JPH1147616A - 金属酸化物類担持複合体およびその製造方法 - Google Patents

金属酸化物類担持複合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1147616A
JPH1147616A JP9210505A JP21050597A JPH1147616A JP H1147616 A JPH1147616 A JP H1147616A JP 9210505 A JP9210505 A JP 9210505A JP 21050597 A JP21050597 A JP 21050597A JP H1147616 A JPH1147616 A JP H1147616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
oxides
metal
supported
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9210505A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Okajima
健吾 岡▲じま▼
Katsuyoshi Miyaki
勝芳 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP9210505A priority Critical patent/JPH1147616A/ja
Publication of JPH1147616A publication Critical patent/JPH1147616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】被酸化性物質及び被還元性物質を除去する触媒
として有効な金属の酸化物類の複合体およびその製造方
法の提供にある。 【解決手段】Mn,周期律表1B族元素および周期律表
8族元素から選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物類
が有機高分子陽イオン交換体に担持されていることを特
徴とする金属酸化物類担持複合体、および、その金属の
酸化物類の5wt%以上が、有機高分子陽イオン交換体
の内部に担持されていることを特徴とする金属酸化物類
担持複合体、さらに、金属酸化物類担持複合体を製造す
る方法において、有機高分子陽イオン交換体の対イオン
をMn,周期律表1B族元素および周期律表8族元素か
ら選ばれた少なくとも1種の金属のイオンとした後、ア
ルカリおよび/または酸化剤と接触させることを特徴と
する金属酸化物類担持複合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属酸化物類担持
複合体およびその製造方法、具体的にはMn,周期律表
1B族元素および周期律表8族元素から選ばれた少なく
とも1種の金属(以下、Mn等という)の酸化物類担持
複合体およびその製造方法に関するものである。該複合
体は被酸化性物質及び被還元性物質を除去する触媒とし
て有効である。
【0002】本明細書において、「酸化物類」とは、酸
化物,水酸化物,及びオキシ水酸化物の総称である。
【0003】
【従来の技術】金属の酸化物類は表面処理剤や触媒とし
て使用され、その使用方法は、目的,用途によって異な
る。
【0004】たとえば、特開昭57−39185号公
報、特開昭57−172927号公報および特開昭57
−207184号公報には、塩化アルカリ水溶液の電解
用陽イオン交換膜として、電解電圧の低減を目的として
金属の酸化物とフッ素系有機高分子陽イオン交換膜との
複合体が開示されている。即ち、金属酸化物の粉末を媒
体中で結合剤と混合した後、フィルター上に多孔質のケ
ークを形成し、次いで膜面に加熱し圧着して製造され
る。該複合体においては、金属酸化物はイオン交換膜の
表面に物理的に密着されている。
【0005】又、被酸化性物質を含む溶液を酸化剤の共
存下に金属酸化物と接触させて被酸化性物質(COD成
分)を分解する方法として、特開昭52−41453号
公報、特開昭52−105651号公報および特開昭5
2−23860号公報がある。これらは、次亜塩素酸塩
を酸化剤、金属酸化物を触媒として流動状態で被酸化性
物質と接触させる。触媒は、極めて微細な粒子であり、
系外へ流出してロスしたり、二次汚染を引き起こすおそ
れがある。その為、処理液を濾過して触媒を回収する必
要がある。しかし、触媒粒子が微細であってその濾過性
が悪く、大容量の濾過機を必要とする。
【0006】これの改良方法として、特開昭52−12
8648号公報、特開昭49−37465号公報および
特開昭55−27075号公報は、触媒を担体、バイン
ダー等によって成形体として用いることを提案してい
る。たとえば、特開昭55−27075号公報では、塩
素および/またはフッ素を含む樹脂を付着媒体(担体)
として、これにニッケル酸化物、マンガン酸化物または
コバルト酸化物を担持した触媒が提案されている。具体
的には、ニッケル、マンガンまたはコバルトの塩をフッ
素を含む樹脂に付着させ、樹脂を硬化させたのち、酸化
剤で処理する。触媒を成形体にすると、確かに取扱い性
および操作性は向上する。しかし、本発明者らの検討に
よると、使用時に成形体から触媒成分、担体、バインダ
ーなどが剥離して、触媒が損失するだけでなく、浮遊物
質(SS)や触媒成分である重金属の流出による環境問
題を招く。さらに、被処理液にカルシウムイオン、マグ
ネシウムイオン等の難溶性物質を形成しやすいイオンや
SS成分が存在する場合には、これら沈澱物やSS成分
が触媒表面に付着して触媒活性を急激に低下させる。
【0007】一方、被還元性物質を含む溶液を金属酸化
物を用いて分解する方法として、特開昭63−1301
41号公報に、白金族酸化物またはこれをチタン、セラ
ミックスなどの無機系担体に担持したものを触媒として
次亜塩素酸塩を分解する方法が提案されている。しか
し、この方法も触媒成分と担体の結合性は弱く、使用時
に経時的に触媒粒子が剥離し、分解部から流出する。触
媒流出による二次汚染の防止および触媒コストの低減の
ために、分解後の液から触媒を分離回収する必要があ
る。しかし、触媒は極めて微細であってその分離回収に
は大容量の装置を必要とする。
【0008】さらに、特開昭61−149240号公
報、特開昭56−108587号公報、特開昭56−9
7544号公報および特開昭58−115002号公報
では、触媒を成形または固定化する改良された方法が提
案されている。たとえば特開昭56−97544号公報
では、ニッケル、コバルト等の酸化物を有機樹脂マトリ
ックスで成形したペレット触媒が提案されている。これ
は、粉末状のニッケル、コバルト等の酸化物とポリオレ
フィン、ハロゲン化ポリオレフィンなどの粉末状樹脂と
を粉砕、混合、圧縮成形し、樹脂の軟化点またはそれに
近い温度で加熱し、粒状とするものである。しかし、こ
れらの触媒は、金属酸化物を樹脂で物理的に固めただけ
のものであり、結合力が弱い。その為、流動強度の大き
い懸濁床や流動床には適用し難い。又、固定床において
も長時間使用すると金属酸化物が剥落して、その触媒活
性が低下する。また、剥落によるラインの閉塞、公域へ
の流出による二次的環境汚染などを引き起こす。又、他
の問題点として、触媒の調製が複雑であり、その操作が
煩雑になること、触媒(成形体)の外表面しか反応に利
用できず、多量の触媒を必要とすること、などを挙げる
ことができる。
【0009】特開昭60−71085号公報では、アニ
オン交換樹脂、具体的にはスチレンージビニルベンゼン
共重合体を母体とするアニオン交換樹脂にパラジウム触
媒を担持した複合体によって液中の過酸化水素を分解す
る方法が提案されている。この方法によれば、触媒の有
効表面積を大きくすることができる。しかし、アニオン
交換樹脂とパラジウムとの結合力が弱く、貴重なパラジ
ウム粒子が剥落し易い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
の種々の問題点を解決できる方法の提供にある。すなわ
ち、(1)金属酸化物類の反応活性が高く,その活性が
劣化しにくく,酸化剤以外の薬剤を使用する必要がな
く,金属酸化物類の物理的担持強度が高く,その成分が
担体から剥離しにくく,変形や変質が起こりにくく,金
属酸化物類の有効面積が大きく,かつ、製造が容易であ
ってそのコストも小さい、(2)担体が入手し易く,取
り扱い易く,かつ比較的安価であること、といった特徴
を有する金属の酸化物類の複合体およびその製造方法の
提供にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、金属酸化
物類担持複合体について長期間鋭意検討を重ねた。その
結果、極めて優れた機能を有する金属酸化物担持複合体
とその製造法を見い出すに至った。即ち、本発明は、 Mn,周期律表1B族元素および周期律表8族元素か
ら選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物類が有機高分
子陽イオン交換体に担持されていることを特徴とする、
金属酸化物類担持複合体。
【0012】有機高分子陽イオン交換体の対イオンを
Mn等のイオンとした後、アルカリおよび/または酸化
剤と接触させることを特徴とする、金属酸化物類担持複
合体の製造方法。
【0013】を要旨とするものである。
【0014】以下、本発明について詳細に説明する。
【0015】(Mn等の酸化物類)Mn酸化物等担持複
合体を構成するMn等の酸化物類は、先に定義したよう
に、Mn;Cu,Agなどの周期律表1B族元素および
Fe,Co,Ni,Pd,Ptなどの周期律表8族元素
の少なくとも1種の酸化物(過酸化物を含む)および/
又は水酸化物(オキシ水酸化物を含む)である。具体的
には、Mn(OH)2 ,MnO2 ,Mn2 3 ,Mn3
4 ;Fe(OH)2 ,Fe(OH)3 ,Fe23
Fe3 4 ,FeO;Co(OH)2 ,Co(O
H)3 ,Co2 3,Co3 4 ,CoO2 ;Ni(O
H)2 ,NiO,Ni2 3 ,Ni3 4 ,NiO2
NiOOH;Cu(OH)2 、CuO,Cu2 O;Pd
(OH)2 ,Pd2 O,Pd2 3 ,PdO2 ,PdO
3 などを例示することができる。もっとも、これらのい
ずれかを担持した複合体によって被酸化性物質または被
還元性物質の溶液を処理する際、これらの金属の酸化物
類が変化することなく作用するとは限らない。たとえ
ば、環境すなわち上記溶液のpH、温度、酸化還元電位
などに応じて、金属元素の原子価が変化してまたは変化
しながら、あるいは酸化物が水酸化物に転化するなどし
て、つまり他のMn等の酸化物類に変化してあるいは変
化しながら、被酸化性物質または被還元性物質を分解す
ることがある。これら金属の酸化物類は、単一の化合
物、その2種類以上または異種金属元素間の複合化合物
のいずれからなるものでもよい。Mn等の酸化物類のう
ち、反応活性が高く、又経済性が高い、などより、N
i、Co、Cu、Pdなどの酸化物類が好ましく、なか
でもNiまたはCoのそれが特に好ましい。これら金属
の酸化物類は、化学分析、X線回折、X線光電子分光
法、電子プローブマイクロアナリシス等によって同定す
ることができる。
【0016】(有機系高分子陽イオン交換体)Mn酸化
物等担持複合体を構成する有機高分子陽イオン交換体と
しては、市販のイオン交換樹脂、イオン交換膜、キレー
ト樹脂、イオン交換繊維のいずれのものをも使用するこ
とができ、たとえば、ACIPLEX(旭化成工業
(株)製)、Selemion(旭硝子(株)製)、A
mberlite(ローム&ハース社製)、Diaio
n(三菱化学(株)製)、Dowex(ダウケミカル社
製)、スミキレート(住友化学(株)製)、IONEX
(東レ(株)製)等の商標が付された陽イオン交換体を
好適に用いることができる。これら有機高分子陽イオン
交換体のイオン交換基としては、スルホン酸基、カルボ
ン酸基、ホスホン酸基、フェノール性水酸基等があり、
いずれも好適に使用することができる。なかでも、Mn
等の酸化物類との結合力の点でスルホン酸基またはカル
ボン酸基をもつものがより望ましい。該有機高分子陽イ
オン交換体のイオン交換容量が大きいほど金属の酸化物
類を強く結合することができ、特にMn酸化物等担持複
合体を後述のイオン交換法によって製造する場合は、酸
化物類を多く含むことができ、被酸化性物質または被還
元性物質を含む溶液を長時間,大量に処理することがで
きる。具体的には0.3ミリグラム当量/乾燥体グラム
以上、特に0.5ミリグラム当量/乾燥体グラム以上の
ものを選ぶのが良い。該有機高分子陽イオン交換体の形
状は、膜状、球状、繊維状のいずれでも良い。更に、該
有機高分子陽イオン交換体としては、脱塩,電解質の濃
縮に用いた電気透析用陽イオン交換膜、銅、カドミウム
等の重金属を除去するために用いたイオン交換樹脂およ
びキレート樹脂、その他化学プラント等の工程で用いた
陽イオン交換体の廃物等であっても好適に用いることが
できる。
【0017】(Mn酸化物等担持複合体)Mn酸化物等
は有機高分子陽イオン交換体に担持されており、該複合
体に担持されたMn等の酸化物類のうち少なくとも5w
t%が該イオン交換体の内部に担持されているものがよ
り好ましい。有機高分子陽イオン交換体に担持されたM
n等の酸化物類は表面に担持されたものも比較的剥離し
にくいのであるが、それでも内部に担持されたものに較
べれば耐剥離性が劣るからである。一方、活性は表面に
担持されたものが多いほど高くなるので、Mn等の酸化
物類の全担持量に対する有機高分子陽イオン交換体の表
面に担持されているものの割合は、2〜90%がさらに
良く、5〜80%であればなお良く、10〜70%がも
っとも良い。Mn酸化物等担持複合体におけるMn等の
酸化物類の担持量は、0.1wt%以上が好ましく、
0.2wt%以上であればさらによい。この担持量は大
きいほど該複合体の活性は高くなるが、担持量が大きく
なるにつれてその増加に対する性能の向上は鈍化し、有
機高分子陽イオン交換体に対するMn等の酸化物類の結
合力が低下し、かつ、該複合体を後述のイオン交換によ
って製造する場合はそのイオン交換処理の繰り返し回数
を大幅に上げねばならなくなるので、50wt%以下が
望ましい。
【0018】該複合体におけるMn等の酸化物類の分布
状態およびその内部の該酸化物類の定量は、該複合体を
切断し、断面を走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、
光学顕微鏡、電子プローブマイクロアナリシス等を用い
て行うことができる。
【0019】(Mn酸化物等担持複合体の製造方法)M
n酸化物等担持複合体は、たとえば、ポリテトラフルオ
ロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレンなどのフル
オロカーボンなどの結合体とカルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースな
どのセルロース類、ポリエチレングリコール、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸
ナトリウム、ポリメチルビニルエーテル、カゼイン、ポ
リアクリルアミドなどの水可溶性物質などの増粘剤とM
n等の酸化物類の粉末とを混合し、アルコール、ケトン
等によってペースト状とし、これを有機高分子陽イオン
交換体に転写しまたはスクリーン印刷する方法;樹脂を
結合剤として、これにMn等の酸化物類の粉末を加え、
薄層状に成形したのち、これを有機高分子陽イオン交換
体に圧着する方法;有機高分子陽イオン交換体の対イオ
ンをイオン交換により、Mn等のイオンとし、次に該イ
オン交換体をアルカリおよび/または酸化剤と接触させ
てMn等のイオンを酸化物類に変える方法などによって
製造することができる。これらの方法のうち、得られる
複合体の反応活性および耐剥離性の点から、最後者のイ
オン交換による方法が最も好ましい。この場合、内部に
イオン交換基をもつ有機高分子陽イオン交換体を選択す
ることにより、その内部にMn等の酸化物類が担持され
た複合体が得られる。また、上記のイオン交換処理とア
ルカリおよび/または酸化剤による処理とを繰り返すこ
とによって、Mn等の酸化物類の担持量を上げていくこ
とができる。
【0020】(イオン交換によるMn酸化物等担持複合
体の製造方法)以下、上記のイオン交換によるMn酸化
物等担持複合体の製造方法について説明する。
【0021】Mn等のイオンとのイオン交換処理に供す
る有機高分子陽イオン交換体としては、H型、アルカリ
金属型、アルカリ土類金属型、アンモニウム型などのい
ずれも使えるが、Mn等のイオンとのイオン交換率およ
びイオン交換速度の点ではH型がもっとも望ましく、つ
いでNa型、K型などのアルカリ金属型が望ましい。市
販の有機高分子陽イオン交換体は通常、Na型であり、
そのまま、又はH型にイオン交換処理したうえで、Mn
等のイオンとのイオン交換処理に供すればよい。
【0022】該イオン交換処理は、Mn等の化合物が溶
解したまたは懸濁したイオン交換液と有機高分子陽イオ
ン交換体とを接触させることによって行われる。この溶
媒としては、通常この種のイオン交換に用いられる、水
および/または有機溶媒を使用しうるが、より経済的な
水系で実施すればよい。Mn等の化合物としては、溶媒
に溶解してMn等のイオンを生じるものであれば、たと
えば塩化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、炭酸塩、リン酸
塩、水酸化物などのいずれをも用いうるが、比較的入手
が容易であって環境上悪影響のない塩化物、硝酸塩、硫
酸塩などが望ましい。イオン交換液の濃度は、通常この
種のイオン交換に用いられる、0.01モル/リットル
〜飽和濃度で良く、0.1〜3モル/リットルがさらに
好ましい。
【0023】また、有機高分子陽イオン交換体をH型と
して使用すれば、Mn等の化合物をその酸化物類として
も使用でき、該金属酸化物類を懸濁した液中で速やかに
イオン交換が進行し、系に陰イオンが蓄積せず、有機高
分子陽イオン交換体がH型であるから金属イオンも蓄積
しないので、上記懸濁液を繰り返し使用しうる。このM
n等の酸化物類として水酸化物を使用すればいっそうイ
オン交換速度を速くしうる。また、このMn等の酸化物
類は、小さいほど当然イオン交換速度が速くなり、10
0μm以下の微粉末がよい。
【0024】このイオン交換処理の時間は、通常2〜2
4時間とすればよい。その処理温度は低すぎればイオン
交換の速度が遅く、高すぎれば装置材料に高価なものを
必要とするので、5〜100℃、特に10〜90℃とす
るのがよい。
【0025】このイオン交換は、通常採用されている、
固定床、流動床、移動床、懸濁床等の方式で実施するこ
とができる。以上の処理によってイオン交換率が30%
以上になり、固定床流通式または懸濁床の繰り返しによ
ればほぼ100%にすることもできる。上記のH型有機
高分子陽イオン交換体をMn等の酸化物類の懸濁液から
なるイオン交換液でイオン交換する場合は、いずれの方
式によっても、少ないイオン交換液で比較的容易にイオ
ン交換率をほぼ100%とすることができる。後述の通
り、このイオン交換処理後Mn等のイオンを酸化物類に
転化して得られるMn酸化物等担持複合体中のMn等の
イオンを酸化物類の担持量が所望の値に達していない場
合は、イオン交換および上記の転化の処理を繰り返さな
ければならない。この繰り返し回数を少なくして効率を
上げるために、イオン交換率が50%以上となるように
以上の条件を選択するのが良い。
【0026】以上のようにイオン交換処理して得られた
有機高分子陽イオン交換体を、次にアルカリおよび/ま
たは酸化剤と接触させれば、該イオン交換体におけるM
n等のイオンがその酸化物類に転化してMn酸化物等担
持複合体が得られる。
【0027】このアルカリとしては、アルカリ金属の水
酸化物、その炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物、ア
ンモニア、アミン等の水溶液を挙げることができるが、
ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物の
水溶液のような強アルカリを使用するのが良い。上記の
転化反応の速度を大きくすることができるからである。
このアルカリとの接触によって、Mn等のイオンは微細
な水酸化物としてイオン交換体の内部および表面に強固
に結合した形で析出する。
【0028】酸化剤としては、塩素ガス,次亜塩素酸
(塩),亜塩素酸(塩),塩素酸(塩),塩素化シアヌ
ル酸(塩);臭素,次亜臭素酸(塩),亜臭素酸
(塩),臭素酸(塩);ヨウ素,ヨウ素の酸素酸
(塩);過酸化水素,オゾン,過マンガン酸(塩),重
クロム酸(塩)等の1種または2種以上を挙げることが
できるが、入手が容易であって環境上悪影響のない塩
素,次亜塩素酸塩などが望ましい。この酸化剤との接触
によって、Mn等のイオンは微細な高次の価数の酸化物
となってイオン交換体の内部および表面に結合した形で
析出する。この酸化剤による場合は、Mn酸化物等担持
複合体におけるMn等の酸化物類と陽イオン交換体との
結合が上記のアルカリによる場合よりもいっそう強固に
なり、かつ活性も高くなるが、これは酸化物類における
Mn等の価数が高いものほどイオン交換体の交換基との
電気的作用および有効表面積がなんらかの理由で高くな
ることによるものと推定される。この酸化剤による処理
は、pHを5以上、好ましくは7以上にして行うことに
より短時間で効率良く済ますことができる。しかし、そ
のpHは、高すぎるとその効果の向上が鈍化するので、
14以下が望ましい。たとえば、次亜塩素酸塩水溶液
は、アルカリ性なのでそのまま使用すれば良いが、塩素
のように酸を生じるものの場合はアルカリを併用してp
Hを5以上にするのが良い。
【0029】Mn等のイオンの酸化物類への転化処理の
時間は、アルカリおよび/または酸化剤の種類、濃度お
よび量、pH、温度などによって異なるが、通常3分〜
3時間とすれば良い。その処理温度は、低すぎれば転化
に長時間を要したり転化が不十分となり、高すぎれば熱
エネルギーを多く消費するにすぎないことになるので、
5〜90℃、特に10〜70℃とするのが良い。つまり
常温で良い。
【0030】以上のようにして得られたMn酸化物等担
持複合体中のMn等の酸化物類の担持量をさらに大きく
したい場合は、上記のイオン交換および転化の処理を繰
り返せば良い。1回のみでも良いが、繰り返すことによ
り、担持量をより多くでき、2回または3回処理するの
がよい。4回以上処理しても上記酸化物類の担持量はそ
れほど増加しない。
【0031】(Mn酸化物等担持複合体の用途)Mn酸
化物等担持複合体は、産業廃棄物などの溶液中に存在す
る被酸化性物質または被還元性物質の除去のための触媒
または酸化剤として使用される。また、有機合成の分野
では、酸化剤として、アルコール類からカルボン酸を得
る液相酸化、α−グリコール類から炭素数が少ないカル
ボン酸を得る酸化開裂、アニリン類からアゾ化合物を得
る液相酸化等の反応物質としての用途がある。
【0032】これらの用途のうち、以下〜の被酸化
性物質及び被還元性物質を除去する方法について説明す
る。
【0033】被酸化性物質を含む溶液を、酸化剤の存
在下に、Mn酸化物等担持複合体と接触させることによ
る、被酸化性物質の除去方法、 Mn酸化物等担持複合体を酸化剤と接触させたのち、
被酸化性物質を含む溶液と接触させることによる、被酸
化性物質の除去方法、 被還元性物質を含む溶液を、Mn酸化物等担持複合体
と接触させることによる、被還元性物質の除去方法 またはの方法が適用される被酸化性物質の溶液の被
酸化性物質として、アルコール類、アルデヒド類、ケト
ン類、有機酸類、炭水化物、アンモニア、アンモニウム
塩、アミン類、アミノ酸類等の化学的酸素要求物質、す
なわちCOD成分を例示することができる。これらは、
通常、分解して、水、炭酸ガス、窒素ガス等の無害成分
に変化する。一般家庭より排出される生活廃水はもっぱ
ら被酸化性物質を溶解しており、また、化学工業、紙・
パルプ工業、繊維工業、食品工業等より排出される産業
廃水にも被酸化性物質が溶解しているものが多くある
が、またはの方法はいずれに対しても有効に適用す
ることができる。
【0034】これら被酸化性物質の溶液を、前記の方
法、すなわち次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウム、次亜
塩素酸カルシウム、過酸化水素、オゾン等の酸化剤共存
下にMn酸化物等担持複合体と接触させることによっ
て、該被酸化性物質が分解される。酸化剤の使用量は、
被酸化性物質の種類、処理温度などに左右されるが、通
常被酸化性物質に対して当量ないしその5倍程度とすれ
ば良い。
【0035】この方法はMn酸化物等担持複合体を触媒
として使用するものであるが、前記の方法、すなわち
Mn酸化物等担持複合体を酸化剤によって酸化処理して
から被酸化性物質の溶液と接触させる方法は、酸化剤と
の接触によってMn酸化物等担持複合体に担持されてい
る金属酸化物類が高次の酸化状態に転化した時の酸化力
を利用するものであり、被酸化性物質が酸化されるにつ
れ金属酸化物類が低次の酸化状態へ還元されるので、遂
には酸化力を失い、それ以上被酸化性物質を分解し続け
ることはできない。しかし、こうして反応活性を失った
Mn酸化物等担持複合体を再度上記の酸化剤による酸化
処理に付すことによって、繰り返し被酸化性物質の溶液
を処理することができる。この方法に使用する酸化剤に
も格別の制限はなく、上記の次亜塩素酸、次亜塩素酸ナ
トリウム、次亜塩素酸カルシウム、過酸化水素等の溶液
やオゾン等を含む雰囲気に好適に使用することができ
る。
【0036】一方、前記の方法によって被還元性物質
の溶液を処理する場合、その被還元性物質としては、塩
素、次亜塩素酸(塩)、亜塩素酸(塩)、塩素酸
(塩)、塩素化イソシアヌル酸(塩);臭素、次亜臭素
酸(塩)、亜臭素酸(塩)、臭素酸(塩);同様にヨウ
素、ヨウ素の酸素酸(塩);過酸化水素;オゾン等を挙
げることができる。これらは、分解処理後、塩化物、臭
化物、ヨウ化物、水、酸素といった環境上支障のない無
害な物質に変換される。この溶液に属する具体的廃水と
しては、食塩電解工業の塩素系廃水;次亜塩素酸ナトリ
ウム、高度さらし粉、塩素化イソシアヌル酸、亜臭素酸
ナトリウム、臭化水素、臭素、過酸化水素等を製造す
る、または利用するプラントからの廃水;オゾン酸化、
殺菌、漂白工程からの廃水等を挙げることができる。こ
の方法は、このような廃水だけでなく、工業プロセスの
工程液処理、例えばイオン交換膜法食塩電解における脱
塩素工程等でも有効に適用することができる。
【0037】この溶液中の被還元性物質はMn酸化物等
担持複合体と接触するだけで分解し、Mn酸化物等担持
複合体に担持している金属酸化物類は被還元性物質によ
って高次の酸化状態に転移するにしてもそれ以上の変化
を起こさず、その状態で触媒として作用して被還元性物
質の分解を継続させる。
【0038】本発明の方法は、被酸化性物質と被還元性
物質とが共存している溶液にも適用することができる。
すなわち、この溶液をMn酸化物等担持複合体と接触さ
せることにより被還元性物質は分解し、系に酸化剤を添
加するかまたはMn酸化物等担持複合体を前もって酸化
剤によって酸化処理しておくことによって被酸化性物質
も同時に分解される。溶液中に共存していた被酸化性物
質と被還元性物質とが直接反応しなくとも、Mn酸化物
等担持複合体の触媒作用による被還元性物質の分解によ
って生じた発生期の酸素が被酸化性物質を直接分解した
り、Mn等の酸化状態を高めてそれを分解するので、上
記の酸化剤の使用量はその分少なくて済み、場合によっ
ては酸化剤を全く使用しなくとも良い。また、たとえ
ば、これらの方法による処理温度が処理前の温度より高
い場合は、溶液中に共存していた被酸化性物質と被還元
性物質とが一部直接反応することがありうる。このよう
な場合は、当然本発明方法による処理の負担はさらに小
さくなる。
【0039】従来の金属酸化物類や触媒を担持させたイ
オン交換体を使用することによってシリカ、アルミナ、
炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化鉄等の無機
物、樹脂類等のSS成分やMg,Ca,Sr,Baなど
のアルカリ土類金属イオンなどの難溶性沈澱を生じやす
いイオンを含む液を処理すると、金属酸化物類や触媒を
担持させた交換体にSS成分や沈澱が付着して、その触
媒活性を急速に低下させる。それに対して、本発明方法
による場合は、理由は明らかでないが、Mn酸化物等担
持複合体がSS成分に影響されにくく、かつ、アルカリ
土類金属イオンを含む液を処理しても沈澱を生じさせに
くく、沈澱を生じてもその影響を受けにくい。従って、
本発明方法は、炭酸カルシウム、シリカ、酸化鉄等の固
形物は多くの廃液に含まれるがそのような液;カルシウ
ムイオンが多量存在する高度さらし粉廃液;プロピレン
のクロルヒドリン化や石灰乳によるケン化反応によるプ
ロピレンオキシドの製造プラントから排出されるプロピ
レングリコール等の有機物を含む塩化カルシウム廃液;
アリルクロライドを出発原料として石灰乳をケン化剤と
するエピクロルヒドリン製造プラントから排出される有
機物を含む塩水液廃水にも有効に適用することができ
る。
【0040】分解処理の形式としては、固定床、流動
床、移動床、懸濁床等のいずれをも採用することができ
る。また、連続式、回分式、半回分式のいずれの方式を
もとりうる。工業的に好ましい形式は固定床連続式であ
るが、固形物が存在する場合は懸濁床連続式が好まし
い。又、固定床連続式では液を大循環し、酸又はアルカ
リでpHを調節して処理すると特に効果的である。
【0041】Mn酸化物等担持複合体の形状は、前記し
た様に膜状、球状、繊維状いずれでも良い。膜状のもの
は、ロール状にしても、ハニカム状や碁盤目状に切断し
ても良い。球状のものは、通常のイオン交換樹脂のよう
に0.1〜1mm程度が好ましい。また、繊維状に裁断
したものでも良い。懸濁床や流動床で行う場合、小さい
方が好ましく、衝突による金属酸化物類の剥離を抑える
ことができる。
【0042】処理槽中のMn酸化物等担持複合体の濃度
は、分解処理形式によって異なるが、懸濁床または流動
床では、30〜200g/リットルとすれば流動性が良
くなって液が均一化し、かつ複合体を変形させることな
く操作することができる。固定床の場合は、更に高くで
き、通常100〜1000g/リットルである。
【0043】処理する時の溶液のpHは、Mn等の金属
の種類によっても異なるが、通常3〜11、更に好まし
くは5〜10とすることによって反応活性を高くするこ
とができる。アルカリ土類金属を含み、CO2 が発生す
る場合は、pHが高いと沈澱が生じやすいので、上記の
範囲で10以下、特に9以下とするのが望ましい。
【0044】温度にも格別の制限はない。高温ほど、効
率良く処理することができるが、通常、エネルギーを多
く必要とする。低温では、処理速度は低下するが、通
常、エネルギー的に有利である。もっとも、液の温度が
高すぎて本発明の方法を適用する前に冷却するのが望ま
しい場合もある。好ましい温度は10〜100℃、更に
好ましくは15〜90℃である。
【0045】処理時間についても特に制限はない。通常
の接触時間(平均滞留時間)0.2〜10時間で効率良
く処理することができる。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により具
体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。
【0047】実施例中、Mn酸化物等担持複合体中の有
機高分子陽イオン交換体のH型換算に対するMn等の担
持量(wt%)は、該複合体の試料を塩酸に入れてMn
等の酸化物類を溶解させた後、セイコー電子(株)製S
PS−7000による誘導結合プラズマ発光分光法によ
ってMn等の量(Ag)を測定し、この時H型となった
有機高分子陽イオン交換体を110℃で12時間乾燥し
たのち重量(Wg)を測定し、 (A/W)×100 によって求めた。
【0048】また、Mn酸化物等担持複合体の内部に担
持されているMn等の酸化物類の割合は、Mn酸化物等
担持複合体を切断し、断面を走査型電子顕微鏡、電子プ
ローブマイクロアナリシスおよびX線光電子分光法の3
者の方法によって観察して定量した。
【0049】実施例1 イオン交換膜Selemion(旭硝子(株)製)を1
0mm×10mmの大きさに切断した。
【0050】100ccビーカーに1N−Ni(N
3 2 水溶液35.4gおよび上記の切断したSel
emion膜約5.3g(乾燥重量換算)を入れ、2時
間イオン交換処理、その後よく水洗した。同様の操作を
更に2回繰り返しSelemion膜の対イオンをNi
イオンとした。
【0051】Ni型とした膜を、4.16wt%の次亜
塩素酸ナトリウム水溶液で温度30℃、1時間酸化処理
したところ、イオン交換膜中のニッケルイオンは黒色の
酸化物となった。得られた複合体のイオン交換体乾燥重
量に対するNiの比率は、3.3wt%であった。又、
X線光電子分光法で複合体表面に付着している金属酸化
物類を分析したところ、Ni2 3 であった。
【0052】調製した複合体の0.64g(乾燥重量)
を200ミリリットル丸底フラスコに入れ、有効塩素濃
度233ppmの次亜塩素酸ナトリウム水溶液100ミ
リリットルを仕込んだ。温度30℃で1時間処理したと
ころ、水溶液中の有効塩素濃度は112ppmであり分
解率51.9%であった。
【0053】
【発明の効果】
(1)本発明の被酸化性物質または被還元性物質の除去
方法によれば、それに触媒または酸化剤として使用する
Mn等の酸化物類の反応活性が高く;その活性が劣化し
にくく;それが反応槽から流出しにくく;被処理液にS
S成分が含まれていてもその作用が衰えにくく;被処理
液にアルカリ土類金属イオンが含まれていても沈澱を生
成させにくく、沈澱が生成してもその作用が衰えにく
く;酸化剤以外の薬剤を使用する必要がなく;かつ、設
備費も小さくて済む。(2)特に提案したMn等の酸化
物類は、物理的強度が高く、化学的安定性が高く、成分
が剥離しにくく、変形や変質が起こりにくく、有効面積
が大きく、かつ、製造が容易であってそのコストも低
く、上記方法に使用するのに適している。(3)また、
特に提案した方法によって得られるMn等の酸化物類
は、いっそう耐剥離性が高い。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Mn,周期律表1B族元素および周期律表
    8族元素から選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物類
    が有機高分子陽イオン交換体に担持されていることを特
    徴とする金属酸化物類担持複合体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の金属酸化物類担持複合体
    において、Mn,周期律表1B族元素および周期律表8
    族元素から選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物類の
    5wt%以上が、有機高分子陽イオン交換体の内部に担
    持されていることを特徴とする金属酸化物類担持複合
    体。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の金属酸化物
    類担持複合体を製造する方法において、有機高分子陽イ
    オン交換体の対イオンをMn,周期律表1B族元素およ
    び周期律表8族元素から選ばれた少なくとも1種の金属
    のイオンとした後、アルカリおよび/または酸化剤と接
    触させることを特徴とする金属酸化物類担持複合体の製
    造方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の金属酸化物類担持複合体
    の製造方法において、酸化剤が次亜塩素酸またはその塩
    の水溶液であることを特徴とする金属酸化物類担持複合
    体の製造方法。
JP9210505A 1997-08-05 1997-08-05 金属酸化物類担持複合体およびその製造方法 Pending JPH1147616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210505A JPH1147616A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 金属酸化物類担持複合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210505A JPH1147616A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 金属酸化物類担持複合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1147616A true JPH1147616A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16590486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9210505A Pending JPH1147616A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 金属酸化物類担持複合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1147616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002005960A1 (fr) * 2000-07-19 2002-01-24 Ebara Corporation Matiere d'elimination d'ozone et son procede de preparation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002005960A1 (fr) * 2000-07-19 2002-01-24 Ebara Corporation Matiere d'elimination d'ozone et son procede de preparation
US7291312B2 (en) 2000-07-19 2007-11-06 Ebara Corporation Ozone removing material and method for preparing the same
KR100852265B1 (ko) * 2000-07-19 2008-08-14 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 공기 중 오존제거재의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970006464B1 (ko) 산화성 물질 또는 환원성 물질의 제거방법, 금속 산화물 또는 수산화물을 지지하는 복합체 및 그 제조방법
CN101298049B (zh) 一种将钯/泡沫金属催化剂用于水体中氯代有机物氢解脱氯的方法
CN108970608A (zh) 具有包覆结构的负载型贵金属催化剂及其制备方法和在Cu(II)液相催化还原中的应用
CN102249395B (zh) 一种以氧化铈纳米材料作为催化剂的臭氧化水处理方法
EP2921456A2 (en) Material used in the removal of contaminants from liquid matrices
Miao et al. Continuous and complete conversion of high concentration p‐nitrophenol in a flow‐through membrane reactor
CN112973633B (zh) 一种活性炭基材料及其制备方法和用途
CN1997448A (zh) 使用高纯度铁前体制备用于将乙苯脱氢为苯乙烯的催化剂
CN112958108B (zh) 一种磁性氧缺位纳米笼状铁锰复合催化剂的制备方法及其应用
Farhan et al. Progress in layered double hydroxides (LDHs): Synthesis and application in adsorption, catalysis and photoreduction
JP2803518B2 (ja) 被酸化性物質または被還元性物質の除去方法、金属酸化物類担持複合体およびその製造方法
Tian et al. Persulfate enhanced electrochemical oxidation of phenol with CuFe2O4/ACF (activated carbon fibers) cathode
JP2007021289A (ja) 硝酸性窒素含有水の処理方法
CN113198515B (zh) 一种三元光催化剂及其制备方法与应用
Wang et al. Facile preparation of graphitic carbon nitride nanosheet/agar composite hydrogels for removal of tetracycline via the synergy of adsorption and photocatalysis
CN111018182A (zh) 一种氰化镀镉电镀漂洗水回用工艺
CN112206779B (zh) MIL-100(Fe/Co)衍生磁性复合材料催化降解水中氯霉素的方法及应用
JPH1147616A (ja) 金属酸化物類担持複合体およびその製造方法
CN109201002B (zh) 一种炭包裹的过渡金属碳化物复合材料、制备方法及其吸附用途
JP3653926B2 (ja) 金属酸化物担持複合体の製造方法
CN107115895B (zh) 一种铜锌基催化剂的制备方法
CN110182884A (zh) 电镀污泥催化破络-吸附处理电镀废水的方法和破络-吸附双功能材料
GB2059793A (en) Catalyst pellets with resin binder for decomposition of hypochlorite and method of use
CN116254567B (zh) 一种纳米复合材料及其制备方法和应用
CN114105225B (zh) 氢氧化镍及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227