JP3845897B2 - 晒粉組成物 - Google Patents

晒粉組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3845897B2
JP3845897B2 JP07878396A JP7878396A JP3845897B2 JP 3845897 B2 JP3845897 B2 JP 3845897B2 JP 07878396 A JP07878396 A JP 07878396A JP 7878396 A JP7878396 A JP 7878396A JP 3845897 B2 JP3845897 B2 JP 3845897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
powder
bleaching powder
bleached
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07878396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09268003A (ja
Inventor
義彦 小林
英雄 渋谷
友美 斎藤
次雄 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP07878396A priority Critical patent/JP3845897B2/ja
Publication of JPH09268003A publication Critical patent/JPH09268003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845897B2 publication Critical patent/JP3845897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、次亜塩素酸カルシウムを主成分とする晒粉組成物に関するものである。晒粉は浄化槽・プールの消毒・殺菌などに利用されている有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
従来、晒粉組成物としては、次亜塩素酸カルシウムに水酸化カルシウム(消石灰)を配合することにより、安定な次亜塩素酸カルシウム組成物が得られることが知られている(特開昭56−14402号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
晒粉組成物は、浄化槽,排水処理等に使用される場合には、徐々に溶解し、効力を長く持続させるため、溶解速度の遅いものが望まれている。
【0004】
しかしながら、水酸化カルシウム(消石灰)を配合した組成物では溶解速度を調整する機能があるが、その溶解速度調整機能は十分ではないため、溶解速度のさらに遅い晒粉組成物が求められている。
【0005】
一方、晒粉は浄化槽・プールの消毒・殺菌などに利用されている有用な化合物であるが、強力な酸化剤でもあるため、イソシアヌル酸(有機系晒粉)、油,油脂,グリースなどの有機化合物、還元剤、塩素化アミン類などと混合すると発熱,発火,爆発の危険がある。そのため、晒粉に有機物を配合した例はない。次亜塩素酸ナトリウムの希薄水溶液に有機高分子界面活性剤を粘度調整剤として配合した例が知られているのみである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題の解決のために鋭意検討した結果、無機系晒粉に、脂肪酸、アルキル硫酸又はこれらの塩の少なくとも1種を配合することにより、安全性,安定性を損なうことなく溶解速度を調節することができることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明は、次亜塩素酸カルシウムを主成分とする無機系晒粉に、脂肪酸、アルキル硫酸又はこれらの塩の少なくとも1種を配合してなることを特徴とする晒粉組成物である。
【0007】
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
【0008】
本発明における無機系晒粉は、次亜塩素酸カルシウムを主成分とするものであれば特に限定するものではなく、例えば、高度晒粉(次亜塩素酸カルシウム無水塩,次亜塩素酸カルシウム・2水塩)、60%高度晒粉(次亜塩素酸カルシウム・1/2塩基性塩)、これらの配合組成物等があげられる。
【0009】
本発明の晒粉組成物は、次亜塩素酸カルシウムを主成分とする無機系晒粉に、脂肪酸、アルキル硫酸又はこれらの塩の少なくとも1種を配合してなるものである。ここに、脂肪酸とは、カルボキシル基を有する化合物であれば特に限定するものではなく、例えば、ラウリル酸、ステアリン酸、オレイン酸等があげられる。また、アルキル硫酸とは、スルホン基を有する化合物であれば特に限定するものではなく、例えば、ラウリル硫酸、ドデシルベンセンスルホン酸、アルキルナフタレン硫酸等があげられる。さらに、これらの塩とは、上記した脂肪酸,アルキル硫酸の塩をいい、その塩としては、例えば、ナトリウム塩、カルシウム塩等があげられる。なお、脂肪酸、アルキル硫酸又はこれらの塩を2種以上配合してなる場合の混合割合は特に限定するものではない。
【0010】
脂肪酸、アルキル硫酸又はこれらの塩の少なくとも1種の配合量は、溶解速度をより遅く調節するため、次亜塩素酸カルシウムを主成分とする無機系晒粉に対して0.1〜20重量%が好ましく、さらに有効成分濃度を維持するため、0.3〜10重量%がさらに好ましい。なお、晒粉組成物の形態は粉末状、顆粒状、錠剤等のいずれでもよい。
【0011】
本発明の晒粉組成物には、その特性を損なわない場合には、さらに水酸化カルシウム、合成ゼオライト、珪酸ゲル等を配合してもよい。
【0012】
本発明における晒粉組成物の製造方法は、特に限定するものではなく、例えば、無機系晒粉製造工程中の乾燥工程の前工程で、脂肪酸、アルキル硫酸又はこれらの塩(ステアリン酸のカルシウム塩を除く。)の少なくとも1種を添加することで製造できる。また、形態が粉末状である無機系晒粉の場合は、粉末状の無機系晒粉と、脂肪酸、アルキル硫酸又はこれらの塩(ステアリン酸のカルシウム塩を除く。)の少なくとも1種を、簡単な混合機(例えば、リボンミキサー等)で混合することにより製造できる。形態が顆粒状である無機系晒粉の場合は、前記製造工程で脂肪酸、アルキル硫酸又はこれらの塩(ステアリン酸のカルシウム塩を除く。)の少なくとも1種を配合するほか、顆粒に成形する前工程で脂肪酸、アルキル硫酸又はこれらの塩(ステアリン酸のカルシウム塩を除く。)の少なくとも1種を混合し顆粒に成形するか、顆粒化工程後に混合する方法等で製造できる。形態が錠剤の無機系晒粉については、打錠原料が粉末状のものにあっては、前記粉末状晒粉組成物の製造方法で製造したものを打錠することにより、また顆粒状の原料を使用するときは、前記顆粒状晒粉組成物を原料とし打錠することにより製造できる。この製造の際に、スケール防止剤としての合成ゼオライトなどの他の添加物を同時に配合することは何等差し支えない。
【0013】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これらの実施例により本発明は何等限定されるものでない。
【0014】
実施例1
70%顆粒状高度晒粉にステアリン酸3重量%を混合した後、20gの高度晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行なった。その結果、4時間後の溶解率は40%であった。
【0015】
実施例2
70%顆粒状高度晒粉にドデシルベンゼンスルホン酸3重量%を混合した後、20gの高度晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行なった。その結果、4時間後の溶解率は44%であった。
【0016】
実施例3
70%顆粒状高度晒粉にオレイン酸ナトリウム3重量%を混合した後、20gの高度晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行なった。その結果、4時間後の溶解率は35%であった。
【0017】
実施例4
70%顆粒状高度晒粉にステアリン酸ナトリウム3重量%を混合した後、20gの高度晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行なった。その結果、4時間後の溶解率は32%であった。
【0018】
実施例5
70%顆粒状高度晒粉にステアリン酸ナトリウム3重量%及び水酸化カルシウム3重量%を混合した後、20gの高度晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行なった。その結果、4時間後の溶解率は25%であった。
【0019】
実施例6
70%顆粒状高度晒粉にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3重量%を混合した後、20gの高度晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行なった。その結果、4時間後の溶解率は40%であった。
【0020】
実施例7
70%顆粒状高度晒粉にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3重量%及び水酸化カルシウム7重量%を混合した後、20gの高度晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行なった。その結果、4時間後の溶解率は30%であった。
【0021】
実施例8
70%顆粒状高度晒粉にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム20重量%を混合した後、20gの高度晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行なった。その結果、4時間後の溶解率は15%であった。
【0022】
実施例9
70%顆粒状高度晒粉にステアリン酸ナトリウム1重量%及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3重量%を混合した後、20gの高度晒粉錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行なった。その結果、4時間後の溶解率は31%であった。
【0023】
比較例1
70%顆粒状高度晒粉の20gの錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行なった。その結果、4時間後の溶解率は90%であった。
【0024】
比較例2
70%顆粒状高度晒粉に水酸化カルシウム10重量%を混合した後、20gの高度晒錠剤を製造し、図1に示す装置で、溶解水温30℃、撹拌回転数60rpmで溶解試験を行なった。その結果、4時間後の溶解率は50%であった。
【0025】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の晒粉組成物は、無機系晒粉に、脂肪酸、アルキル硫酸又はこれらの塩(ステアリン酸のカルシウム塩を除く。)の少なくとも1種を配合してなることにより、安全性,安定性を損なうことなく、溶解速度を遅く調節することができ、従来品よりも効果が長時間持続できる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例で使用した装置を説明した図である。
【符号の説明】
1 5リットル広口ビーカー
2 攪拌羽根
3 45°傾斜3枚羽根

Claims (2)

  1. 次亜塩素酸カルシウムを主成分とする無機系晒粉に、脂肪酸、アルキル硫酸又はこれらの塩(ステアリン酸のカルシウム塩を除く。)の少なくとも1種を配合してなることを特徴とする晒粉組成物。
  2. 脂肪酸、アルキル硫酸又はこれらの塩の少なくとも1種の配合量が、無機系晒粉に対して0.1〜20重量%であることを特徴とする請求項1に記載の晒粉組成物。
JP07878396A 1996-04-01 1996-04-01 晒粉組成物 Expired - Fee Related JP3845897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07878396A JP3845897B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 晒粉組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07878396A JP3845897B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 晒粉組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09268003A JPH09268003A (ja) 1997-10-14
JP3845897B2 true JP3845897B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=13671495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07878396A Expired - Fee Related JP3845897B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 晒粉組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845897B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210474A (ja) * 2001-01-15 2002-07-30 Hirosuke Sato 非常用保存飲料水の殺菌方法、及び、殺菌剤密封容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09268003A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02238099A (ja) 漂白顆粒の製造方法
FR2538801A1 (fr) Additif inhibant la corrosion pour des compositions de ciment et procede d'inhibition de la corrosion
GB2085859A (en) Method for manufacture of non- gelling, stable inorganic salt crutcher slurries
EP3164116A1 (en) Effervescent compositions containing co-crystals of the acid part
AU781655B2 (en) Stable, high available halogen 1,3,5-triazine-2,4,6-trione compositions having rapid dissolution rates
EP1154690B1 (en) Composition for generating chlorine dioxide
JP3845897B2 (ja) 晒粉組成物
JP4047951B2 (ja) 晒粉組成物
JP3895009B2 (ja) 晒粉組成物
AU2002302545B2 (en) Readily ploddable soap bars comprising alpha-hydroxy acids salts
JPH09268107A (ja) 塩素化イソシアヌル酸を主成分とする晒粉組成物
US3872118A (en) Preparation of sodium dichloroisocyanurate dihydrate composition
JP4356970B2 (ja) 速溶性塩素化イソシアヌル酸成形物
JP2643199B2 (ja) クロロイソシアヌレート組成物
JPS59219205A (ja) 発泡性錠剤の製造方法
JPH1149613A (ja) 塩素化イソシアヌル酸を主成分とする晒粉組成物
JPH01246126A (ja) 速溶性芒硝の製造方法
JP3772334B2 (ja) 溶解性を制御した次亜塩素酸カルシウム組成物錠剤
JPS59155311A (ja) 発泡性顆粒状物の製造方法
JPS6297692A (ja) 高溶解性及び持続性を有する殺菌清浄剤
JP2711983B2 (ja) 殺菌消毒用錠剤
JP2009143752A (ja) 高炉水砕スラグの固結防止方法
JP2005112746A (ja) 塩素化イソシアヌル酸の保存安定化剤および塩素化イソシアヌル酸組成物
JP2003160405A (ja) 速溶性塩素化イソシアヌル酸成形物
WO2003032733A1 (en) Composition for controlling the dissolving rate of solid sanitizers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees