JPH1147402A - ゲーム機用の電子機器収納ボックス - Google Patents

ゲーム機用の電子機器収納ボックス

Info

Publication number
JPH1147402A
JPH1147402A JP22712597A JP22712597A JPH1147402A JP H1147402 A JPH1147402 A JP H1147402A JP 22712597 A JP22712597 A JP 22712597A JP 22712597 A JP22712597 A JP 22712597A JP H1147402 A JPH1147402 A JP H1147402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lid
electronic device
main body
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22712597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Oshima
一吉 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP22712597A priority Critical patent/JPH1147402A/ja
Publication of JPH1147402A publication Critical patent/JPH1147402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収納ボックスを一旦ロックした後には、開く
ことができないようにする。 【解決手段】 本体2と蓋3との間には、蓋3を本体2
に閉じた状態でロックするロック機構10を設ける。ロ
ック機構10は、非ロック位置からロック位置に移動す
ることで蓋2をロックするロックピン16と、ロックピ
ン16をロック位置に付勢するバネ15と、バネ15の
力に抗してロックピン16を非ロック位置に保持し、か
つ外部からの操作で保持を解除する操作部材19とで構
成する。ロックピン16とバネ15とについては、蓋3
を閉めたとき外部から完全に隠れる位置に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パチンコ等のゲ
ーム機(遊技機)に使用される電子機器収納ボックスに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パチンコを代表とするゲーム機
は、遊技内容を制御する高度な電子回路を内蔵している
が、その電子回路のうちでもROM、CPUまたはそれ
らを搭載した基板(ここでは「電子機器」という)は、
ゲーム機の心臓部に当たるため、特別な収納ボックスに
納められている。
【0003】従来のこの種の電子機器収納ボックスは、
本体、蓋、および蓋を閉じた状態で本体にロックするた
めのロック機構とを備えており、ロック機構としてはネ
ジ機構が用いられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ネジ機構によってロッ
クした従来の収納ボックスにおいては、外からネジを緩
めたり締めたりすることにより、収納ボックスを簡単に
開閉することができる。しかも、収納ボックスの開閉
を、外見上に特別な痕跡を残さずに行うことができる。
このため、内部の電子機器の不正交換や不正改造を容易
に許し、しかもそれを見逃すおそれがあった。
【0005】この発明は、上記事情を考慮してなされた
もので、一旦蓋を閉じてロックすると、外部からこじ開
けない限り(=外から容易に見分けのつく痕跡を残さな
い限り)、蓋を開くことができないゲーム機用の電子機
器収納ボックスを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る発明は、本体と、蓋と、蓋を閉め
た状態で本体にロックするロック機構とを備え、上記本
体と上記蓋とによって形成される収納空間内に電子機器
を収納するゲーム機用の電子機器収納ボックスにおい
て、上記ロック機構が、上記本体と上記蓋とのいずれか
一方にそれぞれ設けられ、非ロック位置からロック位置
へ移動可能なロック部材およびこのロック部材を非ロッ
ク位置側からロック位置側へ付勢する付勢手段と、上記
本体と上記蓋とのいずれか他方に設けられ、蓋が閉じら
れた状態で上記ロック部材が非ロック位置からロック位
置に移動したときに、ロック部材に係合することによっ
て上記蓋が開くのを阻止する係合部と、上記本体と上記
蓋とのいずれかに設けられ、上記付勢部材の付勢力に抗
して上記ロック部材を非ロック位置に保持し、外部から
の操作で保持を解除して上記ロック部材が非ロック位置
からロック位置へ移動するのを許容する操作部材とを有
しており、上記ロック部材および上記付勢部材が、蓋を
閉じたときに外から隠れる箇所に設けられていることを
特徴としている。
【0007】この場合、上記本体および上記蓋に、蓋を
閉じたときに蓋の開閉方向とほぼ直交する方向に対向
し、かつ互いにほぼ接する重なり部をそれぞれ設け、こ
の2つの重なり部の各対向面の一方に、上記付勢部材を
収容するとともに、上記ロック部材を非ロック位置から
ロック位置へ移動可能に収容する収納孔を設け、他方の
対向面に上記係合部を設け、上記2つの重なり部の一方
に、上記操作部材を上記対向面に沿って第1の位置から
第2の位置へ移動可能に配設し、この操作部材には、第
1の位置に位置しているときには上記ロック部材の先端
部に突き当たって受け止めることにより上記ロック部材
を非ロック位置に保持する保持部と、第1の位置から第
2の位置に移動したときには上記ロックピンが非ロック
位置からロック位置へ移動するのを許容する挿通部とを
設けるのが望ましい。
【0008】上記操作部材には、上記挿通部として上記
ロック部材が挿通可能な貫通孔を形成するのが望まし
い。
【0009】上記操作部材には、上記保持部として上記
ロック部材の先端部が嵌まり込む保持凹部を設け、この
保持凹部と上記ロック部材との互いの接触面には、上記
操作部材を第1の位置から第2の位置側へ移動させたと
きに、上記ロック部材を上記付勢部材の付勢力に抗して
ロック位置側から非ロック位置側へ移動させて上記保持
凹部から脱出させるカム面を形成するのが望ましい。
【0010】上記保持凹部を、上記操作部材を貫通し、
かつ上記ロック部材の先端部が通り抜け不能な保持孔と
し、上記ロックピンの先端面には、上記保持孔を貫通し
て先端部が上記係合部に係脱可能に係合する係合突出部
を形成するのが望ましい。
【0011】上記操作部材が第2の位置に位置している
とき、その第2の位置側の端面が上記本体および上記蓋
体の各外面とほぼ同一面上に位置し、かつ当該端面を除
く全体が外部から隠されるように、上記操作部材を配設
するのが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1〜図5を参照して説明する。図1〜図3はこの発明の
第1の実施の形態を示すものであり、図1は収納ボック
ス1Aを開いた状態を示す斜視図、図2は閉じた状態を
示す斜視図、図3(A)、(B)は図2のX−X断面図
であって、図3(A)は収納ボックス1Aをロックする
前の状態で示し、図3(B)はロックした状態で示して
いる。
【0013】図1に示すように、収納ボックス1Aは、
それぞれ透明なプラスチック製の本体2および蓋3と、
これらの一側部どうしを回動可能に結合するヒンジ4
と、蓋3を閉じた状態で本体2にロックするロック機構
10とを備えており、蓋3を閉じたときに本体2と蓋3
との間に形成される収納空間Sには、ROM(図示せ
ず)を搭載した制御基板100を収納するようになって
いる。
【0014】上記本体2は、略長方形の面板2aと、こ
の面板2aの全周にわたって設けられた高さの小さい周
縁壁2bとを有しており、ヒンジ4が配設された側部と
逆側の側部の両隅部には、周壁部2bから立ち上がる重
なり部11,11が設けられている。
【0015】上記蓋3は、略長方形の面板3aと、この
面板3aの全周にわたって設けられた高さの大きい周縁
壁3bとを有しており、その一側部に設けたヒンジ4に
よって本体2に開閉回動可能に連結されている。ヒンジ
4が配設された側部と逆側の側部の両隅部は、蓋3を閉
じたときに本体2の重なり部11,11と対向するよう
になっており、そこが蓋3の重なり部12,12になっ
ている。ここで、互いに対向する重なり部11,12の
対向面11a,12aは、蓋3を閉位置から開回動させ
たとき重なり部12が図3において上方へ移動するのに
対し、図3の左右方向に対向している。つまり、対向面
11a,12aは、蓋3の回動方向に対して直交する方
向を向いている。
【0016】重なり部11,12間には、上記ロック機
構10が設けられている。図3に示すように、ロック機
構10は、ロックピン(ロック部材)16、バネ(付勢
部材)15、および操作部材19を主な構成要素として
いる。以下、ロック機構10について詳述する。
【0017】上記重なり部12の対向面12aには、周
壁部3bの高さ方向に沿って互いに平行に延びる一対の
側部ガイド13a,13aと、この一対の側部ガイド1
3a,13a間に対向面12aと所定の隙間をもって架
け渡された連結部13bからなるガイド部13が形成さ
れている。このガイド部13の前面は、蓋3を閉じたと
き、重なり部11の対向面11aとほぼ接するようにな
っている。したがって、蓋3を閉じると、対向面11
a,12aは外部からほとんど目視することができず、
外部から隠された状態になる。
【0018】また、対向面12aには、これを直交する
方向に延びる収容孔14が形成されている。この収容孔
14は、側部ガイド13a,13aの中間部で、連結部
13bより図3において若干下側に配置されている。し
たがって、収容孔14は、ガイド部13によって隠され
ることなく、重なり部11側に開放される。勿論、蓋3
を閉じた状態では重なり部11によって外部から隠され
る。
【0019】収容孔14には、底部側にバネ15が収容
され、開口部側にロックピン16が摺動自在に収容され
ている。ロックピン16は、収容孔14の底部側の大径
部16aと、開口部側の小径部16bとから構成されて
おり、小径部16bの先端面には、半球より若干小さい
球状突出部16cが形成されている。一方、バネ15
は、その一端が収容孔14の底面に突き当たり、他端が
ロックピン16の大径部16aの端面に形成された孔1
6dの底面に突き当たっており、ロックピン16を収容
孔14の底部側から開口部側(非ロック位置側からロッ
ク位置側)へ向かって付勢している。
【0020】重なり部11の対向面11aには、図3に
おいて上下方向に延びる突出部17が形成されている。
この突出部17は、蓋3を閉じたとき上記側部ガイド1
3a,13aおよび連結部13bによって囲まれる空間
内に入り込むように配置されている。突出部17の高さ
は、突出部17と対向面12aとの間に、連結部13b
と対向面12aとの間の隙間とほぼ同じ間隔の隙間がで
きるような高さに設定されている。この結果、対向面1
2aと連結部13bおよび突出部17aとの間には、上
方に開放された空間22が形成され、この空間22の上
端開口部には、凹部23が形成されている。
【0021】対向面12aと対向する突出部17aの前
面には、係合孔18が形成されている。この係合孔18
は、蓋3が閉じられとき、収容孔14と軸線を一致させ
るように配置されており、ロックピン16の小径部16
bの外径とほぼ同一の内径を有している。したがって、
ロックピン16がバネ15によって収容孔14から突出
させられると、ロックピン16の小径部16bが係合孔
18に嵌まり込む。このとき、ロックピン16の大径部
16aは、収容孔14に嵌まり込んだ状態を維持してい
る。したがって、小径部16bが係合孔18に嵌まり込
むと、蓋3がロックピン16によって本体2に閉状態で
ロックされることになる。
【0022】ここで、上記バネ15およびロックピン1
6が対向面12aに形成された収容孔14に収容され、
上記係合孔18が対向面11aに形成されている。そし
て、対向面11a,12aは外部から隠されている。し
たがって、バネ15、ロックピン16および係合孔18
も外部から隠されることになり、ロックピン16は外部
から操作することができなくなっている。
【0023】上記空間22には、操作部材19が図3の
上下方向へ移動可能に挿入されている。この操作部材1
9は、上下に長さの長い長方形の板状をなすものであ
り、その両側部が側部ガイド13a,13aによってガ
イドされるとともに、前後面が対向面12aおよび連結
部13bによってガイドされている。
【0024】操作部材19の下部には、これを貫通する
保持孔20が形成されている。この保持孔20は、操作
部材19を上下方向へ所定の位置に移動させると、ロッ
クピン16と対向するように配置されており、保持孔2
0がロックピン16と対向したときの操作部材19の位
置が第1の位置になっている。
【0025】保持孔20は、対向面12a側から対向面
11a側へ向かうにしたがって小径になるテーパ孔状を
なしており、操作部材19を第1の位置に位置させる
と、バネ15によって付勢されたロックピン6の球状突
出部16cが嵌まり込み、球状突出部の中間部外周面が
保持孔20の中間部内周面に突き当たるようになってい
る。このときのロックピン16の位置が非ロック位置で
ある。
【0026】球状突出部16cが非ロック位置に位置し
た状態においては、球状突出部20cが保持孔20に嵌
まり込むことにより、操作部材19が上下方向への移動
を規制される。ただし、球状突出部20の外面が球面を
なし、保持孔20の内周面がテーパ面によって形成され
ているので、操作部材19を下方へ押すと、保持孔20
の内周面が球状突出部20をバネ15の付勢力に抗して
収納孔14の底部側へ移動させる。それにより、球状突
出部16cが保持孔20から脱出し、操作部材19が下
方へ移動可能になる。これから明らかなように、この実
施の形態では、球状突出部16cの外面を球面とし、保
持孔20の内面をテーパ面とすることにより、それら全
体がカム面として機能するようになっているが、それら
両面のうちの操作部材19を下方へ移動させたときに互
いに突き当たる箇所にのみ、操作部材19を下方へ移動
させたときにロックピン16をバネ15の付勢力に抗し
て移動させて、保持孔20から脱出させるカム面を形成
してもよい。
【0027】また、球状突出部16が非ロック位置に位
置した状態においては、球状突出部16cの先端部が保
持孔20から対向面11a側に突出し、係合孔18に入
り込む。この結果、蓋3が本体2に仮ロックされる。た
だし、蓋3を開回動させると、球状突出部16cの外周
面が係合孔18の開口部に突き当たり、両者のカム作用
によってロックピン16がバネ15の付勢力に抗して収
容孔14の底部側へ移動させられる。したがって、蓋3
は開回動可能である。
【0028】操作部材19には、保持孔20より上側の
箇所に貫通孔21が形成されている。この貫通孔21
は、第1の位置に位置している操作部材19を適宜下方
へ移動させると、ロックピン16と対向するように配置
されている。そのときの操作部材19の位置が第2の位
置である。また、貫通孔21の内径は、ロックピン16
の小径部16bがガタなく嵌合するような大きさに設定
されている。したがって、操作部材19を第2の位置に
移動させると、小径部16bがバネ15の付勢力によっ
て貫通孔21に挿入され、大径部16aが操作部材19
に突き当たって停止する。この停止した位置がロックピ
ン16のロック位置である。ロック位置においては、貫
通孔21を貫通した小径部16bの先端部が係合孔18
に嵌まり込む。これによって、蓋3が本体2に閉状態で
ロックされる。
【0029】操作部材19の上端部には、頭部19aが
形成されている。この頭部19は、図3(B)に示すよ
うに、蓋3を閉じて操作部材19を第2の位置に移動さ
せると、蓋3および本体2によって区画される凹部23
にほぼ隙間なく嵌まり込むとともに、その上端面が蓋3
および本体2の外面とほぼ同一平面上に位置するように
なっている。
【0030】また、図1に示すように、本体2の面板2
aと蓋体3の面板3aの各内面には、導電線(導電体)
31、32が蛇行状態で配置されている。この導電体3
1,32は、透明(透明以外も可)な導電塗料を線状に
塗布することによって形成されており、面板2a,3a
の各内面のうちの少なくとも制御基板100と対向する
箇所を網羅するように配置されている。勿論、面板2
a,3a全体にわたって形成してもよい。
【0031】導電線31の一端31aと導電線32の一
端32aとは、ヒンジ4側に引き出されており、蓋3を
閉じたときに互いに接触する接点になっている。そし
て、一端31a,32aが接触することにより、導電線
31,32が直列に接続され、連続した1本の導電線
(導電体)30が構成される。導電線31,32の各他
端31b、32bは、制御基板100上に搭載された制
御部101に接続されている。
【0032】制御部101には、導電線30に抵抗変化
(断線の場合も含む)が生じたことを検出すると制御基
板100のロジック電源ラインに高電圧を印加し、それ
により電子機器(特にROMやCPU等)を正常動作で
きないように機能破壊する機能破壊手段(図示せず)を
備えており、接点たる一端31a,32aが離れたり、
導電線31,32が破損または破断して導電線30の抵
抗が変化すると、電子機器に高電圧を印加する。
【0033】なお、制御部101にはスイッチ(図示せ
ず)が付設されており、このスイッチがON操作され、
かつ接点たる一端31a,32aが接触するというアン
ド条件が成立すると、機能破壊手段が高電圧を印加可能
な機動状態になるように構成されている。このスイッチ
を設けたのは、蓋3を仮閉めした後に開くことにより、
制御機器が破壊されるのを防止するためである。
【0034】次に、上記構成の電子機器収容ボックス1
Aの作用を説明する。制御基板100を収納ボックス1
Aの内部に収納して蓋3を閉じただけの初期の段階にお
いては、図3(A)に示すように、操作部材19を第1
の位置にセットしておく。また、制御部101のスイッ
チを切っておく。この状態では、操作部材19の保持孔
20にロックピン16の球状突出部16aが受け止めら
れるので、蓋3が仮止めされるとともに、操作部材19
が抜け止めされる。しかも、監督機関の承認の際には簡
単に蓋3を開くことができる。
【0035】監督機関による承認の後に収納ボックス1
Aを封印(ロック)する場合は、制御部101のスイッ
チをON操作した後、蓋3を閉め、操作部材19を図3
(B)に示す第2の位置まで押し込む。すると、ロック
ピン16が保持孔20の内面によって一旦押し戻された
後、ロックピン16の小径部16bがバネ15によって
貫通孔21に挿通され、ロックピン16がロック位置に
移動する。ロックピン16がロック位置に達すると、小
径部16bが係合孔18に嵌合する。
【0036】この状態では、ロックピン16が、蓋3の
収容孔14と本体2の係合孔18との両者に跨がって嵌
合するので、蓋3が開回動不能になり、本体2に確実に
ロックされる。しかも、ロックピン16、バネ15が外
部から隠れて操作できないようになっているので、一旦
ロックが成立すると、外部から穴を明けたり、こじ開け
たりしない限り、ロックを外すことはできない。また、
操作部材19は、その貫通孔22にロックピン16が嵌
合しているので全く動かないのみならず、頭部19aの
上端面が本体2および蓋3の外面と同一平面上に位置し
ているので、外部から操作することができない。
【0037】このように、この電子機器収納ボックス1
Aにおいては、蓋3を一旦ロックすると開くことができ
ないので、ROMを交換したりROMの内容を書き換え
る等の不正を確実に防止することができる。また、蓋3
を無理にこじ開けた場合は、外見上の痕跡が残るので簡
単に見分けがつく。したがって、不正を見逃すことを確
実に防止することができる。
【0038】また、蓋3を閉じると、本体2の導電線3
1と蓋3の導電線32が直列接続され、制御部101の
機能破壊手段が起動する。したがって、収納ボックス1
Aの本体2または蓋3に孔を開けたりした場合は、導電
線30が断線などしてその抵抗が変化するので、機能破
壊手段が不正な行為があったと見なし、制御基板100
上の電子機器に高電圧を印加して、電子機器の機能を破
壊し、正常な動作ができなくする。よって、不正な遊技
を未然に防止することができる。
【0039】次に、図4および図5に示すこの発明の第
2の実施の形態について説明する。なお、この第2の実
施の形態においては、上記第1の実施の形態と異なる構
成についてのみ説明することとし、同様な構成部分には
同一符号を付してその説明を省略する。
【0040】この第2の実施の形態の収納ボックス1B
では、図4に示すように、本体2の導電線31と蓋3の
導電線32の各一端31a、32a、および各他端32
a、32bどうしが、ヒンジ部分に配置された連結導体
33,34によって直接接続される一方、導電線31の
一部が切り離されることにより、1本の導電線30が構
成されている。
【0041】また、図5に示すように、一方の重なり部
11の下部には、操作部材19が第2の位置に押し込ま
れたことを検知するスイッチ40が設けられている。こ
のスイッチ40は、導電線30の一端30aと制御部1
01との間に直列に接続されており、導電線30の他端
30bが制御部101に接続されている。そして、制御
部101は、スイッチ40がONされると、機能破壊手
段がその機能を発揮することができる起動状態にする。
なお、この実施の形態においては、制御部101に上記
の実施の形態におけるスイッチが付設されていない。
【0042】この実施の形態の収容ボックス1Bにおい
ては、蓋3を閉じた後、ロック機構10の操作部材19
を第2の位置に移動させロックすると、スイッチ40が
ON操作される。それによって、制御部101の機能破
壊手段が起動するので、上記の実施の形態の場合には、
制御部101に付設されたスイッチをON操作しないで
ロックすると、機能破壊手段が機能しなくなってしまう
のに対し、機能破壊手段を確実に機能させることができ
る。
【0043】なお、この発明は、上記の実施の形態に限
定されるものでなく、適宜変更可能である。例えば、上
記の実施の形態においては、操作部材19を第1の位置
から第2の位置まで直線移動させるようにしているが、
回動させるようにしてもよい。また、係合孔18に代え
て突起を係合部として用いてもよい。その場合には、ロ
ックピン16が第2の位置に達したときに、突起を小径
部16bの上側の側面に突き当たるように配置し、これ
によってロックピン16が上方ヘ移動するのを阻止し、
蓋3が閉位置から開回動するのを阻止するようにすれば
よい。さらに、保持孔20に代えて、球状突出部16c
が嵌まり込む凹部としてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜6に係
る発明によれば、蓋を閉じた後、ロック機構をロックす
ると、外部からはロックを外すことができない。したが
って、収納ボックスの外部に痕跡を残さずに、蓋を開い
て内部の電子機器に不正を加えることを有効に防止する
ことができるという効果が得られる。請求項3に係る発
明によれば、蓋をロックした状態ではロック部材が操作
部材の貫通孔に挿通されるので、操作部材が移動するの
を防止することができるという効果が得られる。請求項
4に係る発明によれば、ロック部材の先端部を保持凹部
に嵌まり込ませることにより、操作部材を第1の位置に
仮固定することができるという効果が得られる。請求項
5に係る発明によれば、蓋を本体に仮固定することがで
きるという効果が得られる。請求項6に係る発明によれ
ば、蓋をロックした状態では、操作部材全体が外部から
隠されるので、操作部材に操作が加えられるのを防止す
ることができるとともに、操作部材の端面を除いてロッ
ク機構が外部から全く目視することができないので、ロ
ック機構の所在を隠すことができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を、蓋を開けた状
態を示す斜視図である。
【図2】同第1の実施の形態を、蓋を閉じた状態を示す
斜視図である。
【図3】図2のX−X断面図であり、図3(A)はロッ
クする前の状態を示し、図3(B)はロックした後の状
態を示している。
【図4】この発明の第2の実施の形態を、蓋を開けた状
態を示す斜視図である。
【図5】図5(A)、(B)は、それぞれ図3(A)、
(B)と同様の断面である。
【符号の説明】
1A 収納ボックス 1B 収納ボックス 2 本体 3 蓋 10 ロック機構 11 重なり部 12 重なり部 11a 対向面 12a 対向面 14 収納孔 15 バネ(付勢部材) 16 ロックピン(ロック部材) 16C 球状突出部 18 ロック孔(係合部) 19 操作部材 20 保持孔 21 貫通孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体と、蓋と、蓋を閉めた状態で本体に
    ロックするロック機構とを備え、上記本体と上記蓋とに
    よって形成される収納空間内に電子機器を収納するゲー
    ム機用の電子機器収納ボックスにおいて、上記ロック機
    構が、上記本体と上記蓋とのいずれか一方にそれぞれ設
    けられ、非ロック位置からロック位置へ移動可能なロッ
    ク部材およびこのロック部材を非ロック位置側からロッ
    ク位置側へ付勢する付勢手段と、上記本体と上記蓋との
    いずれか他方に設けられ、蓋が閉じられた状態で上記ロ
    ック部材が非ロック位置からロック位置に移動したとき
    に、ロック部材に係合することによって上記蓋が開くの
    を阻止する係合部と、上記本体と上記蓋とのいずれかに
    設けられ、上記付勢部材の付勢力に抗して上記ロック部
    材を非ロック位置に保持し、外部からの操作で保持を解
    除して上記ロック部材が非ロック位置からロック位置へ
    移動するのを許容する操作部材とを有しており、上記ロ
    ック部材および上記付勢部材が、蓋を閉じたときに外か
    ら隠れる箇所に設けられていることを特徴とするゲーム
    機用の電子機器収納ボックス。
  2. 【請求項2】 上記本体および上記蓋に、蓋を閉じたと
    きに蓋の開閉方向とほぼ直交する方向に対向し、かつ互
    いにほぼ接する重なり部をそれぞれ設け、この2つの重
    なり部の各対向面の一方に、上記付勢部材を収容すると
    ともに、上記ロック部材を非ロック位置からロック位置
    へ移動可能に収容する収納孔を設け、他方の対向面に上
    記係合部を設け、上記2つの重なり部の一方に、上記操
    作部材を上記対向面に沿って第1の位置から第2の位置
    へ移動可能に配設し、この操作部材には、第1の位置に
    位置しているときには上記ロック部材の先端部に突き当
    たって受け止めることにより上記ロック部材を非ロック
    位置に保持する保持部と、第1の位置から第2の位置に
    移動したときには上記ロックピンが非ロック位置からロ
    ック位置へ移動するのを許容する挿通部とを設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載のゲーム機用の電子機器収
    納ボックス。
  3. 【請求項3】 上記操作部材には、上記挿通部として上
    記ロック部材が挿通可能な貫通孔を形成したことを特徴
    とする請求項2に記載のゲーム機用の電子機器収納ボッ
    クス。
  4. 【請求項4】 上記操作部材には、上記保持部として上
    記ロック部材の先端部が嵌まり込む保持凹部を設け、こ
    の保持凹部と上記ロック部材との互いの接触面には、上
    記操作部材を第1の位置から第2の位置側へ移動させた
    ときに、上記ロック部材を上記付勢部材の付勢力に抗し
    てロック位置側から非ロック位置側へ移動させて上記保
    持凹部から脱出させるカム面を形成したことを特徴とす
    る請求項2または3に記載の電子機器収納ボックス。
  5. 【請求項5】上記保持凹部を、上記操作部材を貫通し、
    かつ上記ロック部材の先端部が通り抜け不能な保持孔と
    し、上記ロックピンの先端面には、上記保持孔を貫通し
    て先端部が上記係合部に係脱可能に係合する係合突出部
    を形成したことを特徴とする請求項4に記載のゲーム機
    用の電子機器収納ボックス。
  6. 【請求項6】 上記操作部材が第2の位置に位置してい
    るとき、その第2の位置側の端面が上記本体および上記
    蓋体の各外面とほぼ同一面上に位置し、かつ当該端面を
    除く全体が外部から隠されるように、上記操作部材を配
    設したことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載
    のゲーム機用の電子機器収納ボックス。
JP22712597A 1997-08-08 1997-08-08 ゲーム機用の電子機器収納ボックス Pending JPH1147402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22712597A JPH1147402A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ゲーム機用の電子機器収納ボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22712597A JPH1147402A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ゲーム機用の電子機器収納ボックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1147402A true JPH1147402A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16855880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22712597A Pending JPH1147402A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ゲーム機用の電子機器収納ボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1147402A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282578A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Nippon Kentetsu Co Ltd 洗濯機の蓋ロック装置
JP2007325720A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2009178176A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sammy Corp 基板ケース
JP2009178175A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sammy Corp 基板ケース
JP2010234025A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sammy Corp 基板ケースの不正開放防止機構
JP2010240306A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002282578A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Nippon Kentetsu Co Ltd 洗濯機の蓋ロック装置
JP2007325720A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2009178176A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sammy Corp 基板ケース
JP2009178175A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Sammy Corp 基板ケース
JP2010234025A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sammy Corp 基板ケースの不正開放防止機構
JP2010240306A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1147402A (ja) ゲーム機用の電子機器収納ボックス
JP2008183365A (ja) 基板ケース
JP2004353849A (ja) 安全スイッチ
JPH1147401A (ja) ゲーム機用の電子機器収納ボックス
JP2002097830A (ja) 防護カバー付き錠前装置
JP2011021442A (ja) 箱体の扉ロック装置
KR20010050096A (ko) 문용 로크핸들장치
JP2004179520A (ja) 樹脂製ボックスの扉体取り付け構造
JP2704374B2 (ja) 抜差しハンドル装置の挿入口の閉塞装置
JPH02108775A (ja) 金庫扉の施錠機構
JP4228921B2 (ja) ラッチ錠
US20050179556A1 (en) Alarm device for pickproofing a lock member
KR20120002045U (ko) 비상경보 기능이 구비된 잠금장치
JP5799383B2 (ja) 遊技機
JP3761088B2 (ja) 錠保護用キャップ
KR200165912Y1 (ko) 스위치 오조작 방지용 커버
JP3570010B2 (ja) 配電盤の中扉係止装置
JP3832590B2 (ja) 自動販売機の盗難防止装置。
KR200260112Y1 (ko) 이중잠금장치를 갖는 자물쇠
JP4925715B2 (ja) シリンダーキーを用いた開閉扉の施錠機構
KR920006240Y1 (ko) 카 스테레오 도난방지장치
JP2821669B2 (ja) 操作盤
JP4928153B2 (ja) シリンダーキーを用いた開閉扉の施錠機構
KR200377967Y1 (ko) 시금장치에 대한 곁쇠질 및 조작 방지장치
JP2000022346A (ja) 扉の施錠装置