JPH11502300A - エレクトロニクス用の冷却系統 - Google Patents

エレクトロニクス用の冷却系統

Info

Publication number
JPH11502300A
JPH11502300A JP8528326A JP52832696A JPH11502300A JP H11502300 A JPH11502300 A JP H11502300A JP 8528326 A JP8528326 A JP 8528326A JP 52832696 A JP52832696 A JP 52832696A JP H11502300 A JPH11502300 A JP H11502300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
evaporator
cooling system
heat
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8528326A
Other languages
English (en)
Inventor
パルム,ブヨルン
マルハマル,オーケ
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JPH11502300A publication Critical patent/JPH11502300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、蒸発器および凝縮器を含むとともに冷媒の熱対流循環を利用する密封された閉じたパイプ回路を有し、蒸発器が冷却すべき放熱部材と伝熱接触されて熱を該部材から吸収し、その熱が冷媒によりパイプ回路を通って凝縮器へ送られて凝縮器内にて消散される、特にエレクトロニクス部材を冷却するための冷却系統に関する。本発明によれば、パイプ回路(3)は複数の直列に連結された蒸発器(1a,1b,1c)を含み、各々の蒸発器は放熱部材と伝熱接触され、また凝縮された冷媒の液体レベルがパイプ回路(3)の最上位置の蒸発器(1c)より下方となるように凝縮器(2)が位置される。これは、直列連結された蒸発器(1a,1b,1c)によって達成される、パイプ回路(3)に使用された冷媒を蒸発器が部分的に蒸発させた後の循環方向における向上されたポンピング作用によって可能とされる。

Description

【発明の詳細な説明】 エレクトロニクス用の冷却系統 技術分野 本発明は冷却系統に係わり、さらに詳しくはこの系統に使用される冷媒を循環 させるために熱対流作用を利用した、電子部材を冷却するための系統に関する。 この系統は、蒸発器および凝縮器を含む密封された閉パイプ回路を含み、蒸発器 は冷却されて熱を奪われるように放熱部材と伝熱接触されており、熱はパイプ回 路を通る冷媒により凝縮器へ運ばれて、そこで消散される。 従来技術の説明 基本的に熱対流回路は蒸発器および凝縮器を含み、これらの蒸発器および凝縮 器は一つのパイプ回路に組み入れられる。この回路は密封されており、また意図 する目的に好適なクーラントすなわち冷媒を充填されている。この回路を機能さ せるために、凝縮器は蒸発器より多少上方に配置されることが必要である。熱が 蒸発器に導かれると、冷媒の一部分が沸騰し、液体およびガスの混合物が凝縮器 へと上昇する。冷媒は凝縮器内部で凝縮し、熱が解放される。このようにして形 成された液体はその後に自重によって蒸発器へ戻る。 熱が僅かな熱損失のもとで長い距離にわたって運ばれることのできる限りにお いては、熱対流回路は通常は非常に有効な熱の移送装置である。それ故に熱対流 回路は様々な冷却目的に関して有利に使用できる。さらに、蒸発器および凝縮器 の設計において一般にかなりの自由度がある。しかしながら、電子部材の冷却と いう点においては、冷却すべきそれらの電子部材は一般に非常に小さく、このこ とは蒸発器も小型にしなければならないことを意味する。使用される外部冷却媒 体は一般に空気であり、このことは凝縮器が広い外部表面積を有していなければ ならないことを意味する。それ故に、これらのことから熱対流回路は表面積を非 常に大きく拡大できるようにする装置であり、さらにこの表面積の拡大は熱源か ら長い距離を隔てて配置できる装置であると言うことができる。 これらの熱対流回路の欠点の一つは、凝縮器が常に蒸発器より高い位置に配置 されねばならないことである。非常に多数の高密度にパッケージングされた部材 を含み、その幾つかが冷却されねばならないような今日の電子装置においては、 それらの放熱部材が個々に蒸発器を凝縮器と組合わせて必要とするので、冷却は 困難となる。パイプ回路を形成するパイプの配置、また凝縮器の適当な配置の上 でも困難となる。 発明の概要 本発明の目的は、複雑なパイプの配置を必要とせず、凝縮器の配置がこの形式 の周知の先行装置ほど制約を受けないような冷却系統を提供することにより、既 存の熱対流回路の欠点を回避することである。この目的は、請求の範囲に記載す る特徴を有す冷却系統を備えることで達成される。 本発明は、一つ以上の蒸発器が使用される場合には、それらの蒸発器を直列に 連結して、それらの一つ以上の蒸発器を凝縮器の液体レベル位置よりも上方に配 置できるようにポンピング(揚液)作用を行うようにさせることができるという 概念を基本としている。これは凝縮器の配置に関しての自由度を著しく増大する 。電子部材の冷却に関しては、互いに異なる高さに配置された多数の部材が付加 的な冷却形態を一般に要求すると考えられる。ガスに含まれて流され、蒸発器内 部で沸騰される液体は、幾つかの例では機能を改善することができる一方、他の 例ではその液体が問題を引き起こしかねない。しかしながらこの二相混合物の液 体成分は、適当な設計の蒸発器構造によって非常に広い範囲で調整されることが できる。 本発明はその好ましい実施例を参照して、また添付図面を参照して、以下にさ らに詳細に説明される。 図面の簡単な説明 図1は、周知の熱対流回路の基本を図示する図面である。 図2は、本発明の熱対流回路の基本を図示する図面である。 図3は、本発明の熱対流回路に使用された一つの蒸発器の側面図であり、その 蒸発器の二つの異なる断面図も示している。 図4は、いわゆるマルチチップ・モジュールにおける本発明の熱対流回路の使 用の実施例を示している。 好ましい実施例の詳細な説明 図1は蒸発器1および凝縮器2を含み、これらの蒸発器および凝縮器が一つの パイプ回路3に組み込まれた熱対流回路の基本を概略的に示している。この回路 は密封されており、意図する目的に適当な冷媒を充填されている。熱が蒸発器1 に伝えられると、冷媒の一部分は沸騰し、液体およびガスの混合物が凝縮器2へ 向かってパイプ回路3を上昇する。この冷媒は凝縮器2で凝縮され、熱が解放さ れる。このようにして形成された液体はその後自重によって蒸発器へ戻る。熱の 移送が図1において大きな矢印で概略的に示されており、冷媒の循環は小さな矢 印で示されている。この回路を機能させるためには、凝縮器の液体レベルを蒸発 器より多少高くしなければならない。 図2は本発明の熱対流系統の原理を概略的に示している。複数の蒸発器1a, 1b・・・をパイプ回路3において直列に連結することで、そのパイプ回路に使 用される冷媒のポンピング作用が高められるので、凝縮器2の内部の凝縮された 液体冷媒のレベルが図面で明かとなるようにパイプ回路における最も高所の蒸発 器1cよりも下方に位置するように、凝縮器2を配置することができる。この理 由は、凝縮器2を出る液体の固有の重量すなわち自重(dead weight)が下部の 蒸発器1aを出る二相混合物の固有の重量すなわち自重よりも格段に大きいから である。二相混合物はそれによって上方へ向かって駆動され、それに含まれる液 体は上側蒸発器1b・・の内部の液体を蒸発させるのに使用できる。このポンピ ング作用の原理はエアーリフトポンプという名称で文献において周知である。 この点において、この機能は蒸発器で沸騰するガスに含まれた液体によって改 善される。二相混合物の液体含有量は駆動高さ、パイプ形および蒸発器の設計を 適当に選定することで広い範囲で調整できる。実際の試験は、伝熱改善因子の一 つは、高い圧力と狭い通路との組合わせであることを示している。伝熱係数は沸 騰媒体が使用される他の場合における通常値よりも5〜10倍も高い係数を有す るものが測定された。 図3は蒸発器1の構造を示している。金属製本体4は入口室5および出口室6 を含んでおり、これらの室はミリメートル径の寸法を有する多数の狭い通路7に よって相互に連結されている。この構造は、それらの通路の全外皮面積が金属製 本体の前面よりも格段に大きくなるように作ることができる。伝熱はある例では このようにして著しく改善されることができる。 本発明の冷却系統は、いわゆるマルチチップ・モジュールに関して特に用途が ある。マルチチップ・モジュールは一般に一つ以上のマイクロ回路を含むカプセ ルを構成すると言うことができる。最近のエレクトロニクスでは、これらのモジ ュールはしばしば切手の大きさから手のひらの大きさまでの様々な寸法の小さな 回路基板の形態をしている。マルチチップ・モジュールで与えられる利点の一つ は、マルチ回路が互いに接近して配置でき、また速い信号速度を使用できること である。マルチチップ・モジュールの欠点の一つは、冷却問題を解決するのに困 難なことである。 マルチチップ・モジュールはしばしば非常にたくさんの電気的連結部を有して おり、それ故にそのモジュールが使用される回路基板と平行に取付けられねばな らない。この結果、マルチチップ・モジュールの一つの側面だけが空気で冷却す るように使用でき、これが重大な問題を与える。キャリヤ(carrier)側から冷 却が行われるならば、この側は熱の良導体でなければならず、マイクロ回路もキ ャリヤに対して効率的に熱的に連結されねばならない。マイクロ回路側から冷却 が行われるならば、それらの部材の担持面は下方へ向けられねばならず、少なく とも実際例におけるほとんどの場合に、冷却本体は異なる高さ位置で回路に連結 されるようになされねばならない。このようにして構造上の自由度を著しく制約 する問題がいずれの場合にも生じるのである。 それ故に本発明の熱対流回路で達成することのできる両側冷却が満足できる利 点を与えるのである。この原理は図4に示されている。マルチチップ・モジュー ル8は回路基板9と平行に取付けられる。マルチチップ・モジュール8のキャリ ヤ側にはフィン付きクーラー10が配置され、凝縮器2はクーラーの底部プレー ト11に一体構成されている。凝縮器は、意図した目的に最適な横断面積を有す る複数の垂直通路またはチャンネルを含んで構成されている。この熱対流回路の 蒸発器1a,1bはマルチチップ・モジュール8のマイクロ回路側に配置されて おり、また最大限の出力損失を有するこれらのマイクロ回路に取付けられている 。この連結系統は図2を参照して上述で説明したのと同じように作動する。 凝縮器および最下蒸発器の内部の液体レベルの間の数センチメートルの高さの 差によるだけで、熱対流回路における循環を駆動することは完全に可能である。 液体は、上述したような直列式の連結で達成されるポンピング作用により、残り の蒸発器へ給送されることができる。それ故に、凝縮器内の液体レベルは低く維 持され、これにより凝縮器の表面が有効に使用されることになる。 本発明は、先に記述し、また図示した本発明の実施例に制限されることはなく 、また以下の請求の範囲の欄に記載した範囲内で変更することのできることが理 解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.蒸発器および凝縮器を含む密封状に閉じたパイプ回路であって、該回路に 用いる冷媒すなわちクーラントが熱対流作用によって駆動されるパイプ回路を有 し、蒸発器は冷却すべき放熱部材と伝熱接触されて熱を該部材から吸収し、その 熱が冷媒によりパイプ回路を通って凝縮器へ送られて凝縮器内にて消散される、 特にエレクトロニクス部材を冷却するための冷却系統であって、パイプ回路(3 )が複数の直列に連結された蒸発器(1a,1b,1c)を含み、各々の蒸発器 はそれぞれの放熱部材と伝熱接触されており、蒸発器(1a,1b,1c)は一 緒になってそれらの蒸発器の下流側におけるパイプ回路(3)に使用された部分 蒸発された冷媒のポンピング作用を向上させること、また凝縮された冷媒の液体 レベルがパイプ回路(3)の最上位置の蒸発器(1c)より下方となるように凝 縮器(2)が位置され、これは直列連結された蒸発器(1a,1b,1c)で達 成される向上されたポンピング作用によって可能とされたことを特徴とする冷却 系統。 2.請求の範囲第1項に記載の冷却系統であって、各々の蒸発器(1a,1b ,1c)が伝熱本体(4)で構成され、この伝熱本体はそれに形成されてパイプ 回路(3)に連結されている入口室(5)および出口室(6)の間に多数の狭く 互いに平行な通路(7)を有することを特徴とする冷却系統。 3.組合わされた回路基板(9)にマイクロ回路側を向けたマルチチップ・モ ジュール(8)用の請求の範囲第1項に記載の冷却系統であって、前記マルチチ ップ・モジュールにおいては蒸発器(1a,1b)がマルチチップ・モジュール (8)の放熱部材上に配置され、また凝縮器(2)はそのキャリヤ側にてマルチ チップ・モジュールの外部に配置されていることを特徴とする冷却系統。 4.請求の範囲第3項に記載の冷却系統であって、凝縮器(2)が冷却フィン (10)を含み、該フィンはマルチチップ・モジュールから外方へ向かって延在 していることを特徴とする冷却系統。 5.請求の範囲第4項に記載の冷却系統であって、凝縮器(2)が底部プレー ト(11)に一体構成された垂直冷媒通路を有するフィン付きクーラー(10) の形態であることを特徴とする冷却系統。
JP8528326A 1995-03-17 1996-03-08 エレクトロニクス用の冷却系統 Pending JPH11502300A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9500944-5 1995-03-17
SE9500944A SE9500944L (sv) 1995-03-17 1995-03-17 Kylsystem för elektronik
PCT/SE1996/000307 WO1996029553A1 (en) 1995-03-17 1996-03-08 Cooling system for electronics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11502300A true JPH11502300A (ja) 1999-02-23

Family

ID=20397573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8528326A Pending JPH11502300A (ja) 1995-03-17 1996-03-08 エレクトロニクス用の冷却系統

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5966957A (ja)
EP (1) EP0815403A1 (ja)
JP (1) JPH11502300A (ja)
AU (1) AU5129496A (ja)
CA (1) CA2215501A1 (ja)
SE (1) SE9500944L (ja)
WO (1) WO1996029553A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7337829B2 (en) 1999-09-03 2008-03-04 Fujitsu Limited Cooling unit
JP2011027321A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ、電子装置
WO2014038179A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 パナソニック株式会社 冷却装置、これを搭載した電気自動車、および電子機器
JP2014116385A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Panasonic Corp 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車および電子機器
JPWO2012153361A1 (ja) * 2011-05-06 2014-07-28 三菱電機株式会社 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置
JP5758991B2 (ja) * 2011-05-06 2015-08-05 三菱電機株式会社 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置
US11716831B2 (en) 2019-04-22 2023-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Electronic device

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167721B1 (en) * 1998-07-14 2001-01-02 Borst, Inc. Electrochemical hydrogen pump and uses thereof for heat exchange applications
US6330153B1 (en) 1999-01-14 2001-12-11 Nokia Telecommunications Oy Method and system for efficiently removing heat generated from an electronic device
US6237353B1 (en) * 1999-07-29 2001-05-29 Carrier Corporation System for removing parasitic losses in a refrigeration unit
US6883337B2 (en) * 2000-06-02 2005-04-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Thermal management device
US6598409B2 (en) 2000-06-02 2003-07-29 University Of Florida Thermal management device
US7251889B2 (en) * 2000-06-30 2007-08-07 Swales & Associates, Inc. Manufacture of a heat transfer system
US8047268B1 (en) 2002-10-02 2011-11-01 Alliant Techsystems Inc. Two-phase heat transfer system and evaporators and condensers for use in heat transfer systems
US7708053B2 (en) * 2000-06-30 2010-05-04 Alliant Techsystems Inc. Heat transfer system
US8109325B2 (en) * 2000-06-30 2012-02-07 Alliant Techsystems Inc. Heat transfer system
US8136580B2 (en) 2000-06-30 2012-03-20 Alliant Techsystems Inc. Evaporator for a heat transfer system
US7004240B1 (en) * 2002-06-24 2006-02-28 Swales & Associates, Inc. Heat transport system
US7931072B1 (en) 2002-10-02 2011-04-26 Alliant Techsystems Inc. High heat flux evaporator, heat transfer systems
US7549461B2 (en) * 2000-06-30 2009-06-23 Alliant Techsystems Inc. Thermal management system
US6437981B1 (en) * 2000-11-30 2002-08-20 Harris Corporation Thermally enhanced microcircuit package and method of forming same
JPWO2002046677A1 (ja) * 2000-12-04 2004-04-08 富士通株式会社 冷却システムおよび吸熱装置
US6397618B1 (en) * 2001-05-30 2002-06-04 International Business Machines Corporation Cooling system with auxiliary thermal buffer unit for cooling an electronics module
US6615912B2 (en) 2001-06-20 2003-09-09 Thermal Corp. Porous vapor valve for improved loop thermosiphon performance
WO2003016795A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-27 Global Cooling Bv Condenser, evaporator, and cooling device
JP2003214750A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Twinbird Corp サーモサイフォン
CA2473792C (en) 2002-01-29 2010-11-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and system of cooling a cabinet using dynamically controlled ciculating cooling fluid
US6760221B2 (en) * 2002-10-23 2004-07-06 International Business Machines Corporation Evaporator with air cooling backup
US20040190253A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Ravi Prasher Channeled heat sink and chassis with integrated heat rejector for two-phase cooling
US20050039888A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Pfahnl Andreas C. Two-phase cooling apparatus and method for automatic test equipment
US7013956B2 (en) * 2003-09-02 2006-03-21 Thermal Corp. Heat pipe evaporator with porous valve
US7508672B2 (en) * 2003-09-10 2009-03-24 Qnx Cooling Systems Inc. Cooling system
US7086247B2 (en) * 2004-08-31 2006-08-08 International Business Machines Corporation Cooling system and method employing auxiliary thermal capacitor unit for facilitating continuous operation of an electronics rack
US20060130517A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Hussmann Corporation Microchannnel evaporator assembly
TWI274839B (en) * 2004-12-31 2007-03-01 Foxconn Tech Co Ltd Pulsating heat conveyance apparatus
US7661464B2 (en) * 2005-12-09 2010-02-16 Alliant Techsystems Inc. Evaporator for use in a heat transfer system
US7352580B2 (en) * 2006-02-14 2008-04-01 Hua-Hsin Tsai CPU cooler
DE102008025951B4 (de) * 2008-05-30 2010-10-28 Airbus Deutschland Gmbh Kühlen einer elektronischen Einrichtung in einem Luftfahrzeug durch eine fallweise einphasige oder zweiphasige Kühlung
US20100065257A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 National Taipei University Technology Refrigerant cooling system for an electronic apparatus and the method thereof
US8432691B2 (en) * 2010-10-28 2013-04-30 Asetek A/S Liquid cooling system for an electronic system
US9500413B1 (en) 2012-06-14 2016-11-22 Google Inc. Thermosiphon systems with nested tubes
US9869519B2 (en) 2012-07-12 2018-01-16 Google Inc. Thermosiphon systems for electronic devices
EP2703763A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-05 ABB Technology AG Evaporator with integrated pre-heater for power electronics cooling
US9463536B2 (en) 2013-12-20 2016-10-11 Google Inc. Manufacturing process for thermosiphon heat exchanger
CN104465560A (zh) * 2014-11-21 2015-03-25 广西智通节能环保科技有限公司 一种电子器件用循环液体冷却系统
WO2019229491A1 (en) * 2018-05-26 2019-12-05 Pratik Sharma Cooling system for electronic devices
US11898578B1 (en) 2020-09-10 2024-02-13 Hamfop Technologies LLC Heat-activated multiphase fluid-operated pump

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3609991A (en) * 1969-10-13 1971-10-05 Ibm Cooling system having thermally induced circulation
JPS5929985A (ja) * 1982-08-11 1984-02-17 Hitachi Ltd 定圧型沸騰冷却装置
GB2156505B (en) * 1984-03-07 1989-01-05 Furukawa Electric Co Ltd Heat exchanger
DE3422039A1 (de) * 1984-06-14 1985-12-19 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau Siedekuehlung, insbesondere zur kuehlung von stromrichtern der leistungselektronik
US4611654A (en) * 1985-01-23 1986-09-16 Buchsel Christian K E Passive system for heat transfer
JP2534668B2 (ja) * 1986-05-13 1996-09-18 バブコツク日立株式会社 熱交換装置
JP2859927B2 (ja) * 1990-05-16 1999-02-24 株式会社東芝 冷却装置および温度制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7337829B2 (en) 1999-09-03 2008-03-04 Fujitsu Limited Cooling unit
US7828047B2 (en) 1999-09-03 2010-11-09 Fujitsu Limited Cooling unit
JP2011027321A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ、電子装置
JPWO2012153361A1 (ja) * 2011-05-06 2014-07-28 三菱電機株式会社 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置
JP5758991B2 (ja) * 2011-05-06 2015-08-05 三菱電機株式会社 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置
JP5787992B2 (ja) * 2011-05-06 2015-09-30 三菱電機株式会社 熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置
WO2014038179A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 パナソニック株式会社 冷却装置、これを搭載した電気自動車、および電子機器
JP2014116385A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Panasonic Corp 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車および電子機器
US11716831B2 (en) 2019-04-22 2023-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
SE503322C2 (sv) 1996-05-28
US5966957A (en) 1999-10-19
AU5129496A (en) 1996-10-08
SE9500944L (sv) 1996-05-28
SE9500944D0 (sv) 1995-03-17
WO1996029553A1 (en) 1996-09-26
CA2215501A1 (en) 1996-09-26
EP0815403A1 (en) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11502300A (ja) エレクトロニクス用の冷却系統
US5427174A (en) Method and apparatus for a self contained heat exchanger
US7369410B2 (en) Apparatuses for dissipating heat from semiconductor devices
US6167948B1 (en) Thin, planar heat spreader
US6820684B1 (en) Cooling system and cooled electronics assembly employing partially liquid filled thermal spreader
US7304842B2 (en) Apparatuses and methods for cooling electronic devices in computer systems
US6536510B2 (en) Thermal bus for cabinets housing high power electronics equipment
US8813834B2 (en) Quick temperature-equlizing heat-dissipating device
US5696405A (en) Microelectronic package with device cooling
US8345423B2 (en) Interleaved, immersion-cooling apparatuses and methods for cooling electronic subsystems
EP1383369B1 (en) Thermosiphon for electronics cooling with high performance boiling and condensing surfaces
US20130020053A1 (en) Low-profile heat-spreading liquid chamber using boiling
US20030116302A1 (en) Tunnel-phase change heat exchanger
JPH04233259A (ja) 熱除去装置
JP2008227150A (ja) 電子機器
KR20020093897A (ko) 마이크로 열 교환기를 장착한 파워 전자 장치의 부품냉각을 위한 냉각장치
US20180270993A1 (en) Cooling using a wick with varied thickness
JP2828996B2 (ja) 半導体の冷却装置
KR100431500B1 (ko) 초소형 냉각장치
JP2004349652A (ja) 沸騰冷却装置
JPS61176141A (ja) 固体集積回路部品の冷却装置
JP2000091482A (ja) 半導体素子用冷却器およびその製造方法
JPS5911515Y2 (ja) 液体含有冷却器
JPS61255042A (ja) 半導体装置用ヒ−トシンク
JPS6367760A (ja) マイクロヒ−トパイプ内蔵の放熱フイン構造