JPH1149619A - 晒粉組成物 - Google Patents

晒粉組成物

Info

Publication number
JPH1149619A
JPH1149619A JP20776097A JP20776097A JPH1149619A JP H1149619 A JPH1149619 A JP H1149619A JP 20776097 A JP20776097 A JP 20776097A JP 20776097 A JP20776097 A JP 20776097A JP H1149619 A JPH1149619 A JP H1149619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching powder
compound
surface active
active function
powder composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20776097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047951B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Kobayashi
義彦 小林
Hideo Shibuya
英雄 渋谷
Tomomi Saito
友美 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHOKU TOSOH KAGAKU KK
Tosoh Corp
Original Assignee
TOHOKU TOSOH KAGAKU KK
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHOKU TOSOH KAGAKU KK, Tosoh Corp filed Critical TOHOKU TOSOH KAGAKU KK
Priority to JP20776097A priority Critical patent/JP4047951B2/ja
Publication of JPH1149619A publication Critical patent/JPH1149619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047951B2 publication Critical patent/JP4047951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本願発明の目的は、浄化槽又は排水処理等に使
用される場合、溶解速度が遅く効力が長時間持続する新
規な晒粉組成物を提供することにある。 【解決手段】次亜塩素酸カルシウムを主成分とする無機
系晒粉に、界面活性機能を有する化合物の少なくとも1
種を配合してなることを特徴とする晒粉組成物、及び、
当該界面活性機能を有する化合物がポリオキシエチレン
アルキル硫酸塩に代表されるアニオン系界面活性剤、ポ
リオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルな
どのノニオン系界面活性剤、セルロース誘導体、ポリビ
ニルアルコール誘導体であることを特徴とする晒粉組成
物、並びに、界面活性機能を有する化合物の配合量が無
機系晒粉に対し0.1〜20重量%であることを特徴と
する晒粉組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、次亜塩素酸カルシ
ウムを主成分とする晒粉組成物に関するものであり、晒
粉は浄化槽、プールの消毒、殺菌などに利用されている
有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来、晒粉組成物としては、次亜塩素酸
カルシウムに水酸化カルシウム(消石灰)を配合するこ
とにより、安定な次亜塩素酸カルシウム組成物が得られ
ることが知られている(特開昭56−14402号参
照)。
【0003】しかしながら、この次亜塩素酸カルシウム
組成物では溶解速度を調整する機能があるがその溶解速
度調整機能は十分ではないため、溶解速度のさらに遅い
晒粉組成物が求められている。
【0004】一方、晒粉は浄化槽、プールの消毒、殺菌
などに利用されている有用な化合物であるが、強力な酸
化剤でもあるため、塩素化イソシアヌル酸(有機系晒
粉)、油、油脂、グリースなどの有機化合物、還元剤、
アミン類などと混合すると発熱、発火、爆発の危険があ
る。そのため、晒粉に有機物を配合した例はない。次亜
塩素酸ナトリウムの希薄水溶液に有機高分子界面活性剤
を粘度調整剤として配合した例が知られているのみであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、浄
化槽又は排水処理等に使用される場合、溶解速度が遅く
効力が長時間持続する新規な晒粉組成物を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題の解決のため鋭意検討を行った結果、無機系晒粉に界
面活性機能を有する化合物の少なくとも1種を配合する
ことにより、安全性、安定性を損なうことなく溶解速度
を調整することができることを見出し、本発明を完成す
るに至ったものである。すなわち、本願発明は、次亜塩
素酸カルシウムを主成分とする無機系晒粉に、界面活性
機能を有する化合物の少なくとも1種を配合してなるこ
とを特徴とする晒粉組成物である。
【0007】以下、本願発明についてさらに詳細に説明
する。
【0008】本願発明における無機系晒粉とは、次亜塩
素酸カルシウムを主成分とするものであれば特に限定さ
れるものでなく、例えば、高度晒粉(次亜塩素酸カルシ
ウム無水塩、次亜塩素酸カルシウム・2水塩)や60%
高度晒粉(次亜塩素酸カルシウム・1/2塩基性塩)及
びこれらの混合物があげられる。
【0009】本願発明の晒粉組成物は、次亜塩素酸カル
シウムを主成分とする無機系晒粉に、界面活性機能を有
する化合物の少なくとも1種を配合してなるものであ
る。ここに、界面活性機能を有する化合物とは、界面活
性機能を有する化合物であれば特に限定するものでな
く、例えば、アニオン系界面活性剤であるポリオキシエ
チレンアルキル硫酸塩、ノニオン系界面活性剤であるポ
リオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、
セルロース誘導体、ポリビニルアルコール誘導体があげ
られる。なお、これらの界面活性機能を有する化合物を
2種以上配合してなる場合の混合割合は特に限定するも
のでない。
【0010】界面活性機能を有する化合物の少なくとも
1種の配合量は、溶解速度をより遅く調整するため、次
亜塩素カルシウムを主成分とする無機系晒粉に対し、
0.1〜20重量%が好ましく、さらに有効成分濃度を
維持するため、0.3〜10重量%がさらに好ましい。
なお、本願発明の晒粉組成物の形態は粉末状、顆粒状、
錠剤状等、いずれの形態でもよい。
【0011】本願発明の晒粉組成物には、その特性を損
なわなければ、界面活性機能を有する化合物の他に、水
酸化カルシウム、合成ゼオライト、珪酸ゲル等を配合し
てもよい。
【0012】本願発明における晒粉組成物の製造方法
は、特に限定するものでなく、例えば、無機系晒粉製造
工程中の乾燥工程の前工程で、界面活性機能を有する化
合物の少なくとも1種を添加することにより製造でき
る。また、形態が粉末状である無機系晒粉の場合は、無
機系晒粉と界面活性機能を有する化合物の少なくとも1
種を簡単な混合機(例えば、リボンミキサー等)で混合
することにより製造ができる。 形態が顆粒状である無
機系晒粉の場合は、前記製造工程で界面活性機能を有す
る化合物の少なくとも1種を配合するほか、顆粒に成形
する前工程で、界面活性機能を有する化合物の少なくと
も1種を混合し顆粒に成形するか、顆粒化工程後に混合
する方法等で製造できる。形態が錠剤の無機系晒粉の場
合は、打錠原料が粉末状のものにあっては、前記粉末状
晒粉組成物の製造方法で製造したものを打錠することに
より、また、顆粒状の原料を使用するときは、前記顆粒
状晒粉組成物の製造方法で製造したものを打錠すること
により製造できる。この製造の際に、スケール防止剤と
しての合成ゼオライトなどの他の添加物を同時に配合す
ることは何等差し支えない。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本願発明を具体的に説明
するが、これらの実施例により本願発明は何等限定され
るものでない。
【0014】実施例1 70%次亜塩素酸カルシウムを含有する顆粒状高度晒粉
にポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム
3重量%混合した後、20gの高度晒粉錠剤を製造し、
図1に示す装置で、溶解水温30℃、撹拌回転数60r
pmで溶解試験を行った。その結果、4時間後の溶解率
は42%であった。
【0015】実施例2 70%次亜塩素酸カルシウムを含有する顆粒状高度晒粉
にポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共
重合体3重量%混合した後、20gの高度晒粉錠剤を製
造し、図1に示す装置で、溶解水温30℃、撹拌回転数
60rpmで溶解試験を行った。その結果、4時間後の
溶解率は40%であった。
【0016】実施例3 70%次亜塩素酸カルシウムを含有する顆粒状高度晒粉
にソルビタントリステアレート3重量%混合した後、2
0gの高度晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解
水温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行っ
た。その結果、4時間後の溶解率は38%であった。
【0017】実施例4 70%次亜塩素酸カルシウムを含有する顆粒状高度晒粉
にポリグリセリンステアリン酸エステル3重量%混合し
た後、20gの高度晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置
で、溶解水温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験
を行った。その結果、4時間後の溶解率は40%であっ
た。
【0018】実施例5 70%次亜塩素酸カルシウムを含有する顆粒状高度晒粉
にメチルセルロース3重量%混合した後、20gの高度
晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水温30
℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行った。その結
果、4時間後の溶解率は45%であった。
【0019】実施例6 70%次亜塩素酸カルシウムを含有する顆粒状高度晒粉
に変性ポリビニルアルコール3重量%混合した後、20
gの高度晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水
温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行った。
その結果、4時間後の溶解率は35%であった。
【0020】実施例7 70%次亜塩素酸カルシウムを含有する顆粒状高度晒粉
にポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム
3重量%及び水酸化カルシウム7重量%混合した後、2
0gの高度晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解
水温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行っ
た。その結果、4時間後の溶解率は34%であった。
【0021】実施例8 70%次亜塩素酸カルシウムを含有する顆粒状高度晒粉
にポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共
重合体3重量%及び水酸化カルシウム7重量%混合した
後、20gの高度晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置
で、溶解水温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験
を行った。その結果、4時間後の溶解率は32%であっ
た。
【0022】実施例9 70%次亜塩素酸カルシウムを含有する顆粒状高度晒粉
にポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム
1重量%及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
ブロック共重合体3重量%混合した後、20gの高度晒
粉錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水温30℃、
撹拌回転数60rpmで溶解試験を行った。その結果、
4時間後の溶解率は30%であった。
【0023】実施例10 70%次亜塩素酸カルシウムを含有する顆粒状高度晒粉
にポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム
10重量%混合した後、20gの高度晒粉錠剤を製造
し、図1に示す装置で、溶解水温30℃、撹拌回転数6
0rpmで溶解試験を行った。その結果、4時間後の溶
解率は25%であった。
【0024】比較例1 70%次亜塩素酸カルシウムを含有する顆粒状高度晒粉
の20gの錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水温
30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行った。そ
の結果、4時間後の溶解率は90%であった。
【0025】比較例2 70%次亜塩素酸カルシウムを含有する顆粒状高度晒粉
に水酸化カルシウム10重量%混合した後、20gの高
度晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水温30
℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行った。その結
果、4時間後の溶解率は50%であった。
【0026】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の晒粉組
成物は、無機系晒粉に界面活性機能を有する化合物の少
なくとも1種を配合してなることより、安全性及び安定
性を損なうことなく、溶解速度を遅く調節することがで
き、従来品よりも効果が長時間持続できる効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例および比較例で使用した装置を説明する
図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次亜塩素酸カルシウムを主成分とする無機
    系晒粉に、界面活性機能を有する化合物の少なくとも1
    種を配合してなることを特徴とする晒粉組成物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の晒粉組成物において、界
    面活性機能を有する化合物がポリオキシエチレンアルキ
    ル硫酸塩に代表されるアニオン系界面活性剤、ポリオキ
    シエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体、ソルビタ
    ン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルなどのノ
    ニオン系界面活性剤、セルロース誘導体、ポリビニルア
    ルコール誘導体であることを特徴とする晒粉組成物。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の晒粉組成
    物において、界面活性機能を有する化合物の配合量が無
    機系晒粉に対し0.1〜20重量%であることを特徴と
    する晒粉組成物。
JP20776097A 1997-08-01 1997-08-01 晒粉組成物 Expired - Fee Related JP4047951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20776097A JP4047951B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 晒粉組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20776097A JP4047951B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 晒粉組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149619A true JPH1149619A (ja) 1999-02-23
JP4047951B2 JP4047951B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=16545102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20776097A Expired - Fee Related JP4047951B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 晒粉組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047951B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0676870A1 (en) * 1994-04-08 1995-10-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Space diversity receiver with antenna selection based on error rate and signal strength
WO2001041572A1 (fr) * 1999-12-10 2001-06-14 Kao Corporation Procedes de sterilisation
WO2001041571A1 (fr) * 1999-12-10 2001-06-14 Kao Corporation Compositions microbicides
JP2002210474A (ja) * 2001-01-15 2002-07-30 Hirosuke Sato 非常用保存飲料水の殺菌方法、及び、殺菌剤密封容器
US20210206636A1 (en) * 2018-04-03 2021-07-08 Honbusankei Co., Ltd. Manufacturing method for obtaining novel chlorine oxide composition from degraded hypochlorite

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0676870A1 (en) * 1994-04-08 1995-10-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Space diversity receiver with antenna selection based on error rate and signal strength
WO2001041572A1 (fr) * 1999-12-10 2001-06-14 Kao Corporation Procedes de sterilisation
WO2001041571A1 (fr) * 1999-12-10 2001-06-14 Kao Corporation Compositions microbicides
US6793846B2 (en) 1999-12-10 2004-09-21 Kao Corporation Microbicide compositions
JP2002210474A (ja) * 2001-01-15 2002-07-30 Hirosuke Sato 非常用保存飲料水の殺菌方法、及び、殺菌剤密封容器
US20210206636A1 (en) * 2018-04-03 2021-07-08 Honbusankei Co., Ltd. Manufacturing method for obtaining novel chlorine oxide composition from degraded hypochlorite

Also Published As

Publication number Publication date
JP4047951B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08504220A (ja) チキソトロピー液体洗剤組成物の製法
CA2322111C (en) Stable, high available halogen 1,3,5-triazine-2,4,6-trione compositions having rapid dissolution rates
JPH1149619A (ja) 晒粉組成物
JPH0542404B2 (ja)
JP3895009B2 (ja) 晒粉組成物
JP3845897B2 (ja) 晒粉組成物
JPH1149614A (ja) 塩素化イソシアヌル酸を主成分とする晒粉組成物
JPS58116410A (ja) 義歯洗浄用組成物
CN112741094A (zh) 固体氯消毒剂及其制备方法与应用
JPH1149613A (ja) 塩素化イソシアヌル酸を主成分とする晒粉組成物
JPS60237001A (ja) 水処理用成形組成物
US3872118A (en) Preparation of sodium dichloroisocyanurate dihydrate composition
JPS6297692A (ja) 高溶解性及び持続性を有する殺菌清浄剤
PT100112B (pt) Desinfectante para o tratamento de sistemas de agua contendo tricloro-s-triazinotriona e glicolurilos
EP2912155B1 (en) Dissolvable aqueous gels with high chelant loading
JPS6021967B2 (ja) 速効性及び持続性を備えた殺菌清浄剤
JP2643199B2 (ja) クロロイソシアヌレート組成物
RU2139246C1 (ru) Способ получения устойчивого при хранении продукта и продукт, полученный этим способом
JP2002129196A (ja) 保存安定性に優れた活性酸素を放出しうる発泡性組成物
JPS59219205A (ja) 発泡性錠剤の製造方法
JPS59155311A (ja) 発泡性顆粒状物の製造方法
JPS6141487B2 (ja)
JP2004123724A (ja) 速溶性塩素化イソシアヌル酸成形物
JPH0789850A (ja) 水溶性アズレン製剤およびその製造法
WO2003032733A1 (en) Composition for controlling the dissolving rate of solid sanitizers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees