JPH11504292A - 車両用油圧駆動装置 - Google Patents

車両用油圧駆動装置

Info

Publication number
JPH11504292A
JPH11504292A JP8532602A JP53260296A JPH11504292A JP H11504292 A JPH11504292 A JP H11504292A JP 8532602 A JP8532602 A JP 8532602A JP 53260296 A JP53260296 A JP 53260296A JP H11504292 A JPH11504292 A JP H11504292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pressure
flow
fluid
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8532602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176829B2 (ja
Inventor
ピュエット,エドウィン,イー.,ジュニア.
Original Assignee
アンサー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンサー,インコーポレイティド filed Critical アンサー,インコーポレイティド
Publication of JPH11504292A publication Critical patent/JPH11504292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176829B2 publication Critical patent/JP4176829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4078Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers
    • F16H61/4096Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers with pressure accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • F16H61/448Control circuits for tandem pumps or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • F16H61/456Control of the balance of torque or speed between pumps or motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/12Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

(57)【要約】 車両用の油圧駆動装置(2)は、加圧回路(5、5”)及び作動回路(7、7’、7”、7... )を備える。加圧回路には、公称馬力定格を有する原動機(20)によって駆動されるポンプ(11)が組み込まれる。加圧回路内で感知される圧力が所望範囲にあるときは、原動機は停止又は遊転し、その圧力が所望範囲以下に落ちたときには、最適な高いRPMで回転する。少なくとも1つのアキュムレータ(29)が加圧回路に設けられる。作動回路は、少なくとも1つの車輪を駆動する複数のモータ(107、108、128、129、606〜609、651〜654、687a〜692b)と、不作動時には1以上のモータを加圧流体の流れから隔離し、かつ作動時にはモータを駆動するモータ制御弁構造(97、133、134、621〜624、666〜669、710〜716)とを備える。車両速度が増加して駆動抵抗が減少すると、車両を推進するモータの個数は漸次減らされる。流量制御弁はモータへの流体の流量を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】 車両用油圧駆動装置 発明の背景 1.発明の属する技術分野 本発明は車両技術に関し、更に詳しくは車両用油圧駆動装置に関する。 2.従来技術の説明 車両用の油圧駆動装置は技術的に知られている。高トルク/低速度環境で動作 する土木作業用車両や他の重機械で使用される油圧駆動装置は最も有名である。 しかし、そうした駆動装置を乗用車に組み入れることも従来提案されてきた。 車両用の新たな駆動装置を設計する際、その駆動装置に関連するコストに対す る効率上の利点を慎重に考慮する必要がある。こうした考慮から、油圧駆動装置 の初期の試行は、一般に従来の駆動トレインと油圧動力装置とを組合せることに 集中していた。更に明確に言えば、内燃機関と伝達装置とを保持して、その出力 により、油圧動力装置に必要な流体を供給するポンプを駆動するのである。こう した構成の大きな利点は、車両の運転者から見て駆動特性は本質的に変わらない から、車両が市場に容易に適応できる点である。不都合なことに、この種の車両 に関連するコストは、従来の内燃機関駆動式の車両より遥かに高価となり、それ 故にこれら油圧駆動式の車両は商業的成功に至らなかった。 他の公知の装置構造は、従来の伝達装置の必要性を省き、単純に内燃機関が、 装置への作動油供給に使用するポンプを直接駆動できるようにしたものである。 これら公知の装置では、運転者が従来の 加速装置又は絞り部材を制御して、機関の動作速度を調整しており、一般に機関 は、感知した装置圧力に依存して系統的に始動及び停止を行っている。これら公 知の装置の問題点は、それらが容易には市場に適応できず、内燃機関(又は対応 寸法の電動機)が大きい(馬力定格で従来の車両用機関と略同等)ことからすれ ばむしろ高価で、その他の駆動トレインに較べて効率的でないことである。 発明の要約 本発明の基本目的は、ユーザにとって馴染みやすく、使用に当たってユーザは 新たに訓練を必要とせず、また動作効率に関しても潜在的な代用装置を凌ぐよう な、車両用の油圧駆動装置を提供することである。また、乗用車に適用した場合 、本装置は加速、速度、取り扱い、動作騒音、信頼性及びコストに関して現行の 基準を満たすかそれを越えており、現在の走行距離標準を延ばし、有害な排気物 を大幅に低減する。 これらの目的は、圧力の代わりに体積に概略基づく設計による油圧駆動装置を 開発することによって達成される。本発明によれば、複数の駆動ユニットは車両 の車輪に駆動可能に接続され、トルクに関する要求はポンプから流体を受ける駆 動ユニットの個数を増減することによって満足される。この構成によって、装置 圧力はその許容範囲を維持することだけが必要となる。装置圧力は電源又は原動 機を用いたポンプ駆動によって生成される。原動機はガソリン、プロパン、天然 ガス等を利用する内燃機関か、又は電動機によって構成できる。装置圧力は、必 要に応じて使用するためアキュムレータに蓄積して維持される。 4輪駆動用の装置圧力を生起するのに使用する内燃機関を組み入れた好適な実 施形態において、追加の装置圧力が必要なとき、圧力 センサはエンジン用の速度調整器を起動し、エンジンの回転数(RPM)を最適 走行速度まで上げる。装置圧力が再び許容範囲内に入ったとき、エンジンは自動 的に遊転(アイドリング)状態になる。上記したように、車両のシフティングは 車輪駆動に使用する駆動ユニットの数を増すか減らすかによって起る。例えば、 車両の最初の加速時には全ての駆動ユニットを駆動し、車両速度の上昇時には一 連の駆動ユニットへの作動油供給を遮断できる。この動作は弁構造を介して、か つ感知した動作圧力及び他の感知した動作パラメータに基づいて、自動的に行わ れる。運転者は従来の自動車の場合と類似の方法でシフティングパラメータを定 めることができる。例えば、自動バージョンの本油圧駆動装置を乗用車に適用し た場合、シフト制御レバーは、全ドライブレンジを通して1つ又は2つだけの駆 動ユニットに最高速度範囲で作動油を供給するドライブ(D)位置、幾つかの駆 動ユニットだけが作動油から切り離されるロウ(D2)位置、及び全ての駆動ユ ニットが結合される本質的に高トルク駆動モードを構成するロワー(D1)位置 に置くことができる。シフト制御レバーの位置決めは実際は、それぞれ選択され た位置を占める所定セット(組)の駆動ユニットを作動するように機能する。手 動シフティングの実施形態では、運転者は、装置作動圧力が定められた制限内に ある限り、所定組の駆動ユニット制御弁を直接作動することによって、結合され た駆動ユニットの数を制御することができる。 車両運転者は従来の制御部材、例えばレバーや加速ペダル等を操作することに よって車両の加速及び速度を制御する。しかし、この制御部材はエンジンの絞り を直接制御しない。その代わり制御部材は、アキュムレータと駆動ユニットとの 間に配置された流量制御弁の位置を直接制御する。装置に原動機を制御させるこ とによって、 原動機が装置制御したり運転者が直接原動機を制御したりするのとは反対に、種 々の原動機を容易に駆動装置に組み入れることができる。更に、装置の構成要素 及び設計に与えられる圧力要件のため、所望のトルク、加速及び速度範囲内で車 両を操作するには、かなり小型の原動機が要求される(一般に、従来の乗用車の 場合の約10〜50HPに匹敵するとともに、他の形式の車両には比較的高い動 作範囲内)。従来知られた伝達装置及び駆動トレイン装置が一切不要なことに加 え、エンジン重量及びコストのこのような削減は、関連する車両の重量を大きく 減らし、排気物を減らしつつ走行距離を延ばすことが明らかである。事実、本発 明の装置に関する試験結果は、特に地方でのストップアンドゴウ形式の走行条件 において、ガソリンによる走行距離が従来の車両駆動装置に較べて何倍にもなっ たことを示している。相応する寸法の電動機を利用した場合も、充電間の走行距 離は対応して増加することが理解されよう。 本発明による油圧駆動装置の更に他の目的、特徴及び利点は、以下に図面を用 いてする本発明の好適な実施形態の説明から容易に明らかとなるであろう。尚、 幾つかの図において、同一参照番号は対応部分を表す。 図面の簡単な説明 図1は、本発明による油圧駆動装置用の圧力回路及び作動回路の両者を備えた 第1の好適な実施形態による油圧回路の概略図である。 図2は、図1の油圧回路に組み込まれる多位置電磁流れ方向制御弁の概略図で ある。 図3は、図1の油圧回路に組み込まれるモータ制御弁の好適な実施形態を示す 概略図である。 図4は、図1の油圧回路に組み込まれる逆止弁を概略で示す。 図5は、図1の油圧回路に組み込まれる非補償性流れ制御弁の好適な実施形態 を概略で示す。 図6は、図1の油圧回路に組み込まれる他の電磁弁を示す。 図7は、図1の油圧回路に組み込まれる圧力解放部を有するばね付流れ方向制 御弁を概略で示す。 図8は、図1の油圧回路に組み込まれる他の形式による逆止弁を概略で示す。 図9は、図2、図3及び図6に示すギヤシフトレバー位置表示器と弁群との相 互関係を示す。 図10は、本発明の油圧駆動装置に組み込まれるトラクション制御コンソール スイッチを示す。 図11は、本発明による作動回路の他の実施形態を示す概略図である。 図12は、本発明による作動回路の第3実施形態を示す概略図である。 図13は、本発明による作動回路の第4実施形態を示す概略図である。 図14は、本発明による圧力回路の第2実施形態を示す概略図である。 好適な実施形態の詳細な説明 先ず図1を参照すると、本発明による駆動装置2のための油圧回路が概略で示 される。この油圧回路は全体として、加圧回路5及び作動回路7から構成される 。加圧回路5は、入力ライン16を介して流体貯蔵部14に流体接続されるポン プ11を備える。ポンプ11は定容量形ポンプ又は可変容量形ポンプから構成で きる。可変容 量形ポンプを利用する場合は、ある程度狭い容量範囲を持つもの、例えば約0. 49〜0.59立方インチの容量範囲を持つポンプが好ましい。ポンプ11は原 動機20の出力シャフト18によって駆動される。原動機20は、ガソリン、プ ロパン、天然ガス等を利用する内燃機関か、又は電動機によって構成できる。油 圧駆動装置2の全体構成に起因して、原動機20は従来の乗用車用原動機よりも 相当に小さい。更に特定すれば、原動機20は概略10〜100馬力(HP)程 度の馬力定格を有する。例えば、油圧駆動装置を普通サイズの乗用車に組み込む 場合は、12〜18HPの馬力定格を有するガソリン駆動式内燃機関が利用され 、土木工事用大型車両の場合は、約50〜75の馬力定格が必要である。原動機 20として内燃機関を利用する場合は、望ましくない騒音を減らすために、原動 機20を公知のモータサイクル等で利用されるような水冷ジャケットに収納する のが好ましい。原動機20の動作速度はスピード調整ユニット22によって制御 される。好適な実施形態ではこの調整ユニットは、原動機を2つの位置、即ち遊 転位置と、以下で更に詳述する最適なハイレンジ回転数(RPM)位置との間で 切り替えるように作用する。 ポンプ11は、アキュムレータ29に直接接続された出力ライン26にも流体 接続される。図1には1個のアキュムレータ29しか描かれていないが、アキュ ムレータの寸法及び駆動装置の所要貯蔵容量に応じて、一連のアキュムレータを 設けることもできる。