JPH11503435A - 有害菌類を抑制する方法 - Google Patents

有害菌類を抑制する方法

Info

Publication number
JPH11503435A
JPH11503435A JP8530672A JP53067296A JPH11503435A JP H11503435 A JPH11503435 A JP H11503435A JP 8530672 A JP8530672 A JP 8530672A JP 53067296 A JP53067296 A JP 53067296A JP H11503435 A JPH11503435 A JP H11503435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxy
alkyl
heteroaryl
alkylamino
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8530672A
Other languages
English (en)
Inventor
ケーレ,ハーラルト
アマーマン,エーバーハルト
バイァ,ヘルベルト
ヴァーグナー,オリーファー
レール,フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11503435A publication Critical patent/JPH11503435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom rings with more than six members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 有害菌類もしくはその生息場所、菌類から保護されるべき諸材料、栽培植物、種子、土壌、地面、空間を、チトクロム錯体IIIにおける呼吸を禁圧する有効化合物Iおよび下式II で表わされ、かつmが1から6の整数であって、これが2またはそれより大きい数値を意味する場合には、複数個のRは相互に異なるものを意味してもよく、Rが水素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、スルホ、アミノスルホニル、ハロゲンを意味し、さらに、それぞれ部分的もしくは完全にハロゲン置換されていてもよい、C1−C6アルキル、ヒドロキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルコキシ−C1―C6アルコキシ、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6アルキルスルホキシル、C1−C6アルキルスルホニルオキシ、C1−C6アルキルカルボニル、C1−C6アルキルカルボニルオキシ、C1−C6アルキルカルボニルアミノ、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6アルコキシカルボニルアミノ、C1−C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、C1−C6アルキルアミノスルホニル、ジ−C1−C6アルキルアミノスルホニル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルケニルオキシ、C2−C6アルケニルカルボニルオキシ、C2−C6アルキニル、C2―C6アルキニルオキシを意味し、さらに、C3−C6シクロアルキル、アリール、アリール−C1−C6アルキル、アリール−C1−C6アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−C6アルキル、ヘテロアリール−C1−C6アルコキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシを意味するが、これらの基は部分的にもしくは完全にハロゲン化されていてもよく、かつ/もしくは1から3個の以下の基、すなわち、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシまたはC1−C4アルキルチオを持っていてもよく、またR1が水素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、スルホ、アミノスルホニル、ハロゲンを意味し、さらに、C1−C6アルキル、ヒドロキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルコキシ、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ、C1−C6アルキルスルホニル、C1―C6アルキルスルホキシル、C1−C6アルキルスルホニルオキシ、C1−C6アルキルカルボニル、C1−C6アルキルカルボニルオキシ、C1−C6アルキルカルボニルアミノ、C1−C6アルコキシカルボニル、C1―C6アルコキシカルボニルアミノ、C1−C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、C1−C6アルキルアミノスルホニル、ジ−C1−C6アルキルアミノスルホニル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルケニルオキシ、C2−C6アルケニルカルボニルオキシ、C2−C6アルキニル、C2−C6アルキニルオキシを意味するが、これら各基は部分的もしくは完全にハロゲン化されていてもよく、 R1が、さらにC3−C6シクロアルキル、アリール、アリール−C1−C6アルキル、アリール−C1−C6アルコキシ、アリールチオ、アリールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−C6アルキル、ヘテロアリール−C1−C6アルコキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシを意味するが、これら各基は部分的もしくは完全にハロゲン化されていてもよく、かつ/もしくは1から3個の以下の置換基、すなわちシアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C1−C4アルキル、C1―C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオを持っていてもよい場合の化合物で、同時に、合併して、分離して、または相次いで処理することから成る有害菌類制御方法、およびこの目的を達成するのに適する混合物。

Description

【発明の詳細な説明】 有害菌類を抑制する方法 本発明は、有害菌類を抑制する方法ならびにチトクロム錯体IIIにおける呼 吸作用を禁圧する有効化合物IAもしくはIBのほかに下式IIの有効化合物を 含有する、相乗作用的菌類抑制混合物に関する。 ただし、上記式中、 mは1から6の整数であって、これが2またはこれより大きい数値を意味する 場合には、複数個のRは相互に異なるものを意味してもよい。 Rは水素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、カルボキシ ル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、スルホ(SO3H)、アミノス ルホニル、ハロゲンを意味し、 さらに、それぞれ部分的もしくは完全にハロゲン置換されていてもよい、C1 −C6アルキル、ヒドロキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ−C1−C6 アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6−アルコキシ−C1−C6アルコキシ 、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキルアミ ノ、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6アルキルスルホキシル、C1−C6ア ルキルスルホニルオキシ、C1−C6アルキルカルボニル、C1−C6アルキルカル ボニルオキシ、C1−C6アルキルカルボニルアミノ、C1−C6アルコキシカルボ ニル、C1−C6アルコキシカルボニルアミノ、C1−C6アルキルアミノカルボニ ル、ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノチオカル ボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6アミノチオカルボニ ル、ジ−C1−C6アルキ ルアミノスルホニル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルケニルオキシ、C2− C6アルケニルカルボニルオキシ、C2−C6アルキニル、C2−C6アルキニルオ キシを意味し、 さらに、C3−C6シクロアルキル、アリール、アリール−C1−C6アルキル、 アリール−C1−C6アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリールカル ボニル、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1− C6アルキル、ヘテロアリール−C1−C6アルコキシ、ヘテロアリールオキシ、 ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオ キシを意味するが、これらの基は部分的にもしくは完全にハロゲン化されていて もよく、かつ/もしくは1から3個の以下の基、すなわち、シアノ、ニトロ、ヒ ドロキシル、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、 C1−C4ハロアルコキシまたはC1−C4アルキルチオを持っていてもよい。 またはR1は水素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、カ ルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、スルホ(SO3H)、 アミノスルホニル、ハロゲンを意味し、 さらに、C1−C6アルキル、ヒドロキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルコ キシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルコキシ−C1−C6 アルコキシ、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6ア ルキルアミノ、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6アルキルスルホキシル、 C1−C6アルキルスルホニルオキシ、C1−C6アルキルカルボニル、C1−C6ア ルキルカルボニルオキシ、C1−C6アルキルカルボニルアミノ、C1−C6アルコ キシカルボニル、C1−C6アルコキシカルボニルアミノ、C1−C6アルキルアミ ノカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6アルキルアミ ノチオカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、C1−C6アル キルアミノスルホニル、ジ−C1−C6アルキルアミノスルホニル、C2−C6アル ケニル、C2−C6アルケニルオキシ、C2−C6アルケニルカルボニルオキシ、C2 −C6アルキニル、C2−C6アルキニルオキシを意味するが、これら各基は部分 的もしくは完 全にハロゲン化されていてもよい。 R1は、さらにC3−C6シクロアルキル、アリール、アリール−C1−C6アル キル、アリール−C1−C6アルコキシ、アリールチオ、アリールカルボニル、ア リールカルボニルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−C6アルキル 、ヘテロアリール−C1−C6アルコキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリー ルチオ、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシを意味す るが、これら各基は部分的もしくは完全にハロゲン化されていてもよく、かつ/ もしくは1から3個の以下の置換基、すなわちシアノ、ニトロ、ヒドロキシル、 C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロ アルコキシ、C1−C4アルキルチオを持っていてもよい。 各種の文献から、チトクロームbc1、錯体(チトクローム錯体III)を禁 圧する効果を示す有効化合物は、殺菌剤として使用され得ることは公知である( 1993年、ワインハイム在、VCHフェルラーク社刊、Dechema−Mo nographie129巻、27−38頁における、U.ブラント、U.ハー ゼ、H.シェガー、G.フォンヤゴウのStrobilurinの挙動メカニズ ムに関する報文、Natural Product Reports(1993 )556−574頁におけるJ.M.クラフの報文、Biochem.Soc. Trans.22(1993)635におけるF.レール、H.ザウターの報文 参照)。 この種の有効化合物の例として、下式IA、IBで表わされる化合物がある。 R′は を意味し、 R′′は直接的に、またはオキシ、メルカプト、アミノもしくはアルキルアミ ノ基を介して結合されているC−有機基を意味するか、あるいは基Xおよびこれ に結合されている環QもしくはTと共に、非置換もしくは置換、二環式の、部分 的もしくは完全不飽和基(炭素環員のほかに、酸素、硫黄、窒素のうちから選ば れる単一もしくは複数のヘテロ原子を持っていてもよい)を形成し、 Rxを意味し、 Ryは酸素、硫黄、=CH−または=N−を意味し、 nは0、1、2または3を意味し、これが2またはそれ以上の数値である場合 には、複数のXは相互に異なってもよく、 Xはシアノ、ニトロ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、 C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオを意味す るか、あるいはnが2またはそれ以上の場合、さらにC3−C5アルキレン、C3 −C5アルケニレン、オキシ−C2−C4アルキレン、オキシ―C1−C3アルキレ ンオキシ、オキシ−C2−C4アルケニレン、オキシ−C2−C4アルケニルオキシ またはフェニル環の隣接する2個の炭素原子に結合されているブタジエンジイル を意味するが、これらの連鎖は1から3個のハロゲン、C1−C4アルキル、C1 −C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4 アルキルチオを持っていてもよい。 また、Yは=C−または−N−を、 Qはフェニル、ピロリル、チエニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オ キサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリ ル、ピリジニル、2−ピリドニル、ピリミジニル、トリアジニルを、 Tはフェニル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリ ル、ピリジニル、ピリミジニル、トリアジニルを意味する。 このような活性化合物I(IA、IB)は、例えば以下の特許文献に記載され ている。 しかしながら、これら有効化合物を使用する場合、その作用は一時的であって 、その後再び菌類の生長が更新される。 さらに、各種の文献から、殺菌作用を有する化合物II(明細書冒頭参照)も 公知である(「モナーツヘフテ、フュール、ヘミー」125号(1994)51 頁、723頁、「ファーム、ケミカルズ、ハンドブック」79巻(1993)、 「アグロケミカルズ、ハンドブック」第2版、「ロイヤル、ソサエティ、オブ、 ケミストリー」(1987)参照)。なお、これら化合物の製造方法は、ホウベ ン/ワイルのE7a巻、290−491頁にも記載されている。 そこで、本発明の目的とするところは、前述した化合物IA、IBの使用にお ける欠点を克服することである。 しかるに、チトクロム錯体IIIにおける呼吸を禁圧する活性化合物IAもし くはIBのほかに、さらに式IIの有効化合物を併せて使用するときは、有害菌 類を極めて良好に抑制できることが本発明者らにより見出された。 本発明による有害菌類抑制方法は、チトクロム錯体IIIにおける呼吸が禁圧 された場合、これに代わる二次的呼吸経路を利用して壊滅を免れるとの知見に基 づくものである。このことは、式IIの有効化合物が、この代替呼吸を禁圧する のに有効であることを意味するものと考えられる。チトクロム錯体IIIを介す る呼吸と代替呼吸の両者を併わせ禁圧することが、菌類を完全に死滅させ得る原 因であろうと思われる。 本発明による両活性化合物の合併により、病原菌のさらに有効な抑制が達成さ れるには、有効化合物IAもしくはIBと他方の有効化合物IIとの組み合わせ に際して、個々の有効化合物の施用量の低減が必要である(相乗効果)。 基本的には、本明細書冒頭に述べたすべての化合物が、チトクロム錯体III における呼吸を禁圧するための本発明方法に適当であるが、ことに例示された化 合物IA、IBのR′′が以下の意味を有する場合の化合物が重要である。 すなわち、非置換もしくは置換アリールオキシ、非置換もしくは置換ヘテロア リールオキシ、非置換もしくは置換アリールエテニレン、非置換ヘテロアリール エテニレン、または RαβC=NOCH2−もしくはRγON=CRδCRε=NOCH2で表わ され、このRα、Rβ、Rγ、Rδ、Rεが一般的に、もしくは具体的に以下の 特許文献、すなわち、 に記載されている意味を有する化合物がことに重要である。 さらに、「非置換もしくは置換アリールオキシ、または非置換もしくは置換ヘ テロアリールオキシ」が以下の特許文献に一般的もしくは具体的に記載されてい る基、すなわち、 に記載されている場合の化合物、 「非置換もしくは置換アリールオキシメチレンまたは非置換もしくは置換ヘテ ロアリールオキシメチレン」が以下の特許文献に一般的もしくは具体的に記載さ れている場合の化合物、 「非置換もしくは置換アリールエテニレンまたは非置換もしくは置換ヘテロア リールエテニレン」が、以下の特許文献に一般的もしくは具体的に記載されてい る場合の化合物がことに重要である。 また、式IA中のR′が、以下の特許文献中に一般的もしくは具体的に記載さ れている−C[CO2CH3]=CHOCH3に対応する基を持っている場合の化 合物、 式IA中のR′が、以下の特許文献中に一般的もしくは具体的に記載されてい る−C[CO2CH3]=NOCH3に対応する基を持っている場合の化合物、 式IA中のR′が、以下の特許文献中に一般的もしくは具体的に記載されてい る−C[CONHCH3]=NOCH3に対応する基を持っている場合の化合物、 式IA中のR′が、以下の特許文献中に一般的もしくは具体的に記載されてい る−C[CO2CH3]=CHCH3または−C[CO2CH3]=CHCH2CH3 に対応する基を持っている場合の化合物、 式IA中のR′が、以下の特許文献中に一般的もしくは具体的に記載されてい る−C[COCH3]=NOCH3または−C[COCH2CH3]=NOCH3に 対応する基を持っている場合の化合物、 式IA中のR′が、以下の特許文献中に一般的もしくは具体的に記載されてい る−N(OCH3)CO2CH3、−N(CH3)−CO2CH3または−N(CH2 CH3)−CO2CH3に対応する基を持っている場合の化合物、 がことに重要である。 さらに、式IB中のRxが、以下の特許文献中に一般的もしくは具体的に記載 されている に対応する基を持っている場合の化合物、 がことに重要である。 ことに適当な有効化合物Iを下表に掲記する。 本発明による混合物、組成物を構成する他の組成分としての化合物は、下式I I.1 で表わされ、かつ Raが水素、またはC1−C4アルキル、 Rbが水素、ハロゲンまたはC1−C4アルキル、 R1が水素、 Rcが水素、ニトロ、スルホキシル、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4 アルキルカルボニルまたはC1−C4アルキルカルボニルオキシ、 Rdが水素、 Reが水素、ニトロまたはハロゲン、 Rfが水素、ヒドロキシル、カルボニル、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1− C4アルコキシ、C1−C4アルキルカルボニル、C1−C4アルキルカルボニルオ キシまたはC2−C4アルケニルカルボニルオキシを意味する場合の化合物である 。 好ましい化合物II.1としては、さらに、式中のR1とRaからRfの少なく とも1つがヒドロキシルを意味する場合の化合物が挙げられる。 式IIのことに好ましい有効化合物を下表に掲記する。 本発明組成物を調製するために、純粋な有効化合物IAまたはIBとIIを使 用するのが好ましいが、場合により、さらに他の害虫(例えば昆虫、くも類、ネ マトーデ)または有害菌または生長制御有効化合物または肥料を混合し得る。 化合物IAまたはIBとIIの混合物、あるいは化合物IAまたはIBとII の同時的合併使用または個別的使用は、広範囲にわたる、ことに植物病原菌に対 する秀れた作用において特徴的である。場合により、これは相乗的作用する(す なわち、栽培植物保護のために使用される場合、効果のロスなしに被処理植物に より吸収され、また場合により植物体内を移動せしめられる)。従って、これは 葉面ないし土壌殺菌剤としても使用され得る。 これらは綿花、野菜(例えばキュウリ、豆類、ウリ類)、大麦、芝、オート麦 、コーヒー、トウモロコシ、果実、稲、ライ麦、大豆、ブドウ、コムギ、観賞植 物、およびサトウキビなどの多種作物および多種の種子における複数種の菌類を 防除するために特に適している。 新規の化合物は次のような植物病の防除に特に適している。 穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うど ん粉病)、 ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichorace arum)及びスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca ful iginea)、 リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leuco tricha)、 穀物類のプッキニア(Puccinia)種、 ワタ及びシバのリゾクトニア種(Rhizoctonia)、 穀物類及びサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、 リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis ;腐敗病)、 穀物類のヘルミントスポリウム種(Helminthosporium)、 コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、 イチゴ及びブドウのボトリチス・キネレア(Botrytis cinerea;灰色カビ)、 ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora ara chdicola)、 コムギ及びオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pse udocercosporella herpotrichoides)、 イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae)、 ジャガイモ及びトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytopht hora infestans)、 ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola )、 果実及び野菜のアルテルナリア(Alternaria)種、 種々の植物のフサリウム(Fusarium)及びベルチキルリウム(Ver ticillium)種。 これらは例えばパエシロミセス・ヴァリオッティ(Paecilomyces variotti)に対する資材の保護(例えば木材の保管)に使用すること も可能である。 化合物IAまたはIBおよびIIを合わせて同時に、または別々に、或いは連 続して使用することが可能である。別々に使用する場合の使用順序により防除の 成功に影響を与えることはない。 化合物IAまたはIBおよびIIは一般的に5:10から1:50、好ましく は2:1から1:20、ことに1:1から1:10(I:II)の重量比で使用 される。 本発明の混合物の使用率は所望の効果の種類によって、1ヘクタール当たり0 .015から10kg、好ましくは0.1から7kg、ことに0.2から3kg とされる。 化合物IAおよびIBの使用率は1ヘクタール当たり0.005から3kg、 好ましくは0.02から2kg、ことに0.05から1kgである。 化合物IIの使用率は1ヘクタール当たり一般的に0.05から10kg、好 ましくは0.1から5kg、ことに0.2から2kgである。 種子を処理するにあたっては、種子1kgに対する混合物の使用率を一般的に 0.001から0.1g、好ましくは0.002から0.05g、ことに0.0 05から0.5gとする。 植物病理学的菌類を防除する場合、化合物IAまたはIBおよびII、または IAまたはIBおよびIIの混合物を一緒に、または別々に、植物の播種前また は後、植物の発芽前または後のいずれかに、種子、植物または土壌に噴霧または 振りかける。 新規殺菌相乗混合物または化合物IAまたはIBおよびIIは例えば直接的に 噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、高濃度の水性、油性またはその他の懸濁液また は分散液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤又は顆粒の 形で噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法又は注入法によって適用することができ る。適用形式は、完全に使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、本 発明の有効物質の可能な限りの微細分を確実に行う必要がある。 製剤は公知の方法、例えば溶媒および/ または担体を添加することにより製 造され、不活性添加剤、例えば乳化剤または分散剤を製剤と共に混合することが 一般的である。 適する界面活性剤としてはリグニンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフ タリンスルホン酸、及びジブチルナフタリンスルホン酸等の芳香族スルホン並び に脂肪酸の各アルカリ塩、アルカリ土類塩、アンモニウム塩アルキルスルフォナ ート、アルキルアリールスルフォナート、アルキルスルファート、ラウリルエー テルスルファート、脂肪アルコールスルファート、並びに硫酸化ヘキサデカノー ル、ヘプタデカノール及びオクタデカノールの塩、並びに脂肪アルコールグリコ ールエーテルの塩、スルホン化ナフタリン及びナフタリン誘導体とホルムアルデ ヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリンスルホン酸とフェノール及びホ ルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−オクチルフェノールエー テル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェ ノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリ グリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリ デシルアルコール、脂肪アルコールエチレンオキシド―縮合物、エトキシル化ヒ マシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、又はポリオキシプロピレン、ラ ウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタート、ソルビットエステル、リ グニン―亜硫酸廃液及びメチルセルロースが挙げられる。 粉末、散布剤及び振りかけ剤は化合物IAまたはIBおよびII、またはIA またはIBおよびIIの混合物と固状担体物質とを混合又は一緒に磨砕すること により製造することができる。 粒状体(例えば被覆−、含浸―及び均質粒状体)は、有効物質を固状担体物質 に結合することにより製造することができる。 充填剤または固状担体物質は、例えば鉱物土、例えばシリカゲル、珪酸、珪酸 ゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘 土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシ ウム、磨砕合成樹脂、肥料、例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸 アンモニウム、尿素、及び植物性生成物、例えば穀物粉、樹皮、木材及びクルミ 穀粉、セルロース粉末及び他の固状担体物質である。 製剤は、化合物IAまたはIBおよびIIのいずれか、または化合物IAまた はIBおよびIIの混合物を通常0.1から95重量%、ことに0.5から90 重量%含有する。この際有効物質は純度90〜100%、殊に95〜100%(1 H−NMRまたはHPLCスペクトルによる)で使用される。 化合物IAまたはIBおよびIIの混合物、または相応する組成物を、化合物 IAまたはIBおよびIIの混合物としてまたは別々に殺菌有効量で用い、有害 菌類、これらの生息圏、または菌類による被害から保護すべき資材、植物、種子 、土壌、面または空間を処理する。この処理は有害菌類により被害を受ける前後 のいずれにも行うことができる。 本発明による混合物の相乗作用は以下の実験により実証された。 実験室における実験 (胞子発芽テスト) 菌の胞子(Botrytis cenerea、1ミリリットル中106個の 胞子)の懸濁液を、テスト溶液添加後、18℃で24時間培養した。48時間お よび72時間後に、非処理対照と比較して生長を予測し、発芽を顕微鏡により観 察した。 評価は非処理対照に対する%で行なわれた。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年3月4日 【補正内容】 請求の範囲 2. チトクロム錯体IIIにおける呼吸を禁圧するために、下式IAもしく はIB で表わされ、かつ R′が を意味し、 R′′が直接的に、またはオキシ、メルカプト、アミノもしくはアルキルアミ ノ基を介して結合されているC−有機基を意味するか、あるいは基Xおよびこれ に結合されている環QもしくはTと共に、非置換もしくは置換、二環式の、部分 的もしくは完全不飽和基(炭素環員のほかに、酸素、硫黄、窒素のうちから選ば れる単一もしくは複数のヘテロ原子を持っていてもよい)を形成し、 Rxを意味し、 Ryが酸素、硫黄、=CH−または=N−を意味し、 nが0、1、2または3を意味し、これが2またはそれ以上の数値である場合 には、複数のXは相互に異なってもよく、 Xがシアノ、ニトロ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、 C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオを意味す るか、あるいはnが2またはそれ以上の場合、さらにC3−C5アルキレン、C3 −C5アルケニレン、オキシ−C2−C4アルキレン、オキシ−C1−C3アルキレ ンオキシ、オキシ−C2−C4アルケニレン、オキシ−C2−C4アルケニルオキシ またはフェニル環の隣接する2個の炭素原子に結合されているブタジエンジイル を意味するが、これらの連鎖は1から3個のハロゲン、C1−C4アルキル、C1 −C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1―C4ハロアルコキシ、C1−C4 アルキルチオを持っていてもよく、 また、Yが=C−または−N−を、 Qがフェニル、ピロリル、チエニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オ キサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、 ピリジニル、2−ピリドニル、ピリミジニル、トリアジニルを、 Tがフェニル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリ ル、ピリジニル、ピリミジニル、トリアジニルを意味する場合の有効化合物IA またはIBを使用することを特徴とする請求項1の方法。 3. 固体状または液体状の担体、請求項2に記載された式IAの化合物およ び請求項1に記載された相乗効果的量の式IIの化合物を含有することを特徴と する、有害菌類制御のために適当な相乗効果作用混合物。 4. 固体状または液体状の担体、請求項2に記載された式IBの化合物およ び請求項1に記載された相乗効果的量の式IIの化合物を含有することを特徴と する、有害菌類制御のために適当な相乗効果作用混合物。 5. 請求項2の化合物IAまたはIBを、請求項3または4の有害菌類の抑 制に適する組成物を調製するために使用する方法。 6. 請求項1の化合物IIを、請求項3または4の有害菌類の抑制に適する 組成物を調製するために使用する方法。 7. 請求項2における式IAの有効化合物を、チトクロム錯体IIIにおけ る呼吸を禁圧するために使用する、請求項1の方法。 8. 請求項2における式IBの有効化合物を、チトクロム錯体IIIにおけ る呼吸を禁圧するために使用する、請求項1の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,BG ,BR,CA,CN,CZ,HU,JP,KR,MX, NO,NZ,PL,SG,SK,TR,UA,US (72)発明者 バイァ,ヘルベルト ドイツ国、D−68159、マンハイム、デー 3.4 (72)発明者 ヴァーグナー,オリーファー ドイツ国、D−66450、ベクスバッハ、ズ ィーメンスシュトラーセ、1 (72)発明者 レール,フランツ ドイツ国、D−67105、シファーシュタッ ト、ゼバスティアン−クナイプ−シュトラ ーセ、17 【要約の続き】 リールチオ、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリー ルカルボニルオキシを意味するが、これらの基は部分的 にもしくは完全にハロゲン化されていてもよく、かつ/ もしくは1から3個の以下の基、すなわち、シアノ、ニ トロ、ヒドロキシル、C1−C4アルキル、C1−C4ハロ アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキ シまたはC1−C4アルキルチオを持っていてもよく、ま たR1が水素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカ プト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミ ノチオカルボニル、スルホ、アミノスルホニル、ハロゲ ンを意味し、さらに、C1−C6アルキル、ヒドロキシ− C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ−C1−C6アル キル、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルコキシ−C1 −C6アルコキシ、C1−C6アルキルチオ、C1−C6ア ルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ、C1−C6 アルキルスルホニル、C1―C6アルキルスルホキシル、 C1−C6アルキルスルホニルオキシ、C1−C6アルキル カルボニル、C1−C6アルキルカルボニルオキシ、C1 −C6アルキルカルボニルアミノ、C1−C6アルコキシ カルボニル、C1―C6アルコキシカルボニルアミノ、C1 −C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1−C6アルキ ルアミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノチオカル ボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、 C1−C6アルキルアミノスルホニル、ジ−C1−C6アル キルアミノスルホニル、C2−C6アルケニル、C2−C6 アルケニルオキシ、C2−C6アルケニルカルボニルオキ シ、C2−C6アルキニル、C2−C6アルキニルオキシを 意味するが、これら各基は部分的もしくは完全にハロゲ ン化されていてもよく、 R1が、さらにC3−C6シ クロアルキル、アリール、アリール−C1−C6アルキ ル、アリール−C1−C6アルコキシ、アリールチオ、ア リールカルボニル、アリールカルボニルオキシ、ヘテロ アリール、ヘテロアリール−C1−C6アルキル、ヘテロ アリール−C1−C6アルコキシ、ヘテロアリールオキ シ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールカルボニル、 ヘテロアリールカルボニルオキシを意味するが、これら 各基は部分的もしくは完全にハロゲン化されていてもよ く、かつ/もしくは1から3個の以下の置換基、すなわ ちシアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C1−C4アルキル、 C1―C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4 ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオを持っていても よい場合の化合物で、同時に、合併して、分離して、ま たは相次いで処理することから成る有害菌類制御方法、 およびこの目的を達成するのに適する混合物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 有害菌類もしくはその生息場所、菌類から保護されるべき諸材料、栽培 植物、種子、土壌、地面、空間を、チトクロム錯体IIIにおける呼吸を禁圧す る有効化合物Iおよび下式II で表わされ、かつ mが1から6の整数であって、これが2またはそれより大きい数値を意味する 場合には、複数個のRは相互に異なるものを意味してもよく、 Rが水素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、カルボキシ ル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、スルホ、アミノスルホニル、ハ ロゲンを意味し、 さらに、それぞれ部分的もしくは完全にハロゲン置換されていてもよい、C1 −C6アルキル、ヒドロキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ−C1−C6 アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルコキシ、 C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ 、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6アルキルスルホキシル、C1−C6アル キルスルホニルオキシ、C1−C6アルキルカルボニル、C1−C6アルキルカルボ ニルオキシ、C1−C6アルキルカルボニルアミノ、C1−C6アルコキシカルボニ ル、C1−C6アルコキシカルボニルアミノ、C1−C6アルキルアミノカルボニル 、ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノチオカルボ ニル、ジ−C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、C1−C6アルキルアミノス ルホニル、ジ−C1−C6アルキルアミノスルホニル、C2−C6アルケニル、C2 −C6アルケニルオキシ、C2−C6アルケニルカルボニルオキシ、C2−C6アル キニル、C2 −C6アルキニルオキシを意味し、 さらに、C3−C6シクロアルキル、アリール、アリール−C1−C6アルキル、 アリール−C1−C6アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリールカル ボニル、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1− C6アルキル、ヘテロアリール−C1−C6アルコキシ、ヘテロアリールオキシ、 ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオ キシを意味するが、これらの基は部分的にもしくは完全にハロゲン化されていて もよく、かつ/もしくは1から3個の以下の基、すなわち、シアノ、ニトロ、ヒ ドロキシル、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、 C1−C4ハロアルコキシまたはC1−C4アルキルチオを持っていてもよく、 またR1が水素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、カル ボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、スルホ、アミノスルホニ ル、ハロゲンを意味し、 さらに、C1−C6アルキル、ヒドロキシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルコ キシ−C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルコキシ−C1−C6 アルコキシ、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6ア ルキルアミノ、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6アルキルスルホキシル、 C1−C6アルキルスルホニルオキシ、C1−C6アルキルカルボニル、C1−C6ア ルキルカルボニルオキシ、C1−C6アルキルカルボニルアミノ、C1−C6アルコ キシカルボニル、C1−C6アルコキシカルボニルアミノ、C1−C6アルキルアミ ノカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6アルキルアミ ノチオカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、C1−C6アル キルアミノスルホニル、ジ−C1−C6アルキルアミノスルホニル、C2−C6アル ケニル、C2−C6アルケニルオキシ、C2−C6アルケニルカルボニルオキシ、C2 −C6アルキニル、C2−C6アルキニルオキシを意味するが、これら各基は部分 的もしくは完全にハロゲン化されていてもよく、 R1が、さらにC3−C6シクロアルキル、アリール、アリール−C1−C6 アルキル、アリール−C1−C6アルコキシ、アリールチオ、アリールカルボニル 、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−C6アル キル、ヘテロアリール−C1−C6アルコキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロア リールチオ、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシを意 味するが、これら各基は部分的もしくは完全にハロゲン化されていてもよく、か つ/もしくは1から3個の以下の置換基、すなわちシアノ、ニトロ、ヒドロキシ ル、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4 ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオを持っていてもよい場合の化合物で、同 時に、合併して、分離して、または相次いで処理することから成る有害菌類制御 方法。 2. チトクロム錯体IIIにおける呼吸を禁圧するために、下式IAもしく はIB で表わされ、かつ R′が を意味し、 R′′が直接的に、またはオキシ、メルカプト、アミノもしくはアルキルアミ ノ基を介して結合されているC−有機基を意味するか、あるいは基Xおよびこれ に結合されている環QもしくはTと共に、非置換もしくは置換、二環式の、部分 的もしくは完全不飽和基(炭素環員のほかに、酸素、硫黄、窒素のうちから選ば れる単一もしくは複数のヘテロ原子を持っていてもよい)を形成し、 Rxを意味し、 Ryが酸素、硫黄、=CH−または=N−を意味し、 nが0、1、2または3を意味し、これが2またはそれ以上の数値である場合 には、複数のXは相互に異なってもよく、 Xがシアノ、ニトロ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、 C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルチオを意味す るか、あるいはnが2またはそれ以上の場合、さらにC3−C5アルキレン、C3 −C5アルケニレン、オキシ−C2−C4アルキレン、オキシ−C1−C3アルキレ ンオキシ、オキシ−C2−C4アルケニレン、オキシ−C2−C4アルケニルオキシ またはフェニル環の隣接する2個の炭素原子に結合されているブタジエンジイル を意味するが、これらの連鎖は1から3個のハロゲン、C1−C4アルキル、C1 −C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4 アルキルチオを持っていてもよく、 また、Yが=C−または−N−を、 Qがフェニル、ピロリル、チエニル、フリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オ キサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、 ピリジニル、2−ピリドニル、ピリミジニル、トリアジニルを、 Tがフェニル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリ ル、ピリジニル、ピリミジニル、トリアジニルを意味する場合の有効化合物IA またはIBを使用することを特徴とする請求項1の方法。 3. 固体状または液体状の担体、請求項2に記載された式IAの化合物およ び請求項1に記載された相乗効果的量の式IIの化合物を含有することを特徴と する、有害菌類制御のために適当な相乗効果作用混合物。 4. 固体状または液体状の担体、請求項2に記載された式IBの化合物およ び請求項1に記載された相乗効果的量の式IIの化合物を含有することを特徴と する、有害菌類制御のために適当な相乗効果作用混合物。 5. 請求項2の化合物IAまたはIBを、請求項3または4の有害菌類の抑 制に適する組成物を調製するために使用する方法。 6. 請求項1の化合物IIを、請求項3または4の有害菌類の抑制に適する 組成物を調製するために使用する方法。 7. 請求項2における式IAの有効化合物を、チトクロム錯体IIIにおけ る呼吸を禁圧するために使用する、請求項1の方法。 8. 請求項2における式IBの有効化合物を、チトクロム錯体IIIにおけ る呼吸を禁圧するために使用する、請求項1の方法。 9. 有害菌類もしくはその生息場所、菌類から保護されるべき諸材料、栽培 植物、種子、土壌、地面、空間を、チトクロム錯体IIIにおける呼吸を禁圧す る有効化合物および代替的呼吸を禁圧するさらに他の有効化合物で同時に、合併 して、分離して、または相次いで処理することから成る有害菌類制御方法。
JP8530672A 1995-04-08 1996-03-25 有害菌類を抑制する方法 Pending JPH11503435A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19513404 1995-04-08
DE19513404.4 1995-04-08
PCT/EP1996/001298 WO1996032015A1 (de) 1995-04-08 1996-03-25 Synergistische fungizide zusammensetzungen aus chinolinderivaten und cytochrom b/c-inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11503435A true JPH11503435A (ja) 1999-03-26

Family

ID=7759274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8530672A Pending JPH11503435A (ja) 1995-04-08 1996-03-25 有害菌類を抑制する方法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0820232A1 (ja)
JP (1) JPH11503435A (ja)
KR (1) KR19980703696A (ja)
CN (1) CN1180995A (ja)
AR (1) AR001514A1 (ja)
AU (1) AU5148696A (ja)
BR (1) BR9604823A (ja)
CA (1) CA2215514A1 (ja)
HU (1) HUP9801630A2 (ja)
IL (1) IL117785A0 (ja)
NZ (1) NZ304327A (ja)
WO (1) WO1996032015A1 (ja)
ZA (1) ZA962709B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4172197A (en) 1996-09-10 1998-04-02 Pharmacia & Upjohn Company 8-hydroxy-7-substituted quinolines as anti-viral agents
DE19710760A1 (de) * 1997-03-14 1998-09-17 Basf Ag Fungizide Mischung
CA2309882A1 (en) * 1997-12-22 1999-07-01 Pharmacia & Upjohn Company 4-hydroxyquinoline-3-carboxamides and hydrazides as antiviral agents
DE10063046A1 (de) 2000-12-18 2002-06-20 Basf Ag Fungizide Mischungen
CA2541949A1 (en) 2003-10-07 2005-05-26 Renovis, Inc. Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same
US7576099B2 (en) 2005-02-28 2009-08-18 Renovis, Inc. Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same
EP2345641A1 (en) 2009-12-29 2011-07-20 Polichem S.A. New secondary 8-hydroxyquinoline-7-carboxamide derivatives
EP2345643A1 (en) 2009-12-29 2011-07-20 Polichem S.A. New tertiary 8-hydroxyquinoline-7-carboxamide derivatives and uses thereof
CN110156678A (zh) * 2019-05-27 2019-08-23 兰州大学 一种2,8-双(三氟甲基)喹啉类4-位修饰的衍生物在防治植物病害中的用途
CN112608275A (zh) * 2020-12-29 2021-04-06 兰州大学 一种2,8-双(三氟甲基)-4-羟基喹啉衍生物在制备和防治农业病害中的用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3225169A1 (de) * 1982-07-06 1984-01-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Chinolinderivate, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mikrobizide und ihre verwendung zur bekaempfung von pilzen
IL89029A (en) * 1988-01-29 1993-01-31 Lilly Co Eli Fungicidal quinoline and cinnoline derivatives, compositions containing them, and fungicidal methods of using them
DE4130298A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Fungizide mischungen
DE4321206A1 (de) * 1993-06-25 1995-01-05 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
US5436248A (en) * 1993-07-02 1995-07-25 Ciba-Geigy Corporation Microbicides

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9801630A2 (hu) 1998-11-30
CA2215514A1 (en) 1996-10-17
AR001514A1 (es) 1997-10-22
KR19980703696A (ko) 1998-12-05
MX9707537A (es) 1997-11-29
NZ304327A (en) 1999-02-25
EP0820232A1 (de) 1998-01-28
WO1996032015A1 (de) 1996-10-17
AU5148696A (en) 1996-10-30
BR9604823A (pt) 1999-01-05
CN1180995A (zh) 1998-05-06
ZA962709B (en) 1997-10-06
IL117785A0 (en) 1996-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10506101A (ja) 有害菌類の防除法
KR100504653B1 (ko) 살진균성 혼합물
JPH11503435A (ja) 有害菌類を抑制する方法
JP3883575B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP2005511474A (ja) 殺菌性混合物
KR100470112B1 (ko) 살진균성 혼합물
JP2001526698A (ja) 殺菌剤混合物
JPH07173019A (ja) 殺菌剤混合物および有害菌類の防除方法
JP2000510437A (ja) 殺菌剤混合物
EP0765118B1 (de) Fungizide mischungen
KR100487468B1 (ko) 살진균성 혼합물
KR100440846B1 (ko) 살진균성 혼합물
KR100404404B1 (ko) 살진균성 혼합물
JP3883576B2 (ja) 殺菌剤混合物
KR20030079952A (ko) 벤조페논 및 n-비페닐 니코틴아미드로부터의 살진균제혼합물
KR20010052299A (ko) 살진균성 혼합물
KR20010013412A (ko) 살진균제 혼합물
KR20050027112A (ko) 살진균성 혼합물
JPH10501250A (ja) 殺菌剤混合物
DE19710760A1 (de) Fungizide Mischung
KR20010013093A (ko) 살진균제 혼합물
JP3722838B2 (ja) 殺菌剤混合物
KR20050017099A (ko) 디티아논-기재 살진균성 혼합물
KR20030066819A (ko) 살진균제 혼합물
KR20030066815A (ko) 살진균제 혼합물