JPH1149533A - カラーフィルタ用ガラス基板の再生方法 - Google Patents

カラーフィルタ用ガラス基板の再生方法

Info

Publication number
JPH1149533A
JPH1149533A JP21907297A JP21907297A JPH1149533A JP H1149533 A JPH1149533 A JP H1149533A JP 21907297 A JP21907297 A JP 21907297A JP 21907297 A JP21907297 A JP 21907297A JP H1149533 A JPH1149533 A JP H1149533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
glass substrate
substrate
filter layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21907297A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ishiga
史男 石賀
Shugo Kawakami
修吾 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP21907297A priority Critical patent/JPH1149533A/ja
Publication of JPH1149533A publication Critical patent/JPH1149533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーフィルタの不良基板から、ガラス基板
などの他の素材を侵すことなく、カラーフィルタ層を効
率よく剥離してカラーフィルタ用ガラス基板を再生する
方法を提供すること。 【解決手段】 カラーフィルタの不良基板を、カラーフ
ィルタ用ガラス基板がアルカリ水溶液により侵食されな
いようにアルカリ水溶液と接触させたのち、さらに紫外
線処理および/または濃硫酸処理を施すことにより、カ
ラーフィルタ用ガラス基板からカラーフィルタ層を剥離
してカラーフィルタ用ガラス基板を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルタの
製造工程で発生する不良基板からカラーフィルタ層を剥
離してカラーフィルタ用ガラス基板を再生する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイのカラー化には種々の
方法があるが、現在では、カラーフィルタを用いた方法
が主流となっている。かかるカラーフィルタには高い信
頼性が必要であり、また高精度が要求されるために、製
品の検査も厳格にならざるを得ず、製品の不良率が高く
なって、カラーフィルタ製造の歩留まりが低下している
のが現状である。このようなカラーフィルタ製造の歩留
まりの低下は、液晶ディスプレイのコスト高の大きな要
因を占めており、カラーフィルタ製造の低コスト化が要
望されている。
【0003】カラーフィルタ製造の低コスト化の手段と
しては、製品の不良の原因となっている、ゴミなどの異
物の混入による欠陥、ピンホールや欠けなどによる欠
陥、ガラス基板の平坦性不良による欠陥などを改良して
カラーフィルタ製造の歩留まりを向上することが考えら
れる。しかし、これらの欠陥を完全に排除することは困
難であり、また製造工程を厳重に管理してこれらの原因
を完全に排除することは工業的に有利とは言えない。
【0004】また、カラーフィルタ製造の低コスト化の
手段としては、カラーフィルタの不良基板からカラーフ
ィルタ層を剥離してカラーフィルタ用ガラス基板を再生
して再利用する方法がある。このようなカラーフィルタ
用ガラス基板の再生方法には、たとえば、水酸化ナトリ
ウムなどの水溶液を剥離剤として用いるアルカリ処理法
などがある。しかし、アルカリ処理法では、カラーフィ
ルタ層の剥離に長時間を要し、またカラーフィルタ層の
剥離とともにガラス基板などの他の素材を侵すなどの問
題があった。また、紫外線照射、濃硫酸などによりカラ
ーフィルタ層の剥離を行なう方法も知られている。しか
し、紫外線処理や濃硫酸処理では、カラーフィルタ層の
剥離は十分でない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、カラーフィ
ルタの不良基板から、ガラス基板などの他の素材を侵す
ことなく、カラーフィルタ層を効率よく剥離してカラー
フィルタ用ガラス基板を再生する方法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、カラーフィルタの
不良基板に、以下に示す特定処理を順次に施すことによ
り、前記目的を達成しうることを見出し本発明を完成す
るに至った。
【0007】すなわち本発明は、カラーフィルタの不良
基板を、カラーフィルタ用ガラス基板がアルカリ水溶液
により侵食されないようにアルカリ水溶液と接触させた
のち、さらに紫外線処理および/または濃硫酸処理を施
すことにより、カラーフィルタ用ガラス基板からカラー
フィルタ層を剥離することを特徴とするカラーフィルタ
用ガラス基板の再生方法に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明では、まず、カラーフィル
タの不良基板を、アルカリ水溶液と接触させるが、アル
カリ水溶液との接触は、カラーフィルタ用ガラス基板が
アルカリ水溶液により侵食されないように行なう。アル
カリ水溶液との接触によりカラーフィルタ層は徐々に剥
離されていくものの、アルカリ水溶液はカラーフィルタ
層の剥離とともにカラーフィルタ用ガラス基板を侵食す
るため、カラーフィルタ層の剥離は不十分ながらカラー
フィルタ用ガラス基板の侵食のない程度のカラーフィル
タ層の予備的な剥離を行なうものである。
【0009】かかる予備的剥離に用いるアルカリ水溶液
の濃度は、カラーフィルタ層の予備的剥離を行なうこと