油圧駆動装置を標準的乗用車に組み込む本発明の好適な実 施形態では、約10ガロンの作動油を入れる容量を持つ窒素ガス充填アキュムレ ータを利用する。ポンプ11とアキュムレータ29の間で出力ライン26上には 、ポンプ11からアキュムレータ29に向かう流れだけを許容する一方向逆止弁 が挿入配置される。出力ライン26には 更にバイパスライン35が接続される。バイパスライン35には2位置弁37が 挿入配置される。好適な実施形態では、弁37は、出力ライン26における加圧 流体の流れがバイパスライン35を通って再び流体貯蔵部14に向かうことを阻 止する第1位置と、そのような流れを許す第2位置とを有する電磁弁を構成する 。弁37を制御する特定の方法は以下で更に詳述するが、一般に弁37は、原動 機20が遊転状態のときはこのバイパス流れを許容し、原動機20の速度が最適 な高回転数に上昇するときはバイパスライン35を通る流れを阻止する。 ポンプ11及びアキュムレータ29からの加圧流体は、油圧駆動装置2のため の主圧力供給ライン40に到達する。主圧力供給ライン40は終端部分42を備 え、それに沿って流量制御弁44が配置される。以下で更に詳述するように、流 量制御弁44は、例えば車両の運転者が操作する一般的乗用車のアクセルペダル 、フォークリフトトラックのレバー等の、調節可能な車両制御部材45の位置に 基づいて、加圧回路5からの流れを調整する。主圧力供給ライン40の終端部分 42は、加圧回路5を作動回路7に接続する多位置流れ方向制御弁47に通じる 。 加圧回路5は更に、流れ方向制御弁47から流体貯蔵部14に至る戻しライン 50を備える。戻しライン50には、以下で詳述するように、車両の制動中に戻 しライン50を主圧力供給ライン40に流体接続するように作用する流れ再指向 弁52が配置される。戻しライン50には、流れ方向制御弁47と流れ再指向弁 52との間に2位置弁55が挿入配置される。好適な実施形態では2位置弁55 は、通常は閉成されているが車両が何らかの駆動モードで動作している間は開成 される電磁弁を構成する。更に戻しライン50には、流れ再指向弁52と流体貯 蔵部14との間に、フィルタ58と油冷 却器60とが挿入配置される。好ましくは油冷却器60は、油が流体貯蔵部14 に戻る際に、本発明の油圧駆動装置2で用いられる作動油の温度を下げるように 機能する空冷式熱交換器を構成する。また、流れ再指向弁52からの逆流部(st emming)は、主圧力供給ライン40に接続される補助圧力ライン63である。補 助圧力ライン63には、流れ再指向弁52と主圧力供給ライン40との間に、流 れ再指向弁52から主圧力供給ライン40に向かう流れだけを許容する逆止弁6 6が挿入配置される。 加圧回路5は更に、72で示すような補足的車両作動ユニットに至る1個以上 の動力取出(PTO)ライン70を備える。これら補足的車両作動ユニット72 は、加圧回路5内で維持される圧力を利用して動作する例えばパワーステアリン グユニット、オルタネータ等を構成できる。更に加圧回路5では、ポンプ11の 下流側に圧力計77が接続される。この圧力計は、油圧駆動装置2の動作には不 要であるが、車両運転者に主圧力供給ライン40内の圧力を表示するものとして 好ましくは設けられる。そして加圧回路5は、2つの感圧リレースイッチ80、 83を更に備える。第1の感圧リレースイッチ80は、アキュムレータ29及び 主圧力供給ライン40内の圧力に直接応答するように加圧回路5に接続される。 第2の感圧リレースイッチ83は、流量制御弁44と流れ方向制御弁47との間 に挿入配置される。第1及び第2の感圧リレースイッチ80、83は、以下で詳 述する油圧駆動装置2の種々な動作モードにおいて、油圧駆動装置2に組み込ま れた種々の弁の位置を自動制御する機能を果たす。 図1に示す実施形態において、作動回路7は第1及び第2支流ライン92、9 5に至る主作動ライン90を備える。図1に示す実施形態では、2位置前輪モー タ制御弁97が第1支流ライン92内に 配置される。第1支流ライン92は、逆止弁98及び第1吸込ライン99を介し て流体貯蔵部14に至る。逆止弁98の明確な構造は図4を参照して以下で詳述 するが、注記すべきことは、この逆止弁は流体貯蔵部14から第1支流ライン9 2に向かう全ての自由流れを許容するが、流体貯蔵部14への直接の流れは阻止 することである。好適な実施形態において、逆止弁98には、通常の逆止弁に見 られる引張ばねを組み入れておらす、弁が所望の流れを許す以前に特定の抵抗に 打ち勝つ必要がなくなっている。第1支流ライン92は作動導管100、101 に通じ、これら導管はそれぞれ前部モータユニット107、108の第1流体ポ ート104、105に至る。前部モータユニット107、108はそれぞれ、ラ イン113、114に通じる第2流体ポート110、111を備える。ライン1 13、114は共通導管116に至る。 実質的に同様にして、第2支流ライン95は、後部モータユニット128、1 29の第1及び第2流体ポート124、125にそれぞれ接続された作動導管1 20、121に通じる。ここで、この実施形態における各モータユニット107 、108、128、129は、車両の各車輪に駆動可能に直接接続されているこ とを認識されたい。第2支流ライン95と後部モータユニット128用の第1流 体ポート124との間には、2位置後部モータ制御弁133が挿入配置される。 同様に、第2の2位置後部モータ制御弁134が、第2支流ライン95と後部モ ータユニット129用の流体ポート125との間に挿入配置される。後部モータ 制御弁133と後部モータユニット128との間には、流体貯蔵部14に接続さ れる第2の吸込ライン138が位置し、第2の吸込ライン138には逆止弁98 と同じ構造を持つ逆止弁140が挿入配置される。同様に作動導管121は、対 応する逆止弁144を介して、第3の吸込ライン14 2及び流体貯蔵部14に接続される。後部モータユニット128、129は、ラ イン151、152を介して共通導管155に通ずる第2流体ポート147、1 48をそれぞれ備える。共通導管116及び155は、合流して補助作動圧力ラ イン159を形成する。図1に明示するように、主作動ライン90及び補助作動 ライン159は流れ方向制御弁47に通じ、車両が作動する間、加圧回路5の加 圧流体に対し選択的に隔離又は接続できる。 本発明の上記実施形態による油圧駆動装置が種々の駆動範囲で車両を駆動すべ く機能する態様を詳述する前に、上述した弁及びスイッチの各々の好適な構造を 図2〜図8を参照して説明する。図2は流れ方向制御弁47の好適な構造を示す 。前述したように、流れ方向制御弁47は3位置電磁弁からなることが好ましい 。流れ方向制御弁47は記号Aで示す中央位置に付勢され、そこで作動回路7の 主作動ライン90が加圧回路5の主圧力供給ライン40から切り離されるととも に、補助作動ライン159が戻しライン50に接続される。前進モードで車両を 運転している間、流れ方向制御弁47は記号Bで示す位置にシフトされ、それに より主加圧供給ライン40が主作動ライン90に直接に流体接続されるとともに 、補助作動圧力ライン159が戻しライン50に流体接続された状態に維持され る。車両が後進モードに置かれると、流れ方向制御弁47は記号Cで示す位置を 取り、そこで補助作動圧力ライン159が主圧力供給ライン40に流体接続され るとともに、主作動ライン90が戻しライン50に接続される。流れ方向制御弁 47を制御して種々の位置A、B、Cにシフトする特定の方法については、油圧 駆動装置2の動作の説明と共に後で更に詳述する。 次に、各モータ制御弁97、133及び134の好ましい構造を示す図3を参 照する。前述したように、これらの弁は図3に記号A で示す位置を取る方向に付勢される2位置電磁弁から構成されることが好ましい 。この位置でモータ制御弁97、133、134は、それぞれのモータ107、 108及び128、129から第1及び第2支流ライン92、95に向かう流れ だけを通す逆止弁を構成する。したがってモータ制御弁97、133、134が 位置Aにあるとき、第1及び第2支流ライン92、95内の加圧流体は、モータ ユニット107、108、128、129に流入できない。弁97、133、1 34の何れかがそれぞれの位置Bにシフトされると、流体はそれぞれの支流ライ ン92、95からそれぞれのモータ107、108、128、129に流入でき る。後に詳述するように、これらモータ制御弁97、133、134は個々に制 御され、車両運転中の所与の時間にどのモータユニット107、108、128 、129を駆動するかが選択的に決定される。 図4は逆止弁98、140及び144の好ましい構造を示す。前述したように 、これら逆止弁はばね付勢されないものであり、弁の開成前に所定の抵抗に打ち 勝つ必要がなくなっている。またこれら弁は、流体貯蔵部14を作動導管100 、101、120及び121にそれぞれ接続するのに用いられる。これら逆止弁 は、流体貯蔵部から作動導管へ向かう流体だけを流し、その逆には流さない。 図5は流量制御弁44の好ましい構造を示す。略示するように、流量制御弁4 4は微調整の効くニードル型の流れ絞り弁を構成し、アクセルペダル45に機械 的に連結される。この形式の流量制御弁は既に市販されており、例えばVICK ERS社が販売する型番FCV7−10(NVF)流量弁を採用できる。流量制 御弁44は、車両運転者が制御部材45を作動しない限り、閉成位置に付勢され てそこを通る流れを阻止する。流量制御弁44は制御部材45に機械的に接続さ れるが、制御部材45の押し込み具合を測るとともに 感知された押し込み具合を用いて流量制御弁44の開度を電気的に制御する電子 制御弁装置も利用できることは容易に理解されよう。このように流量制御弁44 は、制御部材45に機械的に接続でき、或いは制御部材45の位置に基づいて電 気的に制御できる。 図6は弁37及び55の好ましい実施形態を示す。前述したように、これら弁 は常時閉の2位置電磁弁を構成することが好ましい。したがってこれら弁は、流 体の流通を阻止する位置Aを取るべく付勢される。しかしこれら弁は、流体の自 由流通を許す位置Bにシフトすべく作動できる。これら弁が位置A及びBの間を シフトする動作方法は、種々の運転モードにおける油圧駆動装置2の動作に関す る後の説明の中で更に詳述する。 流れ再指向弁52の概略を図7に示す。この図は、戻し弁50からの流れが通 常どの様にして第1流量制御弁250を介して流体貯蔵部14に導かれるかを示 す。しかし後に詳述するように、車両の制動時に、第1流量制御弁250は第2 流量制御弁255と共に同時にシフトされ、戻しライン50を通って流体貯蔵部 14に流れる流量が減少するとともに、補助圧力ライン63への流れが供給され る。急激な制動状態の間、戻しライン50内の圧力は上昇し、それに対応して補 助圧力ライン63への流量パーセンテージが増加する。再指向弁52にはばね付 勢弁260の形態の圧力解放部も設けられ、補助圧力ライン63に反映される作 動回路5の圧力が駆動装置の最大動作圧力を超える場合に、圧力解放部260が 流体貯蔵部14への流れを生じさせるようになっている。この動作圧力は、予め 設定された装置パラメータに依存して変動できるが、乗用車に関する好適な実施 形態では、この動作圧力は約3000psiである。車両のブレーキペダルを解 放すれば、第1及び第2流量制御弁250、255はそれぞれの通常動作位置を 呈し、そこで流量制御弁2 55が閉じて戻しライン50と補助圧力ライン63との間の接続を阻止するとと もに、戻しライン50からの流れが単純に流体貯蔵部14へ排出される。この制 動動作に関しては、駆動装置2の全体動作に関する後の説明において更に詳述す る。 図8は逆止弁32及び66の構造を概略で示す。概略的に逆止弁32、66は 、逆止弁98、140及び144に類似した構成を有するが、これら逆止弁は好 ましくは閉成位置にばね付勢され、流体の流通を許容すべく特定の圧力抵抗に打 ち勝つ必要があるものである。逆止弁66は実際には補助圧力ライン63に挿入 配置され、加圧回路5内の望ましくない圧力漏れを防止する。更に特定すれば、 逆止弁66は主圧力供給ライン40内の加圧流体が、流れ再指向弁52を通って 流体貯蔵部14に漏洩することを防止するように機能する。もちろん流れ再指向 弁52自体は、この逆流を防止すべく機能する弁構造を組み込んでおり、したが って逆止弁66は不要であるが単に予防手段として備えることができる。 リレースイッチ80及び83は従来公知のものであり、所定の感知圧力レベル に基づいてソレノイド動作を制御する回路を完結させる単純機能を有する。更に 特定すれば、リレースイッチ80、83は、後に詳述するように、調整ユニット 22、弁37及び1個以上のモータ制御弁97、134を制御する機能を有する 。好適な実施形態では、感圧リレースイッチ80、83は、1つの供給ラインか ら分かれた2つの異なる回路を各々中継することができる。それにより感圧リレ ースイッチ80は、アキュムレータ29及び主圧力供給装置40内の圧力が所定 の動作圧力範囲(例えば約2500〜3000psi)に在るときは、原動機2 0を遊転位置に保つように調整ユニット22を制御し、またアキュムレータ29 及び主圧力供給装置40内の圧力が所望範囲以下に降下したときは、原動機20 の動作速度を上位の最適RPMに上げるように調整ユニット22を制御すること ができる。好適な実施形態では、原動機20は装置圧力に基づいて遊転走行速度 と最適RPM走行速度との間だけでシフトされるが、加圧回路5が高容量圧力範 囲にある場合には、原動機20を遮断するように感圧リレースイッチ80に制御 させることができる。しかしこの代替実施形態は、原動機20の周期的再始動に 固有の振動及び付加的な乱れを生じさせる。後に詳述するように、第2の感圧リ レースイッチ83は、流量制御弁44と流れ方向制御弁47との間で感知された 異なる動作圧力でリレー動作を行い、モータ制御弁97、134のシフトを特別 に制御することができる。 次に、種々のモードで動作する油圧駆動装置2の機能を、図2〜図8に示した 弁及びスイッチの構造、利用可能位置及び機能を念頭に置いて、特に図1及び図 9を参照して説明する。図9は、油圧駆動装置2の動作を、通常の乗用車の自動 運転装置と同様の自動運転装置に関連して示すための図である。この自動運転装 置では、運転者に制御されるシフトレバーは、駐車、後進、ニュートラル及び多 様な前進の各運転位置の間で、車両の運転モードを選択的に決定するために使用 される。勿論、他の形式の車両も、少なくとも後進及び前進運転位置を備えた同 様のシフトレバーを備える。図9は通常の乗用車型のシフト制御レバー位置表示 器467を示す。ギヤシフトレバーを駐車位置(P)に置くと、油圧駆動装置2 に組み込まれた全ての電磁弁はそのニュートラル位置に付勢され、したがって加 圧回路5が作動回路7から分離される。但し、補助作動ライン159は戻しライ ン50に接続されるが、弁55によって流体貯蔵部14からは分離され、モータ ユニット107、108、128、129を通る流れは生じない。 手動シフト制御レバーが後進位置(R)に移動されると、電気的 接触が生じて流れ方向制御弁47を位置Cにシフトさせ、電磁弁55は位置Bに シフトする。こうして、流れ方向制御弁47のシフトは、主圧力供給ライン40 を補助作動圧力ライン159に接続すると共に、主作動ライン90を戻しライン 50を介して流体貯蔵部14に接続する。この動作モードでは、主圧力供給ライ ン40と通って補助作動ライン159に流れる加圧流体は、共通導管116、1 55に達し、更にライン113、114、151、152に流れて、モータユニ ット107、108、128、129を後方に駆動する。モータユニット107 、108、128、129を流れる流体は、モータ制御弁97、133、134 の各逆止弁が、図3の位置Aにあるから、これらのモータ制御弁を介して流れる 。モータ制御弁97、133、134を通って流れる流体は、主作動ライン90 に達し、次いで流れ方向制御弁47の位置によって、戻しライン50を介して流 体貯蔵部14に向かう。 流れ再指向弁52は、補助圧力ライン63に向かう流れのない動作状態に維持 されるから、全ての戻し流れはフィルタ58及び冷却装置60を介して進行する 。車両が後進駆動される速度は、制御部材45及びそれに接続する流量制御弁4 4を介して運転者によって制御される。要するに、運転者が制御部材45を多く 押せば、流れ方向制御弁47及び対応するモータユニット107、108、12 8、129を介した流量は、より高くなる。この全操作シーケンスの間、加圧回 路5内の圧力が、この好適な実施形態において、約2500〜3000psiの 所定度差レベルにある限り、原動機20は遊転状態に留まる。事実、もし加圧回 路5が最初、充分に加圧されていれば、車両は原動機20を始動することなしに 最初から駆動することができる。もし原動機20が遊転状態に在れば、弁37は 図6に図示の位置Aに維持され、定容量ポンプ11からの出力流を バイパスライン35を介して、原動機20に負荷を掛けないようにして流体貯蔵 部14にバイパスする。ここで、この好適な実施形態においては、始動時、弁3 7は原動機20に負荷を掛けないような位置を取るように、車両のスタータスイ ッチに連結するが、後述のような方法で完全に制御される。上記のことから明ら かなように、車両の各車はこの油圧駆動装置によって利用可能な最大トルクを供 給する後進モードで駆動される。 シフト制御レバーがニュートラル位置に移動されると、流れ方向制御弁47は 、再び作動回路7を加圧回路5から隔離する位置Aを取る。この状態では車両は 、モータユニット107、108及び128、129は、直接吸込ライン99、 138、142それぞれを介して、流体貯蔵部14から流体を引き込むことがで きる。モータユニット107、108、128、129からの出力は、共通導管 116、155から補助作動ライン159へ流れ、更に流れ方向制御弁47は位 置Aを取っているからそれを介して戻しライン50に流れ、更に電磁弁55は図 6の位置Bにシフトされているから、流体貯蔵部14へと流れる。 通常の運転モードでは、電磁弁55はB位置に残り、流れ方向制御弁はB位置 にシフトされるから、主圧力供給ライン40は主作動ライン50に直接接続され 、そして後部モータ制御弁133は、支流ライン95がモータ128と直接接続 するように、B位置にシフトされる。再び、車両運転者は制御部材45を介して 、流量制御弁44をシフトしながら所望の速度/加速度を制御する。もし車両が 初めに停止位置からスタートすると、車両の車は高い捻り抵抗を経験し、これは 主圧力供給ライン40の終端部分42の圧力に影響を与え、この終端部分42の 圧力上昇は、第2感圧リレースイッチ83によって検出される。その時、この感 圧リレースイッチ83は、 上記実施形態で述べた約2000psiに等しい圧力で電磁弁134を作動し、 この弁を図3に示す受入動作位置Bにシフトするから、流体は作動導管121を 通って流れモータユニット129に組み合わされている車が駆動される。この2 輪駆動モードでは、モータユニット128、129からの流れは、再び共通導管 155に流れて、補助作動圧ライン159に達し、更に流れ方向制御弁37を介 して戻しライン50に流れ、更にまた弁55と流れ再指向弁52を経て流体貯蔵 部14に至る。勿論、この流れはフィルタ58及びオイル冷却装置60を通って 流れる。 終端部分42の圧力が第2の設定閾値(約2400psi)を超えた場合、感 圧スイッチ83は、第1支流ライン92を介して加圧流体を流すモータ制御弁9 7を作動し、これによって、作動導管100、101及びモータユニット107 、108は追加の車輪を駆動する。したがって、車両が最初の停止位置から始動 する場合、これ関連する捻り抵抗がこの停止位置で最も高いと仮定すれば、終端 部分42の圧力が上位閾値以下に落ちるまでは、車両は4輪駆動モードを取る。 感圧スイッチ83によって閾値以下になったことが感知されると、モータ制御弁 97は再び位置Aにシフトされ、2つのモータユニット128、129だけが車 両を駆動する。この時までに、車両は充分に速い速度になっている。同様な仕方 で、終端部分32の圧力が約2000psiの下位閾圧力以下に落ちると、主作 動ライン90内に生じる主背圧がないため、モータ制御弁134は不活化されて 位置Aを取る。この高い車両速度では、車両が走行する勾配や運転者による所望 速度/加速度等に基づいて、更に高い要求が装置になされるまで、モータ128 だけが車両を駆動する。 上記構成によって、図1に示す油圧駆動装置2を組み入れた車両は、駆動車輪 の個数によって示される3つの速度レンジで駆動され ることは明らかである。勿論、この速度レンジの個数は、モータ128、129 に関して示したと同様な仕方で、モータ107、108に対する流れを簡単に構 成することによって4種の速度が得られるように変えることができる。したがっ て、追加のモータ制御弁が必要となり、感圧リレースイッチ83は2000から 2400psiの間を約200psi間隔で3つの別々なモータ制御弁を制御す ることになる。更に、2種の速度の実施形態はモータ107、108に関して述 べたと同様な仕方で、モータ128、129への流れを用意することによって容 易に構成できる。単一モータ制御弁97は、モータ107、108への流れを制 御するのに利用されるから、横方向に離間した一対の車輪に接続する横断出力シ ャフトを持つ単一モータユニットを設けることができるのは明らかである。更に 典型的な駆動構成については、図11及び図12を参照して詳しく後述する。更 に、第1、第2及び第3前進速度間のギヤシフトの動きが、種々のモータユニッ トの結合及び切り離しを直接制御する手動シフト構成を利用できることは明らか である。そのような実施形態では、感圧スイッチ83に関して上記した方法で動 作する感圧スイッチを用いて、装置圧力に基づく運転者による制御の自動オーバ ライドを備えていることが好ましい。最後に、車輪の駆動順序は少なくとも1つ の前輪が最初に駆動されるように変更できることを認識されたい。 車両の動作中に、加圧回路5の圧力が所望の動作範囲(例えば、約2500p si)から下がると、感圧リレースイッチ80がこれを検出して、調整ユニット 22にこのことを知らせる。したがって、加圧回路5の圧力が低下すると、調整 ユニット22は原動機20の動作速度を最適な高いRPM範囲にシフトするよう に調整され、定容量ポンプ11は加圧回路5の圧力を上げるように出力流量を増 加する。このことから、本発明による油圧駆動装置2は体積流量に基づいている こと、即ち高いトルク抵抗モードにおける車両動作は背圧を生じさせてモータの 数を増加し、車両速度が対応する抵抗トルクの減少と共に増加する時、駆動モー タの数は減少するから、関与する駆動モータの数は其処を通る許容流体の流量に 依存していることは明らかである。したがって、装置は体積容量に依存し、装置 の圧力を所望の動作範囲に維持することだけが必要である。このことは、高い馬 力出力の原動機及び原動機の常時運転を不要にする。 原動機20が高いRPM範囲で動作している間、2位置弁37は図6に示す位 置Aにあるから、ポンプ11からの出力が直接流体貯蔵部12に戻ることは阻止 される。また、感圧リレースイッチ80は弁37の位置を調整ユニット22と共 に制御する。更に明確には、感圧リレースイッチ80は制御弁37を制御して、 それを図6に示す位置Bにシフトさせ、こうして原動機20が遊転状態にあると き、流体がポンプ11から流体貯蔵部に流れることを許容し、上述のように、原 動機20の負荷を軽減している。アキュムレータ29が逆止弁32の上流側に位 置しているから、加圧回路5が主圧力供給ライン40の高圧を維持しているのは 当然である。したがって、電動機が遊転状態となるような位置を調整ユニット2 2が取ると、弁37はポンプ11から流体貯蔵部への流れを許容し、調整ユニッ ト22が原動機の動作速度を高い最適なRPMに増加すると同時に、弁37は図 6に示す位置Aを取って閉成し、ポンプ11からの全出力が逆止弁32を通って アキュムレータ29に流れてその圧力を上昇させる。可変容量ポンプを利用する 場合には、勿論、ポンプはそれ自身を自動的に調整して、装置圧力が低くなる度 に大きい体積流量を出力し、装置圧力が高いときには、より少ない体積流量を出 力する。こうして、遊転状態の原動機への負荷は更に軽減される。 本発明の他の特徴によれば、車両は図10にその全体を参照番号585によっ て示すトラクション制御ユニット、即ち車両が駐車モードにない限り、運転者が 装置を無視して、車両駆動モータの何れか1つ、又はすべてを強制的に動作状態 に置くことができるトラクション制御ユニットを含むことができる。このユニッ トは運転者が手動でシフトできる簡単な回転ノブ587等によって操作できる。 また、本発明は車両の制動時に、モータユニット107、108、128、12 9がポンプとして作用し、制動中に失われた運動エネルギを、少なくとも部分的 に加圧回路5を再加圧することによって位置エネルギーに変換する、制動再生と 言う特徴を備えている。上述のように、再指向弁52は通常、戻しライン50か らフィルタ58及び冷却装置60を介して、流体貯蔵部14に流体を自由に流す ニュートラル位置にあるが、この再指向弁52を車両のブレーキレバー又はペダ ル(先に述べたが図示してない)へ接続して、再指向弁52を規制流れ補償装置 として作用するように制御することができる。運転者がブレーキレバー又はペダ ルに圧力を掛けると、主圧力供給ライン40に補助圧力を供給するため、再指向 弁52は流体を規制レートで補助圧力ライン63に送り出す。先に示したように 、制動を掛けている間、モータユニット107、108及び128、129は高 い抵抗に出会い、地面と咬み合っている車輪のモーメントによって回転するポン プのような動作を始める。したがって、補助圧力供給ライン63に発生される圧 力は、車輪の回転に対して抵抗を示す。アキュムレータ29が高圧力範囲にある ときには、再指向弁52内の圧力解放構造(上述の圧力解放弁)は装置に対して 圧力を解放するから、最大制動効果は起こすが、アキュムレータ29によって最 早受け入れられない過剰の流体が流体貯蔵部に流れ込めるように、最大抵抗は依 然としてモータユニット107、108 及び128、129に掛けられる。制動を掛けている間、モータ制御弁97、1 33、134はそれ等を通した逆方向への流体の流れを許さないから、モータユ ニット107、108、128、129は、加圧されていない流体がモータユニ ット107、108、128、129に供給され、次いで補助作動ライン159 を介して加圧され、且つ戻しライン50に送られるように、吸込ライン99、1 38、142を介して流体貯蔵部14から流体を引き出す。また、吸込ライン9 9、138、142は、もし何れかのモータが車両の駆動に直接利用されていな ければ、それに対応するモータユニットが自由に回転するように、車両の惰力走 行中、逆止弁98、140、144を介して、同じ方法で機能する。 次に、上記加圧回路と共に容易に利用できる作動回路の第2実施形態の説明に 図11を参照する。この作動回路の実施形態において、主作動ライン90’はそ れ自身から分岐する複数の作動導管600〜603を有し、その各々は共通駆動 シャフト612の駆動に用いられるモータユニット606〜609にそれぞれ通 じている。作動導管600〜603及びモータユニット606〜609を流れる 流体は、それぞれのライン615〜618に向かって流れ、次いで補助圧力ライ ン159’に流れる。上述の実施形態のように、補助作動圧力ライン159’は 流れ方向制御弁47に通じている。 上記実施形態と同様に、図11に示す実施形態における作動導管600〜60 3の各々はそれら自身の中に電磁弁621〜624を配置し、これら各電磁弁6 21〜624とモータユニット606〜609との間には、吸込ライン627〜 630が作動導管に接続されている。一方向逆止弁633〜636は吸込ライン 627〜630に位置している。逆止弁98、140、144に関して上記した と同様な方法で、逆止弁633〜636は、流体貯蔵部14から引 き出される流体をモータユニット606〜609にだけ流して作動回路を完全な 充填状態に維持し、車輪の自由回転を許容する。 この実施形態では、モータユニット606〜609は、個々に又は組合せと選 択して自動的に制御され、本発明の第1実施形態に関して上記した方法と全く類 似した方法で電磁弁621〜624を制御することによって共通駆動シャフト6 21を駆動している。モータユニット606〜609は同一容量を有しているか ら、それらは必要な駆動トルクを補償するのに簡単に連続的に使用することがで き、また車両推進に使用するモータユニット606〜609の個数は、最小数で ある1モータユニットまで漸次減らすことができる。これに代わる実施形態では 、モータユニット606〜609は異なる定容量を有し、電磁弁621〜624 を種々組み合わせてその作動を制御し、共通駆動シャフトを駆動する作動したモ ータユニット606〜609の総容量によってその範囲を広げ、その各々が車両 の駆動比を表すようにすることもできる。共通駆動シャフト612は、車輪セッ トを直接、又はチェイン若しくはプーリ装置によって駆動するのに用いることが できる。共通駆動シャフト612は、図に参照番号639で示す延長駆動シャフ トを含むことができる。この駆動シャフト構成によって、駆動シャフトの各端部 をそれぞれ左右の車輪と組み合わせれば、前輪駆動又は後輪駆動の車両を構成す ることができる。 図12は本発明による他の作動回路を示し、図11に示す作動回路の変形と見 なせるものである。そのため、これら実施形態に関する対応部分には同一参照番 号を付してある。実際、図12に示す上方の駆動セクションは、本質的に図11 に示す駆動装置のミラーイメージを構成し、この駆動装置は主作動ライン90” を介して図12の下方部分に示されている同一構造の駆動装置に接続される。更 に明確には、図12の下方の駆動部分は、共通補助駆動シャフト657と組み合 わされる追加のモータユニット651〜654に通ずる追加の作動導管645〜 648を与える。モータユニット651〜654を介した前進駆動用の流れは、 ライン615〜618を介した流れと共に補助作動ライン159”に流れるライ ン660〜663に向けられる。上述の他の実施形態のように、作動導管645 〜647は、それぞれモータユニット651〜654への流体の流れを制御する ための電磁弁666〜669をその中に挿入配置している。更に、作動導管64 5〜648は、電磁弁666〜669とモータユニット651〜654の間に、 図12に示す一方向逆止弁を介して流体貯蔵部に接続された吸引ラインをそれぞ れ挿入配置している。但し、この図を明確にするため、これら吸引ライン及び逆 止弁にはラベルを付けていない。 図12の実施形態は、4輪駆動車の駆動装置として用いることができる。その 場合は、駆動シャフト612は車両の前輪駆動に組み合わされ、駆動シャフト6 57は車の後輪駆動に組み合わされる。また、この実施形態はトラクタ/トレー ラ型車両のトラクタ駆動にも有利に使用される。その場合は、駆動シャフト61 2はトラクタの1つの後輪組の駆動に使用し、駆動シャフト657は他の後輪組 の駆動に使用することができる。また、モータユニット606〜608及び65 1〜654は同一の容量を持つか、又はそれぞれが異なっていて、駆動シャフト 612及び657と組み合わされた全容量が、特定のモータユニットの駆動によ って大きく変化するようにすることもできる。 上述のように、図13は本発明によって構成した第4の作動回路の実施形態を 示す。この実施形態は乗用車の油圧駆動装置用として特に有利であって、車両の 効率を上げるため、数多くの駆動比を用 意している。この実施形態によれば、別々のモータアセンブリが各車輪と組み合 わされ、これらモータアセンブリの各々は、後述するように、実際には複数の個 々に動作可能なモータユニットを組み入れている。このモータユニットはそれぞ れに異なった定容量を持っているのが好ましく、各車輪の駆動比は、これらモー タユニットの選択、組合せによって変化させることができる。 更に明確に言えば、この作動回路7''' は、モータユニット687a、687 b、688a、688b、689a、689b、690a、690b、691a 、691b、692a、692bを組み入れている。モータユニット687a、 688a、689aによって代表される各組のモータユニットは、それと組み合 わされる共通作動シャフト695〜698を有している。図示のように、駆動シ ャフト695は、好ましくは半体シャフト構造を介して車両の左前輪の駆動に使 用される。同様に、駆動シャフト696は車両の右前輪の駆動に使用され、駆動 シャフト697は車両の左後輪の駆動に使用され、そして駆動シャフト698は 車両の右後輪の駆動に使用される。種々のモータユニットに対する加圧流体の供 給は、上述の方法と同様に、主作動ライン90''' から平行に配置された作動導 管701〜706によって行われる。実際には、少なくとも作動導管702、7 03、704、706を介した流れを代表する作動導管701に関して以下に述 べるように、各作動導管701〜706は2つに分岐される。 作動導管701は主圧力供給ライン90''' に接続され、次いでそれぞれがモ ータユニット687a、687bに通じる作動導管701a、701bを形成す るように分岐する。図13の作動ライン7''' に従って構成される特定実施形態 に関して以下に述べるように、モータユニット687a、687bは同じ定容量 を有している 。共通定容量を持つ組として構成されるその他のモータユニットについても同様 である。主圧力供給ライン90''' と作動導管701a、701bとの間の作動 ライン701には、電磁弁710が挿入配置される。これによって、電磁弁71 0の開成によって、圧力供給ライン90''' からモータユニット687a、68 7bへの流れが可能になることは明らかである。 油圧駆動装置が、車両に付帯する抵抗が殆どなくなる高速で車両を駆動するの に使用するモータユニットを、単一モータユニットにまで減少することができる ようにするため、作動導管704は導管704a、704bに分岐され、この導 管704a、704bには電磁弁713、714を設けて、それぞれモータユニ ット690a、690bへの加圧流体の流れを個別に制御する。この実施形態に 示すモータユニットの全ては、複数の組単位で全体として作動され、これら組は 同一の定容量を有している。しかし、モータユニット690bはモータユニット 690aによって作動されるが、唯一のモータユニットを車両の推進に使用する ように、それぞれの電磁弁713、714を介してモータユニット690a、6 90bの1つを不作動状態にすることは可能である。例えば、車両が最初にリセ ット位置から移動を始めるとき、電磁弁710〜716の全てを開成して、各モ ータユニットに流体を配流する。次いで、上記のような感圧リレースイッチ83 を使用して、検出した車両パラメータによって電磁弁710〜716を制御し、 実際に車両推進に用いるモータユニットの個数を変えることができる。この実施 形態に於いて、高速運転状態を保つ最後のモータユニット組は、モータユニット 690a、690bである。1つのモータユニット(例えば、モータユニット9 60b)には駆動流体の供給をカットし、唯一のモータユニット(例えば、モー タユニット960a)を車両推進に用い 、ステアリング可能な車輪に関連する引き(pull)を防止するために、後輪を最 後に連係する車輪とするのが好ましい。勿論、最終駆動ギヤは2つの連係モータ ユニットによって、同様に決定することができる。以下の表は、典型的な各モー タに対する定容量、及び車両に対する各種の駆動比を与えるために連続的に結合 及び切り離される方法を示す特定実施形態を示す。しかしここで、各作動導管7 01〜706はこれに組み合わさる各電磁弁を有し、その下流には吸引ライン7 18〜728、及び一方向逆止弁726〜732が設けられる。これら吸引ライ ン718〜728、及び一方向逆止弁726〜732は、他の実施形態に於ける 作動回路に関し上記したと同じ方法で配置され、機能するので、これらの実施形 態について、再度の説明は行わない。更に、例えばモータユニット687a、6 88a、689a等によって代表される各モータユニットは、既に現在市場に出 されていて、種々の製造者、例えばPERMCOによって市販されている。 本発明を更に例示するために、図13に示す作動回路の一実施形態に組み込ま れた各モータユニットに関する典型的な定容量、及びこれらモータユニットが車 両の推進中に結合及び切り離される特別な方法は、次の通りである。 上記表から、前輪は基本的に、これらモータユニットが大きな加速及び極端な 条件の間に必要であるから、より大きいモータ容量を備えている。更に、車両に 対し制動効果のある主な部分は前輪にあるから、これら大きい容量のユニットは 装置の再生制動効果を高める。車両の引きを防止するため、前輪用モータユニッ トの結合及び切り離しは一対で引き続いて行われる。一般に、後輪用モータユニ ットは一対で結合/切り離しが行われるが、駆動装置は高速走行の間、又は必要 な駆動トルクが、どちらかと言えば低いとき、上述のように単一駆動モータ69 0aへのユニット削減を許すのが好ましい。多くの電磁弁は、最大7種の前進駆 動範囲を与え、第1に開示の実施形態、即ち電磁弁は通常閉成されているが、検 出された装置パラメータによって開成される実施形態に全く類似の方法で動作す る。 最後に、本発明に組み合わされる加圧回路の他の実施形態を示す図14を参照 する。この加圧回路5’は、補助ポンプ11’が流体貯蔵部14から入口ライン 16’を介して流体を受け取るように設けられている点を除けば、図1に図示の 加圧回路5と実質的に同一である。ポンプ11’は原動機20’によって駆動さ れ、この原動機20’は調整ユニット22’によって調整される。このポンプ1 1’の出力は、一方向逆止弁32’を介して圧力供給ライン40に通じると共に 、2位置電磁弁37’によって制御されるバイパスライン30’を介して流体貯 蔵部14に戻る。 この加圧回路5’の構成によって、原動機20はポンプ11との組合せで、通 常走行動作の間、装置に必要な作動油を供給するのに用いられ、そして車両が極 端な動作負荷のもとで使用される場合、例えば山登り、又は極端に高い速度、強 風条件下で使用される等の場合、原動機20’はポンプ11’を駆動して必要な 作動油を補充するように作動される。原動機20’の制御は原動機20の制御と 同じ方法、即ち感圧リレースイッチ80介して圧力を検出することによって行わ れる。言い換えれば、感圧リレースイッチ80は、簡単に原動機20を起動して 、遊転位置から最適圧力レベルより低い最初の最適走行条件にシフトし、同様に 低い圧力レベルにある原動機20’を作動する。好ましい実施形態に於いては、 殆どの駆動条件下で、原動機20’は必要ではないから、燃料消費の節約のため 、それを使用しないとき、原動機20’を完全に遮断するのが好ましい。しかし 、原動機20’を遊転状態にしておくことも可能である。特に図示はしていない が、主原動機として用いられる実際の原動機は、車両の寿命がある間、原動機2 0、20’の寿命を延ばすため周期的に交換することができる。この原動機の交 換は、車両の イグニション及び感圧リレースイッチ80に組み込まれている中央制御ボックス に於ける電気的鏡面変更によって簡単に行える。 例えば、加圧回路5’は、図13に示す作動回路5''' と組合せて、バン型車 両等の非空力車両の駆動に使用するとき、馬力定格が約18hpの2つの原動機 20、20’と組み合わせた64立方インチの定容量を有する2つのポンプ11 、11’を組み入れることができる。勿論、これらの数は例示を目的としたもの であって、車両の重量及び空力的性質、並びに所望の性能特性によって変化する 。更に、実際の圧力範囲は推進する車両の形式によって容易に変えられる。また 更に、原動機20、20’は、もし動作条件が追加の作動油を必要とするもので あれば、可能な最高の馬力出力を示す第3の速度で動作するように制御できる。 勿論、この場合、特別な車両特性及び範囲に関して、正確な装置パラメータが設 計されなければならない。 加圧回路5’に於ける第2の主な変更点は、流れ再指向弁52と電磁弁との間 に流量制御弁754を備えた点である。この流量制御弁754は、極端な制動条 件の間に車輪モータユニットが経験する抵抗圧力を増加するのに使用される。し たがって、車輪モータユニットは加圧回路の動作圧力範囲内の装置圧力を経験す るだけではなく、極端な制動条件の間、流量制御弁754を通る流れを制限する ことによる高い抵抗圧力も経験する。 運転者の見方からすれば、本発明の油圧駆動装置を組み入れた車両は、従来の 駆動トレインを組み込んだ車両と同じ方法で構成され、動作するように見える。 言い換えれば、車両運転者は車両を制御する方法に必ずしも違いを知覚しないだ ろう。したがって、装置はステアリング、ギヤシフトレバー、速度/加速度制御 部材、及びブレーキペダルを従来方法で制御してきた運転者にとって馴染みの深 いものである。 この点で、種々の他の車両の動作パラメータも検出でき、車両を推進するモー タユニットの数及び原動機の動作を制御するのに使用することができる。本発明 による装置は、体積流量に基づいており、圧力は所望の範囲に維持するだけに必 要であるから、体積流量センサが利用できることは明らかである。例えば、利用 可能な作動油圧力の代わりに、アキュムレータ29の利用可能な体積流量が検出 でき、原動機はこの体積流量を所望の範囲に維持することによって、制御するこ とができる。同様に、流量制御弁44を通る体積流量を計測することができ、車 両速度のような車両パラメータと組み合わせれば、如何なる時にも車両推進に用 いる特定のモータユニットを制御するのに使用できる。もし、車両の速度及び作 動回路に流す必要な体積容量を知れば、これらのパラメータは、結合するモータ ユニットを容易に制御するのに利用できる。また、他の車両パラメータを利用す ることができる。例えば、加速器位置センサは、流量制御弁を通る体積流量に対 応する情報を提供できる。また、車両加速及び車輪トルクセンサは結合モータユ ニットの数を制御するのに必要な情報を提供するのに利用できる。更に、シーケ ンス弁を備える他の形式の弁構成を、他の形式の弁構成として広く知られている 種々の電磁弁の代わりに使うことができることは明らかである。 以上、本発明の好適な実施形態に関して述べてきたが、本発明の精神から逸脱 することなく本発明の油圧駆動装置に対し種々の変更及び/又は修正を成し得る ことは容易に理解できよう。概説すれば、本発明は以下の請求項の記載範囲によ って限定されることを意図したものである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年11月26日 【補正内容】 16.手動調整可能な車両制御部材を更に具備し、該車両制御部材は前記流量制御 弁に連結され、該流量制御弁が該車両制御部材の移動に応じて変位される請求項 15に記載の油圧駆動装置。 17.各々が前記モータ制御弁手段と前記複数の流体モータの各1個との間のライ ンに挿入配置されて該ラインと前記貯蔵部とを接続する複数の一方向逆止弁を更 に具備し、該逆止弁の各々は、該貯蔵部から該ラインへの流れを許容する一方で 該ライン内から該貯蔵部への直接の流れを阻止する請求項16に記載の油圧駆動装 置。 18.車両の車輪駆動用の複数の流体モータによって駆動される車両の操作方法で あって、 作動圧力を生成する原動機によってポンプを駆動し、 生成された作動圧力をアキュムレータに貯蔵し、 生成された作動圧力の流れを第1運転レンジで前記複数の流体モータの各々に 供給し、 車両の駆動に使用される前記複数の流体モータの個数を連続的に減少すること によって、複数の更に高い運転レンジへ漸進的にシフトし、 前記複数の流体モータの内の1つのモータだけが車両を駆動するときに最高の 運転レンジに至らせる、 ことを有した車両操作方法。 19.作動圧力が所定許容圧力範囲内にあるときは、前記原動機を遊転させること により作動圧力のみに基づいて該原動機の動作速度を制御し、作動圧力が該所定 許容圧力範囲外にあるときは、該原動機の動作速度を所定の高速度まで上昇させ ることを更に有した請求項18に記載の車両操作方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.車両用の油圧駆動装置であって、 回転可能な駆動シャフトを備える原動機と、 調整可能な車両制御部材と、 作動油の貯蔵量を維持する貯蔵部と、 作動回路にして、 各々が車両の少なくとも1つの車輪に駆動可能に接続されるとともに、第1及 び第2流体ポートを備える複数の流体モータ、 前記モータの各々の前記第1流体ポートに流体的に接続されるとともに、主作 動圧力ラインを備える第1作動導管系、 前記モータの各々の前記第2流体ポートに流体的に接続されるとともに、前記 作動回路内で共通の補助作動圧力ラインに終端する第2作動導管系、及び 複数の前記モータと前記主及び補助作動圧力ラインの少なくとも一方との間に 挿入配置され、作動位置で、該モータの少なくとも1つと該主及び補助作動圧力 ラインの少なくとも一方との間に流体流通を確立し、隔離位置で、複数の該モー タと該主及び補助作動圧力ラインの少なくとも一方との間の流体流通を遮断する モータ制御弁手段、 を備えた作動回路と、 加圧回路にして、 前記原動機の前記駆動シャフトに駆動可能に接続され、前記貯蔵部に流体流通 する入口と、出口とを有するポンプ、 前記ポンプの前記出口に流体流通するアキュムレータ、 前記アキュムレータに流体流通するとともに、該アキュムレータの下流に位置 する終端部分を備える主圧力供給ライン、及び 前記アキュムレータの下流の前記主圧力供給ラインに配置され、前記調整可能 な車両調整部材に連結されて、該調整可能な車両調整部材の選択的移動によって 再位置決めされるようになっている調整可能な流量制御弁、 を備えた加圧回路と、 前記主圧力供給ライン、前記主作動圧力ライン、前記補助作動圧力ライン及び 前記貯蔵部の間に接続され、前記作動回路と前記加圧回路との間の作動油の流れ を制御する流れ方向制御弁手段と、 前記作動及び隔離位置の間で前記モータ制御弁をシフトする手段と、 を具備した油圧駆動装置。 2.前記貯蔵部と前記複数のモータのそれぞれ1つとの間に挿入配置される逆止 弁ユニットを更に具備した請求項1に記載の油圧駆動装置。 3.前記流れ方向制御弁手段は多位置弁からなり、該多位置弁が、前記主圧力供 給ラインを前記主作動圧力ラインに接続するとともに前記補助作動圧力ラインを 前記貯蔵部に接続する第1位置と、前記作動回路を前記主圧力供給ラインから隔 離する第2位置と、前記補助圧力供給ラインと前記主作動圧力ラインとを相互接 続するとともに、該主作動ラインと該貯蔵部とを流体的に接続する第3位置とを 備える請求項1に記載の油圧駆動装置。 4.前記流れ方向制御弁手段を位置決めするようになっている運転者が制御可能 なシフトレバーを更に具備した請求項1に記載の油圧駆動装置。 5.前記シフト手段は、前記調整可能な流量制御弁の下流の動作圧力を検出する 第1の感圧リレーを備える請求項1に記載の油圧駆動装置。 6.前記主圧力供給ラインの動作圧力を検出する第2の感圧リレーと、前記原動 機の動作速度を制御する調整ユニットとを更に具備し、該調整ユニットが該第2 の感圧リレーユニットによって検出された圧力に応答する請求項1に記載の油圧 駆動装置。 7.前記加圧回路は、前記貯蔵部と前記流れ方向制御弁手段との間に接続される 戻しラインと、該戻しラインに配置される流れ再指向弁と、前記主圧力供給ライ ンと該流れ再指向弁との間に接続される補助圧力供給ラインとを更に備える請求 項1に記載の油圧駆動装置。 8.前記加圧回路は、前記ポンプと前記アキュムレータとの間で前記加圧回路の 一部分と前記貯蔵部とを直接接続するバイパスループと、該バイパスループに配 置され、該バイパスループを通る作動油の流れを選択的に許可するとともに該バ イパスループを通る作動油の該流れを阻止するように変位可能なバイパス弁とを 更に備える請求項1に記載の油圧駆動装置。 9.作動中の前記複数のモータの所要個数を選択的かつ積極的に維持する運転者 制御式の装置オーバライド手段を更に具備した請求項1に記載の油圧駆動装置。 10.前記複数の流体モータは、前記第1及び第2の作動導管に関して互いに並列 に配置される請求項1に記載の油圧駆動装置。 11.前記複数の流体モータの少なくとも2つは共通出力シャフトに駆動可能に接 続され、該共通出力シャフトが車両の少なくとも1つの車輪に駆動可能に接続さ れる請求項10に記載の油圧駆動装置。 12.前記複数の流体モータの第1の組は、駆動力を車両の前輪組に伝達するのに 用いられる第1共通出力シャフトに駆動可能に接続され、前記複数の流体モータ の第2の組は、駆動力を車両の後輪組に伝達するのに用いられる第2共通出力シ ャフトに駆動可能に接続さ れる請求項11に記載の油圧駆動装置。 13.前記複数の流体モータの1組は、車両の所定の車輪に個別に駆動可能に接続 される請求項11に記載の油圧駆動装置。 14.車両用の油圧駆動装置であって、 複数の車輪駆動用流体モータと、 車両駆動に使用される前記複数の流体モータの個数を制御するモータ制御弁手 段と、 回転可能な駆動シャフトを備える原動機と、 前記原動機の動作速度を制御するようになっている調整ユニットと、 作動油源を収容する貯蔵部と、 前記作動油源と前記複数の流体モータに通じる加圧回路とに流体流通するポン プと、 前記ポンプと前記複数の流体モータとの間で前記加圧回路に挿入配置される流 量制御弁と、 前記ポンプと前記流量制御弁との間で前記加圧回路における利用可能な作動油 の量に関連して前記油圧駆動装置の第1の動作状態を検出するとともに、前記原 動機の動作速度を制御すべく前記調整ユニットに信号を送る第1のリレーユニッ トと、 前記流量制御弁を通って前記複数の流体モータに至る作動油の流れに関連して 前記油圧駆動装置の第2の動作状態を検出するとともに、車両駆動に使用される 該複数の流体モータの個数を制御すべく前記モータ制御弁手段に該第2の動作状 態の信号を送る第2のリレーユニットと、 を具備した油圧駆動装置。 15.前記ポンプと前記流量制御弁との間で前記加圧回路に挿入配置され、加圧作 動油の貯蔵量を貯蔵するアキュムレータを更に具備し た請求項14に記載の油圧駆動装置。 16.手動調整可能な車両制御部材を更に具備し、該車両制御部材は前記流量制御 弁に連結され、該流量制御弁が該車両制御部材の移動に応じて変位される請求項 15に記載の油圧駆動装置。 17.各々が前記モータ制御弁手段と前記複数の流体モータの各1個との間のライ ンに挿入配置されて該ラインと前記貯蔵部とを接続する複数の一方向逆止弁を更 に具備し、該逆止弁の各々は、該貯蔵部から該ラインへの流れを許容する一方で 該ライン内から該貯蔵部への直接の流れを阻止する請求項16に記載の油圧駆動装 置。 18.車両の車輪駆動用の複数の流体モータによって駆動される車両の操作方法で あって、 作動圧力を生成する原動機によってポンプを駆動し、 生成された作動圧力の流れを第1運転レンジで前記複数の流体モータの各々に 供給し、 車両の駆動に使用される前記複数の流体モータの個数を連続的に減少すること によって、複数の更に高い運転レンジへ漸進的にシフトし、 前記複数の流体モータの内の1つのモータだけが車両を駆動するときに最高の 運転レンジに至らせる、 ことを有した車両操作方法。 19.作動圧力が所定許容圧力範囲内にあるときは、前記原動機を遊転させること により作動圧力のみに基づいて該原動機の動作速度を制御し、作動圧力が該所定 許容圧力範囲外にあるときは、該原動機の動作間隔を所定の高速度まで上昇させ ることを更に有した請求項18に記載の車両操作方法。 20.車輪駆動用の複数の流体モータによって駆動される車両の操作方法であって 、 原動機によりポンプを駆動して、前記複数の流体モータに通じる流体ラインへ の作動圧力の出力流れを生成し、 前記ポンプと前記複数の流体モータとの間で前記流体ラインに調整可能な流量 制御弁を設け、 前記ポンプと前記流量制御弁との間で前記流体ラインの第1圧力を感知し、 前記調整可能な流量制御弁と前記複数の流体モータとの間で前記流体ラインの 第2圧力を感知し、 感知された前記第1圧力に基づいて前記原動機の動作速度を制御し、 感知された前記第2圧力に基づいて、車両の駆動に使用される前記複数の流体 モータの個数を制御する、 ことを有した車両操作方法。
JP53260296A 1995-04-28 1996-04-25 車両用油圧駆動装置 Expired - Fee Related JP4176829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/430,243 1995-04-28
US08/430,243 US5607027A (en) 1995-04-28 1995-04-28 Hydraulic drive system for a vehicle
PCT/US1996/005330 WO1996033883A1 (en) 1995-04-28 1996-04-25 Hydraulic drive system for a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11504292A true JPH11504292A (ja) 1999-04-20
JP4176829B2 JP4176829B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=23706698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53260296A Expired - Fee Related JP4176829B2 (ja) 1995-04-28 1996-04-25 車両用油圧駆動装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5607027A (ja)
EP (1) EP0824416B1 (ja)
JP (1) JP4176829B2 (ja)
AT (1) ATE234744T1 (ja)
AU (1) AU702201B2 (ja)
CA (1) CA2219284C (ja)
DE (1) DE69626809T2 (ja)
WO (1) WO1996033883A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538995A (ja) * 2010-09-02 2013-10-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 流体流れの絞り装置および対応流体供給ピストン・ポンプ
JP2014134288A (ja) * 2009-04-20 2014-07-24 Innas Bv 油圧駆動システムを備えた車両
CN113280010A (zh) * 2021-05-11 2021-08-20 中冶宝钢技术服务有限公司 用于改善车辆加速减速性能的静压驱动系统及方法

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533325A (en) * 1994-02-03 1996-07-09 The Toro Company All wheel hydraulic drive system
US5720360A (en) * 1996-01-26 1998-02-24 Figgie International Inc. Limited slip differential hydraulic drive system
US6098738A (en) * 1998-07-08 2000-08-08 White; Harvey Hydraulic drive system for a vehicle
US20040173396A1 (en) * 1998-09-03 2004-09-09 Permo-Drive Research And Development Pty. Ltd. Energy management system
AUPP565098A0 (en) * 1998-09-03 1998-09-24 Hbp Permo-Drive Pty Ltd Energy management system
US6106082A (en) * 1998-12-21 2000-08-22 Caterpillar Paving Products Inc. Track tension system
US6305486B1 (en) * 1999-02-04 2001-10-23 Koyker Manufacturing Company Hydrostatic drive and steering system for a utility vehicle
FR2789351B1 (fr) * 1999-02-05 2001-04-27 Poclain Hydraulics Ind Dispositif de transmission d'un engin mobile ayant au moins deux ponts moteurs
DE19956469A1 (de) * 1999-11-24 2001-05-31 Mannesmann Rexroth Ag Hydrostatischer Fahrantrieb und Verfahren zum Betreiben des hydrostatischen Fahrantriebs
US6719080B1 (en) * 2000-01-10 2004-04-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle
DE10025508B4 (de) * 2000-05-23 2009-02-05 Sauer-Danfoss Holding Aps Fahrzeug-Antriebsanordnung
EP1267103A2 (de) * 2001-06-15 2002-12-18 Kässbohrer Geländefahrzeug AG Fahrantrieb für ein Kraftfahrzeug
US6877577B1 (en) * 2002-01-02 2005-04-12 Roger Smith Vehicle all-wheel drive system
DE10206507A1 (de) * 2002-02-16 2003-08-28 Deere & Co Einrichtung zum Bewegen einer Arbeitseinheit
GB2388347A (en) * 2002-05-11 2003-11-12 Ford New Holland Nv Endless track tension system
US7181322B2 (en) * 2002-05-20 2007-02-20 B.L. Usa Inc. Ammunition loading vehicle and method
AUPS300902A0 (en) * 2002-06-18 2002-07-11 Permo-Drive Research And Development Pty Ltd Decoupling mechanism for hydraulic pump/motor assembly
US20040000445A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Smith Mark C. Hydrostatic drive system for low floor vehicle
US6854269B2 (en) * 2002-07-23 2005-02-15 Caterpillar Inc. Noise attenuation in a hydraulic circuit
US7416045B2 (en) * 2002-08-28 2008-08-26 Torvec, Inc. Dual hydraulic machine transmission
AU2002951538A0 (en) * 2002-09-20 2002-10-03 Permo-Drive Research And Development Pty Ltd Regenerative drive system for trailers
US7111704B2 (en) * 2004-01-30 2006-09-26 Johnson Welded Products, Inc. Hydrostatic drive apparatus for a road vehicle
US7100723B2 (en) * 2004-02-01 2006-09-05 Ford Global Technologies, Llc Multiple pressure mode operation for hydraulic hybrid vehicle powertrain
WO2005079461A2 (en) * 2004-02-17 2005-09-01 Pneuvolt, Inc. Vehicle system to recapture kinetic energy
US20050184167A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-25 Stanley Bach Heating, ventilating, and air-conditioning system utilizing a pressurized liquid and a fluid-turbine generator
JP2005297923A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 四輪駆動車両
US7147239B2 (en) * 2004-07-01 2006-12-12 Ford Global Technologies, Llc Wheel creep control of hydraulic hybrid vehicle using regenerative braking
US7377353B2 (en) * 2004-07-29 2008-05-27 Sauer-Danfoss Inc. Four wheel traction control valve system
JP5097883B2 (ja) * 2004-09-02 2012-12-12 株式会社 神崎高級工機製作所 油圧駆動車両
DE102004045684A1 (de) * 2004-09-17 2006-04-06 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Fahrantrieb eines Fahrzeugs
US7549498B2 (en) * 2004-09-28 2009-06-23 Caterpillar Inc. Control for an all-wheel-drive vehicle
AU2005311758B2 (en) * 2004-12-01 2011-11-10 Concentric Rockford Inc. Hydraulic drive system
US7549499B2 (en) * 2005-03-03 2009-06-23 International Truck Intellectual Property Company, Llc Hydraulic hybrid four wheel drive
US7597172B1 (en) 2005-04-22 2009-10-06 Parker-Hannifin Corporation Gear box for hydraulic energy recovery
WO2007035997A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Permo-Drive Research And Development Pty Ltd Hydraulic circuit for a energy regenerative drive system
US20070114092A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-24 Caterpillar Inc. Hydraulic brake and steering system
DE102006017581A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-13 Robert Bosch Gmbh Hydrostatischer Mehrmotorenantrieb
US7658250B2 (en) * 2006-09-29 2010-02-09 Caterpillar Inc. Energy storage and recovery for a tracked machine
US7631951B2 (en) * 2006-10-17 2009-12-15 Deere & Company Hydraulic system for limited wheel slip of traction drive system
EP2153090B1 (en) * 2007-05-10 2011-10-19 Eaton Corporation Hydraulic drive system with neutral drift compensation and temperature compensation for pressure limits
US7673451B2 (en) * 2007-05-10 2010-03-09 Eaton Corporation Hydraulic drive system with neutral drift compensation
US7784277B2 (en) * 2007-05-10 2010-08-31 Eaton Corporation Hydraulic drive system with temperature compensation for pressure limit
US7677037B2 (en) * 2007-05-10 2010-03-16 Eaton Corporation Hydraulic drive system with precharge logic
US7779628B2 (en) * 2007-05-10 2010-08-24 Eaton Corporation Hydraulic drive system with exiting from pumping and motoring
US7681392B2 (en) * 2007-05-10 2010-03-23 Eaton Corporation Hydraulic drive system with aggressive clutching
EP2240340B1 (en) * 2008-01-02 2016-05-04 Parker-Hannifin Corporation Hydraulic power output unit and hydraulic hybrid drive system including same
US7856816B2 (en) * 2008-01-03 2010-12-28 Eaton Corporation Hydraulic brake energy regeneration system for electric energy storage and vehicle drive assist
US7802426B2 (en) 2008-06-09 2010-09-28 Sustainx, Inc. System and method for rapid isothermal gas expansion and compression for energy storage
US8474255B2 (en) 2008-04-09 2013-07-02 Sustainx, Inc. Forming liquid sprays in compressed-gas energy storage systems for effective heat exchange
US8677744B2 (en) 2008-04-09 2014-03-25 SustaioX, Inc. Fluid circulation in energy storage and recovery systems
US8037678B2 (en) 2009-09-11 2011-10-18 Sustainx, Inc. Energy storage and generation systems and methods using coupled cylinder assemblies
US7832207B2 (en) 2008-04-09 2010-11-16 Sustainx, Inc. Systems and methods for energy storage and recovery using compressed gas
US8359856B2 (en) 2008-04-09 2013-01-29 Sustainx Inc. Systems and methods for efficient pumping of high-pressure fluids for energy storage and recovery
US8448433B2 (en) 2008-04-09 2013-05-28 Sustainx, Inc. Systems and methods for energy storage and recovery using gas expansion and compression
US8250863B2 (en) 2008-04-09 2012-08-28 Sustainx, Inc. Heat exchange with compressed gas in energy-storage systems
US20100307156A1 (en) 2009-06-04 2010-12-09 Bollinger Benjamin R Systems and Methods for Improving Drivetrain Efficiency for Compressed Gas Energy Storage and Recovery Systems
US8479505B2 (en) 2008-04-09 2013-07-09 Sustainx, Inc. Systems and methods for reducing dead volume in compressed-gas energy storage systems
US7958731B2 (en) 2009-01-20 2011-06-14 Sustainx, Inc. Systems and methods for combined thermal and compressed gas energy conversion systems
US8225606B2 (en) 2008-04-09 2012-07-24 Sustainx, Inc. Systems and methods for energy storage and recovery using rapid isothermal gas expansion and compression
US20110266810A1 (en) 2009-11-03 2011-11-03 Mcbride Troy O Systems and methods for compressed-gas energy storage using coupled cylinder assemblies
US8240140B2 (en) 2008-04-09 2012-08-14 Sustainx, Inc. High-efficiency energy-conversion based on fluid expansion and compression
US8104555B2 (en) * 2008-10-30 2012-01-31 Ford Global Technologies, Llc Electro-mechanical pump for an automatic transmission
US7963110B2 (en) 2009-03-12 2011-06-21 Sustainx, Inc. Systems and methods for improving drivetrain efficiency for compressed gas energy storage
US8104274B2 (en) 2009-06-04 2012-01-31 Sustainx, Inc. Increased power in compressed-gas energy storage and recovery
US20110179781A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Charles Leon Fant Hydraulic drive system for use in driven systems
US8191362B2 (en) 2010-04-08 2012-06-05 Sustainx, Inc. Systems and methods for reducing dead volume in compressed-gas energy storage systems
US8171728B2 (en) 2010-04-08 2012-05-08 Sustainx, Inc. High-efficiency liquid heat exchange in compressed-gas energy storage systems
US8234863B2 (en) 2010-05-14 2012-08-07 Sustainx, Inc. Forming liquid sprays in compressed-gas energy storage systems for effective heat exchange
US8495872B2 (en) 2010-08-20 2013-07-30 Sustainx, Inc. Energy storage and recovery utilizing low-pressure thermal conditioning for heat exchange with high-pressure gas
US8578708B2 (en) 2010-11-30 2013-11-12 Sustainx, Inc. Fluid-flow control in energy storage and recovery systems
JP2014522460A (ja) 2011-05-17 2014-09-04 サステインエックス, インコーポレイテッド 圧縮空気エネルギー貯蔵システムにおける効率的二相熱移送のためのシステムおよび方法
NL1038960C2 (nl) * 2011-07-20 2013-01-22 Dhh Disbergen Hydraulic Hybrid B V Voertuig met een externe hydraulische inrichting en werkwijze voor het leveren van energie aan die inrichting.
US20130091835A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Sustainx, Inc. Dead-volume management in compressed-gas energy storage and recovery systems
US9739372B2 (en) * 2011-12-16 2017-08-22 Deere & Company Drift control system of a work machine and method thereof
US9139078B2 (en) 2012-08-31 2015-09-22 Bae Systems Controls, Inc. Integrated hydraulic supply pump
US9649925B2 (en) 2012-11-09 2017-05-16 Volvo Construction Equipment Ab Vehicle drive train control method
CN102979771B (zh) * 2012-12-26 2015-06-03 中联重科股份有限公司 单泵多马达闭式液压系统及包含该液压系统的工程机械
US9387759B2 (en) * 2014-09-22 2016-07-12 Caterpillar Inc. Flow divider free wheeling valve
US10080310B2 (en) 2015-06-26 2018-09-18 International Business Machines Corporation Bypassing a removed element in a liquid cooling system
US10654465B2 (en) * 2015-07-02 2020-05-19 Volvo Truck Corporation Method for controlling a hydraulic hybrid vehicle
DE102016102914B3 (de) * 2016-02-19 2017-05-11 Max Holder Gmbh Hydraulische Antriebsanordnung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Wechseln zwischen zwei hydraulischen Betriebsmodi einer hydraulischen Antriebsanordnung
FR3069035B1 (fr) * 2017-07-12 2020-01-10 Poclain Hydraulics Industrie Systeme de transmission hydrostatique comprenant des moyens de limitation d'acceleration lors d'un changement de cylindree, procede de pilotage et vehicule et engin ainsi equipe
ES1218514Y (es) * 2018-04-04 2018-12-27 Sotavento Cafe Sl Sistema de propulsion hidraulico para vehiculos de doble traccion
US11407298B1 (en) 2021-11-15 2022-08-09 Amos Power, Inc. Removable battery unit for an electric vehicle
US11364959B1 (en) 2021-12-27 2022-06-21 Amos Power, Inc. Modular robotic vehicle
USD1014573S1 (en) 2022-04-01 2024-02-13 Amos Power, Inc. Removable track unit for a robotic vehicle
USD1014569S1 (en) 2022-04-01 2024-02-13 Amos Power, Inc. Robotic vehicle
US11547035B1 (en) 2022-05-24 2023-01-10 Amos Power, Inc. Lift assist for an electrically driven hitch on an robotic vehicle

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1156818A (en) * 1910-07-23 1915-10-12 Hydro Kinetic Transmission Company Hydraulic transmission mechanism.
US2060220A (en) * 1933-06-13 1936-11-10 Laval Steam Turbine Co Automobile transmission
US2547578A (en) * 1945-09-15 1951-04-03 Niles Bement Pond Co Power transmission system
US2496497A (en) * 1946-08-16 1950-02-07 Robert C Russell Brake
US2933158A (en) * 1956-07-23 1960-04-19 Howard E Pitts Auxiliary brake for vehicle
US3091930A (en) * 1959-08-14 1963-06-04 Dowty Hydraulic Units Ltd Hydraulic apparatus
US3092970A (en) * 1960-11-16 1963-06-11 Thompson Ramo Wooldridge Inc Variable ratio hydraulic vehicle drive
US3256950A (en) * 1963-06-07 1966-06-21 Biasi Charles P De Hydraulic propulsion system
US3459393A (en) * 1965-05-13 1969-08-05 Thomas Co The Variable power absorbing hydraulic apparatus
US3369360A (en) * 1965-11-18 1968-02-20 Charles P. De Biasi Hydraulic propulsion and braking system for vehicles or the like
CH453099A (it) * 1966-06-27 1968-05-31 Simit Societa Per Azioni Impianto con trasmissione idraulica per la propulsione a diverse velocità di veicoli
US3498420A (en) * 1968-02-07 1970-03-03 Thomas L Fawick Hydraulic braking system
US3448577A (en) * 1968-05-27 1969-06-10 John M Crawford Hydraulic drive system
US3509721A (en) * 1969-03-28 1970-05-05 John M Crawford Multiple motor hydraulic drive system
DE2017771A1 (de) * 1970-04-14 1971-11-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydrostatischer Antrieb
US3724583A (en) * 1970-12-28 1973-04-03 Rewop Co Hydraulic motor and pump system
US3700060A (en) * 1971-04-30 1972-10-24 Eaton Corp Traction mechanism actuated pressure source
US3892283A (en) * 1974-02-19 1975-07-01 Advanced Power Systems Hydraulic drive
US3900075A (en) * 1974-04-15 1975-08-19 Clark Equipment Co Hydrostatic propulsion system
US4063608A (en) * 1974-11-25 1977-12-20 Sullivan Patrick D Hydrostatic drive vehicle
US3951222A (en) * 1974-12-23 1976-04-20 Fletcher Maurice C Lightweight automobile
US4023641A (en) * 1975-09-25 1977-05-17 Ganoung David P Powertrain and method for achieving low exhaust emission and high fuel economy operation of a combustion engine
FR2360439A1 (fr) * 1976-08-06 1978-03-03 Renault Dispositif de transmission hybride pour vehicules automobiles a moteur thermique
US4098083A (en) * 1977-04-20 1978-07-04 Carman Vincent Earl Hydraulic energy storage multi-speed transmission
US4140196A (en) * 1977-06-07 1979-02-20 Parno Corporation Auxiliary drive system
DE2739968A1 (de) * 1977-09-06 1979-03-15 Heinrich Prof Dr Ing Nikolaus Antriebssystem mit hydrostatischer kraftuebertragung
IT1156971B (it) * 1978-04-20 1987-02-04 Fiat Spa Sistema di trasmissione idraulica della potenza da un motore a combustione interna alle ruote di un autoveicolo, con recupero dell'energia cinetica
US4350220A (en) * 1978-10-05 1982-09-21 Advanced Energy Systems Inc. Automotive drive system
DE2931681A1 (de) * 1979-08-04 1981-02-05 Stadt Esslingen Am Neckar Lastkraftfahrzeug, insbesondere omnibus
GB2065836B (en) * 1979-12-18 1984-05-10 Ca Nat Research Council Engine control systems
US4373605A (en) * 1980-07-01 1983-02-15 Sheppard Sr Darrel J Gearless hydraulic transmission and vehicle drive system
US4484655A (en) * 1980-07-01 1984-11-27 Sheppard Sr Darrel J Gearless hydraulic transmission and vehicle drive system
US4382484A (en) * 1980-09-04 1983-05-10 Advanced Energy Systems Inc. Fuel-efficient energy storage automotive drive system
US4387783A (en) * 1980-09-04 1983-06-14 Advanced Energy Systems Inc. Fuel-efficient energy storage automotive drive system
US4441573A (en) * 1980-09-04 1984-04-10 Advanced Energy Systems Inc. Fuel-efficient energy storage automotive drive system
US4570741B1 (en) * 1984-03-02 1996-04-09 Long Airdox Co Multi-wheel drive system
DE3619187A1 (de) * 1986-06-06 1987-12-10 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Kraftfahrzeug, insbesondere im stop-and-go-verkehr betriebenes nutzfahrzeug
DE3705642A1 (de) * 1986-07-02 1988-01-14 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Energiespeicher- und abgabeeinrichtung
US4777866A (en) * 1986-09-30 1988-10-18 Nanjing Automobile Research Institute Variable displacement radial piston pumps or motors
US4986383A (en) * 1986-12-29 1991-01-22 Evans Kenneth W Vehicle braking system for converting and storing the momentum of a vehicle and using the stored energy to re-accelerate the vehicle
US4766727A (en) * 1987-06-01 1988-08-30 Dyneer Corporation Fluid control valve
US5168703A (en) * 1989-07-18 1992-12-08 Jaromir Tobias Continuously active pressure accumulator power transfer system
US5062498A (en) * 1989-07-18 1991-11-05 Jaromir Tobias Hydrostatic power transfer system with isolating accumulator
DE4020111A1 (de) * 1990-06-23 1992-01-09 Klemm Bohrtech Steuervorrichtung zum lastabhaengigen zuschalten eines hydraulischen zuschaltmotors zu einem grundlastmotor
US5263401A (en) * 1992-03-05 1993-11-23 Walker Frank H Hydraulic regenerative braking and four wheel drive system
US5230402A (en) * 1992-03-27 1993-07-27 Richard Clark Electric-hydraulic car
DE4340735A1 (de) * 1992-11-30 1994-06-09 Mazda Motor Antriebssystem für ein selbstfahrendes Fahrzeug
DE4333564A1 (de) * 1993-10-01 1995-04-06 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zum Antreiben von Nebenaggregaten an Fahrzeugen, insbesondere an Kraftfahrzeugen, und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US5533325A (en) * 1994-02-03 1996-07-09 The Toro Company All wheel hydraulic drive system
JP3013225B2 (ja) * 1995-01-11 2000-02-28 新キャタピラー三菱株式会社 吊り作業制御装置
US5505527A (en) * 1995-03-16 1996-04-09 The United States Of America As Represented By The Administrator, U.S. Environmental Protection Agency Anti-lock regenerative braking system
US5682958A (en) * 1995-09-18 1997-11-04 Deere & Company Rear wheel assist for a self-propelled scraper
US5794422A (en) * 1995-11-13 1998-08-18 Ransomes America Corporation Electric drive mower with motor generator set
US5720360A (en) * 1996-01-26 1998-02-24 Figgie International Inc. Limited slip differential hydraulic drive system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134288A (ja) * 2009-04-20 2014-07-24 Innas Bv 油圧駆動システムを備えた車両
US9321339B2 (en) 2009-04-20 2016-04-26 Innas B.V. Vehicle with a hydraulic drive system
JP2013538995A (ja) * 2010-09-02 2013-10-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 流体流れの絞り装置および対応流体供給ピストン・ポンプ
US9726159B2 (en) 2010-09-02 2017-08-08 Robert Bosch Gmbh Arrangement for throttling a fluid flow, and corresponding piston pump for delivering fluids
CN113280010A (zh) * 2021-05-11 2021-08-20 中冶宝钢技术服务有限公司 用于改善车辆加速减速性能的静压驱动系统及方法
CN113280010B (zh) * 2021-05-11 2022-10-21 中冶宝钢技术服务有限公司 用于改善车辆加速减速性能的静压驱动系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2219284C (en) 2006-10-03
AU5553096A (en) 1996-11-18
US5607027A (en) 1997-03-04
DE69626809T2 (de) 2004-02-05
CA2219284A1 (en) 1996-10-31
US6119802A (en) 2000-09-19
AU702201B2 (en) 1999-02-18
ATE234744T1 (de) 2003-04-15
WO1996033883A1 (en) 1996-10-31
EP0824416A1 (en) 1998-02-25
JP4176829B2 (ja) 2008-11-05
EP0824416B1 (en) 2003-03-19
EP0824416A4 (en) 1999-06-09
DE69626809D1 (de) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176829B2 (ja) 車両用油圧駆動装置
US7856816B2 (en) Hydraulic brake energy regeneration system for electric energy storage and vehicle drive assist
US8062172B2 (en) Powertrain for a hybrid vehicle with all-wheel drive capability and method for controlling wheel slip
US6358174B1 (en) Hydraulic machine
KR100481199B1 (ko) 하이브리드차량의구동트레인및작동방법
US8281890B2 (en) Drive system for vehicles with at least two drivable vehicle axles
US5847470A (en) Auxiliary motor drive system
US4240515A (en) Vehicle hydraulic drive system
JP3345576B2 (ja) 原動機の変速制御装置
WO1997013650A9 (en) Continuously smooth transmission
US20210179171A1 (en) Utility vehicle braking
JP2010500216A (ja) 液圧パワー補助を備える車両駆動トレーン
WO1991012443A1 (en) Transmission for a vehicle
EP3720760B1 (en) Utility vehicle braking
JP3198794B2 (ja) 四輪駆動車
JPH07144617A (ja) 制動エネルギ回生装置
JPH03224831A (ja) 4輪駆動車輌の動力伝達装置
JP3731699B2 (ja) 作業用車両の変速機構
JPH07144619A (ja) 制動エネルギ回生装置
JP2003003880A (ja) 車両の駆動装置
JPH0455129A (ja) 制動エネルギ回生装置
JPH05112225A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
JPS62292531A (ja) 油圧型ノンスリツプ4輪駆動方式
MXPA98002625A (en) Transmission continually your

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees