JPH11501616A - 二環式置換ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドールアルファ−1−アドレナリン拮抗物質 - Google Patents

二環式置換ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドールアルファ−1−アドレナリン拮抗物質

Info

Publication number
JPH11501616A
JPH11501616A JP8522872A JP52287296A JPH11501616A JP H11501616 A JPH11501616 A JP H11501616A JP 8522872 A JP8522872 A JP 8522872A JP 52287296 A JP52287296 A JP 52287296A JP H11501616 A JPH11501616 A JP H11501616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxy
benz
cis
isoindol
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8522872A
Other languages
English (en)
Inventor
マイア,マイケル・デイ
アルテンバツチ,ロバート・ジエイ
バシヤ,フアテイマ・ゼツド
キヤロル,ウイリアム・エイ
ドリジン,アイリーン
カーウイン,ジエイムズ・エフ,ジユニア
レボルド,スザンヌ・エイ
リー,エドマンド・エル
プラツト,ジヨン・ケイ
シピー,ケビン・ビー
テイーチエ,カリン・アール
ヤマモト,ダイアン・エム
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/379,823 external-priority patent/US5521181A/en
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JPH11501616A publication Critical patent/JPH11501616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式中のWが二環式複素環系である式(I)の化合物及び医薬として許容されるその塩に関する。化合物はα−1アドレナリン作用拮抗物質であり、BPHの治療に有効である。更に、α−1拮抗物質である組成物及びα−1受容体に拮抗しBPHを治療する方法も開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 二環式置換ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドールアルファ −1−アドレナリン拮抗物質 技術分野 本発明はアルファ−1(α−1)アドレナリン受容体拮抗物質である新規な有 機化合物及び組成物、かかる化合物の製造方法、これらの方法で使用される合成 中間体、及び、アルファ−1アドレナリン受容体を阻害し、良性前立腺肥大とも 呼ばれる良性前立腺過形成(BPH)を治療する方法に関する。発明の背景 アドレナリン作動性ニューロンは、心臓、血管及び平滑筋組織の神経支配に重 要な役割を果たしている。アドレナリン作動性神経の内部のアドレナリン受容部 位と相互作用し得る化合物は、血管収縮、血管拡張、並びに、心拍数(変時性) 、収縮能(変力性)及び代謝活性の増減のような多様な生理的応答を惹起し得る 。これら及びその他の生理的応答を調節するために種々のアドレナリン作動性化 合物が従来から使用されている。しかしながら、多くのアドレナリン作動性化合 物は、アドレナリン受容部位と所望の相互作用を生じることができるような有意 な選択性を有していない。即ち、これらのアドレナリン作動性化合物は、アドレ ナリン作動性ニューロンの内部の種々のタイプの受容体に対して高度の特異性を 示さないので、系に生じる可能性があるが恐らくは望ましくない他の応答から分 離して所望の生理的応答を得ることが難しい。 良性前立腺過形成(BPH)は、中高年の男性で進行する障害であり、前立腺 の間質細胞及び上皮細胞の加齢に伴う良性の過剰発育を意味する。BPHの症状 には、排尿回数の増加、夜間の頻尿、排尿の勢いの衰え、排尿の開始の遥巡また は遅滞などがある。BPHの慢性的な結果としては、膀胱平滑筋の肥大、膀胱の 代謝障害及び尿路感染の発生率の増加がある。 典型的には、BPHは50代中期に始まり、この年代の男性の尿道に関する問 題の最大の原因である。BPHは40歳未満の男性では極めて稀であるが、60 歳では約50%の男性がBPHの組織学的徴候を有している。BPHの罹患率は 年齢に伴って増加し、80歳では約80%の男性がBPHの病理学的徴候を有し ている。 前立腺過形成は高年の男性に普遍的に観察されるが、患者が重大な排尿障害を 覚える臨床症候群である前立腺症と前立腺の 単なる解剖学的肥大とを識別する重要な特徴は排尿症状の存在である。前立腺が 触診できるほど肥大していても前立腺症の症状を示さない高年男性も少なくはな い。しかしながら、患者の将来の見通しについては、前立腺の単なる肥大の存在 よりも排尿症状の発生及び進行が見られるか否かが重要である。 前立腺被膜及び膀胱頸の平滑筋中の多数のアルファアドレナリン受容体に関す る1970年代の所見(M.Caineら,Brit.J.Urol.,47: 193−202(1975))は、BPHに伴う膀胱出口閉塞には静的及び動的 な双方の要因が関係するという結論に導いた。静的要因は、加齢に伴う前立腺の 進行性過形成に由来し、尿道狭窄に至り、これが尿路通過障害症状の原因となる 。この本質的に機械的な問題に、交感神経系によって調節され、ストレス、寒さ 、交感神経作用薬のような要因によって影響を受ける平滑筋の収縮度の変化が加 わる。この動的要因が、前立腺症の患者にしばしば観察される症状の急変を説明 する。 BPHに対する現行の最も有効な治療は、経尿道前立腺切除(TURP)とい う外科的処置である。これは、閉塞組織を除去するので(C.Chapple, Br.Med.Jour nal 304:1198−1199(1992))、BPHの静的要因及び動 的要因の双方を対象とする治療である。しかしながら、この外科的治療は、死亡 率(1%)及び副作用(失禁2−4%、感染5−10%、不能5−10%)を伴 う。従って、非破壊的な代替治療が極めて望ましい。 プラゾシンによる高血圧治療中の女性で尿失禁が発生するというに偶発的な臨 床観察(T.Thien,K.P.Delacre,F.M.J.Debruy ne,R.A.P.Koene,Br.Med.Journal,622−62 3(1978))及びCaine(前出)の実験作業は、尿路下部の疾病に対し てα−1アドレナリン受容体の選択的遮断が果たすと予測される役割を認識する ことに貢献した。複数のグループによる以後の研究は、前立腺の間質裂孔中のα −1アドレナリン受容体の機能的な役割をα−2アドレナリン受容体と相対的に 実証し、これにより、BPHの非外科的管理における(α−1)アドレナリン受 容体特異的ブロッカーの使用に分子的な基礎を与えたと推定される(C.R.C happle,M.L.Aubry,S.James,M.Greengras s,G.Burnstock,R.T.Turner−Warwick, Br.J.Urol.63:487−496(1989))。BPHに対するα −1拮抗物質の臨床効果は、テラゾシン(Hytrin(登録商標))、プラゾ シン及びドキサゾシンのような複数の非選択的(α−1)ブロッカーによって証 明された。(α−1)アドレナリン受容体ブロッカーによる2〜4週の短期間治 療は、客観的には平均及び最大の排尿流量の改善(14〜96%)を示し、主観 的には患者の症状指数の改善を示した(R.A.Janknegt,C.R.C happle,Eur.Urol.24:319−326(1993))。テラ ゾシン、インドラミン、プラゾシン及びドキサゾシンを用いたより長期間の試験 は、排尿流量及び主観的症状指数の同様に有意な改善を示した(R.A.Jan knegt,前出、H.Lepor,G.Knapp−Maloney,J.U rol,145:263A(1991),W.Chow,D.Hahn,D.S andhu,Br.J.Urol.65:36−38(1990)及びC.R. Chapple,T.J.Christmas,E.J.G.Milroy,U rol.Int.45:47−55(1990))。しかしながら、これらの物 質は同様の用量制限性副作用、即ち、低血圧、めまい及び筋肉疲労などを示す。 従って、副作用の生じ難い「尿選択的」(α−1)拮抗物質が要望されている。発明の概要 主要な実施態様において、本発明は、式I: 〔式中、 nは2−6の整数であり、 R1及びR2は独立に、水素、炭素原子数1−6のアルキル、炭素原子数1−6 のアルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及び、炭素原子数2−8のアル コキシカルボニルから選択され、 Wは、式: {式中、 R3は、水素、炭素原子数1−6のアルキル、未置換のフェニル、及び、炭素 原子数1−6のアルキルで置換されたフェニルから選択され、 R4は、水素、または、炭素原子数1−6のアルキルを示す} から成るグループから選択され、 Uは結合した炭素原子と共に、(a)4個の炭素原子と2個の二重結合と1個 のヘテロ原子とを有し、ヘテロ原子が−N(R5)−、−O−及び−S−から成 るグループから選択され、ここにR5が水素または炭素原子数1−6のアルキル 基を示し、環置換基が炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、 ニトロ、カルボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原 子数1−6のアルコキシから成るグループから選択された置換または未置換の5 員環、(b)3個の炭素原子と2個の二重結合と2個のヘテロ原子とを有し、ヘ テ ロ原子が2個の窒素原子、1個の酸素原子と1個の窒素原子、及び、1個のイオ ウ原子と1個の窒素原子とから成るグループから選択され、環置換基が炭素原子 数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、炭素原子 数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数1−6のアルコキシから成 るグループから選択された置換または未置換の5員環、(c)炭素原子数1−6 のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、炭素原子数2−8 のアルコキシカルボニル、炭素原子数1−6のアルコキシ、メチレンジオキシ、 及び、エチレンジオキシから成るグループから選択された置換基で置換されるか または未置換のベンゼン環、または、(d)1−3個の二重結合と1−2個の窒 素原子とを有し、環置換基が炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シ アノ、ニトロ、カルボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、 炭素原子数1−6のアルコキシから成るグループから選択された置換または未置 換の6員環、から成るグループから選択された環を形成している〕 で示されるいくつかのヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール化 合物、または医薬として許容されるその塩を 提供する。 1つの実施態様において、本発明は、式: 〔式中、R1、R2、n、R3及びUは前記と同義〕の化合物を提供する。 別の実施態様において、本発明は、式: 〔式中、R1、R2、n、R4及びUは前記と同義〕の化合物を提供する。 本発明の更に別の実施態様は、式中のWが、式: 〔式中、 Xは−N(R5)−、−O−及び−S−から成るグループから選択され、ここ にR5は水素または炭素原子数1−6のアルキルであり、同じまたは異なるR6及 びR7は独立に、水素、炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ 、ニトロ、カルボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素 原子数1−6のアルコキシから成るグループから選択され、R3は前記と同義〕 から成るグループから選択される式(I)の化合物を提供する。 更に別の実施態様において本発明は、式中のWが、式: 〔式中、 Xは−N(R5)−、−O−及び−S−から成るグループから選択され、ここ にR5は水素または炭素原子数1−6のアルキルであり、同じまたは異なるR6及 びR7は独立に、水素、炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ 、ニトロ、カルボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素 原子数1−6のアルコキシから成るグループから選択され、R4は前記と同義〕 から成るグループから選択される式(I)の化合物を提供する。 本発明の別の実施態様は、式中のWが、式: 〔式中、 Xは−N(R5)−、−O−及び−S−から成るグループから選択され、ここ にR5は水素または炭素原子数1−6のアルキルであり、R3は前記と同義〕から 成るグループから選択される式(I)の化合物を提供する。 本発明の別の実施態様は、式中のWが、式: 〔式中、 Xは−N(R5)−、−O−及び−S−から成るグループから選択され、ここ にR5は水素または炭素原子数1−6のアルキルであり、R4は前記と同義〕から 成るグループから選択される式(I)の化合物を提供する。 本発明の更に別の実施態様は、式中のWが、式: 〔式中、 mは1、2及び3から選択され、mが2または3のとき、個々のR8は独立に 、水素、炭素原子数1−6のアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、炭 素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数1−6のアルコキシ から成るグループから選択され、mが2のとき、メチレンジオキシ及びエチレン ジオキシから選択され、R3は前記と同義〕を示す式(I)の化合物を提供する 。 本発明の別の実施態様は、式中のWが、式: 〔式中、 mは1、2及び3から選択され、mが2または3のとき、個々のR8は独立に 、水素、炭素原子数1−6のアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、炭 素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数1−6のアルコキシ から成るグループから選択され、mが2のとき、メチレンジオキシ及びエチレン ジオキシから選択され、R4は前記と同義〕を示す式(I)の化合物を提供する 。 更に別の実施態様において本発明は、式中のWが、式: 〔式中、 pは1及び2から選択され、pが2のとき、個々のR9は独 立に、水素、炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニトロ、 カルボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数1− 6のアルコキシから成るグループから選択され、R3は前記と同義〕から成るグ ループから選択される式(I)の化合物を提供する。 本発明の別の実施態様は、式中のWが、式: 〔式中、 pは1及び2から選択され、pが2のとき、個々のR9は独立に、水素、炭素 原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、炭素 原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数1−6のアルコキシか ら成るグ ループから選択され、R4は前記と同義〕から成るグループから選択される式( I)の化合物を提供する。 本発明の別の実施態様は、式中のWが、式: 〔式中、 R10は、水素、炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニト ロ、カルボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数 1−6のアルコキシから成るグループから選択され、R4は前記と同義〕から成 るグループから選択される式(I)の化合物を提供する。 本発明の別の実施態様は、式中のWが、式: 〔式中、 R10は、水素、炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニト ロ、カルボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数 1−6のアルコキシから成るグループから選択され、R3は前記と同義〕から成 るグループから選択される式(I)の化合物を提供する。 本発明の好ましい実施態様は、式中のWが、式: 〔式中、R1、R2、n、m、R4、R6、R7及びR8は前記と同義〕から成るグル ープから選択される式〔I〕の化合物を提供する。 本発明のより好ましい化合物は、R1及びR2の一方が炭素原子数1−6のアル コキシであり、他方が水素であり、nが2−4の整数から選択され、Wが式: 〔式中、R1、R2、n、m、R4、R6、R7及びR8は前 記と同義〕から成るグループから選択される式〔I〕の化合物を提供する。 本発明はまた、治療有効量の請求項1の化合物を、医薬として許容される担体 と共に含む医薬組成物に関する。 本発明は更に、治療有効量の請求項1の化合物によって、治療を要する宿主哺 乳動物のα−1受容体に拮抗する方法に関する。 本発明は更に、治療有効量の請求項1の化合物によって、治療を要する宿主哺 乳動物のBPHを治療する方法に関する。発明の詳細な説明 明細書本文及び請求の範囲で使用した用語は以下に定義した意味を有する。 本文中で使用した「アルキル」なる用語は、直鎖状または分枝状のアルキル基 を意味しており、その非限定例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ −プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペ ンチル、1−メチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、2 ,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシルなどがある。 本文中で使用した「アルコキシ」なる用語は、酸素原子を介 して親分子部分に結合した前記と同義のアルキル基を意味する。アルコキシの非 限定例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、tert−ブトキシな どがある。 本文中で使用した「アルコキシカルボニル」なる用語は、カルボニル基を介し て親分子部分に結合した前記と同義のアルコキシル基を意味する。アルコキシカ ルボニルの非限定例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソ プロポキシカルボニルなどがある。 本文中で使用した「エチレンジオキシ」なる用語は、ベンゼン環の隣合う2つ の位置に結合したときに6員環を形成する基−O−CH2−CH2−O−を意味す る。 本文中で使用した「メチレンジオキシ」なる用語は、ベンゼン環の隣合う2つ の位置に結合したときに5員環を形成する基−O−CH2−O−を意味する。 「医薬として許容される塩」なる用語は、健全な医学的判断の範囲内で、過度 の毒性、刺激及びアレルギー反応などを伴うことなくヒト及び下等動物の組織に 接触すべく使用でき、妥当な利益/危害比を維持する塩を意味する。医薬として 許容される塩は当業界で公知である。例えば、S.M.Bergeらは、 J.Pharm.Sciences,66:1−19(1977)に医薬として 許容される塩を詳細に記載している。本発明化合物は、無機酸または有機酸から 誘導された塩の形態で使用され得る。塩は、本発明化合物の最終的な単離及び精 製中にin situで調製されてもよく、または、遊離塩基官能基と適当な有 機酸とを反応させることによって別個に調製してもよい。これらの塩の非限定例 としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸 塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、二硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、 ショウノウスルホン酸塩、二グルコン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ド デシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、 ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩 、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩 、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸 塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリ ン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩 、p−トルエンスルホン酸塩及びウンデカン酸塩がある。また、塩 基性窒素含有基を、メチル、エチル、プロピル及びブチルの塩化物、臭化物及び ヨウ化物ような低級アルキルハロゲン化物;ジメチル、ジエチル、ジブチル及び ジアミル硫酸塩のようなジアルキル硫酸塩;デシル、ラウリル、ミリスチル及び ステアリルの塩化物、臭化物及びヨウ化物のような長鎖ハロゲン化物;臭化ベン ジル及び臭化フェネチルのようなハロゲン化アラルキル、などの物質によって第 四級化合物にしてもよい。これによって、水または油に可溶性または分散性の物 質が得られる。 医薬として許容される酸付加塩を形成するために使用される酸の実例は、塩酸 、硫酸及びリン酸のような無機酸、並びに、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸及 びクエン酸のような有機酸である。塩基付加塩は、式(I)の化合物の最終的な 単離及び精製中にin situで調製されてもよく、または医薬として許容さ れる金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩またはアンモニアまたは 有機第一、第二もしくは第三アミンとカルボン酸官能基とを反応させることによ って別個に調製してもよい。 医薬として許容される塩の非限定例としては、ナトリウム、リチウム、カリウ ム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウ ム塩のようなアルカリ金属及びアルカリ土類金属に基づくカチオン、並びに、ア ンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルア ミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミンなどを非限定例と する無毒性のアンモニウム、第四級アンモニウム及びアミンカチオンがある。塩 基付加塩の形成に使用され得る他の代表的な有機アミンとしては、ジエチルアミ ン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンな どがある。 本発明化合物には非対称中心が存在してもよい。本発明は種々の立体異性体及 びその混合物を包含する。特定の立体化学の出発化合物を、市販製品から利用す るかまたは後述する方法によって調製し有機化学業界で公知の技術によって分解 してもよい。 本発明の範囲内に包含される化合物の代表例を以下に示す。 3−〔2−(シス−9−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−〔1H,3H 〕−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−9−メトキシ−2,3,3a,4,5, 9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル 〕−7−メチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオ ン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−5−メチルチ エノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−チエノ〔3, 2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−5−フェニル −チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−フェニル −チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−チエノ 〔3 ,4−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−8−メトキシ −キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−ジメ トキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−クロロ− キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−5−メチル− キナゾリン−2,4(1H, 3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−カルボメ トキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−フルオロ −キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−ニトロ− キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル− 1−イル)エチル〕−6−メトキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオ ン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7,8− トリメトキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−8−メチル− キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,8−ジメ チル−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−ピリド〔2, 3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5, 9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル 〕−ピリド〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−5−クロロ− キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−ピリド〔3, 4−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−フルオロ −キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1−メチル− キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−ピリド〔4, 3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1−メチル− 1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4,6(5H,7H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−メチルチ エノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1H−ピロロ 〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(3H,7H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−フェニル チエノ〔3,2−d〕ピリ ミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−フェニル チエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−ジメ トキシ−キナゾリン−4(3H)−オン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−キナゾリン− 4(3H)−オン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−チエノ〔2, 3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−キナゾリン−2 (1H)−オン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−メチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−エチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−1−メチル−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)− ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル− 1−イル)エチル〕−6−メトキシ−チエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4 (1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−ジメトキシ−キナゾリン−4(3H)−オン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−4(3H)−オン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−キナゾリン−2(1H)−オン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−キナゾリン− 4(3H)−オン; 2−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル− 1−イル)エチル〕−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1,3−ジ オン; 2−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−ジメ トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−2,4−プテ リジンジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−(3,4 −ジメトキシフェニル)−チエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3 H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1−メチル− チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5, 9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル 〕−6−クロロチエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオ ン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1−メチル− 6−ジメチルアミノカルボニル−チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1 H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕オキサゾロ〔5 ,4−d〕ピリミジン−5,7(4H,6H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−アミノ− オキサゾロ〔5,4−d〕ピリミジン−5(6H)−オン; 1−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−3,9−ジメ チル−〔1H〕−プリン−2,6−ジオン; 1−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−3,7−ジメ チル−〔7H〕−イミダゾ〔4,5−d〕ピリミジン−2,6−ジオン; 3−〔4−(シス−9−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−ジメ トキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7,8−ジメ トキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−メトキシ −キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7,8−ジメ チル−キナゾリン−2,4 (1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−メチルス ルホニルアミノ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7,8−エチ レンジオキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−ヒドロキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ ドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−ジ メトキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 2−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−4−アミノ− 6,7−ジメトキシ−キナゾリン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル− 1−イル)エチル〕−6−クロロ−7−メトキシ−キナゾリン−2,4(1H, 3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−メトキシ −7−クロロ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−ジメチル アミノカルボニル−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−シアノ− キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(トランス−9−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサ ヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−〔1H, 3H〕−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−チエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサ ヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−8−メト キシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサ ヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7− ジメトキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサ ヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−クロ ロ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサ ヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−カル ボメトキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサ ヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7, 8−トリメトキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサ ヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1−メチ ルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサ ヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7− ジメトキシ−キナゾリン−4(3H)−オン; 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサ ヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7− メチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサ ヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7− エチレンジオキシキナゾリ ン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサ ヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1−メチ ル−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサ ヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−メト キシ−チエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−カルバミルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−(N,N′−ジメチル)カルバミルキナゾリン−2,4(1H,3 H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2, 3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル −1−イル)エチル〕−6,8−ジクロロ−7−メトキシキナゾリン−2,4( 1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−クロロ−6−メトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−1−メチル−6−クロロ−7−メトキシキナゾリン−2,4(1H,3 H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−5,6−メチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−ジメチル キナゾリン−4(3H)−オン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6−カルボメトキシチエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H, 3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6−カルボメトキシチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H, 3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−5−カルボエトキシ−1H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4 (1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6−メトキシ−7 −フェニルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6−メトキシ−7−エチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4( 1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6−メトキシ−7−メチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4( 1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6−メトキシ−7−イソプロピルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2 ,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ 〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−ジメチルキナゾリン−2, 4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−カルボキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−カルボイソプロポキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−アセトアミドキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−メタンスルファミルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2, 3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル −1−イル)エチル〕−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−(2−メチルフェニル)チエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4 (1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−(2−メトキシフェニル)チエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2, 4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−ジメチル−ピリド〔4,3−d〕ピリミジン−2,4(1H, 3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2, 3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル −1−イル)エチル〕−2,4−プテリジンジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−ピリミジノ〔4,5−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−1−メチル−7−メトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−1−(2−メトキシエチル)−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4 (1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−メチレン ジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−メチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オン二塩酸塩; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−ジメチルピリド〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3 H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−9−メトキシ−2, 3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル −1−イル)エチル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H) −ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−カルボメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−カルボイソプロポキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−カルボプロポキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−ニトロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオ ン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−エトキシ−8−メチル−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオ ン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−ジメチルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−エトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−ジメトキ シキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン;及び 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−エチル−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン、または 医薬として許容されるその塩。 好ましい化合物は、式中のR1及びR2の一方が炭素原子数1−6のアルコキシ 基であり他方が水素であり、nが2−4の整数から選択され、Wが、式: {式中、 mは1、2及び3から選択され、 同じまたは異なるR6及びR7は独立に、水素、炭素原子数1−6のアルキル、 フェニル、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシ カルボニル及び炭素原子数1−6のアルコキシ成るグループから選択され、R8 の各々は独立に、水素、炭素原子数1−6のアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、 カルボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル及び炭素原子数1−6の アルコキシから成るグループから選択され、mが2のときはメチレンジオキシ及 びエチレンジオキシであり、前記に定義したR4が以下に記載のグループから選 択されている}から成るグループから選択された式(I)の化合物、または、医 薬として許容されるその塩から選択される。基R4: 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−8−メトキシ −キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−ジメ トキシ−キナゾリン−2, 4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−クロロ− キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−カルボメ トキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−メトキシ −キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル− 1−イル)エチル〕−6,8−ジメチル−キナゾリン−2,4(1H,3H)− ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1−メチル− キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−メチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−エチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2, 3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル −1−イル)エチル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−4(H)−オン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−1−メチル−7−メトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−1−(2−メトキシエチル)−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4 (1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−メチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−メチレン ジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−ジメチルピリド〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3 H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)ブ チル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2, 3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル −1−イル)エチル〕−7−カルボメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H) −ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−カルボイソプロポキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−カルボプロポキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−ニトロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオ ン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−エトキシ−8−メチル−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオ ン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−ジメチルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−エトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン;及び 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−エチル−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6,7−ジメトキ シキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン。 代表的な本発明化合物はプラゾシンをその受容体から排除する能力を有してい るという評価が得られた。In vitro結合アッセイ 以下の記載においては、アルファ−1受容体サブタイプを論議するために、分 子クローンは小文字を用いて定義し、薬理学的に規定された受容体は大文字で示 すIUPAC協定に準拠した。更に、アルファ−1(α1a,α1b,α1b)に対し ては新しく勧奨されている命名法を使用した。 代表的な本発明化合物のα−アドレナリン受容体結合親和性を、放射性リガン ドとして〔3H〕−プラゾシン及びLTK細胞中で発現した3つのクローン化し たα−1アドレナリン受容体:α−1:α−1a(ウシ):α−1b(ハムスタ ー):α−1d(ラット)を用いたin vitro試験によって評価した。更 に、薬理学的に規定されたα−1Aアドレナリン受容体(ラット下顎腺)に対す る結合親和性を測定した。 α−1受容体(α−1a:α−1b:α−1d)をコードしているcDNAク ローンを、TULCO(Triangle Universities Lic ensing Conso rtium,Research Triangle Park,NC)から入手 し、真核細胞発現ベクターSnaB30に挿入した。このベクター中では受容体 遺伝子の発現はSV40初期プロモーターの転写調節下にある。陽性薬剤選択は ネオマイシン耐性遺伝子によって得られる。マウス線維芽細胞(LTK)にα1 発現プラスミドをトランスフェクトし、10%のウシ胎仔血清と30μMのG4 18とを含有しているダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で増殖させた 。安定なG−418耐性の親細胞系を作製し、放射性リガンド結合技術を用いて 受容体タンパク質の発現の成否をモニターした。親細胞系に由来する安定な単一 細胞クローンを受容体結合アッセイでスクリーニングし、高い受容体密度を有す るクローンを同定した。クローン化した細胞系の回転瓶培養物を使用して細胞膜 を採取し、以後の受容体結合キャラクタリゼーション試験に用いた。ヒトエリト ロポエチン遺伝子を発現するSnaB30ベクターを含む細胞系を陰性対照とし て使用した。 受容体結合アッセイのために、小型(450cm2)Corning組織培養 回転瓶に600万個の細胞を播種する大規模膜調製物を利用した。10%のウシ 胎仔血清と300μMのG 418とを含む200mlのDMEMを各回転瓶に添加した。各回転瓶を密封す る前に95%の空気と5%とのCO2との混合物(無菌)を注入した。次いで瓶 をローララックに載せ、37℃で5日間インキュベートした。培養3日後に新し い培地を細胞に補給した。 培養5日後に、回転瓶で増殖した細胞から増殖培地を除去し、細胞をPBS( Sigma,120mMのNaCl,2.7mMのKCl,10mMのNa2H PO4−NaH2PO4,pH=7.4)で2回洗浄した。Tris−EDTA溶 液(10mMのTris,100mMのNaCl,1mMのEDTA,pH=7 .4)中で37℃で15分間インキュベートすることによって回転瓶から細胞を 剥離させた。各回転瓶の細胞懸濁液を、風袋を計った遠心管に傾瀉し、氷上に維 持した。細胞数をカウントするために各細胞懸濁液のアリコートを常法で採取し た。細胞を3,000×G、2〜4℃で5分間遠心し、PBSで洗浄し、再度遠 心した。上清を傾瀉し、ペレットを計量して細胞の湿潤重量を決定した。最後に 細胞を40倍容の5mMのTris−HCl,5mMのEDTA,pH=7.7 で洗浄し、40,000×Gで10分間遠心した。細胞を10mlの50 mMのTris−HCl,5mMのEDTA(pH=7.4)中でホモジェナイ ズし、40ml/管に希釈した。ホモジェネートを40,000×Gで10分間 遠心した。上清を傾瀉し、ペレットを50mMのTris−HCl(pH=7. 4)に再度ホモジェナイズし、前回同様に遠心した。上清を傾瀉し、ホモジェネ ートを6.25容量(湿潤重量1グラムあたり)の50mMのTris−HCl に再度懸濁させ、プールしたホモジェネートのアリコートを液体N2中で凍結し 、アッセイ時期まで−70℃で保存した。α−1A受容体のアッセイにはラット 下顎腺を使用し、本質的に先行文献(Michel,A.D.,Loury,D .N.及びWhiting,R.L.,Brit.J.Pharmacol. :83−889(1989))に記載の手順で調製した。 α−1受容体に対する受容体結合アッセイは、本質的にGreengrass 及びBremner(Eur.J.Pharmacol.55:323−326 (1979))によって記載された手順で実施した。簡単に説明すると、プラス チックBioblocks(登録商標)(DBM Scientific,Va lencia,CA)を、500μlの膜ホモジェネ ート(50mMのTris−HClバッファ(アッセイ時のpH=7.7)によ って更に96倍容に希釈〔クローン化受容体の場合、下顎腺の場合には12倍容 に希釈〕したもの)、450μlの〔3H〕プラゾシン(0.2nMの最終濃度 、75−85Ci/ミリモル,DuPont−NEN Corp.,Bosto n,MA)及び50μlの水(完全結合のため)または10μMのフェントール アミン(非特異的結合のための最終濃度)と共に25℃で50分間インキュベー トした。平衡化後、BrandelまたはPackardの細胞ハーベスターを 用い、GF/Bフィルター(0.5%のポリエチレンイミンに予め浸漬)によっ て、結合放射性リガンドを遊離リガンドから分離した。標準液体シンチレーショ ン技術によって放射能を測定した。先行文献(Hancock,A.A.,Ky ncl,J.J.Martin,Y.C.and DeBernardis,J .F.,J.Receptor Res.:23−46(1988))に記載 の手順でデータを解析した。 フェニルエフリン誘導収縮に対する拮抗物質の効力を測定するために、イヌ前 立腺の切片を、先行文献(Hieble,J.R.,Boyce,A.J.an d Caine,M..Fe d.Proc.,45,2609−2614(1986))の記載に従ってin vitro使用した。 結果を表1に示す。結果は、本発明化合物がα−1アドレナリン受容体に結合 することを示しており、また、α−1a受容体に対する特異性の程度が化合物毎 に異なっていることを示す。 α−1アドレナリン受容体に対する機能性拮抗作用 薬理学的に規定されたα−1アドレナリン受容体の指標となる機能性アッセイ を使用して化合物を更に特性決定した。イヌ前立腺平滑筋のフェニルエフリン( PE)誘導収縮の阻害は、α−1Aアドレナリン受容体の活性化と相関関係を有 し得る。ラット脾臓のPE誘導収縮の阻害はα−1Bアドレナリン受容体に対す る拮抗作用を示しており、ラット輸精管のPE誘導収縮の阻害はα−1Aアドレ ナリン受容体に対する拮抗作用と関連がある(R.P.Burt,C.R.Ch apple and I.Marshall,Br.J.Pharmacol.107 :P324(1992))。これらのモデルの各々について、漸増濃度の 試験物質に対する作用物質の用量応答曲線を繰り返して作成し、pA2を決定す るSchildプロット〔log(試験物質の重量モル濃度)に対するlog( EC50−1)〕を作成した。プラゾシン、テラゾシン及びドキサゾシ ンのデータは実際に、脾臓平滑筋に対する効力が約1桁増加していることを示す 。 イヌ前立腺の切片を先行文献(Hieble,J.P.,Boyce,A.J .and Caine,M.,Fed.Proc.,45:2609−2614 (1986))に記載の手順でin vitro使用し、フェニルエフリン誘導 収縮に対する拮抗物質の効力を測定した。 結果を表2a及び2bに示す。結果は、本発明化合物がα−1アドレナリン受 容体に対する機能性拮抗作用を発揮することを示す。 イヌの尿道内圧(IUP)のin vivo測定 老犬の尿道内圧(IUP)モデルは、尿道緊張時の前立腺平滑筋の収縮作用を 測定する一般モデルであると考えられている。イヌはまた、尿道幹を被覆する包 囲前立腺を有しており、従ってヒトの前立腺と解剖学的な相関関係を有している 。 12〜15kgの体重の2歳以上のビーグル犬(Marshall Farm s)に15mg/kgのチオペンタールナトリウムを静注(Pentothal (登録商標),Abbott)して前麻酔し、次いで全身麻酔(isoflur ane)した。7F Swan−Ganzバルーンカテーテル(Multifl ex,list no.41224−01,Abbo tt)を水溶性ゼリーで潤滑し、尿管口に挿入し、バルーンの先端が十分に膀胱 の内部に入るまで牡犬では(牝犬よりもかなり少なく)約40cm押し込んだ。 次に、1mlの室内空気でバルーンを膨張させ、膀胱頸部で最初の抵抗を感じた 直後にカテーテルをゆっくりと引き抜いた。バルーンをこのように配置した後に イヌを殺す実験を予め行って、この方法が牡犬の前立腺の尿道及び牝犬の対応す る場所にバルーンを確実に配置することを確認しておいた。尿道内圧(IUP) を測定するために、コンピュータ化したデータ取得システム(Modular Instrument,Inc.,Malvern,PA)にインタフェースし たGould Statham P23Dd圧力変換器に、カテーテルのバルー ン口部を接続した。 次に、試験する作動物質のβ−アドレナリン作動効果を遮断するためにイヌを プロプラノロールで処置した。試験する拮抗物質を漸増用量で3回投与し(静注 )、毎回の投与の前後のエピネフリン(EPI)の尿道昇圧効果の用量−応答曲 線を作成した。平衡化のために、毎回の拮抗物質の投与後、作動物質による次の 用量−応答を開始する前に15分の間隔を維持した。所与の用量の作動物質で惹 起されたIUPの増加は次の用量を 投与する前に基線量に回復した。拮抗物質の推定解離定数(in vivoの見 掛けpA2)をSchild分析(Bruneら,Drug Developm ent Research(1995)印刷中)によって決定した。 結果を表3に示す。結果は、本発明化合物がEPIに誘発されるIUPの増加 を阻害することを示す。 特発性高血圧ラット(SHR)モデル α−1アドレナリン受容体拮抗物質の血圧降下作用の予測手段としてはSHR モデルが歴史的に使用されている。オスの特発性高血圧ラットに麻酔をかけ、左 大腿の動脈及び静脈にカテーテルを挿入して、平均動脈圧(MAP)と薬剤投与 とを夫々測定した。動脈カテーテルをGould Statham p231D 変換器に接続し、圧力波を記録した。MAP(mmHg)及び心拍数(HR,拍 動/分)を、BUXCO心血管分析器を用いてオンラインで測定した。30分間 の投与前対照期間の後、各ラットに1用量の試験拮抗物質を静注し、その後、M APとHRとを2.5時間モニターした。投薬後60分までの血圧降下応答曲線 の下方の面積(T60 AUC)を、対照動脈圧データセットからのパーセント変 化の台形法則積分を用いて決定した。 結果を表4に示す。結果は本発明化合物が弱い血圧降下作用を有することを示 す。 医薬組成物 本発明は更に、医薬として許容される1種またはそれ以上の無毒性担体と配合 された本発明化合物を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は特に、固体もし くは液体形態の経口投与製剤、非経口注入製剤または直腸投与製剤として調製さ れ得る。 本発明の医薬組成物は、ヒトまたはその他の動物に、経口、経直腸、非経口、 槽内、腹腔内、局所(例えば、粉薬、軟膏または滴下剤)、口腔内投与されても よく、または、経口もしくは経鼻孔のスプレーとして投与されてもよい。本文中 で使用される「非経口」投与なる用語は、静脈内、筋肉内、腹腔内、槽内、皮下 及び動脈内の注射及び注入などの投与方式を意味する。 非経口注射に適した本発明の医薬組成物は、医薬として許容される無菌の水性 または非水性の溶液、分散液、懸濁液またはエマルジョンであってもよく、使用 直前に無菌の注射可能な溶液または分散液に復元できる無菌の粉末であってもよ い。水性及び非水性の適当な担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例としては、 水、エタノール、ポリオール類(例えば、グリセロール、プロピレングリコール 、ポリエチレングリコールなど)、及びその適当な混合物、植物油(例えばオリ ーブ油)、並びに 注射可能な有機エステル例えばオレイン酸エチルがある。レシチンのようなコー ティング剤を使用したり、分散液の場合に必要な粒度を維持したり、界面活性剤 を使用したりすることによって適正流動度を維持し得る。 これらの組成物はまた、防腐剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤などの補助剤を含 有し得る。微生物の作用の阻止は、種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベ ン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などを混在させることによって確 保し得る。また、糖、塩化ナトリウムなどの等張剤を含有させることも望ましい 。持続吸収型の注射用医薬の形態を得るためには、モノステアリン酸アルミニウ ム及びゼラチンなどの吸収遅延剤を混在させるとよい。 いくつかの場合には、薬剤の効果を持続させるために、皮下または筋肉内注射 から薬剤の吸収を遅らせるのが望ましい。このためには、水溶性の小さい結晶質 または非晶質の物質の懸濁液を使用するとよい。この場合、薬剤の吸収速度は、 その溶解速度に依存し、この溶解速度は結晶の大きさ及び結晶の形態に依存する であろう。あるいは、薬剤を油性ビヒクルに溶解または懸濁させることによって 遅延吸収型の非経口投与薬の形態に してもよい。 注射可能なデポー剤の形態は、ポリアクチド−ポリグリコシドのような生分解 性ポリマー中で薬剤のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって得 られる。薬剤対ポリマーの割合及び使用される特定ポリマーの種類次第で薬剤の 放出速度を調節できる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエス テル)及びポリ(無水物)がある。注射可能なデポー製剤はまた、体組織と適合 性のリポソームまたはマイクロエマルジョンに薬剤を閉込めることによって調製 される。 注射可能な製剤は、例えば、細菌保留フィルターで濾過するかまたは使用直前 に滅菌水もしくは他の注射用滅菌媒体に溶解もしくは分散できる無菌固体組成物 の形態の殺菌剤を組み込むことによって殺菌し得る。 経口投与のための固体剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒 剤がある。このような固体剤形においては、活性化合物が、医薬として許容され る少なくとも1種類の不活性賦形剤または担体、例えばクエン酸ナトリウムまた はリン酸二カルシウム、及び/または、(a)充填剤または増量剤、例えば、デ ンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マン ニトール及びケイ酸、(b)結着剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アル ギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及びアカシア、(c) 保湿剤、例えばグリセロール、(d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジ ャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のシリケート類及び炭 酸ナトリウム、(e)溶解遅延剤、例えばパラフィン、(f)吸収促進剤、例え ば第四級アンモニウム化合物、(g)湿潤剤、例えばセチルアルコール及びモノ ステアリン酸グリセロール、(h)吸収剤、例えばカオリン及びベントナイトク レー、(i)潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マ グネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム及びその混 合物、と混合する。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合にはこの剤形は緩衝剤も含 有する。 同様のタイプの固体組成物は、ラクトース即ち乳糖及び高分子量ポリエチレン グリコールなどの賦形剤を使用する軟質及び硬質のゼラチンカプセルの充填剤と しても使用できる。 錠剤、糖衣錠剤、カプセル剤、丸剤及び顆粒剤のような固体剤形は、製剤業界 で公知の腸溶性コーティング及び他のコーティングのようなコーティング及びシ ェルを用いて調製できる。 これらは任意に、乳白剤を含有してもよく、また、(1種以上の)有効成分を腸 管の特定場所に限定的にまたは優先的に、任意に持続的に、放出する組成物であ ってもよい。使用され得る封入用組成物の例としては高分子物質及び蝋がある。 活性化合物は適宜に1種以上の上記賦形剤と共に微細カプセルの形態にするこ とも可能である。 経口投与に適した液体剤形としては、医薬として許容されるエマルジョン、溶 液、懸濁液、シロップ及びエリキシルがある。液体剤形は、活性化合物に加えて 、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えばエチルアルコール、 イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息 香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチル ホルムアミド、油類(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリ ーブ油、ヒマシ油、ゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコー ル、ポリエチレングリコール、ソルビタンの脂肪酸エステル及びその混合物のよ うな当業界で常用の不活性希釈剤を含有し得る。 経口組成物は、不活性希釈剤に加えて、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、甘味剤、 香料及び芳香剤のような補助剤を含有し得る。 懸濁液剤は、活性化合物に加えて、懸濁化剤、例えば、エトキシル化イソステ アリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、 微晶質セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカン トゴム及びその混合物を含有し得る。 直腸投与に適した組成物は好ましくは、本発明化合物を適当な非刺激性賦形剤 または担体、例えばカカオバター、ポリエチレングリコールまたは室温で固体で あるが体温では液体となり従って直腸内で融解して活性化合物を放出する座薬用 蝋と混合することによって調製できる座薬である。 本発明化合物はまた、リポソームの形態でも投与できる。当業界で周知のよう に、リポソームは通常、リン脂質または他の脂質物質に由来する。リポソームは 、水性媒体に分散している単層または多層の水和液晶によって形成されている。 リポソームを形成し得る代謝可能な無毒の生理学的に許容される任意の脂質を使 用し得る。リポソーム形態の本発明の組成物は、本発明化合物に加えて、安定剤 、防腐剤、賦形剤などを含有し得る。好ましい脂質はリン脂質及び天然及び合成 のホスファチジルコリン(レシチン)である。 リポソームの形成方法は当業界で公知である。例えば、Prescott,E d.,Methods in Cell Biology,Volume XIV ,Academic Press,New York N.Y.,(1976) ,p.33以降、を参照するとよい。 本発明化合物の局所投与に適した剤形は、散剤、噴霧剤、軟膏及び吸入剤であ る。活性化合物を無菌条件下で、医薬として許容される担体及び任意の必要な防 腐剤、バッファまたは必要ならば推進薬と混合する。眼科用製剤、眼科用軟膏、 粉薬及び溶液剤も本発明の範囲内に包含される。 本発明の医薬組成物中の有効成分の実際の用量レベルは、特定の患者、組成物 及び投与計画で所望の治療応答を達成するために有効な量の(1種またはそれ以 上の)活性化合物が与えられるように調整され得る。選択される用量レベルは、 特定化合物の活性、投与経路、治療される疾病の重篤度、治療を受ける患者の容 態及び過去の病歴に依存する。しかしながら、当業者は、化合物の投与を、所望 の治療効果を達成するために必要な量よりも低レベルの用量から開始し、所望の 効果を果たすまで用量を漸増させる技術を有している。 一般的な用量レベルとして、1日に体重1kgあたり約0.01〜約50、好 ましくは約0.05〜約5mgの活性化合物を哺乳類患者に経口投与する。所望 の場合には、有効な1日用量を、例えば1日に2〜4回に分けて投与するために 多数回用量に分割してもよい。 本発明化合物は単独の活性医薬として投与できるが、5−αレダクターゼ阻害 物質と併用投与することも可能である。本発明化合物と併用投与するための特に 好適な5−αレダクターゼ阻害物質は、属名フィナステリドと呼ばれる化合物で ある。 本発明化合物の合成方法を反応図式I−VIに示す。以下の反応図式中、R1及 びR2は独立に、水素、アルコキシ、ヒドロキシ、アルキル、ハロ、カルボキシ またはアルコキシカルボニルを示す。 反応図式Iは、本発明化合物の一般的な製造手順を示す。参照によって本明細 書に含まれる米国特許第4,618,683号に記載の手順で調製した化合物 を穏やかな塩基性条件下(例えば、ジイソプロピルメチルアミン、トリエチルア ミン、など)でクロロアセトニトリルと反応させて、シアノメチル化合物を得 る。ニトリルを不活性溶媒(例えば、THF、エー テル、など)に溶解し、還元剤(例えば、水素化アルミニウムリチウム、ジボラ ンまたは接触水素添加、など)で処理して、エチレンジアミン化合物とする。 ジアミンを、ホスゲンまたはトリホスゲンで処理することによって芳香族アミン から調製した芳香族化合物Uのイソシアネートと反応させて、ピリミジンジオ ンとする。 あるいは、反応図式IIに示すように、ジアミンを製造するために、参照によっ て本明細書に含まれる米国特許第5,049,564号に記載の手順で調製した ジエステルを、不活性溶媒(例えば、THFまたはエーテル、など)に入れ、 ジエステルを還元剤(例えば、水素化アルミニウムリチウムまたはジボラン、な ど)で還元することによってジオールとしてもよい。ジオールと、離脱基を形 成する適当な試薬(例えば、メシレート、トシレート、など)とを反応させて化 合物を得る。化合物を適当なジアミン(H2N−(CH2n−NH2またはシ ントン)と共に加熱処理してピロリジンアミンを得る。化合物を更に、反応 図式Iに示す手順で精製すると最終化合物10が得られる。 本発明化合物はまた、反応図式IIIに示す手順で調製できる。 参照によって本明細書に含まれるEur.J.Med.Chem.28:499 (1993)に記載の手順で化合物4aをハロアルキルイソシアネート(例えば 、2−クロロエチルイソシアネート)と反応させて、ハロアルキル尿素11を得 る。反応図式Iで前述した化合物を化合物11と反応させて最終生成物を得 る。 キラルなシス中間体の製造を反応図式IVに示す。ジヒドロナフチレン−1−カ ルボン酸12を、(例えば、ジアゾメタンまたはアルコールを微量の硫酸と共に 用いて)エステル化すると、化合物13が得られる。α,β−不飽和エステルを DMF及び酢酸中のシアン化リチウムで処理すると、シアノ化合物14が得られ る。ニトリルエステルを加水分解し(例えば、エタノール/水中のKOHを用い る)、二カルボン酸15とする。二酸を還流下に無水酢酸で処理すると、環状無 水物16a及び16bが得られる。無水物を光学活性(S)−(−)−α−メチ ルベンジルアミンと反応させると(3aR,9bR)−化合物18及び(3aS ,9bS)−化合物17の双方が、結晶化によって分離可能なイミドの混合物と して得られる。化合物17及び18を還元し(例えば、ジボランで)、対応する N−置換 ピロリジン化合物19及び20とする。接触水素添加によってキラル中間体21 及び22が得られる。これらのピロリジンを反応図式I及びIIIに記載の手順で 更に精製すると、最終生成物となる。 好適な実施態様を反応図式Vに示す。式中のRがカルボキシ保護基を示す化合 物23を2−クロロエチルイソシアネートと反応させると、尿素24が得られる 。化合物24をDMSOのような溶媒中でジイソプロピルエチルアミンのような 非求核塩基の存在下で化合物25と反応させると、閉環結合生成物27が得られ る。 別の好適な実施態様を反応図式VIに示す。芳香族カルボキシ保護されたアミン28 をトリホスゲンと反応させてイソシアネート29とする。このイソシアネー トを反応図式IまたはIIに記載の手順で調製したアミン30と反応させて、1段 階で環化及び結合させると化合物31が得られる。 本発明に関する上記の記載は、以下の実施例を参照することによって更に十分 に理解されよう。実施例は本発明の代表例であるが本発明の要旨及び範囲を限定 するものではない。 以下の略号を使用した: BH3・CMS:ボランジメチルスルフィド錯体;DMF:ジメチルホルムアミ ド;DMSO:ジメチルスルホキシド;Et3N:トリエチルアミン;Et2O: ジエチルエーテル;EtOAc:酢酸エチル;EtOH:エタノール;KOtB u:カリウムtert−ブトキシド;LDA:リチウムジイソプロピルアミド; MeOH:メタノール;NaOEt:ナトリウムエトキシド;iPrOH:イソ プロピルアルコール;及びTHF:テトラヒドロフラン。実施例1 3−〔2−(シス−9−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−1−イル)エチル〕−〔1H,3 H〕−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例1A シス−6−メトキシ−(2−シアノメチル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘ キサヒドロ−〔1H〕ベンズ〔e〕イソインドール 参照によって本発明に含まれる米国特許第4,618,683号に記載の手順 で調製したシス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ− 〔1H〕ベンズ〔e〕イソインドール(2.39g,10ミリモル)と、クロロ アセトニトリル(0.67ml、10.6ミリモル)とを、10mlのアセトニ トリルと5mlのエチルジイソプロピルアミンとに混合し、70℃で1時間加熱 した。5%のNaHCO3中で反応を停止させ、酢酸エチル(2×)で抽出した 。有機抽出物を水(2×)及びブライン(1×)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4 )、蒸発させると、2.20gの標題化合物が黄白色固体として得られた(90 %)。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.60(m,2H),1.80 (m,1H),2,58(m,3H),2,77(m,1H),3.23(m, 2H),3,48(1,1H),3.64(s,2H),3.81(s,3H) ,6,7 0(d,1H),6.74(d,1H),7.12(t,1H)。実施例1B シス−6−メトキシ−(2−(2−アミノエチル)−2,3,3a,4,5,9 b−ヘキサヒドロ−〔1H〕ベンズ〔e〕イソインドール LiAlH4(2.40g,62ミリモル)をTHF(100ml)に懸濁さ せ、0℃に冷却した。実施例1Aで得られた化合物(2.20g,9.0ミリモ ル)をTHF(10ml)に溶解し、上記LiAlH4懸濁液に滴下した。次に 反応液を室温で1.5時間撹拌し、H2O(2.2ml)、15%のNaOH( 2.2ml)及びH2O(6.6ml)を添加して反応を停止させ、セライトで 濾過し、高温THFを数回用いて洗浄し、次いで溶媒を蒸発させると、標題化合 物(2.15g,93%)が無色油状物質として得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.50(m,3H),1.72 (m,1H),2.19(m,2H),2.52(m,3H),2,70(m, 1H),2,80(t,1H),3.21(dd,1H),3.28(t,1H ),3. 40(m,1H),3,80(s,3H),6.67(d,1H),6.75( d,1H),7.11(t,1H)。実施例1C 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−1−イル)エチル〕−〔1H,3 H〕−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−カルボエトキシアニリンとトリホスゲンとをトルエン中で還流下に反応さ せ次いで溶媒をin vacuoで除去することによって2−カルボエトキシ− フェニルイソシアネート(0.20g,1.0ミリモル)を調製した。イソシア ネートと実施例1Bで得られた化合物(0.24g,1.0ミリモル)とを40 mlのトルエン中で混合し、還流下で3時間加熱した。次いで、生成物を5%N aHCO3と高温酢酸エチルとに分配し、有機相を乾燥し(K2CO3)、蒸発さ せた。得られた生成物をその塩酸塩に変換し、エタノール−エーテルから再結晶 させると、0.12gの標題化合物が白色固体として得られた。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.92(d,1H),7. 65(t,1H),7.12−7.27 (m,2H),7.08(t,1H),6.72(dd,2H),4.02(t ,2H),3.73(s,3H),3.12−3.3(m,3H),2.52− 2.65(m,3H),2.38−2.48(m,2H),2.1−2.3(m ,2H),1.57−1.68(m,1H),1.37−1.5(m,1H). C232533・HCl−H2Oの元素分析: 計算値:C,61.95;H,6.33;N,9.42 測定値:C,61.94;H,6.10;N,9.18実施例2 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−1−イル)エチル〕−7−メチル チエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例1Cに記載の手順でアミンとトリホスゲンとから調製した2−カルボメ トキシ−4−メチル−チオフェン−3−イソシアネート(0.22g、1.1ミ リモル)と、実施例1Bで得られた化合物(0.24g、1.0ミリモル)とを 実施例1Cに記載の手順で処理すると、0.12gの標題化合物が白色 固体として得られた。融点255−257℃。 遊離塩基の1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.46−1.58(m ,1H),1.69−1.81(m,1H),2.20−2.35(m,2H) ,2,28(d,3H),2.48−2.60(m,2H),2.64−2.9 0(m,3H),3.36−3.50(m,3H),3.81(s,3H),4 .21(t,2H),6.67(d,1H),6.74(d,1H),7.10 (t,1H),7.31(d,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e412(M+H)+。 C222533S・HCl・0.5H2Oの元素分析: 計算値:C,57.82;H,5.96;N,9.19 測定値:C,58.01;H,5.95;N,9.08実施例3 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−チエノ〔2,3 −d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 Gewald,Chem.Ber.98:3571(196 5)の方法によって調製した2−アミノ−3−カルボエトキシチオフェンをRo meoらによってEur.J.Med.Chem.,28:499−504(1 993)に記載された手順で2−クロロエチル−イソシアネートによって処理し た。 得られた尿素(0.67g,2.4ミリモル)と、参照によって本発明に含ま れる米国特許第4,618,683号に記載の手順で調製したシス−6−メトキ シ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕ベンズ〔e〕イソイ ンドール(0.45g,2.2ミリモル)と、0.4mlのジイソプロピルエチ ルアミンとをDMSO(1ml)中で100℃で1.5時間加熱した。H2O中 で反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をまとめて、乾燥し、i n vacuoで濃縮すると、尿素エステル中間体が得られた。これをエタノー ル(2.0ml)中に1.0MのKOtBuを含む溶液0.25mlを用いて還 流下で0.5時間処理した。95:5の酢酸エチル−エタノールで溶出させるカ ラムクロマトグラフィーで精製し、HCl塩に変換すると、標題化合物(0.3 0g,54%)が白色固体として得られた。融点192−194℃。 1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ1.53− 1.63(m,1H),1.75−1.82(m,1H),2.38−2.55 (m,1H),2.60−2,68(m,1H),2.68−2.78(m,1 H),2.91−3.05(m,1H),3.33−3.54(m,3H),3 .71−3.86(m,1H),3.78(s,3H),3.93−4.24( m,4H),6.75(d,1H),6.83(d,1H),7.11−7.2 0(m,3H)。 MS(DCI/NH3)m/e398(M+H)+。 C212333S・HCl・0.25H2Oの元素分析: 計算値:C,57.53;H,5.63;N,9.58 測定値:C,57.48;H,5.68;N,9.43実施例4 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−5−メチルチエ ノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−アミノ−3−カルボエトキシ−4−メチルチオフェンを、2−クロロエチ ル−イソシアネートによって実施例3に記載の手順で処理した。得られた尿素( 0.35g,1.2ミリモル) 及びシス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ〔1H〕 −ベンズ〔e〕イソインドール(0.23g,1.1ミリモル)を実施例3に記 載の手順で処理すると、標題化合物(0.11g,41%)が白色固体として得 られた。融点179−181℃。 1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ1.40−1.48(m,1 H),1.60−1.67(m,1H),2.12−2.19(m,1H),2 .24(dd,1H),2.34(s,3H),2.41−2.49(m,2H ),2.52−2.63(m,3H),3.13(t,1H),3.23−3. 30(m,2H),3.75(s,3H),3.94(t,2H),6.64( s,1H),6.72(d,1H),6.74(d,1H),7.08(t,1 H)。 MS(DCI/NH3)m/e412(M+H)+。 C222533S・HCl・2H2Oの元素分析: 計算値:C,54.59;H,6.25;N,8.68 測定値:C,54.30;H,5.64;N,8.47実施例5 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−チエノ〔3,2 −d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 3−アミノ−2−カルボエトキシチオフェンを0.33当量のトリホスゲンに よって実施例1Cに記載の手順で処理した。得られたイソシアネート(0.21 g,1.15ミリモル)と実施例1Bで得られた化合物(0.24g,1.0ミ リモル)とを実施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合物(0.12g, 28%)が白色固体として得られた。融点190−192℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.55−1.68(m,1H) ,1.85−1.98(m,1H),2.53−2.65(m,1H),2.7 0−2.83(m,2H),2.83−2.96(m,2H),3.39−3. 50(m,2H),3.67(q,1H),3.82(s,3H),4.08− 4.30(m,2H),4.37(t,2H),6.74(t,2H),6.8 4(d,1H),7.15(t,1 H),7.62(d,1H),8.17(bs,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e398(M+H)+。 C212333S・HCl・0.75H2Oの元素分析: 計算値:C,56.37;H,5.74;N,9.39 測定値:C,56.32;H,5.86;N,8.90実施例6 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−5−フェニル− チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 Gewaldら、Chem.Ber.94:99(1966)の手順で調製し た2−アミノ−3−カルボエトキシ−4−フェニルチオフェンを、Romeoら によってEur.J.Med.Chem.,28:499−504(1993) に記載された手順で2−クロロエチルイソシアネートによって処理した。得られ た尿素(0.59g,1.65ミリモル)と、シス−6−メトキシ−2,3,3 a,4,5,9b−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール(0.31g,1. 5ミリモル)とを実施例3に記載の手順で処理すると、標題化合物(0.15g , 42%)が白色固体として得られた。融点176−178℃。 1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.49−1.58(m,1 H),1.79−1.86(m,1H),2.39−2.47(m,1H),2 .54−2.62(m,1H),2.65−2.73(m,1H),2.76− 2.93(m,1H),3.12−3.52(m,4H),3.55−3.65 (m,1H),3.71−3.83(m,1H),3.75(s,3H),4. 05−4.14(m,2H),6.72(d,1H),6.79(d,1H), 7.12(t,1H),7.32−7.39(m,3H),7.41(dd,2 H)。 MS(DCI/NH3)m/e474(M+H)+。 C272733S・HCl・H2Oの元素分析: 計算値:C,61.41;H,5.73;N,7.96 測定値:C,61.80;H,5.83;N,7.81実施例7 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−フェニル− チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 Gewaldら、Chem.Ber.94:99(1966)の手順で調製し た2−アミノ−3−カルボエトキシ−5−フェニルチオフェンを、Eur.J. Med.Chem.,28:499−504(1993)に記載された手順で2 −クロロエチルイソシアネートによって処理した。得られた尿素(0.42g, 1.45ミリモル)と、シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−〔 1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール(0.22g,1.1ミリモル)とを実施 例3に記載の手順で処理すると、標題化合物(0.11g,42%)が白色固体 として得られた。融点248−250℃(分解)。 1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ1.53−1.64(m,1 H),1.74−1.83(m,1H),2.38−2.52(m,1H),2 .62−2.78(m,2H),2.94−3.06(m,1H),3.28− 3.34 (m,1H),3.40−3.54(m,3H),3.77(s,3H),3. 79−4.03(m,1H),4.08−4.26(m,3H),6.75(b s,1H),6.83(d,1H),7.16(t,1H),7.32(t,1 H),7.42(t,2H),7.61(s,1H),7.67(s,2H)。 MS(DCI/NH3)m/e474(M+H)+。 C272733S・HCl・0.5H2Oの元素分析: 計算値:C,62.48;H,5.63;N,8.10 測定値:C,62.39;H,5.58;N,8.04実施例8 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−チエノ〔3,4 −d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 Bakerら,J.Org.Chem.18:138(1953)の方法によ って調製した3−アミノ−4−カルボエトキシチオフェンを、0.33当量のト リホスゲンによって処理した。得られたイソシアネート(0.29g,1.6ミ リモル) と実施例1Bで得られた化合物(0.30g,1.2ミリモル)とを実施例1C に記載の手順で処理すると、標題化合物(0.15g,45%)が白色固体とし て得られた。融点205−210℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.54−1.88(m,1H) ,1.82−1.94(m,1H),2.52−2.65(m,1H),2.7 1−2.86(m,4H),3.25−3.38(m,2H),3.66−3. 79(m,1H),3.83(s,3H),3.98−4.18(m,2H), 4.29(t,2H),6.55(d,1H),6.71(d,1H),6.7 7(d,1H),7.13(t,1H),8.10(d,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e398(M+H)+。 C212333S・HCl・1.5H2Oの元素分析: 計算値:C,54.72;H,5.90;N,9.12 測定値:C,54.89;H,5 ;N,8.73実施例9 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−8−メトキシ− キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−メトキシ−6−カルボキシアニリンを、0.33当量のトリホスゲンで処 理した。得られたイソシアネート(0.30g,1.1ミリモル)と実施例1B で得られた化合物(0.25g,1.0ミリモル)とを実施例1Cに記載の手順 で処理すると標題化合物(0.15g,33%)が白色固体として得られた。融 点233−235℃。 遊離塩基の1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.68(dd,1H) ,7.08−7.2(m,3H),6.75(t,2H),4.42(m,2H ),4.1−4.28(m,2H),3.98(s,3H),3.82(s,3 H),3.68(q,1H),3.41(m,2H),2.7−2.98(m, 4H),2.51−2.63(m,1H),1.88−1.98(m,1H), 1.52−1.68(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e422(M+H)+。 C242734・HCl・1.25H2Oの元素分析: 計算値:C,59.94;H,5.83;N,8.74 測定値:C,60.06;H,5.74;N,8.73実施例10 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−ジメト キシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−カルボエトキシ−4,5−ジメトキシアニリンを、0.33当量のトリホ スゲンで処理した。得られたイソシアネート(0.55g,2.2ミリモル)と 実施例1Bで得られた化合物(0.49g,2.0ミリモル)とを実施例1Cに 記載の手順で処理すると、標題化合物(0.60g,66%)が白色固体として 得られた。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.3(d,1H),7.1 8(t,1H),6.7−6.9(m,3H),4.1−4.3(m,3H), 3.9−4.1(m,1H),3.85(s,3H),3.8(s,3H),3 .7(s,3H),3.4−3.58(m,4H),2.92−3.6(m, 2H),2.6−2.85(m,2H),1.73−1.88(m,1H),1 .52−1.68(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e452(M+H)+。 C252935・HClの元素分析: 計算値:C,61.53;H,6.20;N,8.61 測定値:C,61.29;H,6.28;N,8.45実施例11 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−クロロ−キ ナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−カルボエトキシ−5−クロロアニリンを、0.33当量のトリホスゲンに よって実施例1Cに記載の手順で処理した。得られたイソシアネート(0.26 g,1.25ミリモル)と実施例1Bで得られた化合物(0.25g,1.0ミ リモル)とを実施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合物(0.12g, 25%)が白色固体として得られた。融点>250℃(分解)。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.95 (t,1H),7.28(m,2H),7.18(t,1H),6.84(m, 1H),6.75(t,1H),3.95−4.3(m,4H),3.78(s ,3H),3.42−3.58(m,4H),2.92−3.1(m,2H), 2.6−2.85(m,2H),1.7−1.86(m,1H),1.52−1 .68(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e426(M+H)+。 C232433Cl・HCl・0.25H2Oの元素分析: 計算値:C,59.17;H,5.51;N,9.00 測定値:C,59.10;H,5.52;N,8.95実施例12 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−5−メチル−キ ナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−カルボメトキシ−3−メチルアニリンを、実施例1Cに記載の手順で0. 33当量のトリホスゲンによって処理した。得られたイソシアネート(0.28 g,1.4ミリモル)と実施例1Bで得られた化合物(0.28g,1.1ミリ モル)と を実施例1Cに記載の手順で処理すると標題化合物(0.16g,28%)が白 色固体として得られた。融点178−180℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3,遊離塩基)δ7.38(t,1H) ,7.17(t,1H),6.92(dd,2H),6.72(dd,2H), 4.12−4.42(m,4H),3.82(s,J=3,3.68,qHz, 1H),3.4−3.58(m,2H),2.93−3.06(m,2H),2 .7−2.85(m,2H),2.73(s,3H),2.51−2.65(m ,1H),1.87−2.0(m,1H),1.53−1.7(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e406(M+H)+。 C242733・HCl・H2Oの元素分析: 計算値:C,62.67;H,6.57;N,9.14 測定値:C,62.72;H,6.17;N,9.08実施例13 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例13A 5−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸メチルエステル 5−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1−カルボン酸(100g,4 90ミリモル)を800mlのメタノールと20mlの96%H2SO4とに溶解 し、還流下で18時間加熱した。次いで反応液を冷却し、減圧下で容量100m lまで蒸発させ、氷上で反応を停止させた。水性混合物をジエチルエーテルで抽 出し(3×100ml)、有機相を水、5%NaHCO3水溶液、ブラインで洗 浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、蒸発させると、101g(94%)の標 題化合物が無色油状物質として得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ2.36(m,2H),2.78 (t,3H),3.83(s,6H),6. 82(d,1H),7.14(t,1H),7.19(t,1H),7.40( t,1H)。実施例13B 5−メトキシ−2−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−カ ルボン酸メチルエステル DMF及び酢酸(27.7ml,483ミリモル)中に0.5MのLiCN( 550ミリモル)を含む1100mlの溶液を調製した。実施例13Aで得られ た生成物(101g,0.460ミリモル)を100mlのDMFに溶解し、上 記溶液に15分を要して添加した。反応液を25℃で3.5時間撹拌し、次いで 氷/H2O(5000ml)に注いだ。水性混合物をエーテルで抽出し(3×5 00ml)、有機抽出物をH2O及びブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、 蒸発乾固すると、103.4g(92g)の淡黄色油状物質が所望の生成物のシ ス及びトランス異性体の混合物として得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ2.00−2.38(m,2H) ,2.50−3.10(m,2H),3.30−3.52(m,1H),3.7 7(s,3H),3.83(s,3H),4.07(m,1H),6.77(d ,1H), 6.89(d,1H),7.27(m,1H)。実施例13C 5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−二カルボン 実施例13Bで得られたニトリルエステル(103g,422ミリモル)を7 00mlのエタノール及び700mlの45%KOH水溶液に溶解し、反応液を 還流下で10時間加熱した。冷却した溶液を1.5kgの氷で希釈し、濃HCl 水溶液でpH1まで酸性化した。得られた生成物を濾過によって収集し、H2O (3×200ml)で洗浄し、真空下に乾燥すると、65.3g(62%)の標 題化合物が白色固体として得られた。融点200−201℃。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ1.85(m,1H),2.27 (m,1H),2.65(m,1H),2.85(m,1H),3.10(m, 1H),3.80(s,3H),4.05(d,1H),6.79(d,1H) ,6.92(d,1H),7.11(t,1H)。実施例13D 5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−二カルボン 酸無水物 実施例13Cで得られた化合物(65.3g,260ミリモル)を無水酢酸( 400ml)に溶解し、還流下で4時間加熱した。溶媒を蒸発させ、得られた固 体を1:1ヘキサン:ジエチルエーテルで研和し、次いで収集し、乾燥すると、 48.9g(81%)の標題化合物が白色固体として得られた。融点138−1 40℃。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.97(m,1H),2.28( m,1H),2.47(m,1H),2.95(m,1H),3.55(m,1 H),3.83(s,3H),4.32(d,1H),6.83(d,1H), 7.17(d,1H),7.27(t,1H)。実施例13E (3aR,9bR)−6−メトキシ−((S)−α−メチルベンジル)−2,3 ,3a,4,5,9b−〔1H〕−ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドル−1 ,3−ジオン及び(3aS,9bS)−6−メトキシ−((S)−α−メチルベ ンジル)−2,3,3a,4,5,9b−〔1H〕−ヘキサヒドロベンズ〔e〕 イソインドール−1,3−ジオン 実施例13Dで得られた化合物(48.8g,210ミリモル)を(S)−( −)−α−メチルベンジルアミン(28.1g,0.230ミリモル)とキシレ ン(200ml)中で混合し、反応液を、理論量の水が除去されるまで水を除去 しながら(Dean Starkトラップ)還流下に加熱した。次いで反応液を 冷却し、酢酸エチル(300ml)で希釈した。得られた溶液を5%HCl水溶 液、5%NaHCO3水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、蒸発 乾固した。得られた油状固体をジエチルエーテルで研和し、生じた結晶質標題化 合物を(3aR,9bR)生成物として収集した(28.14g,81%)。融 点148−150℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.75(d, 3H),1.80(m,1H),2.20(m,2H),2.89(m,1H) ,3.20(m,1H),3.80(s,3H),3.95(d,1H),5. 49(q,1H),6.79(d,1H),7.17−7.45(m,7H)。 母液を冷却して第二の生成物(16.8g,48%)を収集した。これは(3a S,9bS)生成物であることが判明した。融点101−103℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.78(d,3H),1.85 (m,1H),2.20(m,2H),2.88(m,1H),3.17(m, 1H),3.81(s,3H),3.98(d,1H),5.48(q,1H) ,6.78(d,1H),7.17−7.42(m,7H)。実施例13F (3aR,9bR)−6−メトキシ−((S)−α−メチルベンジル)−2,3 ,3a,4,5,9b−〔1H〕−ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドール塩 酸塩 実施例13Eで得られた(3aR,9bR)化合物(28.0g,83.5ミ リモル)をTHF(100ml)に溶解し、1.0MのBH3を含むTHF溶液 に5分間を要して添加した。 反応混合物を還流下で2時間加熱し、次いで25℃に冷却した。メタノール(1 00ml)を慎重に添加し、H2の発生が終了した後、減圧下に溶媒を蒸発させ た。得られた油状物質をHCl(g)で飽和した2:1のメタノール:イソプロ ピルアルコールに溶解し、得られた溶液を還流下で3時間加熱した。溶媒をin vacuoに除去し、生じた固体を1:1のエタノール:ジエチルエーテルで 研和し、濾過することによって標題化合物(25.8g,90%)を収集した。 融点229−231℃。 遊離塩基の 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.38(d,3H) ,1.49(m,1H),1.57(m,1H),2.07(dd,1H),2 .15(m,1H),2.40−2.72(m,3H),2.97(dd,1H ),3.21(q,1H),3.49(m,2H),3.81(s,3H),6 .68(d,1H),6.77(d,1H),7.11(t,1H),7.19 −7.38(m,5H)。実施例13G (3aR,9bR)−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−〔1H〕− ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドール塩酸塩 実施例13Fで得られた化合物(25.7g,74.7ミリモル)をメタノー ル(700ml)に溶解し、10%のPd/C(5.9g)を添加した。4気圧 の水素で室温で24時間処理して反応液を水素化処理した。濾過によって触媒を 除去し、溶媒を蒸発させると、15.9g(89%)の標題化合物が白色固体と して得られた。融点223−225℃。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ1.60(m,1H),1.93 (m,1H),2.54(m,1H),2.67(m,1H),2.93(m, 1H),3.09(dd,1H),3.13(dd,1H),3.53(m,1 H),3.58(dd,1H),3.67(dd,1H),3.80(s,3H ),6.78(d,1H),6.81(d,1H),7.16(t,1H)。 〔α〕D20=−22.0℃(c=1.39,MeOH,遊離塩基)。実施例13H 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 Gewald,Chemische Berichte,98:3571(1 965)に記載の方法によって調製した2−アミノ−3−カルボエトキシチオフ ェンを、Eur.J.Med.Chem.28:499(1993)に記載の手 順で2−クロロエチル−イソシアネートによって処理した。得られた尿素(1. 65g,6.0ミリモル)と実施例13Gで得られた生成物(1.10g,5. 4ミリモル)とを実施例3に記載の手順で処理すると、0.91g(39%)の 標題化合物が白色固体として得られた。融点179−182℃(分解)。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.52−1.66(m,1H) ,1.80−1.92(m,1H),2.49−2.65(m,3H),2.6 9−2.83(m,2H),3.18−3.38(m,2H),3.59−3. 70(m,1H),3.82(s,3H),3.96−4.10(m,2 H),4.30(bt,2H),6.49(d,1H),6.70(d,1H) ,6.79(d,1H),6.93(d,1H),7.13(t,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e398(M+H)+。 C212333S・HCl・1.5H2Oの元素分析: 計算値:C,54.72;H,5.90;N,9.12 測定値:C,55.03;H,6.03;N,8.83実施例13I (3aR,9bR)−2−シアノメチル−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−〔1H〕−ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドール 実施例13Gで得られた化合物(2.39g,10.0ミリモル)をH2Oに 溶解し、NaOH水溶液でpH12のアルカリ性にし、CH2Cl2で3回抽出し た。有機抽出物を乾燥し(K2CO3)、蒸発させると、1.96g(9.64ミ リモル)の遊離塩基が得られた。CH3CN(10ml)及びジイソプロピルエ チルアミン(5ml)に溶解した遊離塩基に0.67ml(10.6ミリモル) のクロロアセトニトリルを添加した。反応液を70℃で1時間加熱し、5%Na HCO3中で 反応を停止させ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機抽出物を水(2×)及び ブライン(1×)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、蒸発させると、2.20g の標題化合物が白色固体として得られた(90.5%)。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.60(m,2H),1.80 (m,1H),2.58(m,3H),2.77(m,1H),3.23(m, 2H),3.48(q,1H),3.64(s,2H),3.81(s,3H) ,6.70(d,1H),6.74(d,1H),7.12(t,1H)。実施例13J (3aR,9bR)−2−アミノエチル−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−〔1H〕−ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドール LiAlH4(0.82g,21.5ミリモル)をTHF(30ml)に懸濁 させ、0℃に冷却した。実施例13Iで得られた化合物(0.80g,3.30 ミリモル)をTHF(5ml)に溶解し、上記のLiAlH4懸濁液に滴下した 。次に反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、H2O(0.8ml)、 15%NaOH(0.8ml)及びH2O(2.4ml)の添加によって反応を 停止し、セライトで濾過し、高温のTHFを数回交換して洗浄し、溶媒を蒸発さ せると、標題化合物(0.75g,93%)が無色油状物質として得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.50(m,3H),1.72 (m,1H),2.19(m,2H),2.52(m,3H),2.70(m, 1H),2.80(t,1H),3.21(dd,1H),3.28(t,1H ),3.40(m,1H),3.80(s,3H),6.67(d,1H),6 .75(d,1H),7.11(t,1H)。実施例14 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−カルボメト キシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2,5−ビスカルボメトキシアニリンを、実施例1Cに記載の手順で0.33 当量のトリホスゲンによって処理した。得られたイソシアネート(0.60g, 2.4ミリモル)と実施例1Bで得られた化合物(0.48g,1.9ミリモル )とを実 施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合物(0.38g,37%)が白色 固体として得られた。融点230−233℃(分解)。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.08(d,1H),7. 81(s,1H),7.72(d,1H),7.18(t,1H),6.82( d,1H),6.75(d,1H),4.18−4.3(m,2H),3.92 (s,3H),3.78(s,3H),3.4−3.6(m,4H).2.85 −3.1(m,2H),2.55−2.85(m,4H),1.7−1.83( m,1H),1.52−1.65(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e450(M+H)+。 C252735・HCl・0.5H2Oの元素分析: 計算値:C,60.66;H,5.91;N,8.49 測定値:C,60.91;H,5.79;N,8.39実施例15 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−フルオロ− キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−カルボエトキシ−4−フルオロアニリンを、実施例1Cに記載の手順で0 .33当量のトリホスゲンによって処理した。得られたイソシアネート(0.4 6g,2.2ミリモル)と実施例1Bで得られた化合物(0.46g,1.9ミ リモル)とを実施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合物(0.44g, 55%)が白色固体として得られた。融点208−210℃(分解)。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.55−7.7(m,2H ),7.28(m,1H),7.17(t,1H),6.71−6.88(m, 2H),3.95−4.33(m,3H),3.87(s,3H),3.68− 3.75(m,1H),3.4−3.58(m,4H),2.92−3.08( m,1H),2.58−2.85(m,2H),2.32−2.48(m,1H ),1.7−1.87(m,1H), 1.5−1.7(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e410(M+H)+。 C232433F・HCl・0.5H2Oの元素分析: 計算値:C,60.72;H,5.76;N,9.24 測定値:C,60.35;H,5.75;N,9.04実施例16 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−ニトロ−キ ナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−カルボエトキシ−4−ニトロアニリンを、実施例1Cに記載の手順で0. 33当量のトリホスゲンによって処理した。得られたイソシアネート(0.48 g,2.1ミリモル)と実施例1Bで得られた化合物(0.46g,1.9ミリ モル)とを実施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合物(0.18g,2 5%)が白色固体として得られた。融点>250℃(分解)。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.62(d,1H),8. 48(dd,1H),7.32(d,1 H),7.08(t,1H),6.72(d,2H),4.03(t,2H), 3.73(s,3H),3.18−3.25(m,4H),2.4−2.7(m ,4H),2.22−2.32(m,2H),1.37−1.53(m,1H) ,1.6−1.7(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e436(M+H)+。 C232445・HCl・0.25H2Oの元素分析: 計算値:C,57.86;H,5.38;N,11.73 測定値:C,57.87;H,5.35;N,11.50実施例17 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−メトキシ− キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−カルボエトキシ−4−メトキシアニリンを、実施例1Cに記載の手順で0 .33当量のトリホスゲンによって処理した。得られたイソシアネート(0.3 3g,1.5ミリモル)と実施例1Bで得られた化合物(0.32g,1.3ミ リモル)とを実施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合物(0.1 29g,25%)が白色固体として得られた。融点159−161℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7,35(m,2H),7. 18(m,2H),6.7−6.88(m,2H),3.98−4.18(m, 3H),3.8(s,3H),3.78(s,3H),3.6−3.8(m,1 H),3.4−3.6(m,4H),2.95−3.1(m,2H),2.6− 2.85(m,2H),1.7−1.9(m,1H),1.55−1.68(m ,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e422(M+H)+。 C242734・HCl・H2Oの元素分析: 計算値:C,60.56;H,6.35;N,8.83 測定値:C,60.54;H,6.33;N,8.55実施例18 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7,8−ト リメトキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2,3,4−トリメトキシ−6−カルボメトキシアニリンを、 実施例1Cに記載の手順で0.33当量のトリホスゲンによって処理した。得ら れたイソシアネート(0.50g,2.0ミリモル)と実施例1Bで得られた化 合物(0.46g,1.9ミリモル)とを実施例1Cに記載の手順で処理すると 、標題化合物(0.22g,25%)が白色固体として得られた。融点205− 207℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.12−7.25(m,2 H),6.71−6.88(m,2H),3.95−4.3(m,4H),3. 88(s,3H),3.85(s,3H),3.82(s,3H),3.78( s,3H),3.42−3.57(m,4H),2.93−3.08(m,1H ),2.62−2.83(m,2H),2.34−2.48(m,1H),1. 72−1.87(m,1H),1.52−1.68(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e482(M+H)+。 C263136・HCl・0.25H2Oの元素分析: 計算値:C,59.77;H,6.27;N,8.04 測定値:C,59.69;H,6.30;N,7.96実施例19 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−8−メチル−キ ナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−カルボエトキシ−6−メチルアニリンを、実施例1Cに記載の手順で0. 33当量のトリホスゲンによって処理した。得られたイソシアネート(0.40 g,2.0ミリモル)と実施例1Bで得られた化合物(0.46g,1.6ミリ モル)とを実施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合物(0.12g,1 8%)が白色固体として得られた。融点250−252℃(分解)。 遊離塩基の 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.8(d,1H ),7.5(d,1H),7.05−7.13(m,2H),6.72(dd, 2H),4.02(t,2H),3.72(t,3H),3.12−3.3(m ,3H),2.52−2.7(m,4H),2.38−2.49(m,1H), 2.35(s,3H),2.1−2.25(m,2H),1.58−1.7(m ,1H),1.37−1.5(m,1 H)。 MS(DCI/NH3)m/e406(M+H)+。 C242733・HCl・0.25H2Oの元素分析: 計算値:C,64.57;H,6.43;N,9.41 測定値:C,64.63;H,6.36;N,9.42実施例20 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,8−ジメチ ル−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−カルボエトキシ−4,6−ジメチルアニリンを、実施例1Cに記載の手順 で0.33当量のトリホスゲンによって処理した。得られたイソシアネート(0 .45g,2.1ミリモル)と実施例1Bで得られた化合物(0.46g,1. 6ミリモル)とを実施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合物(0.22 g,30%)が白色固体として得られた。融点273−4℃(分解)。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.62(s,1H),7. 39(s,1H),7.18(t,1H), 6.7−6.9(m,2H),4.2−4.3(m,2H),4.08−4.2 (m,1H),3.8−4.1(m,1H),3.8(s,1H),3.4−3 .58(m,4H),2.88−3.1(m,2H),2.6−2.83(m, 2H),2.33(s,3H),2.3(s,3H),1.72−1.85(m ,1H),1.48−1.68(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e420(M+H)+。 C252933・HClの元素分析: 計算値:C,65.85;H,6.63;N,9.22 測定値:C,65.60;H,6.59;N,9.03実施例21 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−ピリド〔2,3 −d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 3−アミノピコリン酸に関するJ.Chem.Soc.,1045(1956 )に記載の手順で2−アミノニコチン酸から調製した2−アミノ−3−エトキシ カルボニルピリジン(0.46g,2.8ミリモル)と、Et3N(0.74m l,5. 3ミリモル)とをN2下で無水CH2Cl2に入れ、−78℃に冷却した。ホスゲ ン(1.5ml)トルエン中に1.93Mの溶液,2.8ミリモル)を添加し、 反応液を−78℃で45分間、次いで25℃で1.5時間撹拌した。4mlのC H2Cl2中の実施例1Bで得られた化合物を添加し、反応液を2時間撹拌した。 反応混合物を1MのNaOHとCH2Cl2とに分配した。CH2Cl2層を乾燥し (MgSO4)、濾過し、in vacuoで濃縮し、THF(30ml)に入 れた。この溶液に、1Mのカリウムtert−ブトキシドを含むTHF溶液6m lを添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌し、次いで濃縮し、NH3で飽 和したCH2Cl2中に5%から10%までの漸増濃度のEtOHを含む溶出液を 用いてクロマトグラフィー処理した。生成物(0.45g,40%)をそのHC l塩に変換し、この塩をEtOH/Et2Oから再結晶させた。融点234−2 36℃。 遊離塩基の1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.47−1.61(m ,1H),1.72−1.86(m,1H),2.27(q,2H),2.49 −2.61(m,1H),2.64−2.77(m,2H),2.84−2.9 5 (m,1H),3.05−3.16(m,1H),3.53(q,1H),3. 76(t,2H),3.80(s,3H),4.17−4.35(m,2H), 6.67(d,1H),6.77(d,1H),6.90−6.96(m,1H ),7.09(t,1H),8.05(dt,1H),8.48(dd,1H) 。 MS(DCI/NH3)m/e393(M+H)+。 C222443・HCl・0.75H2Oの元素分析: 計算値:C,59.73;H,6.04;N,12.66 測定値:C,59.57;H,5.96;N,12.39実施例22 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−ピリド〔3,2 −d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 J.Chem.Soc.,1045(1956)に記載の方法で調製した3− アミノ−2−エトキシカルボニルピリジン(0.30g,1.8ミリモル)と、 Et3N(0.48ml,3.4ミリモル)と、ホスゲン(0.93ml)トル エン中に 1.93Mの溶液,1.8ミリモル)と、実施例1Bで得られた化合物(0.4 0g,1.6ミリモル)とを、実施例21に記載の手順に従って処理すると、0 .51g(80%)の所望生成物が得られた。これをそのHCl塩に変換した。 融点195−198℃。 遊離塩基の 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.47−1.62( m,1H),1.74−1.87(m,1H),2.47(t,2H),2.5 0−2.76(m,3H),2.97−3.07(m,1H),3.13−3. 25(m,1H),3.46(q,1H),3.70−3.83(m,2H), 3.78(s,3H),4.24−4.43(m,2H),6.65(d,1H ),6.77(d,1H),7.07(d,1H),7.12(d,1H),7 .31(dd,1H),8.25(d,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e393(M+H)+。 C222443・HCl・1.25H2Oの元素分析: 計算値:C,58.53;H,6.14;N,12.41 測定値:C,58.50;H,5.83;N,12.32実施例23 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−5−クロロ−キ ナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−カルボエトキシ−3−クロロアニリンを、実施例1Cに記載の手順で0. 33当量のトリホスゲンによって処理した。得られたイソシアネート(0.44 g,2.1ミリモル)と実施例1Bで得られた化合物(0.40g,1.6ミリ モル)とを実施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合物(0.12g,1 8%)が白色固体として得られた。融点>250℃(分解)。 遊離塩基の 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.35(m,2H) ,7.18(m,2H),7.0(d,2H),6.73(dd,2H),4. 1−4.42(m,4H),3.82(s,3H),3.68(q,1H),3 .4−3.57(m,2H),2.87−3.0(m,2H),2.7−2.8 4(m,2H),2.52−2.65(m,1H),1.87−1.98(m, 1H),1.55−1.7(m,1 H)。 MS(DCI/NH3)m/e426(M+H)+。 C232433Cl・HCl・2H2Oの元素分析: 計算値:C,55.43;H,5.86;N,8.43 測定値:C,55.73;H,5.60;N,8.31実施例24 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−ピリド〔3,4 −d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 キノリンイミドに代替して3,4−ピリジンジカルボキシイミドを使用し、J .Chem.Soc.,1045(1956)に記載の手順で調製した3−アミ ノ−4−エトキシカルボニルピリジン(0.58g,3.5ミリモル)と、Et3 N(1.5ml,10.5ミリモル)と、ホスゲン(1.8ml,トルエン中 に1.93Mの溶液,3.5ミリモル)と、実施例1Bで得られた化合物(0. 60g,2.4ミリモル)とを、実施例21に記載の手順に従って処理すると、 0.68g(71%)の所望生成物が得られた。これをそのHCl塩に変換した 。融 点228−230℃。 遊離塩基の 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ1.45−1.49( m,1H),1.66−1.78(m,1H),2.22(t,1H),2.3 3(dt,1H),2.50−2.68(m,3H),2.77−2.86(m ,2H),3.24−3.51(m,3H),3.77(s,3H),4.20 (t,2H),6.71(dd,2H),7.07(t,1H),7.91(d ,1H),8.39(d,1H),8.55(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e393(M+H)+。 C222443・2HClの元素分析: 計算値:C,56.78;H,5.63;N,12.04 測定値:C,56.31;H,5.63;N,11.82実施例25 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−フルオロ− キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−カルボエトキシ−3−フルオロアニリンを、実施例1C に記載の手順で0.33当量のトリホスゲンによって処理した。得られたイソシ アネート(0.46g,2.1ミリモル)と実施例1Bで得られた化合物(0. 46g,1.9ミリモル)とを実施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合 物(0.49g,60%)が白色固体として得られた。融点236−238℃。 遊離塩基の1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.95(q,1H), 7.1(t,1H),6.72−6.8(m,2H),6.67(d,1H), 6.55(dd,1H),4.15−4.35(m,2H),3.81(s,3 H),3.43−3.75(m,2H),2.78−3.15(m,2H),2 .5−2.8(m,3H),2.3−2.47(m,2H),1.48−1.8 7(m,3H)。 MS(DCI/NH3)m/e410(M+H)+。 C232433F・HCl・0.25H2Oの元素分析: 計算値:C,61.00;H,5.62;N,9.29 測定値:C,61.33;H,5.71;N,9.33実施例26 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1−メチル−キ ナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 N−メチル−2−カルボエトキシアニリン(5.0g,28ミリモル)をトル エン中の2−クロロエチルイソシアネート(2.86ml,28ミリモル)によ って還流下に18時間処理した。反応液を25℃に冷却し、結晶質生成物を濾過 によって収集すると、中間体1−メチル−3−(2−クロロエチル)−キナゾリ ン−2,4−ジオンが得られた。中間体であるキナゾリンジオン(0.53g, 2.2ミリモル)とシス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−〔1H 〕−ベンズ〔e〕イソインドール(0.38g,1.87ミリモル)とをアセト ニトリル(3ml)中で混合し、ジイソプロピルエチルアミン(0.8ml)を 添加した。反応混合物を還流下に18時間加熱した。得られた生成物をそのHC l塩に変換し、アセトン:エーテルから再結晶させると、標題化合物(0.30 g,40%)が白色固体として得られた。融点215−217℃(分 解)。 遊離塩基の 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.2(dd,1H) ,7.7(dt,1H),7.1−7.32(m,3H),6.75(t,2H ),4.48(m,2H),4.1−4.3(m,2H),3.81(s,3H ),3.68(m,1H),3.6(s,3H),3.35−3.5(m,2H ),2.87−3(m,2H),2.72−2.87(m,2H),2.52− 2.65(m,1H),1.88−2.0(m,1H),1.55−1.7(m ,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e406(M+H)+。 C242733・HCl・H2Oの元素分析: 計算値:C,62.67;H,6.57;N,9.14 測定値:C,62.52;H,6.51;N,9.03実施例27 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−ピリド〔4,3 −d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 J.Org.Chem.,14:97(1949)に記載の 手順で調製した4−アミノ−3−エトキシカルボニルピリジン(0.57g,3 .4ミリモル)と、Et3N(0.85ml,6.1ミリモル)と、ホスゲン( 1.5ml、トルエン中の1.93Mの溶液,2.9ミリモル)と、実施例1B で得られた化合物(0.60g,2.4ミリモル)とを実施例21に記載の手順 に従って処理すると、0.69g(72%)の所望生成物が得られた。これをそ のHCl塩に変換した。融点229−233℃。 遊離塩基の 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.49−1.62( m,1H),1.75−1.87(m,1H),2.38(t,2H),2.5 0−2.77(m,3H),2.88−2.98(m,1H),3.09−3. 20(m,1H),3.47(q,1H),3.69(bt,2H),3.80 (s,3H),4.15−4.37(m,2H),6.63(d,1H),6. 67(d,1H),6.78(d,1H),7.10(t,1H),8.47( d,1H),8.98(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e393(M+H)+。 C222443・2HCl・1.5H2Oの元素分析: 計算値:C,53.66;H,5.94;N,11.38 測定値:C,53.83;H,6.07;N,11.31実施例28 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1−メチル−1 H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4,6(5H,7H)−ジオン塩酸塩 5−アミノ−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチル(0.40g,2 .4ミリモル)をCH2Cl2(10ml)及びトリエチルアミン(0.68ml ,4.89ミリモル)に溶解し、−78℃に冷却した。溶液にホスゲン(1.2 3ml,トルエン中に1.93Mの溶液,2.4ミリモル)を添加した。−78 ℃で1時間撹拌し、次いで25℃で30分間撹拌した後、実施例1Bで得られた 化合物(0.53g,2.2ミリモル)を添加した。2時間後、非対称尿素を中 間体として単離した。エタノール(10ml)中の中間生成物(0.70g)を THF中の1.0MのKOtBu(2.0ml)で処理し、反応液を75℃で4 5分間加熱した。反応液を1.0NのHClで反応を停止させると、標題化合物 がHCl塩として 得られた。メタノール:エーテから再結晶させると、0.420g(45%)の 白色固体が得られた。融点>250℃(分解)。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ1.67(m,1H),1.92 (m,1H),2.60(m,1H),2.83(m,3H),3.30(m, 3H),3.52(t,2H),3.68(br s,1H),3.81(s, 3H),3.82(s,3H),4.32(t,2H),6.79(d,1H) ,6.82(d,1H),7.18(t,1H),7.85(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e396(M+H)+。 C2126ClN53・0.75H2Oの元素分析: 計算値:C,56.63;H,6.22;N,15.72 測定値:C,56.77;H,5.86;N,15.84実施例29 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−メチルチエ ノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 Gewaldら,Chem.Ber.,98:94(1966)の方法によっ て調製した2−アミノ−3−カルボエトキシ−5−メチルチオフェンを、Eur .J.Med.Chem.,28:499(1993)に記載の手順で2−クロ ロエチルイソシアネートによって処理した。得られた尿素(0.78g,2.7 ミリモル)とシス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール(0.49g,2.42ミリモル)と を実施例3に記載の手順で処理すると、0.140g(15%)の標題化合物が 白色固体として得られた。融点>250℃(分解)。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.60(m,1H),1. 80(m,1H),2.40(s,3H),2.50(m,1H),2.70( m,2H),3.00(m,2H),3.42(m,3H),3.79(s,3 H),4.11(m,1H),4.18(m,3H),6.76(br d,1 H),6.84(d,1H),6.90(s,1H),7.18(t,1H), 12.25(br s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e412(M+H)+。 C2226ClN33Sの元素分析: 計算値:C,58.98;H,5.85;N,9.38 測定値:C,58.58;H,5.84;N,9.08実施例30 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1H−ピロロ〔 2,3−d〕ピリミジン−2,4(3H,7H)−ジオンフマル酸塩 J.Prakt.Chem.,314:303(1972)に記載の方法で調 製した2−アミノ−3,4−ビス(エトキシカルボニル)ピロールを、Eur. J.Med.Chem.28:499(1993)に記載の手順によって2−ク ロロエチルイソシアネートと反応させた。得られた尿素を実施例3に記載の手順 でシス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕 −ベンズ〔e〕イソインドールと反応させた。尿素エステル中間体(400mg ,0.80ミリモル)を5%KOH(50ml)で処理し、110℃で1時間加 熱した。室温に放冷後、KOHの大部分を濃HClで中和し、次いで残りを固体 NaHCO3で消費すると、pH12で生成物が沈殿した。生成物をCH2Cl2 に抽出し、有機相を乾燥 させ(Na2SO4)、セライトで濾過し、溶媒を蒸発させると、196mgの遊 離塩基が得られた。固体をメタノールに溶解し、フマル酸(60mg)のメタノ ール溶液で処理すると、160mg(39%)の標題化合物がフマル酸塩として 得られた。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ1.62(m,1H),1.90 (m,1H),2.58(ddd,1H),2.78(m,1H),2.82( dt,1H),3.18(m,2H),3.40(t,2H),3.62(dd ,1H),3.81(s,3H),3.86(dd,1H),4.01(dd, 1H),4.33(t,2H),6.42(d,1H),6.64(d,1H) ,6.65(s,2H),6.77(d,1H),6.81(d,1H),7. 15(t,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e381(M+H)+。 C2528ClN47・0.75H2Oの元素分析: 計算値:C,58.87;H,5.83;N,10.85 測定値:C,58.93;H,5.73;N,11.07実施例31 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−フェニルチ エノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンメタンスルホン 酸塩 Kirschら,J.Heterocyclic Chem.,19:443 (1982)の方法で調製した2−カルボエトキシ−3−アミノ−4−フェニル チオフェンを、実施例1Cに記載の手順によって0.33当量のトリホスゲンで 処理した。得られたイソシアネート(0.90g,3.3ミリモル)と実施例1 Bで得られた化合物(0.55g,2.2ミリモル)とを、実施例1Cに記載の 手順で処理し塩形成段階でメタンスルホン酸を置換させると、標題化合物(0. 39g,38%)が白色固体として得られた。融点268−271℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.6(m,2H),1.8 (m,2H),2.65(m,3H),3.0(m,2H),3.35−3.5 5(m,3H),3.75(s,3H),4.0−4.25(m,2H),6. 75(m,1H),6.85(m,1H),7.18(t,1H), 7.45(m,3H),8.15(m,2H),10.35(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e474(M+H)+。 C2731362・0.25H2Oの元素分析: 計算値:C,58.57;H,5.53;N,7.32 測定値:C,58.62;H,5.53;N,6.99実施例32 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−フェニルチ エノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−塩酸塩 Synthesis,275(1984)に記載の方法で調製した2−カルボ エトキシ−3−アミノ−5−フェニルチオフェンを、実施例1Cに記載の手順に よって0.33当量のトリホスゲンで処理した。得られたイソシアネート(0. 54g,2.1ミリモル)と実施例1Bで得られた化合物(0.40g,1.6 ミリモル)とを、実施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合物(0.39 g,38%)が白色固体として得られた。融点229.5−231℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.6(m,2H),1.8 (m,2H),2.65(m,3H),3.0(m,2H),3.35−3.5 5(m,3H),3.75(s,3H),4.0−4.25(m,2H),6. 8(m,2H),7.18(t,1H),7.3(d,1H),7.5(m,3 H),7.8(m,2H),10.35(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e474(M+H)+。 C2728ClN33S・0.5H2Oの元素分析: 計算値:C,62.48;H,5.63;N,8.10 測定値:C,62.29;H,5.43;N,8.10実施例33 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−ジメト キシ−キナゾリン−4(3H)−オン二塩酸塩 Gupton J.T.,Miller J.F.,Bryant R.D. ,Maloney P.R.及びFoster B.S.,Tetrahedr on,43(8):1747−1752(1987)に記載の手順を用いて6− アミノ− 3,4−ジメトキシ安息香酸エチルから調製した2−(N,N−ジメチル−N′ −ホルムアミジニル)−3,4−ジメトキシ安息香酸エチル(1.68g,6. 0ミリモル)と、実施例1Cで得られた化合物(0.59g,2.4ミリモル) とを1,4−ジオキサン(20ml)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(0 .05g,0.2ミリモル)中で4時間還流させ、次いで未精製の油状物質に濃 縮した。MeOHで研和させると、生成物(0.66g,63%)が遊離塩基と して得られた。部分量(0.32g)をメチレンクロリドに溶解し、次いでEt2 O中のHCl(g)で処理すると、標題化合物(0.37g)が白色固体とし て得られた。融点180−185℃(EtOH/Et2Oから再結晶させたサン プル)。 1H NMR(300MHz,D2O)δ8.25(s,1H),7.38(b r s,1H),7.25(t,J=7.9Hz,1H),7.05(s,1H ),6.94−6.89(d,1H),6.91−6.86(s,1H),4. 72(s,3H),4.44(t,J=6.5Hz,2H),3.97(s,3 H),3.92(s,3H),3.83(s,3H),3.70(br s,3 H),3.24−3.10(b r s,1H),2.85−2.74(m,2H),2.61−2.53(m, 1H),1.97−1.90(m,1H),1.66−1.62(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e436(M+H)+。 C252934・0.7HCl・0.4EtOHの元素分析: 計算値:C,56.09;H,6.22;N,7.60 測定値:C,56.04;H,6.35;N,7.72実施例34 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−キナゾリン−4 (3H)−オン二塩酸塩 Gupton J.T.,Miller J.F.,Bryant R.D. ,Maloney P.R.及びFoster B.S.,Tetrahedr on,43(8):1747−1752(1987)の方法に従って2−(N, N−ジメチル−N′−ホルムアミジニル)安息香酸エチルを調製した。2−(N ,N−ジメチル−N′−ホルムアミジニル)安息香酸エチル(1.7g,8.1 ミリモル)と、実施例1Cで得られた化合物(0.5g,2.0ミリモル)とを 、1,4−ジオキ サン(25ml)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(0.04g,0.2ミ リモル)の溶液中で3時間還流させた。反応混合物を未精製の油状物質に濃縮し 、ヘキサンで研和させると、未精製の固体が得られた。固体を濾過によって収集 し、EtOAcで洗浄すると白色固体が得られた。遊離塩基をメチレンクロリド に溶解し、次いでHClのエーテル溶液で処理すると、標題化合物(0.40g ,45%)が白色固体として得られた。融点>200℃(EtOH/Et2Oか ら再結晶させたサンプル)。 1H NMR(300MHz,D2O)δ8.38(s,1H),8.23(b r d,1H),7.94(t,J=7.6Hz,1H),7.76−7.73 (d,1H),7.67(t,J=7.3Hz,1H),7.26(t,J=7 .9Hz,1H),6.95−6.90(d,1H),6.93−6.88(d ,1H),4.66−4.56(m,3H),4.48(t,J=7.5Hz, 2H),3.84(s,3H),3.72−3.60(m,3H),3.18( br s,2H),2.82(br s,2H),2.62−2.53(m,1 H),1.97−1.90(m,1H),1.65(br s, 1H)。 MS(DCI/NH3)m/e876(M+H)+。 C2327Cl232・0.3HCl・0.2EtOHの元素分析: 計算値:C,59.98;H,6.13;N,8.96 測定値:C,59.88;H,6.17;N,8.95実施例35 3−〔2−(シス−6−ヒドロキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−チエノ〔2, 3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン臭化水素酸塩 −78℃に冷却した3mlのメチレンクロリド中の実施例3で得られた化合物 (100mg,0.23ミリモル,1.0当量)の懸濁液に、1MのBBr3( 0.46ミリモル,2.0当量)を含む0.46mlのメチレンクロリドを添加 した。反応混合物を室温に加温し、5時間撹拌した。次に油状懸濁液を−78℃ に冷却し、20mlの無水メタノールで反応を停止させた。次いで反応溶液を蒸 発させると、黄褐色固体が得られたので、これをメタノール−メチレンクロリド から結晶させると、 標題化合物が白色粉末として得られた(95mg,93%)。融点>200℃。 1H NMR(CD3OD,300MHz)δ1.60(1H,m),1.90 (1H,m),2.57(1H,m),2.80(2H,m),3.30(1H ,m),3.35(1H,m),3.55(2H,t,J=6.0Hz),3. 62(1H,m),3.90(2H,m),4.35(2H,t,J=6.0H z),4.95(1H,m),6.65(2H,m),7.0(1H,t,J= 7.5Hz),7.06(1H,d,J=7.5Hz),7.25(1H,d, J=7.5Hz)。 MS(DCI/NH3)m/e384(M+H)+。 IR(KBr):3400,2720,2650,1720,1640cm-1。 C202233SBrの元素分析: 計算値:C,51.73;H,4.78;N,9.05 測定値:C,51.39;H,4.76;N,8.78実施例36 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−キナゾリン−2(1H)−オン塩酸塩 実施例36A 2−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕アミノメチル−アニリン Langley D.R.,Thurston D.E.,J.Org.Ch em.52(1):91−97(1987)によって記載された手順を用い、2 −ニトロベンジルブロミドと実施例13Jで得られた化合物とをメタノール中の 塩化第一スズ二水和物と反応させると標題化合物が得られた。実施例36B 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−キナゾリン−2(1H)−オン塩酸塩 4mlの無水テトラヒドロフラン中の実施例36Aで得られた化合物(136 mg,0.387ミリモル)の溶液を冷却し、2mlの無水テトラヒドロフラン 中の75.3mg(0.464ミリモル)のN,N′−カルボニルジイミダゾー ルの溶液を撹拌しながら素早く添加した。冷却浴を除去し、撹拌を3時間継続し た。溶媒を蒸発させると、未精製の生成物が得られた。CHCl3中の3%Me OHで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィー処理すると生成物が遊離塩基と して得られた。遊離塩基をメチレンクロリドに溶解し、Et2O中のHCl(g )で処理すると、標題化合物(45mg)が白色固体として得られた。融点14 5−147℃(EtOH/Et2Oから再結晶させたサンプル)。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ1.30(m,1H),1.55 −1.70(m,3H),2.20(m,2 H),2.52−2.65(m,4H),2.72(m,2H),3.25(m ,1H),3.35(s,2H),3.42(m,1H),3.82(s,3H ),6.70(m,4H),7.20(m,3H)。 MS(DCI/NH3)m/c378(M+H)+。 C232832Cl・0.9HClの元素分析: 計算値:C,61.83;H,6.52;N,9.41 測定値:C,61.91;H,6.46;N,9.29実施例37 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6,7−メチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩 酸塩 J.Indian Chem.Soc.,64(6),373−5(1987 )に記載の手順と同様にして調製した6−アミノ−1,3−ベンゾジオキソール −5−カルボン酸エチルエステル(0.51g,2.4ミリモル)と、Et3N (0.74ml,5.3ミリモル)と、ホスゲン(1.3ml,トルエン中に1 .93Mの溶液,2.4ミリモル)と、実施例13J で得られた化合物(0.50g,2.0ミリモル)とを、実施例21に記載の手 順に従って反応させると、0.82g(93%)の所望生成物がHCl塩として 得られた。融点257−258℃。 遊離塩基の 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.46−1.61( m,1H),1.71−1.86(m,1H),2.22−2.36(m,2H ),2.50−2.75(m,3H),2.80−2.92(m,1H),3. 03−3.13(m,1H),3.40−3.52(m,1H),3.63−3 .76(m,2H),3.81(s,3H),4.15−4.35(m,2H) ,6.00(s,2H),6.23(s,1H),6.65(d,1H),6. 76(d,1H),7.08(t,1H),7.23(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/c436(M+H)+。 C242535・HClの元素分析: 計算値:C,61.08;H,5.55;N,8.90 測定値:C,60.81;H,5.51;N,8.78実施例38 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6,7−エチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩 酸塩 参照によって本明細書に含まれる米国特許第4,011,323号に記載の手 順と同様にして調製した7−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキ サン−6−カルボン酸エチルエステル(0.55g,2.4ミリモル)と、Et3 N(0.74ml,5.3ミリモル)と、ホスゲン(1.3ml,トルエン中 に1.93Mの溶液,2.4ミリモル)と、実施例13Jで得られた化合物(0 .50g,2.0ミリモル)とを実施例21に記載の手順に従って反応させると 、0.91g(99%)の所望生成物がHCl塩として得られた。融点212− 214℃。 遊離塩基の 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.48−1.65( m,1H),1.72−1.87(m,1H),2.20−2.33(m,2H ),2.52−2.71(m,3H),2.86−3.00(m,1H),3. 08− 3.21(m,1H),3.42−3.57(m,1H),3.73−3.90 (m,2H),3.81(s,3H),4.16−4.42(m,6H),6. 18(s,1H),6.66(d,1H),6.79(d,1H),7.09( t,1H),7.28(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/c450(M+H)+。 C252735・HCl・0.5H2Oの元素分析: 計算値:C,60.66;H,5.91;N,8.49 測定値:C,60.69;H,5.73;N,8.37実施例39 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例13Jで得られた化合物(0.6g,2.44ミリモル)を実施例10 に記載の2−アミノ−4,5−ジメトキシ−安息香酸メチルから得られた0.7 gのイソシアネートと反応させると、0.6g(54%)の標題化合物が得られ た。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.36 (s,1H),7.18(t,1H),6.81(s,1H),6.85(d, 1H),6.75(d,1H),4.2−4.32(m,3H),3.9−4. 1(m,1H),3.88(s,3H),3.84(s,3H),3.8(s, 3H),3.65(m,1H),3.42(m,3H),2.92−3.6(m ,2H),2.6−2.85(m,2H),1.73−1.88(m,1H), 1.52−1.68(m,1H)。 C252935・HCl・H2Oの元素分析: 計算値:C,59.34;H,6.37;N,8.30 測定値:C,59.73;H,6.20;N,8.23実施例40 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−1−メチル−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジ オン塩酸塩 実施例13Jで得られた化合物(203mg,1ミリモル)と0.3g(1. 05ミリモル)の6,7−ジメトキシ−1−メチル−キナゾリン−2,4−ジオ ンとを実施例26に記載の ように反応させると、0.235g(64%)の標題化合物が白色固体として得 られた。融点188−190℃。 遊離塩基の 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.61(s,1H) ,7.1(t,1H),6.78(d,1H),6.66(d,1H),6.5 8(s,1H),4.25(t,2H),4.02(s,3H),3.95(s ,3H),3.81(s,3H),3.6(s,3H),3.42(m,3H) ,2.48−2.87(m,5H),2.28(m,2H),1.75(m,1 H),1.52(m,1H)。 C252935・HCl・H2Oの元素分析: 計算値:C,60.05;H,6.59;N,8.08 測定値:C,59.51;H,6.36;N,7.93実施例41 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−メトキシ− チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例41A 5−アミノ−4−カルボエトキシ−2−メトキシチオフェン THF(10ml)中のメタノール(404μl,10ミリモル)に窒素下、 0℃で2.5Mのn−BuLi(4.0ml,10ミリモル)を添加した。20 分間撹拌後、CS2(600μl,10ミリモル)を添加し、撹拌を4時間継続 した。次に、反応混合物を0℃に冷却し、次いでMeI(620μl,10ミリ モル)を添加し、反応液を0℃で4時間、次いで室温で一夜撹拌した。別のフラ スコで、−78℃のTHF中のLDA(10ミリモル)の溶液にアセトニトリル (520μl,10ミリモル)を滴下し、次いでこの温度で30分間撹拌するこ とによってアセトニトリルのアニオンを調製した。上記で調製したキサンテート の溶液をアセトニトリルアニオンに添加した。反応混合物を−78℃で1時間、 次いで0℃で1時間撹拌した。次に、反応液を−78℃に冷却し、ブロモ酢酸エ チル(1.1ml,10ミリモル)で処理し、還流まで加熱し、1.0Mのリチ ウムビストリメチルシリルアミド(1ml)で処理し、還流下で1.5時間加熱 した。反応混合物を冷却後、飽和NaHCO3溶液とメチレンクロリドとに分配 した。次いで、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、in vacuoで 濃縮し、4:1のヘキサン−酢酸エチルで溶出させるフラッシュク ロマトグラフィーで処理すると343mg(収率17%)の標題化合物が得られ た。実施例41B 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−メトキシ− チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例41Aで得られた化合物(303mg)を、実施例13Jで得られた化 合物(0.375g,1,52ミリモル)と、in situイソシアネート形 成のための標準手順に従って反応させると、240mg(38%)の生成物が遊 離塩基として得られた。これをフマル酸塩に変換させると、149mg(18% )が得られた。融点217℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.45(1H,m),1. 65(1H,m),2.23(1H,m),2.32(1H,m),2.44( 2H,m),2.58(1H,m),2.66(2H,m),3.30(3H, m),3.75(3H,s),3.95(2H,t),3.99(3H,s), 6.10(1H,s),6.59(2H,s),6.7 2(1H,d),6.75(1H,d),7.09(1H,t),11.76( 1H,br s)。 C262938Sの元素分析: 計算値:C,57.45;H,5.38;N,7.73 測定値:C,57.17;H,5.23;N,7.63実施例42 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オン二塩酸塩 Gupton J.T.,Miller J.F.,Bryant R.D. ,Maloney P.R.及びFoster B.S.によってTetrah edron,43(8):1747−1752(1987)に記載された方法に 従って6−アミノ−3,4−ジメトキシ安息香酸エチルから調製した2−(N, N−ジメチル−N′−ホルムアミジニル)−3,4−ジメトキシ安息香酸エチル (5.67g,20.3ミリモル)と、実施例13Jで得られた化合物(2.0 g,8.1ミリモル)とを、1,4−ジオキサン(30ml)及びp−トルエン スルホン酸一水和物(0.15g,0.8ミリモル)中で4時間還流させた。反 応混合物を未精製の油状物質に濃縮した。これをMeOHから再結晶させると、 生成物が遊離塩基として得られた。遊離塩基をメチレンクロリドに溶解し、次い でEt2O中のHClで処理すると、標題化合物(3.59g,87%)が白色 固体として得られた。融点180−185℃(EtOH−Et2Oから再結晶さ せたサンプル)。 1H NMR(300MHz,D2O)δ8.31(s,1H),7.42(b r s,1H),7.24(t,J=7.9Hz,1H),7.08(s,1H ),6.94−6.89(d,1H),6.91−6.87(d,1H),4. 72(s,3H),4.45(t,J=6.5Hz,2H),3.98(s,3 H),3.93(s,3H),3.83(s,3H),3.70(br s,3 H),3.22−3.10(br s,1H),2.85−2.74(m,2H ),2.62−2.51(m,1H),1.97−1.90(m,1H),1. 66−1.62(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e436(M+H)+。 〔α〕D=+27.4(c=0.53,CH3OH)。 C252934・0.1HCl・0.8H2Oの元素分析: 計算値:C,57.03;H,6.26;N,7.98 測定値:C,57.10;H,6.25;N,7.93実施例43 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−4(3H)−オン二塩酸塩 Gupton J.T.,Miller J.F.,Bryant R.D. ,Maloney P.R.及びFoster B.S.,Tetrahedr on,43(8):1747−1752(1987)に記載された方法に従って 3−(2−アミノ)−カルボキシエチルチオフェンから3−〔(N,N−ジメチ ル−N′−ホルムアミジニル)〕カルボキシエチルチオフェンを調製した。 3−〔(N,N−ジメチル−N′−ホルムアミジニル)〕カルボキシエチルチ オフェン(0.92g,4.1ミリモル)と、実施例13Jで得られた化合物( 0.40g,1.6ミリモル)とを、1,4−ジオキサン(6.0ml)及びp −トルエンス ルホン酸一水和物(0.03g,0.2ミリモル)の溶液中で還流下で3時間加 熱した。反応混合物を濃縮し、次いでEtOAcで溶出させるシリカゲルフラッ シュカラムクロマトグラフィーによって精製すると、遊離塩基が油状物質として 得られた。遊離塩基をメチレンクロリドに溶解し、次いでEt2O中のHCl( g)で処理すると、標題化合物(0.16g,22%)が固体として得られた。 融点171−175℃(MeOH−Et2Oから再結晶させたサンプル)。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.50(br s,1H) ,7.64−7.62(d,1H),7.44−7.42(d,1H),7.1 6(t,J=9.5Hz),6.84−6.81(d,1H),6.78−6. 76(d,1H),4.45−4.30(br s,2H),4.13(br s,1H),4.00(br s,1H),3.77(s,3H),3.70− 3.45(m,3H),3.01(br s,1H),2.72−2.67(m ,2H),2.50−2.38(m,2H),1.76(br s,1H),1 .60(br s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e882(M+H)+。 〔α〕D=+19.1°(c=0.35,CH3OH)。 C212332S・0.1H2Oの元素分析: 計算値:C,55.28;H,6.56;N,9.21 測定値:C,55.33;H,5.72;N,9.02実施例44 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−キナゾリン−2(1H)−オン塩酸塩 2−ニトロベンジルブロミドと実施例13Jで得られた化合物とから、Lan gley D.R.及びThurston D.E.,J.Org.Chem. 52(1),91−97(1987)の手順によってメタノール中の塩化第一ス ズ二水和物を用いて、2−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ− 2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソイン ドル−1−イル)エチル〕アミノメチルアニリンを調製した。 4mlの無水テトラヒドロフラン中の上記に調製した化合物(136mg,0 .387ミリモル)を氷浴で冷却し、2ml の無水テトラヒドロフラン中の75.3mg(0.464ミリモル)のN,N′ −カルボニルジイミダゾールの溶液を撹拌しながら素早く添加した。冷却浴を除 去し、撹拌を3時間継続した。溶媒を蒸発させると、未精製の生成物が得られた 。CHCl3中の3%MeOHで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで処 理すると、生成物が遊離塩基として得られた。遊離塩基をメチレンクロリドに溶 解し、Et2Oに溶解したHCl(g)の溶液で処理すると、標題化合物(45 mg)が白色固体として得られた。融点145−147℃(EtOH−Et2O から再結晶したサンプル)。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ1.30(m,1H),1.55 −1.70(m,3H),2.20(m,2H),2.52−2.65(m,4 H),2.72(m,2H),3.25(m,1H),3.35(s,2H), 3.42(m,1H),3.82(s,3H),6.70(m,4H),7.2 0(m,3H)。 MS(DCI/NH3)m/e378(M+H)+。 C232732・0.90HClの元素分析: 計算値:C,61.83;H,6.52;N,9.41 測定値:C,61.91;H,6.46;N,9.29実施例45 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1,2−ジヒド ロキナゾリン−4(3H)−オン二塩酸塩 メタノール(25ml)中の実施例34で得られた化合物(0.15g,0. 3ミリモル)を、10%のPd/C触媒(無水,0.02g)を用いて4気圧の H2下、室温で17時間水素化処理した。濾過によって触媒を除去し、濾液を濃 縮した。得られた残渣を水に溶解し、炭酸カリウムによってpH13のアルカリ 性にし、Et2O及びEtOAcによって抽出した。有機抽出物をまとめて、無 水Na2SO4で乾燥し、濃縮し、10:90のEtOH−EtOAcで溶出させ るフラッシュカラムクロマトグラフィー処理後に、遊離塩基が白色固体として得 られた。遊離塩基をメチレンクロリドに溶解し、Et2Oに溶解したHCl(g )の溶液で処理すると、標題化合物(0.05g,37%)が白色固体として得 られた。融点130℃(分解)。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ7.81(dd,J=1.5Hz ,1H),7.79−7.78(dd,J=1.3Hz,1H),7.3−7. 31(m,1H),7.16(t,J=8.1Hz,1H),6.86−6.7 7(m,4H),4.69(s,2H),4.29−4.13(m,2H),3 .88−3.72(m,2H),3.81(s,3H),3.64−3.45( m,4H),3.14−3.03(m,2H),2.87−2.78(m,2H ),2.58−2.56(m,1H),1.94−1.89(m,1H),1. 69−1.65(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e378(M+H)+。 C232732・0.1HCl・0.8H2Oの元素分析: 計算値:C,58.97;H,6.60;N,8.97 測定値:C,59.06;H,6.65;N,8.59実施例46 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−7−カルバミルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例46A 2−アミノ−4−カルバミル安息香酸 Chan and Bruice,J.Am.Chem.Soc.,99:6 721(1977)に記載の方法で調製した2−アミノ−4−シアノ安息香酸( 3.01g,18.3ミリモル)を60mlの97%H2SO4に溶解し、45℃ で12時間加熱した。混合物を氷に添加し、飽和Na2CO3溶液を添加して、p H=3に調整した。次に、混合物を濾過し、黄色固体を凍結乾燥させると、標題 化合物(2.94g,89%)が得られた。融点276−278℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.72(br s,3H) ,7.90(br s,1H),7.71(d,1H),7.37(br s, 1H),7.21(d,1H),6.92(dd,1H),6.75(br s ,2 H)。 MS(DCI/NH3)m/z181(M+H)+実施例46B 2−アミノ−4−カルバミル安息香酸メチル 実施例46Aの生成物(1.44g,8ミリモル)を25mlのDMFに溶解 し、Me2SO4(0.757ml,8ミリモル)及びEt3N(1.23ml, 8.8ミリモル)を添加した。反応液を室温で24時間撹拌し、ブラインに注ぎ 、5×EtOAcで抽出した。抽出物をNaHCO3溶液及びブラインで洗浄し 、MgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発させた。残渣をEtOAcを用いてSiO2ク ロマトグラフィー処理すると、標題化合物(0.48g,31%)が得られた。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.91(br s,1H) ,7.72(d,1H),7.39(br s,1H),7.24(d,1H) ,6.93(dd,1H),6.75(br s,2H),3.80(s,3H )。 MS(DCI/NH3)m/z195(M+H)+実施例46C 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−7−カルバミルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例46Bで得られた生成物を、実施例1Cに記載の手順によって0.33 当量のトリホスゲンで処理した。得られたイソシアネート(0.40g,1.8 3ミリモル)と実施例13Jで得られた化合物(0.43g,1.74ミリモル )とを実施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合物の遊離塩基が得られた ので、これを18:1:1のEtOAc/HCOOH/水を溶出剤としてSiO2 でクロマトグラフィー処理した。このようにして得られたギ酸塩をHCl塩に 変換すると、標題化合物(0.12g,15%)が得られた。融点>300℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.75(d,1H),1 0.51(s,1H),8.22(s,1H),8.00(t,1H),7.6 7(m,3H),7.18(t,1H),6.71−6.86(m,2H),4 .26(m,2H),4.12(m,1H),4.01(m,1H), 3.79(s,3H),3.50(m,2H),3.02(m,1H),2.5 5−2.82(m,3H),1.79(m,2H),1.60(m,2H)。 MS(DCI/NH3)m/z435(M+H)+。 C2427ClN44・HClの元素分析: 計算値:C,56.81;H,5.56;N,11.04 測定値:C,56.42;H,5.32;N,10.79実施例47 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−7−(N,N′−ジメチル)カルバミルキナゾリン−2,4(1H,3H )−ジオン塩酸塩 実施例47A 2−アミノ−4−(N,N′−ジメチル)カルバミル安息香酸メチル 2−アミノ−4−カルバミル安息香酸メチル(0.94g,4.84ミリモル )をDMSO(15ml)中のKOH(2.17g,38.7ミリモル)の懸濁 液に添加した。次に、ヨー ドメタン(1.05ml,16.9ミリモル)を添加し、反応混合物を5分間撹 拌し、水(150ml)に注いだ。溶液を3×CH2Cl2で抽出し、抽出物を2 回水洗し、MgSO4で乾燥し、蒸発させた。4%のMeOH/CH2Cl2を溶 出剤として用いたSiO2クロマトグラフィーで残渣を処理すると、標題化合物 (0.66g,67%)が得られた。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.72(d,1H),6. 78(br s,2H),6.74(d,1H),6.48(dd,1H),3 .80(s,3H),2.96(br s,3H),2.87(br s,3H )。 MS(DCI/NH3)m/z223(M+H)+実施例47B 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−7−(N,N′−ジメチル)カルバミルキナゾリン−2,4(1H,3H )−ジオン塩酸塩 2−アミノ−4−(N,N′−ジメチル)カルバミル安息香酸メチルを、実施 例1Cに記載の手順によって0.33当量の トリホスゲンで処理した。得られたイソシアネート(0.49g,1.95ミリ モル)と実施例13Jで得られた化合物(0.44g,1.8ミリモル)とを実 施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合物の遊離塩基が得られたので、こ れを18:1:1のEtOAc/HCOOH/水を溶出剤として用いるSiO2 でクロマトグラフィーで処理した。このようにして得られたギ酸塩をHCl塩に 変換すると、標題化合物(0.13g,14%)が得られた。融点>300℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.81(d,1H),1 1.25(s,1H),7.96(dd,1H),7.12−7.25(m,3 H),6.72−6.86(m,2H),4.26(m,2H),4.12(m ,1H),4.00(m,1H),3.78(s,3H),3.48(m,2H ),3.01(s,3H),2.96(m,1H),2.87(s,3H),2 .50−2.80(m,3H),1.79(m,2H),1.62(m,2H) 。 MS(DCI/NH3)m/z463(M+H)+。 C2631ClN44・0.9HClの元素分析: 計算値:C,58.73;H,6.10;N,10.28 測定値:C,58.82;H,6.17;N,10.33実施例48 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6,8−ジクロロ一7−メトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジ オン塩酸塩 実施例48A 2−アミノ−3,5−ジクロロ−メトキシ安息香酸メチル 2−アミノ−4−メトキシ安息香酸メチルをHessらの手順(米国特許第4 ,287,341号)に従って塩素化すると、標題化合物が得られた。融点72 −73℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ3.86(s,3H),3.92 (s,3H),6.33(bs,2H),7.86(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z250(M+H)+実施例48B 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6,8−ジクロロ−7−メトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジ オン塩酸塩 実施例48Aで得られた生成物(498mg,2.0ミリモル)を、実施例1 Cに記載のようにトリホスゲンで処理することによって対応するイソシアネート に変換した。得られたイソシアネート(2.0ミリモル)と実施例13Jで得ら れた生成物(492mg,2.0ミリモル)とを30mlのトルエン中で16時 間還流させて濃縮した。残渣をEtOAcで研和し、濾過すると、遊離塩基が得 られたので、これをメタノール性HClで処理すると、標題化合物が黄褐色固体 (41%)として得られた。融点229−233℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.54−1.68(m,1 H),1.70−1.85(m,1H),2.43−2.53(m,1H),2 .55−2.82(m,3H),2.93−3.10(m,1H),3.40− 3.55 (m,3H),3.77(s,3H),3.91(s,3H),3.97−4. 15(m,2H),4.19−4.28(m,2H),6.73(d,1H), 6.83(d,1H),7.17(t,1H),7.98(s,1H),10. 86(s,1H),11.32(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z490(M+H)+。 C2426Cl334・H2Oの元素分析: 計算値:C,52.91;H,5.18;N,7.71 測定値:C,52.82;H,4.81;N,7.59実施例49 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−7−クロロ−6−メトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩 酸塩 実施例49A 2−アミノ−4−クロロ−5−メトキシ安息香酸メチル 70mlのMeOH中の2−アミノ−4−クロロ−5−メトキシ安息香酸(3 .0g,15.0ミリモル;Dennyら,J.Med.Chem.34:21 7−222(1991)の 手順によって調製)の溶液を過剰量のトリメチルシリルジアゾメタンで処理した 。溶液を濃縮し、残渣をシリカフラッシュクロマトグラフィー(9:1のヘキサ ン/EtOAc)で処理すると、標題化合物(46%)が得られた。融点63− 64℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ3.83(s,3H),3.90 (s,3H),5.48(bs,2H),6.75(s,1H),7.39(s ,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z216(M+H)+実施例49B 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−7−クロロ−6−メトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩 酸塩 実施例49Aで得られた生成物(387mg,1.8ミリモル)を、実施例1 Cに記載のように0.33当量のトリホスゲンで処理することによって対応する イソシアネートに変換した。得られたイソシアネート(2.0ミリモル)と実施 例13Jで得られた生成物(440mg,1.8ミリモル)とを30mlのトル エン中で16時間還流させ、濃縮した。残渣をEtOA cで研和し、濾過すると、遊離塩基が得られたので、これをメタノール性HCl で処理すると、標題化合物(550mg,62%)が得られた。融点252−2 56℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.52−1.68(m,1 H),1.70−1.85(m,1H),2.43−2.53(m,1H),2 .55−2.82(m,3H),2.95−3.08(m,1H),3.40− 3.55(m,3H),3.77(s,3H),3.91(s,3H),3.9 4−4.15(m,2H),4.19−4.32(m,2H),6.73−6. 88(m,2H),7.17(t,1H),7.33(s,1H),7.50( s,1H),10.48(s,1H),11.60(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z456(M+H)+。 C2427Cl234・0.3H2Oの元素分析: 計算値:C,57.91;H,5.59;N,8.44 測定値:C,57.89;H,5.58;N,8.31実施例50 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−1−メチル−7−メトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩 酸塩 実施例50A 2−ホルムアミド−4−メトキシ安息香酸メチル 無水酢酸(7.15g,70ミリモル)とギ酸との混合物を65℃で2時間加 熱し、冷却し、10mlのTHF中の2−アミノ−4−メトキシ安息香酸メチル (2.5g,13.8ミリモル)(米国特許第4,287,341号)の溶液に 添加した。溶液を4時間撹拌し、濃縮すると、標題化合物が定量的収率で得られ た。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ3.88(s,3H),3.91 (s,3H),6.64(dd,J=9.3Hz,1H),7.97(d,J= 9Hz,1H),8.36(d,J=3Hz,1H),8.52(d,J=2H z,1H),11.18(bs,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z227(M+NH4+実施例50B 2−アミノメチル−4−メトキシ安息香酸メチル 0℃の25mlのTHF中の実施例50Aの生成物(2.85g,13.6ミ リモル)をBH3・SMe2(32ミリモル)によって処理した。溶液を25℃で 2時間撹拌し、メタノールで慎重に処理した。得られた溶液を濃縮し、残渣をT HF中のTMEDAで処理した。この溶液をEtOAcと10%炭酸水素ナトリ ウム水溶液に分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮 した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(9:1のヘキサン/EtOA c)で処理すると、標題化合物が収率55%で得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ2.89(d,J=5Hz,3H ),3.82(s,3H),3.85(s,3H),6.09(d,J=3Hz ,1H),6.17(dd,J=9.3Hz,1H),7.73(bs,1H) ,7.83(d,J=9Hz,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z196(M+H)+実施例50C 1−メチル−7−メトキシベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオン 窒素下、−78℃の40mlのジクロロメタン中の実施例50Bの生成物(3 90mg,2.0ミリモル)とEt3N(400mg,4.5ミリモル)とに、 1.93Mのホスゲン(4.0ミリモル)を滴下した。溶液を25℃で16時間 撹拌し、ブラインで分配した。メチレンクロリド層を乾燥し(MgSO4)、濃 縮すると、標題化合物が白色固体として定量的収率で得られた。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ3.48(s,3H),3. 93(s,3H),6.85(d,J=3Hz,1H),6.92(dd,J= 9.3Hz,1H),7.93(d,J=9Hz,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z225(M+NH4+実施例50D 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−1−メチル−7−メトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩 酸塩 実施例50Cで得られた生成物(410mg,1.98ミリモル)と実施例1 3Jで得られた生成物とを30mlのトルエン中で16時間還流させ、冷却し、 濃縮すると、中間体ベンズアミドが得られた。窒素下、−78℃で、20mlの トルエン中の未精製ベンズアミド(547mg,1.34ミリモル)とトリエチ ルアミン(400mg,4.5ミリモル)とに、1.93Mのホスゲン(1.5 ミリモル)を滴下した。溶液を25℃に加温し、次いで還流まで16時間加熱し た。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(1 8:1:1のEtOAc/水/ギ酸)で処理した。メタノール性HClで処理す ると、所望生成物が収率15%で得られた。融点248−249℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.52−1.68(m,1 H),1.70−1.85(m,1H),2. 33−2.53(m,1H),2.55−2.85(m,2H),2.95−3 .08(m,1H),3.40−3.60(m,4H),3.52(s,3H) ,3.77(s,3H),3.91(s,3H),3.94−4.15(m,2 H),4.19−4.35(m,2H),6.71−6.93(m,4H),7 .17(t,1H),7.98(d,1H),10.74(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z436(M+H)+。 C2530ClN34・H2Oの元素分析: 計算値:C,61.38;H,6.58;N,8.58 測定値:C,61.77;H,6.41;N,8.53実施例51 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−1−メチル−6−クロロ−7−メトキシキナゾリン−2,4(1H,3H )−ジオン塩酸塩 実施例51A 2−クロロ−5−ホルムアミド−3−メトキシ安息香酸メチル 実施例50Cに記載の手順で2−アミノ−4−メトキシ−5−クロロ安息香酸 メチル(米国特許第4,287,341号)からホルムアミドを定量的な収率で 調製した。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ3.92(s,3H),4.00 (s,3H),8.05(s,1H),8.51(s,1H),8.53(d, J=2Hz,1H),11.17(bs,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z261(M+NH4+実施例51B 2−アミノメチル−5−クロロ−4−メトキシ安息香酸メチル 実施例51Aの生成物を前述の実施例50Bの手順でボラン還元し、次いでフ ラッシュクロマトグラフィー(9:1のヘキサン/EtOAc)で処理すると、 700g(52%)の標題化合物が得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ2.92(d,J=6Hz,3H ),3.82(s,3H),3.94(s,3H),6.09(s,1H),7 .81(bs,1H),7. 88(s,1H)。 MS(DCl/NH3)m/z230(M+H)+実施例51C 1−メチル−6−クロロ−7−メトキシベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジ オン 実施例51Bの生成物を実施例50Cに記載の手順で処理すると、500mg (定量的収率)の標題化合物が得られた。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ3.51(s,3H),4. 08(s,3H),6.97(s,1H),7.95(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z259(M+NH4+実施例51D N−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−2−アミノメチル−5−クロロ−4−メトキシベンズアミド 実施例51Cで得られた生成物(410mg,1.98ミリモル)と実施例1 3Jで得られた生成物とを30mlのトルエン中で16時間還流させ、冷却し、 濃縮すると、中間体ベンズ アミドが得られた。これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(18:1 :1のEtOAc/水/ギ酸)で処理すると、標題化合物(760mg,86% )が得られた。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.40−1.50(m,1 H),1.60−1.72(m,1H),2.12−2.29(m,2H),2 .40−2.52(m,1H),2.52−2.66(m,3H),2.81( d,J=6Hz,3H),3.20(m,1H),3.30(m,5H),3. 89(s,3H),6.22(s,1H),6.72(d,J=9Hz,1H) ,6.73(d,J=9Hz,1H),7.08(dd,J=9.9Hz,1H ),7.63(s,1H),8.10−8.26(m,2H)。 MS(DCI/NH3)m/z444(M+H)+実施例51E 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−1−メチル−6−クロロ−7−メトキシキナゾリン−2,4(1H,3H )−ジオン塩酸塩 窒素下、−78℃で、20mlのトルエン中の実施例51Dで得られた生成物 (760mg,1.7ミリモル)とトリエチルアミン(500mg,5.0ミリ モル)とに、1.93Mのホスゲン(2.0ミリモル)を滴下した。溶液を25 ℃に加温し、16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッ シュクロマトグラフィー(18:1:1のEtOAc/水/ギ酸)で処理した。 メタノール性HClで処理すると、標題化合物(480mg,53%)が得られ た。融点181−186℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.52−1.68(m,1 H),1.70−1.85(m,1H),2.33−2.53(m,1H),2 .55−2.85(m,3H),2.95−3.08(m,1H),3.40− 3.55(m,3H),3.58(s,3H),3.77(s,3H),3.9 4−4.15(m,2H),4.07(s,3H),4.19−4.35(m, 2H),6.73(d,1H),6.84(d,1H),7.02(s,1H) ,7.17(t,1H),7.98(s,1H),10.74(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z470(M+H)+。 C2529Cl234・1.25H2Oの元素分析: 計算値:C,56.77;H,6.00;N,7.94 測定値:C,56.74;H,5.78;N,7.67実施例52 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−1−(2−メトキシエチル)−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4( 1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例52A 2−〔(2−メトキシエチル)アミノ〕−4,5−ジメトキシ安息香酸メチル 2−アミノ−4,5−ジメトキシ安息香酸メチル(2.1g,10ミリモル) と、メトキシアセトアルデヒド(11ミリモル)と、NaCNBH3(15ミリ モル)と、酢酸(10ミリモル)とを20mlのMeOH中で混合し、72時間 撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮し、残渣を水とEtOAcとに 分配した。EtOAc層を乾燥し(MgSO4)、濃縮すると、標題化合物(4 6%)が得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ3.40(dt,J=6.1Hz ,2H),3.43(s,3H),3.65(t,J=6Hz,2H),3.8 2(s,3H),3.83(s,3H),3.91(s,3H),6.21(s ,1H),7.38(s,1H),7.80(t,J=1Hz,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z270(M+H)+実施例52B 1−(2−メトキシエチル)−6,7−ジメトキシベンゾオキサジン−2,4( 1H)−ジオン 実施例52Aの生成物を実施例50Cに記載の手順で処理すると標題化合物( 96%)が得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ3.35(s,3H),3.76 (t,J=6Hz,2H),3.93(s,3H),4.00(s,3H),4 .23(t,J=6Hz,2H),6.93(s,1H),7.45(s,1H )。 MS(DCI/NH3)m/z299(M+NH4+実施例52C 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−1−(2−メトキシエチル)−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4( 1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例52Bから得られた生成物(520mg,1.85ミリモル)と実施例 13Jで得られた生成物とを30mlのトルエン中で16時間還流させ、冷却し 、濃縮すると、中間体ベンズアミドが得られた。窒素下、−78℃で、20ml のトルエン中の未精製ベンズアミド(560mg,1.16ミリモル)とトリエ チルアミン(300mg,3.0ミリモル)とに、1.93Mのホスゲン(1. 4ミリモル)を滴下した。溶液を25℃に加温し、還流まで16時間加熱した。 反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(8:1 :1のEtOAc/水/ギ酸)で処理した。メタノール性HClで処理すると、 標題化合物(200mg,29%)が得られた。融点150−155℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.52− 1.68(m,1H),1.70−1.85(m,1H),2.33−2.58 (m,1H),2.62−2.86(m,3H),2.95−3.08(m,1 H),3.26(s,3H),3.42−3.55(m,3H),3.57−3 .70(m,2H),3.77(s,3H),3.81(s,3H),3.93 (s,3H),3.94−4.20(m,2H),4.20−4.40(m,4 H),6.73(d,1H),6.84(d,1H),7.04(s,1H), 7.17(t,1H),7.42(s,1H),10.52(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z510(M+H)+。 C2836ClN36・1.0HCl・1.0H2Oの元素分析: 計算値:C,56.00;H,6.55;N,7.00 測定値:C,56.02;H,6.20;N,6.94実施例53 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−5,6−メチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩 酸塩 実施例53A 2−アミノ−5,6−メチレンジオキシ安息香酸メチル J.Org.Chem.,4549(1989)に記載の手順で調製した5− N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−1,3−ベンゾジオキソール− 4−カルボン酸(1.56g,9.1ミリモル)の溶液に、(トリメチルシリル )ジアゾメタン(ヘキサン中の2M溶液を6ml)を添加した。1時間撹拌後、 反応液を濃縮し、クロマトグラフィー処理した(10:1のヘキサン:EtOA c)。得られたメチルエステルをCH2Cl2に溶解し、TFAで処理し、30分 間撹拌した。反応液を濃縮し、CH2Cl2とNaHCO3溶液とに分配した。有 機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮し、SiO2(5:1のヘキサン:E tOAc)クロマトグラフィー処理すると、標題化合物(700mg,55%) が得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ3.91(s,3H),5.37 (bs,2H),5.97(s,2H),6.12(d,1H),6.80(d ,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z196(M+H)+実施例53B 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−5,6−メチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩 酸塩 2−アミノ−5,6−メチレンジオキシ安息香酸メチル(375mg,1.9 2ミリモル)とトリエチルアミン(0.70mg,5.0ミリモル)とを、N2 下で無水CH2Cl2に入れ、−78℃に冷却した。ホスゲン(トルエン中に1. 93Mの溶液を1.2ml)を添加し、反応液を−78℃で30分間、次いで2 5℃で1.5時間撹拌した。実施例13Jで得られた生成物(10mlのCH2 Cl2中)を添加し、反応液を25℃で18時間撹拌した。反応液をCH2Cl2 と飽和NaHCO3水溶液とに分配した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し 、濃縮した。残渣をTHF(100ml)に溶解し、K Ot−Bu(THF中の1Mの溶液を5ml)を添加した。25℃で1時間撹拌 後、反応液を濃縮し、CH2Cl2と飽和NaHCO3水溶液とに分配した。有機 層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮し、SiO2(NH3で飽和したCH2C l2中の1%EtOH)クロマトグラフィー処理すると、標題化合物の遊離塩基 (900mg,85%)が得られたので、これをHCl塩に変換した。融点20 4−208℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3(遊離塩基))δ1.48−1.62 (m,1H),1.73−1.86(m,1H),2.23−2.36(m,2 H),2.51−2.71(m,3H),2.87−2.98(m,1H),3 .10−3.22(m,1H),3.51(q,1H),3.74−3.85( m,2H),3.81(s,3H),4.11−4.36(m,2H),6.1 0(s,2H),6.19(d,1H),6.68(d,1H),6.79(d ,1H),6.93(d,1H),7.10(t,1H),11.34(bs, 1H)。 MS(DCI/NH3)m/z436(M+H)+。 C2426ClN35の元素分析: 計算値:C,61.08;H,5.55;N,8.90 測定値:C,60.33;H,5.73;N,8.61実施例54 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−7,8−メチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩 酸塩 実施例54A 2−アミノ−3,4−メチレンジオキシ安息香酸メチル J.Chem.Soc.,Perkin Trans.I,259(1991 )に記載の手順で調製した4−アミノ−1,3−ベンゾジオキソール(1.31 g,9.6ミリモル)と、硫酸ヒドロキシルアミン(8.2g,50ミリモル) と、濃HCl(1ml)と、H2O(10ml)との撹拌混合物に、H2O(30 ml)中の抱水クローラル(1.8g,10.9ミリモル)と硫酸ナトリウム( 9.1g,64ミリモル)とのスラリーを添加した。60℃で1.5時間撹拌後 、反応混合物を25℃で一夜維持した。褐色固体を濾過によって収集し、水洗し た。真空下に乾燥後、固体をメタンスルホン酸(30ml) に入れ、溶液を45℃で30分間加熱した。反応液を0℃に冷却し、250gの 氷に注いだ。濾過によって暗赤色の固体を収集した。固体をNaOH(固体2g )の水(14ml)溶液に入れた。過酸化水素溶液(30%,8ml)を30分 間を要して添加した。1MのHClの添加によって反応混合物をpH7に中和し た。4−アミノ−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸を濾過によって 収集した。(トリメチルシリル)ジアゾメタン(ヘキサン中の2M溶液を20m l)を、CH2Cl2(25ml)及びメタノール(2ml)中の酸の溶液に添加 した。1時間撹拌後、反応液を濃縮し、SiO2(ヘキサン:EtOAc)クロ マトグラフィー処理すると、標題化合物(475mg,25%)が得られた。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ3.85(s,3H),5.51( bs,2H),6.01(s,2H),6.28(d,1H),7.53(d, 1H)。 MS(DCI/NH3)m/z196(M+H)+実施例54B 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−7,8−メチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩 酸塩 実施例54Aで得られた生成物(475mg,2.44ミリモル)と、Et3 N(0.74ml,5.3ミリモル)と、ホスゲン(トルエン中に1.93Mの 溶液を1.3ml)と、実施例13Jで得られた生成物(50g,2.0ミリモ ル)とを実施例53Bに記載の手順で処理すると、標題化合物の遊離塩基(0. 77g,87%)が得られたので、これをHCl塩に変換した。融点248−2 51℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3(遊離塩基))δ1.48−1.58 (m,1H),1.72−1.83(m,1H),2.17−2.27(m,2 H),2.47−2.76(m,3H),2.80−2.90(m,1H),3 .03−3.14(m,1H),3.42−3.54(m,1H),3.68− 3.82(m,2H),3.80(s,3H),4.15−4.35(m,2H ),6.08(dd,2H),6.4 8(d,1H),6.66(d,1H),6.75(d,1H),7.08(t ,1H),7.52(d,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z436(M+H)+。 C2426ClN35の元素分析: 計算値:C,61.08;H,5.55;N,8.90 測定値:C,60.80;H,5.70;N,8.68実施例55 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6,7−メチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩 酸塩 Synthesis 763(1988)に記載の順で調製した2−ヒドロキ シ−4,5−メチレンジオキシ安息香酸(0.67g,3.6ミリモル)を25 mlのトルエン中の2mlのチオニルクロリドと共に70℃で30分間撹拌した 。溶媒を蒸発させた後、残渣をトルエンと共沸させた。得られた酸塩化物をCH2 Cl2(20ml)に入れ、CH2Cl2中の実施例13Jの生成物(0.75g ,3.1ミリモル)とEt3N(0.64ml,4.6ミリモル)の溶液にゆっ くりと添加し た。25℃で3時間撹拌後、反応液をCH2Cl2と飽和NaHCO3水溶液とに 分配した。層を分離し、水層をCH2Cl2で抽出した。有機相をまとめて、乾燥 し(MgSO4)、濾過し、濃縮し、SiO2(38:1:1のEtOAc:HC OOH:H2O)でクロマトグラフィー処理した。NaHCO3/CH2Cl2処理 後に1.0g(66%)の中間体アミドが遊離塩基として得られた。アミド(8 50mg,2.1ミリモル)をCH2Cl2(20ml)に入れ、1,1−カルボ ニルジイミダゾール(0.36g,2,2ミリモル)を添加した。2時間撹拌後 、反応液を濃縮し、クロマトグラフィー処理した(18:1:1のEtOAc: HCOOH:H2O)。NaHCO3/CH2Cl2処理後、標題化合物の遊離塩基 (650mg,72%)が得られたので、HCl塩に変換した。融点253−2 55℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3(遊離塩基))δ1.45−1.58 (m,1H),1.68−1.79(m,1H),2.20−2.31(m,2 H),2.46−2.59(m,2H),2.63−2.86(m,3H),3 .29−3.44(m,3H),3.81(s,3H),4.15(t, 2H),6.11(s,2H),6.67(d,1H),6.69(s,1H) ,6.75(d,1H),7.10(t,1H),7.36(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z437(M+H)+。 C2425ClN26の元素分析: 計算値:C,60.95;H,5.33;N,5.92 測定値:C,60.79;H,5.14;N,5.80実施例56 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オン二塩酸塩 2−(N,N′−ジメチル−N′−ホルムアミジニル)−4,5−ジメトキシ 安息香酸エチルを公知の2−アミノ−4,5−ジメトキシ安息香酸エチルから、 Gupton,J.T.,Miller,J.F.,Bryant,R.D., Maloney,p.R.,Foster,B.S. Tetrahedron ,1987,43(8),1747の方法によって調製した。2−(N,N′− ジメチル−N′−ホルムアミジニル) −4,5−ジメトキシ安息香酸エチル(2.5g,8.9ミリモル)と実施例1 3Jで得られた化合物(0.57g,2.3ミリモル)とを合わせて実施例43 に記載の手順で処理すると、標題化合物(0.67g,57%)が固体として得 られた。融点181−185℃(EtOH/CH2Cl2/Et2O)。 〔α〕D−22.3°(MeOH中のc0.55)。 1H NMR(300MHz,D2O)δ8.26(s,1H),7.50(s ,1H),7.25(t,J=7.9Hz,1H),7.14(s,1H),6 .95−6.93(d,1H),6.90−6.87(d,1H),4.81− 4.70(m,3H),4.45(t,J=9.0Hz,2H),3.99(s ,3H),3.96(s,3H),3.84(s,3H),3.72−3.68 (m,3H),2.90−2.75(m,3H),2.63−2.54(m,1 H),1.97−1.85(m,1H),1,67−1.60(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z436(M+H)+。 C2531Cl234・0.6H2Oの元素分析: 計算値:C,57.83;H,6.25;N,8.09 測定値:C,57.85;H,6.25;N,7.93実施例57 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−7,8−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オン二塩酸塩 2−(N,N′−ジメチル−N′−ホルムアミジニル)−3,4−ジメチル安 息香酸メチルを公知の2−アミノ−3,4−ジメチル安息香酸(Rewcast le,G.W.;Atwell,G.J.;Zhuang,L.;Bagule y,B.C.;Denny,W.A. J.Med.Chem.1991,34 (1),217)から、Gupton,J.T.,Miller,J.F.,B ryant,R.D.,Maloney,P.R.,Foster,B.S. Tetrahedron,1987,43(8),1747の方法によって調製 した。2−(N,N′−ジメチル−N′−ホルムアミジニル)−3,4−ジメチ ル安息香酸メチル(0.5g,2.4ミリモル)と実施例13Jで得られた化合 物(0.4g,2.0ミリモル)とを合わせて実施例43に記載の手順で処理す ると、標題化合物(0.53g,56%)が固体として得られた。融点 195−200℃(EtOH/Et2O)。 〔α〕D+22.6°(MeOH中のc0.46)。 1H NMR(300MHz,MeOD)δ8.89(s,1H),8.11 −8.08(d,1H),7.54−7.51(d,1H),7.17(t,J =6.0Hz,1H),6.84−6.79(m,2H),4.53(t,J= 6.0Hz,2H),4.31−4.17(m,1H),3.81(s,3H) ,3.89−3.59(m,6H),3.19−3.08(m,1H),2.8 9−2.78(m,2H),2.56(s,3H),2.51(s,3H),1 .98−1.90(m,1H),1.72−1.66(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z404(M+H)+。 C2531Cl232・0.3H2O・0.4HClの元素分析: 計算値:C,60.48;H,6.49;N,8.46 測定値:C,60.54;H,6.52;N,8.32実施例58 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−7,8−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オン二塩酸塩 2−(N,N′−ジメチル−N′−ホルムアミジニル)−3,4−ジメトキシ 安息香酸エチルを公知の2−アミノ−3,4−ジメトキシ安息香酸エチル(He y,D.H.;Lobo,L.C. J.Chem.Soc.1954,224 6)から、Gupton,J.T.,Miller,J.F.,Bryant, R.D.,Maloney,P.R.,Foster,B.S. Tetrah edron,1987,43(8),1747の方法によって調製した。2−( N,N′−ジメチル−N′−ホルムアミジニル)−3,4−ジメトキシ安息香酸 エチル(0.76g,2.7ミリモル)と実施例13Jで得られた化合物(0. 56g,2.3ミリモル)とを合わせて実施例43に記載の手順で処理すると、 標題化合物(0.13g,11%)が固体として得られた。融点196−199 ℃。 〔α〕D+27.2°(MeOH中のc0.37)。 1H NMR(300MHz,D2O)δ8.30(s,1H),8.01−7 .97(d,1H),7.43−7.40(d,1H),7.25(t,J=6 .0Hz,1H),6.94−6.92(d,1H),6.89−6.87(d ,1H),4.44(t,J=6.0Hz,2H),4.27−4.15(m, 2H),4.03(s,3H),3.91(s,3H),3.84(s,3H) ,3.78−3.59(m,4H),3.10−3.20(m,1H),2.9 0−2.70(m,2H),2.61−2.57(m,1H),1.96−1. 90(m,1H),1.65−1.60(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z436(M+H)+。 C2531Cl234・0.6H2Oの元素分析: 計算値:C,57.83;H,6.25;N,8.09 測定値:C,57.85;H,6.33;N,8.05実施例59 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6−カルボメトキシチエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3 H)−ジオン塩酸塩 THF(5ml)中の実施例13Hで得られた化合物の遊離塩基(240mg ,0.605ミリモル)をN2下、−78℃で、LDA(2.1当量)によって 処理した。反応液を−5℃に加温して45分間維持し、次にメチルクロロホーメ ート(50μl,1.05当量)で処理し、次いで1時間撹拌した。反応液を蒸 発乾固し、フラッシュクロマトグラフィー処理すると、標題化合物の遊離塩基( 120mg,44%)が得られたので、これをHCl塩に変換し、EtOH/E t2Oから再結晶させると、標題化合物(65mg,22%)が淡黄色固体とし て得られた。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ1.65(m,1H),1.92 (m,1H),2.60(m,1H),2.83(m,2H),3.3−3.4 (m,3H),3.55 (t,2H),3.66(m,1H),3.81(s,3H),3.90(s, 3H),4.10(br m,1H),4.37(t,2H),6.79(d, 1H),6.82(d,1H),7.18(t,1H),7.92(s,1H) 。 MS(DCI/NH3)m/z456。 C2326ClN35Sの元素分析: 計算値:C,56.15;H,5.33;N,8.54 測定値:C,55.99;H,5.12;N,8.33実施例60 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6−カルボメトキシチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3 H)−ジオン塩酸塩 実施例13Jで得られた生成物から実施例5に記載の手順で調製した化合物の R,R鏡像異性体(397mg,1.00ミリモル)を、THF(5ml)中、 N2下、−5℃で、LDA(2.1当量)によってゆっくりと処理した。60分 後、メチルクロロホーメート(80μl,1当量)を添加し、反応液を 0℃で更に1時間撹拌した。次に、飽和炭酸水素ナトリウムによって反応液の反 応を停止させ、メチレンクロリド(3×)で抽出した。有機相を硫酸ナトリウム で乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー処理すると 、標題化合物の遊離塩基(110mg,24%)が得られたので、これをHCl 塩に変換した。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ1.65(m,1H),1.94 (m,1H),2.60(ddd,1H),2.82(m,2H),3.3−3 .4(m,3H),3.58(t,2H),3.67(m,1H),3.81( s,3H),3.95(s,3H),4.10(br m,1H),4.38( t,2H),6.79(d,1H),6.82(d,1H),7.18(t,1 H),7.55(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z456。 C2326ClN35Sの元素分析: 計算値:C,56.15;H,5.33;N,8.54 測定値:C,55.98;H,5.16;N,8.29実施例61 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−5−カルボエトキシ−1H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4( 1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例30で得られた尿素エステル中間体をエタノール(10ml)に溶解し 、THF(1.26ml)中のカリウムtert−ブトキシドの1.0Mの溶液 で処理し、60℃で4時間加熱し、次いで室温で一夜撹拌した。反応液を濃縮し 、飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、メチレンクロリドで抽出した。有機相をまと めて、水洗し、次いで溶媒を蒸発させると、標題化合物の遊離塩基(220mg ,81%)が白色固体として得られたので、これをEt2O中の1.0MのHC lでHCl塩に変換し、酢酸エチル/エタノールから結晶させた。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ1.35(t,3H),1.68 (m,1H),1.95(m,1H),2.60(ddd,1H),2.85( m,2H),3.3−3.4(m,3H),3.62(t,2H),3.72( m,1 H),3.82(s,3H),4.20(br m,1H),4.27(q,2 H),4.34(t,2H),6.79(d,1H),6.81(d,1H), 7.18(t,1H),7.32(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e453。 C2429ClN45・0.5NaClの元素分析: 計算値:C,55.63;H,5.64;N,10.52 測定値:C,55.36;H,5.68;N,10.68実施例62 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6−メトキシ−7−フェニルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4( 1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例41Aの4−アミノ−5−カルボエトキシ−2−メトキシチオフェンに 関して記載した手順で調製した4−アミノ−5−カルボエトキシ−2−メトキシ −3−フェニルチオフェン(554mg,2.0ミリモル)を対応するイソシア ネートにin situ変換し、実施例13Jで得られた生成物と反応 させ、環化すると、標題化合物の遊離塩基(460mg,46%)が得られたの で、これをHCl塩に変換し、結晶させると、標題化合物(220mg,20% )が得られた。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.45(m,1H),1. 63(m,1H),2.08−2.24(m,2H),2.44(m,1H), 2.55(m,3H),3.15−3.30(m,4H),3.75(s,3H ),3.96(t,2H),3.99(s,3H),6.72(d,1H),6 .73(d,1H),7.08(t,2H),7.3−7.5(m,5H),1 1.22(br s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z504。 C2830ClN34Sの元素分析: 計算値:C,62.27;H,5.60;N,7.78 測定値:C,62.01;H,5.48;N,7.61実施例63 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6−メトキシ−7−エチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1 H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例41Aの4−アミノ−5−カルボエトキシ−2−メトキシチオフェンに 関して記載した手順で調製した4−アミノ−5−カルボエトキシ−3−エチル− 2−メトキシチオフェン(472mg,2.06ミリモル)をイソシアネートに in situ変換し、実施例13Jで得られた生成物と反応させ、環化すると 、標題化合物の遊離塩基(240mg,26%)が得られたので、これをHCl 塩に変換し、結晶させると、標題化合物(195mg,19%)が得られた。融 点208℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.00(t,3H),1. 42(m,1H),1.62(m,1H),2.09−2.55(m,2H), 2.42(m,1H),2.55(m,5H),3.18(t,1H),3.2 5(m,3H),3.75(s,3H),3.95(t,2H),3.9 9(s,3H),6.72(d,1H),6.74(d,1H),7.07(t ,2H),11.59(br s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z456。 C2430ClN34Sの元素分析: 計算値:C,58.59;H,6.15;N,8.54 測定値:C,58.40;H,6.03;N,8.41実施例64 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6−メトキシ−7−メチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1 H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例41Aの4−アミノ−5−カルボエトキシ−2−メトキシチオフェンに 関して記載した手順で調製した4−アミノ−5−カルボエトキシ−2−メトキシ −3−メチルチオフェン(415mg,1.93ミリモル)をイソシアネートに in situ変換し、実施例13Jで得られた生成物と反応させ、環化すると 、標題化合物の遊離塩基(420mg,49%)が得られたので、これを1.0 MのHCl/Et2O(1.5m l)で処理し、結晶させると、標題化合物(365mg,40%)がHCl塩と して得られた。融点205℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.45(m,1H),1. 63(m,1H),1.99(s,3H),2.20(m,2H),2.45( m,1H),2.55−2.65(m,3H),3.20(m,1H),3.2 7(m,3H),3.75(s,3H),3.96(t,2H),3.99(s ,3.0H),6.72(d,1H),6.74(d,1H),7.08(t, 2H),11.60(br s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z442。 C2328ClN34S・0.25H2Oの元素分析: 計算値:C,57.25;H,5.95;N,8.71 測定値:C,57.23;H,5.98;N,8.59実施例65 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6−メトキシ−7−イソプロピルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2, 4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例41Aの4−アミノ−5−カルボエトキシ−2−メトキシチオフェンと 同様にして調製した4−アミノ−5−カルボエトキシ−3−イソプロピル−2− メトキシチオフェン(330mg,1.36ミリモル)をイソシアネートにin situ変換し、実施例13Jで得られた生成物と反応させ、環化すると、2 20mg(34%)の遊離塩基が得られた。これを1.0MのHCl/Et2O (1ml)で処理し、結晶させると、標題化合物(100mg,15%)が得ら れた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.30(d,6H),1.52 (m,1H),1.72(m,1H),2.25(m,2H),2.55(m, 2H),2.70(m,2H),2.80(m,1H),3.02(sept, 1H),3.40(m,3H),3.80(s,3H),4.00(s, 3H),4.06(t,2H),6.67(d,1H),6.75(d,1H) ,7.09(t,1H),9.32(br s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z470。 C2532ClN34Sの元素分析: 計算値:C,59.34;H,6.37;N,8.30 測定値:C,59.06;H,6.39;N,8.15実施例66 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−7,8−ジメチルピリド〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H )−ジオン塩酸塩 実施例66A 5,6−ジカルボキシイミド−3,4−ジメチル−1−ジメチルアミノ−1,4 ,5,6−テトラヒドロピリジン 2−メチルブト−2−エナル−ジメチルヒドラゾン(1.67g,13.3ミ リモル)(A.Waldner,Helv Chim Acta 1989, ,1435)をアセトニ トリル(10ml)中のマレイミド(860mg,8.87ミリモル)と60℃ で4時間反応させ、冷却し、沈殿物を収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥 すると、標題化合物(1.67g,85%)が得られた。実施例66B 2,3−ジカルボキシイミド−4,5−ジメチルピリジン 実施例66Aで得られた生成物(11.5g,51.8ミリモル)をトルエン (200ml)に溶解し、70−230メッシュのシリカゲル(23g)で処理 し、100℃で20分間加熱した。反応液を冷却し、濾過し、エタノール(25 0ml)で洗浄し、溶媒を蒸発させると、8.34gの赤色固体が得られた。こ の物質を酢酸(80ml)中で50℃に加熱し、溶液に空気を吹込みながら6時 間維持した。次に反応混合物を冷却し、余剰の酢酸を蒸発させ、残渣を炭酸水素 ナトリウム水溶液で処理し、メチレンクロリドで4回、酢酸エチルで2回抽出し た。有機相を硫酸ナリトウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させると、6.45 gの未精製の生成物が得られた。これを高温の酢酸エチルに溶解し、冷却して、 分離した標題化合物(1.5g)を収集した。母液をフラッシュクロマトグラフ ィーで処 理すると、更に2.69gの標題化合物が得られたので合計収量は4.19g( 51%)であった。実施例66C 4,5−ジメチル−3−アミノピリジン−2−カルボン酸メチル 10%NaOH(34ml)中の実施例66Bの生成物(2.00g,11. 4ミリモル)に、臭素と氷冷15%NaOHとから調製したNaOBrの溶液( 650μl,1.1当量)をゆっくりと添加した。反応混合物を室温で1時間次 いで85℃で1時間撹拌し、0℃に冷却し、濃HClで慎重に中和した。pH7 で標題化合物のカルボン酸が沈殿したので、これを収集し、水洗し、乾燥すると 、490mg(26%)が得られた。酸をメタノール(5ml)中で硫酸(2. 3ml)と共に70℃で3時間加熱し、冷却し、氷に注ぎ、炭酸水素ナトリウム で中和し、メチレンクロリドで4回抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し 、濾過し、溶媒を蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー処理すると、標題化 合物(320mg,60%)が得られた。実施例66D 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−7,8−ジメチルピリド〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H )−ジオン塩酸塩 実施例66Cの生成物(380mg,2.11ミリモル)を実施例1Cと同様 にイソシアネートにin situ変換し、実施例13Jの生成物と反応させ、 環化すると、675mg(76%)の標題化合物の遊離塩基が得られた。これを メタノール中でスラリー化し、1.0MのHCl/Et2O(6ml)で処理し 、結晶させると、標題化合物(520mg,49%)が得られた。融点223− 226℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.52(m,1H),1.73 (m,1H),2.27(m,2H),2.35(s,3H),2.40(s, 3H),2.55(m,2H),2.68(m,1H),2.81(m,2H) ,3.40(m,3H),3.80(s,3H),4.28(t,2H),6. 65(d,1H),6.74(d,1H),7.0 9(t,1H),8.40(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z421。 C2430Cl243・0.75H2Oの元素分析: 計算値:C,56.86;H,6.26;N,11.05 測定値:C,56.85;H,6.45;N,11.08実施例67 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−9−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例67A (3aR,9bR)−9−メトキシ−((S)−α−メチルベンジル)−2,3 ,3a,4,5,9b−〔1H〕−ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドール 参照によって本明細書に含まれる米国特許第5,049,564号に記載の手 順を用いて調製したシス−8−メトキシ−ビス−(1,2−ヒドロキシメチル) −1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ビスメシレート(12. 08g,31.9ミリモル)を(S)−(−)−α−メチルベンジルア ミン(60ml)に溶解し、反応液を70℃で20時間加熱した。余剰のアミン をin vacuoで除去し、生成物をジエチルエーテルと5%NaOH水溶液 とに分配した。有機相を濃縮し、ヘキサン中の20%ジエチルエーテルで溶出さ せるトリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、標題化合物(3.4g,69 %)が第一溶出物として得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.37(d,3H),1.61 (m,2H),1.93(m,1H),2.12(dd,1H),2.48(m ,1H),2.61(m,2H),2.87(dd,1H),3.18(dd, 1H),3.66(m,2H),3.80(s,3H),6.69(d,1H) ,6.73(d,1H),7.08(t,1H),7.30(m,5H)。実施例67B (3aR,9bR)−9−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−〔1H〕− ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドール塩酸塩 実施例67AでHCl塩として得られた化合物(2.2g,6.4ミリモル) をメタノール(150ml)に溶解し、10 %のPd/C(0.44g)を添加した。反応混合物を4気圧の水素で24時間 水素化処理し、濾過し、溶媒を蒸発させた。生成物をエタノール:ジエチルエー テルから再結晶させると、標題化合物(1.4g,91%)が白色固体として得 られた。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ1.60(m,1H),1.88 (m,1H),2.53(m,1H),2.80(m,2H),2.88(dd ,1H),3.60(m,2H),3.82(s,1H),3.93(dd,1 H),6.67(d,1H),6.80(d,1H),7.15(t,1H)。実施例67C (3aR,9bR)−9−メトキシ−(2−(4−アミノブチル))−2,3, 3a,4,5,9b−〔1H〕−ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドール 実施例67Bの生成物の遊離塩基(1.95g,8.1ミリモル)と4−ブロ モブチロニトリル(0.81ml,8.1ミリモル)と炭酸カリウム(1.66 g,12.2ミリモル)とのアセトニトリル懸濁液を25℃で18時間撹拌した 。反応液を冷水とEtOAcとに分配した。層を分離し、水層をEtO Acで2回抽出した。EtOAc層をまとめて、ブラインで洗浄し、乾燥し(M gSO4)、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー処理すると(EtOAc中の 2%EtOH)、1.87g(85%)のニトリル中間体が得られた。THF中 のニトリル(1.8g,6.7ミリモル)の溶液を、THF(40ml)中の水 素化アルミニウムリチウム(1.52g,40ミリモル)の撹拌懸濁液に滴下し た。25℃で4時間維持した後、Fieser処理すると、1.8gの標題化合 物が得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.40−1.60(m,4H) ,1.68(q,2H),1.93(t,1H),2.19(dd,1H),2 .40(t,2H),2.50−2.67(m,3H),2.70(t,2H) ,3.11(dd,1H),3.43(t,1H),3.60(q,1H),3 .78(s,3H),6.68(d,1H),6.72(d,1H),7.08 (t,1H)。 MS(DCI/NH3)。実施例67D 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−9−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)ブ チル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−カルボエトキシ−4,5−ジメトキシアニリンとトリホスゲンとの反応に よって調製した2−カルボエトキシ−4,5−ジメトキシフェニルイソシアネー ト(0.41g,1.92ミリモル)と実施例67Cの生成物(0.44g,1 .6ミリモル)とトルエン(10ml)とを18時間還流させた。反応液を濃縮 し、THFに再溶解させ、カリウム−t−ブトキシド(THF中の1M溶液を4 ml)を添加した。25℃で18時間撹拌後、反応液を濃縮し、NaHCO3溶 液とCH2Cl2とに分配した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮し 、SiO2クロマトグラフィー処理し(CH2Cl2中の10%EtOH)、遊離 塩基(0.1g)をHCl塩に変換した。融点155−160℃。 1H NMR(300MHz,CD3OD)δ1.64−1.85(m,5H) ,1.85−1.95(m,1H),2.6 8−2.83(m,3H),3.21−3.43(m,3H),3.66−3. 78(m,3H),3.83(s,3H),3.86(s,3H),3.93( s,3H),4.00−4.13(m,3H),6.68(s,1H),6.7 7(d,1H),6.82(d,1H),7.17(t,1H),7.23(s ,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z480(M+H)+。 C2734ClN35・H2Oの元素分析: 計算値:C,60.72;H,6.79;N,7.86 測定値:C,60.46;H,6.67;N,7.64実施例68 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)エ チル〕−6,7−ジメチルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 G.W.Rewcastleら,J.Med.Chem.34:217(19 91)の方法によって調製した3,4−ジメチル−6−カルボエトキシアニリン を0.33当量のトリホスゲンで処理した。得られたイソシアネート(0.48 g,2. 2ミリモル)と実施例13Jで得られた化合物(0.5g,2ミリモル)とを実 施例1Cに記載の手順で処理すると標題化合物(0.22g,24%)が白色粉 末として得られた。融点185−188℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.6(s,1H),7.1(t ,1H),6.76(d,1H),6.68(s,1H),6.65(d,2H ),4.25(t,2H),3.81(s,3H),3.62(m,2H),3 .48(m,1H),2.7−3.06(m,2H),2.5−2.66(m, 3H),2.3(m,2H),2.28(s,3H),2.21(s,3H), 1.75(m,1H),1.55(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z420(M+H)+。 C2530ClN303・0.75H2Oの元素分析: 計算値:C,63.96;H,6.76;N,8.95 測定値:C,64.03;H,6.56;N,8.93実施例69 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)エ チル〕−7−カルボメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−アミノテレフタル酸ジメチルを実施例1Cに記載の手順によって0.33 当量のトリホスゲンで処理した。得られたイソシアネート(1.41g,6ミリ モル)と実施例13Jで得られた化合物(1.35g,5.5ミリモル)とを実 施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合物(1.4g,57%)が白色固 体として得られた。融点228−230℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.82(d,1H),7.6( d,1H),7.51(s,1H),7.1(t,1H),6.79(d,1H ),6.66(d,1H),4.27(t,2H),3.98(s,3H),3 .8(s,3H),3.67(m,2H),3.5(m,1H),3.0(m, J=12.5−2.76,m Hz,3H),2.33(m,2H),1.8( m,1H),1.6(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z450(M+H)+。 C2528ClN35・0.25H2Oの元素分析: 計算値:C,61.22;H,5.86;N,8.57 測定値:C,61.23;H,5.79;N,8.52実施例70 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)エ チル〕−7−カルボキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例69で得られた生成物(0.5g,1.1ミリモル)を10mlのTH F中の1NのLiOH溶液10mlと共に1時間還流させた。冷却した溶液を酸 性化すると、標題化合物の遊離塩基が得られたので、これをHCl塩に変換し、 エタノールから結晶させると、白色固体(0.4g,83%)が得られた。融点 >250℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.78(s,1H),8 .04(d,1H),7.8(s,1H),7.72(d,1H),7.19( t,1H),6.84(d,1H),6.76(d,1H),4.28(m,2 H),3.78(s,3H),3.5(m,2H),3.35(m,1 H),3.02(m,2H),2.6−2.82(m,3H),2.45(m, 2H),1.78(m,1H),1.61(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z436(M+H)+。 C2426ClN35・1.5H2Oの元素分析: 計算値:C,57.77;H,5.86;N,8.42 測定値:C,57.77;H,5.88;N,8.33実施例71 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)エ チル〕−7−カルボイソプロポキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン 塩酸塩 実施例70の生成物(0.28g,0.64ミリモル)を30mlのエタノー ル及び1mlのH2SO4と共に一夜還流させた。溶液を蒸発させ、残渣を希塩基 /CH2Cl2に分配した。有機抽出物をまとめて、無水MgSO4で乾燥し、濃 縮すると、標題化合物の遊離塩基(0.12g,40%)が得られたので、これ をHClに変換し、エタノール/エーテルから結晶させると、0.19gの標題 化合物が白色固体として得られ た。融点162−165℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.2(d,1H),8.13( d,1H),7.72(d,1H),7.67(s,1H),7.11(t,1 H),7.78(d,1H),6.69(d,1H),4.4(q,2H),4 .31(m,2H),3.9(m,2H),3.82(s,3H),3.6−3 .8(m,1H),3.0−3.28(m,2H),2.5−2.8(m,5H ),1.82(m,1H),1.62(m,1H),1.42(t,3H)。 MS(DCI/NH3)m/z464(M+H)+。 C2630ClN35・H2Oの元素分析: 計算値:C,60.29;H,6.23;N,8.11 測定値:C,59.80;H,6.11;N,7.81実施例72 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)エ チル〕−7−カルボプロポキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸 実施例70の化合物(0.35g,8ミリモル)をn−プロ パノール及び1mlのH2SO4と共に実施例71に記載の手順で処理すると、ク ロマトグラフィー処理後に、0.13g(33%)の標題化合物が白色固体とし て得られた。融点152−155℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3(遊離塩基))δ8.08(d,1H ),7.72(d,2H),7.62(s,1H),7.12(t,1H),6 .79(d,1H),6.7(d,1H),4.3(m,4H),3.9(m, 2H),3.81(s,3H),3.6(m,1H),3.18(m,3H), 2.5−2.8(m,5H),1.82(m,3H),1.6(m,1H),1 .08(t,2H)。 MS(DCI/NH3)m/z478(M+H)+。 C2733ClN35・H2Oの元素分析: 計算値:C,60.95;H,6.44;N,7.90 測定値:C,61.08;H,6.21;N,7.79実施例73 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)エ チル〕−7−カルボイソプロポキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン 塩酸塩 実施例70の化合物(0.3g,6.9ミリモル)を実施例71に記載の手順 に従ってHClを飽和させたイソ−プロパノールで処理すると、クロマトグラフ ィー処理後に、標題化合物(0.11g,33%)が白色固体として得られた。 融点>250℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.16(d,1H),8.13 (s,1H),7.79(d,1H),7.53(s,1H),7.12(t, 1H),6.76(d,1H),6.71(d,1H),5.23(m,1H) ,4.38(m,2H),3.9−4.18(m,3H),3.82(s,3H ),3.28−3.72(m,4H),2.76(m,4H),2.5−2.6 6(m,1H),1.88(m,1H),1.62(m,1H),1.4(s, 3H),1.38(s,3H)。 MS(DCI/NH3)m/z478(M+H)+。 C2732ClN35の元素分析: 計算値:C,63.09;H,6.27;N,8.17 測定値:C,62.70;H,6.17;N,8.03実施例74 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)エ チル〕−7−ニトロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−アミノ−4−ニトロ安息香酸から調製した4.74g(22.57ミリモ ル)の6−アミノ−4−ニトロ安息香酸エチルを、1.3当量の2−クロロエチ ルイソシアネートによってEur.J.Med.Chem.28:499(19 93)に記載の手順で処理した。得られた尿素(1.23g,3.9ミリモル) と実施例13Gの化合物(0.66g,3.25ミリモル)とを20mlのアセ トニトリル中で0.83mlのジイソプロピルエチルアミンの存在下で48時間 還流させた。反応混合物を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー処理し、酢酸エ チル:ギ酸:水(18:1:1)で溶出させると、標題化合 物の遊離塩基(0.4g,29%)が得られたので、これをHCl塩に変換し、 エタノール/エーテルから結晶させた。融点>250℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.95(d,1H),7.72 (m,2H),7.09(t,1H),6.68(d,1H),6.65(d, 1H),4.3(m,2H),3.8(s,3H),3.42−3.75(m, 3H),3.05(m,2H),2.4−2.8(m,5H),1.82(m, 1H),1.61(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z437(M+H)+。 C2325ClN45・0.5H2Oの元素分析: 計算値:C,57.33;H,5.44;N,11.63 測定値:C,57.09;H,5.11;N,11.33実施例75 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)エ チル〕−7−アセトアミドキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例74から得られた化合物(0.3g,0.68ミリモ ル)をメタノール(30ml)に溶解し、10%のPd/C(0.3g)を添加 した。反応液を大気圧下で室温で24時間水素化処理した。触媒を濾過によって 除去し、溶媒を蒸発させると、0.18gのアミノ化合物が得られた。アミノ化 合物(0.15g,0.37ミリモル)を25mlのCH2Cl2及び0.045 mlのピリジンに溶解し、次いで0.049ml(0.44ミリモル)の無水酢 酸及び触媒量のDMAPを順次に反応混合物に添加した。反応混合物を室温で2 4時間撹拌し、溶媒を蒸発させ、残渣をSiO2でクロマトグラフィー処理する と、標題化合物の遊離塩基(0.11g,66%)が得られたので、これをHC l塩に変換し、エタノールから再結晶させた。融点255−257℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.88(d,2H),7.08 (t,1H),6.85(d,1H),6.75(d,1H),6.69(d, 1H),4.25(m,2H),3.8(s,3H),3.6(m,2H),3 .48(m,1H),3.0(m,2H),2.5−2.87(m,5H),2 .45(s,3H),1.9(m,1H),1.55(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z449(M+H)+。 C2529ClN44・H2Oの元素分析: 計算値:C,59.70;H,6.21;N,11.14 測定値:C,59.14;H,5.95;N,10.97実施例76 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)エ チル〕−7−メタンスルファミルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩 酸塩 実施例74に記載の手順によって得られた1.16g(0.37ミリモル)の 中間尿素生成物を100mlのメタノールに溶解し、0.12gのPd/Cの存 在下で4気圧下で18時間水素化処理した。触媒を濾過によって除去し、溶媒を 蒸発させると、所望のアミノ尿素が得られた。この化合物(1g,3.5ミリモ ル)を、0℃に冷却した20mlのCH2Cl2及び0.5mlのピリジンに溶解 し、次いで0.3ml(3.87ミリモル)のメタンスルホニルクロリドを反応 混合物に添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌し、水に入れて反応を停止させ 、CH2Cl2で抽出した。有機抽出物をまとめて、蒸発さ せ、残渣を30%酢酸エチル:ヘキサンを溶出剤として用いてクロマトグラフィ ー処理した。この結果、0.74g(60%)の所望生成物が得られた。上記に よって得られたスルホンアミド尿素(0.74g,2ミリモル)と0.47g( 2ミリモル)の実施例13Gの生成物とを実施例74に記載の手順で処理すると 、標題化合物(0.31g,32%)が白色固体として得られた。融点>250 ℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.22(s,1H),7. 82(d,1H),7.08(t,1H),7.02(d,1H),6.92( dd,1H),6.73(dd,2H),3.98(t,2H),3.75(s ,3H),3.28(m,2H),3.2(t,1H),3.08(s,3H) ,2.58(m,3H),2.45(m,2H),2.22(m,2H),1. 65(m,1H),1.45(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z485(M+H)+。 C2429ClN4SO5の元素分析: 計算値:C,54.39;H,5.70;N,10.57 測定値:C,54.46;H,5.42;N,10.64実施例77 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)エ チル〕−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオ ン塩酸塩 2−メチル−3−ニトロフェノール(10g,65.3ミリモル)を300m lのアセトン中で2当量のK2CO3(18g)及びヨードメタン(5ml,80 .31ミリモル)と共に4時間還流させた。得られた2−メチル−3−メトキシ ニトロベンゼン(9g,53.83ミリモル)を250mlのメタノール中でP d/C(0.9g)の存在下で水素によって還元した。得られた2−メチル−3 −メトキシアニリンをJ.Med.Chem.34:217(1991)に記載 の手順で2−メチル−3−メトキシ−6−カルボエトキシアニリンに変換した。 これを実施例1Cに記載の手順によって0.33当量のトリホスゲンと反応させ た。得られたイソシアネート(0.43g,2.2ミリモル)と実施例13Jで 得られた化合物(0.5g,2ミリモル)とを実施例1Cに記載の手順で処理す ると、標題 化合物(0.5g,62%)が白色固体として得られた。融点239−240℃ 。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.34(s,1H),8.01 (s,1H),7.1(t,1H),6.78(t,1H),6.68(d,1 H),4.21(t,2H),3.93(s,3H),3.81(s,3H), 3.43(m,3H),2.61−2.9(m,3H),2.59(m,2H) ,2.3(m,2H),1.75(m,1H),1.55(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z436(M+H)+。 C2530ClN34・0.5H2Oの元素分析: 計算値:C,62.43;H,6.50;N,8.74 測定値:C,62.11;H,6.34;N,8.59実施例78 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)エ チル〕−7−エトキシ−8−メチル−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオ ン塩酸塩 ヨードメタンに代えてヨードエタンを用い、実施例77に記載の手順に従って 2−メチル−3−エトキシ−6−カルボキシアニリンを調製した。生成物を0. 33当量のトリホスゲンで処理することによって対応するイソシアネートに変換 した。得られたイソシアネート(0.517g,2.2ミリモル)と実施例13 Jで得られた化合物(0.5g,2ミリモル)とを実施例1Cに記載の手順で処 理すると、標題化合物(0.45g,50%)が白色固体として得られた。融点 173−175℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.28(s,1H),7.98 (d,1H),7.1(t,1H),6.78(d,1H),6.68(d,1 H),4.21(m,2H),4.18(m,2H),3.81(s,3H), 3.45(m,3H),2.62−2.88(m,3H),2.58(m,2H ),2.29(m,2H),2.2(s,3H),1.75(m,1H),1. 55(m,1H),1.49(t,3H)。 MS(DCI/NH3)m/z450(M+H)+。 C2632ClN34・0.5H2Oの元素分析: 計算値:C,63.09;H,6.72;N,8.49 測定値:C,62.93;H,6.68;N,8.41実施例79 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)エ チル〕−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−カルボエトキシアニリン(0.33g,2.0ミリモル)とトリホスゲン (0.21g,0.66ミリモル)とから調製した2−カルボエトキシ−フェニ ルイソシアネートと実施例13Jで得られた化合物とを実施例1Cに記載の手順 で処理すると、0.28gの標題化合物が白色固体として得られた。融点170 −172℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.96(d,1H),7.5( t,1H),7.1(m,2H),6.9(d,1H),6.88(d,1H) ,6.68(d,1H),4.26(t,2H),3.81(s,3H),3. 4−3.62(m,3H),2.78−3.0(m,2H),2.49−2.7 7(m,3H),2.3(m,2H),1.77,1.55(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e392(M+H)+。 C232533・HCl・0.25H2Oの元素分析: 計算値:C,63.88;H,6.18;N,9.72 測定値:C,63.61;H,6.09;N,9.52実施例80 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)エ チル〕−7,8−ジメチルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 G.W.Rewcastleら,J.Med.Chem.34:217(19 91)の方法によって調製した2,3−ジメチル−6−カルボエトキシアニリン を、0.33当量のトリホスゲンで処理した。得られたイソシアネート(0.5 3g,2.42ミリモル)と実施例13Jで得られた化合物(0.5g,2ミリ モル)とを実施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合物(0.6g,70 %)が白色固体として得られた。融点210−212℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3(遊離塩基))δ8.62(s,1H ),7.9(d,1H),7.09(t,1 H),7.05(d,1H),6.75(d,1H),6.68(d,1H), 4.22(t,2H),3.8(s,3H),3.43(m,3H),2.63 −2.88(m,3H),2.48−2.6(m,2H),2.39(s,3H ),2.28(m,2H),2.26(s,3H),1.73(m,1H),1 .52(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e420(M+H)+。 C252933・HCl・H2Oの元素分析: 計算値:C,63.35;H,6.80;N,8.86 測定値:C,63.18;H,6.68;N,8.68実施例81 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)エ チル〕−7,8−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 G.W.Rewcastleら,J.Med.Chem.34:217(19 91)の方法によって調製した2,3−ジメチル−6−カルボエトキシアニリン を0.33当量のトリホスゲンで処理した。得られたイソシアネート(0.56 g,2. 4ミリモル)と実施例13Jで得られた化合物(0.48g,1.95ミリモル )とを実施例1Cに記載の手順で処理すると、標題化合物(0.5g,55%) が白色固体として得られた。融点174−176℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3(遊離塩基))δ8.21(s,1H ),7.83(d,1H),7.1(t,1H),6.81(t,1H),6. 78(d,1H),6.78(d,1H),4.2(t,2H),3.98(s ,3H),3.92(s,3H),3.81(s,3H),3.42(m,3H ),2.62−2.88(m,3H),2.55(m,2H),2.28(m, 2H),1.78(m,1H),1.52(m,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e452(M+H)+ 252935・HCl・H2Oの元素分析: 計算値:C,60.42;H,6.29;N,8.45 測定値:C,60.87;H,6.22;N,8.35実施例82 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−エトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドール−1−イル)エ チル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例82A (3aR,9bR)−6−ヒドロキシ−2,3,3a,4,5,9b−〔1H〕 −ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドール臭化水素塩 実施例13Gで得られた生成物(5g,20.9ミリモル)を150mlのC H2Cl2に溶解し、得られた溶液を−78℃に冷却した。メチレンクロリド中の 1Mの三臭化ホウ素の溶液21mlを溶液に添加し、反応液を室温に加温し、4 時間撹拌した。反応液を再度−78℃に冷却し、メタノールで処理した。蒸発さ せ、酢酸エチルで研和させると、4.9g(87%)の標題化合物が白色結晶と して得られた。実施例82B (3aR,9bR)−6−ヒドロキシ−2−カルボベンジルオキシ−2,3,3 a,4,5,9b−〔1H〕−ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドール臭化水 素酸塩 実施例82Aで得られた生成物(4.9g,18.21ミリモル)を100m lのトリフルオロ酢酸に溶解した。得られた溶液を0℃に冷却し、アセチルクロ リド(2.58ml,36.42ミリモル)を反応混合物に添加した。これを室 温で2.5時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、NaHCO3溶液とCH2Cl2 とに分配した。CBZクロリド(3.8ml,1.5当量)をこの二相溶液に 添加し、2時間激しく撹拌した。次に、層を分離し、有機層をまとめて、MgS O4で乾燥し、蒸発させた。残渣をエタノールに溶解し、NH4OH溶液を添加し た。反応混合物を一夜撹拌し、次いで溶媒を蒸発させ、得られた残渣を酢酸エチ ルに溶解し、水、希HCl及びブラインで洗浄した。有機層をまとめて、MgS O4で乾燥し、蒸発させると、6.9gの化合物が油状物質として得られた。実施例82C (3aR,9bR)−6−エトキシ−2−カルボベンジルオキシ−2,3,3a ,4,5,9b−〔1H〕−ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドール臭化水素 酸塩 実施例82Bで得られた生成物(3.5g,10.83ミリモル)を300m lのアセトンに溶解し、3.0gのK2CO3(2当量)と1.03ml(12. 87ミリモル)のヨードエタンとを溶液に添加し、還流下で48時間撹拌した。 反応混合物を蒸発させ、残渣を水と酢酸エチルとに分配した。有機層を分離し、 MgSO4で乾燥し、蒸発させた。得られた残渣をクロマトグラフィー処理し、 20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出させると、2.3gの標題化合物が得られた 。実施例82D (3aR,9bR)−6−エトキシ−2,3,3a,4,5,9b−〔1H〕− ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドール塩酸塩 実施例82Cで得られた生成物(2.3g)を100mlのメタノールに溶解 し、0.23gのPd/Cを溶液に添加し、4気圧下で18時間水素化処理した 。濾過によって触媒を除去 し、溶媒を蒸発させると、標題化合物が得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.1(t,1H),6.78( d,1H),6.68(d,1H),4.03(m,2H),3.45(m,1 H),3.35(m,1H),3.25(m,1H),2.82(m,3H), 2.5(m,2H),1.8(m,1H),1.55(m,1H),1.42( t,3H)。実施例82E (3aR,9bR)−2−アミノエチル−6−エトキシ−2,3,3a,4,5 ,9b−〔1H〕−ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドール 実施例82Dで得られた生成物(1.4g,6.45ミリモル)を0.45m l(1.1当量)のクロロアセトニトリルによって実施例131に記載の手順で 処理すると、1.3gの中間体ニトリルが得られた。1.3gのLiAlH4に よって実施例13Jに記載の手順で還元させると、1.1gの標題化合物が得ら れた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.09(t,1H),6.73 (d,1H),6.68(d,1H),4. 02(q,2H),3.42(m,1H),3.28(m,2H),2.8(t ,2H),2.48−2.78(m,5H),2.18(t,2H),1.71 (m,1H),1.55(m,1H)。実施例82F 3−〔2−(3aR,9bR)シス−6−エトキシ−2,3,3a,4,5,9 b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕 −6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 2−カルボメトキシ−4,5−ジメトキシアニリンを0.33当量のトリホス ゲンで処理した。得られたイソシアネート(0.33g,1.39ミリモル)と 実施例82Eで得られた化合物(0.3g,1.15ミリモル)とを実施例1C に記載の手順で処理すると、0.28g(52%)の標題化合物が白色固体とし て得られた。融点220−222℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.09(d,1H),7.05 (s,1H),6.75(d,1H),6.68(d,1H),6.15(s, 1H),4.29(m,2H),4.02(q,2H),3.97(s,3H) ,3.8 5(s,3H),3.78(m,2H),3.52(q,2H),3.15(m ,1H),3.0(m,1H),2.55−2.8(m,3H),2.35(q ,2H),1.81(m,1H),1.58(m,1H),1.42(t,3H )。 MS(DCI/NH3)m/e466(M+H)+。 C263135・HCl・H2Oの元素分析: 計算値:C,60.05;H,6.59;N,8.08 測定値:C,59.74;H,6.40;N,7.93実施例83 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−エチル−2,3,3a,4,5, 9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル 〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例83A (3aR,9bR)−6−ヒドロキシ−2−カルボベンジルオキシ−2,3,3 a,4,5,9b−〔1H〕−ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドールトリフ ルオロメタンスルホン酸エステル −78℃に冷却した12mlのCH2Cl2中の実施例82 Bで得られた生成物(0.385g,1.2ミリモル,1.0当量)の撹拌溶液 に、トリエチルアミン(0.17ml,1.2ミリモル,1.0当量)を添加し 、次いで無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.17ml,1.2ミリモル, 1.0当量)を添加した。反応溶液を−78℃で1時間撹拌し、室温に加温し、 50mlのCH2Cl2で希釈し、H2O(15ml)、飽和NaHCO3で順次洗 浄した。得られた溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させると、未 精製の生成物が油状物質として得られた。未精製の生成物をシリカゲルで精製す ると、標題化合物が無色油状物質として得られた(0.39g,70%)。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ(TMS):1.60(1H,m );1.92(1H,m);2.50(1H,m);2.67(1H,m);3 .00(1/2H,t,J=3.0Hz);3.05(1/2H,t,J=3. 0Hz);3.23(1H,q,J=9.0Hz);3.45(2H,m);3 .73(1H,dd,J=6.0Hz);3.98(1H,m);5.13(2 H,m);7.15(3H,m);7.34(5H,m)。実施例83B (3aR,9bR)−6−アセチル−2−カルボベンジルオキシ−2,3,3a ,4,5,9b−〔1H〕−ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドール 3mlのDMF中の実施例83Aで得られた生成物(0.385g,0.85 ミリモル)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.355ml,0.255ミリ モル,3.0当量)、ブチルビニルエーテル(0.821ml,5.9ミリモル ,7.0当量)と、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.05 g,0.12ミリモル,0.15当量)と酢酸パラジウム(II)(0.02g, 0.12ミリモル,0.15当量)とを添加した。得られた暗色の反応溶液を8 0℃に2時間加熱してから、室温に冷却し、5%(v/v)のHCl(2ml) で反応を停止させ、室温で2時間撹拌した。次に、反応液をCH2Cl2(3×3 0ml)で抽出し、得られた有機相をまとめて、H2O及びブラインで洗浄し、 MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発し、分離(シリカゲル,5:1のヘキサン/ 酢酸エチル)すると、標題化合物が無色油状物質(0.18g,61%)として 得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ(TMS):1.54(1H,m );1.86(1H,m);2.45(1H,m);2.55(3H,s);2 .90(1H,m);3.07(1H,m);3.25(1H,q,J=9.0 Hz);3.45(2H,m);3.73(1H,dd,J=6.0Hz);4 .00(1H,m);5.13(2H,m);7.22(2H,m);7.34 (5H,m);7.52(1H,m)。実施例83C (3aR,9bR)−6−エチル−2,3,3a,4,5,9b−〔1H〕−ヘ キサヒドロベンズ〔e〕イソインドール塩酸塩 実施例83Bで得られた生成物(0.30g,0.085ミリモル,1.0当 量)を25mlの無水メタノールに溶解し、これに1mlの濃HClを添加した 。この溶液に、10%の無水Pd/C(0.045g)を添加し、得られた懸濁 液を4気圧の水素雰囲気下に室温で17時間維持した。反応懸濁液を濾過し、蒸 発させると未精製の固体が得られたので、これをメタノール/ジエチルエーテル で研和すると、標題化合物(0.1 72g,78%)が得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ(TMS):1.17(3H,t ,J=7.5Hz);1.63(1H,m);1.95(1H,m);2.63 (4H,m);2.90(1H,m);3.07(1H,t,J=12Hz); 3.22(1H,dd,J=9.0Hz,J=3Hz);3.77(1H,dd ,J=12.0Hz,J=3.0Hz);7.07(3H,m)。実施例83D (3aR,9bR)−2−シアノメチル−6−エチル−2,3,3a,4,5, 9b−〔1H〕−ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドール 実施例83Cで得られた生成物(1.23g,5.2ミリモル)とクロロアセ トニトリル(0.22ml,5.7ミリモル)と炭酸カリウム(2.4g,11 .4ミリモル)とアセトン(30ml)と水(10ml)とを還流下に6時間撹 拌した。反応液を酢酸エチルとブラインとに分配した。酢酸エチル層を乾燥し( MgSO4)、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー処理すると(2:1ヘキサ ン:酢酸エチル)、1.0g(80 %)の標題化合物が得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.20(t,3H),1.61 −1.71(m,1H),1.76−1.87(m,1H),2.50−2.7 9(m,7H),3.20−3.28(m,2H),3.50(q,1H),3 .65(s,2H),6.97(d,1H),7.03(d,1H),7.11 (t,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e241(M+H)+実施例83E (3aR,9bR)−2−アミノエチル−6−エチル−2,3,3a,4,5, 9b−〔1H〕−ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドール 20mlのTHF中の実施例83Dで得られた生成物(1.0g,4.2ミリ モル)をTHF(80ml)中のLiAlH4(0.93g,25ミリモル)の 懸濁液に滴下した。1時間撹拌後、反応液に硫酸ナトリウム10水和物を少量ず つ添加して反応を停止させた。30分間撹拌後、反応液を酢酸エチル(100m l)で希釈し、固体を濾過によって除去した。濾液を濃縮すると、0.97g( 95%)の標題化合物が得られた。 1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.19(t,3H),1.47 −1.84(m,4H),2.14−2.22(m,2H),2.45−2.7 4(m,6H),2.81(t,2H),3.22−3.33(m,2H),3 .45(q,1H),4.15−4.27(m,1H),6.95−7.13( m,3H)。 MS(CDl/NH3)m/e245(M+H)+実施例83F 3−〔2−((3aR,9bR)シス−6−エチル−2,3,3a,4,5,9 b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕 −6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩 実施例1Cに記載の手順に従って、2−アミノ−4,5−ジメトキシ安息香酸 メチル(0.24g,1.1ミリモル)とEt3N(0.36ml,2.6ミリ モル)とホスゲン(0.59ml,トルエン中の1.93Mの溶液)と実施例8 3Eの生成物(0.25g,1.0ミリモル)とを処理すると、0.20g(4 4%)の標題化合物の遊離塩基が得られたので、これをHCl塩に変換した。融 点200−220℃。 1H NMR(300MHz,CDCl3(遊離塩基))δ1.19(t,3H ),1.53−1.69(m,1H),1.78−1.89(m,1H),2. 34(q,2H),2.54−2.80(m,5H),2.95−3.06(m ,1H),3.14−3.26(m,1H),3.57(m,1H),3.78 −3.91(m,2H),3.84(s,3H),3.97(s,3H),4. 19−4.39(m,2H),6.14(s,1H),6.96−7.13(m ,3H),7.00(s,1H),11.30(bs,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z450(M+H)+。 C2632ClN34・0.25H2Oの元素分析: 計算値:C,63.67;H,6.68;N,8.57 測定値:C,64.26;H,6.64;N,8.65実施例84 3−〔2−((3aR,9bR)シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5, 9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル 〕−7−(2−メチルフェニル)チエノ〔3,2−d〕ピリジミン−2,4(1 H,3H)−ジオン塩酸塩 3−アミノ−4−(2−メチルフェニル)チオフェン−2−カルボン酸エチル (0.81g,3.10ミリモル)を30mlのジクロロメタンに溶解し、−7 8℃に冷却した。次に、トリエチルアミン(0.69ml,4.95ミリモル) を添加し、次いで、トルエン中に1.93Mのホスゲンを含む溶液(1.27m l,2.45ミリモル)を滴下した。反応液を−78℃で1時間撹拌し、次に室 温まで加温した後、15mlのジクロロメタン中の実施例13Jの生成物(0. 61g,2.45ミリモル)の溶液を添加した。反応液を室温で2時間撹拌し、 5%NaHCO3中で反応を停止させ、ジクロロメタンで3回抽出し、抽出物を まとめて、ブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。得 られた油状物質(1.18g)を50mlの無水テトラヒドロフランに入れ、0 .30g(2.36ミリモル)の無水カリウムt−ブトキシドを添加した。反応 混合物を室温で2時間撹拌し、次に100mlのpH7のバッファ溶液中で反応 を停止させ、酢酸エチルで抽出し、乾燥し(Na2SO4)、蒸発させた。得られ た生成物をエーテル性HClで処理すると、0.44gの標題化合物が白色固体 として得られた。融点197−200℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.6(m,2H),1.8 (m,2H),2.65(m,3H),2.65(m,3H),3.0(m,2 H),3.35(s,3H),3.45−3.55(m,3H),3.78(s ,3H),4.0−4.25(m,2H),6.7−6.87(m,2H),7 .1−7.4(m,6H),7.78(d,1H),11.65(d,1H)。 MS(DCI/NH3)m/e488(M+H)+。 C2830ClN33S・0.25H2Oの元素分析: 計算値:C,63.62;H,5.82;N,7.95 測定値:C,63.49;H,5.58;N,7.59実施例85 3−〔2−((3aR,9bR)シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5, 9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル 〕−7−(2−メトキシフェニル)チエノ〔3,2−d〕ピリジミン−2,4( 1H,3H)−ジオン塩酸塩 3−アミノ−2−4−(2−メトキシフェニル)チオフェン−2−カルボン酸 エチル(0.86g,3.10ミリモル)を 30mlのジクロロメタンに溶解し、−78℃に冷却した。次に、0.69ml (4.95ミリモル)のトリエチルアミンを添加し、次いで、トルエン中に1. 93Mのホスゲンを含む溶液(1.27ml,2.45ミリモル)を滴下した。 反応液を−78℃で1時間撹拌し、次に室温まで加温した後、15mlのジクロ ロメタン中の実施例13Jの生成物(0.61g,2.45ミリモル)の溶液を 添加した。反応液を室温で2時間撹拌し、5%NaHCO3中で反応を停止させ 、CH2Cl2で抽出し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。得られた 固体(1.08g)を50mlの無水テトラヒドロフランに入れ、0.26g( 2.36ミリモル)の無水カリウムt−ブトキシドを添加した。反応液を室温で 2時間撹拌し、次に100mlのpH7のバッファ溶液中で反応を停止させた。 反応液を酢酸エチルで抽出し、乾燥し(Na2SO4)、蒸発させた。得られた生 成物をエーテル性HClで処理すると、0.64gの標題化合物が白色固体とし て得られた。融点228−230℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.6(m,1H),1.8 (m,1H),2.4−3.05(m,4H), 3.4−3.9(m,4H),3.8(s,6H),4.0−4.3(m,4H ),6.7−6.87(m,2H),7.0−7.25(m,4H),7.42 (t,1H),7.78(s,1H),10.5(d,1H),11.4(d, 1H)。 MS(DCI/NH3)m/z504(M+H)+。 C2830ClN34S・0.25H2Oの元素分析: 計算値:C,61.76;H,5.65;N,7.72 測定値:C,61.81;H,5.58;N,7.59実施例86 3−〔2−((3aR,9bR)シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5, 9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル 〕−7,8−ジメチル−ピリド〔4,3−d〕ピリジミン−2,4(1H,3H )−ジオン塩酸塩 2,3−ジメチル−4−アミノ−ピリジン−5−カルボン酸メチル(0.27 g,1.50ミリモル)を10mlのジクロロメタンに溶解し、−78℃に冷却 した。次に、トリエチルアミン(0.42ml,3.00ミリモル)を添加し、 次いで、トルエン中に1.93Mのホスゲンを含む溶液(0.78ml, 1.50ミリモル)を滴下した。反応液を−78℃で1時間撹拌し、次に室温ま で加温してから、5mlのジクロロメタン中の実施例13Jの生成物(0.50 g,1.8ミリモル)の溶液を添加した。反応液を室温で2時間撹拌し、5%N aHCO3中で反応を停止させ、CH2Cl2で抽出し、乾燥し(Na2SO4)、 濾過し、蒸発させた。得られた固体(0.42g)を30mlの無水テトラヒド ロフランに入れ、0.16g(1.50ミリモル)の無水カリウムt−ブトキシ ドを添加した。反応液を室温で2時間撹拌し、次いで100mlのpH7のバッ ファで反応を停止させた。反応液を酢酸エチルで抽出し、乾燥し(Na2SO4) 、蒸発させた。得られた生成物をメタノール性HClで処理すると、0.23g の標題化合物が白色固体として得られた。融点219−225℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.6(m,1H),1.8 (m,1H),2.4−3.1(m,2H),2.5(d,6H),3.3−3 .7(m,4H),3.8(s,6H),3.9−4.3(m,4H),6.7 −6.87(m,2H),7.15(t,1H),8.95(s,1H),11 .25(d,1H),11.8(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z421。 C2430Cl243・H2Oの元素分析: 計算値:C,56.36;H,6.31;N,10.95 測定値:C,56.19;H,6.40;N,10.83実施例87 3−〔2−((3aR,9bR)シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5, 9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル 〕−2,4−プテリジンジオン塩酸塩 実施例87A 3−(N−(2−クロロエチル)カルバミド)−2−ピラジンカルボン酸メチル 3−アミノ−2−ピラジンカルボン酸メチル(10g,65.2ミリモル)を 200mlの無水トルエンに溶解し、2−クロロエチルイソシアネート(5.6 ml,65.2ミリモル)を添加し、混合物を穏やかに還流しながら加熱した。 1.25時間後、追加量の2−クロロエチルイソシアネート(2.78ml,3 2.6ミリモル)を添加し、混合物を60℃に加熱しながら一夜維持した。混合 物を蒸発させると褐色固体が生成され、 ジエチルエーテル、30:70酢酸エチル:ヘキサン及び酢酸エチルの勾配で溶 出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると、1.1g(6%) の標題化合物が白色固体として得られた。融点122−124℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ3.52(dd,2H),3 .72(t,2H),3.89(s,3H),8.36(d,1H),8.53 (d,1H),9.81(s,1H)。 MS(DCI/NH3)259(M+H)+実施例87B 3−〔2−((3aR,9bR)シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5, 9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル 〕−2,4−プテリジンジオン塩酸塩 15mlの無水トルエン中で実施例87Aの生成物(0.264g,1.02 ミリモル)とN,N′−ジイソプロピルエチルアミン(0.533ml,3.0 6ミリモル)と実施例13Jで得られた化合物(0.245g,1.02ミリモ ル)とを混合し、次いで70℃で一夜加熱した。混合物を蒸発させると 褐色固体が形成され、5:5:90の水:ギ酸:酢酸エチルから10:10:8 0の水:ギ酸:酢酸エチルまでの勾配で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグ ラフィーで精製し、余剰のHCl/メタノールを蒸発させ、次いでエタノール中 で還流まで加熱し、濾過すると、0.041g(10%)の標題化合物が白色固 体として得られた。融点310−312℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.47(m,1H),1. 62(m,1H),2.11−2.28(m,2H),2.4−2.68(m, 6H),3.18−3.31(m,3H),3.76(s,3H),4.0(t ,2H),6.72(d,2H),7.09(t,1H),8.36(d,1H ),8.65(d,1H)。 C212453のHRMS:計算値394.1893;測定値394.1879 。 C2124ClN53・1.5H2Oの元素分析: 計算値:C,55.20;H,5.96;N,15.33 測定値:C,55.23;H,5.32;N,14.98実施例88 3−〔2−((3aR,9bR)シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5, 9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル 〕−ピリミジノ〔4,5−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸 実施例88A 4−(N−(2−クロロエチル)カルバミド)−2−ピリミジンカルボン酸エチ 65mlの無水トルエン中で5−アミノ−6−ピリミジンカルボン酸エチル( 1.0g,6.54ミリモル)と2−クロロエチルイソシアネート(0.834 ml,9.81ミリモル)とを混合し、還流下に一夜加熱した。混合物を蒸発さ せると白色固体が生成され、1:1ヘキサン:酢酸エチルで溶出させるシリカゲ ルカラムクロマトグラフィーで精製すると、0.69g(41%)の標題化合物 が白色固体として得られた。融点115−118℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ3.61(dd,2H),3 .76(t,2H),3.91(s,3H),8.96(s,1H),9.05 (s,1H),9.2 8(br t,1H),9.91(s,1H)。 MS(DCI/NH3)m/z258(M+H)+実施例88B 3−〔2−((3aR,9bR)シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5, 9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル 〕−ピリミジノ〔4,5−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸 10mlのCH3CN中で実施例88Aの生成物(0.232g,0.897 ミリモル)と、N,N′−ジイソプロピルエチルアミン(0.312ml,1. 79ミリモル)と、0.215g(0.897ミリモル)の実施例13Jで得ら れた化合物とを混合し、次いで70℃で一夜加熱した。混合物を蒸発させ、次い で順次に1:1:30から5:5:9、次いで10:10:90までの水:ギ酸 :酢酸エチルの勾配で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し た。得られた均質な生成物を余剰のHCl/メタノールと共に蒸発させると、0 .085gの標題化合物が白色固体として得られた。融点277−279℃。 1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1.6(m, 1H),1.78(m,1H),2.6−2.76(m,2H),2.98−3 .06(m,1H),3.44−3.52(m,3H),3.78(s,1H) ,3.90−4.26(m,5H),6.71−6.86(m,2H),7.1 8(t,1H),9.11(m,2H),12.58(br s,1H)。 MS(DCI/NH3)394(M+H)+。 C2128ClN53・1.5H2Oの元素分析: 計算値:C,55.20;H,5.96;N,15.33 測定値:C,54.85;H,5.56;N,15.15実施例89−118 前述の実施例及び反応図式に記載の手順によって以下の化合物を調製し得る。実施例89 2−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン−1,3−ジオン 実施例90 2−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−ジメト キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 実施例91 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−2,4−プテリ ジンジオン 実施例92 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−(3,4− ジメトキシフェニル)−チエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H )−ジオン 実施例93 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1−メチル−チ エノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン 実施例94 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−クロロ−チ エノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン 実施例95 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1−メチル−6 −ジメチルアミノカルボニル−チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H ,3H)−ジオン 実施例96 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−オキサゾロ〔5 ,4−d〕ピリミジン−5,7(4H,6H)−ジオン 実施例97 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−アミノ−オ キサゾロ〔5,4−d〕ピリミジン−5(6H)−オン 実施例98 1−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−3,9−ジメチ ル−〔1H〕−プリン−2,6−ジオン 実施例99 1−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−3,7−ジメチ ルー〔7H〕−イミダゾ〔4,5−d〕ピリミジン−2,6−ジオン 実施例100 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−メトキシ− キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン 実施例101 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7,8−エチレ ンジオキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン 実施例102 3−〔2−(シス−6−ヒドロキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−ジメ トキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン 実施例103 2−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−4−アミノ−6 ,7−ジメトキシ−キナゾリン 実施例104 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−クロロ−7 −メトキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン 実施例105 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ −〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−シアノ−キ ナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン 実施例106 3−〔2−(トランス−9−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ ドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−〔1H,3 H〕−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン 実施例107 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ ドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−チエノ〔3 ,2−d〕ピリミジン−2,4〔1H,3H〕−ジオン 実施例108 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ ドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−8−メトキ シ−キナゾリン−2,4〔1H,3H〕−ジオン 実施例109 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ ドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−ジ メトキシ−キナゾリン−2,4〔1H,3H〕−ジオン 実施例110 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ ドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−クロロ −キナゾリン−2,4〔1H,3H〕−ジオン 実施例111 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ ドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−カルボ メトキシ−キナゾリン−2,4〔1H,3H〕−ジオン 実施例112 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ ドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7,8 −トリトキシ−キナゾリン−2,4〔1H,3H〕−ジオン 実施例113 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ ドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1−メチル −キナゾリン−2,4〔1H,3H〕−ジオン 実施例114 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ ドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−ジ メトキシ−キナゾリン−4〔3H〕−オン 実施例115 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ ドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−メ チレンジオキシキナゾリン−2,4〔1H,3H〕−ジオン 実施例116 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ ドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−エ チレンジオキシキナゾリン−2,4〔1H,3H〕−ジオン 実施例117 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ ドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1−メチル −6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4〔1H,3H〕−ジオン 実施例118 3−〔2−(トランス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ ドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−メトキ シ−チエノ〔3,2−d〕ピリミジン−2,4〔1H,3H〕−ジオン 上記は本発明の単なる代表例であり、本発明は開示された化合物に限定されな い。当業者に明らかな変形及び変更は請求の範囲に定義した本発明の範囲及び要 旨に包含される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 487/04 140 C07D 487/04 140 143 143 144 144 491/056 491/056 495/04 105 495/04 105Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP,KR,M X (72)発明者 バシヤ,フアテイマ・ゼツド アメリカ合衆国、イリノイ・60045、レイ ク・フオレスト、イースト・ヘロン・ドラ イブ・41 (72)発明者 キヤロル,ウイリアム・エイ アメリカ合衆国、イリノイ・60201、エバ ンストン、プレアリー・アベニユー・ 2514、ナンバー・3・ビー (72)発明者 ドリジン,アイリーン アメリカ合衆国、イリノイ・60083、ウオ ズワース、ウエスト・チエリーウツド・レ ーン・16764 (72)発明者 カーウイン,ジエイムズ・エフ,ジユニア アメリカ合衆国、イリノイ・60030、グレ イスレイク、ウエスト・ウイロウバイ・コ ート・301 (72)発明者 レボルド,スザンヌ・エイ アメリカ合衆国、イリノイ・60614、シカ ゴ、ノース・セジウイツク・2007、ナンバ ー・605 (72)発明者 リー,エドマンド・エル アメリカ合衆国、イリノイ・60047、レイ ク・ズアリツク、ヒドウン・クリーク・ロ ード・275 (72)発明者 プラツト,ジヨン・ケイ アメリカ合衆国、ウイスコンシン・53142、 カノウシヤ、シツクステイ・フアースト・ アベニユー・8210 (72)発明者 シピー,ケビン・ビー アメリカ合衆国、イリノイ・60046、リン デンハースト、フエデラル・パークウエ イ・678 (72)発明者 テイーチエ,カリン・アール アメリカ合衆国、イリノイ・60060、マン デリーン、キラーニ・パス・サークル・ 485 (72)発明者 ヤマモト,ダイアン・エム アメリカ合衆国、イリノイ・60031、ガー ニー、ドルチエツト・レーン・1628

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: 〔式中、 nは2−6の整数であり、 R1及びR2は独立に、水素、炭素原子数1−6のアルキル、炭素原子数1−6 のアルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、カルボキシ、及び、炭素原子数2−8のアル コキシカルボニルから成るグループから選択され、 Wは、式: {式中、 R3は、水素、炭素原子数1−6のアルキル、未置換のフェニル、及び、炭素 原子数1−6のアルキルで置換されたフェニルから選択され、 R4は、水素、または、炭素原子数1−6のアルキルを示す} から成るグループから選択され、 Uは結合している炭素原子と共に、 (a)4個の炭素原子と2個の二重結合と1個のヘテロ原子とを有し、ヘテロ 原子が−N(R5)−(ここでR5は水素または炭素原子数1−6のアルキル基を 示す)、−O−及び−S−から成るグループから選択され、環置換基が存在する 場合には炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニトロ、カル ボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数1−6の アルコキシから成るグループから選択されている、置換または未置換の融合5員 環、 (b)3個の炭素原子と2個の二重結合と2個のヘテロ原子とを有し、ヘテロ 原子が2個の窒素原子、1個の酸素原子と1個の窒素原子、及び、1個のイオウ 原子と1個の窒素原子とから成るグループから選択され、環置換基が存在する場 合には炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニトロ、 カルボキシ、炭素原子2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数1−6 のアルコキシから成るグループから選択されている、置換または未置換の融合5 員環、 (c)炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニトロ、カル ボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、炭素原子数1−6のアルコ キシ、メチレンジオキシ、及び、エチレンジオキシから成るグループから選択さ れた置換基で置換されるかまたは未置換の融合ベンゼン環、または、 (d)1−3個の二重結合と1個または2個の窒素原子とを有し、環置換基が 存在する場合には炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニト ロ、カルボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数 1−6のアルコキシから成るグループから選択されている、置換または未置換の 6員環を示す から成るグループから選択された環を形成する〕 で示される化合物、または医薬として許容されるその塩。 2.Wが、式: 〔式中、 Xは−N(R5)−(ここでR5は水素または炭素原子数1−6のアルキルであ る)、−O−及び−S−から成るグループから選択され、同じまたは異なるR6 及びR7は独立に、水素、炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シア ノ、ニトロ、カルボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭 素原子数1−6のアルコキシから成るグループから選択される〕から成るグルー プから選択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 3.Wが、式: 〔式中、 Xは−N(R5)−(ここでR5は水素または炭素原子数1−6のアルキルであ る)、−O−及び−S−から成るグループから選択され、同じまたは異なるR6 及びR7は独立に、水素、炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シア ノ、ニト ロ、カルボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数 1−6のアルコキシから成るグループから選択される〕から成るグループから選 択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 4.Wが、式: 〔式中、 Xは−N(R5)−(ここでR5は水素または炭素原子数1−6のアルキルであ る)、−O−及び−S−から成るグループから選択される〕から成るグループか ら選択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 5.Wが、式: 〔式中、 Xは−N(R5)−(ここでR5は水素または炭素原子数1−6のアルキルであ る)、−O−及び−S−から成るグループから選択される〕から成るグループか ら選択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 6.Wが、式: 〔式中、 mは1、2及び3から選択され、mが2または3のとき、個々のR8は独立に 、水素、炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニトロ、カル ボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数1−6の アルコキシから成るグループから選択され、mが2のとき、メチレンジオキシ及 びエチレンジオキシである〕で示されることを特徴とする請求項1に記載の化合 物。 7.Wが、式: 〔式中、 mは1、2及び3から選択され、mが2または3のとき、個々のR8は独立に 、水素、炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニトロ、カル ボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数1−6の アルコキシから成るグループから選択され、mが2のとき、メチレンジ オキシ及びエチレンジオキシである〕で示されることを特徴とする請求項1に記 載の化合物。 8.Wが、式: 〔式中、 pは1及び2から選択され、pが2のとき、個々のR9は独立に、水素、炭素 原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、炭素 原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数1−6のアルコキシか ら成るグループから選択される〕から成るグループから選択されることを特徴と する請求項1に記載の化合物。 9.Wが、式: 〔式中、 pは1または2であり、pが2のとき、個々のR9は独立に、水素、炭素原子 数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、炭素原子 数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数1−6のアルコキシから成 るグループから選択される〕から成るグループから選択されることを特徴とする 請求項1に記載の化合物。 10.Wが、式: 〔式中、 R10は、水素、炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニト ロ、カルボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数 1−6のアルコキシから成るグループから選択される〕から成るグループから選 択される請求項1に記載の化合物。 11.Wが、式: 〔式中、 R10は、水素、炭素原子数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニト ロ、カルボキシ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数 1−6のアルコキシから成るグループから選択される〕から成るグループから選 択される請求項1に記載の化合物。 12.Wが、式: 〔式中、mは1、2及び3から選択され、mが2または3のとき、個々のR8は 独立に、水素、炭素原子数1−6のアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキ シ、炭素原子数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数1−6のアル コキシから成るグループから選択され、mが2のとき、メチレンジオキシ及びエ チレンジオキシであり、同じまたは異なるR6及びR7は独立に、水素、炭素原子 数1−6のアルキル、フェニル、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、炭素原子 数2−8のアルコキシカルボニル、及び、炭素原子数1−6のアルコキシから成 るグループから選択される〕から成るグループから選択される請求項1に記載の 化合物。 13.3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサ ヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−8−メト キシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,7−ジメ トキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−クロロ− キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−チエノ〔2,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5, 9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル 〕−7−カルボメトキシ−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6−メトキシ −キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−6,8−ジメ チル−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−(シス−6−メトキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒド ロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1−メチル− キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−メチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−エチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−4(1H,3H)−オン; 3−〔2−(シス−6−ヒドロキシ−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ ドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−チエノ〔2 ,3−d〕ピリミジン−4(1H,3H)−オン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ 〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−1−メチル−7−メトキシキナゾリ ン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−1−(2−メトキシエチル)−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4 (1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−メチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−メチレンジオキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン ; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−ジメトキシキナゾリン−4(3H)−オン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−ジメチルピリド〔3,2−d〕ピリミジン−2,4(1H,3 H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−9−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)ブ チル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−カルボメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ 〔e〕イソインドル−1−イル)エチル〕−7−カルボイソプロポキシキナゾリ ン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−カルボプロポキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−ニトロキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオ ン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7−エトキシ−8−メチル−キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオ ン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2, 3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル −1−イル)エチル〕−7,8−ジメチルキナゾリン−2,4(1H,3H)− ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−メトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−7,8−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン; 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−エトキシ−2,3,3a,4, 5,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エ チル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン;及び 3−〔2−((3aR,9bR)−シス−6−エチル−2,3,3a,4,5 ,9b−ヘキサヒドロ−〔1H〕−ベンズ〔e〕イソインドル−1−イル)エチ ル〕−6,7−ジメトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオンから成る グループから選択される請求項1に記載の化合物、または医薬として許容される その塩。 14.医薬として許容される担体と組合わせた治療有効量の請求項1の化合物か ら成る医薬組成物。 15.治療有効量の請求項1の化合物の投与から成る治療を要する宿主哺乳動物 の良性前立腺過形成の治療方法。
JP8522872A 1995-01-27 1996-01-11 二環式置換ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドールアルファ−1−アドレナリン拮抗物質 Pending JPH11501616A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/379,823 US5521181A (en) 1995-01-27 1995-01-27 Bicyclic substituted hexahydrobenz[e]isoindole α-1 adrenergic antagonists
US08/379,823 1995-06-05
US08/465,476 1995-06-05
US08/465,476 US5792767A (en) 1995-01-27 1995-06-05 Bicyclic substituted hexahydrobenz e! isoindole alpha-1 adrenergic antagonists
PCT/US1996/000178 WO1996022991A1 (en) 1995-01-27 1996-01-11 Bicyclic substituted hexahydrobenz[e]isoindole alpha-1- adrenergic antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11501616A true JPH11501616A (ja) 1999-02-09

Family

ID=27008783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8522872A Pending JPH11501616A (ja) 1995-01-27 1996-01-11 二環式置換ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドールアルファ−1−アドレナリン拮抗物質

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5792767A (ja)
EP (1) EP0805812B1 (ja)
JP (1) JPH11501616A (ja)
KR (1) KR19980701780A (ja)
AT (1) ATE202107T1 (ja)
AU (1) AU694611B2 (ja)
CA (1) CA2210966A1 (ja)
DE (1) DE69613347T2 (ja)
DK (1) DK0805812T3 (ja)
ES (1) ES2159721T3 (ja)
GR (1) GR3036560T3 (ja)
IL (1) IL116406A0 (ja)
MX (1) MX9705675A (ja)
PT (1) PT805812E (ja)
WO (1) WO1996022991A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133275A (en) * 1998-05-06 2000-10-17 Abbott Laboratories 3-phenylpyrrolidine alpha-1 adrenergic compounds
US6930101B1 (en) 1999-05-17 2005-08-16 The Regents Of The University Of California Thiazolopyrimidines useful as TNFα inhibitors
HN2000000051A (es) * 1999-05-19 2001-02-02 Pfizer Prod Inc Derivados heterociclicos utiles como agentes anticancerosos
US6420407B1 (en) 1999-09-16 2002-07-16 Gerald Horn Ophthalmic formulation which modulates dilation
US8889112B2 (en) * 1999-09-16 2014-11-18 Ocularis Pharma, Llc Ophthalmic formulations including selective alpha 1 antagonists
US20020082288A1 (en) * 1999-09-16 2002-06-27 Gerald Horn Ophthalmic formulations comprising an imidazoline
US6730065B1 (en) 2000-09-15 2004-05-04 Ocularis Pharma, Inc. Night vision composition
US7273868B2 (en) 2000-04-28 2007-09-25 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Pyrazine derivatives
CN1440393A (zh) * 2000-04-28 2003-09-03 田边制药株式会社 环状化合物
US20060211753A1 (en) * 2000-11-03 2006-09-21 Ocularis Pharma, Inc. Method and composition which reduces stimulation of muscles which dilate the eye
CA2433778A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-22 William Glen Harter Thieno'2,3-d pyrimidindione derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
KR100540623B1 (ko) 2001-02-26 2006-01-11 다나베 세이야꾸 가부시키가이샤 피리도피리미딘 또는 나프틸리딘 유도체
US10022078B2 (en) 2004-07-13 2018-07-17 Dexcom, Inc. Analyte sensor
CA2492387A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Warner-Lambert Company Llc Combination of an allosteric carboxylic of matrix metalloproteinase-13 with a selective inhibitor of cyclooxygenase-2 that is not celecoxib or valdecoxib
US7022850B2 (en) 2003-05-22 2006-04-04 Bristol-Myers Squibb Co. Bicyclicpyrimidones and their use to treat diseases
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20060020192A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
MX2007001953A (es) 2004-08-18 2007-05-09 Astrazeneca Ab Enantiomeros de pirimidonas fusionadas seleccionadas y usos en el tratamiento y prevencion del cancer.
DE102008022221A1 (de) 2008-05-06 2009-11-12 Universität des Saarlandes Inhibitoren der humanen Aldosteronsynthase CYP11B2
US20100291151A1 (en) * 2009-04-21 2010-11-18 Auspex Pharmaceuticals, Inc. 1-methylpyrazole modulators of substance p, calcitonin gene-related peptide, adrenergic receptor, and/or 5-ht receptor
US8541404B2 (en) * 2009-11-09 2013-09-24 Elexopharm Gmbh Inhibitors of the human aldosterone synthase CYP11B2
JP6436354B2 (ja) 2013-02-01 2018-12-12 オキュフィア・ファーマ・インコーポレイテッドOcuphire Pharma, Inc. 視機能を改善するためのフェントラミンの連日眼科投与のための方法および組成物
CA2899339C (en) 2013-02-01 2021-07-06 Ocularis Pharma, Llc Aqueous ophthalmic solutions of phentolamine and medical uses thereof
SG11202104094YA (en) 2018-10-26 2021-05-28 Ocuphire Pharma Inc Methods and compositions for treatment of presbyopia, mydriasis, and other ocular disorders
CN114341102A (zh) * 2019-08-29 2022-04-12 住友化学株式会社 异氰酸酯化合物的制造方法
CN115368310A (zh) 2021-05-18 2022-11-22 奥库菲尔医药公司 合成甲磺酸酚妥拉明的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU560459B2 (en) * 1982-06-01 1987-04-09 Abbott Laboratories Tetrahydro-benzo(e) isoindolines
DE68909253T2 (de) * 1988-01-15 1994-02-24 Abbott Lab 1-Aminomethyl-1,2,3,4-tetrahydronaphthaline und -indane.
ES2059828T3 (es) * 1988-01-15 1994-11-16 Abbott Lab Un procedimiento para la preparacion de un compuesto.
US5420128A (en) * 1990-10-09 1995-05-30 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrimidine derivatives, method of manufacturing the same, and androgen inhibitor
US5158953A (en) * 1991-08-13 1992-10-27 National Science Council 2-substituted methyl-2,3-dihydroimidazo[1,2-c]quinazolin-5(6H)-ones (thiones), the preparation and use thereof
US5288749A (en) * 1991-12-20 1994-02-22 Abbott Laboratories Tertiary and secondary amines as alpha-2 antagonists and serotonin uptake inhibitors
US5403847A (en) * 1992-11-13 1995-04-04 Synaptic Pharmaceutical Corporation Use of α1C specific compounds to treat benign prostatic hyperlasia
US5521181A (en) * 1995-01-27 1996-05-28 Abbott Laboratories Bicyclic substituted hexahydrobenz[e]isoindole α-1 adrenergic antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980701780A (ko) 1998-06-25
WO1996022991A1 (en) 1996-08-01
AU4747396A (en) 1996-08-14
MX9705675A (es) 1997-10-31
EP0805812A1 (en) 1997-11-12
AU694611B2 (en) 1998-07-23
DE69613347T2 (de) 2002-04-18
PT805812E (pt) 2001-11-30
DK0805812T3 (da) 2001-09-17
ES2159721T3 (es) 2001-10-16
ATE202107T1 (de) 2001-06-15
CA2210966A1 (en) 1996-08-01
GR3036560T3 (en) 2001-12-31
IL116406A0 (en) 1996-12-15
EP0805812B1 (en) 2001-06-13
DE69613347D1 (de) 2001-07-19
US5792767A (en) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11501616A (ja) 二環式置換ヘキサヒドロベンズ〔e〕イソインドールアルファ−1−アドレナリン拮抗物質
EP0808318B1 (en) Tricyclic substituted hexahydrobenz[e]isoindole alpha-1 adrenergic antagonists
US6552017B1 (en) Substituted heterocycle fused gamma-carbolines
US7183282B2 (en) Substituted heterocycle fused γ-carbolines
TWI292400B (en) Mglur1 antagonists as therapeutic agents
KR20100124279A (ko) (디히드로)피롤로[2,1-a]이소퀴놀린
US5891882A (en) Benzopyranopyrrole and benzopyranopyridine α-1 adenergic compounds
JP2001097978A (ja) 新しいピリジン化合物、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物
US6303614B1 (en) Tetrahydro gamma-carbolines
JP2002114789A (ja) アザビシクロアルカン誘導体とその治療的使用
US5521181A (en) Bicyclic substituted hexahydrobenz[e]isoindole α-1 adrenergic antagonists
EP0902684B1 (en) Hexahydro-pyrido(4,3-b)indole derivatives as antipsychotic drugs
JP2002504088A (ja) ベンゾピラノピロール及びベンゾピラノピリジンアルファ−1アドレナリン作用性化合物
US6774129B2 (en) Benzothieno[3,2-c]pyridines as α2 antagonists
PL207047B1 (pl) Nowe związki pirymidyn-4-onu i zawierające je kompozycje farmaceutyczne