ができ、しかもガラス基板などの他の素材が侵されるこ
とのないように、十分に考慮して適宜に決定する。通
常、アルカリ水溶液の濃度は、は、0.05〜1重量%
程度のものを用いる。予備的剥離を効果的に行なうには
濃度0.1重量%以上のものが好ましく、また、ガラス
基板など侵食を少なくするには濃度0.5重量%以下の
ものが好ましい。なお、アルカリ化合物は特に限定され
るものではないが、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等のアルカリ金属水酸化物等を使用できる。
【0010】カラーフィルタの不良基板を、アルカリ水
溶液に接触させる方法は、特に制限されないが、たとえ
ば、カラーフィルタの不良基板を、アルカリ水溶液に浸
漬する方法があげられる。カラーフィルタの不良基板は
所定のカセット等に収納して、接触することもでき、接
触とともに揺動等することもできる。接触温度は通常2
0〜90℃程度であり、接触時間は通常数分〜60分程
度であるが、接触温度が高くなったり、接触時間時間が
長くなるにしたがって、ガラス基板などの侵食がすすむ
ため、ガラス基板などの侵食が生じないように接触温
度、接触時間を適宜に調整しながら、カラーフィルタの
アルカリ水溶液との接触を行なう。このようなカラーフ
ィルタ層の予備的剥離を行なった後は、カラーフィルタ
の不良基板を、水で十分に洗浄する。
【0011】アルカリ水溶液による予備的剥離処理を行
なったカラーフィルタの不良基板には、次いで紫外線処
理および/または濃硫酸処理を施す。かかる紫外線処理
および/または濃硫酸処理により、カラーフィルタ層を
カラーフィルタ用ガラス基板から完全に除去する。紫外
線処理、濃硫酸処理はいずれか一方の処理を施すことに
より、本発明の目的を達成できるが、両方の処理を行な
うこともできる。
【0012】紫外線処理は、紫外線照射装置により、光
量1J/cm2 以上の紫外線を、カラーフィルタの不良
基板に照射することにより行なう。紫外線の光源として
は、特に制限はなく、例えば、高圧水銀ランプ、低圧水
銀ランプ、メタルハライドランプなどがあげられる。な
お、光量はカラーフィルタ層の剥離状態により適宜に調
整できる。
【0013】濃硫酸処理は、濃硫酸に、カラーフィルタ
の不良基板を接触させることにより行なう。接触方法
は、アルカリ水溶液の接触と同様の方法を採用できる。
接触温度は通常20〜90℃程度、接触時間は通常数分
〜30分程度である。なお、濃硫酸とは濃度98重量%
程度の一般的な濃硫酸をいう。濃度が低いものはカラー
フィルタ基板上の金属部分などを腐食する場合があるの
で好ましくない。
【0014】紫外線処理および/または濃硫酸処理後
は、水で十分に洗浄してから水切りを行い、カラーフィ
ルタ用ガラス基板を回収する。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、カラーフィルタの不良
基板から、ガラス基板などの他の素材を侵すことなく、
カラーフィルタ層を効率よく剥離できる。再生したカラ
ーフィルタ用ガラス基板は、再度カラーフィルタ製造に
供することができためカラーフィルタ製造の低コスト化
に寄与する。
【0016】
【実施例】以下、実施例をあげて、本発明を更に詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のではない。なお、各例の%は重量基準である。
【0017】実施例1 (アルカリ水溶液による予備的剥離)液晶ディスプレイ
用のカラーフィルタを、0.2%の水酸化カリウム水溶
液に、60℃で10分間浸漬して、カラーフィルタ層の
予備的剥離を行なった後、水洗を行った。 (紫外線処理)次いで、予備的剥離の施されたカラーフ
ィルタに、紫外線照射装置(アイグラフィック(株)
製)により、光量(5J/cm2 )の紫外線を照射した
のち、水洗浄をしてカラーフィルタ用ガラス基板からカ
ラーフィルタ層を剥離したカラーフィルタ用ガラス基板
を回収した。
【0018】実施例2 (アルカリ水溶液による予備的剥離)液晶ディスプレイ
用のカラーフィルタについて、実施例1と同様のアルカ
リ水溶液による予備的剥離を行なった。 (濃硫酸処理)次いで、予備的剥離の施されたカラーフ
ィルタを、濃硫酸(98%)に、25℃で10分間浸漬
したのち、水洗浄をしてカラーフィルタ用ガラス基板か
らカラーフィルタ層を剥離したカラーフィルタ用ガラス
基板を回収した。
【0019】比較例1 液晶ディスプレイ用のカラーフィルタについて、実施例
1と同様のアルカリ水溶液による予備的剥離のみを行
い、カラーフィルタ用ガラス基板を回収した。
【0020】比較例2 液晶ディスプレイ用のカラーフィルタを、1.5%の水
酸化カリウム水溶液に、60℃で10分間浸漬して、カ
ラーフィルタ層の剥離を行なった後、水洗を行い、カラ
ーフィルタ用ガラス基板を回収した。
【0021】比較例3 液晶ディスプレイ用のカラーフィルタについて、実施例
1と同様の紫外線処理のみを行い、カラーフィルタ用ガ
ラス基板を回収した。
【0022】比較例4 液晶ディスプレイ用のカラーフィルタについて、実施例
2と同様の濃硫酸処理のみを行い、カラーフィルタ用ガ
ラス基板を回収した。
【0023】実施例または比較例において回収したカラ
ーフィルタ用ガラス基板について、以下の評価を行なっ
た。評価結果を表1に示す。
【0024】(1)剥離性 カラーフィルタ用ガラス基板のカラーフィルタ層の剥離
の度合いを以下の判定基準に基づき顕微鏡(約50倍)
で目視判定した。 ○:良好に剥離できる △:若干残存する ×:かなり残存する
【0025】(2)ガラス基板の状態 カラーフィルタ用ガラス基板のガラス部分のエッチング
の度合いを、表面粗さ計((株)東京精密製)を用いて
測定し、以下の判定基準により評価した。 ○:ガラスエッチング量10オングストロームより少な
い △:ガラスエッチング量10〜100オングストローム ×:ガラスエッチング量100オングストロームより多
【0026】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラーフィルタの不良基板を、カラーフ
    ィルタ用ガラス基板がアルカリ水溶液により侵食されな
    いようにアルカリ水溶液と接触させたのち、さらに紫外
    線処理および/または濃硫酸処理を施すことにより、カ
    ラーフィルタ用ガラス基板からカラーフィルタ層を剥離
    することを特徴とするカラーフィルタ用ガラス基板の再
    生方法。
JP21907297A 1997-07-29 1997-07-29 カラーフィルタ用ガラス基板の再生方法 Pending JPH1149533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21907297A JPH1149533A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 カラーフィルタ用ガラス基板の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21907297A JPH1149533A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 カラーフィルタ用ガラス基板の再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149533A true JPH1149533A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16729831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21907297A Pending JPH1149533A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 カラーフィルタ用ガラス基板の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201046A (ja) * 2000-12-27 2002-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ガラス基板の再生方法、乾板の製造方法及びガラス基板再生装置
WO2010016214A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 凸版印刷株式会社 ガラス基板再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201046A (ja) * 2000-12-27 2002-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ガラス基板の再生方法、乾板の製造方法及びガラス基板再生装置
WO2010016214A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 凸版印刷株式会社 ガラス基板再生装置
KR101243545B1 (ko) 2008-08-04 2013-03-20 도판 인사츠 가부시키가이샤 유리 기판 재생 장치
JP5299428B2 (ja) * 2008-08-04 2013-09-25 凸版印刷株式会社 ガラス基板再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881517B2 (ja) 仕上げを向上したスパッターターゲットを製造する方法
US5964953A (en) Post-etching alkaline treatment process
JP2005093869A (ja) シリコンウエーハの再生方法及び再生ウエーハ
CN110373720A (zh) 一种砷化镓背侵的去除方法
JP2016528146A (ja) ガラス表面を処理する方法
JPH1092777A (ja) 半導体ウェハの製造方法
JPH08111407A (ja) 半導体結晶表面汚染の湿式化学的除去方法
JPH1149533A (ja) カラーフィルタ用ガラス基板の再生方法
DE19953152C1 (de) Verfahren zur naßchemischen Oberflächenbehandlung einer Halbleiterscheibe
JP6271740B2 (ja) 使用済み永久陰極板の保守方法
JP2002110616A (ja) 洗浄処理装置、洗浄処理方法、半導体製造装置および半導体装置
JPH1152123A (ja) カラーフィルタ用ガラス基板の再生方法
US6674577B2 (en) Optical element and method for recovering the substrate
JPH1121483A (ja) カラーフィルタ層用剥離剤およびカラーフィルタ用ガラス基板の再生方法
KR20030068354A (ko) 반도체 웨이퍼의 재생방법
KR100211648B1 (ko) 반도체 웨이퍼 재생방법
US6063205A (en) Use of H2 O2 solution as a method of post lap cleaning
CN113832471B (zh) 一种用于快速剥离聚酰亚胺薄膜的清洗剂及其应用
JPH09249980A (ja) 金属材料の湿式エッチング方法
KR0156100B1 (ko) 금속박막 증착전의 웨이퍼 세척방법
KR940001231B1 (ko) GaAs 웨이퍼의 산화막 제거를 위한 에칭용해 방법
CN117153666A (zh) 一种碲锌镉晶片的清洗工艺
JP4140158B2 (ja) 二酸化珪素被膜の形成方法
SU1227606A1 (ru) Способ очистки поверхности стекла
KR950005626B1 (ko) 브라운관의 알루미늄막 제거방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070222