JPH11502412A - 狂犬病ウイルスの複製およびその定量的検出のための細胞系ならびに方法 - Google Patents

狂犬病ウイルスの複製およびその定量的検出のための細胞系ならびに方法

Info

Publication number
JPH11502412A
JPH11502412A JP8528827A JP52882796A JPH11502412A JP H11502412 A JPH11502412 A JP H11502412A JP 8528827 A JP8528827 A JP 8528827A JP 52882796 A JP52882796 A JP 52882796A JP H11502412 A JPH11502412 A JP H11502412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
cell line
rabies virus
cells
cpe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8528827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632032B2 (ja
Inventor
ベルンハルト,デイーター
グレーナー,アルブレヒト
Original Assignee
ベーリングヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリングヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ベーリングヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH11502412A publication Critical patent/JPH11502412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632032B2 publication Critical patent/JP3632032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20111Lyssavirus, e.g. rabies virus
    • C12N2760/20151Methods of production or purification of viral material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、Vero M細胞から誘導される永久細胞系に関する。この細胞系は、細胞変性効果(CPE)を有する狂犬病ウイルスの増殖およびそれらのCPEによる高感度の検出を可能にする。この細胞系による狂犬病ウイルスの増殖および検出方法に加えて、本発明はまた、たとえば中和抗体またはウイルス受容体に対するリガンドのような、狂犬病ウイルスの増殖阻害剤を検出する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 狂犬病ウイルスの複製およびその定量的検出のための 細胞系ならびに方法 本発明は、感染性狂犬病ウイルスの複製のための永久細胞系および方法、この 細胞系を用いて細胞変性効果(CPE)によるその定量的検出方法、ならびに狂 犬病ウイルスの複製阻害剤の検出方法に関する。 タンパク質およびウイルス抗原を産生させるためには生存細胞が要求される。 現在の技術水準においては、この目的に二倍体細胞株または永久細胞系が、それ らが所望のタンパク質またはウイルス抗原の産生に適当であることを条件に使用 される。二倍体細胞株に比較して、永久細胞系ではそれらが際限なく増殖する、 すなわち不死化されているという利点がある。このような永久細胞系では二倍体 細胞株とは異なり細胞分化が起こらないので、永久細胞系は広い継代範囲にわた って、細胞および抗原複製に関して一定の性質を発揮する。二倍体細胞株はその 限られた細胞寿命(継代数)に加えさらに、二倍体細胞株の出発材料として必要 な臓器、組織およびニワトリの胚でさえも、適当な量が常に利用できるとは限ら ないという欠点がある。しかもこの出発材料は潜在的におよび/または不顯性に 汚染されている(ウイルス、マイコプラズマおよび細菌により)場合があり、そ の結果、至適な再現性のある抗原の産生は保証されない。 一方、狂犬病ウイルスは、様々な種に由来する培養細胞中で複製できることは 知られているが、細胞変性効果が得られたという文献中の報告はきわめて少ない (Egertら,Acta Virol.33: 353-358,1989;Consalesら,J.Virol.Meth.27: 227-286,1990; Campbell & Charlton,Development in veterinary virology: Rabies Kluwer Academic Publishers,Boston,Dordrecht,London,1988)。細胞変性効果(C PE)とは、光学顕微鏡下に容易に検出できる、ウイルスに依存する特異的な細 胞崩壊(溶解)である。 しかしながら一般に、狂犬病ウイルスの培養組織中での複製はCPEを全く伴 わずに進行する(Campbell & Charlton,1988)か、またはそれがあってもウイル ス依存性の細胞変性的変化は不規則なものでしかない(Kaplan & Koprowski,La boratory techniques in rabies,III.Edit.Wld.Hlth.Org.Monograph Seri es 23,Geneva,1973)かもしくは一過性にしか起こらない(Smithら,Intervir ol.8: 92-99,1977)ので、これらの細胞系を用いた場合には、CPEの評価に よる狂犬病ウイルスの信頼できる検出は不可能である。 したがって本発明は、これらの欠点のない、すなわち一般的に、感染性狂犬病 ウイルスの高感度での定量的な検出に使用できる改良された収率で細胞変性効果 (CPE)を伴って感染性狂犬病ウイルスの複製を可能にする永久細胞系および 方法の提供という技術的問題に基づくものであった。 この技術的問題は、請求の範囲に特徴づけられた具現的態様の提供により解決 される。 驚くべきことに、細胞変性効果(CPE)を有する狂犬病ウイルスが、新規な 永久細胞系PH−2において、高収率で複製できることが見出されたのである。 異なるウイルス科からの他のウイルス種、たとえばピコルナウイルス、ヘルペス ウイルス、パラミクソウイルス、レオウイルスおよびトガウイルスも同様にこの 細胞系で複製可能である。この細胞系は、ウイルス抗原の産生およびウイルスと 抗体の検出の両者に適している。とくにラブドウイルスに属する狂犬病ウイルス がこの細胞系内で複 製された場合には常に細胞変性効果(CPE)を生じ、その結果として、この細 胞系が狂犬病ウイルスおよび狂犬病ウイルス(中和)抗体の簡単な検出および定 量的測定にとくに適していることは驚くべきことである。 したがって、本発明は永久細胞系PH−2およびそれに由来する細胞系に関す る。細胞系PH-2はDSM(Deutsche Sammlung fur Mikroorganismen;ドイツ 微生物収集機関)、BraunschweigにDSM ACC2165の受入番号で寄託されている。 本発明はその好ましい実施態様においては、細胞変性効果を有する狂犬病ウイ ルスを複製する方法において、新規な細胞系を複製すべきウイルスで感染させ、 それを適当な条件下においてインキュベートし、ウイルス粒子が十分高力価に達 したのち、ウイルス粒子を単離および精製することからなる方法に関する。 現在の技術水準において知られている方法、たとえば超遠心分離、限外ろ過、 クロマトグラフィー等が、上記方法で得られついで化学的または物理的に崩壊さ せたウイルス粒子から、ウイルス抗原を単離および精製するために使用できる。 この方法で得られたこれらの抗原はとくに、ワクチンの製造または診断の目的に 使用できる。したがって、さらに他の好ましい実施態様においては、本発明は、 狂犬病ウイルス粒子を得る方法において、それらが得られたのち、ウイルス粒子 からウイルス抗原を単離および精製することからなる方法に関する。 狂犬病ウイルスは、本発明の新規な細胞系を用いると現在の技術水準で知られ ている細胞系を用いた場合に比べてより効率的に複製させることができるのみで なく、同時に細胞変性効果も生じるという事実は、サンプル中の狂犬病ウイルス を高感度の簡単な方法で検出すること、およ びそれらを定量的に測定することを可能にする。 したがって、さらに他の好ましい実施態様は、細胞変性効果に基づいて狂犬病 ウイルスを検出する方法において、新規な細胞系を検出すべき狂犬病ウイルスの 含有が疑われるサンプルと接触させ、細胞をインキュベートし、ついでウイルス の複製をCPEの顕微鏡下での確認により検出することからなる方法に関する。 この方法を実施するためには、ウイルスサンプルを、たとえばマイクロタイター プレートまたは本技術分野の熟練者には周知の他の細胞培養容器内に播いた培養 細胞に添加し、実験終了時まで放置するかまたは与えられた吸着時間後に細胞培 養培地とともに除去して新鮮な細胞培養培地で置換する。培養細胞は規則的に、 たとえば接種後第5日〜第7日まで、光学顕微鏡を用いてCPEを検査する。 とくに好ましい実施態様においては、新規検出方法の検出感度は現在の技術水 準[蛍光抗体法(FITC)]に比べてほぼ1log10段階高い。 このほかに、新規な細胞系を使用するとウイルス複製の阻害剤の検出も可能で ある。これらの阻害剤は、ウイルス複製−吸着/侵入、ウイルス核酸の脱外被、 転写および翻訳、ならびに翻訳後タンパク修飾、ウイルスのアッセンブリーおよ び発芽のいずれの段階に対して活性であってもよい。この場合、阻害剤は、たと えば、中和抗体、ウイルスおよび細胞受容体に対する化学的もしくは生物学的リ ガンド、化学療法剤またはインターフェロンもしくは他のサイトカインであって もよい。ウイルス複製の阻害は、本発明の細胞系におけるCPEの不存在によっ て容易に検出できる。阻害の検出のための実験の実施方法は本技術分野の熟練者 には周知の通りである。 したがって、本発明はまた、狂犬病ウイルスの複製の阻害剤の検出方法におい て、阻害剤の存在下における本発明の新規な細胞系でのウイルスの複製の阻害を CPEの不存在によって検出することからなる方法に関する。 以下の実施例は本発明を例示するものである。 実施例 1 PH−2細胞系の取得 永久細胞系PH−2を発生させるためには、一次ウマ皮膚細胞を、同時に実験 室で複製させた数個の永久サル腎臓細胞(Vero M)数個と混合した。このようにす ると、Vero細胞とは形態学的に識別できる細胞が驚くべきことに、ウマ皮膚線維 芽細胞をオーバーグロウした。これらの細胞を単離して、PH−2と命名した。 PH−2細胞の核型構成をVero M細胞の場合と表1に比較する。PH−2細胞 はVero M細胞と染色体付随体およびその染色体分布パターンが相違する。 狂犬病ウイルスはPH−2細胞系内で複製して細胞変性効果を生じるが、これ は出発細胞系(Vero)には認められない。 実施例 2 培養ニワトリ線維芽細胞(標準方法)および培養PH−2細胞内における狂犬病 ウイルス株Flury LEP(ATCC VR-138)の力価の比較 培養ニワトリ線維芽細胞中で複製されたウイルスはBehringwerke AGの標準産 物として得られた。 ニワトリ線維芽細胞は、ウイルスの力価測定の24時間前にプロトコールに従い マイクロタイタープレートに播いた。PH−2細胞は力価測定の開始直前にマイ クロタイタープレートに沈着させた。ニワトリ線維芽細胞の場合は、細胞の接種 用培地は1%ウシ胎児血清(FCS)およびNSPを含有する培地3とし、一方 PH−2細胞の場合はEME培地ならびに2%FCSおよびNSPとした。狂犬 病ウイルスは培地3にlog10段階で希釈した。各希釈段階について、8ウエルの 対応する培養型をウエルあたり200μlの希釈液で接種した。培養液をついでCO2 インキュベーター中37℃でインキュベートした。 ニワトリ線維芽細胞の場合は、試験開始3〜5日後に細胞がFITC−抗体で 染色されたならば力価を読み取った(蛍光法)。培養PH−2の場合は、試験後 第5日〜第7日に狂犬病ウイルスによって生じたCPEに基づいて力価を顕微鏡 によって読み取った。力価はKarber法によって計算した。 比較試験から明らかなように、PH−2細胞において顕微鏡で測定された力価 は、ニワトリ線維芽細胞で認められた力価より平均して1log10段階高い。これ は、狂犬病ウイルスの検出操作の著しい単純化に加えて、この方法が、現在の技 術水準において利用可能な検出方法に比べて明らかに高感度でもあることを証明 する結果である。 実施例 3 PH−2細胞における狂犬病ウイルスの複製(複製曲線) Rouxディッシュ中で濃密に増殖させたPH−2細胞を、培地を血清を含まない EME培地に交換したのち、狂犬病ウイルスによって感染多重度0.01で感染させ 、37℃でインキュベートした。表3に示した時間間隔で感染Rouxディッシュから サンプルを採取し、感染ウイルス粒子の含量を測定した。得られた値を以下の表 3に掲げる。 表3の値から明らかなように、狂犬病ウイルスはPH−2細胞系中において高 力価に複製できる。すなわち、この細胞系は狂犬病ウイルス抗原の製造にきわめ て適している。 実施例 4 継代数の異なるPH−2における狂犬病ウイルス力価の再現性試験 同一の狂犬病ウイルスプレパレーション、Flury LEP株を用いて 36,85および1 00回継代培養したPH−2細胞における力価を測定した。 以下の表4に一連の実験結果を示す。 この表の結果から明らかなように、狂犬病ウイルスに対するPH−2細胞系の 感度は、試験した継代範囲すなわち 36〜100継代数において変化なく維持されて いる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.名称PH−2(寄託番号:DSM ACC2165)の永久細胞系、またはそれか ら誘導される細胞系。 2.細胞変性効果(CPE)をもつ狂犬病ウイルスを複製する方法において、 a) 請求項1記載の細胞系を複製すべきウイルスで感染させ、 b) 上記細胞をインキュベートし、ついで c) ウイルス粒子が十分高力価に達したのち、ウイルス粒子を単離および精製 する ことからなる方法。 3.工程c)の後にさらに、ウイルス粒子からウイルス抗原を単離し、精製する請 求項2記載の方法。 4.請求項1記載の細胞系内におけるウイルスの複製によって生じる細胞変性効 果に基づいて狂犬病ウイルスを検出する方法において、 a) 上記細胞系を検出すべき狂犬病ウイルスの含有が疑われるサンプルと接触 させ、 b) 上記細胞をインキュベートし、ついで c) インキュベーションの開始後、ウイルス感染によって生じるCPEを顕微 鏡で確認することによってウイルスを確認する ことからなる方法。 5.さらに検出感度が蛍光抗体法(FITC)の場合と比較して約1log10段階 高い請求項4記載の方法。 6.狂犬病ウイルスの複製の阻害剤を検出する方法において、阻害剤の存在下に おける請求項1記載の細胞系内でのウイルスの複製の阻害を、CPEの不存在に よって検出する方法。
JP52882796A 1995-03-31 1996-01-30 狂犬病ウイルスの複製およびその定量的検出のための細胞系ならびに方法 Expired - Fee Related JP3632032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19512057.4 1995-03-31
DE19512057A DE19512057A1 (de) 1995-03-31 1995-03-31 Zellinie und Verfahren zur Vermehrung von Tollwutviren und deren quantitativen Nachweis
PCT/EP1996/000424 WO1996030499A1 (de) 1995-03-31 1996-01-30 Zellinie und verfahren zur vermehrung von tollwutviren und deren quantitativen nachweis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11502412A true JPH11502412A (ja) 1999-03-02
JP3632032B2 JP3632032B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=7758407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52882796A Expired - Fee Related JP3632032B2 (ja) 1995-03-31 1996-01-30 狂犬病ウイルスの複製およびその定量的検出のための細胞系ならびに方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5830638A (ja)
EP (1) EP0817836B1 (ja)
JP (1) JP3632032B2 (ja)
KR (1) KR100397247B1 (ja)
AT (1) ATE263834T1 (ja)
AU (1) AU719795B2 (ja)
BR (1) BR9607783A (ja)
CA (1) CA2216630C (ja)
CZ (1) CZ304597A3 (ja)
DE (2) DE19512057A1 (ja)
ES (1) ES2218579T3 (ja)
MX (1) MX9707444A (ja)
SK (1) SK131097A3 (ja)
WO (1) WO1996030499A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999035501A1 (en) 1998-01-09 1999-07-15 The Governing Council Of The University Of Toronto Presenilin protein interactions
DE10044648A1 (de) * 2000-09-08 2002-03-21 Aventis Behring Gmbh Verfahren zur Vermehrung oder zur Entfernung von Cirocoviren aus biologischem Material

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4664912A (en) * 1984-10-01 1987-05-12 Wiktor Tadeusz J Process for the large scale production of rabies vaccine

Also Published As

Publication number Publication date
ES2218579T3 (es) 2004-11-16
DE19512057A1 (de) 1996-10-02
AU719795B2 (en) 2000-05-18
EP0817836A1 (de) 1998-01-14
US5830638A (en) 1998-11-03
KR19980703389A (ko) 1998-10-15
CZ304597A3 (cs) 1998-01-14
KR100397247B1 (ko) 2003-12-24
CA2216630A1 (en) 1996-10-03
ATE263834T1 (de) 2004-04-15
SK131097A3 (en) 1998-02-04
DE59610968D1 (de) 2004-05-13
CA2216630C (en) 2010-01-26
MX9707444A (es) 1997-12-31
EP0817836B1 (de) 2004-04-07
JP3632032B2 (ja) 2005-03-23
AU4539996A (en) 1996-10-16
WO1996030499A1 (de) 1996-10-03
BR9607783A (pt) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Myint Human coronavirus infections
JP2006320328A (ja) ウィルス増殖のための不死化細胞系
EP1497468A1 (en) Cells for detection of influenza and parainfluenza viruses
Danner et al. In vitro studies on Borna virus: I. The use of cell cultures for the demonstration, titration and production of Borna virus
AU708482B2 (en) Serially passaged african green monkey kidney cells
Kuno Dengue virus replication in a polyploid mosquito cell culture grown in serum-free medium
Hamilton et al. Subacute sclerosing panencephalitis measles virus: study of biological markers
CN112362880A (zh) 一种prrsv的ifa中和抗体检测方法
JPH11502412A (ja) 狂犬病ウイルスの複製およびその定量的検出のための細胞系ならびに方法
CN111579789B (zh) 一种用荧光法快速检测水痘病毒滴度的方法
Massalski et al. In vivo and in vitro Models of Demyelinating Diseases: V. Comparison of the Assembly of Mouse Hepatitis Virus, Strain JHM, in Two Murine Cell Lines
CN112379105A (zh) 一种prrsv的ipma中和抗体检测方法
CN112048477A (zh) Ebv病毒感染人工呼吸道上皮模型的建立方法
KR102154380B1 (ko) 고-적정 e형 간염 바이러스 스톡을 세대화시키는 방법과 e형 간염 바이러스의 적정 측정법
KR101618577B1 (ko) 돼지유행성 설사병 바이러스 분리와 배양법, 저온 순화주와 혈청 내성주 제조법, 상기 바이러스의 외피 단백질의 추출방법 및 상기 바이러스에 감염된 동물의 혈청 진단 방법
Richmond et al. Characterisation of a polyomavirus in two foetal rhesus monkey kidney cell lines used for the growth of hepatitis A virus
JP2636199B2 (ja) 豚腎尿細管上皮細胞由来株化細胞(fs−l3細胞)、当該細胞増殖用無血清培養液およびそれを用いる株化細胞の作出方法
KR101462985B1 (ko) 제3형 조류파라믹소바이러스의 헤마글루티닌-뉴라미니다아제의 재조합 항원 단백질 및 이용한 진단용 조성물
Granzow SEPTICAEMIA (VHS) VIRUS ISOLATES
Grimsley Modernization of historical Avian Leukosis Virus extraneous agent testing
JP2021119750A (ja) 豚デルタコロナウイルスの増殖方法
KR101462998B1 (ko) 제2형 조류파라믹소바이러스의 헤마글루티닌―뉴라미니다아제의 재조합 항원 단백질 및 이용한 진단용 조성물
Saini et al. Diagnosis and molecular characterization of chicken anaemia virus
CN117110619A (zh) 一种基于SADS-CoV全病毒抗原检测SADS-CoV抗体的间接ELISA试剂盒及方法
CN112379104A (zh) 一种prrsv的ifa抗体检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041001

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees