JP3923754B2 - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3923754B2
JP3923754B2 JP2001207667A JP2001207667A JP3923754B2 JP 3923754 B2 JP3923754 B2 JP 3923754B2 JP 2001207667 A JP2001207667 A JP 2001207667A JP 2001207667 A JP2001207667 A JP 2001207667A JP 3923754 B2 JP3923754 B2 JP 3923754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game board
frame
front frame
board
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001207667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003019311A (ja
Inventor
賢吉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2001207667A priority Critical patent/JP3923754B2/ja
Publication of JP2003019311A publication Critical patent/JP2003019311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923754B2 publication Critical patent/JP3923754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、前枠裏側に設けられた収容保持枠内に遊技盤が収容セット保持されるタイプのパチンコ遊技機であって、遊技盤の着脱が容易であるパチンコ遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的なパチンコ機をはじめ、アレンジボール機、雀球遊技機等の球使用遊技機(以下、本明細書では「パチンコ遊技機」という)は、一般に、縦長方形の外枠の開口前側に、遊技盤や裏機構セット盤を含む各種遊技用構成部材が搭載された前枠が、着脱及び開閉可能に組付られているという構造をしている。そして、遊技盤は、前枠を外枠に対してまた裏機構セット盤を前枠に対して開放した後に現れる、前枠裏面に一体形成された又は取付けられた収容保持枠の収容セット面域(セット口)に挿着される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、一般に遊技盤は、縦横40cm厚さ2cm近くもあるベニヤをベースとしており、その前後には多くの部品が取り付けられているため、非常に重い。しかも、収容セット面域(セット口)は、一般的には、遊技盤に適合させた形状であり、遊技盤との収容保持枠との間隔は通常1mm程度であり、殆ど遊びがないこと等を考え合わせると、収容保持枠内への遊技盤の挿着や取出しは、非常に難儀な作業である。
【0004】
加えて、収納保持枠内への遊技盤の固定に関しては、一般的には、遊技盤は、前枠裏面の収容保持枠周囲に設けられた複数の固定レバーにより固定されている。そして、遊技盤を着脱する際は、これら複数の固定レバーを夫々、遊技盤固定位置から遊技盤開放位置又は遊技盤開放位置から遊技盤固定位置に変位させる必要があり、面倒であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、収容保持枠内への遊技盤の容易な着脱を可能とする技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく提供される本発明は、固定保持枠用の外枠と、この外枠の前側に片持ち形態で開閉可能に組付けられた開閉搭載枠用の前枠と、前枠の前側に片持ち形態で開閉可能に組付けられたガラス扉と、前枠裏側の収容保持枠内に収容される遊技盤と、前枠裏側の収容保持枠に収容された遊技盤を固定する複数の固定部材からなる遊技盤固定保持装置と、前枠の裏側に片持ち形態で開閉可能に組付けられた裏機構セット盤とを備えたパチンコ遊技機において、前枠裏面の一端で、遊技盤を片持ち形態で開閉及び着脱可能に組付けるための手段を更に有し、また、前記遊技盤固定保持装置は、前記複数の固定部材のうち少なくとも2つの固定部材が、操作部の操作により、遊技盤固定位置と遊技盤開放位置との間を連動して変位可能に形成されていると共に、前記操作部は、前記操作を補助する操作補助部材と着脱可能に係合するように構成されていることを特徴とする。
【0007】
なお、遊技盤は、前枠の裏側の一端に片持ち形態で開閉可能に組付けられているが、一部部材を共通する形で、裏機構セット盤が前枠の裏側に片持ち形態で開閉可能に組付けられている態様を好適例として挙げる。換言すれば、前枠開閉機構と裏機構セット盤開閉機構が一体化した態様である。
【0008】
【実施例】
次に図1〜15を参照しながら実施例1を説明する。なお、本実施例では、遊技盤の遊技領域内でセーフ球とアウト球の区分発生を含むパチンコゲームを展開しうる一般的なパチンコ機を主たる例とし、同機裏側に遊技済み球(セーフ球及びアウト球)の排出処理経路や球貯留供給装置そして各種の制御基板等を備えた裏機構が装備された実施形態を示す。また、本明細書において、「正面」、「裏面」、「左」及び「右」という場合、すべて正面前方を基準とする。
【0009】
まず、パチンコ機全体の基本的構成を図1及び図2を参照して説明すると、機枠又は外郭機体として所定の縦長方形枠サイズに構成されて設置枠台(遊技島ともいう)に固定保持される外枠Aの前側開口面域に、これに合わせた縦長方形枠サイズに構成された開閉搭載枠用の前枠Bが、互いの正面左側上下部に配設された開閉連結支持手段(ヒンジ部材又は蝶番ともいう)G及び正面右側内部に配設された施錠装置(図示せず)を利用して、開閉(片持ち左右横開き)及び着脱が可能に組付けられて閉鎖状態に保持される。そして、この前枠Bの各部に必要な遊技構成部材として、前枠Bの前側面域に合わせた方形枠サイズのガラス扉D(ガラス窓ともいう)が、開閉連結支持手段及び施錠装置(図示せず)を利用して開閉(片持ち左右開き)及び着脱が可能に組付けられて閉鎖状態に保持される一方、下球皿(図示せず)及び打球発射装置が夫々装備されている。また、上球皿も、開閉連結支持手段及び施錠装置(図示せず)を利用して、開閉(片持ち左右開き)及び着脱が可能に組付けられて閉鎖状態に保持される。また、前枠Bの窓口裏側に合わせた方形枠サイズの収容保持枠に対して遊技盤Cが着脱交換可能に収容セット保持されて前面の遊技領域をガラス扉Dの正面に望ませており、前枠Bの裏側に裏機構セット盤Eが、開閉連結支持手段並びに後述の施錠手段を利用して片持ち左右横開き可能に組付けられて閉鎖状態に保持されている。
【0010】
なお、前記外枠Aは、木材製の縦長方形枠を例示し、また、図5に示されるように、前記前枠Bと収容保持枠Baは、一体に樹脂成形された前後二重枠形態を例示する。また、前記遊技盤Cは、収容保持枠Baの収容面域の内法に合わせた方形サイズで裏側から着脱されるタイプを例示し、盤前面のレール(図示せず)の内側に、各種の遊技部品(入賞成立発生する大小の入賞具や図柄表示装置を含む)と多数本の遊技釘との配置設定に基づく前記遊技領域とアウト口を構成しており、そして収容面域の周囲に配設された後述の施錠手段で固定保持されるようになっている。
【0011】
遊技盤Cの開閉連結支持機構
標記機構を図3〜9を参照しながら説明する。図3に示されるように、標記機構は、概略、遊技盤Cが、開閉連結支持手段Fにより、前枠Bの裏面に開閉(片持ち左右開き)及び着脱が可能なように組付けられているという構成を採っている。以下、標記機構を詳述する。なお、図3からも理解できるように、開閉連結支持手段Fは、遊技盤Cを開閉連結支持する機能の他、裏機構セット盤Eを開閉連結支持する機能も有するが、これについては後述する。
【0012】
図4に示されるように、開閉連結支持手段(開閉機構)Fは、3個のヒンジ金具(15、17、18)を一セットとした上下2個のヒンジ部材からなる。なお、上下2個のヒンジ部材の構造は同一であるので、以下では、上のヒンジ部材のみについて説明する。図4に示されるヒンジ部材Fの3個のヒンジ金具(15、17、18)の内、遊技盤Cの開閉連結支持に関連したヒンジ金具は、その内2個(15、17)であり、装着時には、ヒンジ金具17に開けられた孔17a内に、ヒンジ金具15に設けられた突起15aが入り係合する構成を採っている。なお、突起15aは、孔17aの係合を容易にするため、上部では円錐形状をしており、係合後は遊技盤Cが前枠Bに対してぐらつかないように、下部では円柱形状をしている。他方、孔17aの径も、係合を容易にするため、前記円錐上部での径と比較して十分大きく設定し、また、係合後は遊技盤Cが前枠に対してぐらつかないように、かつ、前枠Bに対する遊技盤Cのスムースな開閉動作が可能なように、前記円柱の径と比較して若干大きく設定する。
【0013】
ヒンジ金具17は、遊技盤Cの裏面左端の上下にネジ固定されている(但し、図4では上部のみが示されている)。また、ヒンジ金具15は、図5に示されるように、前枠Bの左縁側上下にネジ固定されている。
【0014】
遊技盤Cを収容保持枠Ba内に収容セット保持する際には、図6に示されるように、遊技盤Cの裏面左部上下2箇所に設けられたヒンジ金具17の孔17aの両方(図では上のヒンジ金具のみ図示)を、前枠Bの裏面左縁側の上下2箇所に設けられたヒンジ金具15の突起15aの両方(図では上のヒンジ金具のみ図示)に係合させると、遊技盤Cは、前枠Bの裏面で片持ち状態に支持される。そして、前枠B側へ遊技盤Cを回動させる(図3中の矢印方向)ことにより、図7に示されるように、遊技盤Cは収容保持枠Ba内に収容される。
【0015】
ここで、図8及び図9に示されるように、遊技盤Cが収容セットされた状態において、ヒンジ金具15とヒンジ金具17との間にスペースS1が形成されることが好適である。即ち、遊技盤Cが収容セットされた状態における、遊技盤Cの底面と収容保持枠Baの下枠杆上面(或いは、下枠杆に台座が設けられている場合にはこの台座)との接触状態を担保するため、遊技盤固定状態において、遊技盤Cに固定されたヒンジ金具17が、前枠Bに固定されたヒンジ金具15に対して浮く(スペースS1が形成される)ような構成を採ることが好適である。このような構成を採ることにより、遊技補助盤に設けられた発射レールと遊技盤Cに設けられたレールとの整合が担保され、遊技時の円滑な球出しが可能となる。
【0016】
遊技盤Cの固定保持機構
図5及び図10〜14を参照しながら標記機構を説明する。図5に示されるように、標記機構は、前枠Bの裏面右縁側の上下2箇所、左縁側の1箇所及び下側の1箇所に設けられており、夫々の軸を中心に回動可能な、遊技盤固定部材20A〜20Dから構成されている。遊技盤固定部材20A〜20Dは、夫々該部材が遊技盤Cの裏面に当接する位置(遊技盤固定位置、図5参照)と、収容保持枠Baからの遊技盤Cの着脱に干渉しない位置(遊技盤非固定位置)に回動可能である。ここでは、下・右に設けられた遊技盤固定部材20C及び20Dは従来と変わらないので説明を割愛し、本実施例の特徴である右部の遊技盤固定部材20A及び20Bについて詳述する。
【0017】
図10に示されるように、右の側枠杆に設けられた遊技盤固定部材20Aと20Bは、連結杆23を介して互いに連結している。更に、施錠操作部24が、右の側枠杆に軸支されており、その自由端が連結杆23とピンを介して連結している。そして、施錠操作部24を回動させることにより、1回の操作で、両者を遊技盤開放位置・遊技盤非開放位置に配することができる。この機構につき更に詳述すると、図10に示されるように、遊技盤固定部材20A及び20Bは、前枠Bの裏面右縁側の上下に軸支されている。そして、図10及び図11に示されるように、遊技盤固定部材20A及び20Bは、夫々の部材の回動により、遊技盤固定位置(図10参照)又は遊技盤非固定位置(図11参照)に変位する。ここで、図10に示されるように、遊技盤固定部材20A及び20Bは、該部材の右端(図では左端)で、連結杆23をピン支持している。結果、全体としては、連結杆23を介して、遊技盤固定部材20A及び20Bが連結した構成を採っている。更に、図10及び図11に示されるように、施錠操作部24が、遊技盤固定部材20Aと20Bとの間で、前枠Bの裏面右縁側に軸止されていると共に、ピン26を介してその自由端で連結杆23と連結している。そして、施錠操作部24の回動により、連結杆23が上下に移動し、その結果として遊技盤固定部材20A及び20Bが回動する。更に、図12に示されるように、施錠操作部24の回動を補助する手段として、施錠操作補助部材25を採用している。施錠操作補助部材25は、施錠操作部24と係脱可能に構成されており、手動操作に適した大きさの長手レバー25a、鍵部25b及び軸部25cとからなる。施錠操作部24側には、施錠操作補助部材25の鍵部25bが係合可能な鍵穴部24aが、係合後に施錠操作補助部材25の長手レバー25aが略水平方向に配されるように設けられている。そして、鍵部25bを鍵穴部24aに差込んだ後に、施錠操作補助部材25を回動させることにより、施錠操作部24も追従して回動する。このような構成を採ることにより、少ない力でも大きな回転モーメントを得ることができるので、施錠操作部24の回動、ひいては遊技盤固定部材20A及び20Bの遊技盤固定位置や遊技盤非固定位置への変位操作が非常に容易になる。
【0018】
なお、図示されていないが、前枠B裏面には、前枠やガラス枠用の施錠装置が設けられているため、連結杆23等は、施錠装置と干渉しないよう適宜配置されている。
【0019】
裏機構セット盤Eの開閉連結支持機構
標記機構は、基本的には従来のものと同一原理のヒンジ部材からなる。但し、前記のように、遊技盤Cの開閉連結支持機構である開閉連結支持手段Fが、裏機構セット盤Eの開閉連結支持機構としての機能も有する点で、従来のものと異なる。このような構成を採ることにより、部品点数を削減することができる。なお、上下2個のヒンジ部材の構造は同一であるので、上のヒンジ部材のみについて説明する。図4に示されるように、裏機構セット盤Eの開閉連結支持機構としての開閉連結支持手段Fは、遊技盤Cの開閉連結支持機構の一部材でもあるヒンジ金具15と、裏機構セット盤E用のヒンジ金具18とからなる。なお、ヒンジ金具15に設けられた突起15bと、ヒンジ金具18に設けられた孔18aに関しては、遊技盤Cの開閉連結支持手段に関し上述したことと同一であるので、説明を割愛する。
【0020】
裏機構セット盤Eを前枠Bの裏面にセットする際には、図6に示されるように、裏機構セット盤Eの正面左部上下2箇所に設けられたヒンジ金具18の孔18aの両方(図では上のヒンジ金具のみ図示)を、前枠Bの裏面左縁側の上下2箇所に設けられたヒンジ金具15の突起15bの両方(図では上のヒンジ金具のみ図示)に係合させると、裏機構セット盤Eは、前枠Bの裏面で片持ち状態に支持される。そして、裏機構セット盤Eを前枠B側へ回動させて前枠Bと当接させた後締付固定することにより、図7に示されるような、前枠Bに裏機構セット盤Eが固定された状態となる。
【0021】
前枠の開放保持機構
図3、図8、図9及び図15(特に図3及び図15)を参照しながら標記機構を説明する。図3に示されるように、開放保持部材50を外枠Aの上枠杆下に収納するためのフック部材401(金属製)が、上枠杆下にねじで締付固定されている。開放保持部材50は、図3に示されるように、フック部材401に対して開閉連結支持手段G寄りの、外枠Aの上枠杆下に固定された回動支点ねじ(回動支点部)52に回動可能に支持されている。図15に示されるように、開放保持部材50の自由端50aは、後述の凹状の係合保持部53と係合する係合固定部50bを有する。係合固定部50bは、ナット部材50c、鍔部材50d及び間軸部50e(この幅は、係合保持部53の厚みより若干大きく設定される)からなり、間軸部50eは、係合保持部53の凹部と係脱可能である。これにより、開放保持部材50の自由端50aを係合保持部53にセットした後は、係合保持部53に対しての自由端50aの前後の移動が制限される。開放保持部材50の長さは、原則的に、回動支点部と係合保持部との距離に対応し、したがって、回動支点ねじ52と係合保持部53がどこに設置されているかに依存する。また、開放保持部材50の形状は、本実施例では、自由端50a近傍で「く」の字形に曲げられているが、カーブ形等を含め、その形状は限定されない。更に、材質に関しても、金属製が好ましいものとして挙げられるが、十分な強度を有する限り、その他の材質でもよい。
【0022】
2箇所の係合保持部53が形成された係合保持金具は、前枠Aに対する裏機構セット盤Eの開閉に干渉しないような、枠体の上枠杆の裏面の適当な位置に、ねじ等の手段により付設されている。本実施例においては、上枠杆の裏面上部に一体形成された凹部内に、係合保持金具が付設されている。このような構成を採れば、非使用時に開放保持機構は邪魔にならない。
【0023】
前枠の開放保持機構において、開放した前枠Bを所望位置に保持する場合には、開放保持部材50を回動させて、間軸部50eを一方の係合保持部53中に挿嵌し、係合固定部50bと係合保持部53とを係合させる。これにより、開放保持部材50は外枠Aと前枠Bとの間に係るストッパー部材として機能し、前枠Bは、所望位置(図15の実線で示したように、左の係合保持部に挿嵌させた場合は、前枠に対して90度の位置;同図の想像線で示したように、右の係合保持部に挿嵌させた場合は、前枠に対して100度の位置)で拘束(ロック)され、安定に保持される。なお、前枠Bに対する拘束の解除は、係合固定部50bを係合保持部53から嵌脱させ、開放保持部材50を元位置まで回動させることにより行われる。
【0024】
回動支点部及び係合保持部の設置位置に関しては、開放保持機構、前枠及び外枠の破損防止の観点から、いずれも開閉連結支持手段G上やその近傍(好適には5cm以内)に設けられていないことが好ましい。開閉連結支持手段G上やその近傍に設置されている場合には、前枠Bによる押圧(時として引張力)が非常に大きいため、開放支持部やこの部品が付設された前枠・外枠の部分破壊が生じるからである。なお、本実施例においては、回動支点部が外枠側に設けられ、係合保持部が前枠側に設けられているが、その逆も可能である。
【0025】
裏機構セット盤の開放保持機構
図3を参照しながら標記機構を説明する。図3に示されるように、外枠Aの上枠杆の裏面に、先端がフック状のアーム部を有するレバー部材80が設けられている。このレバー部材80は、アーム部が外枠Aの外に出る位置(固定位置)と、外枠A内に収納される位置(開放位置)とに変位可能なように外枠A裏面に軸支されている。そして、図3に示されるように裏機構セット盤Eを外枠Aに近接又は当接させた状態で、このレバーを固定位置に変位させることにより、裏機構セット盤Eに固定された玉タンク90の縁に前記アーム部がフックされ、その結果、外枠Aに対し裏機構セット盤Eが若干開いた状態で固定保持される。
【0026】
上記の前枠・裏機構セット盤の開放保持機構を設けることにより、裏機構セット盤の裏側点検、制御基板の点検・交換、遊技盤の裏側目視点検、遊技盤の着脱、裏機構セット盤・制御基板・遊技盤の修理等が容易となる。
【0027】
次に、図16を参照しながら実施例2を説明する。
【0028】
本実施例は、実施例1での施錠操作補助部材25を収納するための係合孔を遊技盤Cに設けた態様である。図16に示されるように、この係合孔Csは、施錠操作補助部材25の鍵部25bが鉛直方向を向いている場合(即ち、図12に示されている操作補助部材25の向きの場合)には鍵部25bの挿入が可能であり、逆に鍵部25bが水平方向を向いている場合(即ち、図16に示された施錠操作補助部材25の向きの場合)には鍵部25bの脱着が不可能となるような形状や大きさを採る。例えば、図12に示された、施錠操作部24に設けられた鍵孔部24aと同じような形状や大きさ、即ち、施錠操作補助部材25の鍵部25bの断面形状よりも若干大きく設定された鍵状孔や、楕円孔(長軸径が鍵部25bの最大幅より大きく、短軸径が鍵部25bの最大幅より小さく設定)が挙げられる。なお、本実施例においては、施錠操作補助部材25の軸部cの長さ(即ち、鍵部25bの付け根から長手レバー25aの付け根までの長さ)が、遊技盤Cの厚さと同等以上に設定されている。
【0029】
施錠操作補助部材25を収納する際には、まず、施錠操作補助部材25の長手レバー25aが水平になるように持ち、鍵部25bが鉛直方向を向くようにして、係合孔Csに差込む。そして、鍵部25bが遊技盤Cを完全に貫通した段階で、長手レバー25aを回転させ、長手レバー25aを鉛直方向に向ける。この操作により、図16に示されるように、施錠操作補助部材25は遊技盤Cから抜けなくなる。この状態で長手レバー25aを裏面側に引くと(操作者の立場に立てば手前に引くと)、遊技盤Cが引き出される。なお、この状態のまま、裏機構セット盤Eや前枠Bを閉じ、通常遊技を行うことが可能なように、他の部材に干渉しない構成を採ることが好適である。この構成を採ることにより、施錠操作補助部材25の収容スペースとしても利用できる。
【0030】
次に、図17及び図18を参照しながら実施例3を説明する。
【0031】
本実施例は、実施例2と基本的には同一構成であるが、実施例2における施錠操作補助部材25の軸部25cの途中に鍔部を設けた点で相違する。図17に示されるように、施錠操作補助部材27は、長手レバー27a、鍵部27b、第一軸部27c、第二軸部27d及び鍔部27eとからなる。そして、第一軸部27cの長さ(即ち、鍵部27bの付け根から鍔部27eの付け根までの長さ)が、遊技盤Cの厚さと同じかやや大きく設定されている。他方、図17に示されるように、係合孔Csは、実施例2と同じく、施錠操作補助部材27の鍵部27bが鉛直方向を向いている場合には鍵部27bの挿入が可能であり、逆に鍵部27bが水平方向を向いている場合には鍵部27bの挿入が不可能となるような形状や大きさである、図17に示されるような鍵孔形状を採る。
【0032】
施錠操作補助部材27を遊技盤Cに取付ける際には、まず、図17及び図18の想像線で示されるように、施錠操作補助部材27の長手レバー27aが水平になるように持ち、鍵部27bが鉛直方向を向くようにして、係合孔Csに差込む。そして、鍔部27eの正面が遊技盤Cの裏面に当接するまで施錠操作補助部材27を押し込み、当接後に、図18の実線で示されるように、長手レバー27aを回転させ、長手レバー27aを鉛直方向に向ける。この操作により、図18に示されるように、施錠操作補助部材27がその前後でしっかり固定される。この状態においては、実施例2のように遊技盤Cを引き出すことが可能であると共に、遊技盤Cの把持手段としても機能するので、遊技盤の取付けや取り外しの際に、この長手レバー27aを把持することができ、持ち運びに極めて便利である。更に、この状態(施錠操作補助部材27が遊技盤Cに固定されている状態)のまま、裏機構セット盤Eや前枠Bを閉じ、通常遊技を行うことが可能なように、他の部材に干渉しない構成を採ることが好適である。この構成を採ることにより、施錠操作補助部材27の収容スペースとしても利用できる。
【0033】
次に、実施例1〜3の変更例を説明する。
【0034】
遊技盤Cの固定保持機構の変更例
上記実施例は、遊技盤固定部材20A〜20Dが、遊技盤Cの裏面に直に当接する態様であった(即ち、遊技盤固定部材により遊技盤Cのみを固定するものであった)が、本変更例は、遊技盤Cと裏機構セット盤Eの両方を同時に固定するもの(共締タイプ)である。例えば、図13に示されるように、裏機構セット盤Eは、その正面左端部において、金属プレート40がネジ台座41上にネジ固定されている。そして、裏機構セット盤Eと金属プレート40との間には、遊技盤固定部材20Eが侵入可能な隙間S2が設けられている。遊技盤固定時には、収容保持枠Baに収容セットされた遊技盤Cの裏面左部を、裏機構セット盤Eの正面左端部が押さえつけた状態で、遊技盤固定部材20Eが金属プレート40の裏面に当接することにより、裏機構セット盤Eと遊技盤Cの両方が共締め固定される。また、遊技盤の裏面右部においても同様の構成をとっている(図示せず)。このような構成を採ることにより、操作回数及び部品点数の削減を図ることができる。
【0035】
前枠及び裏機構セット盤の開放保持機構の変更例
上記実施例においては、前枠と裏機構セット盤とをそれぞれ別々の機構で開放保持する態様であったが、本変更例は、前枠と裏機構セット盤を同一の機構で開放保持するというものである。図15の点線に示されるように、前枠Bの開放保持部材50の周面上に、ストッパ部材51が装備されている。ストッパ部材51は、開放保持部材50上に回動及び移動可能に保持されており、かつ、ストッパ部材51を貫通し開放保持部材50に当接可能なネジ(図示せず)の締め付けにより、ストッパ部材51を所望位置・角度で固定可能である。裏機構セット盤Eの保持時には、ストッパ部材51は鉛直下向きに配される(図示せず)。その結果、図15に示されるように、ストッパ部材51の自由端が、裏機構セット盤Eの正面と当接し、裏機構セット盤Eが所望の位置でストッパ部材51により係止される。また、非保持時には、ストッパ部材51は、その自由端が水平方向に配される(図示せず)。その結果、裏機構セット盤Eの開閉に際してのストッパ部材51(特に自由端)の干渉を防止できると共に、外枠A内への開放保持部材50の収納が容易となる。
【0036】
開閉連結支持機構の変更例
実施例においては、開閉連結支持手段Fは、遊技盤開閉機構と裏機構セット盤開閉機構の両方の機能を有するという一体型であったが、裏機構セット盤開閉機構の機能を有していなくてもよい(別体型)。また、実施例では、上下二個のヒンジ部材のいずれもが両方の機能を有しているが、上下一方のヒンジ部材のみを共通化してもよい(一部別体型)。なお、別体型及び一部別体型においては、裏機構セット盤を前枠裏面と連結支持する別の開閉連結支持手段(例えばヒンジ)を設ける必要がある。
【0037】
【効果】
本発明に係るパチンコ遊技機によれば、遊技盤の着脱の際に遊技盤が前枠裏面で片持ち状態に支持されているので、これまでのように、重い遊技盤を手で支えつつ、遊技盤のサイズに対して殆ど遊びの無い収容枠内に遊技盤にセットしたり外したりするという困難な作業から解放される。加えて、一回の操作で複数の固定部材が、遊技盤固定位置又は遊技盤開放位置に変位可能である。したがって、前記複数の固定部材を夫々変位させるという作業を行う必要がなくなり、煩わしさから解放される。更には、施錠操作補助部材を備えているので、少ない力でも操作部を回動させることができ、変位操作が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるパチンコ遊技機の正面図である。
【図2】本発明の実施例に係るパチンコ遊技機の背面図である。
【図3】本発明の実施例に係る、前枠と裏機構セット盤とを開放保持した状態での、遊技盤の着脱状況を示したパチンコ遊技機の上面図である。
【図4】本発明の実施例における、遊技盤と裏機構セット盤の開閉連結支持機構の斜視図である。
【図5】本発明の実施例に係る、裏機構セット盤が除かれた状態のパチンコ遊技機の背面図である。
【図6】本発明の実施例における、遊技盤及び裏機構セット盤の片持ち状態を示したパチンコ遊技機の上面図である。
【図7】本発明の実施例における、遊技盤及び裏機構セット盤が閉じた状態を示したパチンコ遊技機の上面図である。
【図8】本発明の実施例における、遊技盤が収容保持枠内に収容されている状態で、開閉連結支持機構の部材間に隙間が生じていることを示す、パチンコ遊技機の側断面図である。
【図9】本発明の実施例における前枠の開放保持機構が示された、前枠及び裏機構セット盤が開放された状態でのパチンコ遊技機の背面図である。
【図10】本実施例における、連結構造タイプの遊技盤固定手段が示されているパチンコ遊技機の背面図である。
【図11】本実施例における、連結構造タイプの遊技盤固定手段の拡大図である。
【図12】本実施例における、連結構造タイプの遊技盤固定手段の拡大斜視図である。
【図13】本発明の実施例における、遊技盤と裏機構セット盤が共締固定されている状態を示すパチンコ遊技機の上面図である。
【図14】本発明の実施例における、遊技盤が固定手段で固定されている状態を示すパチンコ遊技機の上面図である。
【図15】本発明の実施例における、前枠と裏機構セット盤が開放保持されている状態を示すパチンコ遊技機の上面図である。
【図16】本発明の実施例2における、施錠操作補助部材が遊技盤に挿入されている状態を示すパチンコ遊技機の上断面図である。
【図17】本発明の実施例3における、施錠操作補助部材の斜視図である。
【図18】本発明の実施例3における、施錠操作補助部材が遊技盤に挿入されている状態を示すパチンコ遊技機の上断面図である。
【符号の説明】
外枠A;前枠B;収容保持枠Ba;遊技盤C;係合孔Cs;ガラス扉D;裏機構セット盤E;開閉連結支持手段F;開閉連結支持手段G;スペースS1;ヒンジ金具(15、17、18);突起15a;突起15b;孔17a;ヒンジ金具18;孔18a;遊技盤固定部材20A〜20D;連結杆23;施錠操作部24;鍵穴部24a;施錠操作補助部材25;長手レバー25a;鍵部25b;軸部25c;ピン26;施錠操作補助部材27;長手レバー27a;鍵部27b;第一軸部27c;第二軸部27d;鍔部27e;金属プレート40;ネジ台座41;開放保持部材50;自由端50a;係合固定部50b;ナット部材50c;鍔部材50d;間軸部50e;ストッパ部材51;回動支点ねじ52;係合保持部53;レバー部材80;玉タンク90;フック部材401

Claims (2)

  1. 固定保持枠用の外枠と、この外枠の前側に片持ち形態で開閉可能に組付けられた開閉搭載枠用の前枠と、前枠の前側に片持ち形態で開閉可能に組付けられたガラス扉と、前枠裏側の収容保持枠内に収容される遊技盤と、前枠裏側の収容保持枠に収容された遊技盤を固定する複数の固定部材からなる遊技盤固定保持装置と、前枠裏面の一端にヒンジ部材によって片持ち形態で開閉可能に組付けられた裏機構セット盤とを備えたパチンコ遊技機において、
    前記ヒンジ部材には、前記裏機構セット盤を少なくとも開閉可能に組付けるための一のヒンジと、前記遊技盤を片持ち形態で開閉及び着脱可能に組付けるための他のヒンジとが一体的に設けられ、また、
    前記遊技盤固定保持装置は、前記複数の固定部材のうち少なくとも2つの固定部材が、操作部の操作により、遊技盤固定位置と遊技盤開放位置との間を連動して変位可能に形成されていると共に、
    前記操作部は、前記操作を補助する操作補助部材と着脱可能に係合するように構成され、さらに、
    前記操作補助部材は、前記操作部と着脱自在に係合して前記操作を補助すると共に、前記遊技盤に形成された係合孔に着脱可能に係合して前記遊技盤の把持手段を構成することを特徴とするパチンコ遊技機。
  2. 一端側が前記外枠又は前記前枠に回動可能に取り付けられ、自由端側が前記前枠又は前記外枠に係合可能な開放保持部材を備え、この開放保持部材により、前記前枠を前記外枠に対して開放させた状態で保持可能としたことを特徴とする請求項1記載のパチンコ遊技機。
JP2001207667A 2001-07-09 2001-07-09 パチンコ遊技機 Expired - Fee Related JP3923754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207667A JP3923754B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207667A JP3923754B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003019311A JP2003019311A (ja) 2003-01-21
JP3923754B2 true JP3923754B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19043619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207667A Expired - Fee Related JP3923754B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923754B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003019311A (ja) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003019319A (ja) パチンコ遊技機の遊技盤固定保持装置
JP2004357858A (ja) 遊技盤の着脱容易化機構
JP3923754B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3933997B2 (ja) 遊技盤の固定保持機構
JP2003019318A (ja) パチンコ遊技機
JP3930698B2 (ja) パチンコ遊技機の遊技盤保持装置
JP3928696B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH114945A (ja) 弾球遊技機
JP2002331128A (ja) パチンコ遊技機の遊技盤固定保持装置
JP4332326B2 (ja) 遊技盤の仮支持機構
JP3933987B2 (ja) 遊技機の遊技盤着脱補助機構
JP3691766B2 (ja) パチンコ遊技機の開放保持機構
JP3837033B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2002331126A (ja) パチンコ遊技機
JP2002292058A (ja) パチンコ遊技機
JP2002331081A (ja) パチンコ遊技機の遊技盤
JP3688596B2 (ja) パチンコ遊技機のガラス扉開放保持機構
JP4257071B2 (ja) 遊技盤の開閉着脱機構
JP2002292065A (ja) パチンコ遊技機の前枠開放保持機構
JP4288043B2 (ja) 遊技盤の固定保持機構
JP2002292062A (ja) 遊技盤着脱機構
JP4332325B2 (ja) 遊技盤の仮支持機構
JPH116682A (ja) 扉の開閉装置
JP3390860B2 (ja) ドアロックレバー装置
JP2002360877A (ja) パチンコ遊技機に適用される遊技盤の固定化保持機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees