JPH11502532A - 末端カルボキシまたはテトラゾール基を含有するジアルキルエーテル - Google Patents

末端カルボキシまたはテトラゾール基を含有するジアルキルエーテル

Info

Publication number
JPH11502532A
JPH11502532A JP8529342A JP52934296A JPH11502532A JP H11502532 A JPH11502532 A JP H11502532A JP 8529342 A JP8529342 A JP 8529342A JP 52934296 A JP52934296 A JP 52934296A JP H11502532 A JPH11502532 A JP H11502532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compound according
administering
cholesterol
mammal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8529342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885115B2 (ja
Inventor
ビスゲイアー,チヤールズ・ラリー
クリガー,ポール・レロイ
サールテイール,アラン・ロバート
タフーリ,シエリー・レイ
Original Assignee
ワーナー−ランバート・コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート・コンパニー filed Critical ワーナー−ランバート・コンパニー
Publication of JPH11502532A publication Critical patent/JPH11502532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885115B2 publication Critical patent/JP3885115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/277Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/28Saturated compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings
    • C07C47/37Saturated compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/305Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/305Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/315Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing ether groups, groups, groups, or groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/347Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing keto groups
    • C07C59/353Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing keto groups containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 末端カルボキシまたはテトラゾール基を有するジアルキルエーテルはLp(a)およびトリグリセリドを低下させ、HDL−コレステロールを高め、そのために血管性疾患および非インスリン依存性糖尿病を治療するのに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 末端カルボキシまたはテトラゾール基を 含有するジアルキルエーテル 発明の分野 本発明は末端カルボキシまたはテトラゾール基を有するジアルキルエーテルの 化合物に関する。該化合物は動物中のある種の血漿脂質例えばLp(a)、トリグリ セリド、VLDL−コレステロールおよびLDL−コレステロールを低下させ、そして 例えばHDL−コレステロールのようなその他の脂質を高めるのに有用である。該 化合物は例えばインスリン感受性を増加させることにより血管性疾患および糖尿 病を予防し、治療するのに有効である。 発明の背景 血管性疾患例えば冠状動脈性心臓疾患、卒中、再発狭窄症および末梢血管性疾 患は世界において死亡および障害の主要原因である。米国だけで毎年約150万人 が鬱血性心機能不全により生起する心筋梗塞で死亡している。食事およびライフ スタイルは血管性疾患の発病を促進し得るが、異常脂血症になる発生学的な疾病 素質が血管関係における障害および死亡の重要な因子である。“異常脂血症”は 血漿中リポタンパク質の異常レベルを意味する。 いくつかの危険因子が、増加する血管性疾患の危険に関連している。これらの 中には高レベルの低密度リポタンパク質(LDL)および低レベルの高密度リポタン パク質(HDL)からなる異常脂血症がある。HDL−コレステロール対LDL−コレス テロールの比率は血管性疾患の危険を評価するのに使用することが多い。HDL/L DLコレステロールの比率が高いことが望ましい。すなわち、LDLを低下させるか またはHDLを増加させるかの いずれかまたは両方によりこの比率を増加させる化合物が有利である。最近の研 究では高レベルのリポタンパク質(a)、“Lp(a)”と称されるLDLの変形した形態 のが有害であることが示されている。 Lp(a)−コレステロールは望ましくないようである。その理由は高レベルのLp( a)はアテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓疾患、心筋梗塞、卒中、脳梗塞お よびバルーンによる血管形成外科処置後の再発狭窄症の発症に関連しているから である。実際、Lp(a)は卒中についての優れた予報物質であるようである。従っ て、Lp(a)形態のコレステロールの高濃度は心臓病による死亡をもたらす主要な 危険因子の一つである。 本発明によれば、ある種のエーテルはLp(a)の血漿濃度を低下させるのに有効 であるということが見いだされた。すなわち、本発明はジアルカン酸エーテルま たはそのエステルを投与することからなるLp(a)の血漿濃度を低下させる方法を 提供する。これらの型の化合物は血管性疾患の治療に今まで使用されたことはな い。例えば米国特許第3,320,079号には可塑剤としての3,3′−オキシビス(2,2− ジメチルプロピオン酸)が開示されている。米国特許第3,930,024号には血清トリ グリセリドを低下させると云われている一連のアルカンジオールが開示されてい る。米国特許第3,674,836号にはトリグリセリドを減少させると云われているフ ェノキシアルカン酸が開示されている。米国特許第4,711,896号には脂質を低下 させると云われているある種のα,ω−ジカルボン酸が開示されている。 本発明の目的は、血漿Lp(a)を低下させるのに有効な一連のカルボキシ置換さ れたジアルキルエーテルを提供することである。さらに別の目的は、該化合物を 含有する製剤および該化合物を使用する血管性疾患の治療方法を提供することで ある。 発明の要旨 本発明はカルボキシまたはテトラゾール置換されたジアルキルエーテルとして の特徴を有する新規化合物ならびにその塩およびエステルを提供する。さらに詳 しく云えば、本発明は式I [式中、nおよびmは独立して2〜9の整数であり、 R1、R2、R3およびR4は独立して(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル 、(C2〜C6)アルキニルであり、R1とR2はそれらが結合している炭素と一緒にな り、そしてR3とR4はそれらが結合している炭素と一緒になって3〜6個の炭素を 有する炭素環式環を完成することができ、 Y1およびY2は独立してCOOH、CHO、テトラゾールおよびCOOR5{ここでR5は(C1 〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルまたは(C2〜C6)アルキニルである}で あり、 そしてここでアルキル、アルケニルおよびアルキニルの基はハロ、ヒドロキシ、 (C1〜C6)アルコキシおよびフェニルから選択される1個または2個の基で置換 されてもよい]で定義される化合物を提供する。 本発明の好ましい化合物は、nおよびmが同一の整数であり、R1、R2、R3およ びR4がそれぞれアルキルである前記式を有する。 さらに好ましいのは式中、Y1およびY2が独立してCOOHまたはCOOR5(ここでR5は アルキルである)である化合物である。 最も好ましい本発明の化合物は式 (式中、nおよびmはそれぞれ2、3、4または5から選択される整数、理想的 には4または5である)を有する。 特に好ましい化合物は式 を有する。 また、本発明の酸の医薬的に許容し得る塩も提供される。 本発明のさらに別の態様、は医薬的に許容し得る担体、希釈剤または賦形剤と ともに式Iの化合物を含有する製剤である。 さらに本発明により末梢血管性疾患、冠状動脈性心臓疾患、卒中および再発狭 窄症のような血管性疾患の治療方法も提供される。本発明はLP(a)、血漿トリグ リセリド、超低密度リポタンパク質(VLDL)コレステロール、低密度リポタンパク 質(LDL)コレステロールおよびアポリポタンパク質Bを低下させる方法を提供す る。本発明はさらに。血漿高密度リポタンパク質(HLD)コレステロール、アポ リポタンパク質A-Iおよびアポリポタンパク質Eを高める方法を提供する。本発 明はまた、式Iの化合物を投与することによりインスリン感受性を増加させて非 インスリン依存性糖尿病を治療および予防する方法も提供する。 発明の詳述 本発明の化合物はアルカン酸およびエステルとして命名される。例えば式 で表される化合物はペンタン酸、具体的には2−メチル−2−n−プロピル−5 −(3−メチル−3−ヒドロキシ−カルボニル)−ペントキシペンタン酸として 命名される。前述のように、好ましい化合物は、式Iにおいてnおよびmが同一 であり、R1、R2、R3およびR4が全て同一のアルキル基である化合物である。Y1お よびY2の両方がカルボキシ基である場合には、それらの化合物はオキシビスアル カン酸として命名される。例えば、式 (式中、nおよびmは両方とも4である)を有する好ましい化合物は6,6′−オキ シビス(2,2−ジメチルヘキサン酸)と命名することができる。 式IにおいてR1、R2、R3およびR4は“(C1〜C6)アルキル”を包含するものと して定義され、この用語はメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、n− ヘキシルおよび2−メチルペンチルを意味する。このアルキル基はハロ、ヒドロ キシ、(C1〜C6)アルコキシおよびフェニルで置換されることができる。“ハロ ”はクロロ、ブロモおよびヨードを意味する。“(C1〜C6)アルコキシ”は酸素 を介して結合した(C1〜C6)アルキル基例えばエトキシ、イソプロポキシ、n−ヘ キシルオキシ等である。代表的な置換アルキル基はクロロメチル、3−ヒドロキ シヘキシル、4−フェニルブチル、2−ヨードペンチル、イソプロポキシメチル 等である。 R1、R2、R3およびR4はまた(C2〜C6)アルケニルおよび置換アルケニルならび に(C2〜C6)アルキニルおよび置換アルキニルを包含すること ができる。代表的な基としては例えばビニル、2−プロペニル、3−クロロ−4 −ヘキセニル、2−フェニル−3−ペンテニル、エチニル、2−メトキシエチニ ル、2−ブロモエチニル、6−フェニル−3−ヘキシニル等を挙げることができ る。 R1とR2はそれらが結合している炭素と一緒になって、炭素環式環例えばシクロ プロピル、シクロブチル、シクロヘキシルおよびシクロペンチルを完成すること ができる。同様に、R3とR4はそれらが結合している炭素と一緒になって、(C3〜 C6)炭素環式環例えばシクロプロピル、シクロヘキシル等を完成することができ る。 式IにおけるY1およびY2は独立して基COOR5(ここでR5はアルキル、アルケニル もしくはアルキニルまたは置換アルキル、アルケニルもしくはアルキニルである )を包含する。これらの基はR1、R2、R3およびR4について前記で説明したとおり である。 少なくとも1個のカルボン酸基を有する本発明の化合物(すなわちY1およびY2 のうちの1つがCOOHである)は有機塩基または無機塩基との反応により医薬的に 許容し得る塩を容易に形成する。塩の形成に通常用いる代表的な塩基としては水 酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジ ン、アンモニア等を挙げることができる。 本発明により提供される代表的な化合物は下記のとおりである。 本発明の化合物は有機化学の分野でよく知られている方法を用いて製造される 。典型的な合成では、カルボキシ置換アルキルハライドを塩基の存在下でカルボ キシ置換アルカノールと反応させて縮合を行うことにより本発明化合物を得る。 典型的にはカルボキシエステルを使用することにより、Y1およびY2の両方がCOOR5 である本発明化合物が得られる。所望により、簡単なケン化でそれらのエステ ル基の一方または双方は遊離酸に変換される。前記の縮合反応は下記: のように記述される。ここで、ハロはブロモ、クロロ、ヨード等である。Y1およ びY2が独立してテトラゾリルまたはCHOである場合にもこの反応は同じように十 分行われるけれども、Y1およびY2はCOOR5であるのが好ましい。この反応は一般 的には、最初にアルカノールを、一般には非反応性有機溶媒例えばベンゼン、ト ルエン、キシレン、テトラヒドロフラン等の中で、約等モル量の塩基例えば水素 化ナトリウムまたは金属ナトリウムと反応させることにより実施される。これに よりアルカノールのオキシド形態が得られ、次いでこれは容易に等モル量のアル キルハライドと反応して本発明化合物になる。この反応は一般的には、約50℃〜 約120℃の高められた温度で実施すると約2〜約10時間で実質的に完了する。本発 明化合物は反応溶媒を例えば蒸発により簡単に除去することにより容易に単離さ れる。生成物は必要により、常套の方法例えば酢酸エチル、ベンゼン、ヘキサン 等のような溶媒からの結晶化、または例えばシリカゲルのような固形担体でのク ロマトグラフィーにより精製することができる。 本発明化合物を製造するための別法は、ハロ置換されたジアルキルエーテルと α,α−ジ置換酢酸またはエステル、エタナールまたはメチルテトラゾールとの 反応を必要とする。このような反応は下記: のように記述される。 上記方法はR1およびR2がそれぞれR3およびR4と同一であり、そしてY1およびY2 が同一である本発明化合物を製造するのに使用するのが好ましい。このような場 合、ハロ置換されたジアルキルエーテルを、2当量またはそれ以上の酢酸誘導体 またはテトラゾール例えば で表される化合物と反応させる。 この反応は一般的には、相互の溶媒例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、 ジエチルエーテル等の中において、塩基例えば水素化ナトリウム、金属ナトリウ ム、ブチルリチウム等の存在下で実施される。この反 応は一般的には、約0℃〜約50℃の温度で実施すると約2〜約10時間で完了する 。生成物の本発明化合物は反応溶媒を除去することにより容易に単離され、それ 以上の精製は所望により、常套の方法例えばクロマトグラフィー、結晶化等によ り遂行することができる。 望ましくない副反応をを予防するために、ある種の反応性基を除去可能な有機 基で保護することが時には望ましいこともある。例えばヒドロキシ基および遊離 カルボキシ基は、実施する化学反応の中に入ることができないようにする基で誘 導化し、次いでその基を所望により容易に除去して遊離のヒドロキシ基またはカ ルボキシ基を再生することができる。代表的なヒドロキシおよびカルボキシ保護 基、およびそれらの結合方法およびその後の除去はGreene and Wirts著、“Prot ective Groups in Organic Synthesis”,2nd Ed.,John Wiley & Sons,Inc., New York,NY,1991に十分に論述されている。例えば、ヒドロキシ基はo−ベン ジル基への変換により容易に保護され、次いでそれは所望の場合には水素化分解 により容易に分裂される。カルボキシ基は一般的にはエステル例えばp−ニトロ ベンジルエステルまたは2,2,2−トリクロロエチルエステルに変換される。所望 によりこのようなエステル基は容易に加水分解されて遊離カルボキシ基になる。 前述のように、本発明のカルボン酸は無機塩基または有機塩基との反応により 容易に塩を形成する。好ましい塩としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ リウム、水酸化カルシウム等のような塩基で製造される無機塩がある。代表的な 有機塩基としては例えばトリエチルアミン、ピリジン、メチルアミン等がある。 以下に本発明化合物の合成を詳細な例によりさらに説明する。これらの実施例 は単に説明のためであって、決して本発明を限定するものとし て解釈すべきではない。 実施例 1 6,6′−オキシビス(2,2−ジメチルヘキサン酸) ジイソプロピルアミン61g(600mmol)を含有する乾燥テトラヒドロフラン600m L中に溶解した水素化ナトリウム(鉱油中に分散した60%の28g、700mmol)の撹拌 溶液にイソ酪酸52.9g(600mmol)を加えた。反応混合物を24℃で30分間撹拌し、 次いで氷/アセトン浴中で0℃に冷却した。この冷却溶液にn−ブチルリチウム (600mmol)の2.1M溶液286mLを加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。この冷却 した撹拌反応混合物に4,4′−ジクロロブチルエーテル59.7g(297mmol)を15分か けて滴加した。この混合物を24℃に加温し、48時間撹拌した。反応混合物を水60 0mLの添加により希釈した。水性層を分離し、ジエチルエーテル200mLで洗浄し、 次いで6N塩酸約150mLで酸性化してpH5.0にした(コンゴレッド使用)。この酸水 溶液を300mLずつのジエチルエーテルで3回抽出した。これらのエーテル抽出物を 合一し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下での蒸発により除去 して生成物を油状物として得た。この油状物を160℃、3mmHgで蒸留して6,6′− オキシビス(2,2−ジメチルヘキサン酸)66.7gを得た。mp 49〜51℃。 元素分析値(C16H30O5として): C 63.47;H 9.88 実測値: C 63.75;H 10.00 実施例 2〜9 実施例1の一般的操作にしたがって、下記の化合物が製造された。 7,7′−オキシビス(2,2−ジメチルヘプタン酸)、 5,5′−オキシビス(2,2−ジメチルペンタン酸)、 4,4′−オキシビス(2,2−ジメチルブタン酸)、 8,8′−オキシビス(2,2−ジメチルオクタン酸)、 エチル 2,2−ジメチル−5−(4−メチル−4−エトキシカルボニルペンチル オキシ)ペンタノエート、 エチル 2,2−ジメチル−6−(5−メチル−5−エトキシカルボニルヘキシル オキシ)ヘキサノエート、 メチル 2,2−ジメチル−8−(7−メチル−7−メトキシカルボニルオクチル オキシ)オクタノエート、および 7−(4−メチル−4−ヒドロキシカルボニルペンチルオキシ)−2,2−ジメ チルヘプタン酸。 前述のように、本発明のジアルキルエーテルは、トリグリセリド濃厚のリポタ ンパク質例えばLDLの血漿コレステロールレベルを低下させそしてHDLのコレステ ロールレベルを上昇させることができるために、冠状動脈性心臓疾患、卒中、再 発狭窄症等のような血管性疾患の治療および予防に有用である。該化合物は特に Lp(a)を低下させるとともにHDL−コレステロールを高めるのに有効である。 Lp(a)を低下させそしてHDL−コレステロールを高めることができる式Iのジア ルキルエーテル誘導体の能力は、当業者が常套的に使用するインビボ調査で測定 した。ラットの動物調査は下記のプロトコルに従って遂行した。 雄性スプラグ−ダウレイ(Sprague-Dawley)ラット(100〜200g)をチャール ズリバー研究所(Charles River Laboratories)から入手し、1つのケージ当た り3〜6匹のラットを収容し、午前6時に明かりをつけて開始する12時間の明/ 暗サイクルの下で温度調整された部屋においてプリナ(Purina)社製のラット食 および水を自由に与えた。毎日午後6 〜9時の間にラットに0.2%Tween-20および1.5%カルボキシメチルセルロース( 水中の)賦形剤中に溶解または懸濁した試験化合物または賦形剤だけを経口胃管 栄養法で投与した。全ての調査において、賦形剤の容量は体重の0.25%であり、 ジェムフィブロジル(gemfibrozil)(100mg/kg/日)を標準剤として使用した。試 験化合物を100mg/kg/日まで7〜14日間投与した。絶食させてない状態のラッ トをエーテル吸入により安楽死させ、計量し、心臓から血液を抜き取り次いで肝 重量測定のために肝管切除を施した。血液は血漿単離のためにEDTA含有バキュテ イナー(vacutainer)管に移した。カニクイザルの血液を直接採って、血清およ び血漿の単離のためバキュテイナー管に入れた。 雄性カニクイザル(macana fascicularis)はチャールズリバー研究所(Wilming ton,MA)から入手し、個々に収容し、通常のサル食用のビスケット(Ralston P urina,St.Louis,MO)20個および果物(バナナ1本およびぶどう12)からなる 1日当たりの食餌を与えた。これらのサルは基本的な霊長類動物用拘束器(Prima te Products,Woodside,CA)で予め訓練し、そしてまた血液試料を得るための血 管導入の出入り口(Norfolk Medical Products,Skokie,IL)を具備した。実施例 1の化合物の作用効果は投与量を増加させる方法で調べた。3週間にわたり、予 備調査用の基礎血液試料3個を椅子に拘束したサルの前記血管部分から得た。実 施例1に関する調査では、各サルを椅子に拘束し、午前5〜7時の間に0.2%Twee n-20および1.5%カルボキシメチルセルロース賦形剤中に懸濁した実施例1の化 合物3mg/kg(1週目)、10mg/kg(2週目)および30mg/kg(3週目)を胃管 栄養法で毎日経口投与した。調査期間中、絶食させた動物から投与後24時間目に 週1回各血液を採取した。絶食させたサルからさらに別の血液試料を実施例1に よる処置の停止後1週間目に 得た。食物の消費および観察した行動は調査中正常であった。 サルの血漿試料を氷上に保持し、適量を多数のミクロフュージ管に入れ、直ち に凍結し次いで−70℃に貯蔵した。血清試料は4℃に貯蔵し、次いで後記のよう に特異的血清酵素またはアルブミンについて分析を行った。 試料分析 トリグリセリドは商業的に入手し得るキット(Trigli-cinct2,Sclavo,Siena ,ItalyまたはTriglyceride G,Wako Pure Chemical Industries,Ltd; 大阪、 日本)を用いて測定した。全血漿コレステロールはAllain,et al.,Clin .Chem. ,20:470-474(1974)に記載のように酵素的に測定した。血漿の全コレステロール リポタンパク質プロフィルはRainin HPLCでのSuperose 6高性能ゲルクロマトグ ラフィー(HPGC)によるオンラインポスト−カラム分析により測定した(Kieft,e t al.,J .Lipid Res.,32:859-866(1991)参照)。リポタンパク質コレステロー ルは全コレステロール測定値およびHPGCにより測定されたコレステロールの面積 分布%により測定した。 全血漿中のアポリポタンパク質A-IおよびEは、ラットアポA-Iに対してウサギ で産生した抗体およびラットアポEに対してヤギで産生した抗体(Dr Patrick Ts o,LSU Medical Center,Shreveport,LAから入手)を用いて、Laurell et al.,Methods Enzymol ,73:339-369(1981)に記載の方法によるロケット免疫電気泳動 により定量した。血漿試料を4M尿素、1%Triton X-100、12mMトリシン(Trici ne)、40mMトリス(Tris)、0.6mM乳酸カルシウム、0.01%アジ化ナトリウム、pH8. 2中で希釈し、52℃で60分間インキュベートし、その後免疫電気泳動を実施した 。ラット血漿を適当に希釈して、アポリポタンパク質をその分析の線形範囲内で 測定した。免疫電気泳動は1%アガロース、24mMトリシン中の2%ポリエチレン グリコール6000、80mMトリスおよび1.2mM乳酸カルシウム中にラットアポA-Iに対 するウサギの抗血清4%またはラットアポEに対するヤギの抗血清2%のいずれ かを通常含有するゲルボンド(GelBond)フイルム(Cat 53748,FMC Bioproducts ,Rockland,ME)で実施した。ロケットの高さはアミドブラックで染色したゲル で測定した。データ分析については、対照群の各動物からの血漿中のアポリポタ ンパク質を任意に100に設定した。 ラットアポBはRifai,et al.,Clin .Chem.,32:957-961(1986)に記載の僅か な変形を伴って、すなわちラットアポBと交差反応するヒツジで産生するマウス アポBに対する抗体を用いる免疫比濁法によりミクロタイタープレート中で評価 した。実験動物からの各血漿試料(5、10、20および30μL)またはプールした ラット血漿標準(0〜50μL)を全容量200μLのリン酸塩緩衝塩中で2M尿素、 抗マウスアポBに対するの10%ヒツジ血清、1.6%ポリエチレングリコール8000( 最終濃度)と合一した。濁度(OD=340nm)は最初と、Titertek Multiscan MCC/34 0MK II(Flow Laboratories)の96−ウエル吸光分光光度計を用いて室温で一晩 かけてインキュベーションした後に測定した。ラット血漿の適当な希釈液(通常 は10μL)を用いてアポBをその分析の線形範囲内で測定した。データ分析では、 薬物処理した動物の血漿中のアポBレベルを、各実験で任意に100に設定した対 照群で得られたレベルと比較した。 各サルのLp(a)レベルは、ヒトLp(a)の検出のために開発された商業的に入手し 得るLp(a)ELISAキット(Apo-Tek Lp(a)Elisa Test System,Organon Teknika,Bi otechnology Research Institute)を用いて評価した。Lp(a)は、抗アポ(a)(コー ティングしたミクロタイタープレート)に より捕捉されたアポ(a)を、可溶性の酵素的に結合された抗体による、アポ(a)の アポBとの会合により測定するサンドイッチ法により定量した。ヒト血漿および カニクイザル血漿に関して得られる標準曲線は平衡であった。これはこのアッセ イを使用してカニクイザルLp(a)を定量できることを示唆している。全てのカニ クイザルの血漿に関するLp(a)測定値は、たった1回だけ解凍した各試料につい て3重に行った単一アッセイで測定した。 食餌を与えたラットにおいて、種々の脂質因子に影響するその可能性について ジェムフィブロジルを実施例1の化合物と比較した。これらのデータはいくつか の個別の1週間の調査およびたった1つの2週間の調査(N=8ラット/群)か らのプールしたデータを示した。各調査データを、賦形剤処置のラットで各調査 から得られた値に照らして正常化した。ジェムフィブロジル(100mg/kg/日) は血漿アポA-Iに全く作用を及ぼさなかったが、実施例1の化合物の比較的高い 投与量では大部分それを増加させた。アポEはジェムフィブロジルの場合には僅 かだけ高められたが、実施例1の場合には投与量に依存して顕著に高められた。 これらのデータは大部分1週間の調査に重点が置かれており(1週間、N=30; 2週間,N=8)、従って2週間でのジェムフィブロジルに関して観察した血漿 アポEの著しい高さを反映してはいない。ジェムフィブロジルと実施例1の化合 物の両者は有意にアポBを減少させた。これらアポリポタンパク質の変化はまた 、アポE対アポBの比率またはアポA-I対アポBの比率としても評価することが できる。全コレステロール、リポタンパク質コレステロールおよびトリグリセリ ドを包含する血漿脂質因子はまた、実施例1の化合物により好ましい影響を受け る(図2)。全血漿コレステロールはジェムフィブロジル100mg/kgにより僅かに 減 少したが、投与量依存の方法で実施例1の化合物により高められた。この作用効 果は主としてHDL−コレステロールの高さに反映された。ジェムフィブロジルと 実施例1の化合物の両者はVLDL−およびLDL−コレステロールを減少させた。こ れらの作用効果はHDL−コレステロール対VLDL−およびLDL−コレステロールの比 率として評価することができる。それによればジェムフィブロジル100mgはこの 比率を実施例1の10mgの比率と同じ水準(1〜2倍)に高めたが、一方実施例1 のより高いレベル(30〜100mg)はこの比率を増加させ、試験した最高濃度で8〜 9倍の高さに達した。ジェムフィブロジルと実施例1の化合物の両者は血漿トリ グリセリドを減少させた。 高性能ゲルクロマトグラフィー(HPGC)を使用して、ラットのリポタンパク質 コレステロールプロフィル(図3)そして実施例1の化合物で処置したカニクイ ザルのリポタンパク質コレステロールプロフィル(図4)を特性化した。図3は賦 形剤だけ、ジェムフィブロジル100mg/kg/日、または実施例1の化合物1、3 、10、30または100mg/kg/日で2週間処置したラット(8/群)からのリポタン パク質コレステロールプロフィルである。各プロフィルはたった1匹のラットか らのものである。全てのプロフィルは同じ目盛りで描かれており、対照群の第1 ラットのプロフィル(黒ずんだプロフィル)は比較のために各処置群の前に重ね て示されている。100mg/kg/日でのジェムフィブロジルのプロフィルは、3〜1 0mg/kg/日での実施例1のものと同様である。実施例1の各処置投与量ではリ ポタンパク質コレステロールに及ぼす作用効果はさらに際立っており、VLDL−お よびLDL−コレステロルの減少およびHDL−コレステロールの増加を達成している 。 またHPGCを使用して、実施例1の化合物での処置前、処置中および処 置後の3匹の雄性カニクイザルにおけるリポタンパク質コレステロールプロフィ ルを特性化した。各動物をLDL−コレステロール対HDL−コレステロールの比率が 高いか、平均であるかまたは低いかのいずれかを有する動物を得るために予め選 択した。各サルからの上記3種の基礎プロフィルは本質的に同一でありそしてそ れ故にプールし、平均化して代表の基礎プロフィルを作成した。実施例1の化合 物3mg/kg/日での1週間処置はリポタンパク質コレステロールプロフィルに影 響を及ぼさなかった。しかし、実施例1の化合物10mg/kg/日での第2週間の処 置および30mg/kg/日での第3週間の処置はVLDL−、LDL−およびHDL−コレステ ロールを累進的に減少させたが、それらのコレステロールは1週間の洗浄期間後 に3匹のサルのうち2匹では対照群レベルに戻り始めた。 霊長類においてLp(a)−コレステロールはLDLピークの上昇するショルダー部分 に寄与している。処置の進行につれてLDLピークはより対称的になったが、それ はおそらくLp(a)の減少を反映していると思われる。すなわち、Lp(a)はELISAに より直接測定された(図5)。直接的Lp(a)定量化はLp(a)レベルの投与量依存減少 を示し、3匹のサルの各基礎レベルとは無関係に実施例1の化合物30mg/kgの投 与量で62%、83%および89%減少(78±8%平均)を達成した(図5)。1週間 の洗浄期間後にLp(a)は予備治療に近づくかまたはそれを越えた。 実施例1の化合物での処置中HDLが顕著に高められているラットとは違って、 カニクイザルではその化合物がHDL−コレステロールの減少をもたらした。カニ クイザルでのHDLの減少は、この種におけるコレステリルエステル転移タンパク 質(CETP)の高レベルを反映している。ラット血漿はCEPT活性をほとんどまたは 全く有していない。従って、高いCETPレベルがHDL−コレステロールのLDLおよび LDLプレカーサへの転移 速度を速め、その結果減少したHDL−コレステロールレベルをもたらす。ウサキ および種々の霊長類のCETP活性レベルの分析ではカニクイザルの血漿CETPレベル がヒトの場合よりも顕著に高い(10〜12倍)ということが証明されている(図6 )。すなわち、ヒト治療についての本発明化合物の予想結果はVLDL−、LDL−お よびLp(a)−コレステロールの低下およびHDL−コレステロールの増加を包含して いる。 図1〜6は本発明化合物の生物学的評価の結果を示している。結果は実施例1 の好ましい化合物について記載されている。図1は実施例1の好ましい化合物の 構造を示しており、それを“PD 72953”として取り扱っている。その用語は実施 例1の化合物を意味するのにいくつかの図中で使用されている。標準剤はジェム フィブロジルであり、図中、“CI-719”として示されていることもある。 図2は食餌を与えたラットに投与した場合の実施例1の化合物の効果を示して いる。雄性スプラグーダウレイラットにカルボキシメチルセルロース/Tween賦 形剤、ジェムフィブロジル、または実施例1の化合物を示された濃度で午前6〜 9時の間に7日間毎日経口投与した。1つの実験において対照群では8匹のラッ ト、ジェムフィブロジル群では8匹のラットそして1、3、10、30および100mg /kg/日で投与する実施例1の化合物群では各々8匹のラットを14日間処置した 。動物に食物と水を自由に与え、最後の投与の約12時間後にエーテル吸入により 死なせた。全てのコレステロールおよびトリグリセリドを酵素的に測定した。リ ポタンパク質プロフィルは定量高性能ゲルクロマトグラフィー(HPGC)により測定 した。HPGCピーク(例えば図3参照)面積および全血漿コレステロールデータを 使用してリポタンパク質フラクション中のコレステロールを測定した。アポリポ タンパク質A-IおよびEは免疫電気泳動により測 定した。アポリポタンパク質Bは免疫比濁法により測定した。14日の実験におい て肝カルニチンアシルトランスフェラーゼ活性はペルオキシソームの酵素活性の 表示として測定した。この方法はKrause,et al.,Pharmacol. Res.,29:345-35 7(1994)に記載されている。これらのデータは実施例1の化合物が投与量依存的 にこの活性を増加させ、100mg/kg/日の投与量でのジェムフィブロジルで見ら れるのと同様の活性化を有することを示している。データは9個の別個の実験か ら対照群に関して測定した各値についての平均±SEMを示している。 ラットは図2で前述したように処置した。血漿をHPGCにかけてリポタンパク質 間のコレステロール分布を測定した。8匹のラットからなる各群からの全てのプ ロフィルは1つの群の中および各群の間で同じ目盛りで描いた。対照群の第1ラ ットの基準プロフィルは8匹のラットの各処置群に重ねて記載してある。 HPGCを使用して、実施例1の化合物による処置前、処置中および1週間の洗浄 後における3種のカニクイザル(サル90-98,90-122,90-182)血漿10μL中のリ ポタンパク質コレステロールプロフィルを分析した。週毎に上昇する投与量での 処置期間中、示された投与量の実施例1の化合物をカルボキシメチルセルロース /Tween賦形剤中に入れて、経口胃管栄養法により絶食状態で午前5〜6時の間 に毎日投与した。血液は投与前で絶食状態において、示された日付に採取した。 各動物にサル用の通常食餌のビスケット20個、ブドウ12個およびバナナ1本を毎 日与えた。各サル当たりの3種の基礎試料のプロフィルは本質的に同一であり、 従って各サル当たりのこれら3種のプロフィルを平均化して代表プロフィルを得 た。治療の進行とともにLp(a)の減少を示唆しつつ、LDLピークは減少し、より対 称的になることが注目されよう。 Lp(a)は商業的に入手し得るELISAキットで測定した。各採血からの血漿試料を 小容量(100μL)に分け、−70℃で凍結した。全ての血漿試料についてのLp(a) は同じアッセイで測定した。図5に示されたデータは、図4に記載の3種のサル の絶対的(頂上部パネル)Lp(a)レベルおよび基礎(底部パネル)に対する相対的L p(a)レベルを示している。 図6に示されているコレステリルエステル転移タンパク質(CETP)活性は種々 の霊長類、食餌を与えたおよびコレステロールを与えたウサギで測定した。CETP 活性は全血漿中でBisgaier,et al.,Lipid Res.,34:1625-1634(1993)に記載 の方法により、ミクロエマルジョン中に含有された蛍光性合成コレステリルエス テル同族体の転移速度を測定することにより測定した。 本発明の他の化合物に対する実施例1の化合物の相対的有効性を比較するため に、1週間の実験を食餌供給したラットで実施した。雄性スプラグ−ダウレイラ ットにカルボキシメチルセルロース/Tween賦形剤または図7に示した本発明化 合物(構造については図のチャート参照)を30mg/kg/日で午前6〜9時の間に 7日間経口投与した。動物に食物と水を自由に与え、最後の投与の約12時間後に エーテル吸入により死なせた。血漿トリグリセリド、血漿中の全コレステロール およびリポタンパク質間のコレステロール分布、ならびにアポリポタンパク質を 前述のようにして測定した。 図7は前記試験の結果を示している。この図は実施例1の好ましい化合物が血 漿トリグリセリドおよびVLDL−コレステロールを非常に低下させ、HDL−コレス テロールを高めるということを示している。 本発明のジアルキルエーテルはまたインスリン感受性を増加させることも分か った。そしてそのままで糖尿病動物のグルコース利用を増加さ せ、糖尿病特に非インスリン依存性糖尿病を治療するのに有用である。本発明化 合物は、特にインスリンに反応性である、すなわち、糖吸収がインスリンにより 急性に15〜20倍活性化される3T3-L1脂肪細胞を用いる標準アッセイで評価した。 このアッセイに用いた方法はFrost,et al.,J .Biol.Chem.,260:2646-2652( 1985)に詳記されている。 具体的には、3T3-L1繊維芽細胞はアメリカタイプ培養菌収集機関(ATCC,Rockv ille,MD)から入手した。細胞を増殖させて集合体にし、分化して脂肪細胞にし た。0日目に集合細胞を10%胎児ウシ血清(FBS)含有のダルベコの変形イーグ ル培地(Dulbecco's Modified Eagle's Medium)(DMEM)中の167nmインスリン、0.2 5μMデキサメタソンおよび0.5mMメチルイソブチルメチルキサンチンで処理した 。2日後にその培地を167nmインスリンおよび10%FBSを含有するDMEMに変えた。 次いでその培地を10%DMEMに変え、そして収穫まで1日おきに変えた。ジメチル スルホキシド中に溶解した実験化合物を0日目に培地に入れ、培地をそれぞれ変 えながら補給した。分化は細胞中の脂肪飛沫の蓄積を視覚化することにより評価 した。グルコース輸送はSandouk,et al.,Endocrinology,133:352-359(1993 )に記載の方法に従って9日目に、分化した細胞中における[14C]デオキシグ ルコースの混入を定量化することにより測定した。 図8は本発明の代表化合物の細胞評価の結果を示している。グルコース輸送は これらの培養した脂肪細胞中のグルコース輸送体Glut1の表示を示す基準レベル で評価した。動物およびヒトでグルコース利用を増加させる剤として臨床的に開 発された化合物であるトログリタゾン(米国特許第4,572,912号の実施例2に詳記 されている)は標準化合物として包含されており、これらの細胞中5μMでグルコ ース輸送の70%増加をも たらした。トログリタゾンのこの活性はそれのインスリン感受性作用を予言して いる。試験した本発明化合物のうち、実施例1および2の両方の試験化合物はグ ルコース輸送活性を顕著に増加させた。実施例2の化合物は2倍の刺激を与えた 。本発明化合物は100μMで評価した。 前記データから分かるように、本発明のジアルキルエーテルはLp(a)、トリグ リセリド、アポリポタンパク質B、VLDL−コレステロールおよびLDL−コレステロ ールを低下させるのに有効である。また該化合物はアポリポタンパク質A-I、ア ポリポタンパク質E、HDL−コレステロール、およびHDL/(VLDL+LDL)の比率を高 める。そのままで、これらの化合物は血管性疾患および非インスリン依存性糖尿 病を治療しそして予防するのに有用である。本発明のさらに別の態様は、治療を 必要とする哺乳動物に有効量の式Iの化合物を投与することからなる血管性疾患 および糖尿病の治療および予防の方法である。“有効量”とは哺乳動物の血管性 疾患または糖尿病を治療および予防するのに必要とされる用量である。該化合物 は典型的には約50〜約5000mg/日、より一般的には約50〜約2000mg/日で投与さ れる。普通使用する用量範囲は1日に1〜4回で約50〜約300mgである。これら の同じ用量レベルは血管性疾患の治療および予防のため、ならびに具体的にはLp (a)の血漿レベルを低下させ血漿HDL−コレステロールを高めるために、そして糖 尿病の治療および予防のために用いられる。 本発明のさらに別の態様は、式Iの化合物を医薬的に許容し得る賦形剤、担体 または希釈剤とともに含有する製剤である。該化合物は好都合の経口または非経 口投与用に処方することができる。経口デリバリーがより好ましい。経口製剤に 使用する典型的な製薬担体および賦形剤としては、ラクトース;スクロース;デ ンプン例えばコーンスターチおよび 馬鈴薯デンプン;セルロース誘導体例えばメチルおよびエチルセルロース;ゼラ チン;タルク;油例えば植物油、ヒマシ油、綿実油;およびグリコール例えばポ リエチレングリコールがある。経口製剤は典型的には錠剤、カプセル剤、乳剤、 溶液等の形態である。また、例えば重合体状マトリックスまたは浸透圧ポンプ等 を使用する制御された徐放製剤を用いることができる。典型的な製剤は、賦形剤 または担体とともに投与する約5〜約95重量%のジアルキルエーテルを含有する 。香味剤例えばチェリーフレーバおよびオレンジフレーバを混入させることがで きる。 非経口投与の場合には、好都合な筋肉内および静脈内デリバリーのために該化 合物を希釈剤例えば等張性塩水、5%グルコース水溶液等を用いて処方すること ができる。該化合物はまたワックスおよびゲルを用いて坐薬の形態に処方するこ ともできる。該化合物はまた経皮デリバリーに十分適しており、浸透剤等を用い てパッチの形態に処方することもできる。以下に、本発明で得られる代表的な製 剤を実施例によりさらに説明する。 実施例 10 各成分をブレンドして均一にし、#4ハードゼラチンカプセル中に充填する。 各カプセルはブレンドした混合物200mgで充填し、活性ジアルキルエーテル100mg を含有する。カプセルを毎日1〜3回の割合で成人に投与すると血漿Lp(a)を低 下させる。 実施例 11 ジアルキルエーテル、ラクトースおよびコーンスターチ150gを水中のゼラチ ン溶液とともにブレンドする。湿った顆粒を篩にかけ、乾燥し次いで再び篩にか ける。乾燥した顆粒をステアリン酸マグネシウムおよび残りのコーンスターチと ともにブレンドし、その混合物を15/32インチの標準凹穴あけ器を用いて698mg 錠剤に圧縮成形する。各錠剤はジアルキルエーテル500mgを含有する。 実施例 12 ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレートは例えばポリソルベート60ま たはTween 60のような製品である。複合体マグネシウムアルミニウムシリケート はゲル形成剤である。Veegum H.V.のような製品を使用することができる。この 物質は蒸留水10cc中で一晩かけて水和させる。 ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、合成のチェリーフレーバ、 蒸留水30ccおよびジアルキルエーテルから混合物を調製し、ホモゲナイザーに通 過させた。激しく撹拌しながら砂糖、グリセリン、クエン酸ナトリウム、安息香 酸ナトリウムおよびナトリウムカルボキシメチルセルロースを加え、次いで水和 された複合体マグネシウムアルミニウムシリケートおよび水2cc中に溶解した赤 色色素の溶液を加える。得られた懸濁液をホモゲナイズし、クエン酸でpH5.0に 調整し、次いで蒸留水で希釈して最終用量100ccにする。この懸濁液の55cc経口 投与量単位はジアルキルエーテル200mgを含有する。所望により、赤色色素およ び人工チェリーフレーバは省くこともできるし、または他の着色剤および香味剤 により置き換えることもできる。 本発明の好ましい態様は非インスリン依存性糖尿病およびそれに先立つ状態を 予防しかつ治療するのにジアルキルエーテルを使用することである。 非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)またはII型糖尿病と云われるものは、適当 に産生されるインスリンが使用されるが、末梢組織のグルコースのインスリン仲 介による利用および代謝に欠陥が存在する成人に主として起こる糖尿病の形態で ある。明白なNIDDMは3つの主要な代謝異常 すなわちインスリン仲介のグルコース処分に対する抵抗、栄養刺激によるインス リン分泌の欠陥、および肝臓によるグルコースの過剰産生を有する点に特徴を有 する。 実際にNIDDMを発症する人々は、彼らのB細胞が結果として、インスリン抵抗 を補うのに十分なインスリン分泌を維持することができないがために発症するよ うである。B細胞機能不全の原因である機序は今までに確認されていないが、末 梢のインスリン抵抗によるB細胞におかれた慢性の要求および/またはB細胞機 能を損なう高血糖の作用に関連しているかもしれない。B細胞機能不全はまた“ 糖尿病前”の各個人の独立した生来の欠陥として起こることもあり得る。 NIDDMはある種の危険状態の集団から発症することが多い。そのような集団の 1つは多嚢卵巣症候群(PCOS)を有する人である。PCOSは生殖年齢の女性に最も一 般的な内分泌疾患である。この症候群は、アンドロゲン過剰および排卵過小また は無排卵をもたらすゴナドトロピン分泌異常の特徴を有する。 PCOSは、実質的なインスリン過剰症を生ずる根深いインスリン抵抗に関連して いる。それらのインスリン抵抗の結果として、PCOSの女性はNIDDMを発症する危 険が増加している。PCOSの女性に普通見られる粗毛症、ざそう(アクネ)および脱 毛症はアンドロゲン過剰の臨床的発現である。月経障害および不妊症はゴナドト ロピン分泌異常に関連する卵巣機能不全の結果である。アンドロゲン過剰はまた 、恐らくはアンドロゲンのエストロゲンへの最終的な変換により、PCOSでのゴナ ドトロピン放出を中断させるのに重要な役割を果たす。 NIDDMはまた妊娠期の糖尿病(GDM)を有するという危険状態にある人の集団から も発症する。妊娠は通常インスリン仲介によるグルコース処分 への累進的抵抗に関連している。実際、妊娠後期ではほぼ全ての他の生理学的状 態中よりもインスリン感受性は低い。インスリン抵抗は例えば胎盤のラクトゲン 、プロゲステロンおよびコルチソルのような循環性ホルモンの作用により大部分 仲介されると考えられる。それらホルモンの全ては妊娠中高められている。イン スリン抵抗に拘わらず、グルコースに対する膵臓B細胞の反応応答性は、通常妊 娠後期に、循環するグルコース量へのインスリン抵抗の作用を最小にするのに働 くもののほぼ3倍増加される。すなわち、妊娠はB細胞がインスリン抵抗を補う ことができる能力の主要な“ストレス試験”を提供する。 NIDDM発症の危険があると考えられる他の集団は症候群Xの人々;合併型イン スリン過剰症の人々;インスリン過剰症および外因性インスリンに応答すること ができないことを特徴とするインスリン抵抗を有する人々;および異常インスリ ンおよび/または過剰の循環性グルココルチコイド、生長ホルモン、カテコール アミン、グルカゴン、パラチロイドホルモンおよび他のインスリン抵抗性状態に 関連するグルコース疾患の証拠のある人々である。 NIDDMの治療に失敗すると、心臓血管性疾患で死亡するかまたは他の糖尿病合 併症例えば網膜症、腎臓病症および末梢神経症になる。長年にわたりNIDDMの治 療は食事療法と運動の組み合わせで血糖を低下させるのを目的としたプログラム からなった。別法として、NIDDMの治療は経口血糖降下剤例えば単独のまたはイ ンスリン注射との組み合わせでのスルホニル尿素からなった。 とにかく、必要なことは、NIDDMの発症を防止するかまたは遅延させ、それに より症状を軽減し、命の質を向上させ、急性および長期の合併症を予防し、死亡 率を減少させ、そしてNIDDMの危険状態にある集団の随 伴疾患を治療するために、危険状態の集団例えばPCOSおよびGDMの人々を治療す る方法である。ここに教示されたように、NIDDMを予防するかまたはその発症を 遅延させるためにPCOSおよびGDMのような危険状態にある集団を治療するために 前記の開示された化合物を使用する方法は、これらの目的を適える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 47/47 C07C 47/47 47/575 47/575 59/325 59/325 69/708 69/708 Z C07D 257/04 C07D 257/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AM,AU,BG,BY,C A,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,JP,KG ,KR,KZ,LT,LV,MD,MX,NO,NZ, PL,RO,RU,SG,SI,SK,TJ,UA,U Z (72)発明者 サールテイール,アラン・ロバート アメリカ合衆国ミシガン州 48105.アン アーバー.バリー ビユードライブ2002 (72)発明者 タフーリ,シエリー・レイ アメリカ合衆国ミシガン州 48130.デク スター.イースト ストウニーフイールド ドライブ8989

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 [式中、nおよびmは独立して2〜9の整数であり、 R1、R2、R3およびR4は独立して(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、 (C2〜C6)アルキニルであり、R1とR2はそれらが結合している炭素と一緒になり 、そしてR3とR4はそれらが結合している炭素と一緒になって、独立して3〜6個 の炭素を有する炭素環式環を完成することができ、 Y1およびY2は独立してCOOH、CHO、テトラゾールおよびCOOR5{ここでR5は(C1 〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニルまたは(C2〜C6)アルキニルである}で あり、 そしてここでアルキル、アルケニルおよびアルキニル基はハロ、ヒドロキシ、 (C1〜C6)アルコキシおよびフェニルから選択される1個または2個の基で置換 されてもよい] で表される化合物およびその医薬的に許容し得る塩。 2.R1、R2、R3およびR4がそれぞれ(C1〜C6)アルキルである請求項1記載の化 合物。 3.Y1およびY2が独立してCOOHまたはCOOR5である請求項1記載の化合物。 4.Y1およびY2が独立してCOOHまたはCOOR5であり、R5が(C1〜C6)アルキルで ある請求項3記載の化合物。 5.R1、R2、R3およびR4がそれぞれ同じアルキルであり、そしてY1およ びY2が両方ともCOOHである請求項4記載の化合物。 6.R1、R2、R3およびR4がそれぞれメチルである請求項5記載の化合物。 7.nおよびmが同じ整数である請求項6記載の化合物。 8.nおよびmが両方とも4である請求項7記載の化合物。 9.6,6′−オキシビス(2,2−ジメチルヘキサン酸)である請求項8記載の化合 物。 10.nおよびmの両方が2、3、5または6である請求項7記載の化合物。 11.4,4′−オキシビス(2,2−ジメチルブタン酸); 5,5′−オキシビス(2,2−ジメチルペンタン酸); 7,7′−オキシビス(2,2−ジメチルヘプタン酸);または 8,8′−オキシビス(2,2−ジメチルオクタン酸)である請求項10記載の化合物 。 12.Y1およびY2が両方ともCOOR5である請求項7記載の化合物。 13.R5がメチルである請求項12記載の化合物。 14.メチル2,2−ジメチル−8−(7−メチル−7−メトキシカルボニルオクチル オキシ)オルタノエートである請求項13記載の化合物。 15.R5がエチルである請求項12記載の化合物。 16.エチル2,2−ジメチル−5−(4−メチル−4−エトキシカルボニルペンチル オキシ)ペンタノエートまたはエチル2,2−ジメチル−6−(5−メチル−5−エ トキシカルボニルヘキシルオキシ)ヘキサノエートある請求項15記載の化合物。 17.請求項1記載の化合物を医薬的に許容し得る希釈剤、担体または賦形剤とと もに含有する製剤。 18.Y1およびY2が独立してCOOHまたはCOOR5[ここでR5は(C1−C6)アルキルであ る]である化合物を用いる請求項17記載の製剤。 19.R1、R2、R3およびR4がそれぞれメチルである化合物を用いる請求項18記載の 製剤。 20.nおよびmが同一である化合物を用いる請求項19記載の製剤。 21.nおよびmの両方が4である化合物を用いる請求項20記載の製剤。 22.6,6′−オキシビス(2,2−ジメチルヘキサン酸)を用いる請求項20記載の製剤 。 23.Lp(a)を低下させる量の請求項1記載の化合物を哺乳動物に投与することか らなる血漿Lp(a)を低下させる方法。 24.有効量の請求項1記載の化合物を哺乳動物に投与することからなる血管性疾 患の予防または治療の方法。 25.有効量の請求項1記載の化合物を哺乳動物に投与することからなる血漿HDL −コレステロールを高める方法。 26.有効量の請求項1記載の化合物を哺乳動物に投与することからなる血漿トリ グリセリドを低下させる方法。 27.有効量の請求項1記載の化合物を哺乳動物に投与することからなる非インス リン依存性糖尿病の予防または治療の方法。 28.有効量の請求項1記載の化合物を哺乳動物に投与することからなるLDL−コ レステロールを低下させる方法。 29.VLDL−コレステロールを低下させる量の請求項1記載の化合物を哺乳動物に 投与することからなるVLDL−コレステロールを低下させる方法。 30.有効量の請求項1記載の化合物を哺乳動物に投与することからなるアポリポ タンパク質Bを低下させる方法。 31.有効量の請求項1記載の化合物を哺乳動物に投与することからなる血漿アポ リポタンパク質A-Iを高める方法。 32.有効量の請求項1記載の化合物を哺乳動物に投与することからなる血漿アポ リポタンパク質Eを高める方法。
JP52934296A 1995-03-24 1996-02-05 末端カルボキシまたはテトラゾール基を含有するジアルキルエーテル Expired - Lifetime JP3885115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/409,780 1995-03-24
US08/409,780 US5648387A (en) 1995-03-24 1995-03-24 Carboxyalkylethers, formulations, and treatment of vascular diseases
PCT/US1996/001639 WO1996030328A1 (en) 1995-03-24 1996-02-05 Terminal carboxy or tetrazole groups containing dialkyl ethers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11502532A true JPH11502532A (ja) 1999-03-02
JP3885115B2 JP3885115B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=23621941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52934296A Expired - Lifetime JP3885115B2 (ja) 1995-03-24 1996-02-05 末端カルボキシまたはテトラゾール基を含有するジアルキルエーテル

Country Status (27)

Country Link
US (4) US5648387A (ja)
EP (1) EP0820428B1 (ja)
JP (1) JP3885115B2 (ja)
KR (1) KR100408612B1 (ja)
CN (1) CN1100747C (ja)
AT (1) ATE192732T1 (ja)
AU (1) AU692359B2 (ja)
BG (1) BG63534B1 (ja)
CA (1) CA2215233C (ja)
CZ (1) CZ289556B6 (ja)
DE (1) DE69608268T2 (ja)
DK (1) DK0820428T3 (ja)
EE (1) EE03520B1 (ja)
ES (1) ES2148733T3 (ja)
FI (1) FI973713A (ja)
GR (1) GR3034109T3 (ja)
HK (1) HK1009438A1 (ja)
HU (1) HUP9801825A3 (ja)
NO (1) NO307878B1 (ja)
NZ (1) NZ302170A (ja)
PL (1) PL181673B1 (ja)
PT (1) PT820428E (ja)
RU (1) RU2191772C2 (ja)
SK (1) SK282897B6 (ja)
UA (1) UA46020C2 (ja)
WO (1) WO1996030328A1 (ja)
ZA (1) ZA962275B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017533973A (ja) * 2014-11-14 2017-11-16 ジェムフィアー セラピューティクス インコーポレイテッド α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するためのプロセスおよび中間体

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL119971A (en) * 1997-01-07 2003-02-12 Yissum Res Dev Co Pharmaceutical compositions containing dicarboxylic acids and derivatives thereof and some novel dicarboxylic acids
SI1045691T1 (en) * 1997-12-12 2005-04-30 Warner-Lambert Company Llc Statin-carboxyalkylether combinations
WO2001055078A1 (en) 2000-01-25 2001-08-02 Warner-Lambert Company Calcium dicarboxylate ethers, methods of making same, and treatment of vascular disease and diabetes therewith
NZ503982A (en) * 1997-12-12 2002-03-28 Warner Lambert Co Statin-carboxyalkylether combinations useful for treating vascular disorders and diabetes mellitus
US20030105154A1 (en) * 2001-10-24 2003-06-05 Bisgaier Charles Larry Statin-carboxyalkylether combinations
US6861555B2 (en) * 2000-01-25 2005-03-01 Warner-Lambert Company Calcium dicarboxylate ethers, methods of making same, and treatment of vascular disease and diabetes therewith
WO1999030706A1 (en) * 1997-12-12 1999-06-24 Warner-Lambert Company ANTIHYPERLIPIDEMIC STATIN-LP(a) INHIBITOR COMBINATIONS
DE69833971T2 (de) * 1998-01-28 2006-11-02 Warner-Lambert Co. Llc Verfahren zur behandlung der alzheimerschen krankheit
EA007427B1 (ru) * 1998-09-30 2006-10-27 Варнер Ламберт Компани Способ предотвращения или отсрочки катетерной реваскуляризации
IL145712A0 (en) * 1999-04-01 2002-07-25 Esperion Therapeutics Inc Ether compounds, compositions, and uses thereof
EP1862444A3 (en) * 1999-04-01 2008-01-09 Esperion Therapeutics, Inc. Ether compounds, compositions, and uses thereof
US20040092574A1 (en) * 2000-02-07 2004-05-13 Bisgaier Charles Larry Statin-Lp(a) inhibitor combinations
DE60107559T2 (de) * 2000-04-26 2005-04-14 Warner-Lambert Co. Kombination von carboxyalkylethern mit antihypertensiva und pharmazeutische verwendung
IL153788A0 (en) * 2000-07-14 2003-07-31 Warner Lambert Co Treatment of eating disorders using carboxyalkylethers
EP1326822A2 (en) 2000-10-11 2003-07-16 Esperion Therapeutics Inc. Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US20040122091A1 (en) * 2000-10-11 2004-06-24 Esperion Therapeutics, Inc. Sulfoxide and bis-sulfoxide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
WO2002030884A2 (en) 2000-10-11 2002-04-18 Esperion Therapeutics, Inc. Sulfide and disulfide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
BR0114623A (pt) 2000-10-11 2005-12-13 Esperion Therapeutics Inc Composto, composição farmacêutica, métodos para tratar ou prevenir uma doença cardiovascular, uma dislipidemia, uma dislipoproteinemia, um distúrbio do metabolismo da glicose, trombótico e associado com o receptor ativado do proliferador de peroxissoma, a doença de alzheimer, a sìndrome x ou sìndrome metabólica, a septicemia, a obesidade, pancreatite, a hipertensão, doença renal, câncer, a inflamação e a impotência, em um paciente e para reduzir o teor de gordura da carne em animal de criação e de colesterol de ovos de aves domésticas
US7304093B2 (en) * 2000-10-11 2007-12-04 Esperion Therapeutics, Inc. Ketone compounds and compositions for cholesterol management and related uses
CA2425121A1 (en) 2000-10-11 2002-04-18 Esperion Therapeutics, Inc. Ether compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US20030225123A1 (en) * 2001-03-22 2003-12-04 Auerbach Bruce Jeffrey Antihypertensive agents and use
US20040072903A1 (en) * 2001-05-08 2004-04-15 Auerbach Bruce Jeffrey Carboxyalkylether-acat inhibitors combinations
US20050020694A1 (en) * 2001-10-11 2005-01-27 Dasseux Jean-Louis Henri Sulfide and disulfide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US20040204502A1 (en) * 2001-10-11 2004-10-14 Dasseux Jean-Louis Henri Sulfoxide and bis-sulfoxide compounds and compositions for cholesterol management and related uses
US20040192771A1 (en) * 2001-10-11 2004-09-30 Dasseux Jean-Louis Henri Ether compounds and compositions for cholesterol management and related uses
MXPA04009832A (es) * 2002-04-10 2004-12-07 Esperion Therapeutics Inc Imitaciones de la coenzima-a de acilo, composiciones de las mismas y metodos de manejo del colesterol y usos relacionados.
US20040048910A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-11 Bove Susan Elizabeth Method of treating osteoarthritis
AU2003255937A1 (en) * 2002-08-22 2004-03-11 Warner-Lambert Company Llc Method of treating osteoarthritis
US20040110803A1 (en) * 2002-09-13 2004-06-10 Hossein Dovlatabadi Methods and compositions for the use of D-malic acid to decrease serum triglyceride, cholesterol and lipoprotein levels
AU2003274572A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-15 Warner-Lambert Company Llc Method of lowering crp and reducing systemic inflammation
DK2404890T3 (en) * 2003-01-23 2017-10-16 Esperion Therapeutics Inc Hydroxyl compounds and compositions for controlling cholesterol and related uses
US20040229954A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Macdougall Diane Elaine Selective manipulation of triglyceride, HDL and LDL parameters with 6-(5-carboxy-5-methyl-hexyloxy)-2,2-dimethylhexanoic acid monocalcium salt
WO2005002557A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-13 Warner-Lambert Company Llc Pharmaceutical compositions including an ether and selective cox-2 inhibitor and uses thereof
US20050026979A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Maha Ghazzi Methods for treating inflammation and inflammation-associated diseases with a statin and ether
ATE428411T1 (de) * 2003-11-07 2009-05-15 Jj Pharma Inc Hdl-verstärkende kombinationstherapie-komplexe
US20050192347A1 (en) * 2003-12-23 2005-09-01 Dasseux Jean-Louis H. Urea and thiourea compounds and compositions for cholesterol management and related uses
WO2005068410A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-28 Esperion Therapeutics, Inc. Ether compounds and compositions for cholesterol management and related uses
JP2007525408A (ja) * 2003-12-24 2007-09-06 エスペリオン セラピューティクス,インコーポレイテッド コレステロール管理および関連使用のためのケトン化合物および組成物
CA2568543A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 Avanir Pharmaceuticals Mediators of reverse cholesterol transport for the treatment of hypercholesterolemia
US20060009487A1 (en) * 2004-06-09 2006-01-12 Sircar Jagadish C Heterocyclic derivatives for treatment of hyperlipidemia and related diseases
EP1753733A1 (en) * 2004-06-09 2007-02-21 Avanir Pharmaceuticals Small molecules for treatment of hypercholesterolemia and related diseases
CA2584507C (en) * 2004-10-20 2016-04-26 Resverlogix Corp. Flavanoids and isoflavanoids for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
US8410109B2 (en) * 2005-07-29 2013-04-02 Resverlogix Corp. Pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of complex diseases and their delivery by insertable medical devices
US7777071B2 (en) * 2006-08-11 2010-08-17 Ssv Therapeutics, Inc. Production of carnitine conjugate intermediates
WO2008092231A1 (en) 2007-02-01 2008-08-07 Resverlogix Corp. Compounds for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
WO2008147807A2 (en) 2007-05-23 2008-12-04 Amcol International Corporation Cholesterol-interacting layered phyllosilicates and methods of reducing hypercholesteremia in a mammal
US8044021B2 (en) * 2007-09-20 2011-10-25 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Sustained release of apo A-I mimetic peptides and methods of treatment
US9173890B2 (en) * 2007-09-20 2015-11-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Sustained release of Apo A-I mimetic peptides and methods of treatment
US8101565B2 (en) * 2007-09-20 2012-01-24 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Sustained release of Apo A-I mimetic peptides and methods of treatment
US7985727B1 (en) 2007-09-20 2011-07-26 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Apo A-I mimetic peptides and methods of treatment
US7985728B1 (en) 2007-09-20 2011-07-26 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Sustained release of Apo A-I mimetic peptides and methods of treatment
AU2009262252B2 (en) 2008-06-26 2013-05-02 Resverlogix Corp. Methods of preparing quinazolinone derivatives
ES2463097T3 (es) 2009-01-08 2014-05-27 Resverlogix Corp. Compuestos para la prevención y el tratamiento de enfermedades cardiovasculares
JP5795304B2 (ja) 2009-03-18 2015-10-14 レスバーロジックス コーポレイション 新規抗炎症剤
KR102215167B1 (ko) 2009-04-22 2021-02-16 리스버로직스 코퍼레이션 신규한 소염제
CA2846746A1 (en) 2009-09-03 2011-03-10 Pfizer Vaccines Llc Pcsk9 vaccine
WO2012040177A1 (en) 2010-09-20 2012-03-29 Kareus Therapeutics, Sa Methods and compositions for treatment of diabetes and dyslipidemia
EP3241833A1 (en) 2010-10-18 2017-11-08 Cerenis Therapeutics Holding SA Compounds, compositions and methods useful for cholesterol mobilisation
AU2011352449B2 (en) 2010-12-27 2015-06-18 Gemphire Therapeutics Inc. Gemcabene and derivatives for treating pancreatitis
EP2680883B1 (en) 2011-03-02 2018-09-05 Pfizer Inc Pcsk9 vaccine
PT2773354T (pt) 2011-11-01 2019-07-17 Resverlogix Corp Formulações orais de libertação imediata para quinazolinonas substituídas
EP3735967A1 (en) * 2012-01-06 2020-11-11 NeuroBo Pharmaceuticals, Inc. Compound for use in methods of reducing risk of cardiovascular disease
WO2014080290A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
US9765039B2 (en) 2012-11-21 2017-09-19 Zenith Epigenetics Ltd. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
WO2014096965A2 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Rvx Therapeutics Inc. Novel heterocyclic compounds as bromodomain inhibitors
WO2015123291A1 (en) 2014-02-11 2015-08-20 The Usa, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Pcsk9 vaccine and methods of using the same
SG11201609084QA (en) 2014-05-02 2016-11-29 Cerenis Therapeutics Holding Sa Hdl therapy markers
EP3268007B1 (en) 2015-03-13 2022-11-09 Resverlogix Corp. Compositions and therapeutic methods for the treatment of complement-associated diseases
AU2016233485B2 (en) 2015-03-13 2021-05-20 Esperion Therapeutics, Inc. Fixed dose combinations and formulations comprising ETC1002 and Ezetimibe and methods of treating or reducing the risk of cardiovascular disease
MA41793A (fr) 2015-03-16 2018-01-23 Esperion Therapeutics Inc Associations de doses fixes comprenant du etc1002 et une ou plusieurs statines permettant de traiter ou de réduire un risque cardiovasculaire
CA3000016A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Gemphire Therapeutics Inc. Gemcabene combinations for the treatment of cardiovascular disease
WO2018165120A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-13 Gemphire Therapeutics Inc. Effect of carboxyalkylethers on obesity symptoms and lipodystropy
CA3059073A1 (en) * 2017-04-18 2018-10-25 Daniela Carmen Oniciu Gemcabene, pharmaceutically acceptable salts thereof, compositions thereof and methods of use therefor
BR112021025928A2 (pt) 2019-06-21 2022-05-10 Esperion Therapeutics Inc Métodos de preparação de ácido bempedoico e composições do mesmo
EP4003314A4 (en) 2019-07-26 2023-09-20 Espervita Therapeutics, Inc. FUNCTIONALIZED LONG CHAIN HYDROCARBON MONO- AND DICARBONIC ACIDS FOR THE PREVENTION OR TREATMENT OF DISEASES
WO2021262992A1 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Neurobo Pharmaceuticals, Inc. Gemcabene for treatment of cytokine storms and viral-induced inflammation
US11730712B2 (en) 2021-01-25 2023-08-22 Espervita Therapeutics, Inc. Functionalized long-chain hydrocarbon mono- and di-carboxylic acids and derivatives thereof, and their use for the prevention or treatment of disease
TW202237073A (zh) 2021-01-25 2022-10-01 美商艾斯佩維他治療學公司 官能化長鏈烴單羧酸及二羧酸及其衍生物以及其於預防或治療疾病之用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2466419A (en) * 1948-02-07 1949-04-05 Eastman Kodak Co beta, beta'-oxydipropionic acids and process of preparation
US3320079A (en) * 1960-07-11 1967-05-16 Eastman Kodak Co Ether-acid polyester composition
US3431298A (en) * 1965-01-05 1969-03-04 Asahi Chemical Ind Process for the preparation of oxadicarboxylic acids
US3674836A (en) * 1968-05-21 1972-07-04 Parke Davis & Co 2,2-dimethyl-{11 -aryloxy-alkanoic acids and salts and esters thereof
US3930024A (en) * 1969-09-02 1975-12-30 Parke Davis & Co Pharmaceutical compositions and methods
BE755997A (fr) * 1969-09-11 1971-03-10 Bp Chem Int Ltd Production d'acides dicarboxyliques
US3742068A (en) * 1970-04-17 1973-06-26 G Moersch Ethers of 2,2,9,9-tetramethyl-1,10-decanediol
IT1168389B (it) * 1981-05-06 1987-05-20 Alfa Farmaceutici Spa Derivati di alcandioli con attivita' ipolipidemizzante,metodi per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono
DE3423166A1 (de) * 1984-06-22 1986-01-02 Epis S.A., Zug Alpha-, omega-dicarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel, die diese verbindungen enthalten
IL84953A (en) * 1987-12-28 1992-01-15 Bromine Compounds Ltd 3,3'-oxy-bis((2,2'-di(bromomethyl)propanoic acid)derivatives,processes for their preparation and their use as flame retardant agents
DE3814498A1 (de) * 1988-04-29 1989-11-09 Basf Ag Verfahren zur herstellung von hydroxicarbonsaeureestern
US5395917A (en) * 1993-05-21 1995-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimides from 4-(3-aminophenoxy)benzoic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017533973A (ja) * 2014-11-14 2017-11-16 ジェムフィアー セラピューティクス インコーポレイテッド α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するためのプロセスおよび中間体
JP2019048838A (ja) * 2014-11-14 2019-03-28 ジェムフィアー セラピューティクス インコーポレイテッド α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するためのプロセスおよび中間体

Also Published As

Publication number Publication date
BG63534B1 (bg) 2002-04-30
CZ289556B6 (cs) 2002-02-13
AU4776896A (en) 1996-10-16
ATE192732T1 (de) 2000-05-15
EP0820428B1 (en) 2000-05-10
NO974397L (no) 1997-11-20
PL322407A1 (en) 1998-01-19
HUP9801825A3 (en) 2001-01-29
FI973713A0 (fi) 1997-09-17
KR19980703233A (ko) 1998-10-15
JP3885115B2 (ja) 2007-02-21
NZ302170A (en) 1999-04-29
KR100408612B1 (ko) 2004-03-26
HK1009438A1 (en) 1999-09-10
CA2215233A1 (en) 1996-10-03
NO307878B1 (no) 2000-06-13
NO974397D0 (no) 1997-09-23
PT820428E (pt) 2000-09-29
BG101993A (en) 1998-05-29
ZA962275B (en) 1996-11-27
AU692359B2 (en) 1998-06-04
EE9700375A (et) 1998-06-15
CA2215233C (en) 2006-07-11
MX9707198A (es) 1997-11-29
EP0820428A1 (en) 1998-01-28
ES2148733T3 (es) 2000-10-16
DE69608268T2 (de) 2000-11-09
US5750569A (en) 1998-05-12
US5756544A (en) 1998-05-26
HUP9801825A2 (hu) 1998-12-28
US5783600A (en) 1998-07-21
CN1182415A (zh) 1998-05-20
CZ292297A3 (cs) 1998-10-14
RU2191772C2 (ru) 2002-10-27
FI973713A (fi) 1997-09-24
US5648387A (en) 1997-07-15
PL181673B1 (pl) 2001-08-31
DK0820428T3 (da) 2000-08-28
SK128697A3 (en) 1999-02-11
CN1100747C (zh) 2003-02-05
GR3034109T3 (en) 2000-11-30
EE03520B1 (et) 2001-10-15
UA46020C2 (uk) 2002-05-15
WO1996030328A1 (en) 1996-10-03
DE69608268D1 (de) 2000-06-15
SK282897B6 (sk) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11502532A (ja) 末端カルボキシまたはテトラゾール基を含有するジアルキルエーテル
JP6322264B2 (ja) 損なわれたエネルギー処理障害およびミトコンドリア欠損症
Xu et al. Rate constants for peroxidation of polyunsaturated fatty acids and sterols in solution and in liposomes
Nomura et al. Teriparatide improves bone and lipid metabolism in a male rat model of type 2 diabetes mellitus
JPH0319206B2 (ja)
JP6234990B2 (ja) 動脈硬化性血管疾患を処置するための方法及び組成物
MXPA97007198A (en) Eteres dialquilo containing groups with terminal carboxi or tetraz
US6326396B1 (en) Glucose and lipid lowering compounds
NZ334611A (en) Use of dialkyl ether derivatives in treatment of diseases
EP3285774A1 (fr) Utilisation de la (4-hydroxy-2-methyl-1,1-dioxido-2h-benzo[e][1,2]thiazin-3-yl)(naphthalen-2-yl) methanone dans la prevention et/ou le traitement de la steatohepatite non-alcoolique
RU2441061C2 (ru) Производные докозагексаеновой кислоты и их применение в качестве лекарственных средств
Cheng Polyunsaturated Lipid Oxidation Products and Their Biological Activities: Synthesis, Generation, Effects and Protection
WO2006090616A1 (ja) 脂肪細胞分化調節剤
Heilman Synthesis and biological evaluation of novel hypolipemic compounds.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061027

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20061027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term