JPH114945A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JPH114945A
JPH114945A JP17904397A JP17904397A JPH114945A JP H114945 A JPH114945 A JP H114945A JP 17904397 A JP17904397 A JP 17904397A JP 17904397 A JP17904397 A JP 17904397A JP H114945 A JPH114945 A JP H114945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
hinge
game machine
diameter shaft
back mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17904397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633757B2 (ja
Inventor
Kunio Matsumoto
邦夫 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP17904397A priority Critical patent/JP3633757B2/ja
Publication of JPH114945A publication Critical patent/JPH114945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633757B2 publication Critical patent/JP3633757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単であり、しかも裏機構板を複数個
のヒンジを介して容易に装着できる弾球遊技機を提供す
る。 【解決手段】 前枠側に固定された受け部18と、裏機構
板8 側に固定され且つ受け部18上に当接してヒンジ軸19
の軸心廻りに回動自在な当接部21とを備えたヒンジ7 を
上下方向に複数個配置し、このヒンジ7 を介して前枠3
側に裏機構板8 を着脱及び開閉自在に枢着し、各ヒンジ
軸19に回動軸部31と嵌脱部29とを軸心方向に設け、ヒン
ジ軸19と反対側の受け部18又は当接部21に、回動軸部31
が回動自在に嵌合する回動孔22と、嵌脱部29側を介して
回動軸部31が回動孔22に嵌脱すべく嵌脱部29側を案内し
且つ回動軸部31側の通過を阻止する案内溝34とを設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機、アレ
ンジボール機等の弾球遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パチンコ機等の弾球遊技機では、図8及
び図9に示すように、矩形枠状の外枠1 と、この外枠1
の前側に配置され且つ上下一対のヒンジ2 により開閉自
在に枢着された前枠3 とを備えている。前枠3 には、矩
形孔状の窓孔4 と、この窓孔4を取り囲むように前枠3
の裏側に装着された遊技盤装着枠5 とが設けられ、その
遊技盤装着枠5 に裏側から遊技盤6 が着脱自在に嵌め込
まれている。
【0003】遊技盤装着枠5 には、上下一対のヒンジ7
を介して開閉自在に枢着された裏機構板8 と、この裏機
構板8 を閉状態で遊技盤装着枠5 に固定する4個の固定
レバー9 とが設けられ、遊技盤装着枠5 に嵌め込まれた
遊技盤6 を裏機構板8 で後方から押圧した状態で、裏機
構板8 が固定レバー9 により遊技盤装着枠5 側に締結さ
れている。前枠3 は、遊技球を貯留する上皿、この上皿
から供給された遊技球を発射させる発射手段10等が装着
されている。裏機構板8 には、遊技盤6 の裏側の裏カバ
ー12が嵌合する開口13が形成されると共に、その開口13
の上側に賞球タンク14及びタンクレール15が、右側に払
い出し手段16が、下側に制御ユニット17が夫々装着され
ている。
【0004】上下一対のヒンジ7 は、図10に示すよう
に、下端の受け部18側にヒンジ軸19が固定された固定ブ
ラケット20と、受け部18上に当接する当接部21に回動孔
22が形成された可動ブラケット23とを備え、その固定ブ
ラケット20が遊技盤装着枠5に、可動ブラケット23が裏
機構板8 に夫々固定されている。ヒンジ軸19は上端側が
テーパー状で、このヒンジ軸19が当接部21の回動孔22に
下側から嵌脱するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の弾球遊技機で
は、裏機構板8 を上下一対のヒンジ7 を介して遊技盤装
着枠5 に取り付ける場合、各可動ブラケット23の当接部
21の回動孔22を各固定ブラケット20の受け部18のヒンジ
軸19の上側に位置させた状態で、回動孔22とヒンジ軸19
との軸心を合わせた後、裏機構板8 を下降させて各可動
ブラケット23の回動孔22に各固定ブラケット20のヒンジ
軸19を嵌合させる方法を採っている。このため、従来の
ヒンジ構造では、上下の各ヒンジ7 の回動孔22とヒンジ
軸19との軸心を合わせて略同時に嵌合させる必要があ
り、裏機構板8 を遊技盤装着枠5 に取り付ける場合の作
業が非常に煩雑になる欠点がある。
【0006】特に裏機構板8 は形状的に大きい上に、こ
の裏機構板8 には賞球タンク14、払い出し手段16等の裏
機構部品が装着され、また払い出し手段16等に接続され
たリード線等が配線されているので、各ヒンジ7 の回動
孔22とヒンジ軸19との軸心を合わせる作業は非常に困難
である。本発明は、このような従来の課題に鑑み、構造
が簡単であり、しかも裏機構板を複数個のヒンジを介し
て容易に装着できる弾球遊技機を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、前枠3 側に固定された受け部18と、裏機構板8 側に
固定され且つ受け部18上に当接してヒンジ軸19の軸心廻
りに回動自在な当接部21とを備えたヒンジ7 を上下方向
に複数個配置し、このヒンジ7 を介して前枠3側に裏機
構板8 を着脱及び開閉自在に枢着した弾球遊技機におい
て、各ヒンジ軸19に回動軸部31と嵌脱部29とを軸心方向
に設け、ヒンジ軸19と反対側の受け部18又は当接部21
に、回動軸部31が回動自在に嵌合する回動孔22と、嵌脱
部29側を介して回動軸部31が回動孔22に嵌脱すべく嵌脱
部29側を案内し且つ回動軸部31側の通過を阻止する案内
溝34とを設けたものである。請求項2に記載の本発明
は、請求項1に記載の発明において、嵌脱部を小径軸部
29とし、回動軸部を大径軸部31としたものである。
【0008】請求項3に記載の本発明は、請求項2に記
載の発明において、小径軸部29と大径軸部31との間に、
大径軸部31側に移るに従って大径となる案内用のテーパ
ー部30を設けたものである。請求項4に記載の本発明
は、請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、前
枠3 側の固定ブラケット20の下端部に受け部18を折り曲
げ形成し、この受け部18上にヒンジ軸19を固定し、裏機
構板8 側の可動ブラケット23の下端部に当接部21を折り
曲げ形成し、この当接部21に回動孔22と案内溝34とを設
けたものである。請求項5に記載の本発明は、請求項1
乃至4の何れかに記載の発明において、案内溝34の外端
側を外広がり状に開口させたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳述する。なお、従来と同一物については同
一名称、同一符号を使用して、その図示等を省略する。
この弾球遊技機は、図5に示すように、前枠3 の裏側の
遊技盤装着枠5 に上下一対のヒンジ7 を介して裏機構板
8 が着脱及び開閉自在に枢支され、遊技盤装着枠5 に裏
側から嵌め込まれた遊技盤6 を裏機構板8 で押圧し固定
するようになっている。
【0010】各ヒンジ7 は、図1乃至図4に示すよう
に、遊技盤装着枠5 側の固定ブラケット20と、裏機構板
8 側の可動ブラケット23とを備えている。固定ブラケッ
ト20は、上下方向の取り付け部24と、この取り付け部24
の下端から後方へとL字状に屈曲する受け部18と、受け
部18上に固定されたヒンジ軸19とを有し、その取り付け
部24が遊技盤装着枠5 の凹部25に上下一対のネジ26によ
り着脱自在に固定されている。
【0011】ヒンジ軸19は、図3及び図4に示すよう
に、上から順番に上大径軸部27、上テーパー部28、小径
軸部29、下テーパー部30、下大径軸部31及び取り付け軸
部32を略同一軸心上に備え、その下端の取り付け軸部32
が受け部18にカシメにより固定されている。上大径軸部
27は外れ阻止部を、下大径軸部31は回動軸部を夫々構成
するものであり、これらは略同一径の円柱状で、後者が
前者の略2〜3倍程度の長さになっている。
【0012】小径軸部29は嵌脱部を構成するものであ
り、上下の大径軸部よりも小径の円柱状で、下大径軸部
31よりも若干短くなっている。小径軸部29の上下には、
その上下両側の大径軸部27,31 との間に、この小径軸部
29から各大径軸部27,31 側に移るに従って大径となるテ
ーパー部28,30 があり、その上テーパー部28の勾配αは
45°前後とし、下テーパー部30の勾配βは60°前後
としている。
【0013】可動ブラケット23は、上下方向の取り付け
部33と、この取り付け部33の下端から前方へとL字状に
屈曲する当接部21と、当接部21に形成された回動孔22及
び案内溝34とを備え、その取り付け部33が裏機構板8 の
突出部35の裏側に上下一対のネジ26a により着脱自在に
固定されている。当接部21は、固定ブラケット20の受け
部18上に当接可能であって、この当接部21の先端側に回
動孔22と案内溝34とが形成されている。回動孔22はヒン
ジ軸19の下大径軸部31が適度な遊びで回動自在に嵌合す
るように円形状に形成され、この回動孔22から裏機構板
8 の外側方向に案内溝34が形成されている。
【0014】案内溝34は、図2及び図4に示すように、
小径軸部29側を介して下大径軸部31が回動孔22に嵌脱す
べく小径軸部29側を案内すると共に、下大径軸部31側の
通過を阻止するためのもので、回動孔22側の内端側が小
径軸部29よりも若干広い程度の幅で、この内端側から外
側へと移るに従って幅が徐々に広がるように外広がり状
に開口している。なお、裏機構板8 及び突出部35には、
その周辺部分を含む適当箇所に補強リブ36,37 が形成さ
れ、また突出部35側の補強リブ37には、固定ブラケット
20側のヒンジ軸19等と干渉しないように切り欠き部38が
形成されている。
【0015】上記構成のヒンジ構造を有する弾球遊技機
において、上下一対のヒンジ7 を介して裏機構板8 を前
枠3 側の遊技盤装着枠5 に装着する際には、前枠3 をヒ
ンジ7 廻りに前側へと開放した後、その後方から上下一
対の各ヒンジ7 を結合して裏機構板8 を遊技盤装着枠5
に装着する。
【0016】各ヒンジ7 を結合する場合には、図5乃至
図7に示すように、可動ブラケット23の案内溝34の開口
側を固定ブラケット20のヒンジ軸19側に向けた状態で裏
機構板8 を前枠3 の後方に位置させ、その状態で各可動
ブラケット23の当接部21の上下高さを各固定ブラケット
20のヒンジ軸19の小径軸部29に合わせて、その小径軸部
29を案内溝34を経て回動孔22に嵌合させる。ヒンジ軸19
の小径軸部29が回動孔22に嵌合すれば、次に裏機構板8
側をヒンジ軸19に沿って下降させて、ヒンジ軸19の下大
径軸部31を回動孔22に嵌合させると共に、可動ブラケッ
ト23の当接部21を固定ブラケット20の受け部18上に当接
させると、遊技盤装着枠5 に裏機構板8 を開閉自在に装
着できる。
【0017】特に各可動ブラケット23の当接部21の案内
溝34を、各固定ブラケット20側に固定されたヒンジ軸19
の小径軸部29に側方から合わせて、その案内溝34を介し
てヒンジ軸19の小径軸部29を回動孔22側へと案内するの
で、上下一対のヒンジ7 の内、何れか一方側のヒンジ7
の可動ブラケット23の回動孔22にヒンジ軸19の小径軸部
29を嵌合させ、その状態で他方のヒンジ7 側を同様に嵌
合させることが可能であり、上下の各ヒンジ7 の結合が
従来に比較して容易であり、ヒンジ7 を介して裏機構板
8 を遊技盤装着枠5 に容易且つ能率的に装着できる。
【0018】またヒンジ軸19の小径軸部29が当接部21の
回動孔22に嵌合した後、裏機構板8側を下降させて、可
動ブラケット23の回動孔22にヒンジ軸19の下大径軸部31
を嵌合させるが、その小径軸部29と下大径軸部31との間
に下テーパー部30があり、この下テーパー部30に沿って
可動ブラケット23の当接部21を案内するので、下大径軸
部31を当接部21の回動孔22に容易に嵌合できる。しか
も、ヒンジ軸19の下大径軸部31が当接部21の回動孔22に
嵌合すれば、ヒンジ7 がその下側の受け部18に当接して
受け止められるので、ヒンジ軸19の下大径軸部31を当接
部21の回動孔22に嵌合させた後は、固定ブラケット20側
の受け部18、ヒンジ軸19により可動ブラケット23側を容
易且つ確実に支承できる。
【0019】可動ブラケット23側の当接部21の案内溝34
をヒンジ軸19の小径軸部29側に向けた状態において、そ
の当接部21の高さがヒンジ軸19の小径軸部29に対応して
いれば、外広がり状の案内溝34を介して小径軸部29を回
動孔22側へと円滑に案内でき、小径軸部29を回動孔22に
容易に嵌合させることが可能である。また可動ブラケッ
ト23側の当接部21がヒンジ軸19の小径軸部29に対して上
下方向に若干ずれていた場合にも、小径軸部29の上下両
側にテーパー部28,30 があるため、この上下のテーパー
部28,30 の範囲内であれば、当接部21の案内溝34の開口
端側が当接することによって、テーパー部28,30 により
当接部21を小径軸部29側へと上下方向に案内できる。こ
のため、可動ブラケット23の当接部21の上下高さを固定
ブラケット20側のヒンジ軸19の小径軸部29に厳密に合わ
せる必要がなく、装着時の作業を容易にできる。更に下
テーパー部30の勾配を大きくしてヒンジ7 の下大径軸部
31が回動孔22に嵌合する時に円滑に案内できるようにす
る一方、上下方向の荷重が掛からない上テーパー部28の
勾配を小さくしているので、ヒンジ軸19の長さを短くで
きる。
【0020】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
例えば、固定ブラケット20の受け部18側に回動孔22と案
内溝34とを設け、可動ブラケット23側に当接部21と、こ
の当接部21から下方に突出するヒンジ軸19とを設けても
良い。この場合、ヒンジ軸19の構成は、実施形態とは逆
にすれば良い。また実施形態では、回動軸部を下大径軸
部31により、嵌脱部を小径軸部29により夫々構成してい
るが、嵌脱部は断面小判状、半円状、偏平矩形状等に構
成することも可能である。
【0021】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明によれば、前枠
3 側に固定された受け部18と、裏機構板8 側に固定され
且つ受け部18上に当接してヒンジ軸19の軸心廻りに回動
自在な当接部21とを備えたヒンジ7 を上下方向に複数個
配置し、このヒンジ7 を介して前枠3 側に裏機構板8 を
着脱及び開閉自在に枢着した弾球遊技機において、各ヒ
ンジ軸19に回動軸部31と嵌脱部29とを軸心方向に設け、
ヒンジ軸19と反対側の受け部18又は当接部21に、回動軸
部31が回動自在に嵌合する回動孔22と、嵌脱部29側を介
して回動軸部31が回動孔22に嵌脱すべく嵌脱部29側を案
内し且つ回動軸部31側の通過を阻止する案内溝34とを設
けているので、簡単な構造で、しかも裏機構板8 を複数
個のヒンジ7 を介して前枠3 側に容易に装着できる。請
求項2に記載の本発明によれば、嵌脱部を小径軸部29と
し、回動軸部31を大径軸部31としているので、ヒンジ軸
19の構造を簡単にできる。
【0022】請求項3に記載の本発明によれば、小径軸
部29と大径軸部31との間に、大径軸部31側に移るに従っ
て大径となる案内用のテーパー部30を設けているので、
受け部18又は当接部21の回動孔22に小径軸部29が嵌合し
た後、大径軸部31が回動孔22に嵌合するように、そのテ
ーパー部30により受け部18又は当接部21を容易に案内で
きる。請求項4に記載の本発明によれば、前枠3 側の固
定ブラケット20の下端部に受け部18を折り曲げ形成し、
この受け部18上にヒンジ軸19を固定し、裏機構板8 側の
可動ブラケット23の下端部に当接部21を折り曲げ形成
し、この当接部21に回動孔22と案内溝34とを設けている
ので、受け部18、ヒンジ軸19を含む固定ブラケット20
側、及び回動孔22、案内溝34付きの当接部21を含む可動
ブラケット23側の構造を簡単にでき、しかも裏機構板8
を複数個のヒンジ7 を介して前枠3 側に容易に装着でき
る。請求項5に記載の本発明によれば、案内溝34の外端
側を外広がり状に開口させているので、案内溝34を経て
嵌脱部29又は小径軸部29を容易に案内できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す弾球遊技機のヒンジ
部分の縦断面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す弾球遊技機のヒンジ
部分の横断面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すヒンジ軸部の拡大図
である。
【図4】本発明の一実施形態を示す弾球遊技機のヒンジ
部分の分解斜視図である。
【図5】本発明の一実施形態を示す弾球遊技機の分解縦
断面図である。
【図6】本発明の一実施形態を示す弾球遊技機のヒンジ
部分の分解横断面図である。
【図7】本発明の一実施形態を示す弾球遊技機のヒンジ
部分の分解縦断面図である。
【図8】従来の弾球遊技機を示す斜視図である。
【図9】従来の弾球遊技機を示す背面図である。
【図10】従来の弾球遊技機を示す分解縦断面図であ
る。
【符合の説明】
3 前枠 7 ヒンジ 8 裏機構板 18 受け部 19 ヒンジ軸 20 固定ブラケット 21 当接部 22 回動孔 23 可動ブラケット 29 小径軸部(嵌脱部) 30 テーパー部 31 下大径軸部(回動軸部) 34 案内溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前枠(3) 側に固定された受け部(18)と、
    裏機構板(8) 側に固定され且つ受け部(18)上に当接して
    ヒンジ軸(19)の軸心廻りに回動自在な当接部(21)とを備
    えたヒンジ(7) を上下方向に複数個配置し、このヒンジ
    (7) を介して前枠(3) 側に裏機構板(8) を着脱及び開閉
    自在に枢着した弾球遊技機において、各ヒンジ軸(19)に
    回動軸部(31)と嵌脱部(29)とを軸心方向に設け、ヒンジ
    軸(19)と反対側の受け部(18)又は当接部(21)に、回動軸
    部(31)が回動自在に嵌合する回動孔(22)と、嵌脱部(29)
    側を介して回動軸部(31)が回動孔(22)に嵌脱すべく嵌脱
    部(29)側を案内し且つ回動軸部(31)側の通過を阻止する
    案内溝(34)とを設けたことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 嵌脱部を小径軸部(29 とし、回動軸部を
    大径軸部(31)としたことを特徴とする請求項1に記載の
    弾球遊技機。
  3. 【請求項3】 小径軸部(29)と大径軸部(31)との間に、
    大径軸部(31)側に移るに従って大径となる案内用のテー
    パー部(30)を設けたことを特徴とする請求項2に記載の
    弾球遊技機。
  4. 【請求項4】 前枠(3) 側の固定ブラケット(20)の下端
    部に受け部(18)を折り曲げ形成し、この受け部(18)上に
    ヒンジ軸(19)を固定し、裏機構板(8) 側の可動ブラケッ
    ト(23)の下端部に当接部(21)を折り曲げ形成し、この当
    接部(21)に回動孔(22)と案内溝(34)とを設けたことを特
    徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の弾球遊技機。
  5. 【請求項5】 案内溝(34)の外端側を外広がり状に開口
    させたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載
    の弾球遊技機。
JP17904397A 1997-06-18 1997-06-18 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP3633757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17904397A JP3633757B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17904397A JP3633757B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114945A true JPH114945A (ja) 1999-01-12
JP3633757B2 JP3633757B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=16059131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17904397A Expired - Fee Related JP3633757B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633757B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001300074A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Aruze Corp パチンコ遊技機
JP2001310048A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Adachi Light Co Ltd パチンコ機
JP2004242743A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Samii Kk 遊技盤の開閉着脱機構
JP2004357856A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Samii Kk 遊技盤の開閉着脱機構
JP2011078596A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2021176514A (ja) * 2020-05-01 2021-11-11 月島倉庫株式会社 人体移動補助装置、人体移動補助装置用ハンモック

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001300074A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Aruze Corp パチンコ遊技機
JP2001310048A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Adachi Light Co Ltd パチンコ機
JP2004242743A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Samii Kk 遊技盤の開閉着脱機構
JP2004357856A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Samii Kk 遊技盤の開閉着脱機構
JP2011078596A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2021176514A (ja) * 2020-05-01 2021-11-11 月島倉庫株式会社 人体移動補助装置、人体移動補助装置用ハンモック

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633757B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH114945A (ja) 弾球遊技機
JP2002177574A (ja) 縦型遊技機の開閉連結装置
JP2003019319A (ja) パチンコ遊技機の遊技盤固定保持装置
JP4699248B2 (ja) 遊技機
JP4092412B2 (ja) 内枠取付用ヒンジ
JP2006223752A (ja) 遊技機における蝶番構造
JP2003251041A (ja) 遊技機における前面枠のヒンジ構造
JPH0984935A (ja) パチンコ機における前枠の固定装置
JPH1176549A (ja) 弾球遊技機
JP4393796B2 (ja) 遊技機
JPH10295907A (ja) 弾球遊技機
JP4510606B2 (ja) ゲーム機用蝶番
JP4162893B2 (ja) 遊技機の蝶番装置
JP4320459B2 (ja) 縦型遊技機の開閉連結装置
JP4318134B2 (ja) 遊技機の蝶番装置
JPH1176552A (ja) 弾球遊技機
JP2519821Y2 (ja) 電子機器の開閉表示部軸機構
JP2000024258A (ja) パチンコ機
JPH09140892A (ja) パチンコ機
JP3923754B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH0730059Y2 (ja) パチンコ機における放電防止用配線の処理構造
JP2000157701A (ja) パチンコ遊技機
JP2001246140A (ja) 遊技機及び遊技機設置構造
JP2001252445A (ja) 遊技機
JP4668947B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees