JPH11504459A - 遠隔診断修復用に適合された拡張bios - Google Patents

遠隔診断修復用に適合された拡張bios

Info

Publication number
JPH11504459A
JPH11504459A JP9530162A JP53016297A JPH11504459A JP H11504459 A JPH11504459 A JP H11504459A JP 9530162 A JP9530162 A JP 9530162A JP 53016297 A JP53016297 A JP 53016297A JP H11504459 A JPH11504459 A JP H11504459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
code
bios
cpu
boot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9530162A
Other languages
English (en)
Inventor
ビザーリ、モーリス・ダブリュ
Original Assignee
アウォード・ソフトウェア・インターナショナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24434719&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11504459(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アウォード・ソフトウェア・インターナショナル・インコーポレーテッド filed Critical アウォード・ソフトウェア・インターナショナル・インコーポレーテッド
Publication of JPH11504459A publication Critical patent/JPH11504459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1417Boot up procedures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2294Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing by remote test

Abstract

(57)【要約】 拡張基本入出力システム(E−BIOS)(17)は、第1のコンピュータに対してパワーオン自己テスト(POST)とブート機能を提供するコードの第1の部分を有し、この第1の部分には第1のコンピュータがブートしないか否かを検知するためのコードが含まれている。ブートが失敗した場合に、E−BIOS(17)中のコードの第2の部分が、遠隔診断修復コンピュータ(13)との通信リンク(15)を確立するように命令する。通信が確立されると、スレーブカーネル(22)を第1のコンピュータ(11)のランダムアクセスメモリにダウンロードし、診断修復コンピュータにおける自動ソフトウェアカーネルまたはオペレータが第1のコンピュータ(11)のメモリ装置中のコードとデータにアクセスして変更できるようにして、修復後に第1のコンピュータ(11)を再ブートするように、診断修復コンピュータにおけるマスターコードカーネル(20)が実行される。

Description

【発明の詳細な説明】 遠隔診断修復用に適合された拡張BIOS 発明の分野 この発明は故障したコンピュータシステムを診断して修復する装置および方法 の分野に入り、特に診断および修復に向けられた基本入出力システム(BIOS )用のコンピュータコードに関する。 発明の背景 ロードされた動作命令のないコンピュータは、本質的に1台のデータ処理能力 を持たないハードウェアであることから、コンピュータがしたがう何らかの比較 的標準的な開始命令セットが必ず存在し、この開始命令は、容易にアクセス可能 でコンピュータの動作メモリにロード可能であり、コンピュータのハードウェア との連結性をテストし、その後に、有用なタスクを実行するためにコンピュータ にとって必要なさまざまな動作コードのすべてをロードするプロセスを命令する 。一般的に、この開始コードは基本入出力システム(BIOS)と呼ばれ、パワ ーオン自己テスト(POST)手順を含んでおり、動作に必要なすべてのコード をロードして開始しようとする前に、すべての回路を確実にアクティブにし、適 切に接続し、機能させる。 ほとんどの例におけるBIOSは、パワーオンの瞬間にコンピュータの中央処 理装置(CPU)に対してアクセス可能である例えば電気的に消去可能なプログ ラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM)ような不揮発性リードオンリー メモリ(ROM)に組み込まれた比較的に短いコードセットである。1つにはリ ードオンリーメモリ(ROM)からよりもランダムアクセスメモリ(RAM)か らの方がさらに速くコードにアクセスして実行できることから、一般的にBIO Sコードはパワーオン時に即座にROMからRAMにロードされRAMから実行 される。 BIOSは、コンピュータの動作装置と後続動作の間に使用され続ける基本的 なBIOS機能とをテストするのに必須のものであるが、システム動作を連続し て成功させるには十分なシステムではない。システム動作には多くの機能があり 、例えばフロッピーディスク駆動装置(FDD)、ハードディスク駆動装置(H DD)およびCD−ROM駆動装置のような大容量記憶システムとの間の読み取 りおよび書き込みデータは、コンピュータを完全に動作させるために最初のBI OSを実行してから充分後にロードしなければならない。コンピュータにこのよ うな基本機能を実行できるようにさせるすべてのコードは、技術的にオペレーテ ィングシステム(OS)として呼ばれている。 ハードディスク駆動装置(HDD)が広範に使用されるより前の非常に初期の パーソナルコンピュータでは、IBM互換のディスクオペレーティングシステム (DOS)のようなオペレーティングシステムが、一般的にワードプロセッサや スプレッドシートのようなアプリケーションとともにフロッピーディスク上に記 録されていた。DOSとブートセクタとを持つフロッピーディスクはブートディ スクと呼ばれていた。オペレーティングシステムとブートセクタは今では一般的 にハードディスク駆動装置上に記録されているが、この名称がいまだに使用され ている。コンピュータのフロッピー駆動装置にブートディスクを配置した後に、 コンピュータをターンオンする。BIOSは常駐ROMからロードされ、簡単な POSTルーチンを実行した後に、DOSを見つけるために(1つだけ存在する ことが多い)フロッピー駆動装置をポーリングする。DOSが位置付けられると 、BIOSはDOSをロードさせて、ユーザからの命令のためにDOSプロンプ トを表示させていた。BIOSコードとDOSは、基本的な機能とルーチン的な 機能にとって必要とされるので、CPUによりアクセスできるようにRAMに残 っていた。その後、ユーザはフロッピーディスク上のワードプロセッサや他のア プリケーションをブートして機能させていた。 この初期の簡単なシナリオでは、ブートディスク上のDOSコードが壊れると 、コンピュータはブートせず、人は単にブートディスクをフロッピー駆動装置か ら取り除いて、その場所に他のフロッピーを配置し、再度試行していた。いった ん使用可能なDOSがロードされると、アプリケーションとデータファイルにア クセスするために、フロッピー駆動装置に異なるディスクを入れていた。 ある意味で、ものごとは現在でもさほど異なっていない。主な相違点は、大容 量記憶装置が発展し、オペレーティングシステムとアプリケーションがより大き くなりさらに複雑になったことである。 発展に対する動機付けは機能性である。高精細カラーディスプレイ、CD−R OM駆動装置、高密度ハードディスク駆動装置、メニュー駆動ユーザインターフ ェース、ウインドウズタイプインターフェース、モデム通信、インターネットお よびワールドワイドウェブ、さらに多くのもののようなさらに精巧で複雑なコン ピュータ関連グッズを開発者が構想するにしたがって、さらに高速でさらに能力 のあるCPU、より高密度でより高速な大容量記憶装置、より大きなオペレーテ ィングシステムを開発する必要がでてきた。 何らかのオペレーティングシステムの最小バージョンが特殊な目的のためにR OMで利用可能であるが、今日、例えばウインドウズやユニックスシステムのよ うなオペレーティングシステムのサイズが大きいために、フロッピーディスク上 やROM中にオペレーティングシステムを記憶させることはまったく非実用的で ある。したがって、オペレーティングシステムは一般的にハードディスク上の不 揮発性大容量記憶装置に記憶される。このようなシステムでは、パワーオンまた はリセット時に、最初にBIOS ROMがアクセスされ、RAMにロードされ て実行される。POST後、BIOSコードは一般的にブートセクタと呼ばれる アドレスにおいてシステムをローカルハードディスクにアクセスさせる。ブート セクタには、ハードディスクからのオペレーティングシステムのロードを命令し 、動作を継続するためにシステムの準備を完了させるためのコードが記憶されて いる。数メガバイトのコードであるかもしれないオペレーティングシステムがそ の後ロードされる。システムには、ロードされ実行できるようにされているアプ リケーションをともなうかもしれないオペレータ命令のための開始点や、オペレ ータがアプリケーションを選択する点が指示される。 DOS動作を熟知している者にとっては、ユーザが動作を選択して操作できる 点はよく知られたDOSプロンプトである。マイクロソフトウインドウズを熟知 している者にとっては、この点はプログラムグループ用のアイコンを表示するよ く知られた相互対話型のインターフェースである。アップルマッキントッシュの ユーザにとっては、この点はよく知られたデスクトップグラフィックスインター フェースである。 すべてのハードウェアおよびソフトウェアシステムが動作可能な限り、このよ うな開始シーケンスはルーチン的なことである。しかしながら、ハードディスク 駆動装置は機械的な装置であるので、非常に幅広い多様な潜在的難事に対してI C ROMよりも傷つきやすい。この機械的な傷つきやすさがあることから、ブ ートディスクが実行できないようになったために、システムをブートできないこ とがよく起こる。PCをブートして意図したように動作させるのを妨げる故障と して、ハードディスクの故障以外に、生じ得るハードウェア故障は他にも多くあ る。 ハードウェアのみの故障のみならず、ハードディスクブート駆動装置のブート セクタのエラーや、ファイルアロケーションテーブル(FAT)のエラーのよう な、ソフトウェアエラーを引き起こす多くの状況があり、この状態はPCをブー トできないままにする。 初期のPCは独立したスタンドアロンシステムであり、意図された機能を実行 するのに必要なすべてのハードウェアおよびソフトウェアを備えていた。しかし ながら、本発明がなされた時点のPCには一般的に、他のコンピュータに対する 何らかの形態の通信リンクが設けられている。最低限ほとんどのPCは電話モデ ム接続を持っており、電話回線を通してアナログまたはデジタルプロトコルで他 のコンピュータと通信する。 ビジネス環境において使用されるPCはローカルエリアネットワーク(LAN )において相互に接続されることが多く、これにより個々のワークステーション は、比較的少ないハードウェア構成部品とより少ないローカル的に記憶されたソ フトウェアを持ち、ハードウェアとソフトウェアのリソースはLANで共有され ている。 スタンドアロンの、モデム接続の、またはLAN接続の任意の環境では、ブー トしないコンピュータを取り扱う多くのケースにおける従来の手順は、ハードウ ェアとソフトウェアのツールを持って故障しているPCを訪れる保守人のための ものである。保守人は、フロッピー上に記憶させるのに十分小さいDOSのよう なオペレーティングシステムを持つフロッピーブートディスクを使用して、一般 的にフロッピー駆動装置の1つを通して傷ついたPCをブートし、診断ルーチン をロードし、故障を確認し、必要な修復を実行することができる。保守するため のこのシステム管理者のアプローチは時間がかかり、人間志向のアプローチであ り、したがって費用と時間がかかる。 技術的によく知られ、シンプルネットワーク管理プロトコル(SNMP)と呼 ばれている従来の診断システムがある。このプロトコルは遠隔地のサービスマン がトラブルを起こしたPCと通信して何らかの変更を実行できるようにするが、 トラブルを起こしたPCにおいて少なくとも最小のオペレーティングシステムが アクティブで動作可能であることを要求する。PCがブートしないケースにはS NMPは価値がない。 モデムまたはLANを通して他の装置と通信する何らかのモードを持つPCに とって必要なものは、故障してブート不能の場合に遠隔診断センタに対して自動 的にコンタクトして、発明者により拡張ブートと呼ばれている遠隔ブートを実行 し、これにより故障した機械が遠隔的に診断され、動作状態に戻され、故障した 機械に修復人を送る費用と時間を節約する装置および方法である。 本発明の実施形態では、このような必要とされるシステムは、発明者により拡 張BIOSに対してE−BIOSと呼ばれているユニークなローカルBIOS中 のコードにより開始される。適切にブートできない故障の場合には、E−BIO Sは指定された遠隔の診断修復コンソールとの通信リンクを確立する。 1つの実施形態では、故障した機械をブートするコードが遠隔設備のオペレー タにより遠隔センタから故障したローカルPCにダウンロードされ、故障したシ ステムに対する診断が遠隔設備において管理される。 発明の要約 本発明の実施形態において、不揮発性メモリと、不揮発性メモリに記録され、 CPUにより実行されてコンピュータ用のスタートアップ機能を実現するように 適合され、ブート動作を開始することを含む第1のコード部分と、不揮発性メモ リに記録され、CPUにより実行されて遠隔コンピュータとの通信を確立するよ うに適合された第2のコード部分とを具備する基本入出力システム(BIOS) が提供される。CPUによるコードの実行は、ブート動作を完了するのに失敗し た時に、第1のコード部分から第2のコード部分に向けて命令される。遠隔コン ピュータとの通信は、アナログまたはデジタル回線を使用して、電話番号をダイ ヤルするように電話モデムを動作させることによって、電話リンクを通して確立 され、実施形態によっては、接続が確立されるまで優先度の順で複数の番号がダ イヤルされる。同様に、遠隔コンピュータへの任意のネットワーク接続を通して 通信を確立してもよい。 他の実施形態では、CPUと、CPUに結合され、記録されたブートコードセ クタとオペレーティングシステムコードを有する大容量記憶装置と;CPUに結 合されたリードオンリーメモリ(ROM)装置と;ROM装置に記録され、CP Uにより実行されてコンピュータ用のスタートアップ機能を実現するように適合 され、ブート動作を開始することを含む第1のコード部分と、ROM装置に記録 され、CPUにより実行されて遠隔コンピュータとの通信を確立するように適合 された第2のコード部分とを有するCPUに結合された基本入出力システム(B IOS)とを具備するコンピュータが提供される。CPUによるコードの実行は 、ブート動作を完了するのに失敗した時に、第1のコード部分から第2のコード 部分に向けて命令される。 本発明のさまざまな実施形態にしたがうコンピュータにおいて、接続は利用可 能性に基づいて、アナログまたはデジタルの電話モデムにより、またはネットワ ークリンクによりなされる。 故障しているコンピュータから遠隔診断修復コンピュータへの通信リンクを通 しての自動接続は、第1のコンピュータがブートを失敗した時に第1のCPUを 有する第1のコンピュータ中のコードとデータを変更するためのシステムを提供 し、このシステムは、第2のCPUを有し、通信リンクにより第1のコンピュー タに接続されている第2のコンピュータと、第2のコンピュータにおけるメモリ 装置に記憶されているマスターコードカーネルおよびスレーブコードカーネルと 、第1のコンピュータ中の拡張基本入出力システム(E−BIOS)とを具備し ている。第1のコンピュータのブートの失敗を検知した時に、E−BIOSが通 信リンクを通して第2のコンピュータとの通信を確立し、第2のCPUは応答に お いてスレーブカーネルのコピーを第1のコンピュータのRAMにコピーさせ、実 行のために第1のCPUに利用可能にし、第1のコンピュータ中のスレーブカー ネルのコピーと第2のコンピュータ中でアクティブなマスターカーネルとにより 、第2のコンピュータにおけるユーザが、第2のコンピュータから第1のコンピ ュータ中のコードとデータを診断および変更する。 この観点において、第2のコンピュータにおけるオペレータまたは自動ソフト ウェアが、第1のコンピュータのディスク駆動装置上のエラーのあるブートセク タを修復するか、または、第1のコンピュータにおけるファイルアロケーション テーブルのコードを変更する。 他の観点において、第1のコンピュータのリードライトメモリ装置と大容量記 憶装置中のコードとデータを診断変更する方法が提供され、この方法は、(a) 診断修復コンピュータから通信リンクを通して第1のコンピュータとの通信を確 立し、(b)診断修復コンピュータにおいてマスタカーネルをロードして実行し 、(c)第2のコンピュータから第1のコンピュータにスレーブオペレーティン グシステムカーネルをダウンロードし、(d)第2のコンピュータにおける動作 を通して、第1のコンピュータにおけるリードライトメモリ装置と大容量記憶装 置中のコードとデータにアクセスして変更するステップを含んでいる。ステップ (d)の後に第1のコンピュータに再ブートを試行させてもよい。さらに他の観 点において、ローカルコンピュータがブートを失敗した時に遠隔修復センタコン ピュータとコンタクトを確立するための方法が提供され、この方法は、(a)第 1のコンピュータにインストールされ、第1のコンピュータで動作可能な拡張基 本入出力システム(E−BIOS)中のコードの第1の部分の動作を通して、ロ ーカルコンピュータのブートの失敗を検知し、(b)第1のコンピュータのブー トの失敗に応答して実行されるE−BIOS中のコードの第2の部分の動作を通 して、遠隔修復センタコンピュータへの通信リンクを起動するステップを含んで いる。 本発明の実施形態および本発明を実施する方法は、技術者またはエンジニアを 故障したコンピュータに送って、フロッピーからコンピュータを再ブートさせ、 エラーのあるコードおよびデータを診断変更する費用と時間がかかるステップな しで、ブートを失敗したコンピュータにアクセスし、診断および修復するユニー クなシステムおよびプロトコルを提供する。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の実施形態にしたがった、E−BIOS PC、E−BIOS 診断センタ、および相互接続のブロック図である。 図2は、ブートアップ時のE−BIOS PC動作の論理フロー図である。 図3は、E−BIOS PCとE−BIOS診断センタが接続された後の診断 修復動作の論理フロー図である。 好ましい実施形態の説明 図1は通信リンク15により遠隔E−BIOS診断修復設備13と接続されて いるローカルE−BIOS PC11のブロック図である。通信の手段は本発明 を実施するために必要であるが、シリアルリンク、電話モデム接続、ワイドエリ アまたはローカルエリアネットワーク接続のようないくつかのよく知られたタイ プの任意のものとすることができる。PC11は従来のPC BIOSではなく ユニークなE−BIOS17を持っており、設備13には接続15を通してE− BIOS PC11と協同するコードが備えられている。図1におけるこのE− BIOSコードはE−BIOSホスト19において示されており、マスターカー ネル20とスレーブカーネル22を含んでいる。 本発明の異なる実施形態では、診断修復設備13が動作する少なくとも2つの 異なる方法がある。1つの選択肢では、接続が確立された後に、適切にブートさ せて動作させるために修復または変更が必要なPCとのすべての相互対話を人間 のオペレータが命令する。他の選択肢では、故障したPCの問題を処理するため に自動ソフトウェア(AS)カーネル24が設けられ、人間が介在する必要がな い。 E−BIOS PCがブートに失敗する数多くの潜在的な理由がある。重要さ を考慮しないと、おそらくこれらの中の主なものは、(1)ブート駆動装置の物 理的な故障、(2)ブート駆動装置のブートセクタにおけるコードエラー、 (3)ファイルアロケーションテーブル(FAT)のエラー、(4)(通常リア ルタイムクロックでの、あるいはしばしばCMOSと呼ばれるものでの)BIO Sセットアップの損傷、(5)CMOS中またはハードディスク上のコードおよ び/またはデータに影響を与えるウイルス感染である。ケース(1)では、必要 な修復は遠隔地からなし得ず、故障したコンピュータに技術者を送って、傷つい た駆動装置を物理的に修理するか交換する必要がある。(2)、(3)、(4) 及び(5)のケースでは、本発明の方法により診断と修復をすることができる。 自動的なソフトウェアカーネルまたは人が指示する動作の相対的な重要度また は望ましさを考慮すると、多くのPCに対して、1つの魅力的な代替手段が、あ るPCにはASインターフェースが備えられ、あるPCには人が指示する動作が 備えられる診断センタを提供する。このようなセンタはサービスベースに基づい てPCの数が変化し、応答とサービスの効率は、サービスに対する入来するリク エストに対して最初にAS PCを応答させることにより提供される。このケー スにおけるAS PCは、先にリストアップした5つの共通の問題に関係する問 題を探して確定するようにプログラムされる。AS PCが故障したPCを再ブ ートするように変更できない場合には、制御は人間のオペレータのいる設備に移 され、このオペレータによりさらに一般的でない難しい問題を探すことができる 。この種の設備では、経験に依存しておそらく5:1の比で、人が指示する動作 よりも多くのAS PCがある。 しかしながら、E−BIOS PCと、関連するE−BIOS診断修復設備の 数に関わらず、基本的な動作には、修復技術者を傷ついた機械に送る必要性なく 故障した機械を再度動作できるように故障したPCと協同する、診断修復設備に おけるオペレータまたは自動ソフトウェアが含まれる。 図2はブートアップ時におけるE−BIOS PC動作の論理フロー図であり 、E−BIOSコードを実行している。ステップ21において、パワーオンが開 始される。これは、コンピュータがオフである期間後のコンピュータのターンオ ンからや、キーストロークの組み合わせや他の信号により引き起こされる意図的 な再ブートからや、または再ブートを生じさせるのに十分な時間の間、何らかの 理由によりローに向かうパワーグッドラインの結果としての再ブートからのもの で ある。 ステップ23において、E−BIOSがRAMにロードされ、E−BIOSの 実行が始まる。ステップ25において、E−BIOSの実行が継続し、POST と他のBIOSスタートアップ機能が実行され、E−BIOSによって、ブート プロセスの完了を妨げる何らかの故障を監視する。通常のシステム動作を妨げる 故障が見つからない限りブートプロセスは継続し、これには、ブート駆動装置ハ ードディスクのブートセクタへのアクセスと、オペレーティングシステムを構成 するコードをブート駆動装置からロードすることが含まれる。 ブートプロセスの間において通常のシステム動作を妨げる故障に遭遇しなかっ た場合には、ブートはステップ27に移り、ユーザが引き継いで継続した動作を 命令できる相互対話型のインターフェースをディスプレイモニタ上に提供する。 この時点がDOSプロンプト、ウインドウズインターフェース、マックデスクト ップなどである。 ステップ25のプロセスにおいて、通常の動作を妨げる故障と遭遇した場合に は、制御はステップ29に流れの進路を変え、E−BIOS中の特別なコードが モデムまたはLAN接続に対して質問を発し、いずれかを見つけた場合に、遠隔 E−BIOS診断修復ユニット(図1の構成要素13)との通信を確立する。接 続コードには多数の選択肢がある。例えば、特別な電話番号をE−BIOSによ りアクセス可能な装置にプログラムし、E−BIOSが優先度順に番号を試すよ うに、番号が優先度を持っていてもよい。これは、保守人が離れており、利用可 能性について確実性がない状況にとって有用である。資格のある人がこのような 呼び出しに答えた時、この人は予めプログラムされた信号を返す。LAN接続の ケースでは、診断修復サイトとして指定されたLAN上の特別なノードがあるか 、ブートに失敗したPCのE−BIOSにとってアクセス可能な優先順位リスト を持ついくつかのノードがある。 指定された診断修復センタとコンタクトを確立するためにE−BIOSにより 使用される幅広いさまざまな選択肢があることは当業者に明らかであろう。 特定の実施形態に依存して、遠隔ユニット13におけるユーザまたは自動ソフ トウェアカーネルに、1つ以上のさまざまな方法でサービスの必要な機械が通知 される。大きな商業ネットワークのケースでは、診断修復センタとして指定され た特別なノードがあり、このノードは、サービスをしている技術者とアクティブ なE−BIOSホストによっていつでもサービスをしている。このケースでは、 LAN上のPCが作動しなくなり再ブートできない時に、故障したPCのE−B IOSが遠隔サービスに対して信号を送り、おそらくオーディオ信号と組み合わ せて、画面上のメッセージを使用して、サービスの技術者に対して警報を発する ことができる。リクエストが記録された時にサービス技術者が他のプログラムを 実行している状況では、傷ついているPCのためにホストソフトウェアをブート させて、診断修復を開始させるために、画面上のメッセージまたはアイコンが技 術者に警告を発する。 例えばE−BIOS PCがサービスを必要とし、E−BIOSがモデムによ り遠隔の指定位置を呼び出すケースでは、技術者が戻った時にアクセスできるよ うにメッセージが残され、後で技術者が故障したPCのモデムを呼び出してもよ く、このモデムはサービス技術者が呼び出しを返すまでE−BIOSにより応答 モードに維持されている。そしてコンタクトが確立され、遠隔的な診断修復に進 む。 先に説明した特定の状況では、診断修復の動作は遠隔診断修復PCにいる訓練 された技術者により実行される。代わりの実施形態では、動作は自動ソフトウェ アカーネルによりなされる。 図3は、E−BIOSホストが診断修復PC上でアクティブとなり、故障した E−BIOS PCとの通信が確立された後の本発明の実施形態における、故障 したE−BIOS PC11と遠隔診断修復PC13(図1)との間の動作の論 理フロー図である。ステップ31において通信が確立される。ステップ33にお いて、スレーブカーネル22が診断修復PC13からリンク15を通して故障し たPC11にダウンロードされる。人が操作する実施形態では、ダウンロードは 人間のオペレータにより開始される。自動的な動作では、ダウンロードはASカ ーネル24(図1)により指示される。 ステップ35において、故障したPC11のRAM空間におけるスレーブカー ネル22の実行が試みられる。スレーブが失敗すると、制御はステップ33に戻 り、他のダウンロードが開始される。人の制御のもとでは、オペレータの裁量で 任意の回数、スレーブカーネルに対するこの再ブートプロセスが繰り返される。 AS制御のもとでは、カウンタ37が試行の回数を記録し、例えば3回のような 予めプログラムされた整数回で中止する。 ステップ35においてスレーブが動作可能であることが決定されると、制御が ステップ39に進み、故障したPCを診断し修復するためにスレーブが操作され る。 人間の制御のもとにおける本発明の実施形態を考えると、スレーブカーネル2 2がダウンロードされテストされた後に、診断PCにインターフェースが提供さ れる。このインターフェースは、故障したコンピュータのキーボード、スクリー ンおよびフロッピー駆動装置をエミュレートし、技術者が(数マイル離れている かもしれない)故障したPCに出向いて故障したユニットと直接インターフェー スしているかのように、診断PCにおいてローカル環境を提供する。この環境の もとでは、修復技術者が故障したPCを直接操作しているかのように、フロッピ ーディスクをロードして故障したPCを診断修復する。技術者は例えばDOSブ ートディスクをロードし、遠隔診断修復PCのフロッピー駆動装置から故障した PCをブートする。その後技術者は、DOSとウインドウズのプログラムである ユーザによく知られているFDISK,CHKDISK,SCANDISKのよ うな診断修復プログラムを実行させる。同様な診断プログラムも利用可能であり 、他の実施形態において使用してもよい。診断修復PCにおける操作は、診断修 復PC上で実行されているマスターカーネルによりリンク15を通して故障した PCに送られて、故障したPCで動作しているスレーブカーネルによって、適切 なハードウェア装置と故障したPCにおけるアドレスに向けられる。この例では 、遠隔ユニットのA:フロッピー駆動装置を使用していると、リンクされた故障 しているPCのA:駆動装置であるかのようにリンクされたシステムが動作する 。 ハードディスク上のコードおよびデータの診断修復に加えて、接続して故障し たPC上にスレーブカーネルを確立した後に、診断修復PCから他の機能を実行 してもよい。これらの中には、すべての相互対話型BIOS機能の遠隔操作、ロ ーカル媒体上のファイルの検索および修復、(先に説明したような)診断ルーチ ンの実行、システム登録、CMOS、デスクトップ管理ファイル(DMI)およ びBIOSやオペレーティングシステムにより一般的に利用可能な他の任意の情 報のようなシステムコンフィギュレーション情報の検索がある。 本発明の精神および範囲を逸脱することなく、ここに説明した本発明の実施形 態においてなし得る多くの代替例があることは当業者に明らかであろう。例えば 、本発明の機能を実現するためにコードを生成する多くの代替方法がある。多く の異なる方法で書かれたコードにより同じ機能を実現できることは当業者に周知 である。さまざまな診断修復機能を本発明の異なる実施形態に組み込むことがで き、これらのうち多くのものを上記に説明した。他の代替例には、さまざまな通 信リンク、指定された修復設備のさまざまな混合、遠隔診断修復PCにおいてマ スターカーネルにより提供されるさまざまなユーザインターフェース、同様な他 の代替手段が含まれている。本発明の範囲は以下の請求の範囲によってのみ制限 される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.不揮発性メモリと、 前記不揮発性メモリに記録され、CPUにより実行されてコンピュータ用のス タートアップ機能を実現するように適合され、ブート動作を開始することを含む 第1のコード部分と、 前記不揮発性メモリに記録され、前記CPUにより実行されて遠隔コンピュー タと通信を確立するように適合された第2のコード部分とを具備し、 前記CPUによるコードの実行は、前記ブート動作を完了するのに失敗した時 に、前記第1のコード部分から前記第2のコード部分に向けて命令される基本入 出力システム(BIOS)。 2.前記第2の部分が、電話番号をダイヤルするように電話モデムを動作させる ことによって、電話リンクを通して遠隔コンピュータとの通信を確立するように 前記CPUに命令する請求項1記載のBIOS。 3.前記第2の部分が、電話番号の優先度記録にアクセスして、呼び出しに応答 があり予めプログラムされた信号が返るまで優先度の順に電話番号をダイヤルす るように前記CPUに命令する請求項2記載のBIOS。 4.前記第2の部分が、ネットワーク通信アダプタを通して遠隔コンピュータと の通信を確立するように前記CPUに命令する請求項1記載のBIOS。 5.前記不揮発性メモリが、フラッシュメモリを含む集積回路リードオンリーメ モリ(ROM)である請求項1記載のBIOS。 6.CPUと、 前記CPUに結合され、記録されたブートコードセクタとオペレーティングシ ステムコードを有する大容量記憶装置と、 前記CPUに結合されたリードオンリーメモリ(ROM)装置と、 前記ROM装置に記録され、前記CPUにより実行されてコンピュータ用のス タートアップ機能を実現するように適合され、ブート動作を開始することを含む 第1のコード部分と、前記ROM装置に記録され、前記CPUにより実行されて 遠隔コンピュータとの通信を確立するように適合された第2のコード部分とを有 する前記CPUに結合された基本入出力システム(BIOS)とを具備し、 前記CPUによるコードの実行は、前記ブート動作を完了するのに失敗した時 に、前記第1のコード部分から前記第2のコード部分に向けて命令されるコンビ ュータ。 7.前記第2の部分が、電話番号をダイヤルするように電話モデムを動作させる ことによって、電話リンクを通して遠隔コンピュータとの通信を確立するように 前記CPUに命令する請求項6記載のコンピュータ。 8.前記第2のコード部分が、電話番号の優先度記録にアクセスして、呼び出し に応答があり予めプログラムされた信号が返るまで優先度の順に電話番号をダイ ヤルするように前記CPUに命令する請求項7記載のコンピュータ。 9.前記第2のコード部分が、ネットワーク通信アダプタを通して遠隔コンピュ ータとの通信を確立するように前記CPUに命令する請求項6記載のコンピュー タ。 10.第1のコンピュータがブートを失敗した時に第1のCPUを有する第1の コンピュータ中のコードとデータを変更するためのシステムにおいて、 第2のCPUを有し、通信リンクにより前記第1のコンピュータに接続されて いる第2のコンピュータと、 前記第2のコンピュータにおけるメモリ装置に記憶されているマスターコード カーネルおよびスレーブコードカーネルと、 前記第1のコンピュータ中の拡張基本入出力システム(E−BIOS)とを具 備し、 第1のコンピュータのブートの失敗を検知した時に、前記E−BIOSが前記 通信リンクを通して前記第2のコンピュータとの通信を確立し、前記第2のCP Uは応答において前記スレーブカーネルのコピーを前記第1のコンピュータのR AMにコピーさせ、実行のために前記第1のCPUに利用可能にし、前記第1の コンピュータ中のスレーブカーネルのコピーと前記第2のコンピュータ中でアク ティブなマスターカーネルとにより、前記第2のコンピュータにおけるユーザが 、前記第2のコンピュータから前記第1のコンピュータ中のコードとデータを診 断および変更するシステム。 11.前記通信リンクが統合サービスデジタルネットワーク(ISDN)とアナ ログ電話回線のうちの1つである請求項10記載のシステム。 12.前記第1のCPUが電話番号の優先度記録にアクセスして、呼び出しに応 答があり予めプログラムされた信号が返るまで優先度の順に電話番号をダイヤル する請求項11記載のシステム。 13.前記通信リンクがネットワークリンクである請求項10記載のシステム。 14.通信が確立された後に前記マスターカーネルと前記スレーブカーネルが協 同して、前記第2のコンピュータが前記第1のコンピュータであるかのように前 記第2のコンピュータを動作させる請求項10記載のシステム。 15.前記第2コンピュータにおけるオペレータが前記第1のコンピュータのデ ィスク駆動装置上のエラーのあるブートセクタを修復し、前記第2のコンピュー タにおけるオペレータが前記第1のコンピュータにおけるファイルアロケーショ ンテーブルを変更する請求項10記載のシステム。 16.第1のコンピュータのリードライトメモリ装置と大容量記憶装置中のコー ドとデータを診断変更する方法において、 (a)診断修復コンピュータから通信リンクを通して前記第1のコンピュータ との通信を確立し、 (b)前記診断修復コンピュータにおいてマスタカーネルをロードして実行し 、 (c)前記第2のコンピュータから前記第1のコンピュータにスレーブオペレ ーティングシステムカーネルをダウンロードし、 (d)前記第2のコンピュータにおける動作を通して、前記第1のコンピュー タにおけるリードライトメモリ装置と大容量記憶装置中のコードとデータにアク セスして変更するステップを含む方法。 17.ステップ(d)の後に前記第1のコンピュータに再ブートを試行させるス テップをさらに含む請求項16記載の方法。 18.ローカルコンピュータがブートを失敗した時に遠隔修復センタコンピュー タとコンタクトを確立するための方法において、 (a)第1のコンピュータにインストールされ、前記第1のコンピュータで動 作可能な拡張基本入出力システム(E−BIOS)中のコードの第1の部分の動 作を通して、前記ローカルコンピュータのブートの失敗を検知し、 (b)前記第1のコンピュータのブートの失敗に応答して実行されるE−BI OS中のコードの第2の部分の動作を通して、前記遠隔修復センタコンピュータ への通信リンクを起動するステップを含む方法。 19.前記通信リンクが電話モデムリンクである請求項18記載の方法。 20.前記通信リンクがネットワーク通信リンクである請求項18記載の方法。
JP9530162A 1996-02-26 1997-01-31 遠隔診断修復用に適合された拡張bios Pending JPH11504459A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/608,028 US5732268A (en) 1996-02-26 1996-02-26 Extended BIOS adapted to establish remote communication for diagnostics and repair
US08/608,028 1996-02-26
PCT/US1997/001464 WO1997031315A1 (en) 1996-02-26 1997-01-31 Extended bios adapted for remote diagnostic repair

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504459A true JPH11504459A (ja) 1999-04-20

Family

ID=24434719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9530162A Pending JPH11504459A (ja) 1996-02-26 1997-01-31 遠隔診断修復用に適合された拡張bios

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5732268A (ja)
EP (1) EP0900421A4 (ja)
JP (1) JPH11504459A (ja)
CN (1) CN1212062A (ja)
WO (1) WO1997031315A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266871A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Ultra X:Kk ハードディスク装置の診断/消去機能を有するコンピュータ装置およびそのマザーボード
JP2013117833A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Families Citing this family (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738925B1 (en) 1996-03-20 2004-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer system including a memory having system information stored therein and a repairing technique therefor
US6473099B1 (en) * 1996-06-03 2002-10-29 Webtv Networks, Inc. Automatically upgrading software over a satellite link
US6259442B1 (en) * 1996-06-03 2001-07-10 Webtv Networks, Inc. Downloading software from a server to a client
JP2940480B2 (ja) * 1996-07-05 1999-08-25 日本電気株式会社 コンピュータシステム
US5987625A (en) * 1996-10-04 1999-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for testing network bootable devices
US5884073A (en) * 1996-10-28 1999-03-16 Intel Corporation System and method for providing technical support of an electronic system through a web bios
US5978912A (en) 1997-03-20 1999-11-02 Phoenix Technologies Limited Network enhanced BIOS enabling remote management of a computer without a functioning operating system
US5974546A (en) * 1997-05-08 1999-10-26 Micron Electronics, Inc. Apparatus and method to determine cause of failed boot sequence to improve likelihood of successful subsequent boot attempt
US6076161A (en) * 1997-08-25 2000-06-13 National Semiconductor Corporation Microcontroller mode selection system and method upon reset
US5930738A (en) * 1997-10-15 1999-07-27 Mobile Integrated Tecnologies, Inc. Vehicle computer system environment monitor
GB2334354B (en) * 1998-02-13 2003-04-16 Ibm Booting a computer system from a network
US20010044901A1 (en) * 1998-03-24 2001-11-22 Symantec Corporation Bubble-protected system for automatic decryption of file data on a per-use basis and automatic re-encryption
US6161133A (en) * 1998-10-19 2000-12-12 Lexton Systems, Inc. Method and apparatus for configuration of an internet appliance
US6421792B1 (en) * 1998-12-03 2002-07-16 International Business Machines Corporation Data processing system and method for automatic recovery from an unsuccessful boot
US6393586B1 (en) 1999-02-04 2002-05-21 Dell Usa, L.P. Method and apparatus for diagnosing and conveying an identification code in post on a non-booting personal computer
US6401218B1 (en) * 1999-02-16 2002-06-04 International Business Machines Corporation Method and system for functional kernel verification testing within a data processing system
US6603762B1 (en) 1999-03-12 2003-08-05 Lextron Systems, Inc. System for controlling processing of data passing through network gateway between two disparate communications network
US6715043B1 (en) 1999-03-19 2004-03-30 Phoenix Technologies Ltd. Method and system for providing memory-based device emulation
US6438688B1 (en) 1999-03-24 2002-08-20 Dell Usa, L.P. Method and computer for locally and remotely updating a basic input output system (BIOS) utilizing one update file
US6393559B1 (en) 1999-04-30 2002-05-21 Dell Usa, L.P. Method and computer for self-healing BIOS initialization code
US6654914B1 (en) * 1999-05-28 2003-11-25 Teradyne, Inc. Network fault isolation
US6578142B1 (en) 1999-06-18 2003-06-10 Phoenix Technologies, Ltd. Method and apparatus for automatically installing and configuring software on a computer
US6457122B1 (en) 1999-06-18 2002-09-24 Phoenix Technologies Ltd. Fault tolerant process for the delivery of programs to writeable storage device utilizing pre-operating system software/firmware
US6477642B1 (en) 1999-06-18 2002-11-05 Phoenix Technologies Ltd. Method and apparatus for extending BIOS control of screen display beyond operating system boot process
US6519659B1 (en) 1999-06-18 2003-02-11 Phoenix Technologies Ltd. Method and system for transferring an application program from system firmware to a storage device
US6405309B1 (en) 1999-06-18 2002-06-11 Phoenix Technologies Ltd. Method and apparatus for creating and deploying smaller Microsoft Windows applications for automatic configuration of a computing device
US6438750B1 (en) 1999-06-18 2002-08-20 Phoenix Technologies Ltd. Determining loading time of an operating system
US6473855B1 (en) 1999-06-18 2002-10-29 Phoenix Technologies Ltd. Method and apparatus for providing content on a computer system based on usage profile
US6542160B1 (en) 1999-06-18 2003-04-01 Phoenix Technologies Ltd. Re-generating a displayed image
US6401202B1 (en) 1999-06-18 2002-06-04 Phoenix Technologies Ltd. Multitasking during BIOS boot-up
US6486883B1 (en) 1999-06-18 2002-11-26 Phoenix Technologies, Ltd. Apparatus and method for updating images stored in non-volatile memory
US6453469B1 (en) 1999-06-18 2002-09-17 Phoenix Technologies Ltd. Method and apparatus to automatically deinstall an application module when not functioning
US6449682B1 (en) 1999-06-18 2002-09-10 Phoenix Technologies Ltd. System and method for inserting one or more files onto mass storage
US6373498B1 (en) 1999-06-18 2002-04-16 Phoenix Technologies Ltd. Displaying images during boot-up and shutdown
US6606716B1 (en) 1999-10-06 2003-08-12 Dell Usa, L.P. Method and system for automated technical support for computers
US6760708B1 (en) 1999-08-19 2004-07-06 Dell Products L.P. Method and system for migrating stored data to a build-to-order computing system
US6560726B1 (en) 1999-08-19 2003-05-06 Dell Usa, L.P. Method and system for automated technical support for computers
US6301666B1 (en) 1999-08-31 2001-10-09 Everdream, Inc. Method and apparatus for remotely enabling a preinstalled and previously disabled application on a computer system
US6281894B1 (en) * 1999-08-31 2001-08-28 Everdream, Inc. Method and apparatus for configuring a hard disk and for providing support for a computer system
US6609151B1 (en) * 1999-08-31 2003-08-19 Intel Corporation System for configuring a computer with or without an operating system to allow another computer to remotely exchange data and control the computer
US7206833B1 (en) 1999-09-30 2007-04-17 Intel Corporation Platform independent alert detection and management
US7318089B1 (en) 1999-09-30 2008-01-08 Intel Corporation Method and apparatus for performing network-based control functions on an alert-enabled managed client
US6539499B1 (en) 1999-10-06 2003-03-25 Dell Usa, L.P. Graphical interface, method, and system for the provision of diagnostic and support services in a computer system
US6598223B1 (en) 1999-10-06 2003-07-22 Dell Usa, L.P. Method and system for installing and testing build-to-order components in a defined configuration computer system
US6563698B1 (en) 1999-10-06 2003-05-13 Dell Usa, L.P. System and method for providing a computer system with a detachable component
US6556431B1 (en) 1999-10-06 2003-04-29 Dell Usa, L.P. System and method for converting alternating current into direct current
US6574615B1 (en) 1999-10-06 2003-06-03 Dell Usa, L.P. System and method for monitoring support activity
US6434697B1 (en) 1999-10-06 2002-08-13 Micron Technology, Inc. Apparatus for savings system configuration information to shorten computer system initialization time
US6564220B1 (en) 1999-10-06 2003-05-13 Dell Usa, L.P. System and method for monitoring support activity
US6519698B1 (en) 1999-10-06 2003-02-11 Micron Technology, Inc. Method for saving system configuration information to shorten computer system initialization time by checking the state of a chassis intrusion detection circuit
US6317316B1 (en) 1999-10-06 2001-11-13 Dell Usa, L.P. Method and system for integrated personal computer components
US6754855B1 (en) * 1999-12-01 2004-06-22 Microsoft Corporation Automated recovery of computer appliances
AU1958701A (en) 1999-12-08 2001-06-18 Insyde Software, Inc. A system and method for the delivery, retrieval and display of content prior to operating system loading
US6487656B1 (en) 1999-12-10 2002-11-26 Phoenix Technologies Ltd. System and method for providing functionalities to system BIOS
US6882967B2 (en) * 2000-01-27 2005-04-19 Middle Digital Inc. Apparatus and method for remote administration of a PC-server
US6732159B1 (en) 2000-01-27 2004-05-04 Middle Digital Inc. Apparatus and method for remote administration of a PC-server
US6584559B1 (en) * 2000-01-28 2003-06-24 Avaya Technology Corp. Firmware download scheme for high-availability systems
US6754759B1 (en) * 2000-03-08 2004-06-22 Intel Corporation Transfer of information between devices on different buses
US6651190B1 (en) 2000-03-14 2003-11-18 A. Worley Independent remote computer maintenance device
US6625754B1 (en) * 2000-03-16 2003-09-23 International Business Machines Corporation Automatic recovery of a corrupted boot image in a data processing system
US6760785B1 (en) * 2000-03-29 2004-07-06 Unisys Corporation Method, apparatus, and computer program product for establishing communications between an adapter card and a host processor running in a bios supported environment
US7100075B2 (en) * 2000-05-19 2006-08-29 Sel Repairing Computers, Inc. Computer system having data store protected from internet contamination by virus or malicious code and method for protecting
US7137034B2 (en) * 2000-05-19 2006-11-14 Vir2Us, Inc. Self repairing computer having user accessible switch for modifying bootable storage device configuration to initiate repair
US20060277433A1 (en) * 2000-05-19 2006-12-07 Self Repairing Computers, Inc. Computer having special purpose subsystems and cyber-terror and virus immunity and protection features
EP1290558A1 (en) 2000-05-19 2003-03-12 Self Repairing Computers, Inc. A computer with switchable components
US7096381B2 (en) * 2001-05-21 2006-08-22 Self Repairing Computer, Inc. On-the-fly repair of a computer
US7111201B2 (en) * 2000-05-19 2006-09-19 Self Repairing Computers, Inc. Self repairing computer detecting need for repair and having switched protected storage
US6751794B1 (en) 2000-05-25 2004-06-15 Everdream Corporation Intelligent patch checker
JP2001357151A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Daikin Ind Ltd 機器制御方法及び機器制御装置並びに機器修理システム
FR2810424B1 (fr) * 2000-06-20 2006-06-16 Bull Sa Machine informatique avec systeme de gestion de fichiers sur disque tolerante aux arrets brutaux
EP1330713A2 (en) * 2000-10-15 2003-07-30 Digital Networks North America, Inc. Fail safe recovery
EP1340377A2 (en) 2000-10-15 2003-09-03 Digital Networks North America, Inc. Method and system for dynamic ad placement
US20040236843A1 (en) * 2001-11-15 2004-11-25 Robert Wing Online diagnosing of computer hardware and software
US7305465B2 (en) * 2000-11-15 2007-12-04 Robert Wing Collecting appliance problem information over network and providing remote technical support to deliver appliance fix information to an end user
US6769118B2 (en) 2000-12-19 2004-07-27 International Business Machines Corporation Dynamic, policy based management of administrative procedures within a distributed computing environment
CA2433068A1 (en) 2000-12-27 2002-07-18 Sonicblue Incorporated Advertisements in a television recordation system
US6718464B2 (en) 2001-01-23 2004-04-06 International Business Machines Corporation Method and system for customizing a client computer system configuration for a current user using BIOS settings downloaded from a server
US6842855B2 (en) * 2001-01-26 2005-01-11 Dell Products L.P. System and method for providing information to a computer system
US20020165784A1 (en) * 2001-03-01 2002-11-07 John Taggart Launch service or purchase request directly from a network-enabled appliance
US6785834B2 (en) * 2001-03-21 2004-08-31 International Business Machines Corporation Method and system for automating product support
US20020147941A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Robert Gentile Network based BIOS recovery method
US7392541B2 (en) * 2001-05-17 2008-06-24 Vir2Us, Inc. Computer system architecture and method providing operating-system independent virus-, hacker-, and cyber-terror-immune processing environments
US20040025155A1 (en) * 2001-05-18 2004-02-05 Sedlack Derek J. Method, computer program product, and system for configuring a software image for installation into a computer system
US7146612B2 (en) * 2001-05-18 2006-12-05 Dell Products L.P. Method and system for receiving a software image from a customer for installation into a computer system
US7849360B2 (en) * 2001-05-21 2010-12-07 Vir2Us, Inc. Computer system and method of controlling communication port to prevent computer contamination by virus or malicious code
JP2002351668A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Nec Corp コンピュータシステム、コンピュータの起動方法、及びコンピュータ起動プログラム
US7065640B2 (en) * 2001-10-11 2006-06-20 International Business Machines Corporation System for implementing a diagnostic or correction boot image over a network connection
US7536598B2 (en) * 2001-11-19 2009-05-19 Vir2Us, Inc. Computer system capable of supporting a plurality of independent computing environments
US7496957B2 (en) * 2002-01-02 2009-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for preventing use of a wireless device
US7206970B1 (en) * 2002-02-07 2007-04-17 Network Appliance, Inc. System and method for diagnostics execution and data capture in a storage system using nonvolatile memory
FR2835759B1 (fr) 2002-02-11 2004-05-14 Look Fixations Sa Embase de fixation de ski reglable
US7788699B2 (en) 2002-03-06 2010-08-31 Vir2Us, Inc. Computer and method for safe usage of documents, email attachments and other content that may contain virus, spy-ware, or malicious code
US7013385B2 (en) * 2002-06-04 2006-03-14 International Business Machines Corporation Remotely controlled boot settings in a server blade environment
CN1320449C (zh) * 2002-07-02 2007-06-06 广达电脑股份有限公司 数据读写方法
JP3960169B2 (ja) * 2002-08-30 2007-08-15 富士通株式会社 情報処理装置及びそのリカバリ方法
US7174420B2 (en) * 2002-10-22 2007-02-06 Microsoft Corporation Transaction-safe FAT file system
US7363540B2 (en) 2002-10-22 2008-04-22 Microsoft Corporation Transaction-safe FAT file system improvements
US7082526B2 (en) * 2003-03-14 2006-07-25 Elegent Technologies, Inc. Mechanism for intuitively invoking one or more auxiliary programs during a computer booting process
CN1277211C (zh) * 2003-05-06 2006-09-27 联想(北京)有限公司 一种计算机操作系统的修复方法
EP1484682B1 (en) * 2003-06-02 2012-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for providing support for an electronic device
EP1494119A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-05 Thomson Multimedia Broadband Belgium Network equipment and a method for monitoring the start up of a such an equipment
DE10335132B3 (de) 2003-07-31 2004-12-09 Infineon Technologies Ag Speicheranordnung eines Computersystems
US7219258B2 (en) * 2003-12-10 2007-05-15 International Business Machines Corporation Method, system, and product for utilizing a power subsystem to diagnose and recover from errors
US7302108B2 (en) * 2004-02-04 2007-11-27 Dell Products L.P. System and method for creating information handling system restore media
KR20050080664A (ko) * 2004-02-10 2005-08-17 주식회사 팬택앤큐리텔 무선통신단말기를 이용한 컴퓨터 바이러스 치료 시스템 및그 방법
TWI234938B (en) * 2004-02-12 2005-06-21 Intervideo Digital Technology Architecture of operating system sharing application program with a remote-control feature and its method
US20050201404A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Steinhart Jonathan E. Method and apparatus for remote interaction with a computer over a network
US20050202388A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Zuhl Michael A. Method and apparatus for remote interaction with a computer over a network
US20050204015A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Steinhart Jonathan E. Method and apparatus for generation and transmission of computer graphics data
CN100378673C (zh) * 2004-03-25 2008-04-02 广达电脑股份有限公司 操控远端计算机的方法与系统
US7386761B2 (en) * 2004-04-16 2008-06-10 International Business Machines Corporation Diagnostic repair system and method for computing systems
US20080259787A1 (en) * 2004-05-28 2008-10-23 Symbol Technologies, Inc. Backup cell controller
US7594124B2 (en) * 2004-06-09 2009-09-22 Intel Corporation Cross validation of data using multiple subsystems
US7558966B2 (en) * 2004-06-09 2009-07-07 Intel Corporation Notifying remote administrator of platform integrity determination
US7827558B2 (en) * 2004-06-30 2010-11-02 Devicevm, Inc. Mechanism for enabling a program to be executed while the execution of an operating system is suspended
US7313685B2 (en) * 2004-07-23 2007-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Unattended BIOS recovery
US20060031596A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing an alternate route to system memory
JP2006065481A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Aruze Corp 情報処理装置
US7530064B2 (en) * 2004-09-21 2009-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for automated registry clean-up
WO2006044246A2 (en) * 2004-10-12 2006-04-27 Mullin Terence J System and method for monitoring and responding to device conditions
US9639554B2 (en) 2004-12-17 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Extensible file system
US8606830B2 (en) 2004-12-17 2013-12-10 Microsoft Corporation Contiguous file allocation in an extensible file system
US7873596B2 (en) * 2006-05-23 2011-01-18 Microsoft Corporation Extending cluster allocations in an extensible file system
US8321439B2 (en) 2004-12-17 2012-11-27 Microsoft Corporation Quick filename lookup using name hash
CN100375042C (zh) * 2005-04-08 2008-03-12 联想(北京)有限公司 一种对计算机进行远程检测及控制的方法
US7454606B2 (en) * 2005-05-26 2008-11-18 Incharge Technology, Inc. Maintenance device for remotely accessing and repairing failed computer systems
TWI273383B (en) * 2005-06-29 2007-02-11 Inventec Corp Computer platform system program remote control recovery method and system
CN100347672C (zh) * 2005-08-26 2007-11-07 清华大学 基于龙芯架构的透明计算设备的远程引导芯片及方法
JP2007102363A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 情報処理装置およびその制御方法
CN100428157C (zh) * 2005-10-19 2008-10-22 联想(北京)有限公司 一种可进行完整性检测的计算机系统和方法
JP2009512939A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 ヴァー2アス インコーポレイテッド 複数のオペレーティングシステムのインスタンスが単一のマシン資源を安全に共有することを可能とする、オペレーティングシステムの仮想化、を有するコンピュータセキュリティ方法
US20070220335A1 (en) * 2006-02-28 2007-09-20 Gollub Marc A Hardware function isolating during slow mode initial program loading
US7613738B2 (en) 2007-01-16 2009-11-03 Microsoft Corporation FAT directory structure for use in transaction safe file system
US7747664B2 (en) * 2007-01-16 2010-06-29 Microsoft Corporation Storage system format for transaction safe file system
US8775369B2 (en) * 2007-01-24 2014-07-08 Vir2Us, Inc. Computer system architecture and method having isolated file system management for secure and reliable data processing
US8352802B2 (en) * 2007-08-16 2013-01-08 Google Inc. Method and system for remote diagnostics
CN101276303B (zh) * 2007-03-30 2010-11-10 联想(北京)有限公司 一种计算机诊断方法及诊断系统
US8667336B2 (en) * 2007-06-14 2014-03-04 Intel Corporation Flash memory-hosted local and remote out-of-service platform manageability
CA2699514A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Softkvm, Llc Software method and system for controlling and observing computer networking devices
US20090083060A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Modu Ltd. Automated computer electronics device reporting
DE102007056210A1 (de) * 2007-11-22 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines Steuergeräts für den Service
CN101232397B (zh) * 2008-02-22 2010-10-27 成都市华为赛门铁克科技有限公司 多控制器系统修复的方法和装置
CN101329643B (zh) * 2008-07-24 2011-08-10 华硕电脑股份有限公司 信息备忘方法以及使用此信息备忘方法的计算机系统
TW201007469A (en) * 2008-08-15 2010-02-16 Asustek Comp Inc Computer with remote mangement system
US8261131B2 (en) * 2010-10-15 2012-09-04 Sony Corporation Recovery from HDD failure and technical support through WWAN
CN102469150B (zh) * 2010-11-19 2015-05-20 深圳Tcl新技术有限公司 一种嵌入式设备远程控制的方法
CN102726027B (zh) * 2011-12-28 2014-05-21 华为技术有限公司 虚拟机全盘加密下预启动时的密钥传输方法和设备
US9092404B2 (en) * 2013-01-09 2015-07-28 Dell Products, Lp System and method to remotely recover from a system halt during system initialization
US9959171B2 (en) 2013-03-14 2018-05-01 International Business Machines Corporation Self-healing using a virtual boot device
CN103699111B (zh) * 2013-09-26 2016-04-06 青岛海信网络科技股份有限公司 分布式监控系统的故障检测方法和装置
US10061651B2 (en) * 2015-06-12 2018-08-28 Dell Products, Lp System and method for hosting multiple recovery operating systems in memory
CN105740108B (zh) * 2016-01-25 2019-11-08 合肥联宝信息技术有限公司 一种通过网络诊断电脑的方法
US11422901B2 (en) 2017-11-06 2022-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Operating system repairs via recovery agents
US20190163595A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 Rustin B. Penland System and method for providing network access in the event of a computer system failure
CN109254877A (zh) * 2018-09-11 2019-01-22 广州骏凯永卓信息科技有限公司 一种企业用计算机软件故障的监测维修系统
US11467934B2 (en) * 2018-12-31 2022-10-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Diagnostic scan

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377000A (en) * 1980-05-05 1983-03-15 Westinghouse Electric Corp. Automatic fault detection and recovery system which provides stability and continuity of operation in an industrial multiprocessor control
US5146568A (en) * 1988-09-06 1992-09-08 Digital Equipment Corporation Remote bootstrapping a node over communication link by initially requesting remote storage access program which emulates local disk to load other programs
US5210854A (en) * 1989-06-14 1993-05-11 Digital Equipment Corporation System for updating program stored in eeprom by storing new version into new location and updating second transfer vector to contain starting address of new version
US5452454A (en) * 1991-12-10 1995-09-19 Digital Equipment Corporation Generic remote boot for networked workstations by creating local bootable code image
US5390324A (en) * 1992-10-02 1995-02-14 Compaq Computer Corporation Computer failure recovery and alert system
JP3296520B2 (ja) * 1993-09-29 2002-07-02 東芝テック株式会社 ダウンロード・ブートストラップ方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266871A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Ultra X:Kk ハードディスク装置の診断/消去機能を有するコンピュータ装置およびそのマザーボード
JP2013117833A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0900421A4 (en) 2000-12-13
WO1997031315A1 (en) 1997-08-28
CN1212062A (zh) 1999-03-24
US5732268A (en) 1998-03-24
EP0900421A1 (en) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5732268A (en) Extended BIOS adapted to establish remote communication for diagnostics and repair
US6807643B2 (en) Method and apparatus for providing diagnosis of a processor without an operating system boot
US5455933A (en) Circuit and method for remote diagnosis of personal computers
KR100620216B1 (ko) 기능하는 운영 체제 없이 컴퓨터의 원격 관리를 가능하게 하는 네트워크 확장 기본 입출력 시스템
US6691225B1 (en) Method and apparatus for deterministically booting a computer system having redundant components
US6189114B1 (en) Data processing system diagnostics
US5463766A (en) System and method for loading diagnostics routines from disk
US6393560B1 (en) Initializing and restarting operating systems
JP3106409B2 (ja) パーソナルコンピュータ用診断システムおよびインタフェース
US7509375B2 (en) Management system for multimodule multiprocessor machines
US20060161813A1 (en) Computer system and method having isolatable storage for enhanced immunity to viral and malicious code infection
CN1130645C (zh) 用计算机登记外围设备的方法及其计算机系统
US20060271773A1 (en) Maintenance device for remotely accessing and repairing failed computer systems
JP2006518504A (ja) システム・ブート時にハードウェア構成中のユーザ対話を不要にするためのシステムおよび装置
US7480793B1 (en) Dynamically configuring the environment of a recovery OS from an installed OS
US7225327B1 (en) Method, system, software, and processor for initializing information systems operating in headless and non-headless environments
KR100678974B1 (ko) 보안성과 사용자의 편의성을 고려한 컴퓨터 시스템의재부팅 방법 및 장치
WO2001080007A2 (en) Methods and apparatus for robust startup of a computer system having redundant components
US20040162978A1 (en) Firmware developer user interface
KR19990053043A (ko) 진단용 메모리를 구비한 컴퓨터 및 그 진단방법
US6438689B1 (en) Remote reboot of hung systems in a data processing system
JP2710204B2 (ja) 保守診断装置
KR920003279B1 (ko) 데이타 처리장치의 os 및 nos 로딩방법
JPH1153215A (ja) リモート管理端末によるサーバ診断方法