JPH1150180A - 溶接構造物 - Google Patents
溶接構造物Info
- Publication number
- JPH1150180A JPH1150180A JP9211617A JP21161797A JPH1150180A JP H1150180 A JPH1150180 A JP H1150180A JP 9211617 A JP9211617 A JP 9211617A JP 21161797 A JP21161797 A JP 21161797A JP H1150180 A JPH1150180 A JP H1150180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- aluminum alloy
- welded
- friction
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K33/00—Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/12—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
- B23K20/122—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
- B23K20/1245—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
- B23K20/126—Workpiece support, i.e. backing or clamping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/04—Tubular or hollow articles
- B23K2101/045—Hollow panels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、溶接歪みの少ない溶接構造物
を提供する。 【解決手段】アルミ合金からなる溶接構造物において、
前記溶接構造物の一部または全部が重量で、Si0.4
〜0.9%及びMg0.4〜1.2%を含むアルミ合金か
らなり、摩擦溶接によって接合されていることを特徴と
する。
を提供する。 【解決手段】アルミ合金からなる溶接構造物において、
前記溶接構造物の一部または全部が重量で、Si0.4
〜0.9%及びMg0.4〜1.2%を含むアルミ合金か
らなり、摩擦溶接によって接合されていることを特徴と
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム合金
からなる新規な溶接構造物に係り、特に車両構体の他、
自動車,船舶,航空,エレベータ,圧力容器などの溶接
構造物に関する。
からなる新規な溶接構造物に係り、特に車両構体の他、
自動車,船舶,航空,エレベータ,圧力容器などの溶接
構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】摩擦撹拌溶接方法として、特表平7−505
090 号では、加工物より実質的に硬い材質からなる回転
ツールを加工物の溶接部に挿入し、前記、ツールを回転
させながら移動することにより溶接線方向に連続的な溶
接が可能である。つまり、該、ツールと加工物との間に
生じる摩擦熱による金属の塑性流動を利用して摩擦撹拌
溶接(以下、摩擦溶接法と記述)する溶接方法である。
前記溶接方法は、従来のアーク溶接のような溶融溶接に
対して、溶融させないで溶接できる固相溶接であること
が特徴である。したがって、加熱温度が低いため、接合
後の変形が少ないなどの多くの利点がある。
090 号では、加工物より実質的に硬い材質からなる回転
ツールを加工物の溶接部に挿入し、前記、ツールを回転
させながら移動することにより溶接線方向に連続的な溶
接が可能である。つまり、該、ツールと加工物との間に
生じる摩擦熱による金属の塑性流動を利用して摩擦撹拌
溶接(以下、摩擦溶接法と記述)する溶接方法である。
前記溶接方法は、従来のアーク溶接のような溶融溶接に
対して、溶融させないで溶接できる固相溶接であること
が特徴である。したがって、加熱温度が低いため、接合
後の変形が少ないなどの多くの利点がある。
【0003】一方、従来から鉄道車両はアルミ合金で製
作されている。このアルミ合金はアーク溶接方法により
溶融溶接され、車両として組立てられる。しかし、従来
のアーク溶接では、溶接による変形が大きく、その修整
に多くの作業時間を要している。ここで、車両の溶接に
前記摩擦溶接方法を適用することにより、溶接変形が少
ない、固相溶接のため表裏両面から溶接できるなどの効
果が期待できる。
作されている。このアルミ合金はアーク溶接方法により
溶融溶接され、車両として組立てられる。しかし、従来
のアーク溶接では、溶接による変形が大きく、その修整
に多くの作業時間を要している。ここで、車両の溶接に
前記摩擦溶接方法を適用することにより、溶接変形が少
ない、固相溶接のため表裏両面から溶接できるなどの効
果が期待できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記摩擦溶接方法は、
回転ツールと溶接材との摩擦熱による塑性流動を利用し
たものである。このため、アルミ合金の種類によって摩
擦撹拌溶接性が大きく異なる。前記摩擦溶接性に優れた
アルミ合金は回転ツールと摩擦熱で塑性流動に優れた合
金が望ましい。ところが、全てのアルミ合金が塑性流動
性が優れているとは限らない。塑性流動性が悪いアルミ
合金の場合、回転ツール及び溶接材に大きな荷重がかか
る。このため、ツールの損耗が大きく寿命も短くなる。
特に車両の場合、溶接長さが最大25mと長いため、回
転ツールの損耗が大きいと溶接に途中で溶接欠陥が発生
する確率が高くなる。このため、溶接材が長尺の場合、
連続して溶接ができなくなる。また、溶接材にも大きな
荷重がかかる。このため、溶接材の寸法、特に厚さを大
きくする必要がある。しかし、溶接材の寸法が大きくな
ると車両の重量が増加して高速運転の上で望ましくな
い。さらに、回転ツールの荷重が大きい場合は、溶接材
を固定する拘束治具の拘束力も大きくなる。このため、
拘束治具が大型になり、溶接材の固定や作業性の点で問
題となる。
回転ツールと溶接材との摩擦熱による塑性流動を利用し
たものである。このため、アルミ合金の種類によって摩
擦撹拌溶接性が大きく異なる。前記摩擦溶接性に優れた
アルミ合金は回転ツールと摩擦熱で塑性流動に優れた合
金が望ましい。ところが、全てのアルミ合金が塑性流動
性が優れているとは限らない。塑性流動性が悪いアルミ
合金の場合、回転ツール及び溶接材に大きな荷重がかか
る。このため、ツールの損耗が大きく寿命も短くなる。
特に車両の場合、溶接長さが最大25mと長いため、回
転ツールの損耗が大きいと溶接に途中で溶接欠陥が発生
する確率が高くなる。このため、溶接材が長尺の場合、
連続して溶接ができなくなる。また、溶接材にも大きな
荷重がかかる。このため、溶接材の寸法、特に厚さを大
きくする必要がある。しかし、溶接材の寸法が大きくな
ると車両の重量が増加して高速運転の上で望ましくな
い。さらに、回転ツールの荷重が大きい場合は、溶接材
を固定する拘束治具の拘束力も大きくなる。このため、
拘束治具が大型になり、溶接材の固定や作業性の点で問
題となる。
【0005】一方、前記摩擦溶接法は回転ツールによっ
て溶接部の表面が切削され、溶接部表面が凹になるた
め、信頼性の点で問題がある。さらに従来の溶接継手構
造では回転ツールと溶接材との摩擦熱により塑性流動し
た金属が開先部から流出して溶接部に欠陥が発生しやす
いと言う問題がある。
て溶接部の表面が切削され、溶接部表面が凹になるた
め、信頼性の点で問題がある。さらに従来の溶接継手構
造では回転ツールと溶接材との摩擦熱により塑性流動し
た金属が開先部から流出して溶接部に欠陥が発生しやす
いと言う問題がある。
【0006】本発明の目的は、溶接歪みの少ない溶接構
造物を提供するにある。
造物を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルミ合金か
らなる溶接構造物好ましくは車両構体において、前記溶
接構造物の一部または全部が重量で、Si0.4〜0.9
%及びMg0.4〜1.2%を含むアルミ合金からなり、摩
擦溶接によって接合されていることを特徴とする。
らなる溶接構造物好ましくは車両構体において、前記溶
接構造物の一部または全部が重量で、Si0.4〜0.9
%及びMg0.4〜1.2%を含むアルミ合金からなり、摩
擦溶接によって接合されていることを特徴とする。
【0008】前記アルミ合金は、押出加工により製作さ
れ、前記加工後、溶体化熱処理と時効硬化熱処理が施さ
れていること。
れ、前記加工後、溶体化熱処理と時効硬化熱処理が施さ
れていること。
【0009】前記アルミ合金の摩擦溶接部の表面は溶接
前に0.5 〜3mm高くなっていること。
前に0.5 〜3mm高くなっていること。
【0010】前記アルミ合金の摩擦溶接部の一部がお互
いに重なった状態で溶接されていること。
いに重なった状態で溶接されていること。
【0011】鉄道用の車両は、最大25mの長尺からな
るアルミ合金を押出し加工により製作される。このた
め、押出し加工性に優れたアルミ合金が要求される。ま
た、鉄道車両では、機械的強度に優れていることが要求
される。さらに、溶接による歪を少なく、かつ、高い信
頼性で製作するためには従来の溶融溶接に代わって固相
溶接の可能な摩擦溶接法が望ましい。この摩擦溶接性に
優れたアルミ合金として、Si量が0.4〜0.9wt%
とMg量が0.4〜1.2wt%を主組成とするアルミ合
金を溶体化熱処理後、時効硬化熱処理したものが望まし
い。つまり、前記のごとく、アルミ合金からなる車両構
体を摩擦溶接方法により組立てる場合、アルミ合金は摩
擦溶接性,押出し加工性,機械的強度に優れたアルミ合
金が望ましいことになる。したがって、本発明では、押
出し加工性,機械的強度、かつ、摩擦溶接性に優れたア
ルミ合金を前記摩擦溶接方法により組立てることにより
本目的の車両を製作できる。
るアルミ合金を押出し加工により製作される。このた
め、押出し加工性に優れたアルミ合金が要求される。ま
た、鉄道車両では、機械的強度に優れていることが要求
される。さらに、溶接による歪を少なく、かつ、高い信
頼性で製作するためには従来の溶融溶接に代わって固相
溶接の可能な摩擦溶接法が望ましい。この摩擦溶接性に
優れたアルミ合金として、Si量が0.4〜0.9wt%
とMg量が0.4〜1.2wt%を主組成とするアルミ合
金を溶体化熱処理後、時効硬化熱処理したものが望まし
い。つまり、前記のごとく、アルミ合金からなる車両構
体を摩擦溶接方法により組立てる場合、アルミ合金は摩
擦溶接性,押出し加工性,機械的強度に優れたアルミ合
金が望ましいことになる。したがって、本発明では、押
出し加工性,機械的強度、かつ、摩擦溶接性に優れたア
ルミ合金を前記摩擦溶接方法により組立てることにより
本目的の車両を製作できる。
【0012】一方、回転ツールの切削による溶接部表面
の凹は予め、溶接部を高く加工しておくことにより防止
できる。この高さ(H)は0.5mm 以下ではその効果が
少なく、3mm以上では逆に溶接後の高さが高くなり望ま
しくない。したがって、この高さは0.5mm 以上3mm以
下が望ましい。さらに、塑性流動した溶接金属の流出に
よる欠陥の発生は、溶接継手部の一部をお互いに重ねる
構造にすることにより防止できる。
の凹は予め、溶接部を高く加工しておくことにより防止
できる。この高さ(H)は0.5mm 以下ではその効果が
少なく、3mm以上では逆に溶接後の高さが高くなり望ま
しくない。したがって、この高さは0.5mm 以上3mm以
下が望ましい。さらに、塑性流動した溶接金属の流出に
よる欠陥の発生は、溶接継手部の一部をお互いに重ねる
構造にすることにより防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】 (実施例1)表1に代表的なアルミ合金の化学組成と押
出し加工性,車両構体としての機械強度,摩擦溶接性の
観点からまとめて示す。アルミ合金として、表1のNo.
1は、Si量が0.4〜0.9wt%とMg量が0.4〜
1.2wt%を主組成とするアルミ合金(JIS規格A
6000系に相当)で、押出し加工性,機械的強度,摩
擦溶接性のいずれにも優れている。なお、前記アルミ合
金は押出し加工後、溶体化熱処理と時効硬化熱処理が施
されている熱処理型アルミ合金である。
出し加工性,車両構体としての機械強度,摩擦溶接性の
観点からまとめて示す。アルミ合金として、表1のNo.
1は、Si量が0.4〜0.9wt%とMg量が0.4〜
1.2wt%を主組成とするアルミ合金(JIS規格A
6000系に相当)で、押出し加工性,機械的強度,摩
擦溶接性のいずれにも優れている。なお、前記アルミ合
金は押出し加工後、溶体化熱処理と時効硬化熱処理が施
されている熱処理型アルミ合金である。
【0014】
【表1】
【0015】No.2のSi量が0.2〜0.8wt%とN
o.1とほぼ同じでもMg量が1.2wt%以上のアルミ
合金(JIS規格A2000系相当)は、車両に適用す
る場合の機械的強度は優れているが、押出し加工性と摩
擦溶接性に問題がある。
o.1とほぼ同じでもMg量が1.2wt%以上のアルミ
合金(JIS規格A2000系相当)は、車両に適用す
る場合の機械的強度は優れているが、押出し加工性と摩
擦溶接性に問題がある。
【0016】No.3のMg量が0.4〜1.2wt%とN
o.1とほぼ同じでもSi量が0.6wt%以下で、Mn
量が1.0〜1.5wt%と高いアルミ合金(JIS規格
A3000系相当)は押出し加工性と摩擦溶接性に優れ
ているが、車両として適用する場合の機械的強度の点で
問題がある。No.4のSi量が0.4wt% 以下でMg
量が4.0〜4.9wt%のアルミ合金(JIS規格A5
000系相当)は、機械的強度には優れているが、押出
し加工性の点で問題がある。No.5のSi量が0.4w
t%以下でMg量が2〜2.9wt%のアルミ合金(J
IS規格A7000系相当)は、機械的強度には優れて
いるが、押出し加工性と摩擦溶接性の点で問題がある。
o.1とほぼ同じでもSi量が0.6wt%以下で、Mn
量が1.0〜1.5wt%と高いアルミ合金(JIS規格
A3000系相当)は押出し加工性と摩擦溶接性に優れ
ているが、車両として適用する場合の機械的強度の点で
問題がある。No.4のSi量が0.4wt% 以下でMg
量が4.0〜4.9wt%のアルミ合金(JIS規格A5
000系相当)は、機械的強度には優れているが、押出
し加工性の点で問題がある。No.5のSi量が0.4w
t%以下でMg量が2〜2.9wt%のアルミ合金(J
IS規格A7000系相当)は、機械的強度には優れて
いるが、押出し加工性と摩擦溶接性の点で問題がある。
【0017】前記のごとく、摩擦溶接性,押し出し加工
性,機械的強度のいずれにも優れているアルミ合金は、
No.1のSi量が0.4〜0.9wt%とMg量が0.4
〜1.2wt% を主組成とするアルミ合金(JIS規格
A6000系に相当)を溶体化熱処理と時効硬化熱処理
を施したものである。前記アルミ合金を摩擦溶接により
製作された車両は歪みが少なく、軽量、かつ、信頼性が
高い。
性,機械的強度のいずれにも優れているアルミ合金は、
No.1のSi量が0.4〜0.9wt%とMg量が0.4
〜1.2wt% を主組成とするアルミ合金(JIS規格
A6000系に相当)を溶体化熱処理と時効硬化熱処理
を施したものである。前記アルミ合金を摩擦溶接により
製作された車両は歪みが少なく、軽量、かつ、信頼性が
高い。
【0018】(実施例2)図1は鉄道車両用の側外板の
一部を摩擦溶接法により溶接している車両構造体の斜視
図を示す。車両の側外板1と側外板2との溶接開先線3
の中心に回転ツール4を挿入し、回転させながら溶接方
向に移動することにより溶接部5が形成される。
一部を摩擦溶接法により溶接している車両構造体の斜視
図を示す。車両の側外板1と側外板2との溶接開先線3
の中心に回転ツール4を挿入し、回転させながら溶接方
向に移動することにより溶接部5が形成される。
【0019】図2は図1の溶接部近傍の一部を拡大した
断面構造を示す。第2に示すごとく、側外板1と側外板
2は裏当て板6に固定される。この裏当て板6の溶接部
直下には、溝7が設けられている。この溝7の中に溶接
部5の裏側の一部が形成される。これにより、溶接部の
裏面に未溶接部を形成することなく、健全な溶接ができ
る。
断面構造を示す。第2に示すごとく、側外板1と側外板
2は裏当て板6に固定される。この裏当て板6の溶接部
直下には、溝7が設けられている。この溝7の中に溶接
部5の裏側の一部が形成される。これにより、溶接部の
裏面に未溶接部を形成することなく、健全な溶接ができ
る。
【0020】本実施例におけるアルミ合金の材料は、下
記の組成(重量)からなるアルミ合金を押出し加工後、
溶体化熱処理と時効硬化熱処理を施したものである。
記の組成(重量)からなるアルミ合金を押出し加工後、
溶体化熱処理と時効硬化熱処理を施したものである。
【0021】Si:0.40〜0.8%,Fe:0.7%
以下(0.1〜0.6%が好ましい),Cu:0.15〜
0.40%,Mn:0.15%以下(0.05〜0.13%
が好ましい),Mg:0.8〜1.2%,Cr:0.04
〜35%,Zn:0.25%以下(0.05〜0.20%
が好ましい),Ti:0.10%以下(0.03〜0.10
%が好ましい),その他の金属:0.15%以下(0.03
〜0.10%が好ましい)。なお、前記組成からなるアル
ミ合金は、日本工業規格(JIS)の合金番号でA60
61に相当する。前記アルミ合金の熱処理後の機械的特
性は、引張り強さ:30kg/mm2 ,耐力:25kg/mm,
伸び:13%である。
以下(0.1〜0.6%が好ましい),Cu:0.15〜
0.40%,Mn:0.15%以下(0.05〜0.13%
が好ましい),Mg:0.8〜1.2%,Cr:0.04
〜35%,Zn:0.25%以下(0.05〜0.20%
が好ましい),Ti:0.10%以下(0.03〜0.10
%が好ましい),その他の金属:0.15%以下(0.03
〜0.10%が好ましい)。なお、前記組成からなるアル
ミ合金は、日本工業規格(JIS)の合金番号でA60
61に相当する。前記アルミ合金の熱処理後の機械的特
性は、引張り強さ:30kg/mm2 ,耐力:25kg/mm,
伸び:13%である。
【0022】前記アルミ合金を押出し加工により、厚さ
は4mm、幅は500mm、長さは20mmに加工したリム構
造のものである。
は4mm、幅は500mm、長さは20mmに加工したリム構
造のものである。
【0023】なお、摩擦溶接用の回転ツール4は実施的
に溶接材より硬い材質で作られる。本実施例におけるツ
ールのショルダー径(D)は20mm、先端径(d)は6
mm、ツールの回転数は850rpm 、溶接速度は240mm
/min である。
に溶接材より硬い材質で作られる。本実施例におけるツ
ールのショルダー径(D)は20mm、先端径(d)は6
mm、ツールの回転数は850rpm 、溶接速度は240mm
/min である。
【0024】図3は前記方法により溶接された溶接部の
断面を示す。図4は図3のように摩擦溶接された構造体
をさらに複数溶接して製作した鉄道車両の斜視図を示
す。溶接線11及び8が摩擦溶接部である。なお、図3
の車両ではアーク溶接法により一部溶接されている。9
及び10がアーク溶接部である。
断面を示す。図4は図3のように摩擦溶接された構造体
をさらに複数溶接して製作した鉄道車両の斜視図を示
す。溶接線11及び8が摩擦溶接部である。なお、図3
の車両ではアーク溶接法により一部溶接されている。9
及び10がアーク溶接部である。
【0025】(実施例3)図5は押出し成形によって製
作された内部に中空を有する押出し型材(以下、押出し
型材と記述)の構造と回転ツールの配置を示す。図6は
図5の溶接部近傍の一部を拡大した断面構造を示す。図
5及び図6に示すごとく、押出し型材の溶接は、一方の
押出し型材12の端部14が他方の型材13の端部15
とお互いに重なった状態で配置されて溶接される。つま
り、一方の押出し型材12の端部14を他方の押出し型
材13の端部15で支える構造である。これにより溶接
の開先線のギャップが大きく開いた場合でも塑性流動で
軟化した金属の下方への流れを押出し型材の端部の重な
り部分16で阻止できる。これにより、ギャップが大き
い場合でも溶接部に欠陥発生せず、溶接部の信頼性が向
上する。
作された内部に中空を有する押出し型材(以下、押出し
型材と記述)の構造と回転ツールの配置を示す。図6は
図5の溶接部近傍の一部を拡大した断面構造を示す。図
5及び図6に示すごとく、押出し型材の溶接は、一方の
押出し型材12の端部14が他方の型材13の端部15
とお互いに重なった状態で配置されて溶接される。つま
り、一方の押出し型材12の端部14を他方の押出し型
材13の端部15で支える構造である。これにより溶接
の開先線のギャップが大きく開いた場合でも塑性流動で
軟化した金属の下方への流れを押出し型材の端部の重な
り部分16で阻止できる。これにより、ギャップが大き
い場合でも溶接部に欠陥発生せず、溶接部の信頼性が向
上する。
【0026】一方、図6に示すごとく、溶接部の一部が
Hだけ高くなっている。これは回転ツールにより溶接部
の一部が切削され、溶接部の表面に凹みが生じるため、
切削されて厚さが減少する分、予め、高くしている。本
実施例における高さ(H)は1mmである。高い部分の幅
(W)は回転ツールの太い部分の径(D)とほぼ同じく
らいが望ましい。
Hだけ高くなっている。これは回転ツールにより溶接部
の一部が切削され、溶接部の表面に凹みが生じるため、
切削されて厚さが減少する分、予め、高くしている。本
実施例における高さ(H)は1mmである。高い部分の幅
(W)は回転ツールの太い部分の径(D)とほぼ同じく
らいが望ましい。
【0027】本実施例におけるアルミ合金の材料は、下
記の組成(重量)からなるアルミ合金を押出し加工後、
溶体化熱処理と時効硬化熱処理を施したものである。以
下の元素は前述と同様の好ましい含有量とすることがで
きる。
記の組成(重量)からなるアルミ合金を押出し加工後、
溶体化熱処理と時効硬化熱処理を施したものである。以
下の元素は前述と同様の好ましい含有量とすることがで
きる。
【0028】 Si:0.4〜0.9% Fe:0.35%以下 Cu:0.35%以下 Mn:0.50%以下 Mg:0.40〜0.8% Cr:0.30%以下 Zn:0.25%以下 Ti:0.10%以下 その他、Al以外の金属:0.15%以下 なお、前記組成からなるアルミ合金は、日本工業規格
(JIS)の合金番号でA6N01に相当する。前記ア
ルミ合金の熱処理後の機械的特性は、引張り強さ:29
kg/mm2 ,耐力:25kg/mm,伸び:12%である。
(JIS)の合金番号でA6N01に相当する。前記ア
ルミ合金の熱処理後の機械的特性は、引張り強さ:29
kg/mm2 ,耐力:25kg/mm,伸び:12%である。
【0029】このアルミ合金を25mの長さに押出し加
工後、溶体化熱処理と時効硬化熱処理を施した。また、
本実施例における溶接条件は、実施例1と同じである。
工後、溶体化熱処理と時効硬化熱処理を施した。また、
本実施例における溶接条件は、実施例1と同じである。
【0030】図7は前記の方法により摩擦溶接された溶
接部5の断面を示す。図7のように摩擦溶接された構造
体をさらに複数溶接して図4に示したような鉄道車両を
製作した。
接部5の断面を示す。図7のように摩擦溶接された構造
体をさらに複数溶接して図4に示したような鉄道車両を
製作した。
【0031】(実施例4)図9は押出し成形によって製
作された車両の床板同士を前記摩擦溶接法により溶接す
る場合の溶接継手構造を示す。図9の特徴は、溶接開先
の内部がはめ込み構造になっている点である。この構造
により溶接のセッテングが容易になる。さらに、塑性流
動で軟化した金属がツールによって下部に押し出され、
溶接部内部に欠陥が発生することを防止できる。
作された車両の床板同士を前記摩擦溶接法により溶接す
る場合の溶接継手構造を示す。図9の特徴は、溶接開先
の内部がはめ込み構造になっている点である。この構造
により溶接のセッテングが容易になる。さらに、塑性流
動で軟化した金属がツールによって下部に押し出され、
溶接部内部に欠陥が発生することを防止できる。
【0032】本実施例におけるアルミ合金の材料は、下
記の組成(重量)からなるアルミ合金を押出し加工後、
溶体化熱処理と時効硬化熱処理を施したものである。
記の組成(重量)からなるアルミ合金を押出し加工後、
溶体化熱処理と時効硬化熱処理を施したものである。
【0033】 Si:0.4〜0.9% Fe:0.35%以下 Cu:0.35%以下 Mn:0.50%以下 Mg:0.40〜0.8% Cr:0.30%以下 Zn:0.25%以下 Ti:0.10%以下 その他、Al以外の金属:0.15%以下 なお、前記組成からなるアルミ合金は、日本工業規格
(JIS)の合金番号でA6N01に相当する。前記ア
ルミ合金の熱処理後の機械的特性は、引張り強さ:29
kg/mm2 ,耐力:28kg/mm,伸び:12%である。
(JIS)の合金番号でA6N01に相当する。前記ア
ルミ合金の熱処理後の機械的特性は、引張り強さ:29
kg/mm2 ,耐力:28kg/mm,伸び:12%である。
【0034】このアルミ合金を15mの長さに押出し加
工後、溶体化熱処理と時効硬化熱処理を施した。また、
本実施例における溶接条件は、実施例1と同じである。
工後、溶体化熱処理と時効硬化熱処理を施した。また、
本実施例における溶接条件は、実施例1と同じである。
【0035】本発明は、重量で、Si0.4〜0.9%及
びMg0.4〜1.2%を含むアルミ合金を摩擦撹拌溶接
によって製作され鉄道車両を得ることができるものであ
る。
びMg0.4〜1.2%を含むアルミ合金を摩擦撹拌溶接
によって製作され鉄道車両を得ることができるものであ
る。
【0036】
【発明の効果】本発明によって、溶接歪みの少なく、か
つ、軽量構造で信頼性の高い溶接構造物、特に鉄道用の
高速車両が製作できる。
つ、軽量構造で信頼性の高い溶接構造物、特に鉄道用の
高速車両が製作できる。
【図1】本発明の車両用構体の製作方法を示す斜視図。
【図2】図1の溶接部を拡大した断面図。
【図3】図2の溶接部の断面図。
【図4】本発明の方法で製作した車両の斜視図。
【図5】車両用として押出し加工方法により製作された
中空構造体の構造と溶接方法を示す断面図。
中空構造体の構造と溶接方法を示す断面図。
【図6】図5の溶接継手構造を示す断面図。
【図7】図5及び図6の溶接後の断面図。
【図8】溶接継ぎ手構造の断面図。
【符号の説明】 1,2…側外板、3…溶接開先線、4…回転ツール、5
…溶接部、6…裏当て板、7…溝、8,9,10,11
…溶接線、12,13…押出し型材、14,15…端
部、16…重なり部分。
…溶接部、6…裏当て板、7…溝、8,9,10,11
…溶接線、12,13…押出し型材、14,15…端
部、16…重なり部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青田 欣也 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内 (72)発明者 江角 昌邦 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内 (72)発明者 石丸 靖男 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内
Claims (4)
- 【請求項1】アルミ合金からなる溶接構造物において、
前記溶接構造物の一部または全部が重量で、Si0.4
〜0.9%及びMg0.4〜1.2%を含むアルミ合金か
らなり、摩擦溶接によって接合されていることを特徴と
する溶接構造物。 - 【請求項2】請求項1において、前記アルミ合金は、押
出加工により製作され、前記加工後、溶体化熱処理と時
効硬化熱処理が施されていることを特徴とする溶接構造
物。 - 【請求項3】請求項1又は2において、前記アルミ合金
の摩擦溶接部の表面は溶接前に0.5〜3mm高くなってい
ることを特徴とする溶接構造物。 - 【請求項4】請求項1又は2において、前記アルミ合金
の摩擦溶接部の一部がお互いに重なった状態で溶接され
ていることを特徴とする溶接構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9211617A JPH1150180A (ja) | 1997-08-06 | 1997-08-06 | 溶接構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9211617A JPH1150180A (ja) | 1997-08-06 | 1997-08-06 | 溶接構造物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1150180A true JPH1150180A (ja) | 1999-02-23 |
Family
ID=16608735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9211617A Pending JPH1150180A (ja) | 1997-08-06 | 1997-08-06 | 溶接構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1150180A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6352193B1 (en) | 2000-08-01 | 2002-03-05 | General Electric Company | Apparatus for joining electrically conductive materials |
KR100622747B1 (ko) | 2005-07-21 | 2006-09-11 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 차체의 마찰교반용접시 용접부의 취성 방지방법 |
KR100680183B1 (ko) | 2005-09-06 | 2007-02-08 | 한국기계연구원 | 성형성 향상을 위한 알루미늄 합금 판재의 국부 표면 개질방법 |
WO2019082449A1 (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-02 | 日本軽金属株式会社 | 接合方法 |
-
1997
- 1997-08-06 JP JP9211617A patent/JPH1150180A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6352193B1 (en) | 2000-08-01 | 2002-03-05 | General Electric Company | Apparatus for joining electrically conductive materials |
KR100622747B1 (ko) | 2005-07-21 | 2006-09-11 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 차체의 마찰교반용접시 용접부의 취성 방지방법 |
KR100680183B1 (ko) | 2005-09-06 | 2007-02-08 | 한국기계연구원 | 성형성 향상을 위한 알루미늄 합금 판재의 국부 표면 개질방법 |
WO2019082449A1 (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-02 | 日本軽金属株式会社 | 接合方法 |
JP2019076950A (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-23 | 日本軽金属株式会社 | 接合方法 |
CN110475643A (zh) * | 2017-10-27 | 2019-11-19 | 日本轻金属株式会社 | 接合方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101238087B1 (ko) | 이재 접합용 강재, 이재 접합체 및 이재 접합 방법 | |
US6722286B2 (en) | Structure and railway car | |
EP1057573A2 (en) | A method of mending a friction stir joint | |
JP2003126974A (ja) | 摩擦攪拌溶接接合部強化方法、構造アセンブリおよびその製造方法 | |
JP3922263B2 (ja) | 抵抗スポット溶接継手の製造方法 | |
JP5466632B2 (ja) | 異材接合方法 | |
JP3262533B2 (ja) | アルミニウム合金の接合材 | |
JPH1147959A (ja) | 外板の製造方法 | |
JP2001047260A (ja) | 長手方向に断面形状が変化している部材の製造方法、その製造方法により製造された部材およびその部材を用いた航空機 | |
JP2017209725A (ja) | 接合構造体及び接合構造体の製造方法 | |
JPH1150180A (ja) | 溶接構造物 | |
JPH115180A (ja) | 溶接構造物 | |
JP2008036704A (ja) | アルミ製品と鋼材製品との接合用継ぎ手及びそれを用いた接合方法 | |
JP2004210013A (ja) | 車両用中空フレーム及び車両 | |
JP3291252B2 (ja) | アルミニウム合金の接合方法 | |
JPH1158036A (ja) | 摩擦溶接方法および溶接継手構造 | |
JP2002079387A (ja) | 重ね継手のレーザ溶接方法 | |
JP2009299138A (ja) | 異材接合体および異材接合方法 | |
JP2004210023A (ja) | 車両用フレーム及び車両 | |
JPH10328856A (ja) | 摩擦溶接方法および溶接継手構造 | |
JP4437914B2 (ja) | アルミニウム接合材及びアルミニウム接合材のプレス加工方法 | |
JP3996004B2 (ja) | 差厚テーラードブランク材 | |
JP4201761B2 (ja) | アルミニウム合金部材の製造方法 | |
JP3437005B2 (ja) | 異種金属材料の摩擦圧接方法および異種金属接合材 | |
JP2020006416A (ja) | ウェルドボンド継手およびその製造方法 |