JPH1148308A - 通気性フィルムの製造装置及びこれを用いた通気性フィルムの製造方法 - Google Patents

通気性フィルムの製造装置及びこれを用いた通気性フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH1148308A
JPH1148308A JP9205884A JP20588497A JPH1148308A JP H1148308 A JPH1148308 A JP H1148308A JP 9205884 A JP9205884 A JP 9205884A JP 20588497 A JP20588497 A JP 20588497A JP H1148308 A JPH1148308 A JP H1148308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
die
breathable film
continuous kneader
manufacture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9205884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672418B2 (ja
Inventor
Shigeru Yano
滋 矢野
Fumio Oshino
富美雄 押野
Toshiyuki Ishii
利幸 石井
Takayuki Kajiwara
梶原  孝之
Katsumi Senba
克己 仙波
Tsutomu Izeki
勉 伊関
Toshiyuki Enomoto
敏行 榎本
Taro Ichikawa
太郎 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP20588497A priority Critical patent/JP3672418B2/ja
Publication of JPH1148308A publication Critical patent/JPH1148308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672418B2 publication Critical patent/JP3672418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/39Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】単一の工程で優れた特性の通気性フィルムを製
造できるようにする。 【解決手段】メータリングゾーンの長さがスクリュー径
の少なくとも8倍である単軸押出機2の、供給側開口部
に連続混練機1を接続し、吐出側開口部に順次メータリ
ングポンプ3、Tダイ4、延伸機5を接続し、連続混練
機1に材料として少なくともポリオレフィン系樹脂25
ないし60重量%及び無機充填剤75ないし40重量%
投入し、これを単軸押出機2、ギアポンプ3、Tダイを
経由して延伸機5に送り、フィルムに加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少ない製造工程で
通気性フィルムを製造できる装置及びこれを用いた通気
性フィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン樹脂及び無機充填剤を材
料とし、これを一軸又は二軸方向に延伸しフィルムにす
ると、フィルム内に表裏に連通したボイドが発生し、通
気性に優れたフィルム(以下、通気性フィルムとい
う。)となる。このような通気性フィルムは、衛生材
料、医療用材料、建築用材料、電池セパレーターを始め
として、幅広く利用されている。而して、各材料を押出
機に直接投入し、延伸機により延伸して通気性フィルム
を製造しようとすると、押出量が安定せず、そのため、
延伸後に厚みムラができ易くなる上、無機充填剤が凝集
してフィルム上に多くのブツが発生するという問題があ
った。
【0003】このため、通気性フィルムは、一般的に、
各材料を混練能力が優れた二軸押出機や各種ミキサーで
溶融混練してコンパウンドペレットにし、そのコンパウ
ンドペレットを押出機に投入し、これを再び溶融混練し
て押し出し、Tダイ法やインフレ法でフィルムを作り、
これを一軸方向又は二軸方向に延伸するという工程で製
造されている。しかしながら、上記の一般的な通気性フ
ィルムの製造方法は、コンパウンドペレットを製造する
工程、及びコンパウンドペレットからフィルムを製造す
る工程の二段階の工程から成るため、手間と費用が多く
かかるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
解決するためになされたものであり、その目的とすると
ころは、単一の工程で、優れた特性の通気性フィルムを
製造できるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、メータリ
ングゾーンの長さがスクリュー径の少なくとも8倍であ
る単軸押出機の、供給側開口部に連続混練機を接続し、
吐出側開口部に順次Tダイ、延伸機を接続し、連続混練
機に材料として少なくともポリオレフィン系樹脂25な
いし60重量%及び無機充填剤75ないし40重量%を
投入し、これを単軸押出機及びTダイを経由して延伸機
に送り、フィルムに加工することによって達成される。
尚、単軸押出機とTダイの間にメータリングポンプを設
けても良い。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の詳細を
説明する。図1は本発明に係る通気性フィルムの製造装
置の構成を示す説明図、図2は図1に示した単軸押出機
のスクリューの側面図である。図中、1は連続混練機、
2は単軸押出機、3はメータリングポンプ、4はTダ
イ、5は延伸機である。連続混練機1は、水平方向に延
びたチャンババレル内を通る互いに平行で非噛合であっ
て、異方向に回転制御可能な図示しない二本のロータを
有する公知の2軸型連続混練機であり、各ロータは、原
材料の供給側にフィードスクリュー部を有し、吐出側に
混練翼部を有する。
【0007】この連続混練機1においては、材料は、チ
ャンババレル内をフィードスクリュー部によって吐出側
に送られ、溶融されながら混練翼部で剪断、押し戻し、
分散作用によって充分に混練され、吐出側に送られる。
この連続混練機1は、吐出側開口部に図示しないオリフ
ィスゲートを有し、混練された材料の混練品質は、この
オリフィスゲートの開度を調節することにより調整され
る。単軸押出機2は、連続混練機1の吐出側開口部に接
続されるものであり、連続混練機1で溶融混練された材
料に圧力をかけて押し出すものである。この単軸押出機
2は、その供給側開口部に連続混練機1が吐出した材料
を周期的に単軸押出機2内に押し込むプッシャーを有
し、また、材料中の揮発成分を吸引するためのベントを
有する。
【0008】この単軸押出機2のスクリュー20のメー
タリングゾーン20aは、図2に示したように、その長
さがスクリュー径の8倍以上である。その長さがスクリ
ュー径の8倍未満であると、吐出量が不安定になると共
に、ベントから樹脂が溢れでるベントアップ現象が起こ
り易くなる。Tダイ4はフィルムの押出加工で一般的に
使用されるものであり、単軸押出機2の吐出側開口部
に、吐出量を安定させるためのメータリングポンプ3を
介して接続される。延伸機5は、Tダイによって製膜さ
れたフィルムをロール法、テンター法等により一軸又は
二軸延伸する公知のものである。なお、単軸押出機2の
メータリングゾーン20aが長く、吐出量が安定してい
るので、メータリングポンプ3は省略してもよい。
【0009】連続混練機1には、少なくともポリオレフ
ィン系樹脂及び無機充填剤が、所定の割合で投入される
が、以下、投入される材料について説明する。ポリオレ
フィン系樹脂は、エチレン、プレピレン、ブテン等のモ
ノオレフィン重合体及び共重合体を主成分とするもので
あり、例えば、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びこれらの混合
物が挙げられるが、特に線状低密度ポリエチレンが望ま
しい。
【0010】無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、
酸化マグネシウム、酸化チタン、シリカ、タルク等が挙
げられるが、特に炭酸カルシウム及び硫酸バリウムが好
ましい。この無機充填剤の平均粒径は、20μm以下の
ものが好ましく、更に好ましくは10μm以下であり、
0.5ないし5μmのものが最も好ましい。また、無機
充填剤には、樹脂中における分散性を向上させるために
表面処理を施しておくことが好ましい。この表面処理剤
は、無機充填剤の表面を被覆することにより、その表面
を疎水化できるものが好ましく、例えば、ステアリン
酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸又はそれらの金属塩等が
挙げられる。
【0011】ポリオレフィン系樹脂と、無機充填剤の組
成比は、無機充填剤が40重量部未満になると、ポリオ
レフィン系樹脂と無機充填剤との界面が剥離してできる
隣接したボイド同士が連通しなくなって、通気性がなく
なり、反対に、75重量部を超えると、フィルムの延伸
が困難になるため、ポリオレフィン系樹脂が25ないし
60重量部、好ましくは30ないし50重量部、無機充
填剤が75ないし40重量部、好ましくは70ないし5
0重量部である。また、本発明に係る通気性フィルムの
製造装置によって製造されるフィルムは、基本的にはポ
リオレフィン系樹脂及び無機充填剤から成るものである
が、無機フィラー用の分散剤をポリオレフィン系樹脂及
び無機充填剤の合計100重量部に対して、0.1ない
し10重量部、好ましくは1ないし5重量部添加するこ
とができる。
【0012】この分散剤としては、炭素数9ないし40
の飽和又は不飽和脂肪酸エステル、炭素数2ないし30
の飽和又は不飽和脂肪酸を用いたトリグリセライド、1
価高級アルコール又はその誘導体、高級脂肪酸アミド、
高級アミン、飽和又は不飽和の2価以上アルコールから
誘導されるアルコールの単独重合体、共重合体、エーテ
ル化合物、アミン化合物、アミド化合物、エステル化合
物から選ばれるアルコール誘導体等の液体又はワックス
状の成分が挙げられ、これらを単独で使用しても、複数
種類を併用してもよい。また、分散剤の他にも、樹脂組
成物に用いられている添加物を配合してもよい。このよ
うな添加物としては、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、
光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、滑剤、防曇剤、アン
チブロッキング剤、帯電防止剤、スリップ剤、着色剤等
が挙げられる。
【0013】上記の通気性フィルムの製造装置を用いて
通気性フィルムをするときは、まず、ポリオレフィン系
樹脂、無機充填剤、必要に応じ、分散剤、添加剤等から
成る材料を図示しないヘンシェルミキサー、スーパーミ
キサー、タンブラー型ミキサー等に投入して混合し、原
料フィーダー用いてこの混合された材料を連続混練機1
に投入し、溶融混練し、混練された材料をポリオレフィ
ン系樹脂の融点以上、好ましくは+20℃以上、分解温
度未満に保ちながら押し出し、Tダイによって製膜す
る。次に、延伸機で、Tダイによって製膜されたフィル
ムを室温ないしポリオレフィン系樹脂の軟化点(JIS
K−6760に規定される方法により測定された値)
の環境下で一段又は多段階に渡って延伸する。
【0014】このとき、ポリオレフィン樹脂と無機充填
剤との界面が剥離し、フィルムの通気性が確保される。
延伸倍率は、延伸時のフィルムの破れ、得られるフィル
ムの通気性、フィルムのソフト感等に影響するので、高
すぎても低すぎても好ましくなく、本発明における延伸
倍率は1.2ないし5倍、好ましくは1.5ないし3倍
である。二軸延伸する場合は、最初に機械方向、又はそ
れと直角をなす方向に一軸延伸し、次いで、その方向と
直角をなす方向に2軸目の延伸を行う方法と、機械方向
及びそれと直角なす方向に同時に二軸延伸する方法があ
り、どちらの方法でも構わない。
【0015】また、延伸した後、必要に応じて得られた
開孔の形態を安定させるために熱固定処理を行ってもよ
い。この熱固定処理方法としては、例えば樹脂の軟化点
以上、融点未満の温度において、0.1ないし100秒
間熱処理する方法が挙げられる。このようにして得られ
るフィルムの厚さには特に制限はないが、通常の厚みは
10ないし100μm程度である。この厚さが10μm
未満ではフィルムが破れ易くなり、反対に100μmを
超えるとフィルムが硬くなって布様のソフト感、良好な
風合いを有する通気性フィルムになり難いので好ましく
ない。
【0016】この通気性フィルムの物性は、無機充填剤
の充填割合、種類、粒径、ポリオレフィン系樹脂の配合
割合、延伸条件(延伸方向、延伸倍率、延伸温度)によ
って自由に変えることができるが、フィルムの厚みが1
0ないし100μmであるときは、JIS−Z0208
(40℃、90%、CaCl2 法の条件)に規定される
方法で測定された透湿度が1000ないし20000g
/m2 ・24hrとなる。
【0017】このような特性を有する通気性フィルム
は、適度の通気性、透湿性並びに風合い、及び、優れた
機械的特性を有する。そのため、例えば、使い捨て紙オ
ムツ、体液吸収用パット、ベッドシーツ等の衛生材料、
手術衣、温湿布用基材等の医療用材料、ジャンパー、雨
着等の衣料用材料、壁紙、屋根防水剤等の建築用材料、
乾燥剤、防湿剤、脱酸素剤、使い捨てカイロ、鮮度保持
包装、食品包装等の包装材、電池用セパレーター等の資
材として極めて好適に使用できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明についてさらに具体的に説明す
るため、実施例を示す。なお、本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。また、実施例に示したメル
トインデックス(以下、MIという。)、透湿度などの
物性は下記の方法により測定した値である。 (1)MI(g/10分) ASTM D−1238−57T(E)に規定される方
法により、温度190℃、荷重2160gの条件で測定
する。
【0019】(2)フィルムの厚みの均一性 得られた通気性フィルムから試料〔機械方向(以下、縦
方向という。):100cm、縦方向と直角方向(以
下、横方向という。):5cm〕をそれぞれ3枚ずつ採
取し、縦方向に1cm間隔で合計300か所の測定点に
ついて、厚み測定機(PEACOCK社製、UPRIG
HT DIAL GUAGE NO.25)を用いて厚
みを測定し、平均厚み(X)、最高厚み(MAX)及び
最低厚み(MIN)を求め、〔(MAX)−(MI
N)〕/(X)を算出して、これを平均厚みの均一性と
する。 (3)フィルムの外観 得られたフィルムを目視することにより、フィルムの表
面が均一であるか否かを判断する。
【0020】(4)透湿度(g/m2 ・24hr) 温度40℃、相対湿度90%において、JIS−Z02
08(CaCl2 法)に規定される方法により測定す
る。 (5)フィルムのブツ フィルム中のブツは、1m四方のフィルム面中にある最
大径0.05mm以上のブツの個数を数える。 (6)押出機の吐出量安定性 Tダイから吐出される樹脂の量を10秒間隔で5分間サ
ンプリングし、10秒あたりの吐出量の平均値(X)と
最大値(MAX)、最小値(MIN)を求め、〔(MA
X)−(MIN)〕/(X)を算出し、これを吐出量安
定性とする。
【0021】実施例1 本発明に係る装置として、(株)神戸製鋼所のNCM6
0(連続混練機 L/D=7 スクリュー直径60m
m)に押出機(L/D=18 スクリュー直径65m
m、メータリングゾーンの長さとスクリュー径の比=
8)を接続し、押出機の吐出側開口部に接続用アダプタ
ーを介し、幅900mmのTダイを取り付けたものを用
いた。材料は、ポリオレフィン系樹脂として、線型低密
度ポリエチレン(三井石油化学工業(株)製、商品名ウ
ルトゼックス2021L、密度:0.920g/c
3 、メルトインデックス(MI):2.1g/10
分)を40重量部、無機充填剤として、炭酸カルシウム
(同和カルファイン(株)製、商品名:SST−40、
平均粒径:1.0μm)を60重量部用いた。
【0022】この材料をタンブラーミキサーを用いて混
合した後、定量フィーダー(株式会社クボタ製スクリュ
ーフィーダーCS−P−3型)を用いて上記の装置に投
入し、均一に混練し、溶融、製膜した。このとき、連続
混練機のロータの回転数は1分間に900回転、押出機
のスクリューの回転数は1分間に100回転、樹脂温度
は220℃、押出量は1時間に100kgであった。
【0023】製膜された材料を、延伸機に送り、70℃
に加熱された予熱ロールと延伸ロールとの間で延伸倍率
2.0倍、ライン速度30m/分で機械方向に一軸延伸
し、厚さ40μmの通気性フィルムを製造した。得られ
た通気性フィルムに関し、透湿度、厚み均一性、フィル
ム中のブツ及び押出機の吐出量安定性を調べ、その結果
を表1に示した。この試験結果から、得られた通気性フ
ィルムが優れた特性を有し、Tダイから吐出される材料
の量も安定していることが分かった。
【0024】実施例2 押出機の吐出側開口部とTダイの間にメータリングポン
プ(MAAG社製)を挿入したこと以外は、実施例1と
同じ方法で通気性フィルムを得た。得られた通気性フィ
ルムの特性及び押出機の吐出量安定性を表1に示した。
この試験結果から、得られた通気性フィルムが優れた特
性を有し、Tダイから吐出される材料の量も安定してい
ることが分かった。
【0025】実施例3 実施例1で用いた材料の全成分100重量部に対し、硬
化ヒマシ油(伊藤製油(株)製、商品名:カスターワッ
クス)1.5重量部、脱水ヒマシ油(伊藤製油(株)
製、商品名:DCO)1.5重量部を加えたものをタン
ブラーミキサーで混合した後、実施例1と同じ方法で通
気性フィルムを得た。得られた通気性フィルムの特性及
び押出機の吐出量安定性を表1に示した。この試験結果
から、得られた通気性フィルムが優れた特性を有し、T
ダイから吐出される材料の量も安定していることが分か
った。
【0026】比較例1 押出機として、単軸押出機(東洋精機製 L/D=18
スクリュー直径65mm メータリングゾーンの長さ
とスクリュー径の比=9)を用いた以外は実施例1と同
様に通気性フィルムを製造した。スクリュー回転数は1
分間に40回転、樹脂温度は220℃で行った。押出量
は1時間に10kgであったため、ライン速度は3m/
分とし、40μmの通気性フィルムを得た。得られた通
気性フィルムの特性及び押出機の吐出量安定性を表1に
示した。この試験結果によると、得られた通気性フィル
ムの特性、吐出量の安定性の総ての点において、実施例
1で得られたものより劣ることが分かった。特に、外観
の均一性及びブツの多さの点で著しく劣っている。
【0027】比較例2 押出機として、同方向二軸押出機(日本製鋼所 TEX
44 L/D=31スクリュー直径44mm)を用いた
以外は実施例1と同様に通気性フィルムを製造した。ス
クリュー回転数は1分間に300回転、樹脂温度は22
0℃、押出量は1時間に50kgで行った。ライン速度
は15m/分とし、40μmの通気性フィルムを得た。
得られた通気性フィルムの特性及び押出機の吐出量安定
性を表1に示した。この試験結果によると、得られた通
気性フィルムは、その厚み均一性、外観及びブツの多さ
の点で実施例1のものより劣るものである。
【0028】比較例3 連続混練機と押出機に、(株)神戸製鋼所のNEX−T
60(連続混練機 L/D=7 スクリュー直径60m
m; 押出機 L/D=16 スクリュー直径66mm
メータリングゾーンの長さとスクリュー径の比=6)
を用いた以外は実施例1と同様に通気性フィルムを製造
した。得られた通気性フィルムの特性及び押出機の吐出
量安定性を表1に示した。この試験結果によると、得ら
れた通気性フィルムは、実施例1のものよりブツが多
く、この装置における吐出量の安定性も極めて悪い。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明に係る通気性フィルムの製造装置
及びこれを用いた通気性フィルムの製造方法は上記の如
く構成されるので、本発明によるときは、連続混練機に
各材料を投入するだけで優れた特性の通気性フィルムを
製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通気性フィルムの製造装置の構成
を示す説明図である。
【図2】図1に示した単軸押出機のスクリューの側面図
である。
【符号の説明】
1・・・・連続混練機 2・・・・単軸押出機 20・・・スクリュー 20a・・メータリングゾーン 3・・・・メータリングポンプ 4・・・・Tダイ 5・・・・延伸機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/00 C08L 23/00 // B29K 23:00 105:04 105:16 503:04 B29L 7:00 (72)発明者 梶原 孝之 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内 (72)発明者 仙波 克己 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内 (72)発明者 伊関 勉 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内 (72)発明者 榎本 敏行 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内 (72)発明者 市川 太郎 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続混練機(1)と、 連続混練機(1)で混練された通気性フィルムの材料を
    受け入れ得るよう、連続混練機(1)の吐出側開口部に
    接続され、メータリングゾーンの長さがスクリュー径の
    少なくとも8倍である単軸押出機(2)と、 単軸押出機(2)の吐出側開口部に接続されるTダイ
    (4)と、 Tダイ(4)に接続される延伸機(5)と、 から成る通気性フィルムの製造装置。
  2. 【請求項2】Tダイ(4)がメータリングポンプ(3)
    を介して単軸押出機(2)に接続される請求項1に記載
    の通気性フィルムの製造装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の通気性フィルムの
    製造装置を用いた下記の各ステップから成る通気性フィ
    ルムの製造方法。 (a)連続混練機(1)に材料として少なくともポリオ
    レフィン系樹脂25ないし60重量%及び無機充填剤7
    5ないし40重量%を投入し、混練し、単軸押出機
    (2)に吐出するステップ。 (b)連続混練機(1)が吐出した材料を単軸押出機
    (2)により、メータリングポンプ(3)を介してある
    いは介せずしてTダイ(4)に押し出し、製膜するステ
    ップ。 (c)Tダイ(4)で製膜された材料を延伸機(5)に
    より、少なくとも一軸方向に延伸するステップ。
JP20588497A 1997-07-31 1997-07-31 通気性フィルムの製造装置及びこれを用いた通気性フィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP3672418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20588497A JP3672418B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 通気性フィルムの製造装置及びこれを用いた通気性フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20588497A JP3672418B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 通気性フィルムの製造装置及びこれを用いた通気性フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1148308A true JPH1148308A (ja) 1999-02-23
JP3672418B2 JP3672418B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=16514333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20588497A Expired - Lifetime JP3672418B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 通気性フィルムの製造装置及びこれを用いた通気性フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672418B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114806002A (zh) * 2022-05-31 2022-07-29 广州爱科琪盛塑料有限公司 一种透气膜及其制备方法与应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241016A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂成形用スクリユ−
JPH0330934A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Uni Charm Corp 通気性合成樹脂フィルムおよびその製造方法
JPH03180124A (ja) * 1989-12-07 1991-08-06 Mitsubishi Kasei Corp 果実栽培用袋
JPH05245905A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 押出装置
JPH05245910A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Sekisui Chem Co Ltd 難混練性材料用押出機の制御方法及びその押出装置
JPH0691726A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 直列2段押出機
JPH08205694A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 植物栽培用フィルム及び植物の栽培方法
JPH08244095A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Toppan Printing Co Ltd 押出用スクリュー及びその押出用スクリューを用いた樹脂の押出方法
JPH09208730A (ja) * 1995-11-30 1997-08-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 多孔性フィルム及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241016A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂成形用スクリユ−
JPH0330934A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Uni Charm Corp 通気性合成樹脂フィルムおよびその製造方法
JPH03180124A (ja) * 1989-12-07 1991-08-06 Mitsubishi Kasei Corp 果実栽培用袋
JPH05245910A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Sekisui Chem Co Ltd 難混練性材料用押出機の制御方法及びその押出装置
JPH05245905A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 押出装置
JPH0691726A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 直列2段押出機
JPH08205694A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 植物栽培用フィルム及び植物の栽培方法
JPH08244095A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Toppan Printing Co Ltd 押出用スクリュー及びその押出用スクリューを用いた樹脂の押出方法
JPH09208730A (ja) * 1995-11-30 1997-08-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 多孔性フィルム及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114806002A (zh) * 2022-05-31 2022-07-29 广州爱科琪盛塑料有限公司 一种透气膜及其制备方法与应用
CN114806002B (zh) * 2022-05-31 2023-08-08 广州爱科琪盛塑料有限公司 一种透气膜及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672418B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439628A (en) Method for manufacturing polypropylene film and sheet
US5011698A (en) Breathable microporous film and methods for making it
US4923650A (en) Breathable microporous film and methods for making it
US6703439B2 (en) Polyolefin resin composition and polyolefin film prepared from the same
CN112795067A (zh) 一种高透气高耐渗透聚烯烃透气膜专用料及其制备方法和应用
JPH0362738B2 (ja)
JPH10292059A (ja) 通気性フィルムの製造方法
JPS6227438A (ja) 通気性フイルムの製造方法
JP3325377B2 (ja) 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法
JPH0925372A (ja) 透湿性フィルム
JPH0535734B2 (ja)
JPH1148308A (ja) 通気性フィルムの製造装置及びこれを用いた通気性フィルムの製造方法
JP4540858B2 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
EP1245619B1 (en) A polyolefin based resin film and a composition for a polyolefin type resin film
JPS63117043A (ja) 通気性プロピレン系樹脂フイルムの製造方法
JPH10237200A (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
KR101357454B1 (ko) 난연 통기성 필름용 컴파운드 조성물 및 이를 이용한필름의 제조방법
JP2006052351A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JP2001294717A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物から得られるポリオレフィンフィルム
JPS636038A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JPS62218428A (ja) 透湿性フイルム及びその製造方法
JPS62201941A (ja) 透気性フイルム、またはシ−トの製造方法
JPH0333184B2 (ja)
JP2606346B2 (ja) 多孔性フイルム又はシートの製造方法
JPS62164739A (ja) 透湿性フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term