JPH11500244A - コンピュータ・ベースのマルチメディア医用データベース管理システム及びユーザ・インターフェース - Google Patents

コンピュータ・ベースのマルチメディア医用データベース管理システム及びユーザ・インターフェース

Info

Publication number
JPH11500244A
JPH11500244A JP8525012A JP52501296A JPH11500244A JP H11500244 A JPH11500244 A JP H11500244A JP 8525012 A JP8525012 A JP 8525012A JP 52501296 A JP52501296 A JP 52501296A JP H11500244 A JPH11500244 A JP H11500244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identifier
data object
management system
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8525012A
Other languages
English (en)
Inventor
モーティモア,ウィリアム・シー
サイモン,ドワイト・エイ
グレイ,マイケル・ジェイ
Original Assignee
マージ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マージ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical マージ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH11500244A publication Critical patent/JPH11500244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99948Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image

Abstract

(57)【要約】 医用画像形成(22、26)のためのコンピュータ・データベースは、種々の発生源からのマルチメディア・データ(33)を記憶、操作し、データの誤識別を低減させる。一義的な識別子(404)が生成され、好ましくは画像が生成されるときに、それぞれのデータ・オブジェクトとリンクされる(409)。識別子のグラフィカルな表現は、表示又は印刷の時に画像又はテキストに組み込まれる(400B)。この表現を検出器により読み取るので、識別子を読み出してデータを識別することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】 コンピュータ・ベースのマルチメディア医用データベース管理システム及び ユーザ・インターフェース 発明の背景 1.技術分野 この発明は、マルチメディア情報の管理に関する。より特定すれば、この発明 は、マルチメディア医用データのデータベース管理システムと、それに関連する ユーザ・インターフェースとに関する。 2.関連技術の説明 コンピュータの激増にもかかわらず、多くの医師、特に放射線医師は、画像デ ータを、電子的なディスプレイ上の「ソフトコピー」ではなくて、ハードコピー 、即ち透明フィルム、反射紙上の画像や紙に印刷したテキストを使って解析する ことを好んでいる。関係者たちは、この好みについて多くの理由を挙げている。 例えば、陰極線管(CRT)のような従来の電子的ディスプレイは、例えばフィ ルム・シートの解像度に経済的に対抗できない。ハードコピーは、優秀なコント ラストと解像度を有し、これらは放射線医師によって受け入れられている。更に 、放射線医師はしばしば、何枚かの最高解像度の画像を同時に見ることを好む。 通常、放射線医師は、複数のハードコピーを大型のライトボックスに取り付ける 。これと対照的に、通常の電子的ディスプレイは、解像度を犠牲にすることなく 複数の画像を同時に見せることはできない。 しかしながら、ハードコピー・システムは多くの問題を持っている。しばしば 、ただ1組のハードコピーだけが利用可能である。従って、特定の時刻に特定の ハードコピーを利用できるのはただ一人のみである。しかしながら、放射線医師 、治療する内科医や外科医及び種々の治療専門家を含む、複数の人々が特定のケ ースについて一般に関係している。事実上は、読み取る放射線医師のみが実際の 画像に迅速にアクセスできる。残りの人々は、実際の画像ではなく、その放射線 医 師の記述した概要を受け取る。 更に、ハードコピー画像の蓄積と取り出しには、非能率で誤りが生じやすい。 例えば、フィルムの画像には、患者の氏名、医師、日付等の適切な情報を使って ラベルをつける必要があり、多大の時間がかかる。更に、これらの情報はタイプ されたりコンピュータに手で入力されねばならないので、このラベル付けのプロ セスには誤りが入りやすい。ラベルに正確な情報が含まれていても、それが誤っ たハードコピーに添付されるかも知れず、そうなれば誤識別を生ずる。 ラベル付けの後、ハードコピーは普通、収蔵施設内の大きなファイル・フォル ダに入れられる。大きなハードコピーを取り扱う事は厄介で難しく、ハードコピ ーの大きさは実際の収納空間を必要とする。更に、もしハードコピーが誤ってフ ァイルされると、取り出しが非常に困難になり、もし不可能でなくとも時間のか かることになる。実際、ハードコピーは誤ファイリングの後にはめったに見つか らないので、誤ファイリングはハードコピーの事実上の紛失を生じる。 ハードコピー分析及び記録保管システムは、原データがデジタル形式であって もしばしば使われる。医用設備はしばしば医用画像、患者の情報及び診断報告を デジタル形式で生成し保持するが、これらの情報をユーザにハードコピーで提供 する。同様に、超音波、核物理医療、デジタル蛍光写真または血管造影法、コン ピュータ・トモグラフィー(CT)、核磁気共鳴(MR)及びコンピューター放 射線撮影等のようなディジタル画像技術によって生成された画像も、初めはディ ジタル形式で生成され、放射線医師や臨床医に示すためにハードコピーに変換さ れる。ハードコピーは、分析者がアクセスしたり、取り扱ったり可視化するには ディジタル・データより簡単である。一方、ディジタル・データは、生成後すぐ に又は間を置かずに、しばしば廃棄され、あるいは原ディジタル・データは単に 、紛失したり劣化したハードコピーを置き換えるためのバックアップとして維持 されるのみであり、ハードコピーは伝統的に分析及び長期の保管に用いられる。 コンピュータをベースとしたシステムはハードコピーを電子的ディスプレイと ディジタル光記憶媒体で置き換える事ができるという提案が普通になされてきた 。これらのシステムでは、ディジタル画像データや報告のようなマルチメディア ・データは、データ取得インターフェースを通して取得され、例えば磁気又は光 デ ィスク装置のような電子的又はコンピュータ・メディアに蓄積される。高解像度 の電子的ディスプレイ群は、視覚的な表示から診断を行う放射線医師に画像デー タを提示する。しかしながら高解像度のディスプレイは高価であり、多くの関係 者は伝統的なハードコピー・システムからの変化を拒んでいる。 要するに、マルチメディア・データの管理のための包括的なシステムの必要性 は満たされていない。更に、手動入力による誤りを削減するデータベース管理シ ステムのためのユーザ・インターフェースが有益であろう。 発明の概要 本発明の種々の特質によれば、医用マルチメディア画像、例えば、ハードコピ ー(紙およびフィルム)と、電子的に記憶された画像およびデータとの両者を管 理するためのコンピュータ・データベース・システムは、各データ・オブジェク トに対する一義的な識別子を自動的に割当てる。当該システムは、更に、関連す るデータ・オブジェクトのグループに識別子を割当てることもできる。この識別 子は、データ・オブジェクトの生成時に割当てられることが望ましく、かつ関連 の画像の全てのハードコピー上に適切に印刷される機械読取り可能な表現にコー ド化することもできる。適切な読取り装置により、ユーザは、データベース内の 関連データ・オブジェクトを一義的に識別する表現を走査することもできる。 識別子の手入力により生じる人間の誤りは、検出器を用いて避けることができ る。データ・オブジェクトを関連する一義的な識別子に不変的に結び付けること により、データベースは、このデータ・オブジェクトを電子的形態で記憶して、 ハードコピー形態におけるプリント、別のユーザまたはシステムへの変換、ある いは異なる多くのデータ・オブジェクトの個々の一義的な識別子を有するグルー プへのコンパイルのため、関連の画像またはデータをいつでも呼出す。 図面の簡単な説明 本発明の望ましい実施の形態例は、類似の要素を同じ番号で示す図面に関して 記述する。 図1は、本発明の幾つかの特質と関連するコンピュータに基くマルチメディア ・ データベース管理システムの種々の特質を示すブロック図、 図2は、データベースにおけるデータ・オブジェクトに対する一義的な識別子 を生成し、かつ識別子をデータ・オブジェクトに不変的に結び付ける方法のフロ ー図、 図2Aは、データベースにおけるアナログあるいはディジタルのデータ・オブ ジェクトに対する一義的な識別子を生成し、かつ識別子をデータ・オブジェクト ・セットに不変的に結び付ける方法のフロー図、 図3は、図1のサーバ用のメモリの種々の部分の表示、 図4は、識別子をデータ・オブジェクトに組み込む方法のフロー図、 図5は、多数の画像およびテキストのデータ・オブジェクトと、それらの対応 する識別子を示すハードコピーにおけるデータ・オブジェクトの拡大図、 図6は、図1のデータベース・システム例の編集特徴を示すブロック図、 図7は、データ・オブジェクトの1つのグループを新たな1つのグループへコ ンパイルする方法のフロー図、および 図8は、データ・オブジェクトを遠隔装置へ送出する方法のフロー図である。 望ましい実施の形態例の詳細な説明 図1において、本発明の種々の特質による、X線、CTスキャン、MRスキャ ン、テキスト・データ、などの如き医用マルチメディア・データのためのデータ ベース管理システム10は、サーバ20と、コンピュータ化されたトモグラフィ (CT)画像形成装置22、26と、核医療(NM)画像形成装置28、磁気共 鳴(MR)画像形成装置24、超音波(US)画像形成装置30およびスキャナ 33をそれぞれ含む1つ以上のデータ・ソースと、適切な通信ネットワーク31 と、周知のレーザ・イメージャ(imager)32の如き1つ以上の周知のハ ードコピー周辺装置と、適切な検出器40と、ビジュアル・フィードバック装置 41とを適宜含んでいる。しかし、システム10の特定の構成要素に帰属するも のとして記述される諸機能は、システム10全体に分散され得る。レーザ・イメ ージャ32、スキャナ33、検出器プローブ40、ビジュアル・フィードバック 装置41および種々の他の装置はサーバ20に直接接続でき、あるいはネットワ ーク31を介してサーバ20に接続できる。 データ・ソースは、電子記憶装置に好適な出力を生成する装置の如き任意のデ ータ生成装置を含み得る。例えば、コンピュータ化されたトモグラフィ(CT) 画像形成装置22、26、および核医療(NM)画像形成装置28はそれぞれ、 ディジタル・データを典型的に生成し、他方では、磁気共鳴(MR)画像形成装 置24および超音波(US)画像形成装置30は、ビデオ信号を典型的に生成す る。システム10における他のデータ・ソースは、キーボードまたは音声認識入 力システム(一部が適当に、サーバ20、1つ以上の画像形成装置、またはその 両方と関連する)の如きテキスト・データ・ソースを含む。スキャナ33もまた 、放射線フィルム、研究論文、研究結果、論評記事などの如き走査された画像お よびテキストと対応するディジタル・データを適当に提供する。 各データ・ソースは、例えば、画像、データ・セット、あるいは画像およびデ ータ・セットのグループの如き各データ・オブジェクトを、ソースの如何に拘わ らずコヒーレント的にかつ一義的に識別する予め定めた標準ファイル構造でデー タを生成することが望ましい。各データ・ソースは、ファイル構造に従ってデー タベースへの格納に適する識別子を適切に生成する。例えば、CT画像形成装置 22は、各画像およびデータ・セットと関連する一義的な識別子を生成する規格 を提供する、以下に更に詳細に記述されるDICOM v3.0の如き適切な標 準ファイル構造で画像データを生成する。 データ・ソースが適切なフォーマットでデータを生成しなければ、出力は選択 された標準ファイル構造へ変換され、あるいは標準ファイル構造で受入れられ、 あるいは標準ファイル構造により参照される。例えば、データ・ソースは、異な るディジタル・フォーマットまたはアナログ・フォーマットの如き別のフォーマ ットで出力を生成する。この場合、出力は、市販されるMerge Techn ologiesのMerge MVP(登録商標)インターフェースの如き適切 な外部インターフェース装置35によって、必要に応じてディジタル化され、適 切なファイル構造へ変換される。 超音波(US)装置30の如き種々のデータ・ソースが、ビデオ(即ち、非デ ィジタル)もしくは類似のフォーマットで画像を生成する。このようなデータは 、データが標準ファイル構造に従ってディジタル化されフォーマット化されるま で、 適切なメモリに一時的に格納される。例えば、US装置30により生成された画 像は、ビデオ画像記憶システム37へ与えられる。ビデオ画像記憶システム37 は、サーバ20により画像がアクセスされるまで、US装置30により生成され たビデオ画像を記録するためのビデオ・ディスク・システムまたはビデオ・テー プ・システムを適当に含む。ビデオ画像記憶システム37から検索された画像は 、必要に応じて、ディジタイザ39によりディジタル化され、サーバ20により 標準ファイル構造へ変換され、サーバ20により格納され修飾される。 データ・ソース24、26および28により生成されたデータは、外部の各イ ンターフェース装置35を介してデータを適切なファイル構造にするように図示 されている。あるいはまた、MRデータ・ソース24からの非ディジタル・デー タは、ディジタイザ(図示せず)によりディジタル化され、データ・ソース24 、26、28および30からのディジタル・データは、(ディジタイザ39によ るディジタル化の後に)サーバ20によって適切なファイル構造へ変換される。 データはまた、対応する画像およびテキストを表す電子的データを提供するた め、スキャナ33を用いてハードコピーから直接生成される。走査されたデータ は、必要に応じて適切なフォーマットに変換され、スキャナ33またはサーバ2 0のいずれかによりデータベースが要求する如き一義的な識別子を割当てられる 。埋め込まれた識別子を持つデータはまた、スキャナ33を用いてフィルムまた は紙から読取られ、結果として得るデータと一義的な識別子がデータベースの要 求するフォーマットへコンパイルされる。 先に述べた場合のいずれにおいても、データは一義的な識別子に不変的に結び 付けられる。例えば、識別子は、データに付属され、実際にはデータ自体に埋め 込まれる。種々のデータ・ソースもまた、識別子にコード化される適切な情報を 入力するための入力機構、例えばキーボードを含む。識別子は、データ・ソース により生成される各個の画像またはテキストのオブジェクトに対して例外なく一 義的であることが望ましい。 例外なく一義的な識別子を生成して割当てるための方式の一例は、DICOM v3.0ファイル・フォーマットに関して記載される。一義的な各識別子は、 「基部」と「サフィックス」とからなっている。DICOMの付属書B−第5部 「データ構造およびコード化(NEMA規格刊行第PS 3.5−1993)」 に示された事例においては、1.2.840,xxxxx,3.152.2.1 2.187636473の一義的識別子が示される。基部は「1.2.840, xxxxx」であり、残りの部分がサフィックスである。各フィールドは、1つ のピリオドにより適当に分けられる。基部の最初の数字は「1」で、これは国際 規格協会(ISO)を表わし、、基部の2番目の数字は「2」で、これはANS Iの会員団体を表わす。次の3つの数字は特定のANSI会員団体の国別コード を示し、「840」は米合衆国に対応する。「xxxxx」で表わされる次の更 に5つの数字は、ANSIに登録された特定の組織を表わす。このように、AN SIに登録された各組織が一義的な基部を有する。 ISOおよびANSIが基部を取得するための手法を随時変更することに注意 すべきである。例えば、先の事例で識別されたもの以外に、2.16.840. xxxxxxとして指定されるより最近の基部がANSIによって発行された。 しかし、その特定のフォーマットに拘わらず、基部は、ISOおよびANSIで 登録された各会社および組織に対する一義的な識別子として働く。 上記の事例におけるサフィックスのフィールドは、組織がその識別子の一義性 を確保するための方法を示す。サフィックスにおける最初の数字(同例の「3」 )は装置の形式を指し、次の3つの数字(152)は装置の連続番号を含む。更 に3つの数字(235)は検討番号を示し、その後に連続番号を識別する別の数 字(2)が続き、当該検討とシリーズ内の画像番号を識別する更に2つの数字( 12)が続く。最後に、最終の9つの数字(187636473)は、画像獲得 のコード化された日付と時間のスタンプを含む。各識別子のフィールドは、並べ られると、画像オブジェクトのオリジナルのセットとこのセット内の個々の画像 とを一義的に識別する。 データ・ソースは、標準ファイル構造に従って識別子を生成し割当てることが 望ましい。先に述べたように、識別子は、64以下の数字を適当に含み、データ (患者の名前、X線技師、担当医師、時間および日付、など)に関する関連情報 を供することができる。従って、次に図2を参照して、データ・ソースの1つが ディジタル・データまたはビデオ・データの如きデータを生成する(ステップ4 00A、400B)。データがディジタル形態でなければ、、例えばビデオ信号 であるならば、例えばディジタイザ39によって適当にディジタル化される(ス テップ402)。一義的な識別子がこのデータに割当てられ、望ましくはオリジ ナルの各データ・セット、例えば同じCTスキャンからのスライスに中心する画 像に割当てられる(ステップ404)。データとその対応する識別子とは、選択 されたファイル構造に従ってデータと識別子をフォーマット化することにより、 予め定めたフォーマットまたはプロトコルに従ってデータ・オブジェクトとして 適当にアセンブルされる(ステップ406)。例えば、この機能は、CTディジ タル装置22の如きディジタル・データ・ソースにより、かつ各データ・オブジ ェクトに対する一義的な識別子を含むDICOM v3.0ファイルへディジタ ル・データをフォーマット化することによりデータ・ソース24、26、28に 接続されたMerge MVPインターフェース35によって行われる。このよ うに、データのソースにおける識別子の割当ては、全てのデータが識別子を受取 ることを保証する。 テキスト・オブジェクトもまた画像データを伴うことができる。(画像形成装 置または他の装置を問わず)プロセスの任意の時点で生成される1つの画像また は画像セットと関連する任意のテキスト・オブジェクト(例えば、患者の名前、 日付、報告書、など)は、識別子をテキスト・オブジェクトに割当てることによ りデータとリンクさせられる(ステップ408)。テキスト・オブジェクトは、 例えば、画像または患者に関する情報、あるいは病院の要員からの他の記事およ びコメントを含むことができる。テキスト・オブジェクトおよびデータ・オブジ ェクトは、例えば、それらの各識別子に従ってリンクさせられる(ステップ40 9)。例えば、個々の識別子は、テキスト・オブジェクトとデータ・オブジェク トの両者に対する識別子を含むデータ・オブジェクトに割当てることもできる。 次いで、この個々の識別子は、任意のオブジェクトの全てのハードコピーにコー ド化される。結果として、セット中の任意のオブジェクトの識別子の照合は、特 定のデータ・オブジェクトを関連する全てのオブジェクトにリンクさせる。デー タ・オブジェクトおよび関連するテキスト・オブジェクトは、例えば、ネットワ ーク31、直接シリアル・インターフェース、磁気テープ、取外し自在ディスク ・ メディア、あるいは他の適切な機構を介して、サーバ20へ適当に通信される( ステップ410)。 一部の非ディジタル・システムの場合は、データを記憶し識別子を割当てる別 の方法が適している。例えば、図2Aにおいて、一義的な識別子を生成する補助 的方法が、US装置30(図1)の如き非ディジタル画像形成システムに対して 用いられる。US装置30からのビデオ画像は、最初に生成され(ステップ40 0B)、図1のビデオ画像記憶装置37の如き画像アドレス指定可能な電子記憶 装置に適当に格納される(ステップ401)。ビデオ画像記憶システム37に格 納されたデータは、独立型なファイル構造に従って格納される。サーバ20は、 一義的な識別子を生成し、各ビデオ画像に対して1つの識別子を割当て、かつ適 当に各原画像セット、例えば同じUS走査からの画像に対して割当てる(ステッ プ404)。サーバ20はまた、ビデオ画像記憶装置37における各画像のアド レスを関連する一義的な識別子にリンクさせる指標を適当に生成する(ステップ 405)。 テキスト・オブジェクトがビデオ画像と関連するならば、一義的な識別子がテ キスト・オブジェクトに割当てられ(ステップ408)、指標がテキスト・オブ ジェクトを適正なビデオ画像または画像セットにリンクするよう適当に修正され る(ステップ409)。指標は次にサーバ20により格納され(ステップ411 )、実際のビデオ・データは、サーバ20によりアクセスされるまではビデオ画 像記憶装置37に格納されたままである。当該システムでは、ビデオ画像記憶装 置37に記憶された各画像は、指標におけるその対応する識別子によって一義的 に識別される。識別子の生成および割当て、指標の生成、およびテキスト・オブ ジェクトの関連付けは、サーバ20によって行われるのが望ましいが、かかるタ スクはUS装置30あるいはディジタイザ39とネットワーク31(図示せず) 間に接続された外部インターフェース装置の如き他のシステム10の構成要素に よっても行うことができる。 データ・ソースにより生成されたデータと対応する識別子とは、格納、伝送お よびハードコピーへの変換のため、適当にネットワーク31を介してサーバ20 へ与えられる。ネットワーク31は、ツイスト・ペア・ケーブルを用いる10ベ ースTローカル・エリア・ネットワーク(LAN)の如き任意の適切な通信ネッ トワークを含む。サーバ20に加えて、ネットワーク31はまた、いずれもネッ トワークヘ一体化されるか適切なゲートウエイ50を介してネットワークに接続 される遠隔サーバ52または遠隔ディスプレイ装置54とも通信することができ る。ネットワーク31は、専用結線(図1に示される如き)、電話回線または専 用ケーブル上のモデム結線、赤外線またはRFトランスミッタ/レシーバ、マイ クロ波トランスミッタ/レシーバ、衛星通信、携帯可能磁気テープ、フロッピー ・ディスクなどを含む任意の形態の通信媒体を含み得る。 サーバ20は、多数の周辺装置をサービスする高い処理能力を有する従来のコ ンピュータを適当に含む。サーバ20は、種々のデータ・ソース、周辺装置およ び遠隔局間にデータを送受するネットワーク31に適当に接続される。更に、サ ーバ20は、特定のシステムにより要求される如き大量の画像および他のデータ ・オブジェクトに対するデータを格納するに充分な記憶容量を有するメモリを含 むことが望ましい。サーバ20は更に、種々の周辺装置(例えば、ディスク装置 、ディスプレイ・モニター・ドライバ、ネットワーキング・ハードウエア、など )に適当に接続された中央バスを含む。 特に、図3において、サーバ20のメモリは、画像バッファ301と、プロセ ス・キュー302、プロセス・キュー・ボトム・ポインタ303Aおよびプロセ ス・キュー・トップ・ポインタ303Bと、データベース・ディレクトリ304 と、指定された画像ポインタ306と、生成されたビット・マップ・アレイ30 8と、検出されたビット・マップ・アレイ310と、セット選択アレイ312と 、次の識別子(next identifier)ポインタ318と、ディスプ レイ・バッファ320と、画像データベース・アレイ325とを適当に含む。図 3が、メモリの指定部分に対する種々の名称のみを示すことに注意すべきである 。図3は、現在のシステムのメモリ・マップは示さず、種々のシステムに含まれ る種々の項目を単に示している。 例えば、データ・ソース22、24、26、28および30の1つからサーバ 20により受取られたデータは、最初はイメージ・バッファ301により受取ら れる。データの迅速な伝送を可能にするため、イメージ・バッファ301は、シ フト・レジスタを適当に含んでいる。イメージ・バッファ301に累積されたデ ータは、プロセス・キュー302へ送られる。プロセス・キュー302は、RA Mにおける如き一連の連続記憶場所、望ましくは、原セットでの最大数に少なく とも等しい数のデータ・オブジェクト、例えば走査プラス付随テキスト・オブジ ェクトにおける画像を適当に含む。プロセス・キュー302は、処理前に到来デ ータを記憶する先入れ先出し(FIFO)キューとして適当に構成される。 プロセス・キュー・ボトム・ポインタ303Aおよびプロセス・キュー・トッ プ・ポインタ303Bは、適当に、プロセス・キュー302内で利用可能なトッ プとボトムの場所を指示する記憶場所である。キュー・ボトム・ポインタ303 Aは、イメージ・バッファ301から受取るデータに対して利用可能な次の記憶 場所を示す。データ・オブジェクトがプロセス・キュー302に入る時、プロセ ス・キュー302における次に利用可能な場所へ進むように、キュー・ボトム・ ポインタ303Aが調整される(例えば、データ・オブジェクトにおけるバイト 数で増分あるいは減分される)。一方、キュー・トップ・ポインタ303Bは、 プロセス・キュー302における最も古いデータの場所を適当に指示する。この ように、キュー・トップ・ポインタ303Bは、処理されるべきプロセス・キュ ー302における次のデータを示す。 キュー・トップ・ポインタ303Bにより示される場所におけるプロセス・キ ュー302におけるデータは、ディスプレイ・バッファ320へ送られる。ディ スプレイ・バッファ320は、プロセス・キュー302から受取られるディスプ レイ・データを含む連続する記憶場所のアレイを適当に含む。サーバ20は、デ ータ・オブジェクトからのディスプレイ・バッファ320におけるデータと関連 する識別子を適当に取出し、(以下に更に述べるように)予め定めたアルゴリズ ムに従って識別子をコード化し、その結果を指標または識別子の表現を構成する ピクセル値へ変換する。この表現は、3次元アレイ(X、Y、Z。但し、XとY は空間座標、Zは例えばグレイスケール値である)を適当に含む。コード化アル ゴリズムは、表現と読取り装置間の配向の如何に拘わらず、読取り装置(例えば 、検出器40)により読取り可能である機械読取り可能な表現を生成することが 望ましい。更に、コード化アルゴリズムは、誤り検査のためと、識別子における 全 ての情報をコード化するための充分な解決法を適当に提供する。 識別子をコード化するためのアルゴリズム例は、D.L.Hechtの「ハー ドコピー・ディジタル文書に対する組込みデータ・グリフ(Embedded Data Glyph Technology for Hardcopy D igital Documents)」(Society of Photo− optics Instrumentation Engineers、第21 71巻、Color Hardcopy and Graphic Arts 111(1994年))に記載されたXerox社開発の組込み型データ・グリ フである。ハードコピー・フィルムが視認のための光ボックスに置かれる時ユー ザを混乱させることのないハードコピーに、Xerox社のグリフの変動グレイ スケールはグレイスケール識別子表現を生じる。グレイスケールの使用は、多量 の情報を小さな空間内でコード化させる。しかし、バーコードの如き他の機械読 取り可能なフォーマットもまた使用できる。 識別子がディスプレイ・バッファ320におけるデータにまだ割当てられなか ったことをサーバ20が決定するならば、サーバ20は一義的な識別子を割当て ることが望ましい。例えば、サーバ20は、適切な識別子を得るために次の識別 子ポインタ318をアクセスすることができる。次の識別子ポインタ318は、 (以下に更に述べるように)イメージ・バッファ301における1つ以上のイメ ージを新たなイメージ・セットへコンパイルするか、サーバ20がスキャナ33 を用いてハードコピー・イメージを読取るか、あるいはサーバ20がディジタイ ザ39からディジタル化されたビデオ・イメージを読取るかによって、サーバ2 0により生成されるイメージまたはイメージ・セットに対する(先に述べた如き 基部とサフィックスを適当に含む)未使用の識別子を含むレジスタを適当に含む 。 生成されたビット・マップ・アレイ308は、識別子に対する変換されたピク セル値を記憶する。生成されたビット・マップ・アレイ308は、RAMにおけ る如き連続的な記憶場所のアレイを適当に含む。ディスプレイ・バッファ320 におけるデータは、生成されたビット・マップ・アレイ308における識別子の 表現をディスプレイ・バッファ320におけるデータへ一体化するように適当に 修正される。 識別子の表現を一体化する修正後に、ディスプレイ・バッファ320における データが、イメージ・データベース・アレイ325へ適当に転送される。イメー ジ・データベース・アレイ325は、イメージばかりでなく、テキストおよび他 の関連情報もまた記憶する。イメージ・データベース・アレイ325は、システ ムにより生成され、保持され、アクセス可能であるデータに対する主メモリを適 当に含む。システムに記憶されるべき非常に多数のデータ・オブジェクトのゆえ に、イメージ・データベース・アレイ325は、テープ・ドライブ、光ドライブ 、あるいはハード・ドライブ・アレイの如き大容量記憶システムを適当に含む。 画像データベース・アレイ325とビデオ画像記憶装置37とに記憶されたそ れぞれの画像に対する識別子は、データベース・ディレクトリ304に記憶され る。データベース・ディレクトリ304は、ハード・ドライブ・アレイなどの大 容量記憶装置において、画像データベース・アレイ325とビデオ画像記憶装置 37とに記憶される画像の最大数に少なくとも数が等しい一連の連続的なメモリ 位置から適切に構成される。データベース・ディレクトリ304は、好ましくは 、記憶されているそれぞれの画像及び画像の組とに対して、1つの識別子を含む 。 検出されたビット・マップ・アレイ310は、適切に、データを検出器40か ら受け取る。検出されたビット・マップ・アレイ310は、発生されたビット・ マップ・アレイ308とサイズ及びコンフィギュレーションが同様の連続的なメ モリ位置のアレイから、適切に構成される。後で詳細に述べるように、検出器4 0は、ハードコピーに中に埋め込まれたデータ・オブジェクトと関連する識別子 の表現を、適切に検出する。検出器40からのデジタル信号は、ビットマップさ れ三次元の検出されたビット・マップ・アレイ310に、適切に累算する。検出 されたビット・マップ・アレイ310は、サーバ20による復号のためにピクセ ル・データを記憶し、そのデータに関連する識別子を発生し、それによって、サ ーバ20が、画像データベース・アレイ325又はビデオ画像記憶装置37から データを選択的に検索できるようにする。 例えば、連続的なメモリ位置のアレイから構成されるセット選択アレイ312 は、ユーザによりセットにコンパイルされるように指定される画像の識別子を適 切に記憶する。例えば、放射線医師は、いくつかの特定の画像を検出器40を用 いて指定して、個々の識別子を選択する。関連性のある識別子は、放射線医師が 選択を終了するまで、セット選択アレイ312の中に保持され得る。終了の際に は、サーバ20は、セット選択アレイ312から識別子を適切に読み出し、以下 で更に詳細に論じるように、それらをアセンブルしてセットにする。 最後に、指定された画像ポインタ306は、画像データベース・アレイ325 又はビデオ画像記憶装置37の中にあり遠隔のデバイスに送信されるべき画像の メモリ位置を含むレジスタから、適切に構成される。例えば、オペレータ(遠隔 又はローカルな)は、対応する識別子を用いて送信されるべき画像を選択するこ とができる。サーバは、データベース・ディレクトリ304から、選択された一 義的な識別子を適切にロードし、適切なメモリ位置に対応する値を指定された画 像ポインタ306に書き込む。サーバ20は、画像データベース・アレイ325 又はビデオ画像記憶装置37の中にあり指定された画像ポインタ306によって 指摘された位置から指定されたデータ・オブジェクトを検索し、選択された画像 をオペレータ局に送信する。 上述のように、サーバ20は、好ましくは、データを標準的なフォーマットで 受け取る。データがデジタル形式である場合には、サーバ20は、データ・オブ ジェクトを適切に修正して、識別子の機械読み取り可能な表現をデータ・オブジ ェクトに組込む。データ・オブジェクトがビデオ又はそれ以外の非指定のフォー マットである場合には、サーバ20は、一義的な識別子のインデックスを、デジ タルでない画像のアドレスにリンクさせ、そのインデックスをデータベース・デ ィレクトリ304を用いて適切に記憶する。いずれの場合にも、一義的な識別子 が、それぞれのデータ・オブジェクトに、適切にリンクされる。ハードコピーが データベースから発生される場合には、このハードコピーは、記憶されている画 像がデジタル形式であるかビデオ形式であるかとは無関係に、グラフィカルな機 械読み取り可能なフォーマットの一義的な識別子を適切に含む。 図4を参照すると、データ・オブジェクトが、データ・ソースによって発生さ れ、適切なフォーマットに変換され、そして、好ましくは識別子が割り当てられ た後で、このデータ・オブジェクトは、適切にネットワーク31を介して、サー バ40に送信され得る(ステップ410)。このデータは、画像バッファ301 に適切に累算し(ステップ412)、キュー・ボトム・ポインタ303Aによっ て指定された位置において、プロセス・キュー302に書き込まれる(ステップ 414)。 プロセス・キュー302のトップにある(すなわち、キュー・トップ・ポイン タ303Aによって指定された)データ・オブジェクトは、次に、ディスプレイ ・バッファ320に適切にロードされる(ステップ416)。既に述べたように 、識別子が割り当てられていない場合には、サーバ20は、適切な識別子を、次 の識別子ポインタ318から読み出す(ステップ417)。そして、次の識別子 ポインタ318は、適切に調節され、すなわち、インクリメントされて、次の利 用可能な識別子を提供する(ステップ418)。データ・オブジェクトその中に 組込まれた識別子を有する場合には、この識別子は、データ・オブジェクトから 、適切に抽出される(ステップ419)。この識別子は、データ・オブジェクト から抽出されるかサーバ20によって発生されるかとは関係なく、適切な所定の アルゴリズムに従って符号化され、識別子の機械読み取り可能な表現が発生され る(ステップ420)。 ディスプレイ・バッファ320の中のデータ・オブジェクトは、識別子のビッ トマップされた表現をそのデータ・オブジェクトのあまり大きくない(unobstru sive)領域に、すなわち、画像の右下のコーナーに、組込む(ステップ421) 。例えば、ビットマップされた表現のグレイスケール値は、発生されたビット・ マップ・アレイ308からデータ・オブジェクトに加えられるが、これは、ディ スプレイ・バッファ320におけるデータ・オブジェクトの中の所定の相対アド レスにおけるピクセルごとに開始するように行われる。 識別子は、データベース・ディレクトリ304の中に書き込まれ(ステップ4 22)、修正された画像データ(「タグ付きのデータ・オブジェクト」)が、画 像データベース・アレイ325に適切に書き込まれる。更に多くのデータ・オブ ジェクトがプロセス・キュー302に残る場合には、キュー・トップ・ポインタ 303Bは、プロセスをプロセス・キュー302における次のデータ・オブジェ クトに進めるように調整され(ステップ424)、次のデータが、プロセス・キ ュー302から検索される。 表現42をハードコピーと一体化することによって、各画像36及び関連する 画像のセットは一義的に識別され、且つ画像自身に一体となるように組み込まれ た識別子(ID)を有する。対応する機械読み取り可能な表現42を各画像及び 各画像セットに組み込み、表現42を画像データの一体部分とすることは特に好 適である。なぜなら、これが誤ったラベル付け、誤った読み取り、及び誤った識 別番号の入力を含む多くの人間のエラーを減少するように働くからである。 データが生成されたときに、タグ付けされたデータ・オブジェクトはまたハー ドコピー生成用周辺装置に供給される。ハードコピー34(図1)はデータ・オ ブジェクトに従って、例えば、透明フィルム又はペーパー・プリントからなる。 ハードコピー生成用周辺装置はページ・フォーマットでハードコピーを生成する ことができる任意のデバイス、例えば、従来のレーザ・イメージャ32を適宜に 含む。 データが生成され、変更及びデーダヘースへの一体化のためにサーバ20へ供 給された後、放射線医師又は他の分析者はデータの完全なセット、例えば画像を ビデオ・モニタ上で見る。更に、分析者は、典型的なX線フィルムのシートのよ うな半透明のフィルムのシート上の画像のハードコピー34を見る。再び図1を 参照する。ハードコピー34は典型的にライト・ボックス(light box)38の 上で見られる。幾つかのハードコピー34が一度に見られ、各ハードコピーは1 つ又はそれ以上の画像36と対応する表現42とを含む。実際には、放射線医師 は、特定の問題に又は特定のケア点の専門家(point of care p rofessionals)に関連する画像又は画像のセットを識別して指定す る。 特定の画像又は画像のセットは、ハードコピー34に組み込まれた特定の表現 を読み取るのに適する検出器40(図1)を用いて画像又は画像のセットに関連 する表現42を読み取ることによって指定される。例えば、検出器40は手持ち の検出器プローブのような、表現42を検出して表現42のビット・マップを示 す信号を生成することが可能な任意の機構からなる。検出器40は表現42を「 画像形成」することができる視覚化技術を用いることが好ましい。即ち、表現4 2の個々のピクセル値に対応する一連のディジタル信号を生成する。例えば、 検出器40は表現42のラスタ・スキャンを行い、ピクセル単位でグレイスケー ル信号を生成する。 サーバ20によって受信された検出器40からのディジタル信号はビット・マ ップ化された3次元(X、Y、Z)検出のビット・マップ・アレイ310に適宜 に累算され、元の表現42の正確なディジタル画像を表す。次に、表現42のビ ット・マップ化されたバージョンのものは所定のエンコード・アルゴリズムの逆 のものを用いて適宜にデコードされ、元の一義的な識別子が生成される。ディレ クトリ304と関連して、ハードコピーに対応するデータ・オブジェクトが記さ れている画像データベース・アレイ325又はビデオ画像記憶装置37内の位置 を識別するために、及び指定されたハードコピー画像又は画像セットに関連する 情報を選択的に検索するために、識別子が用いられる。これによって、オペレー タが、画像36又は関連する画像に関して以前に記憶された任意のデータにアク セスすることが可能となる。即ち、放射線医師が供給した画像に加えて更なる画 像の検査を所望する医者に対処できる。 表現42の走査の成功を検証するために、検出器40に応答するフィードバッ ク装置が含まれる。例えば、検出器40は聴覚可能なビープ音を出し、表現42 の読み取りが成功したことを示す。また、検出器40によって読み取られた画像 が所望の画像であることを検査するために、ビジュアル・フィードバック装置4 1(図1)が提供される。ビジュアル・フィードバック装置41は、テキスト又 はグラフィック情報を表示ことが可能なCRT、液晶ディスプレイ(LCD)パ ネルのような電子ディスプレイ又は他の視覚的ディスプレイを適宜に備える。ビ ジュアル・フィードバック装置41は検査情報、例えば、患者名、画像番号及び 日付、又は実際の画像のすべて又は一部を単体で又はテキストと組み合わせて適 宜に表示する。 システム10は更に、オペレータが、ハードコピー画像36のオリジナルのセ ットから画像のセット、サブセット及びスーパーセットを組み立てるために個々 の画像を指定することが可能となるように適宜に構成される。例えば、個々の画 像36は検出器40などを用いて幾つかの異なるハードコピー34から選択され る。次に、指定された画像は、以下に詳細に説明するように、表示のために遠隔 サーバ52へ又はケア点の専門家から再検査するためにレーザ・イメージャ32 のようなハードコピー生成装置へ選択的に送信される。 また、所望される場合には、例えば、元のCTスキャンと関連する全画像のよ うな画像セットに対応するマシン読み取り可能な表現を、そのセットの識別を容 易にするためにハードコピーに組み込んでもよい。また、ハードコピーの1つの シート又は複数のシート上の関連する画像の特定のグループ、サブセット又はス ーパーセットに対して個別の表現を与えてもよい。例えば、図5に示すように、 サーバ20は画像のセットに関連する表現42Aを生成する。表現42Aはハー ドコピー・シート34の使用されない部分、例えば境界部に組み入れられる。 個別の編集操作において指定された個々の画像及びテキストのオブジェクトの デコードされた識別子は、編集された試験又は患者データのサブセットを表す新 しいファイルに累積される。上述のように、次に、この編集されたデータのセッ トには個別の識別子が割り当てられ、この識別子はデータベース・ディレクトリ 304に付加され、対応する表現が生成され且つそのメンバである画像に組み入 れられ、将来のアクセスを容易にする。即ち、対象となる特定の画像のみを含む ハードコピー34が作成され、最も関連の深いデータのみがケア点の専門家へ送 信するため又はアーカイビング(archiving)のために選択される。結果として 、大量にあるもののうちの関連度が低い画像又はデータが除かれ、それによって 効率が向上し、混乱が減り且つ必要とされる記憶場所が少なくなる。 この編集機能は図6に更に示される。3つのハードコピー・シート34A、3 4B、34Cの各々は6つの画像36と個々の位置Q、R、S、T、U、Vに配 置された対応する表現42とを点含む。画像34Dのセットのカスタム・デザイ ンは、検出器40などを用いて特定の画像を指定することによって分析者の特定 のパラメータ及び必要性に従って組み立てられる。ハードコピー・シート34A 、34B、34Cからの個々の画像は、1つのフレーム内に関連するテキストと ともに、図3のフレーム34Eのような1つのシート上に集められる。 より詳細には、図7を参照すると、サーバ20に(例えばキーボード経由で) 供給される適当な指令が編集機能を開始させる(ステップ600)。一義的な識 別子が次の識別子ポインタ318から新しいセット・データ・オブジェクトに割 り当てられる(ステップ602)。識別子は所定のビット・マッピング・アルゴ リズムに従ってエンコードされ、生成されたビット・マップ・アレイ308にお いてセット識別子の適切な一義的な機械読み取り可能な表現に対応するグレイス ケール値のアレイを生成する(ステップ604)。次に、この表現はセット・デ ータ・オブジェクトの邪魔にならない部分(例えば、マージン部分)に組み入れ られる。 セットを形成する特定の画像が検出器40を用いて指定され、対応する識別子 がセット選択アレイ312に書き込まれる(ステップ608)。画像がハードコ ピーの形で見られるとき、検出器40はその画像内の組み入れられた表現42を 読み取るために用いられ、識別子は前述のデコード処理に従って導出される。セ ットのすべてのメンバが指定された後、セット・データ・オブジェクトは、セッ ト選択アレイ312に画像を含むように変更される(ステップ610)。次に、 セット識別子はデータベースのディレクトリ304に書き込まれ(ステップ61 2)、結果的なセット・データ・オブジェクトは画像データベース・アレイ32 5に記憶される(ステップ614)。例えば、データのセット全体は1つのオブ ジェクトに集められ、識別子が割り当てられ、適当なエンコードされた表現が与 えられる。従って、セットが表示のために指定される毎に、そのセットに関連す る機械読み取り可能表現が、ユーザが容易に識別可能であるような画像との所定 の関係でハードコピー・シート上に生成される。例えば、各画像の隣のマージン に又はそのセットを表すハードコピーの各シートに生成される。 図1を再び参照する。サーバ20は更にネットワーク31を通じて、指定され たデータ・オブジェクトを遠隔サーバ(又はディスプレイ、ハードコピー生成装 置等のような他のステーション)に送信する。上述したように、ネットワーク3 1は、ツイステド・ペア・ケーブルを用いる10ベースTローカル・エリア・ネ ットワーク(LAN)のような通信ネットワークからなる。ネットワーク31は 遠隔サーバ52又は遠隔ディスプレイ装置54と適宜に通信する。例えば、図8 を参照すると、データは、サーバ20と遠隔サーバ52又は遠隔ディスプレイ5 4のような遠隔装置との間の接続を最初に確立することによって、遠隔位置へ送 信される(ステップ800)。この接続はサーバ20又は遠隔装置52、54の 何れかによって開始される。次に、オペレータは適当な識別子又は他の適切な情 報を与えることによって、送信されるべきデータ・オブジェクトを選択する(ス テップ802)。次に、サーバ20はデータベース・ディレクトリ304から選 択された識別子を適宜に読み出し(ステップ804)、この値を指定された画像 ポインタ306へ書き込む(ステップ806)。サーバ20は、指定された画像 ポインタ306が指した画像データベース・アレイ325又はビデオ画像記憶装 置37内の位置から指定されたデータ・オブジェクトを検索し、このデータ・オ ブジェクトを画像バッファ301に記憶する(ステップ808)。次に、サーバ 20は画像バッファ301内の選択されたデータ・オブジェクトを遠隔装置へ送 信する(ステップ810)。 ケア点への送信のために画像を選択的に指定する能力は、ネットワーク31の 有限の帯域幅と送信速度の観点から特に重要である。完全にインタラクティブな システムにおいて、サーバ20はまた、遠隔サーバからのコマンドに応答して、 電子ビューイング・ステーションで見るために又はレーザ・イメージャ32のよ うなハードコピー出力装置で選択された画像のみをプリントするために要求され たフレームを送信する。この構成は、遠隔サーバ52を有する遠隔地のオペレー タが画像データベース・アレイ325及びビデオ画像記憶装置37に記憶された 画像を検査し、画像をローカル・オペレータと同じように編集することを可能と する。 要するに、本発明の多種の特徴に従った情報管理システムは、データベースに おいてマルチメディア・データを好適に記憶し、編成し、再生する。データは電 子的に記憶されるが、データは最初はディジタル、アナログ、フィルム、プリン トを含む任意の適当な形で生成される。データを管理及び編成するために、各デ ータ・オブジェクトには汎用の一義的な識別子が割り当てられ、その識別子の表 現は誤った識別をしないように自動的にデータの各ハードコピーに組み込まれる 。この表現は、典型的なマニュアルの入力システムにおいてよく起こる入力エラ ーを減少させる傾向がある。 更に、システムは好適な編集機能を適宜に含み、この編集機能は医療関係者が 特定のデータ・オブジェクトを指定し、それらを1つのセットに集めることを可 能にする。従って、最も関係の深いデータのみが分析、記憶、移送のためにセッ トにされる。この特徴は特に、データを組織内の色々な位置に送信するためのネ ットワーク又はモデムのような電子送信機構に接続されたシステムに好適である 。CTスキャンのような手順に従って得た大量の情報を送信するかわりに、選択 された特に関係のある画像のみが送信される。結果として、送信時間と、オペレ ータに対する便利さとが大きく向上する。 出願時に出願人が知る好適な実施の形態及び本発明の最適な態様の上記の記述 は、例示及び説明を目的として示したものである。本発明は開示した態様そのも のに制限することを意図しておらず、この説明から多くの改造及び変形物が考え られることは明白である。他の当業者が多種の実施の形態において及び特定の意 図された使用に適切な多種の改造を行って本発明を用いることが可能なように、 本発明の原理及び実際的な応用を最適に説明するために幾つかの実施の形態を選 択して説明した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG,BR ,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE, ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ ,VN (72)発明者 サイモン,ドワイト・エイ アメリカ合衆国ウィスコンシン州53118, ダウスマン,プリティー・レイク・ロード 5126 (72)発明者 グレイ,マイケル・ジェイ アメリカ合衆国カリフォルニア州94948, ノヴァト,ピー・オー・ボックス 972

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ハードコピーの形式で視覚的に提示可能であるマルチメディア医用データを 管理する方法において、 前記医用データを表すデータ・オブジェクトを発生するステップと、 識別子をデータ・オブジェクトに割り当てるステップと、 識別子のグラフィック表現を、データ・オブジェクトにより表される対応の医 用データの実質的に全部のハードコピーへ一体化するステップと を備える方法。 2.前記識別子が、前記データ・オブジェクトが発生されるのとほぼ同じ時間に おいて割り当てられる、請求項1記載の方法。 3.前記データ・オブジェクトをメモリに記憶するステップを更に備える、請求 項1記載の方法。 4.一つの前記ハードコピーへ一体化された識別子のグラフィック表示を読出す ステップと、 前記の読出された識別子に基づいて前記メモリから前記データ・オブジェクト を検索するステップと を更に備える、請求項3記載の方法。 5.前記データ・オブジェクトがテキスト・データ要素とピクセル・データ要素 とを備え、 前記割り当てるステップは、 第1の識別子を前記ピクセル・データ要素に割り当てるステップと、 第2の識別子を前記テキスト・データ要素に割り当てるステップであって、当 該第2の識別子は、前記テキスト・データ要素の前記ピクセル・データ要素に対 する相関を容易にするように第1の識別子と関連付けられるステップと を更に備える、請求項1記載の方法。 6.前記データ・オブジェクトを遠隔位置に電子的に送るステップを更に備える 、請求項1記載の方法。 7.第2のデータ・オブジェクトを発生するステップと、 第1のデータ・オブジェクトの部分及び第2のデータ・オブジェクトの部分を 選択して、当該選択された部分の少なくとも1つを備える第3のデータ・オブジ ェクトを生成するステップと を更に備える、請求項1記載の方法。 8.第2のデータ・オブジェクトを発生するステップと、 第2の識別子を第2のデータ・オブジェクトに割り当て、第1及び第2の識別 子は、第1及び第2のデータ・オブジェクトの相関を容易にするよう関連付けら れるステップと を更に備える、請求項1記載の方法。 9.前記第1のデータ・オブジェクト及び前記第2のデータ・オブジェクトを含 むデータ・オブジェクトのグループに第3の識別子を割り当てるステップを更に 備える、請求項8記載の方法。 10.データのハードコピーがフィルムから成る請求項1記載の方法。 11.データのハードコピーが反射型紙から成る請求項1記載の方法。 12.医用情報のハードコピーを走査するステップと、 前記情報に基づいて第2データ・オブジェクトを生成するステップと、 前記情報に基づいて識別子を前記第2のデータ・オブジェクトに割り当てるス テップと を更に備える、請求項1記載の方法。 13.前記識別子が、前記データ・オブジェクトと関連する情報に基づいて割り 当てられる、請求項1記載の方法。 14.前記マルチメディア医用データがアナログ情報を含み、 当該アナログ情報をディジタル化するステップを更に備える、請求項1記載の 方法。 15.前記データ・オブジェクトをメモリのアドレスに記憶するステップと、 前記識別子を含むディレクトリを提供するステップと、 前記ディレクトリ内の識別子を前記データ・オブジェクトのメモリ・アドレス とリンクさせるステップと を更に含む、請求項1記載の方法。 16.前記メモリの対応のアドレスから前記データ・オブジェクトを検索するス テップを更に含み、 前記識別子のグラフィック表示を一体化する前記ステップは、 前記識別子のグラフィック表示を発生するステップと、 前記識別子のグラフィック表示を、ハードコピーの可視部分に対応するデータ ・オブジェクトの部分に記憶することにより、データ・オブジェクトを修正する ステップと、 前記の修正されたデータ・オブジェクトをハードコピー生成器に出力するステ ップとを備える、請求項15記載の方法。 17.前記の修正されたデータ・オブジェクトを前記メモリの対応するアドレス に記憶するステップを含む、請求項16記載の方法。 18.前記識別子の前記グラフィック表示はグレイスケール要素を含む、請求項 1記載の方法。 19.視覚的に提示可能なマルチメディア情報を管理する方法において、 前記情報を表すデータ・オブジェクトを発生するステップと、 一義的な識別子を前記データ・オブジェクトに割り当てるステップと、 前記データ・オブジェクトをメモリに電子的に記憶するステップと、 前記データ・オブジェクトに基づいて前記情報のハードコピーを生成するステ ップと、 前記識別子の機械読取り可能な表現をハードコピーに組み込むステップと、前 記識別子の前記表現を読出すステップと、 前記の読出された識別子に基づいて、前記情報に対応する前記メモリ内のデー タ・オブジェクトを識別するステップと、 を備える方法。 20.前記一義的な識別子は、前記データ・オブジェクトが発生されるのとほぼ 同じ時間において割り当てられる、請求項19記載の方法。 21.前記の読出された識別子に基づいて前記メモリから前記データ・オブジェ クトを検索するステップを更に備える、請求項19記載の方法。 22.第2の情報を表す第2のデータ・オブジェクトを発生するステップであっ て、第1の情報が第2の情報に関連付けられるステップと、 第2の一義的な識別子を前記第2のデータ・オブジェクトに割り当てるステッ プであって、当該第2の識別子が、第1及び第2のデータ・オブジェクトの相関 のため第1の識別子に関連付けられるステップと、 前記第2のデータ・オブジェクトを前記メモリに記憶するステップと、 を更に備える方法。 23.前記データ・オブジェクトはテキスト要素とピクセル要素とを備え、 前記割り当てるステップは、 第1の識別子を前記ピクセル要素に割り当てるステップと、 第2の識別子を前記テキスト要素に割り当てるステップであって、該第2の識 別子が、前記テキスト要素の前記ピクセル要素に対する相関を容易にするよう前 記第1の識別子に関連付けられるステップと、 を備える請求項19記載の方法。 24.前記データ・オブジェクトを遠隔位置に電子的に送るステップを更に備え る、請求項19記載の方法。 25.第2のデータ・オブジェクトを発生するステップと、 第1のデータ・オブジェクトの部分及び第2のデータ・オブジェクトの部分を 選択し、当該選択された部分の少なくとも1つを備える第3のデータ・オブジェ クトを生成するステップと、 を更に備える、請求項19記載の方法。 26.第2のデータ・オブジェクトを発生するステップと、 第2の識別子を第2のデータ・オブジェクトに割り当てるステップであって、 第1及び第2の識別子は、第1及び第2のデータ・オブジェクトの相関を容易に するよう関連付けられるステップと、 を更に備える、請求項19記載の方法。 27.第1データ・オブジェクト及び第2のデータ・オブジェクトを含むデータ ・オブジェクトのグループに第3の識別子を割り当てるステップを更に備える、 請求項26記載の方法。 28.データのハードコピーがフィルムから成る、請求項19記載の方法。 29.データのハードコピーが反射型紙から成る、請求項19記載の方法。 30.第2の情報のハードコピーを走査するステップと、 前記第2の情報に基づいて前記第2のデータ・オブジェクトを生成するステッ プと、 前記第2の情報に基づいて第2の識別子を前記第2のデータ・オブジェクトに 割り当てるステップと、 更に備える、請求項19記載の方法。 31.前記識別子が、データ・オブジェクトと関連する情報に基づいて割り当て られる、請求項19記載の方法。 32.前記情報はアナログ情報を含み、前記発生するステップは前記アナログ情 報をデジタル化するステップを含む、請求項19に記載の方法。 33.グラフィック表現を一体化するステップは、 識別子を含むディレクトリを提供するステップと、 メモリ中のデータ・オブジェクトのロケーションと前記ディレクトリ中の識別 子とをリンクさせるステップと、 を含む、請求項19に記載の方法。 34.識別子の機械読取り可能な表現はグレースケール要素を含む、請求項19 に記載の方法。 35.複数のフォーマットでデータ・オブジェクトを生成する複数の情報生成装 置により生成されるマルチメディア情報のための管理システムであって、 他の情報生成装置により生成されたデータ・オブジェクトのフォーマットと両 立するフォーマットへ情報を変換するために、前記情報生成装置の少なくとも1 つに接続されたコンバータと、 前記情報生成装置により生成されたデータ・オブジェクトに識別子を割当てる インデクサと、 少なくともひとつのデータ・オブジェクトに基づいて前記情報のハードコピー を発生するためのハードコピー生成器と、 を含み、 該ハードコピー生成器は、対応する識別子の機械読取り可能な表現をハードコ ピーへ自動的に一体化する管理システム。 36.前記インデクサは、対応するデータ・オブジェクトが発生するのとほぼ同 じ時間に識別子を割り当てる、請求項35記載の管理システム。 37.さらにデータ・オブジェクトを記憶するメモリを含む、請求項35記載の 管理システム。 38.ハードコピーへ一体化された識別子の表現を読出す検出器をさらに含む、 請求項37記載の管理システム。 39.前記コンバータは第1のデータ・オブジェクトに関係する第2のデータ・ オブジェクトを発生し、 前記インデクサは第2のデータ・オブジェクトに第2の識別子を割当て、前記 第2のインデクサは、第1および第2のデータ・オブジェクトの相関のための第 1の識別子に関係している、請求項35記載の管理システム。 40.前記データ・オブジェクトはテキスト・データ要素およびピクセル・デー タ要素を含み、 前記インデクサは、第1の識別子をピクセル・データ要素に、第2の識別子を テキスト・データ要素に割当て、前記第2の識別子は、ピクセル・データ要素へ のテキスト・データ要素の相関を容易にするよう第1の識別子に関係している、 請求項35記載の管理システム。 41.データ・オブジェクトを遠隔位置へ電子的に伝送するための通信リンクを さらに含む、請求項35記載の管理システム。 42.前記コンバータは第2のデータ・オブジェクトを発生し、第1のデータ・ オブジェクトの部分と第2のデータ・オブジェクトの部分を選択し、該選択され た部分の少なくともひとつを含む第3のデータ・オブジェクトを作成するエディ タをさらに含む、請求項35記載の管理システム。 43.前記インデクサは、第1のデータ・オブジェクトと第2のデータ・オブジ ェクトを含むデータ・オブジェクトのグループに第3の識別子を割当てる、請求 項42記載の管理システム。 44.前記情報のハードコピーはフィルムから成る、請求項35記載の管理シス テム。 45.前記情報のハードコピーは反射紙から成る、請求項35記載の管理システ ム。 46.第2の情報のハードコピーを走査し、該第2の情報に基づく第2のデータ ・オブジェクトを作成するスキャナをさらに含み、 前記インデクサは第2の情報に基づいて第2のデータ・オブジェクトへ第2の 識別子を割当てる、請求項35記載の管理システム。 47.前記スキャナに接続され、他の情報生成装置により発生されたデータ・オ ブジェクトのフォーマットと両立するフォーマットへスキャナからのデータを変 換する第2のコンバータをさらに含む、請求項46記載の管理システム。 48.前記識別子は、前記データ・オブジェクトを一義的に識別するデータ・オ ブジェクトと関係する情報に基づいて割当てられる、請求項35記載の管理シス テム。 49.前記情報はアナログ情報を含み、アナログ情報をディジタル化するディジ タイザーをさらに含む、請求項35記載の管理システム。 50.データ・オブジェクトをアドレスに記憶するメモリと、識別子を記憶する ディレクトリとをさらに含み、 前記ディレクトリは、該ディレクトリ中の識別子を前記データ・オブジェクト のメモリ・アドレスにリンクさせる、請求項35記載の管理システム。 51.識別子の機械読取り可能な表現は、グレースケール要素を含む、請求項3 5記載の管理システム。 52.前記マルチメディア情報はピクセルに対応する電子的なフォーマットであ る、請求項35に記載の管理システム。 53.前記マルチメディア情報は更にハードコピー・フィルムのフォーマットで ある、請求項52記載の管理システム。 54.前記マルチメディア情報は更にハードコピー紙のフォーマットである、請 求項53記載の管理システム。 55.前記マルチメディア情報は更にアスキ・テキスト・データに対応する電子 フォーマットである、請求項54記載の管理システム。 56.前記マルチメディア情報は更にアナログ・ビデオデータ・フォーマットで ある、請求項55記載の管理システム。 57.複数のデータ発生装置により発生されたマルチメディア・データ・オブジ ェクトのデータベースのためのデータベース管理システムであって、前記データ ・オブジェクトはハードコピーの形式でユーザに視覚的に提示可能である管理シ ステムにおいて、 前記データ発生装置と関連し、該データ発生装置により発生された各データ・ オブジェクトに識別子を割当てる複数のインデクサと、 前記データ・オブジェクトの少なくともひとつのハードコピーを生成するハー ドコピー生成器と、を含み、 前記ハードコピー生成器は、各ハードコピー中の識別子の機械読取り可能な表 現を含むデータベース管理システム。 58.各インデクサは、対応するデータ・オブジェクトが発生されるのとほぼ同 じ時間に識別子を割当てる、請求項57記載の管理システム。 59.前記インデクサの少なくとも1つは、対応するデータ発生装置により発生 されたデータ・オブジェクトを他のデータ・オブジェクトのそれぞれと両立する フォーマットに変換するコンバータを含む、請求項58記載の管理システム。 60.前記データ・オブジェクトを記憶するメモリを更に含む、請求項57記載 の管理システム。 61.ハードコピーへ一体化された識別子の表現を読取る検出器をさらに含み、 前記メモリは、読取られた識別子に応答してデータ・オブジェクトを与える、請 求項60記載の管理システム。 62.前記データ発生装置の少なくとも1つは、第2のデータ・オブジェクトを 発生し、 対応するインデクサは、第2の識別子を第2のデータ・オブジェクトへ割当て 、 第2のインデクサは、第1と第2のデータ・オブジェクトの相関のために第1 の識別子に関係する、請求項57記載の管理システム。 63.前記データ・オブジェクトの少なくとも1つは、テキスト・データ要素お よびピクセル・データ要素を含み、 前記データ・オブジェクトに対応するインデクサは、第1の識別子を前記ピク セル・データ要素に、第2の識別子を前記テキスト・データ要素に割当て、 前記第2の識別子は、前記テキストピクセル・データ要素への前記テキスト・ データ要素の相関を容易にするよう第1の識別子に関係している、請求項57記 載の管理システム。 64.前記テキストデータ・オブジェクトを遠隔位置へ電子的に伝送するための 通信リンクをさらに含む、請求項57記載の管理システム。 65.前記データ発生装置の少なくとも1つは第2のデータ・オブジェクトを発 生し、第1のデータ・オブジェクトの部分と第2のデータ・オブジェクトの部分 を選択して該選択された部分の少なくとも1つを含む第3のデータ・オブジェク トを作成するエディタをさらに含む、請求項57記載の管理システム。 66.前記インデクサの少なくとも1つは、第1のデータ・オブジェクトと第2 のデータ・オブジェクトを含むデータ・オブジェクトのグループに第3の識別子 を割当てる、請求項65記載の管理システム。 67.データ・オブジェクトのハードコピーはフィルムから成る、請求項57記 載の管理システム。 68.データ・オブジェクトのハードコピーは反射紙から成る、請求項57記載 の管理システム。 69.情報のハードコピーを走査し、該情報に基づいて第2のデータ・オブジェ クトを作成するスキャナをさらに含み、 前記データ・オブジェクトに対応するインデクサはハードコピーに基づいて第 2のデータ・オブジェクトへ第2の識別子を割当てる、請求項57記載の管理シ ステム。 70.前記スキャナに接続され、他のデータ発生装置により発生されたデータ・ オブジェクトのフォーマットと両立するフォーマットへ前記スキャナからのデー タを変換するコンバータをさらに含む、請求項69記載の管理システム。 71.前記識別子は、データ・オブジェクトと関係する情報に基づいて割当てら れる、請求項57記載の管理システム。 72.前記データ・オブジェクトはアナログ・データを含み、該アナログ・デー タをディジタル化するディジタイザをさらに含む、請求項57記載の管理システ ム。 73.各データ・オブジェクトをアドレスに記憶するメモリと、各識別子を記憶 するディレクトリとをさらに含み、 前記ディレクトリは、該ディレクトリ中の識別子を対応するデータ・オブジェ クトのメモリ・アドレスにリンクする、請求項57記載の管理システム。 74.前記識別子の機械読取り可能な表示がグレイスケール要素である請求項5 7記載の管理システム。 75.ハードコピーの形でユーザに視覚的に提示可能なマルチメディア・データ ・オブジェクトのデータベースのためのデータベース管理システムであって、そ れぞれの前記データ・オブジェクトがピクセル値を含み、関連の識別子を有する 管理システムにおいて、 データ・オブジェクトに関連する識別子に対応する信号に応答して、該識別子 を表す機械読取り可能な識別指標のビットマップに対応する値の配列を生成する ためのエンコーダと、 前記識別指標を前記データ・オブジェクトのピクセル値に加算して前記識別指 標を前記データ・オブジェクトと一体化するための加算器と、 前記データ・オブジェクトと前記識別指標とのハードコピーを生成するための ハードコピー生成器と、 前記識別指標のビットマップを表す信号を生成するための検出器装置と、 前記識別指標のビットマップを表す信号に応答するデコーダと、 を具備するデータベース管理システム。 76.データ・オブジェクトを他のそれぞれのデータ・オブジェクトと両立する フォーマットへ変換するためのコンバータを更に備える、請求項75記載の管理 システム。 77.前記データ・オブジェクトを記憶するためのメモリを更に備える、請求項 75記載の管理システム。 78.前記メモリは復号された識別子に応答して前記データ・オブジェクトを提 供する、請求項77記載の管理システム。 79.データ・オブジェクトを遠隔位置へ電子的に送信するための通信リンクを 更に備える、請求項75記載の管理システム。 80.第1のデータ・オブジェクトの部分と第2のデータ・オブジェクトの部分 とを選択し、少なくとも1つの選択された部分を有する第3のデータ・オブジェ クトを作成するためのエディタを更に備える、請求項75記載の管理システム。 81.前記データ・オブジェクトのハードコピーがフィルムから成る、請求項7 5記載の管理システム。 82.前記データ・オブジェクトのハードコピーが反射紙から成る、請求項75 記載の管理システム。 83.情報のハードコピーを走査し、該情報に基づいてデータ・オブジェクトを 作成するためのスキャナを更に備える、請求項75記載の管理システム。 84.前記スキャナに接続され、該スキャナからのデータを他のデータ・オブジ ェクトのフォーマットと両立するフォーマットへ変換するためのコンバータを更 に備える、請求項75記載の管理システム。 85.前記の関連する識別子はデータ・オブジェクトに関係する情報に基づいて いる、請求項75記載の管理システム。 86.前記データ・オブジェクトはアナログ・データを含み、該アナログ・デー タをディジタル化するためのディジタイザを更に備える、請求項75記載の管理 システム。 87.更に、それぞれのデータ・オブジェクトをアドレスに記憶するためのメモ リと、それぞれの識別子を記憶するためのディレクトリとを備えており、前記デ ィレクトリが、該ディレクトリ内の識別子をそれに対応するデータ・オブジェク トのメモリ・アドレスとリンクさせる、請求項75記載の管理システム。 88.前記識別子の機械読取り可能な表示がグレイスケール要素を含む、請求項 75記載の管理システム。 89.少なくとも1つの医用画像形成装置によって生成されたマルチメディア・ データ・オブジェクトのデータベースのためのデータベース管理システムであっ て、該データ・オブジェクトが、ハードコピーの形で視覚的に提示可能であり、 ピクセル値を含み且つ識別子と関連する管理システムにおいて、 コンピュータであって、 前記識別子を表す信号に応答して、前記識別子を表す機械読取り可能な指標の ビットマップに対応する値を生成するためのエンコーダと、 前記の機械読取り可能なエンコーダの値を前記データ・オブジェクトのピクセ ル値に加算し、機械読取り可能な指標をデータ・オブジェクトと一体化するため の加算器と、 前記指標のビットマップを表す信号に応答し、それに対応する識別子を該指標 から導き出すためのデコーダと、 を備えるコンピュータと、 前記データ・オブジェクトと前記識別子の指標とのハードコピー表現を生成す るためのハードコピー生成器と、 前記データ・オブジェクトのハードコピー表現における前記指標のビットマッ プを表す信号を生成するための検出器装置と、 ハードコピー表現からデータベースにおいて追加のデータ・オブジェクトを生 成するためのスキャナと、 を具備する管理システム。 90.前記データ・オブジェクトが生成されるのとほぼ同時に前記識別子の割り 当てが行われる、請求項89記載の管理システム。 91.前記コンピュータはデータ・オブジェクトを記憶するためのメモリを更に 備える、請求項89記載の管理システム。 92.前記メモリは識別子の検出に応答してデータ・オブジェクトを提供する、 請求項91記載の管理システム。 93.第1と第2のデータ・オブジェクトに関係する第1と第2の識別子が、こ れら第1と第2のデータ・オブジェクトの相関を容易にするよう関係付けられて いる、請求項89記載の管理システム。 94.第1の識別子はピクセル・データ要素に割り当てられ、第2の識別子はテ キスト・データ要素に割り当てられており、これら識別子はテキスト・データ要 素のピクセル・データ要素との相関を容易にするよう関係付けられている、請求 項89記載の管理システム。 95.データ・オブジェクトを遠隔位置へ電子的に送信するための通信リンクを 更に備える、請求項89記載の管理システム。 96.前記データ・オブジェクトの部分を選択し、少なくとも1つの選択された 部分を含む別のデータ・オブジェクトを作成するためのエディタを更に備える、 請求項89記載の管理システム。 97.前記情報のハードコピーがフィルムである、請求項89記載の管理システ ム。 98.前記情報のハードコピーが反射紙から成る、請求項89記載の管理システ ム。 99.前記スキャナに接続され、該スキャナからのデータを前記データベース内 の他のデータ・オブジェクトと両立するフォーマットへ変換するためのコンバー タを更に備える、請求項89記載の管理システム。 100.前記識別子は、それに対応するデータ・オブジェクトに関係する情報に 基づいて割り当てられる、請求項89記載の管理システム。 101.データ・オブジェクトはアナログ・データを含み、該アナログ・データ をディジタル化するためのディジタイザを更に備える、請求項89記載の管理シ ステム。 102.それぞれのデータ・オブジェクトをアドレスに記憶するためのメモリと 、複数の識別子を記憶するためのディレクトリとを更に備え、該ディレクトリが 該]ディレクトリ内のそれぞれの識別子をその対応のデータ・オブジェクトのメ モリ・アドレスとリンクさせる、請求項89記載の管理システム。 103.前記識別子のビットマップ表現がグレイスケール要素を含む、請求項8 9記載の管理システム。
JP8525012A 1995-02-07 1996-02-07 コンピュータ・ベースのマルチメディア医用データベース管理システム及びユーザ・インターフェース Pending JPH11500244A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/384,943 US5740428A (en) 1995-02-07 1995-02-07 Computer based multimedia medical database management system and user interface
US08/384,943 1995-02-07
PCT/US1996/001679 WO1996025719A2 (en) 1995-02-07 1996-02-07 Computer based multimedia medical database management system and user interface

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11500244A true JPH11500244A (ja) 1999-01-06

Family

ID=23519388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525012A Pending JPH11500244A (ja) 1995-02-07 1996-02-07 コンピュータ・ベースのマルチメディア医用データベース管理システム及びユーザ・インターフェース

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5740428A (ja)
EP (1) EP0818005A2 (ja)
JP (1) JPH11500244A (ja)
KR (1) KR19980702056A (ja)
AU (1) AU704804B2 (ja)
CA (1) CA2212566A1 (ja)
CZ (1) CZ249397A3 (ja)
FI (1) FI973252A (ja)
NO (1) NO973649L (ja)
NZ (1) NZ306009A (ja)
WO (1) WO1996025719A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229292A (ja) * 1999-12-31 2001-08-24 Ge Medical Technology Services Inc オンラインかつリアルタイムのビデオ訓練を備えた医療診断システム

Families Citing this family (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137647A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Fujitsu Ltd 操作案内情報再生方法および操作案内情報再生装置並びにマルチメディア情報再生方法およびマルチメディア情報再生装置
US5740428A (en) * 1995-02-07 1998-04-14 Merge Technologies, Inc. Computer based multimedia medical database management system and user interface
US20090097695A9 (en) * 1995-05-08 2009-04-16 Rhoads Geoffrey B Personal document authentication system using watermarking
JPH0937013A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Fujitsu Ltd イメージスキャナ並びにイメージスキャナのネットワーク接続方式
US6408107B1 (en) 1996-07-10 2002-06-18 Michael I. Miller Rapid convolution based large deformation image matching via landmark and volume imagery
US6226418B1 (en) 1997-11-07 2001-05-01 Washington University Rapid convolution based large deformation image matching via landmark and volume imagery
US6009212A (en) * 1996-07-10 1999-12-28 Washington University Method and apparatus for image registration
US5995138A (en) * 1996-07-25 1999-11-30 Image Science Corporation Transparency film digitizer peripheral and transparency film image management and communication system for internet
JP3363720B2 (ja) * 1996-12-02 2003-01-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、かかる方法に用いるインクジェット記録装置およびかかる方法で記録したインクジェット記録物
AU5915698A (en) * 1997-01-13 1998-08-03 John Overton Automated system for image archiving
US6276474B1 (en) * 1997-02-18 2001-08-21 Rockwell Heavy Vehicle Systems, Inc. Low floor drive unit assembly for an electrically driven vehicle
FR2760279B1 (fr) * 1997-03-03 1999-05-28 Ressources Informatiques Procede et installation pour la constitution d'un dossier medical numerique d'un patient consistant a memoriser sous forme numerique tous types d'informations medicales
US5970499A (en) * 1997-04-11 1999-10-19 Smith; Kurt R. Method and apparatus for producing and accessing composite data
US6082776A (en) * 1997-05-07 2000-07-04 Feinberg; Lawrence E. Storing personal medical information
US6018774A (en) 1997-07-03 2000-01-25 Yobaby Productions, Llc Method and system for creating messages including image information
EP0905637A1 (de) * 1997-09-25 1999-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Medizinische Systemarchitektur
US6366899B1 (en) 1998-02-26 2002-04-02 James J. Kernz Apparatus and method for accessing a coin image compilation
US6643666B1 (en) 1998-02-26 2003-11-04 James J. Kernz Apparatus and method for accessing a coin image compilation
US6260021B1 (en) * 1998-06-12 2001-07-10 Philips Electronics North America Corporation Computer-based medical image distribution system and method
US6711297B1 (en) * 1998-07-03 2004-03-23 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods and apparatus for dynamic transfer of image data
US7103640B1 (en) * 1999-09-14 2006-09-05 Econnectix, Llc Network distributed tracking wire transfer protocol
US7233978B2 (en) * 1998-07-08 2007-06-19 Econnectix, Llc Method and apparatus for managing location information in a network separate from the data to which the location information pertains
US6195093B1 (en) * 1998-09-14 2001-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and method for controlling a presentation using physical objects
US20050240445A1 (en) * 1998-09-29 2005-10-27 Michael Sutherland Medical archive library and method
US6954802B2 (en) 1998-09-29 2005-10-11 Tdk Electronics Corporation Removable media recording station for the medical industry
US6633686B1 (en) 1998-11-05 2003-10-14 Washington University Method and apparatus for image registration using large deformation diffeomorphisms on a sphere
AU1615600A (en) * 1998-11-13 2000-06-05 Cellomics, Inc. Methods and system for efficient collection and storage of experimental data
US6424996B1 (en) * 1998-11-25 2002-07-23 Nexsys Electronics, Inc. Medical network system and method for transfer of information
US6859799B1 (en) * 1998-11-30 2005-02-22 Gemstar Development Corporation Search engine for video and graphics
US7283857B1 (en) 1998-11-30 2007-10-16 Hologic, Inc. DICOM compliant file communication including quantitative and image data
US6314125B1 (en) * 1998-12-09 2001-11-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for the construction and transmission of binary quasi orthogonal vectors
US6381029B1 (en) * 1998-12-23 2002-04-30 Etrauma, Llc Systems and methods for remote viewing of patient images
US6670934B1 (en) * 1999-02-03 2003-12-30 William H. Gates, III Method and system for distributing art
US7028182B1 (en) 1999-02-19 2006-04-11 Nexsys Electronics, Inc. Secure network system and method for transfer of medical information
US20040039663A1 (en) * 1999-02-26 2004-02-26 Kernz James J. Integrated market exchange system, apparatus and method facilitating trade in graded encapsulated objects
US6937766B1 (en) * 1999-04-15 2005-08-30 MATE—Media Access Technologies Ltd. Method of indexing and searching images of text in video
US6351547B1 (en) * 1999-04-28 2002-02-26 General Electric Company Method and apparatus for formatting digital images to conform to communications standard
US7000186B1 (en) 1999-05-03 2006-02-14 Amicas, Inc. Method and structure for electronically transmitting a text document and linked information
US6928490B1 (en) 1999-05-20 2005-08-09 St. Louis University Networking infrastructure for an operating room
JP2001022865A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
AU4311701A (en) * 1999-12-10 2001-06-18 Med Detect Inc. Method and apparatus for analyzing medical images
WO2001046895A2 (en) * 1999-12-22 2001-06-28 Neurografix System, method and article of manufacture for managing a medical services network
US20020046061A1 (en) 2000-02-11 2002-04-18 Wright Kenneth L. Personal information system
US7302164B2 (en) 2000-02-11 2007-11-27 Datcard Systems, Inc. System and method for producing medical image data onto portable digital recording media
SG96597A1 (en) * 2000-02-17 2003-06-16 Ibm Archiving and retrieval method and apparatus
US20020032677A1 (en) * 2000-03-01 2002-03-14 Jeff Morgenthaler Methods for creating, editing, and updating searchable graphical database and databases of graphical images and information and displaying graphical images from a searchable graphical database or databases in a sequential or slide show format
US7539623B1 (en) 2000-04-06 2009-05-26 Medical Central Online Method and a system for providing bed availability information on a computer network
US20070118803A1 (en) * 2000-05-08 2007-05-24 Walker Jay S Products and processes for providing one or more links in an electronic file that is presented to a user
WO2001086390A2 (en) 2000-05-08 2001-11-15 Walker Digital, Llc Method and system for providing a link in an electronic file being presented to a user
US20080005275A1 (en) * 2000-06-02 2008-01-03 Econnectix, Llc Method and apparatus for managing location information in a network separate from the data to which the location information pertains
US6678703B2 (en) 2000-06-22 2004-01-13 Radvault, Inc. Medical image management system and method
US20020016718A1 (en) * 2000-06-22 2002-02-07 Rothschild Peter A. Medical image management system and method
EP1303951B1 (en) * 2000-07-25 2005-03-23 ACUO Technologies, LLC Routing and storage within a computer network
WO2002013063A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-14 Ebusinessware, Inc. A method to structure instructional and informational content to provide enriched multipurpose and interactive multimedia delivery
AU2002238152A1 (en) * 2000-09-02 2002-03-22 Emageon, Inc. Methods and apparatus for streaming dicom images through data element sources and sinks
US20020038226A1 (en) * 2000-09-26 2002-03-28 Tyus Cheryl M. System and method for capturing and archiving medical multimedia data
DE60116018T2 (de) * 2000-09-26 2006-08-03 Ricoh Co., Ltd. Bildabtastgerät, welches ein einwandfrei aussehendes Bild bereitstellt und zugleich die Bilddichte bewahrt
US7797276B1 (en) 2000-10-02 2010-09-14 Guang Yang Integrated database data editing system
DE60135567D1 (de) 2000-10-11 2008-10-09 United Video Properties Inc Systeme und verfahren zur bereitstellung von datenspeichern in servern in einem medien-auf-anfrage liefersystem
US6904161B1 (en) 2000-11-17 2005-06-07 Siemens Medical Solutions Usa Workflow configuration and execution in medical imaging
US7590551B2 (en) * 2000-11-17 2009-09-15 Draeger Medical Systems, Inc. System and method for processing patient information
US8009121B1 (en) * 2000-12-22 2011-08-30 Ek3 Technologies, Inc. Narrowcast media content distribution and display system with content biasing engine
US20020103811A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Fankhauser Karl Erich Method and apparatus for locating and exchanging clinical information
WO2002077871A1 (en) * 2001-02-26 2002-10-03 Walter Reed Army Institute Of Research Browser for an accident and incident registry
US20020143814A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-03 The Code Corporation Systems and methods for automatic insertion of machine-readable graphical codes into printable documents
US7593972B2 (en) * 2001-04-13 2009-09-22 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Application service provider based redundant archive services for medical archives and/or imaging systems
US7130457B2 (en) * 2001-07-17 2006-10-31 Accuimage Diagnostics Corp. Systems and graphical user interface for analyzing body images
US20030028401A1 (en) * 2001-07-17 2003-02-06 Leon Kaufman Customizable lung report generator
US6901277B2 (en) * 2001-07-17 2005-05-31 Accuimage Diagnostics Corp. Methods for generating a lung report
US7127096B2 (en) * 2001-11-20 2006-10-24 Accuimage Diagnostics Corp. Method and software for improving coronary calcium scoring consistency
AU2002348321A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-10 Amicas, Inc. System and methods for real-time worklist service
US20030110178A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-12 Icad, Inc. Method and system of tracking medical films and associated digital images for computer-aided and diagnostic analysis
US20030131002A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-10 Gennetten K. Douglas Method and apparatus for identifying a digital image and for accessing the digital image over a network
GB2385443A (en) * 2002-01-08 2003-08-20 Hewlett Packard Co Method for identifying a digital image and for accessing the digital image over a network
US20030154201A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Data storage format for topography data
US20040008223A1 (en) * 2002-03-16 2004-01-15 Catherine Britton Electronic healthcare management form navigation
EP1485855A2 (en) * 2002-03-16 2004-12-15 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation Electronic healthcare management form navigation
US7490049B2 (en) * 2002-03-29 2009-02-10 Medco Health Solutions, Inc. Patient oriented point of care system and method
US6925208B1 (en) 2002-05-04 2005-08-02 Stentor, Inc. Methods and apparatus for partitioning transform data
US7225131B1 (en) * 2002-06-14 2007-05-29 At&T Corp. System and method for accessing and annotating electronic medical records using multi-modal interface
US7149331B1 (en) 2002-09-03 2006-12-12 Cedara Software Corp. Methods and software for improving thresholding of coronary calcium scoring
US7583861B2 (en) * 2002-11-27 2009-09-01 Teramedica, Inc. Intelligent medical image management system
US20040111298A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Roy Schoenberg Method of and system for integrating health information into a patient's record
AU2003902422A0 (en) * 2003-05-19 2003-06-05 Intellirad Solutions Pty. Ltd Access security system
US7439996B2 (en) * 2003-08-25 2008-10-21 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Medical image recording system and medical image recording apparatus
EP1517249A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-23 Cup 2000 S.p.A. Method for electronically registering documents
US20050075556A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 William Pan Method for remotely controlling medical apparatuses and device therefor
US20050114179A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Brackett Charles C. Method and apparatus for constructing and viewing a multi-media patient summary
US7152785B2 (en) * 2003-12-09 2006-12-26 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Patient-centric data acquisition protocol selection and identification tags therefor
EP1569140A3 (en) * 2004-01-30 2006-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus, methods and software for associating electronic and physical documents
GB0402022D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Hewlett Packard Development Co Method of obtaining at least a portion ofa document
US7693729B2 (en) * 2004-07-28 2010-04-06 Cornell Research Foundation, Inc. System and method for conducting a clinical trial study
US20060026040A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Reeves Anthony P System and method for providing remote analysis of medical data
US20090083075A1 (en) * 2004-09-02 2009-03-26 Cornell University System and method for analyzing medical data to determine diagnosis and treatment
US20060059145A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Claudia Henschke System and method for analyzing medical data to determine diagnosis and treatment
US20060095298A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Bina Robert B Method for horizontal integration and research of information of medical records utilizing HIPPA compliant internet protocols, workflow management and static/dynamic processing of information
US20060241977A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Fitzgerald Loretta A Patient medical data graphical presentation system
US8117443B1 (en) * 2005-10-05 2012-02-14 Oracle America, Inc. Method and apparatus for generating location independent unique identifiers
CN1790419A (zh) * 2005-10-21 2006-06-21 曲建明 一种将医疗数字图像信息按所需格式标准化的方法及应用
US8626953B2 (en) * 2006-03-03 2014-01-07 St. Louis University System and method of communicating data for a hospital
US9514275B2 (en) * 2006-03-13 2016-12-06 General Electric Company Diagnostic imaging simplified user interface methods and apparatus
US9146789B2 (en) 2006-03-21 2015-09-29 Oracle America, Inc. Method and apparatus for generating and using location-independent distributed object references
US7933472B1 (en) 2006-04-26 2011-04-26 Datcard Systems, Inc. System for remotely generating and distributing DICOM-compliant media volumes
US7949192B2 (en) * 2006-05-10 2011-05-24 University Of Maryland, Baltimore Techniques for converting analog medical video to digital objects
US7634486B2 (en) * 2006-06-29 2009-12-15 Microsoft Corporation Systems management navigation and focus collection
DE102006033861B4 (de) * 2006-07-21 2008-11-27 Siemens Ag Verfahren und Datennetzwerk zum Verwalten von medizinischen Bilddaten
US20090192821A9 (en) * 2006-09-01 2009-07-30 Athenahealth, Inc. Medical image annotation
US20080118130A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 General Electric Company method and system for grouping images in a tomosynthesis imaging system
DE102007012784B4 (de) * 2007-03-16 2009-02-26 Siemens Ag Verfahren, etc. zum Datenaustausch zwischen medizinischen Geräten
CA2702085A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-16 The Regents Of The University Of California Generation and dissemination of automatically pre-populated clinical notes
US20090093686A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Xiao Hu Multi Automated Severity Scoring
US8510126B2 (en) * 2008-02-24 2013-08-13 The Regents Of The University Of California Patient monitoring
US8924881B2 (en) * 2008-02-24 2014-12-30 The Regents Of The University Of California Drill down clinical information dashboard
US20090217194A1 (en) * 2008-02-24 2009-08-27 Neil Martin Intelligent Dashboards
US20100057646A1 (en) * 2008-02-24 2010-03-04 Martin Neil A Intelligent Dashboards With Heuristic Learning
US8756437B2 (en) * 2008-08-22 2014-06-17 Datcard Systems, Inc. System and method of encryption for DICOM volumes
US8788519B2 (en) 2008-10-24 2014-07-22 John C. Canessa System and methods for metadata management in content addressable storage
US8401870B2 (en) * 2009-02-04 2013-03-19 Mckesson Financial Holdings Systems, methods, apparatuses, and computer program products for generating patient timelines
US8634677B2 (en) * 2009-03-30 2014-01-21 The Regents Of The University Of California PACS optimization techniques
US8438199B1 (en) * 2009-09-10 2013-05-07 Bentley Systems, Incorporated System and method for identifying and highlighting a graphic element
JP2011096192A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Sony Corp 情報処理装置、電源制御方法、プログラム、および電源制御システム
US8945066B2 (en) 2009-11-06 2015-02-03 Crisi Medical Systems, Inc. Medication injection site and data collection system
US8930470B2 (en) 2010-04-23 2015-01-06 Datcard Systems, Inc. Event notification in interconnected content-addressable storage systems
US9101534B2 (en) 2010-04-27 2015-08-11 Crisi Medical Systems, Inc. Medication and identification information transfer apparatus
US20120001737A1 (en) 2010-05-13 2012-01-05 Amir Berger Method and system for computed radiography
US10492991B2 (en) 2010-05-30 2019-12-03 Crisi Medical Systems, Inc. Medication container encoding, verification, and identification
US9514131B1 (en) 2010-05-30 2016-12-06 Crisi Medical Systems, Inc. Medication container encoding, verification, and identification
US20120076371A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Phantom Identification
WO2012078898A2 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Datcard Systems, Inc. Secure portable medical information access systems and methods related thereto
US8830233B2 (en) 2011-04-28 2014-09-09 Howmedica Osteonics Corp. Surgical case planning platform
US9078809B2 (en) 2011-06-16 2015-07-14 Crisi Medical Systems, Inc. Medication dose preparation and transfer system
US10293107B2 (en) 2011-06-22 2019-05-21 Crisi Medical Systems, Inc. Selectively Controlling fluid flow through a fluid pathway
US9744298B2 (en) 2011-06-22 2017-08-29 Crisi Medical Systems, Inc. Selectively controlling fluid flow through a fluid pathway
US9266364B2 (en) * 2011-07-29 2016-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing associated plots in registration
US10140420B2 (en) * 2011-10-12 2018-11-27 Merge Healthcare Incorporation Systems and methods for independent assessment of image data
US10143830B2 (en) 2013-03-13 2018-12-04 Crisi Medical Systems, Inc. Injection site information cap
US9286743B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-15 Secured Mobility, Llc Key storage and retrieval
US9454860B2 (en) 2013-03-15 2016-09-27 Secured Mobility, Llc Integrated immobilizer fob pairing
US9384612B2 (en) 2013-03-15 2016-07-05 Secured Mobility, Llc Distributing captured codes
JP6264949B2 (ja) * 2014-03-05 2018-01-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
MX2017004528A (es) 2014-10-10 2017-06-07 Becton Dickinson Co Dispositivo de control de tension.
WO2016057751A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 Becton, Dickinson And Company Syringe labeling device
US11108764B2 (en) 2018-07-02 2021-08-31 Salesforce.Com, Inc. Automating responses to authentication requests using unsupervised computer learning techniques

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656579A (en) * 1981-05-22 1987-04-07 Data General Corporation Digital data processing system having a uniquely organized memory system and means for storing and accessing information therein
US5019975A (en) * 1986-08-08 1991-05-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for constructing a data base in a medical image control system
US4994987A (en) * 1987-11-20 1991-02-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image access system providing easier access to images
US5058185A (en) * 1988-06-27 1991-10-15 International Business Machines Corporation Object management and delivery system having multiple object-resolution capability
US5359702A (en) * 1988-08-31 1994-10-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal interface system
JP3013089B2 (ja) * 1990-05-24 2000-02-28 富士通株式会社 自然画表現方式
CA2039652C (en) * 1990-05-30 1996-12-24 Frank Zdybel, Jr. Hardcopy lossless data storage and communications for electronic document processing systems
US5085185A (en) * 1990-09-14 1992-02-04 Mechanical Technology, Incorporated Powder-lubricant piston ring for diesel engines
US5241472A (en) * 1990-10-15 1993-08-31 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Method of identifying and archiving medical images
DE69210128T2 (de) * 1991-02-15 1996-11-28 Eastman Kodak Co Rechnerautomatisiertes system zur identifizierung von patienten und röntgenaufnahmen
US5229585A (en) * 1991-02-19 1993-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Film cartridge bar code scanner and controller for a digital imaging system
US5258855A (en) * 1991-03-20 1993-11-02 System X, L. P. Information processing methodology
US5544284A (en) * 1992-02-11 1996-08-06 Eastman Kodak Company Sequential product code quantization of digital color image
US5448375A (en) * 1992-03-20 1995-09-05 Xerox Corporation Method and system for labeling a document for storage, manipulation, and retrieval
US5321520A (en) * 1992-07-20 1994-06-14 Automated Medical Access Corporation Automated high definition/resolution image storage, retrieval and transmission system
US5264684A (en) * 1992-11-25 1993-11-23 Eastman Kodak Company Storage phosphor radiography patient identification system
US5592374A (en) * 1993-07-02 1997-01-07 Eastman Kodak Company Patient identification and x-ray exam data collection bar code system
US5740428A (en) * 1995-02-07 1998-04-14 Merge Technologies, Inc. Computer based multimedia medical database management system and user interface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229292A (ja) * 1999-12-31 2001-08-24 Ge Medical Technology Services Inc オンラインかつリアルタイムのビデオ訓練を備えた医療診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2212566A1 (en) 1996-08-22
US5740428A (en) 1998-04-14
EP0818005A2 (en) 1998-01-14
NZ306009A (en) 1999-03-29
AU704804B2 (en) 1999-05-06
CZ249397A3 (cs) 1999-01-13
KR19980702056A (ko) 1998-07-15
US5950207A (en) 1999-09-07
FI973252A0 (fi) 1997-08-07
FI973252A (fi) 1997-10-07
NO973649D0 (no) 1997-08-07
WO1996025719A3 (en) 1996-10-17
NO973649L (no) 1997-10-03
AU5415396A (en) 1996-09-04
WO1996025719A2 (en) 1996-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11500244A (ja) コンピュータ・ベースのマルチメディア医用データベース管理システム及びユーザ・インターフェース
WO1996025719A9 (en) Computer based multimedia medical database management system and user interface
US5321520A (en) Automated high definition/resolution image storage, retrieval and transmission system
US7283857B1 (en) DICOM compliant file communication including quantitative and image data
US6434569B1 (en) Integrated medical information system formed of text-based and image-based databases, and display thereof
US6556698B1 (en) Method and system for associating exposed radiographic films with proper patient information
US7813942B2 (en) After-hours radiology system
JP3366397B2 (ja) 対話式イメージング方法及びイメージング・システム
JP4152558B2 (ja) 画像伝送装置、受信画像の読影装置およびtv会議機能付き画像伝送・読影装置
US20020023067A1 (en) Integrating a primary record viewing system with a different secondary record viewing system
US20040071038A1 (en) System and method for storing and retrieving medical images and records
JPH1097582A (ja) 医療情報システム
US7245749B2 (en) Image acquiring display apparatus, method and apparatus for editing photographing conditions, and program for arranging photographing conditions
Cho et al. Clinical evaluation of a radiologic picture archiving and communication system for a coronary care unit
JPH08317908A (ja) 任意に配置し得るテキスト欄をもつ医学的画像の再生または表示方法およびシステム
US6424699B1 (en) Medical X-ray digitizing and chart storage system
JP2579901B2 (ja) 画像診断装置
Kitney et al. An object oriented multi-modality display and analysis system incorporating DICOM3
Bizais et al. Image kernel of MIMOSA medical imaging model
Van de Velde et al. Imaging Management and Integration
Wong Digital Image Management In Biomedicine
Berry Digital Imaging