JPH1147673A - 円筒基体の浸漬塗布方法 - Google Patents

円筒基体の浸漬塗布方法

Info

Publication number
JPH1147673A
JPH1147673A JP20512897A JP20512897A JPH1147673A JP H1147673 A JPH1147673 A JP H1147673A JP 20512897 A JP20512897 A JP 20512897A JP 20512897 A JP20512897 A JP 20512897A JP H1147673 A JPH1147673 A JP H1147673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
coating
cylindrical substrate
cylindrical
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20512897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Esumi
鉄也 江角
Takahiro Suzuki
貴弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20512897A priority Critical patent/JPH1147673A/ja
Publication of JPH1147673A publication Critical patent/JPH1147673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フロートを使用して円筒基体の浸漬塗布を行
うに際し、フロートの揺れおよび塗料の流れの乱れが発
生することがなく、塗布を繰り返し実行しても発泡防止
効果が低下しない浸漬塗布方法を提供する。 【解決手段】上端を閉塞し、下端を開放させた円筒基体
1を鉛直に塗料6中に浸漬して塗布する円筒基体の浸漬
塗布方法であって、円筒基体1の内径より小さな外径を
有し、鉛直に立てられた棒4により塗布槽7の中心に位
置するように上下方向に移動可能に支持されたフロート
3を塗料液面に浮かせておき、フロート3が円筒基体1
の内側に入るように円筒基体1を浸漬する。円筒基体と
しては、感光ドラム用基体、現像スリーブ用基体が好ま
しく使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光ドラム等の円
筒基体の外面のみに塗布を行う浸漬塗布方法に関し、特
に円筒基体の下端からの発泡による塗工欠陥の発生を防
止するための浸漬塗布方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、円筒基体の外面に塗布を行う
方法については種々の方法が知られているが、特に電子
写真機器に使用される感光ドラムや現像スリーブ等のよ
うに、塗膜の平滑性が重視される場合には浸漬塗布方法
が多用されている。一般的に浸漬塗布方法では、円筒基
体を塗料中に浸漬し、次いで適度の速度で引き上げるこ
とによって塗布が行われる。しかしながら、上下に開口
した円筒基体では、内部にも塗料が浸入するので、円筒
基体の内面にも塗膜が形成される。この問題を解決する
ために、円筒基体の下端に蓋を取り付ける方法が提案さ
れているが、蓋を取り付ける作業が必要であり、手数が
多くかかるという問題がある。
【0003】これとは逆に、円筒基体の上端を閉塞し
て、基体内部に空気を閉じ込めることにより、基体内部
への塗料の浸入を防止する方法も提案されている。この
方法では、上端を閉塞した円筒基体を塗料中に浸漬して
引き上げる場合、基体内部に閉じ込められた空気の圧力
が、塗料の溶剤の蒸発と共に上昇していくが、空気の体
積が元の閉じ込められた体積より大きくなると、円筒基
体の下端から泡が発生する現象が生ずるという問題があ
る。泡は塗料表面ではじける際に液面を揺動させ、重大
な塗膜欠陥を引き起こすので、この泡の発生を防止する
ことが必要である。
【0004】泡の発生を防止する方法として、特公平6
−51155号公報には、塗料液面にフロートを浮かせ
ておき、フロートが円筒基体の内側に入るようにして円
筒基体を浸漬することにより、塗料の溶剤の蒸発を抑制
することが記載されている。ところが、この公報に記載
の場合、円筒基体が引き上げられて液面を離れる際に液
面が揺動し、それに伴ってフロートもふらふらと揺動す
るため、塗布を繰り返し実行した場合に、フロート表面
に塗料が付着するようになる。そしてフロート表面に多
少でも塗料が付着すると、付着した塗料から溶剤が蒸発
して、発泡防止効果が低下するという問題がある。ま
た、この公報には、塗布槽の中心にフロートを維持する
ために足をつけることも記載されているが(図7参
照)、その場合、この足が塗料の流れを乱し、塗膜の平
滑性が悪くなるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、従来
の技術における上記の問題点を解消することを目的とし
てなされたものである。すなわち、本発明の目的は、フ
ロートを用いて浸漬塗布をする際に、フロートの揺動お
よび塗料の流れの乱れ発生を防止し、塗布を繰り返し実
行しても発泡防止効果が低下しない浸漬塗布方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、フロートを支
持する棒を鉛直に立てて塗布槽の中心にフロートが位置
するようにし、またフロートに整流作用を持たせること
により平滑な塗膜を得ることを可能にし、上記の目的を
達成したのである。すなわち、本発明の円筒基体の浸漬
塗布方法は、上端を閉塞し、下端を開放させた円筒基体
を鉛直に塗料中に浸漬して塗布する方法であって、円筒
基体の内径より小さな外径を有し、鉛直に立てられた棒
により塗布槽の中心に位置するように上下方向に移動可
能に支持されたフロートを塗料液面に浮かせておき、フ
ロートが円筒基体の内側に入るように円筒基体を浸漬す
ることを特徴とする。本発明の浸漬塗布方法は、特に感
光ドラムや現像スリーブ等の円筒基体に塗膜形成材料を
塗布する際に有効に適用することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の浸漬塗布方法を
実施するための、浸漬塗布装置の要部の概略構成図であ
る。塗料6は、図示しない循環装置より塗布槽7の下部
供給口10から供給され、上部から溢流し、受け器8で
回収され、排出口9から排出されて循環するようになっ
ている。塗布槽7には、棒4が棒固定治具5によって塗
布槽の中心に位置するように鉛直に立てられており、そ
の棒に、フロート3が上下方向に移動可能に支持されて
いる。円筒基体1の塗布は、円筒基体1を支持部材2に
取り付け、次いで塗料6に浸漬した後、引き上げること
により行われるが、その際、塗料の液面に浮かせてある
フロート3が円筒基体1の内側に入るようにして円筒基
体が浸漬される。それにより、塗料液面の面積が大幅に
減少し、溶剤の蒸発が抑制されるので、内部圧力の上昇
による発泡が防止できる。
【0008】図2は、円筒基体が浸漬された状態を示す
ものである。円筒基体1を下降して塗布槽7中の塗料6
に浸漬させると、棒4に支持されたフロート3は塗料6
の液面の低下に伴い、液面に浮いた形で下降する。次い
で、円筒基体1を引き上げると、フロート3は液面の上
昇に伴い、液面に浮いた形で上昇する。その際、円筒基
体の引き上げが終了し、円筒基体の下端が液面から離れ
る際に液面が揺れても、フロート3は、棒固定治具5に
固定された棒4で水平方向に支持されているため揺動す
ることがない。
【0009】なお、フロートを支持する棒は、塗布槽に
固定せずに、円筒基体を支持する支持部材に設けてもよ
い。図3はその場合を示すものであって、棒4は円筒基
体1を支持する支持部材2に下方に向けて鉛直になるよ
うに取り付けられ、その棒にフロート3が上下方向に移
動可能に支持されている。
【0010】また、フロートは、基体内側に自由に出入
りできる範囲でなるべく大きな外径の最大外径部を液面
より上に有していれば、どのような形状であってもよ
い。本発明において好ましく使用されるフロートとして
は、フロートの下部が、塗料に対して整流作用を示すよ
うに逆円錐形(下方円錐形)の形状になっているもので
ある。また、図1に示す上部が皿形の形状のものの他、
例えば図4に示すような、上部のキャップ部が円錐形の
ものや、図5に示すような卵形のものが使用できる。
【0011】
【実施例】
実施例1 外径84mm、内径82mm、長さ340mmのアルミ
ニウム円筒基体を用意した。塗料としては、ジルコニウ
ムブトキサイド化合物(商品名:ZC150、松本交商
社製)12重量部とシランカップリング剤(商品名:A
1110、日本ユニカー社製)1重量部とエタノール・
n−ブタノール混合溶液(混合比3:2)48重量部と
を混合して下引き層形成用塗料を用意した。この塗料を
図1に示すような塗布槽に入れ、循環した。フロート
は、垂直に立てられた棒により塗布槽の中心に位置する
ように支持されていた。室温および液温は24℃であっ
た。円筒基体の上部を支持部材で閉じてチャッキング
し、下部は開放した状態で円筒基体を塗料中に浸漬し
た。その際、フロートは、円筒基体内側の液面の低下に
伴い、液面に浮いた形で下降した。次いで円筒基体を1
50mm/分の速度で引き上げた。その際、フロートは
液面の上昇に伴い、液面に浮いた形で上昇し、泡が発生
することなく円筒基体が引き上げられ、塗布が終了し
た。液面には揺動が見られたが、フロートは棒で支持さ
れているためフロートの揺動は僅かであった。塗布作業
を500回にわたって繰り返したところ、泡が発生する
ことはなかった。塗布された円筒基体を135℃で10
分間加熱して塗膜を硬化させ、膜厚0.1μmの下引き
層を形成したところ、形成された塗膜は、膜厚むら、塗
膜欠陥のない優れたものであった。
【0012】比較例1 実施例1と同じ塗料を用い、図6に示すような塗布槽に
入れ、循環させた。なお、図6における各符号は図1に
おけると同意義を有する。実施例1と同様の方法、条件
で塗布したところ、約250mm引き上げた段階で下部
から泡が発生して液面ではじけた。塗布された円筒基体
を135℃で10分間加熱して塗膜を硬化させ、膜厚
0.1μmの下引き層を形成したところ、塗膜に大きな
膜厚むらが発生していた。
【0013】比較例2 実施例1と同じ塗料を用い、図7に示すような塗布槽7
に入れ、循環させた。フロート11として、最大外径7
0mm、最大外径部の液面からの高さ20mmとなるよ
う厚さ0.5mmのアルミニウムで作製したものであっ
て、底部に塗布槽の内径より2mm小さい外径となるよ
うに3本の針金の足12を取り付けたものを塗布槽に浮
かべた。この状態で円筒基体1を塗料6中に浸漬したと
ころ、フロートは円筒基体内側の液面の低下に伴い液面
に浮いた形で下降した。その際、フロートの足は円筒基
体下端部に触れることはなかった。次いで円筒基体を引
き上げたところ、泡は発生することなく円筒基体は引き
上げられ、塗布は終了した。その際、液面には揺動が見
られ、フロートもふらふらと揺れていた。この塗布作業
を200回にわたって行ったところ、フロートの表面に
は徐々に塗料が付着し、やがて泡が発生するようになっ
た。その際に塗布された円筒基体を135℃で10分間
加熱して塗膜を硬化させ、膜厚0.1μmの下引き層を
形成したところ、塗膜欠陥が認められた。
【0014】実施例2 塗料として、N,N′−ジフェニル−N,N′−(m−
トリル)−ベンジジン36重量部とポリカーボネート樹
脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱瓦斯化学社製)
64重量部とテトラヒドロフラン・モノクロロベンゼン
混合溶液(混合比3:1)216重量部とを混合して電
荷輸送層形成用塗料を用意した。
【0015】この塗料を、図1に示すような塗布槽に入
れ、循環した。フロートは、鉛直に立てられた棒により
塗布槽の中心に位置するように支持されていた。室温お
よび液温は25℃であった。実施例1と同じ円筒基体の
上部を支持部材で閉じてチャッキングし、下部は開放し
た状態で円筒基体を塗料中に浸漬した。その際、フロー
トは円筒基体内側の液面の低下に伴い、液面に浮いた形
で下降した。次いで円筒基体を100mm/分の速度で
引き上げた。その際、フロートは液面の上昇に伴い、液
面に浮いた形で上昇し、泡が発生することなく円筒基体
が引き上げられ、塗布が終了した。液面には揺動が見ら
れたが、フロートは棒で支持されているためフロートの
揺動は僅かであった。塗布作業を500回にわたって繰
り返したところ、泡が発生することはなかった。塗布さ
れた円筒基体を135℃で40分間加熱して塗膜を硬化
させ、膜厚25μmの電荷輸送層を形成したところ、形
成された塗膜は、膜厚むら、塗膜欠陥のない優れたもの
であった。
【0016】比較例3 実施例2と同じ塗料を図6に示すような塗布槽に入れ、
循環した。実施例2と同様の方法、条件で塗布したとこ
ろ、約200mm引き上げた段階で下部から泡が出て液
面ではじけた。塗布された円筒基体を135℃で40分
間加熱して塗膜を硬化させ、膜厚25μmの電荷輸送層
を形成したところ、塗膜に大きな膜厚むらが発生してい
た。
【0017】比較例4 実施例2と同じ塗料を用い、図7に示すような塗布槽に
入れ、循環させた。フロートとして、比較例2と同じも
のを塗布槽に浮かべた。この状態で円筒基体を塗料中に
浸漬したところ、フロートは円筒基体内側の液面の低下
に伴い液面に浮いた形で下降した。その際、フロートの
足は基体下端部に触れることはなかった。次いで円筒基
体を引き上げたところ、泡は発生することなく円筒基体
は引き上げられ、塗布が終了した。その際、液面には揺
動が見られ、フロートもふらふらと揺動していた。この
塗布作業を100回にわたって行ったところ、フロート
の表面には徐々に塗料が付着し、やがて泡が発生するよ
うになった。その際に塗布された円筒基体を135℃で
40分間加熱して塗膜を硬化させ、膜厚25μmの電荷
輸送層を形成したところ、塗膜欠陥が認められた。
【0018】実施例3 実施例2において、液温を28℃、室温を22℃とし、
円筒基体の引き上げ速度を140mm/分とした。これ
は塗膜の自然乾燥を促進することにより、膜厚のムラを
極力小さくするために行ったものである。フロートとし
て、図4に示すようなものを使用した。すなわち、実施
例1記載のフロートに代わり、最大外径部の外径を75
mmとし、その上部に、中心位置が合いやすいように高
さ30mmの円錐キャップを取り付けたものであった。
このフロートを用いて塗布したところ、作業を500回
にわたって繰り返しても泡が発生することはなかった。
【0019】
【発明の効果】本発明の浸漬塗布方法は、上記のように
鉛直に立てられた棒に上下方向に移動可能に支持された
フロートを塗料液面に浮かせて塗布を行うから、フロー
トの揺動が防止され、円筒基体に対して浸漬塗布作業を
繰り返し行っても、発泡防止効果が低下することがな
い。したがって、継続的に塗工欠陥を生じることなく塗
布することが可能になり、欠陥のない均一な塗膜を多数
の円筒基体に対して連続して形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に使用する浸漬塗布装置の要部の概略
構成図である。
【図2】 本発明において、円筒基体を浸漬した状態を
説明する説明図である。
【図3】 本発明に使用する他の浸漬塗布装置の要部の
概略構成図である。
【図4】 本発明に使用するフロートの他の一例の構成
図である。
【図5】 本発明に使用するフロートのさらに他の一例
の構成図である。
【図6】 従来の方法に使用する浸漬塗布装置の要部の
概略構成図である。
【図7】 従来の方法に使用する他の浸漬塗布装置の要
部の概略構成図である。
【符号の説明】
1…円筒基体、2…支持部材、3…フロート、4…棒、
5…棒固定治具、6…塗料、7…塗布槽、8…受け器、
9…排出口、10…供給口、11…フロート、12…
足。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端を閉塞し、下端を開放させた円筒基
    体を鉛直に塗料中に浸漬して塗布する方法において、円
    筒基体の内径より小さな外径を有し、鉛直に立てられた
    棒により塗布槽の中心に位置するように上下方向に移動
    可能に支持されたフロートを塗料液面に浮かせておき、
    該フロートが円筒基体の内側に入るように円筒基体を浸
    漬することを特徴とする円筒基体の浸漬塗布方法。
  2. 【請求項2】 円筒基体が感光ドラム用基体である請求
    項1記載の浸漬塗布方法。
  3. 【請求項3】 円筒基体が現像スリーブ用基体である請
    求項1記載の浸漬塗布方法。
  4. 【請求項4】 フロートが塗料に対して整流作用を示す
    逆円錐形の形状を有することを特徴とする請求項1記載
    の浸漬塗布方法。
JP20512897A 1997-07-31 1997-07-31 円筒基体の浸漬塗布方法 Pending JPH1147673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20512897A JPH1147673A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 円筒基体の浸漬塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20512897A JPH1147673A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 円筒基体の浸漬塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1147673A true JPH1147673A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16501903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20512897A Pending JPH1147673A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 円筒基体の浸漬塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1147673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101206326B1 (ko) 2010-04-29 2012-12-03 (주)백산오피씨 감광 드럼의 약액 코팅 장치 및 코팅 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101206326B1 (ko) 2010-04-29 2012-12-03 (주)백산오피씨 감광 드럼의 약액 코팅 장치 및 코팅 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1147673A (ja) 円筒基体の浸漬塗布方法
JPH01118140A (ja) 電子写真感光体の製造装置
JPH1147672A (ja) 円筒体の浸漬塗布方法
JP2822603B2 (ja) 浸漬塗布装置
JP2001321708A (ja) 浸漬塗工装置及び電子写真用感光体の製造方法
JPH10194661A (ja) 電子写真感光体用ドラムのチャック装置
JPH0588385A (ja) 浸漬塗布装置
JP2569600B2 (ja) 円筒状基体塗布装置および円筒状基体塗布方法
JP2901596B1 (ja) 電子写真感光体の塗膜端部処理方法および処理装置
JPH10246969A (ja) 電子写真用感光体の塗布装置
JPS6118964A (ja) 塗布による電子写真感光体の製造方法
JP2678467B2 (ja) 塗布方法
JPH03118874A (ja) 浸漬塗布方法
JPH05341541A (ja) 電子写真感光体の製造方法および製造装置
JP2521972B2 (ja) 浸漬塗布方法
JPH1048849A (ja) 電子写真感光体の製造方法および浸漬塗布用フロート
JPH05111656A (ja) 浸漬塗布装置
JPH07303853A (ja) 電子写真用有機感光体成膜装置
JPS63172159A (ja) 電子写真用感光体製造装置
JPS6350881A (ja) 筒状体の浸漬塗布装置
JPH0788413A (ja) 塗布装置および塗布方法
JPS61178066A (ja) ドラム塗布方法
JPS63302977A (ja) 浸漬塗布方法
JPS61178069A (ja) ドラム塗布方法
JPS59177161A (ja) 塗布装置