記載されている。CD40Lは、共刺激因子が何も存在 しなくてもB細胞の増殖を誘導し、また、サイトカイン存在下でイムノグロブリ ンの生成を誘導することができる。CD40Lは、C末端に細胞外領域、膜貫通 領域およびN末端に細胞内領域を持つ膜ポリペプチドII型であろ。可溶型のCD 40Lは、CD40Lの細胞外領域またはそのフラグメントを含む。CD40L の 生物活性は、CD40Lの細胞外領域とCD40との結合によって仲介され、B 細胞の増殖および抗体分泌(IgE分泌を含む)の誘導を含む。 本発明以前には、天然型CD40Lの結合アフィニティーより高いヒトCD4 0との結合アフィニティーを示したCD40用リガンドは、知られていなかった 。従って、この技術分野では、そのようなCD40リガンドの変異型(mute in)の同定および特徴付けが必要である。 発明の概要 新規のサイトカイン(以後”CD40L”と呼ぶ)は、WO93/08207 に記載されたように単離され特徴付けられた。本発明は、新規のヒトCD40L 変異型をコードする単離されたDNA分子およびその補体を含む。単離されたD NA分子は、配列番号2(配列中、アミノ酸194のシステインを他のアミノ酸 で置換する)に示すアミノ酸配列を持つポリペプチドをコードするDNA、およ び変異型のフラグメントであるポリペプチドをコードするDNAからなるグルー プから選択される。好ましくは、残基194のシステインの代わりとして置換さ れるアミノ酸は、トリプトファン、セリン、アスパラギン酸およびリジンよりな る基より選択され、最も好ましくは、アミノ酸はトリプトファンである。 さらに、本発明は、CD40L変異型のフラグメントをコードするDNAを提 供する。フラグメントは、配列番号2のアミノ酸1から261、35から261 、34から225、113から261、113から225、120から261ま たは120から225のアミノ酸を含むペプチドからなるグループより選択され 、配列番号2のアミノ酸194に該当するアミノ酸であるシステインは、その他 のアミノ酸で置換されている。厳密条件下で(6xSSC中、63°Cで一晩ハ イブリダイゼーション;3xSSC中、55°Cで洗浄)任意の前記のDNAと ハイブリダイズし、かつCD40と結合するペプチドであって、配列番号2のア ミノ酸194に該当するアミノ酸であるシステインがその他のアミノ酸で置き換 えられているペプチドをコードするDNAもまた提供される。 さらに、本発明は、本発明のDNA分子によってコードされる新規のCD40 L変異型を提供する。新規の変異型は、前述した配列番号2のアミノ酸配列にお いてアミノ酸194のシステインがその他のアミノ酸で置き換えられている配列 を有する点で、ヒトの天然型CD40Lとは異なる。好ましくは、残基194の Cysの代わりに用いられるアミノ酸は、トリプトファン、セリン、アスパラギ ン酸、およびリジンからなる基より選択され:最も好ましくは、アミノ酸はトリ プトファンである。新規の変異型は、CD40を結合するCD40Lの細胞外ド メインのフラグメントを含んでいる。好ましくは、フラグメントは、配列番号2 のアミノ酸194に該当するアミノ酸であるシステインがその他のアミノ酸で置 き換えられている、配列番号2のアミノ酸1から261、35から261、34 から225、113から261、113から225、120から261、または 120から225を含む、最も好ましくはアミノ酸113から261を含むペプ チドからなるグループから選択される。 図面の簡単な説明 図1は、バイオセンサーアッセイで測定した、三量体のヒトおよびネズミのC D40Lならびに二量体のヒトおよびネズミのCD40LとC40/Fcとの結 合について示している。 図2は、バイオセンサーアッセイでの三量体のヒトCD40L(図2A)およ び単量体のヒトのCD40L(図2B)の2つの調製物とC40/Fcとの結合 について示している。 発明の詳細な説明 WO93/08207に記載のように、ネズミおよびヒトCD40のリガンド として作用することのできる新規のポリペプチドを、単離し、配列決定した。本 発明は、新規のヒトCD40L変異型およびそれらの補体をコードするDNA分 子を提供する。単離したDNA分子は、配列番号12のアミノ酸194のシステ インがシステイン以外のアミノ酸で置換されている、配列番号1に示したような アミノ酸配列を持つポリペプチドをコードするDNA、およびそのフラグメント をコードするDNAからなるグループより選択される。好ましくは、残基194 のシステインの代わりに用いられるアミノ酸は、トリプトファン、セリン、アス パラギン酸およびリジンからなる基より選択され;最も好ましくは、アミノ酸は 、トリプトファンである。 CD40Lは、CD40のリガンドであり、TNFレセプタースーパーファミ リーの一員のレセプターである。全長のCD40Lは、そのC末端に細胞外領域 、膜貫通領域、およびN末端に細胞内領域を持つ、膜結合ポリペプチドである。 CD40Lの可溶形は、細胞外領域またはそのフラグメントから作ることができ る。ヒトCD40Lの細胞外領域は、配列番号1のアミノ酸47からアミノ酸2 61にわたる。CD40Lの生物活性は、CD40との結合によって仲介され、 B細胞の増殖および活性化されたB細胞からの免疫グロブリン分泌の誘導を含む 。 本明細書中に記載されている新規のCD40L変異型は、CD40Lポリペプ チドをコードするヌクレオチド配列の突然変異によって得られた。本明細書中の CD40L変異型(mutein)または類似体(analog)は、天然のC D40Lと実質的に相同であるが、一つまたは複数の欠失、挿入または置換のた めに、天然型配列のCD40Lポリペプチドとは異なるアミノ酸配列を持ってい るポリペプチドである。CD40Lの類似体は、オリゴヌクレオチドの合成およ び結合によって、または部位特異的突然変異誘発技術によって調製された、DN A構築物から合成することができる。 一般的には、置換は、保存的に行われねばならない、即ち、最も好ましい置換 アミノ酸は、天然のCD40Lの様式と実質的に等価な様式でそれらのレセプタ ーを結合する本発明のタンパク質の能力に影響を与えないアミノ酸である。保存 的置換の例としては、結合ドメインの外側のアミノ酸の置換、およびCD40L の二次構造および/または三次構造を変化させないアミノ酸の置換が含まれる。 さらなる例として、Ile、Val、LeuまたはAlaを互いに置換すると言 ったような一つの脂肪族残基をもう一つの脂肪族残基に置換すること、またはL ysとArg;GluとAsp;あるいはGlnとAsnの間の置換のような一 つの極性残基をもう一つの極性残基に置換することが含まれる。その他のそのよ うな保守的置換では、例えば、同様の疎水性性質を持つ領域全体の置換が良く知 られている、 その他の例として、Cys残基が欠失するまたは他のアミノ酸で置き換えられ る原因となる様に、Cys残基をコードする配列を変化させ、再生時の不適当な 分子内ジスルフィド架橋の形成を防ぐことができる。ヒトCD40Lは、その細 胞外ドメイン内に5つのCys残基を含んでいる。それ故、タンパク質の三次構 造あるいはジスルフィド結合の形成に影響しないように、5つのCys残基の内 の少なくとも一つを、その他のアミノ酸で置き換えるかまたは欠失させることが できる。好ましくは、置換されるCysは配列番号2のアミノ酸194であり、 それ故、置換されるアミノ酸は、トリプトファン、セリン、アスパラギン酸およ びリジンからなる基より選択され、最も好ましくは、アミノ酸はトリプトファン である 同様に、欠失または挿入戦略を採用する場合、生物活性への欠失または挿入に よる潜在的効果を考慮しなければならない。本発明のタンパク質のサブユニット は、末端あるいは内部の残基または配列を欠失させて、フラグメントを形成する ことによって構築できる。CD40Lの配列を他のTNFファミリー構成員の配 列および構造と比較することによって、作り出すことのできる突然変異の型につ いての指針もさらに提供される。 本発明のCD40L変異型のアミノ酸の一次構造は、CD40L誘導体を作り 出すために、グルコシル基、脂質、リン酸、アセチル基およびその類似物等のよ うな他の化学的部分と共有結合または凝集結合を形成することによって、または 、アミノ酸配列変異体を作り出すことによって、修飾することができる。CD4 0Lの共有結合誘導体は、CD40Lアミノ酸側鎖、またはCD40L変異型若 しくはその細胞外ドメインのN末端あるいはC末端に、特別な官能基を連結させ ることによって調製される。 本発明の範囲内にあるCD40Lのその他の誘導体には、N末端またはC末端 の融合といったような組換え培地内での合成によるような、CD40Lあるいは そのフラグメントをその他のタンパク質あるいはポリペプチドと共有結合または 凝集させた複合体が含まれる。例えば、複合体は、翻訳と同時にまたは翻訳後に その合成部位から細胞膜または細胞壁の内側または外側の部位へ複合体を運搬す ることに関する、CD40LポリペプチドのN末端領域またはC末端領域のシグ ナルまたはリーダーポリペプチドを含むことができる(例えば、サッカロミセス のα因子リーダー)。 CD40Lポリペプチド融合体は、CD40Lの精製および同定を容易にする ために加えたポリペプチド(例えば、ポリ−His)、または新規の多機能性本 体を提供するためのその他のサイトカインとの融合を含む。その他のサイトカイ ンには、例として、任意のインターロイキン−1から13、TNF(腫瘍壊死因 子)、GM−CSF(顆粒球マクロファージ−コロニー刺激因子)、G−CSF (顆粒球−コロニー刺激因子)、MGF(肥満細胞成長因子)、EGF(表皮成 長因子)、PDGF(血小板由来成長因子)、NGF(神経成長因子)、EPO (エリスロホエチン)、γ−IFN(ガンマ−インターフェロン)、4−1BB −L(4−1BBリガンド)、並びに免疫細胞の成長、分化または機能に影響す るその他のサイトカインが含まれる。 CD40Lの生物活性は、例えば、CD40のリガンド結合ドメインとの結合 を競合させること(例えば、競合結合アッセイ)によって定量することができる 。いくつかの有効な結合アッセイをここに開示する。当業者らは、単離したCD 40タンパク質(即ちCD40/Fc)または細胞が発現するCD40のいずれ かを用いて、容易に日常的実験を適用して結合アッセイを開発することができる 。 また、B細胞増殖アッセイで生物活性を測定することによっても、CD40L をアッセイすることができる。ヒトB細胞は、Defranceら、J.Imm unol.,139:1135、1987に記載の方法に従って、負の選択およ びパーコール密度沈降による精製によって、ヒトの扁桃腺から得ることができる 。CD40Lに応答する細胞増殖を測定するためには、バーキットリンパ腫細胞 系を用いることができる。バーキットリンパ腫細胞系の例としては、例えば、R aji(ATCC CCL 86)、Daudi(ATCC CCL 213) およびNamalwa(ATCC CRL 1432)が含まれる。 CD40Lの生物活性を定量するその他のアッセイは、CD40Lまたはその 誘導体もしくは類似体による活性化に応答するB細胞によって生成される免疫グ ロブリンを測定することによる。ポリクローナル免疫グロブリンの分泌は、例え ば、5x105B細胞/ml培地と共に、少なくとの7日間インキュベートする ことによって、測定することができる。免疫グロブリン(Ig)の生成は、Ma l iszewskiら、J.Immunol.,144:3028、1990[M aliszewskiら、I]またはMaliszewskiら、Eur.J. Immunol.,20:1735、1990[Maliszewskiら、I I]に記載された方法に従って、ELISAアッセイによって測定することがで きる。 CD40Lポリペプチドは、二量体または三量体の様なオリゴマーとして存在 することもある。オリゴマーは、異なるCD40Lポリペプチド上のシステイン 残基間に形成されたジスルフィド結合によって連結されている。あるいは、米国 特許第5,073,627号(ここに参照として採用される)に記載されたよう に、2つの可溶性CD40Lドメインをリンカー配列で結合することもできる。 また、可溶性CD40L(細胞外ドメメイン)および免疫グロブリンのFc領域 (例えば、配列番号4)を含む融合タンパク質を発現させることによって、CD 40Lポリペプチドを作りだし、二価のCD40Lを形成することもできる、抗 体の重鎖および軽鎖で作られた融合タンパク質は、CD40L細胞外領域を4つ ほど持つCD40Lオリゴマーを形成するであろう。三量体のCD40Lは、溶 液中で三量体を形成するペプチド[例えば、酵母GCN4「ロイシンジッパー」 (配列番号5)の変異型、または肺の界面活性剤であるプロテインD(surf actant protein D)(SPD)三量体化ドメイン(配列番号6 ;Hoppeら、FEBS Letters,344:191,1994)]に 続いてCD40Lの細胞外ドメインを含む融合タンパク質をコードするDNAを 発現させることによって、調製される。 融合タンパク質は、所望の配列からフラグメントを酵素で切断および結合する 慣用的技術を用いて、調製することができる。合成オリゴヌクレオチドを用いる PCR技術は、所望のフラグメントを調製および/または増幅させるために用い ることができる。所望の配列を示すオーバーラップした合成のオリゴヌクレオチ ドもまた、融合タンパク質をコードするDNA構築物を調製するために用いるこ とができる。また、融合タンパク質は、CD40L、ならびに、リーダー(また はシグナルペプチド)配列、オリゴマー化領域(例えば、Fc領域、ロイシンジ ッパー部分または適当なジッパー部分)リンカー配列、および融合タンパク質を 容易に精製または迅速に検出するための手段を提供する免疫原性の高い部分をコ ードする配列を含む、2つまたはそれより多くの付加配列を含むことができる。 シグナルペプチドは、細胞からのタンパク質の分泌を促進する。典型的なシグ ナルペプチドは、アミノ酸配列8のアミノ酸−26からー1である。Flag( 登録商標)オクタペプチド(Hoppら、Bio/Technology,6: 1204,1988)は、融合タンパク質の生物活性を変化させず、高い免疫原 性を持ち、そして発現した融合タンパク質の迅速な検出および容易な精製を可能 にする、特異的モノクローナル抗体によって可逆的に結合されるエピトープを提 供する。また、Flag(登録商標)配列は、ウシの粘膜のエンテロキナーゼに よって、Asp−Lys対に続くすぐの残基で特異的に切断され、このペプチド でキャップされた融合タンパク質はまた、大腸菌内での細胞内分解にも耐性であ る。Flag(登録商標)と結合するネズミのモノクローナル抗体は、ATCC に寄託され(寄託番号 HB 9259);Flag(登録商標)配列を含む融 合タンパク質を抗体を用いて精製する方法は、米国特許第5,011,912号 に記載されており、ここに参照として採用される。 適当なFc領域は、プロテインAあるいはプロテインGと結合することが出来 るFc領域と定義されるか、あるいは、Fc領域を含む融合タンパク質の精製あ るいは検出に用いることのできる抗体によって認識される。望ましいFc領域は 、ヒトのIgG1またはネズミのIgG1のFc領域を含む。一つの例として、配 列番号4に示すヒトのIgG1 Fc領域が挙げられる。適当なFc領域のフラ グメント、例えば、プロテインAとの結合に応答するアミノ酸の配列を欠失させ 、そうすることによってフラグメントがプロテインGとは結合するがプロテイン Aとは結合しないようにした、ヒトIgG1のFc領域もまた、用いることがで きる。 CD40Lがその二次構造および三次構造内へ適切に畳込まれることを確保す るために、CD40Lの細胞外領域をオリゴマー化部分から充分に離すことによ って分離するリンカー配列もまた用いることができる。適当なリンカー配列は、 (1)可動性を持つ伸びたコンフォメーションをとり、(2)融合タンパク質の 機能性ドメインと相互作用しうる規定の二次構造をとる傾向を示さず、そして( 3)タンパク質の機能性ドメインとの相互作用を促進できる最小の疎水性また は荷電特性を持つであろう。タンパク質のフレキシブル領域の代表的な表面アミ ノ酸は、Gly、AsnおよびSerを含む。実質的には、Gly、Asnおよ びSerを含むアミノ酸配列の任意の置換は、リンカー配列の上記基準を満足さ せると予想される。ThrおよびAlaのような、その他の中性に近いアミノ酸 もまた、リンカー配列内に用いることができる。リンカー配列の長さは、融合タ ンパク質の生物活性に有意な影響を与えることなく、変化させることができる。 機能ドメインを分離し、そして立体緩衝を防ぐために用いることができる重要で ないN末端またはC末端アミノ酸を融合タンパク質が持つような配列では、リン カー配列は必要でない。 アミノ酸残基または配列のさまざまな付加あるいは置換、または生物活性また は結合に必要でない末端あるいは内部残基あるいは配列の欠失、をコードするD NA構築物を調製することができる。例えば、酵母の発現系を用いると、均一の 還元された炭水化物類似体の発現を許すが、細胞外CD40LのN−グリコシル 化部位を修飾して、グルコシル化を排除することができる。真核生物のポリペプ チド内のグリコシル化部位は、アミノ酸のトリプレット、Asn−X−Y(式中 ,XはProを除く任意のアミノ酸であり、YはSerまたはThrである)を 特徴とする。このトリプレットをコードするヌクレオチド配列の適当な修飾は、 Asn側鎖の炭水化物残基の結合を防ぐ置換、付加または欠失を結果として生ず るであろう。 突然変異誘発のその他の方法は、KEX2プロテアーゼ活性が存在する酵母系 での発現を強化するために、二塩基性のアミノ酸残基をコードする配列を修飾す ることを含む。CD40Lポリペプチドのサブユニットは、末端あるいは内部の 残基または配列をコードする配列を欠失させることによって、構築することがで きる。さらに、突然変異を誘発する部位の選択で、当業者を援助するために、そ の他の分析を行うことができる。例えば、WO93/08207(この開示は、 ここに参照として採用される)は、リガンドのアゴニストおよびアンタゴニスト を選択する方法について考察している。 ネズミのCD40L cDNAの配列は、直接発現技術によって得られた;ヒ トCD40L配列は、ネズミのCD40L cDNAをプローブとして用いる交 差種ハイブリダイゼーション技術によって、得られた。両方とも、WO93/0 8207に記載されている。簡単に言えば、ヒトCD40の細胞外領域(レセプ ター;配列番号3)は、Stamenkovicらが公表した配列を基にしたプ ライマーを用いて、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)技術によってクローン化され た。CD40/Fc融合タンパク質は、CD40の細胞外ドメインをコードする DNAをヒトIgG1(配列番号4)のFcドメインをコードするDNAと融合 させることによる、PCR技術を用いて得られた。精製された可溶性CD40タ ンパク質は、CD40Lの仲介する生物活性と拮抗することができた。 cDNAライブラリーは、ビオチニル化されたCD40/Fc融合タンパク質 の結合を基にして、FACS(蛍光活性化細胞選別)によって選別されたEL4 細胞系から調製された。選別されたEL−4細胞によるCD40のリガンドの発 現に基づく蛍光強度が明らかにシフトするまで、細胞を5回選別した。簡単に言 えば、cDNAを合成し、からのpDC406ベクター内に挿入し、大腸菌内に 形質転換した。形質転換株をプールし、プールからDNAを単離し、そして、C V1−EBNA細胞内にトランスフェクトして、発現クローニングライブラリー を作成した。CD40Lの一過性発現を可能にするために、トランスフェクトさ れたCV1−EBNA細胞をスライド上で培養した。放射能標識したCD40/ Fcでスライドをスクリーニングし、そして、光のバックグラウンドに対するオ ートーラジオグラフの銀粒子の存在を確認することによって、CD40Lを発現 している細胞を同定するために試験した。 ネズミのCD40LのcDNA配列およびそれより推論されるアミノ酸配列を 提供するために、標準的技術を用いて、単一のクローンを単離し、配列決定した 。ヒトの相同体のCD40L cDNAは、交差種ハイブリダイゼーション技術 によって見いだされた。簡単に言えば、ヒト末梢血液リンパ球(PBL)cDN Aライブラリーを、活性化された末梢血液リンパ球より作成した。ネズミのCD 40Lのヌクレオチド13からヌクレオチド793までのネズミのCD40Lの コード領域に対応して、ネズミのプローブを構築した。交差種ハイブリダイゼー ションの標準的技術を用い、プローブを用いてヒトCD40Lを発現するクロー ンを同定した。ヒトCD40Lのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を、配列番号 1 および2に示す。 組換えDNA技術によってCD40Lを発現するための組換え発現ベクターに は、哺乳動物、微生物、ウイルスまたは昆虫の遺伝子から誘導されたような適当 な転写または翻訳調節ヌクレオチド配列に機能するように(operably) 連結させた、CD40Lポリペプチドをコードする合成またはcDNA誘導のD NAフラグメントを含むCD40L cDNA配列が含まれる。調節配列の例と しては、遺伝子発現に調節的役割を持つ配列(例えば、調節プロモーターまたは エンハンサー)、所望であれば転写を制御するためのオペレーター配列、mRN Aリボソーム結合部位をコードする配列、および転写および翻訳の開始ならびに 終止を制御する適当な配列が含まれる。 調節配列がCD40L DNA配列と機能上関係する場合に、ヌクレオチド配 列は機能しうるように(operably)連結している。例えば、プロモータ ーヌクレオチド配列がCD40L DNA配列の転写を制御するならば、プロモ ーターヌクレオチド配列は機能しうるようにCD40L DNA配列に連結して いる。さらになお、リボソーム結合部位が翻訳を促進するためにベクター内に位 置するならば、リボソーム結合部位は機能しうるようにCD40Lポリペプチド 配列に連結しているであろう。さらに、シグナルペプチドをコードする配列を発 現ベクター内に取り込むこともできる。例えば、シグナルペプチド(分泌リーダ ー)のDNA配列を、機能しうるようにCD40L DNA配列に連結すること ができる。 CD40Lポリペプチドの発現に適当な宿主細胞には、原核生物、酵母または より高度な真核生物細胞が含まれる。原核生物には、グラム陰性またはグラム陽 性の生物体、例えば、大腸菌またはBacilliが含まれる。形質転換に適当 な原核生物宿主細胞には、例えば、大腸菌、枯草菌、Salmonella t yphimurium並びにシュードモナス、ストレプトマイヤスおよびサッカ ロマイセス属のさまざまなその他の種が含まれる。より高度な真核生物細胞には 、哺乳動物起源の確立された細胞系が含まれる。無細胞翻訳系もまた、本明細書 中に開示したDNA構築物から誘導されたRNAを用いてCD40Lポリペプチ ドを生成するために用いることができた。細菌、真菌、酵母および哺乳動物細胞 宿 主で用いるために適当なクローニング用および発現用ベクターは、例えば、Po uwelsら、Cloning Vector:A Laboratory M anual,Elsevier,New York(1985)に記載されてい る。 組換えCD40L DNA配列を持つ発現ベクターを、適当な宿主微生物また は哺乳動物の細胞系の実質的に均一な培養物内に感染(transfect)ま たは形質転換(transform)する。形質転換された宿主細胞は、CD4 0Lポリペプチドをコードするヌクレオチド配列で形質転換またはトランスフェ クトした細胞であり、CD40Lポリペプチドを発現する。発現したCD40L ポリペプチドは、宿主細胞および宿主細胞内に挿入された遺伝子構築物の性質に 依存して、宿主細胞内に位置する、および/または培養液上澄み液体内に分泌さ れるであろう。 原核生物の宿主細胞内にトランスフェクトされた発現ベクターは、一般的には 、一つまたはそれより多くの選択可能な表現型マーカーを含んでいる。選択可能 な表現型マーカーは、例えば、抗体耐性を授与するまたは栄養素要求性を供給す るタンパク質をコードする遺伝子、および宿主内での増幅を確実にするように宿 主によって認識される複製開始点である。原核生物宿主細胞のその他の有効な発 現ベクターには、商品として入手可能なプラスミドから誘導された細菌起源の選 択可能マーカーが含まれる。この選択可能マーカーは、クローニングベクターp BR322(ATCC 37017)の遺伝要素を含むことができる。pBR3 22は、アンピシリンおよびテトラサイクリン耐性に関する遺伝子を含み、それ 故、形質転換された細胞を同定するための単純な手段を提供する。pBR322 の「骨格(backbone)」部分を、適当なプロモーターおよびCD40L DNA配列と結合する。その他の商品として入手可能なベクターには、例えば 、pKK223−3(Pharmacia Fine Chemicals,U ppsala,Sweden)およびpGEM1(Promega Biote c,Madison,WI,USA)が含まれる。 プロモーター配列は、組換え原核生物宿主細胞発現ベクターに共通して用いら れている。共通プロモーター配列には、β−ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)、 ラクトースプロモーター系(Changら、Nature,275:615,1 978;およびGoeddelら、Nature,281:544、1979) 、トリプトファン(trp)プロモーター系(Goeddelら、Nucl.A cids Res.,8:4057,T980;およびEP−A−36776) 、およびtacプロモーター(Maniatis、Molecular Clo ning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,412,1982)が含まれる。特に 有用な原核生物宿主細胞発現系には、ファージλ PLプロモーターおよびc1 857ts不耐熱性レプレッサー配列が用いられている。Amerlcan T ype Culture Collectionから入手可能な、λ PLプロ モーターの誘導体を組み込むプラスミドベクターには、プラスミドpHUB2[ 大腸菌株JMB9(ATCC 37092)内に常在]およびpPLc28[大 腸菌RR1(ATCC53082)内に常在]が含まれる。 CD40Lは、酵母宿主内で望ましくはSaccharomyces属(例え ば、S.cerevisiae)からの、酵母宿主細胞内で発現させることがで きる。PichiaまたはKluyveromycesのようなその他の酵母の 属もまた、用いることができる。酵母ベクターは、時として、2μ酵母プラスミ ドからの複製開始配列、自己複製配列(ARS)、プロモーター領域、ポリアデ ニル化配列、および転写終止配列を含んでいるであろう。望ましくは、酵母ベク ターは、複製開始配列および選択可能マーカーを含む。適当な酵母ベクターのプ ロモーター配列には、メタロチオネイン、3−ホスホグリセレートキナーゼ(H itzemanら、J.Biol.Chem.,255:2073、1980) 、あるいはその他の解糖系の酵素(Hessら、J.Adv.Enzyme R eg.,7:149、1968;およびHollandら、Biochem., 17:4900、1978)、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−ホ スフェートデヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルベートデカルボキシラーゼ 、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−ホスフェートイソメラーゼ、3− ホスホグリセレートムターゼ、ピルベートキナーゼ、トリオースホスフェートイ ソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼおよびグルコキナーゼ等が含まれる 。 酵母発現に用いられるその他の適当なベクターおよびプロモーターは、さらに、 Hitzeman、EPA−73,657に記載されている。 また、哺乳動物または昆虫の宿主細胞培養系を、組換えCD40Lポリペプチ ドを発現させるために用いることもできる。適当な哺乳動物宿主細胞系の例とし ては、サルの腎臓細胞のCOS−7系(ATCC CRL1651)(Gluz manら、Cell,23:175,1981)、L細胞、C127細胞、3T 3細胞(ATCC CCL163)、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細 胞、HeLa細胞およびBHK(ATCC CRL10)細胞系が含まれる。適 当な哺乳動物発現ベクターには、構造遺伝子に連結された、複製開始点、プロモ ーター配列、エンハンサーの等の非転写エレメント;リボソーム結合部位、ポリ アデニル化部位、スプライスドナーおよびアクセプター部位ならびに転写終止配 列等の5’または3’近接非転写配列;が含まれる。 哺乳動物の宿主細胞発現ベクターの転写および翻訳制御配列は、ウイルスゲノ ムから切り出すことができる。例えば、一般に用いられる哺乳動物細胞プロモー ター配列およびエンハンサー配列は、ポリオーマウイルス、アデノウイルス2、 シミアンウイルス40(SV40)およびヒトのサイトメガロウイルスから誘導 される。SV40ウイルスゲノムに由来するDNA配列、例えば、SV40開始 点、初期および後期プロモーター、エンハンサー、スプライス、およびポリアデ ニル化部位を用いて、哺乳動物宿主細胞内で構造遺伝子配列の発現に必要とされ るその他の遺伝エレメントを提供することができる。ウイルスの初期および後期 プロモーターは、両方とも、ウイルスの複製開始点も含むであろうフラグメント としてウイルスゲノムから容易に得られるので、特に有用である(Fiersら 、Nature,273:113、1978)。SV40のウイルス複製開始部 位内に位置するHindIII部位からBglI部位にわたる約250bpの配列 を含む限り、より小さいまたはより大きいSV40フラグメントもまた用いるこ とができる。 模範的な哺乳動物の発現ベクターは、OkayamaおよびBerg(Mol .Cell Biol.,3:280、1983)によって開示された方法に従 って、構築することができる。Cosmanら、Nature,312:768 , 1984に記載された、有用な高発現ベクターであるPMLSV N1/N4は 、ATCC39890として寄託されている。さらなる有用な哺乳動物発現ベク ターは、EP−A−0367556、および米国特許出願番号07/701,4 15、1991年5月16日出願、ここに参照として採用される、に記載されて いる。CD40Lのような、II型タンパク質の細胞外領域を発現させるためには 、米国特許第4,965,195号に記載されたインターロイキン−7(IL− 7)のシグナル配列、または米国特許出願06/626,667、1984年7 月2日出願、に記載のインターロイキン−2レセプターのシグナル配列のような 、異種のシグナル配列を加えねばならない。組換えCD40Lポリペプチドの精製 CD40Lポリペプチドは、CD40Lポリペプチドを発現するために必要な 培養条件下で形質転換された宿主細胞を培養することによって、調製することが できる。次に、その結果得られた発現したポリペプチドを、培養液または細胞抽 出物より精製することが出来る。所望であれば、CD40Lポリペプチドを、商 品として入手可能なタンパク質濃縮フィルター、例えば、AmiconまたはM illipore Pellicon限外ろ過ユニットを用いて、濃縮すること ができる。濃縮段階の後、濃縮物を、ゲルろ過媒質のような精製用マトリックス に負荷することができる。あるいは、陰イオン交換樹脂、例えば、遊離のジエチ ルアミノエチル(DEAE)基を持つマトリックスまたは基質、を用いることが できる。マトリックスは、アクリルアミド、アガロース、デキストラン、セルロ ースまたはタンパク質の精製に共通して用いられるその他の型であることができ る。あるいは、陽イオン交換段階を用いることもできる。適当な陽イオン交換体 には、スルホプロピルまたはカルボキシメチル基を含むさまざまな不溶性マトリ ックスが含まれる。スルホプロピル基が好ましい。 最終的に、さらにCD40Lを精製するために、疎水性RP−HPLC媒体( 例えば、遊離のメチルあるいはその他の脂肪族の基を持つシリカゲル)を用いる 一段階またはそれより多段階の逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPL C)を用いることができる。前述の精製段階のいくつかまたはすべてをさまざ まに組み合わせて、実質的に均一な組換えタンパク質を提供するために用いるこ ともできる。 発現したCD40Lポリペプチドをアフィニティー精製するために、CD40 リガンド結合ドメインを含むアフィニティーカラムを用いることもまた、可能で ある。CD40Lポリペプチドを、高塩の溶出バッファーでアフィニティーカラ ムから取り出し、次に、用いられるより低塩のバッファーで透析することができ る。 細菌培養で生成した組換えタンパク質は、通常、最初に宿主細胞の崩壊、遠心 分離、不溶性ポリペプチドであれば細胞ペレットからの、または、可溶性ポリペ プチドであれば上澄み液からの抽出、さらに、一段階またはそれより多段階の濃 縮、塩析、イオン交換、アフィニティー精製または限外ろ過クロマトグラフィー によって、単離される。最終的には、RP−HPLCを最終精製段階に用いるこ とができる。微生物細胞は、凍結融解循環、音波処理、機械的崩壊または細胞溶 解剤の使用を含む、任意の慣用的方法に従って崩壊させることができる。 形質転換した酵母の宿主細胞は、望ましくは、分泌ポリペプチドとしてCD4 0Lを発現させるために用いられる。このことは精製を簡易化にする。酵母宿主 細胞発酵から分泌された組換えポリペプチドは、Urdalら(J.Chrom atog.,296:171,1984)によって開示された方法に類似した方 法に従って、精製することができる。Urdalらは、調製用HPLCカラム上 でヒトの組換えIL−2を精製するために順々に行う2段階の逆相HPLCにつ いて記載している。CD40L組成物の投与 本発明は、適当な希釈剤またはキャリヤー中の有効量のCD40Lを含む治療 組成物、および組成物を用いて哺乳動物を治療する方法を提供する。治療的使用 では、精製したCD40Lまたは生物学的に活性なその類似体を、徴候に適当な 方式で治療するために、患者、望ましくはヒトに投与する。そのために、例えば 、所望の治療効果を達成するように投与される(例えば、可溶性細胞外ドメイン またはそのフラグメントの形の)CD40L医薬組成物を、ボーラス注射、連続 注 入、移植物からの持続性遊離、またはその他の適当な技術によって、与えること ができる。 典型的には、CD40L治療薬剤は、精製したCD0Lポリペプチドを生理学 的に受容可能なキャリヤー、補助剤または希釈剤と共に含む医薬組成物の形で投 与されるであろう。そのようなキャリヤーは、用いられる投与量および濃度では 患者に毒性を示さないであろう。通常、そのような組成物の調製は、バッファー 、アスコルビン酸のような抗酸化剤、低分子量(約10残基より小さい)ポリペ プチド、タンパク質、アミノ酸、グルコース、スクロースまたはデキストランを 含む炭水化物、EDTAのようなキレート剤、グルチオンならびにその他の安定 化剤および補助剤とCD40Lポリペプチドを合わせることを伴う。中性緩衝化 食塩水または同一種の血清アルブミンと混合した食塩水は、典型的な適切な希釈 剤である。 以下の実施例は、特定の実施態様を説明するものであって、本発明の範囲を制 限するものではない。、ここに引用したすべての文献の関連した開示は、特別に 参照として採用される。実施例1 この実施例は、2種類の固相結合アッセイ:第一のアッセイ(a)は、CD4 0を結合する三量体のCD40Lの能力を評価するために用いることができ、そ して、第二のアッセイ(b)は、CD40Lの存在を検出するために用いること ができる:について説明している。 (a)定量的CD40L ELISA CD40/Fcを、WO93/08207に記載の方法に従って、調製し精製 し、そして、これを用いて96穴のプレート(Corning Easy Wa sh ELISA プレート、Corning,NY,USA)をコートする。 プレートを、PBS中の2.5μg/穴のCD40/Fcで、一晩4°Cでコー トし、PBS中の1%脱脂粉乳で、室温で1時間ブロックする。試験されるサン プルを、PBS中の10%のヤギ正常血清で希釈し、そして穴あたり、50μl を加える。未知のサンプルの滴定を二重に走行させ、そして、CD40Lの対照 標準の滴定を走行させて標準曲線を作成する。プレートをサンプルと共にインキ ュベートし、45分間室温に制御し、そして、PBSで4回洗浄した。第二段階 試薬、ウサギ抗オリゴマー化ジッパーを加え(50μl/穴、濃度約2.5μg /ml)、プレートを室温で45分間インキュベートする。再度、プレートを前 述の方法に従って洗浄し、そして、西洋わさびのペルオキシダーゼ(Tago, Burlingame,CA,USA)と結合させたヤギのF(ab’)2 抗 −ウサギIgGを加える。プレートを45分間、室温でインキュベートし、前述 のように洗浄し、そして、発色原であるテトラメチルベンジデンを加えて(TM B;100μl/穴)、15分間室温におくことによって、CD40Lの存在を 検出する。100μl/穴の2N−H2SO4を加えることによって、発色原の反 応を停止し、穴のOD450−OD562を測定した。未知サンプルで得られたOD値 を標準曲線より得られた値と比較することによって、三量体のCD40Lの量を 定量することが出来る。値は、mlあたりの結合ユニット数として表される。結 合ユニットは、標準としてリガンドの精製Fc融合タンパク質を用いて、概算で ざっと1ngのタンパク質である。この方法で、さまざまな異なるバッチのCD 40L三量体の濃度および特異的活性を測定した。 (b)定性的ドットブロット CD40L三量体(1μlの粗上清液またはカラム画分)を、乾燥BA85/ 21ニトロセルロース膜(SchleicherおよびSchuell、Kee ne、NH)に吸収させ、そして乾燥させる。膜は、組織培養皿内、1% w/ v BSAを含むトリス(0.05M)緩衝化食塩水(0.15M)pH7.5 内で1時間インキュベートし、非特異的結合部位をブロックする。この時間の終 わりに、膜をPBS中で3回洗浄し、そしてウサギの抗−オリゴマー化ジッパー 抗体を、1%BSAを含むPBS中のおおよそ10μg/mlの濃度で加え、次 いで、膜を室温で1時間インキュベートする。再度、膜を上記の方法に従って洗 浄し、西洋わさびのペルオキシダーゼ(HRP)で標識した抗体(ヤギの抗ウサ ギIg等;Sourthern Biotech,Birmingham,AL )を1%BSAを含むPBS中でおおよそ1:1000に希釈して、加える。 室温で1時間インキュベートした後、膜を洗浄し、発色原(即ち、4−クロロナ フトール試薬,KirkegardおよびPerry、Gaithersbur g,MD)を加える。室温で10分間発色させ、そして膜を水でリンスすること によって、反応を止める。膜を洗浄し、濃い藍色の存在を分析することによって 、CD40Lの存在を決定する。細胞培地上澄み液体中および精製カラム画分中 のCD40L三量体の存在または非存在を決定するために、このアッセイが用い られた。さらに、アッセイは、未知のサンプルの色の強度を、既知濃度の対照の 強度と比較することによって、CD40L三量体の相対量を定量する半定量的方 法を提供する。実施例2 この実施例は、チャイニーズハムスターの卵巣(CHO)細胞中にCD40L 三量体を発現させるためのヒトCD40LDNA構築物の構築について記載して いる。CD40L三量体は、リーダー配列、およびオリゴマー化ジッパーと呼ば れる33のアミノ酸配列(配列番号5)、次いでアミノ酸51からアミノ酸26 1(配列番号1)までのヒトCD40Lの細胞外領域を含む。構築物は、ヒトC D40Lを含むプラスミドから適当なDNAを切断し、発現ベクターpCAVD HFR内にDNAを連結させることによって調製した。得られた構築物を、CA V/DHFR−CD40LTと名付けた。pCAVDHFRは、サイトメガロウ イルス、SV40、およびアデノウイルス2から誘導された調節配列を、ジヒド ロ葉酸レダクターゼ(dihydrofolate reductase)(D HFR)と共に含み、宿主細胞染色体内への所望の遺伝子のランダムな取り込み を許す。DHFRの発現は、DHFR-宿主細胞が、グリシン、ヒポキサンチン およびチミジン(GHT)を含まない培地中で増殖することを可能にする。また 、CHO中でネズミCD40L三量体が発現するように、同様の構築物を作成し た。リーダーおよびオリゴマー化ジッパー配列に加えて、ネズミの構築物は、三 量体化ドメイン(「ロイシンジッパー」またはオリゴマー化ジッパー)とネズミ のCD40Lの細胞外領域との間に、Flag(登録商標)と呼ばれるオクタペ プチドをコードする配列を含んでいた。ヒトCD40LをコードするDNAのヌ クレ オチドおよびアミノ酸の配列を、それぞれ、配列番号7および8に示す。さらな る構築物も、標準法を用いて調製することができる。例えば、米国特許第4,6 56,134号に記載されているような二重のプロモーターを採用するベクター 、または、米国特許第4,937,190号あるいはKaufmanら、Nuc l.Acid Res.,19:4485,1991に記載されているようなエ ンハンサー配列を用いるベクターもまた、CHO細胞内でCD40Lを発現する 構築物を調製するために有用である。 得られた連結生成物は、Lipofectin(登録商標)Reagentま たはLipofectamine(商標)Reagent(Gibco BRL 、Gaithersburg、MD)のいずれかを用いて、CHO細胞内にトラ ンスフェクトされた。これらの試薬は両方とも、培養細胞に適用する場合に細胞 内への核酸の取り込みを促進する、脂質−核酸複合体(またはリポソーム)を形 成するために用いられる、商品として入手可能な試薬である。pCAVDHFR −CD40LT構築物でトランスフェクトされた細胞を、GHT非存在下、DM EM:F12培地内で選択した。GHT非存在下で増殖できる細胞は、実施例1 6に記載の方法に従って、固相結合アッセイを用いて、CD40Lの生成につい て試験された。結果から、このトランスフェクション系では、Lipofect amine(商標)Reagentの方が、より高速でのトランスフェクション に成功したことが示された。 おおよそ160のクローンを、スクリーニングし、2つの陽性のクローンを同 定し、さらなる研究に進めた。GHTを含まないEMDE:F12培地内に、細 胞を進め、上記の固相結合アッセイでCD40L三量体の生成を評価することに よって、安定性をモニターした。これらの結果に基づき、CD40L DNAで 安定にトランスフェクトされ、CD40L三量体をおおよそ1μg/106細胞 /日で生成し分泌した、一つのクローンを選んだ。他のベクターおよび本実施例 に記載したDNA配列のすべてまたは一部を含むさらなる構築物を用いて、実質 上ここに記載したような、安定にトランスフェクトされた細胞系をさらに調製す ることができる。 ひとたび、そのような安定にトランスフェクトされた細胞を同定したならば、 トランスフェクトされた細胞の大規模培養を行い、CD40L三量体を含む上澄 み液を蓄積させた。適当な大規模培養の条件は、バイオリアクターの使用を含む 。同様の方法を行い、おおよそ0.05μg/106細胞/日でネズミのCD40 L三量体を分泌したCHO細胞系の作り出した。ヒトまたはネズミのいずれかの CD40L構築物で安定にトランスフェクトされたCH0細胞は、pCAVDH FRプラスミドからのDHFR遺伝子を獲得しており、メトトレキセートに耐性 である。CD40L三量体の生成を増加させるために、メトトレキセートを培地 に加え、CD40L三量体DNAのコピー数を増幅させることができる。実施例3 この実施例は、いくつかの異なるCD40L構築物の結合アフィニティーにつ いて説明している。アフィニティー実験は、生物特異的相互反応分析(bios pecific Interaction analysis)(BIA)によ って、バイオセンサー(生物学的認識機構を感作装置または変換器と結びつけた 装置)を用いて行った。典型的なバイオセンサーは、Pharmacia Bi osensor AB(Uppsala,Sweden;Fagerstam L.G.、Technique in Protein Chemistry II、J.J.Villafranca編、Acad.Press,NY,199 1を参照のこと)からのBIAcore(商標)である。BIAcore(商標 )は、2種類の生物分子の相互作用をモニターするために、光学現象表面プラス モン共鳴(KretschmannおよびRaether、Z.Naturfo rschung、Teil.A.,23:2135,1968)を用いる。105 から1010-1の範囲のアフィニティー定数、および103から106-1-1 の範囲の会合速度定数を持つ分子対は、BIAcore(商標)での特徴付けに 適している。 バイオセンサーチップを、ヤギの抗ヒトIgG1 Fcでコートし、これを用 いて、CD40/Fcをチップに結合させた。次いで、別のCD40L構築物を 濃度を増加させながら加えた;チップは、水酸化ナトリウムを加えることによっ て、構築物を違える度ごとに再生した。二種類の別々の実験を行った。第一の実 験で は、ヒトのCD40L二量体(CD40L/Fc)、ヒトのCD40L三量体( CD40L/「ロイシンジッパー」)、ならびにネズミのCD40L二量体およ び三量体(実質上、ヒトCD40Lに記載した方法に従って調製した)を比較し た。第二の実験では、ヒトのCD40L三量体の結合を、二種類の異なるヒトの CD40L単量体の調製物(TNFと最も相同な細胞外ドメインの部分のみを含 む)の結合と比較した。得られたデータを分析し、異なるCD40L構築物のア フィニティー定数および会合速度定数を測定した。得られたデータを下の表1お よび図1および2に示した。 データの分析により、TNFに最も相同な細胞外ドメインの部分のみを含むC D40L単量体は、オリゴマー化CD40Lより少々低いアフィニティーではあ るが、CD40と結合する能力を持つことが示された。第二の実験における結合 率の分析では、CD40/Fc分子あたりのCD40L単量体の単位結合がCD 40L三量体の2倍ほど多いことが示され、2つのCD40L単量体は一つのC D40/Fc二量体と結合し、一つのCD40L三量体は、一つのCD40/F c二量体を結合することが確認された。実施例4 この実施例は、数多くのCD40リガンド/ジッパードメイン融合タンパク質 の変異型の調製について説明している。酵母で発現した構築物の突然変異(変異 体14、18、32、41、43、10PPおよび18PP)は、PCRの取込 みの間違いによって生じ(Mulradら、Yeast,8:79、1992) 、分泌改良変異株のように分泌の明らかな増加を基に選択した。変異体14、1 8、32、41および43は、S.cerevisiaeで単離された。変異株 10PPおよび18PPは、P.pastorisで単離された。哺乳動物細胞 で発現する構築物の変異体(FL194.W、194.W、LZ12V、215 .T、255.Fおよび194.S)もまた、PCRを用いて調製され、部位特 異的突然変異誘発の結果であるか、またはPCRのランダム生成物であるかのい ずれかであった。得られた変異の型およびそれらの活性への影響(実質的に実施 例1に記載したように固相結合アッセイにおいてCD40を結合する能力)を下 の表2に示す。 変異体18PPは、分子内に単一の変異のみを持ち、酵母での分泌に充分な影 響を与える。変異体41は2つの変異を持ち、それらは両方ともジッパードメイ ンのイソロイシン残基にある。ジッパー内の変異は、活性に明らかな影響を与え ることなく、酵母からの分泌を改善する。変異体194.Wは酵母細胞で発現し 、イオン交換クロマトグラフィー段階[194.W(c)]の組み合わせによる か、あるいはオリゴマー化ジッパー部分を結合するモノクローナル抗体を用いる アフィニティークロマトグラフィー[194.W(a)]によるかのいずれかで 、精製した。酵母で発現した変異体(194.W)は、実施例3に記載の方法に 従って実質的に行われたバイオセンサーアッセイでCD40により大きなアフィ ニティーを示し、且つ、B細胞増殖アッセイでは、酵母で発現した野生型のCD 40リガンド/ジッパードメイン融合タンパク質(WT)より大きな生物活性を 示した。これらの結果を表3に示す。 さらに、哺乳動物細胞で発現したFL194Wもまた、半定量的ウエスタンブ ロット分析でWTCD40Lより高い結合を示した。 配列番号5の三量体形成ジッパーの位置に肺の表面活性タンパク質D(SPD )の三量体化ドメイン(配列番号6;Hoppeら、FEBS Letters ,344:191、1994)を置換することによって、さらなる構築物を調製 した。この構築物は、S.cerevisiaeおよび哺乳動物細胞内で、低い レベルで発現する。前記の方法に従って、活性を測定する;そのような構築物に 基づいたさまざまな変異体もまた調製され、上記の方法に従って、分泌またはそ の他の生成特性を最適化することができる。実施例5 この実施例は、いくつかの異なるCD40L構築物の結合アフィニティーにつ いて説明している。アフィニティー実験は、実質的には実施例3に記載の方法に よる、生物特異的相互作用分析(BIA)によって、実施例4記載の2つの構築 物を用いて、行った。表4に示した結果は、野生型(WT)CD40LTの2つ の異なる調製物、および変異型(194.W)の3つの異なる調製物で得られた 平均値を示す。結果を以下に示す。 これらの結果は、CD40LT 194.Wが、野生型CD40LTよりCD 40/Fcにより高いアフィニティーを持つことを、確証する。
【手続補正書】 【提出日】1998年8月31日 【補正内容】 (1)特許請求の範囲を以下の通り補正する。 『 請求の範囲 1. CD40L変異型をコードする単離されたDNAであって、 (a)アミノ酸194のシステインをトリプトファンで置き換えた、配列番号 2に示されたアミノ酸配列を持つポリペプチドをコードするDNA;および、 (b)アミノ酸194のトリプトファンを含む変異型(a)のフラグメントで あるポリペプチドをコードするDNAであって、当該ポリペプチドがCD40を 結合する、前記DNA ; からなる群より選択される前記DNA。 2. 配列番号2のアミノ酸1から261、35から261、34から225 、113から261、113から225、120から261、または120から 225を含むポリペプチドからなる群より選択されるポリペプチドをコードする 、請求項1記載の単離されたDNA。 3. さらに、配列番号5に示したアミノ酸配列を持つオリゴマー化ジッパー をコードするDNAを含む、請求項2記載の単離DNA。 4. DNAが、配列番号2のアミノ酸113から261からなるCD40L の細胞外ドメインのフラグメントのアミノ末端の先端に融合したオリゴマー化ジ ッパーを含む融合タンパク質をコードする、請求項3記載の単離DNA。 5. 請求項4記載のDNAを含む組換え発現ベクター。 6. 請求項5記載の組み換え発現ベクターで形質転換または感染された宿主 細胞。 7. 発現を促進する条件下で請求項6記載の宿主細胞を培養し、そして培地 からCD40Lポリペプチドを回収することを含む、CD40Lポリペプチドを 調製する方法。 8. 請求項1から4のいずれか1項に記載のDNAによってコードされる、 CD40Lポリペプチド。』 (2)本願明細書第2頁第10行−第16行の『単離されたDNA分子は・・・ アミノ酸はトリプトファンである。』を、『単離されたDNA分子は、配列番号 2(配列中、アミノ酸194のシステインがトリプトファンで置換されている) に示すアミノ酸配列を持つポリペプチドをコードするDNA、およびアミノ酸1 94のトリプトファンを含む 変異型のフラグメントであるポリペプチドをコード するDNAからなるグループから選択される。』と補正する。 (3)本願明細書第2頁第17行−第22行の『さらに、本発明は、・・・アミ ノ酸で置換されている。』を、『DNAによってコードされるCD40L変異型 のフラグメントは 、配列番号2のアミノ酸1から261、35から261、34 から225、113から261、113から225、120から261または1 20から225のアミノ酸を含むペプチドからなるグループより選択され、配列 番号2のアミノ酸194に該当するアミノ酸であるシステインは、トリプトファ で置換されている。』と補正する。 (4)本願明細書第2頁第25行−第26行の『システインがその他のアミノ酸 で置き換えられているペプチドをコードするDNAも提供される。』を、『シス テインがトリプトファンで置き換えられているペプチドをコードするDNAも調 製され得る。 』と補正する。 (5)本願明細書第3頁第1行の『その他のアミノ酸』を『トリプトファン』と 補正する。 (6)本願明細書第3頁第2行−第5行の『好ましくは・・・トリプトファンで ある。』を削除する。 (7)本願明細書第3頁第5行の『CD40を結合する』を『CD40を結合 アミノ酸194にトリプトファンを含む 』と補正する。 (8)本願明細書第3頁第7行の『その他のアミノ酸』を『トリプトファン』と 補正する。 (9)本願明細書第3頁第23行の『配列番号12』を『配列番号』と補正す る。 (10)本願明細書第3頁第24行の『配列番号1』を『配列番号』と補正す る。 (11)本願明細書第3頁下2行−第4頁第2行の『好ましくは、・・・トリプ トファンである。』を『好ましくは、残基194のシステインの代わりに用いら れるアミノ酸は、トリプトファンである。』と補正する。 (12)本願明細書第4頁第18行の『一般的には』の前に以下の文章を挿入す る。 『当業者は、アミノ酸194にトリプトファンを有するCD40Lをコードす るDNAに、さらなる変異を施すことができることを、認識するであろう。』 (13)本願明細書第4頁最終行−第5頁第9行の『その他の例として・・・ト リプトファンである。』を削除する。 (14)本願明細書第16頁第23行の『CD40L』を『CD40L変異型』 と補正する。 (15)本願明細書第16頁第25行の『精製したCD40Lまたは生物学的に 活性なその類似体』を、『精製したCD40L変異型』と補正する。 (16)本願明細書第16頁下2行−最終行の『(例えば、可溶性細胞外ドメイ ンまたはそのフラグメントの形の)CD40L医薬組成物』を、『(例えば、 ミノ酸194にトリプトファンを含む、可溶性CD40L変異型の形の )CD4 0L変異型医薬組成物』と補正する。 (17)本願明細書第17頁第3行の『CD40L治療薬剤』を『CD40L 異型 治療薬剤』と補正する。 (18)本願明細書第17頁第3行の『CD0Lポリペプチド』を『CD40L 変異型 』と補正する。 (19)本願明細書第17頁第10行の『CD40Lポリペプチド』を『CD4 0L変異型』と補正する。 (20)本願明細書第25頁の表4を以下の通り補正する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,CA,IL,J P,KR,MX,NO,NZ (72)発明者 ファンズロウ,ウィリアム・シー,ザ・サ ード アメリカ合衆国ワシントン州98023,フェ デラル・ウェイ,サウス・ウエスト・スリ ーハンドレッドアンドトゥエンティセブン ス・プレース 218 (72)発明者 スプリッグス,メラニー・ケイ アメリカ合衆国ワシントン州98119,シア トル,トゥエルブス・アベニュー・ウエス ト 2256 (72)発明者 スリニヴァッサン,サブハッシニ アメリカ合衆国ワシントン州98034,カー クランド,ノース・イースト・ワンハンド レッドアンドトゥエンティナインス・スト リート 11325 (72)発明者 ギブソン,マリールー・ジー アメリカ合衆国カリフォルニア州92009, カールズバッド,ウィステリア・ウェイ 7209

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. CD40L変異型をコードする単離されたDNAであって、 (a)アミノ酸194のシステインをその他のアミノ酸で置き換えた、配列番 号2に示したようなアミノ酸配列を持つポリペプチドをコードするDNA;およ び、 (b)変異型(a)のフラグメントであって、そしてポリペプチドがCD40 を結合する、ポリペプチドをコードするDNA; からなる群より選択され、その中で、アミノ酸194のシステインを置換するア ミノ酸が、トリプトファン、セリン、アスパラギン酸およびリジンからなる基よ り選択される、前記のDNA。 2. 配列番号2のアミノ酸1から261、35から261、34から225 、113から261、113から225、120から261、または120から 225を含むポリペプチドからなる群より選択されるポリペプチドをコードする 、請求項1記載の単離されたDNA。 3. さらに、配列番号5に示したアミノ酸配列を持つオリゴマー化ジッパー をコードするDNAを含む、請求項2記載の単離DNA。 4. DNAが、配列番号2のアミノ酸113から261からなるCD40L の細胞外ドメインのフラグメントのアミノ末端の先端に融合したオリゴマー化ジ ッパーを含む融合タンパク質をコードする、請求項3記載の単離DNA。 5. 請求項4記載のDNAを含む組換え発現ベクター。 6. 請求項5記載の組み換え発現ベクターで形質転換または感染された宿主 細胞。 7. 発現を促進する条件下で請求項6記載の宿主細胞を培養し、そして培地 からCD40Lポリペプチドを回収することを含む、CD40Lポリペプチドを 調製する方法。 8. 請求項1から4のいずれか1項に記載のDNAによってコードされる、 CD40Lポリペプチド。
JP50191197A 1995-06-07 1996-06-06 新規の変異型cd40l Expired - Fee Related JP3279573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/484,624 1995-06-07
US08/477,733 US5981724A (en) 1991-10-25 1995-06-07 DNA encoding CD40 ligand, a cytokine that binds CD40
US484,624 1995-06-07
US08/477,733 1995-06-07
US477,733 1995-06-07
US08/484,624 US5962406A (en) 1991-10-25 1995-06-07 Recombinant soluble CD40 ligand polypeptide and pharmaceutical composition containing the same
PCT/US1996/009632 WO1996040918A2 (en) 1995-06-07 1996-06-06 Novel cd40l mutein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11504819A true JPH11504819A (ja) 1999-05-11
JP3279573B2 JP3279573B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=27045653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50191197A Expired - Fee Related JP3279573B2 (ja) 1995-06-07 1996-06-06 新規の変異型cd40l

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0832229B1 (ja)
JP (1) JP3279573B2 (ja)
KR (1) KR100453314B1 (ja)
AT (1) ATE257858T1 (ja)
AU (1) AU693713B2 (ja)
CA (1) CA2222914C (ja)
DE (1) DE69631331T2 (ja)
DK (1) DK0832229T3 (ja)
ES (1) ES2214541T3 (ja)
IL (1) IL122174A (ja)
MX (1) MX9709447A (ja)
NO (1) NO317735B1 (ja)
NZ (1) NZ311335A (ja)
PT (1) PT832229E (ja)
WO (1) WO1996040918A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108923A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Japan Science And Technology Agency Cd47部分ペプチドと抗shps−1モノクロナール抗体
WO2009005140A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Asubio Pharma Co., Ltd. 組換えC-末端α-アミド化酵素誘導体
JP2019523636A (ja) * 2016-05-13 2019-08-29 メディミューン,エルエルシー CD40L−Fc融合ポリペプチドおよびその使用方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405270B2 (en) 1991-10-25 2008-07-29 Immunex Corporation CD40-Ligand lacking native-pattern glycosylation
WO1998001538A1 (en) * 1996-07-10 1998-01-15 Immunex Corporation Method of activating dendritic cells
EP0951551B9 (en) 1996-12-23 2012-12-26 Immunex Corporation Ligand for receptor activator of nf-kappa b, ligand is member of tnf superfamily
DE69939822D1 (de) * 1998-05-14 2008-12-11 Immunex Corp Verfahren zur hemmung der wirkung der osteoklasten
AU2001251612A1 (en) 2000-04-14 2001-10-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Roles of jak/stat family members in tolerance induction
LT1434871T (lt) 2001-09-20 2017-04-10 Immunex Corporation Heteromerinius polipeptidus ekspresuojančių ląstelių atranka
US7494805B2 (en) 2003-02-14 2009-02-24 Biogen Idec Ma Inc. Expression cassette and vector for transient or stable expression of exogenous molecules
WO2005035570A2 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Xencor, Inc. Variants of cd40l protein
SG156672A1 (en) 2004-10-22 2009-11-26 Amgen Inc Methods for refolding of recombinant antibodies
EP2500416A1 (en) 2006-09-13 2012-09-19 Abbott Laboratories Cell culture improvements
MY161866A (en) 2006-09-13 2017-05-15 Abbvie Inc Cell culture improvements
EP2066339B1 (en) 2006-09-18 2014-08-13 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Compositions and methods of enhancing immune responses
MX2010002683A (es) 2007-09-14 2010-03-26 Amgen Inc Poblaciones de anticuerpos homogeneos.
US9125854B2 (en) 2007-10-30 2015-09-08 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Compositions and methods of enhancing immune responses to flagellated bacterium
EP3097926B1 (en) 2007-11-01 2019-10-02 The Board of Trustees of the University of Arkansas Compositions and methods of enhancing immune responses to eimeria
WO2009091912A2 (en) 2008-01-15 2009-07-23 Abbott Laboratories Improved mammalian expression vectors and uses thereof
RS56484B1 (sr) 2009-11-17 2018-01-31 Squibb & Sons Llc Metode za poboljšanu proizvodnju proteina
JP6242050B2 (ja) 2010-01-21 2017-12-06 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ アーカンソー 免疫応答を増強するワクチンベクターおよび方法
KR101881611B1 (ko) 2010-06-09 2018-07-25 더 보드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 아칸소 캄필로박터 감염을 감소시키기 위한 백신 및 방법
ES2968398T3 (es) 2013-02-14 2024-05-09 Univ Arkansas Composiciones y métodos para potenciar las respuestas inmunitarias a Eimeria o limitar la infección por Eimeria
US10023608B1 (en) 2013-03-13 2018-07-17 Amgen Inc. Protein purification methods to remove impurities
EP3578190A1 (en) 2013-03-15 2019-12-11 The Board of Trustees of the University of Arkansas Compositions and methods of enhancing immune responses to enteric pathogens
EA201890434A1 (ru) 2015-08-05 2018-10-31 Янссен Байотек, Инк. Антитела к cd154 и способы их применения
WO2017083604A1 (en) 2015-11-12 2017-05-18 Amgen Inc. Triazine mediated pharmacokinetic enhancement of therapeutics
AR108688A1 (es) 2016-05-03 2018-09-19 Univ Arkansas Vector de vacuna de levadura que incluye polipéptidos inmunoestimuladores y antigénicos, métodos para su uso
ES2914118T3 (es) 2016-05-11 2022-06-07 Amgen Inc Selección directa de células que expresan niveles altos de proteínas heterodiméricas usando vectores de complementación intragénica de glutamina sintetasa

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2198025T3 (es) * 1991-10-25 2004-01-16 Immunex Corporation Anticuerpos contra cd40-l.
US5540926A (en) * 1992-09-04 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Soluble and its use in B cell stimulation
PT672141E (pt) * 1992-10-23 2003-09-30 Immunex Corp Metodos de preparacao de proteinas oligomericas soluveis

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108923A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Japan Science And Technology Agency Cd47部分ペプチドと抗shps−1モノクロナール抗体
WO2009005140A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Asubio Pharma Co., Ltd. 組換えC-末端α-アミド化酵素誘導体
US8222016B2 (en) 2007-06-29 2012-07-17 Daiichi Sankyo Company, Limited Recombinant C-terminal α-amidating enzyme derivative
JP5401312B2 (ja) * 2007-06-29 2014-01-29 第一三共株式会社 組換えC−末端α−アミド化酵素誘導体
JP2019523636A (ja) * 2016-05-13 2019-08-29 メディミューン,エルエルシー CD40L−Fc融合ポリペプチドおよびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69631331D1 (de) 2004-02-19
AU6263896A (en) 1996-12-30
WO1996040918A2 (en) 1996-12-19
CA2222914A1 (en) 1996-12-19
DE69631331T2 (de) 2004-11-18
NO975437L (no) 1998-02-06
IL122174A0 (en) 1998-04-05
KR19990022141A (ko) 1999-03-25
MX9709447A (es) 1998-02-28
PT832229E (pt) 2004-06-30
WO1996040918A3 (en) 1997-01-23
NO317735B1 (no) 2004-12-13
KR100453314B1 (ko) 2004-12-17
ATE257858T1 (de) 2004-01-15
JP3279573B2 (ja) 2002-04-30
DK0832229T3 (da) 2004-05-03
AU693713B2 (en) 1998-07-02
IL122174A (en) 2004-07-25
NZ311335A (en) 1998-05-27
EP0832229A2 (en) 1998-04-01
ES2214541T3 (es) 2004-09-16
EP0832229B1 (en) 2004-01-14
NO975437D0 (no) 1997-11-26
CA2222914C (en) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504819A (ja) 新規の変異型cd40l
KR100283541B1 (ko) 신규 사이토킨
EP1229047B1 (en) IL-1 Receptor fusion proteins used as antagonists and methods of making and using
KR100232688B1 (ko) 종양 괴사 인자 길항제를 함유하는 tnf-의존성 염증 치료용 제약 조성물
RU2265661C2 (ru) Слитый полипептид, способный связываться с полипептидом vegf, и кодирующая его молекула нуклеиновой кислоты, их получение и применение
AU731583B2 (en) Fusion proteins with an immunoglobulin hinge region linker
JP2753287B2 (ja) インターロイキン―1受容体
ES2326347T3 (es) Metodo para regular la produccion de oxido nitrico.
CA2210644A1 (en) Ligands for eph-like receptors
JP2002509430A (ja) Tnfスーパーファミリーのメンバーであるnf−kappa bの受容体アクティベーターに対するリガンド
CA2288351A1 (en) Chimeric opg polypeptides
ZA200208795B (en) Mammalian cytokine receptor subunit proteins, related reagents and methods.
JPH09508009A (ja) Fas抗原を結合するリガンド
NZ500885A (en) Cytokine-like factor 7 (zcyto7) expressed in spinal cord reveals that zcyto7 plays a role in the maintenance of spinal cord involving either glial cells or neurons
JP4493854B2 (ja) リガンドの生物学的活性を増強する方法
US5925548A (en) Modified receptors that continuously signal
MX2007000115A (es) Hoja de puerta de cristal pivotante alrededor de un quicio superior y uno inferior.
US7608426B2 (en) Polynucleotides encoding mammalian cytokine-like factor 7
JP2000508164A (ja) Il―6変異蛋白質
JP2839837B2 (ja) 顆粒球コロニー刺激因子受容体のリガンド結合領域蛋白質をコードしているdna
JPH0638787A (ja) 可溶性エリスロポエチン受容体蛋白質、およびそのアミノ酸配列をコードする遺伝子
MXPA99010004A (en) Chimeric opg polypeptides

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees