JPH1147115A - Mri装置およびmr撮像方法 - Google Patents

Mri装置およびmr撮像方法

Info

Publication number
JPH1147115A
JPH1147115A JP10144883A JP14488398A JPH1147115A JP H1147115 A JPH1147115 A JP H1147115A JP 10144883 A JP10144883 A JP 10144883A JP 14488398 A JP14488398 A JP 14488398A JP H1147115 A JPH1147115 A JP H1147115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase encoding
scan
subject
slice
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10144883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040748B2 (ja
Inventor
Mitsue Miyazaki
美津恵 宮崎
Nobuyasu Ichinose
伸保 市之瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/942,683 external-priority patent/US6068595A/en
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14488398A priority Critical patent/JP4040748B2/ja
Publication of JPH1147115A publication Critical patent/JPH1147115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040748B2 publication Critical patent/JP4040748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】T2 時間がT2 =100〜200msと短めの組
織や血流などを撮像するとき、信号値を上げて良好なS
/Nを維持するとともに、様々な走行方向の情報を確保
して、描出能を向上させる。 【解決手段】エコー信号をフーリエ変換して画像化する
MRI装置。被検体の同一撮像部位をエンコード方向を
変えて複数回スキャンして複数組のMR原データを収集
するスキャン手段と、複数組のMR原データを基に1組
の画像データを生成する生成手段とを備える。生成手段
は例えば、複数組のMR原データをフレーム毎に実空間
の画像データに再構成する手段と、複数フレームの再構
成された画像データを1フレームの画像データに合成す
る手段とを備える。この合成は例えば加算処理または最
大値投影処理である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検体の磁気共鳴
現象に基づいて被検体内部を画像化する磁気共鳴イメー
ジングに関する。とくに、被検体の原子核スピンの横緩
和(T2 緩和)時間が短めの組織や血流などの撮像に好
適なMRI(磁気共鳴イメージング)装置およびMR
(磁気共鳴)撮像方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気共鳴イメージングは、静磁場中に置
かれた被検体の原子核スピンをそのラーモア周波数の高
周波信号で磁気的に励起し、この励起に伴って発生する
MR信号を使って画像を再構成したり、MRスペクトル
を得る手法である。
【0003】この磁気共鳴イメージングによって肺野の
血管や肝臓の血管(門脈)などを撮像する場合、種々の
要求がある。その1つは、血管像の信号値を上げてS/
Nを良くすること、また別の要求は、体動に因るアーチ
ファクトを低減することである。
【0004】前者の信号値を上げる手法として、画素毎
にn(>1)個のMRデータをアベレージング処理(加
算平均化処理)する方法がある。このアベレージング処
理を実施するために、ショット数や撮像回数を増やして
各画素に対するデータ数を増やし、各画素での積算回数
を上げるようにしている。このアベレージング処理を行
う場合、従来では、そのMR信号収集時の位相エンコー
ド方向は常に一定方向に設定されている。
【0005】また、後者の体動アーチファクトの発生を
抑制するには、患者に息止めを行ってもらう方法があ
る。これにより、肺の運動に因る体動アーチファクトを
低減させることはできる。しかし、この息止めが複数回
にわたり、各息止め期間にデータ収集を行って得たMR
データから画像を生成するときには、患者の体の位置自
体が動くことに因る体動アーチファクトなどの影響に因
り、画像にボケ(blur-ring)が生じることがある。こ
のため、息止めは通常1回だけ行うようにし、この1回
の息止めの間に、アベレージング法のための積算回数を
上げるように努めている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、とくに
FSE法やEPI法などのパルスシーケンスを使用した
撮像では、上述した従来の1回の息止めとアベレージン
グ法とを採用した場合でも、T2 時間が短め(T2 =1
00〜200ms)の成分(血流、とくに肺野の血管や肝
臓の血管(門脈)あるいは脈管など)の走行状態を良好
に表示することができず、描出能の点で不満があった。
【0007】これは、かかるT2 時間が短めの成分(以
下、簡単に血流として説明する。)から発生するMR信
号の半値幅が位相エンコード方向に広がり(伸び)、画
像全体が位相エンコード方向にぼけることに起因する。
画像が位相エンコード方向にぼけると、その位相エンコ
ード方向に交差する(直交するなど)血流像の画素値は
周辺組織のそれと平均化されてしまい、分解能が低下す
る。つまり、画像上では、位相エンコード方向に交差す
る方向に走行する血流像は周辺組織と区別し難くなる。
【0008】このような位相エンコード方向が所定方向
に決められたMRデータをアベレージング処理に付した
場合、位相エンコード方向に走行している血流の分解能
は向上する。しかし、そのほかの方向に走行している血
流像については、ぼけた画素同士が単にアベレージング
されることになるので、分解能は低いままである。
【0009】したがって、従来のアベレージングの場
合、縦横無尽に走行している血流像に対し、その走行方
向を明瞭にかつ走行情報を失わずに表す画像を得ること
は困難であった。つまり、位相エンコード以外の方向の
血流像は画像から欠落しがちで、画像を注視しても観察
できないこともあった。この問題は、とくに、T2 時間
が短めの血流で顕著であった。
【0010】本発明は、このような従来技術の現状を打
破するためになされたものである。具体的には、本発明
の目的は、血管などを撮像する場合、血流からの信号値
を上げて良好なS/Nを維持するとともに、多様な方向
に走行している血管の走行方向の情報を確保し、優れた
描出能の画像を得ることができるMRI装置およびMR
撮像方法を提供する、ことである。
【0011】本発明の別の目的は、とくにT2 時間がT
2 =100〜200msと短めの血流を撮像するときに、
血流からの信号値を上げて良好なS/Nを維持するとと
もに、多様な方向に走行している血流の方向性の情報を
確保でき、優れた描出能の画像を得ることである。
【0012】本発明のさらに別の目的は、かかる優れた
描出能の撮像をマルチスライス撮像や3次元撮像に確実
に適用できるようにする、ことである。
【0013】本発明のさらに別の目的は、かかる優れた
描出能の撮像を1回の息止め法と併用することができる
ようにする、ことである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
め、本発明に係るMRI装置は、その1つの態様とし
て、被検体に位相エンコード方向、読出し方向およびス
ライス方向の傾斜磁場を印加してエコー信号を収集し、
このエコー信号からMR画像を得る装置であり、前記被
検体の同一撮像部位を前記位相エンコード方向を変えて
複数回スキャンして複数組のMR原データを収集するス
キャン手段と、前記複数組のMR原データを基に画像デ
ータを生成する生成手段と、を備えたことを主要構成と
する。
【0015】この主要構成により、位相エンコード方向
が様々に変更されて複数回のスキャンがなされ、これに
より得られた複数組のエコー信号のデータから、例えば
画素毎の加算処理などにより画像データが得られる。こ
の画像データには、各スキャンにおいて設定した位相エ
ンコード方向への画素値のぼけが積極的に反映されてい
る。このため、撮像対象である血液や組織の走行方向が
様々に異なっていても、その走行方向の情報の欠落が少
なく、描出能に優れ、またS/Nの良いMR画像を提供
できる。
【0016】上述の主要構成は様々な構成に展開でき
る。例えば、前記生成手段は、前記複数組のMR原デー
タをその組毎に実空間の画像データに再構成する再構成
手段と、この複数組の再構成された画像データを1組の
画像データに合成する合成手段とを備える。この場合、
例えば、前記合成手段は、前記複数組の再構成された画
像データに加算処理および最大値投影処理の内の一方の
処理を画素毎に施して前記1組の画像データを合成する
手段である。
【0017】また、前記スキャン手段を、前記複数回の
スキャンを前記被検体の1回の息止めの継続期間内に実
行する手段としてよい。この場合、前記スキャン手段
は、前記息止めの開始時間および解除時間を前記被検体
に知らせる息止め告知手段を備えることもできる。
【0018】さらに、上述した各種の構成において、前
記スキャン手段は、前記複数回のスキャンの相互間に所
定の待機時間を設定して前記被検体の撮像部位の原子核
スピンを定常状態まで回復させる待機手段を含むように
構成してもよい。
【0019】また主要構成において、好適な具体例とし
て、前記スキャン手段は、前記位相エンコード方向を9
0°変えて2回のスキャンを順次行って2フレーム分の
MR原データを得る手段であってもよい。さらに、前記
スキャン手段は、前記位相エンコード方向をn回(nは
3以上の整数)変えてn回のスキャンを順次行ってnフ
レーム分のMR原データを得る手段であってもよい。
【0020】さらに、別の好適な具体例として、前記被
検体の同一撮像部位は、スライス方向に印加するスライ
ス用傾斜磁場によってスライス位置が決まる1枚の2次
元スライス、または、複数枚の2次元スライスから成る
マルチスライス領域である。また、前記被検体の同一撮
像部位は、スライス方向にスライスエンコード用傾斜磁
場が印加される3次元領域であっても適用できる。
【0021】さらに好適には、前記被検体の心時相を表
す信号を検出する心時相検出手段を備え、前記スキャン
手段は、前記信号に基づいて前記複数回のスキャンのそ
れぞれの開始タイミングを決めるタイミング決定手段
と、その開始タイミングに同期して前記各スキャンを実
行するスキャン実行手段とを備えていてもよい。この心
時相検出手段は、前記被検体のECG信号を前記心時相
を表す信号として収集する手段で構成できる。例えば、
タイミング決定手段は、R波からの所定の遅延時間を置
いた前記開始タイミングを決める手段である。この場
合、前記被検体の同一撮像部位は、スライス方向に印加
するスライス用傾斜磁場によってスライス位置が決まる
複数枚の2次元スライスから成るマルチスライス領域で
あってもよく、このマルチスライス領域の場合、前記ス
キャン実行手段は、前記複数枚の2次元スライスに対し
て所定方向に設定した同一の前記位相エンコード方向の
元に前記スキャンを前記R波に同期して個別に実行する
シーケンスを、その位相エンコード方向を別の方向に変
更して繰り返すように構成することが望ましい。
【0022】また、前記被検体の同一撮像部位は、スラ
イス方向にスライスエンコード用傾斜磁場が印加される
3次元領域であってもよく、この3次元領域の場合、前
記スキャン実行手段は、前記3次元領域に対して所定方
向に設定した同一の前記位相エンコード方向の元に前記
スキャンを前記R波に同期して複数回、実行するシーケ
ンスと、この3次元領域に対して前記所定方向とは異な
る方向に設定した同一の前記位相エンコード方向の元に
前記スキャンを前記R波に同期して複数回、実行するシ
ーケンスとを時系列的に入れ子構造にしたシーケンスを
採用した手段であることが望ましい。
【0023】また主要構成に対する別の具体的な例とし
て、前記複数回のスキャンの内の第1回目のスキャンに
対する前記位相エンコード方向を前記被検体の画像化領
域における撮像対象の走行方向に合わせて予め指定する
指定手段を備え、前記スキャン手段は、指定された前記
位相エンコード方向の元に前記第1回目のスキャンを実
行する手段を有していてもよい。
【0024】本発明のMRI装置の別の構成としては、
被検体に位相エンコード方向、読出し方向およびスライ
ス方向の傾斜磁場を印加してエコー信号を収集し、この
エコー信号からMR画像を得るMRI装置において、前
記位相エンコード方向を前記被検体の画像化領域におけ
る撮像対象の走行方向に合わせて予め指定する指定手段
と、指定された前記位相エンコード方向の元に前記エコ
ー信号を収集するスキャンを実行するスキャン手段とを
備えることもできる。これにより、位相エンコード方向
への画素値のぼけを積極的に利用した血管や組織の走行
方向の描出能に優れた撮像が可能になる。
【0025】さらに、本発明のMRI装置の別の構成
は、一定強度の静磁場を発生させる静磁場発生部と、こ
の静磁場中に置かれた被検体に位相エンコード方向、読
出し方向およびスライス方向の傾斜磁場をパルス状に印
加する傾斜磁場発生部と、この傾斜磁場と伴に高周波信
号を前記被検体に送信するとともに当該被検体から発生
するエコー信号を受信する送受信部と、前記エコー信号
を処理する演算部と、前記傾斜磁場発生部、前記送受信
部、および前記演算部を所定のアルゴリズムに基づき制
御することにより前記被検体の画像化領域を磁気的にス
キャンし、このスキャンに拠り発生した前記エコー信号
を収集してMR画像を得る制御部とを備え、前記アルゴ
リズムは、前記被検体の同一撮像部位を前記位相エンコ
ード方向を変えて複数回スキャンして複数組のエコー信
号を収集し、この複数組のエコー信号から画像データを
生成するように作成したことを特徴とする。このアルゴ
リズムに基づき制御部が制御を行うので、位相エンコー
ド方向への画素値のぼけを積極的に利用した血管や組織
の走行方向の描出能に優れた撮像が可能になる。
【0026】一方、本発明に係るMR撮像方法は、被検
体に位相エンコード方向、読出し方向およびスライス方
向の傾斜磁場を印加してエコー信号を収集し、このエコ
ー信号からMR画像を得るMR撮像法において、前記被
検体の同一撮像部位を前記位相エンコード方向を変えて
複数回スキャンして複数組のMR原データを収集するス
テップと、前記複数組のMR原データを実空間の複数組
の画像データにそれぞれ再構成するステップと、前記複
数組の画像データから1組の画像データを合成するステ
ップと、を含むことを特徴とする。位相エンコード方向
を様々な方向に変えることで、それらの位相エンコード
方向への画素値のぼけを積極的に利用した、血管や組織
の走行方向の描出能に優れた撮像法を提供できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態を
添付図面を参照して説明する。
【0028】第1の実施形態 第1の実施形態を図1〜図7を参照して説明する。
【0029】この実施形態にかかるMRI(磁気共鳴イ
メージング)装置の概略構成を図1に示す。
【0030】このMRI装置は、被検体Pを載せる寝台
部と、静磁場を発生させる静磁場発生部と、静磁場に位
置情報を付加するための傾斜磁場発生部と、RF(高周
波)信号を送受信する送受信部と、システム全体のコン
トロール及び画像再構成を担う制御・演算部と、被検体
Pの心電図(ECG)信号を計測する心電計測部とを備
えている。
【0031】静磁場発生部は、例えば超電導方式の磁石
1と、この磁石1に電流を供給する静磁場電源2とを備
え、被検体Pが遊挿される円筒状の開口部(診断用空
間)の軸方向(Z軸方向)に静磁場H0 を発生させる。
なお、この磁石部にはシムコイル14が設けられてい
る。このシムコイル14には、後述するホスト計算機の
制御下で、シムコイル電源15から静磁場均一化のため
の電流が供給される。寝台部は、被検体Pを載せた天板
を磁石1の開口部に退避可能に挿入できる。
【0032】傾斜磁場発生部は、磁石1に組み込まれた
傾斜磁場コイルユニット3を備える。この傾斜磁場コイ
ルユニット3は、互いに直交するX、Y、Z軸方向の傾
斜磁場を発生させるための3組(種類)のx,y,zコ
イル3x〜3zを備える。傾斜磁場部はさらに、x,
y,zコイル3x〜3zに電流を供給する傾斜磁場電源
4を備える。この傾斜磁場電源4は、後述するシーケン
サの制御のもと、x,y,zコイル3x〜3zに傾斜磁
場を発生させるためのパルス電流を供給する。
【0033】傾斜磁場電源4からx,y,zコイル3x
〜3zに供給されるパルス電流を制御することにより、
3軸X,Y,Z方向の傾斜磁場を合成して、スライス方
向傾斜磁場GS 、位相エンコード方向傾斜磁場GE 、お
よび読出し方向(周波数エンコード方向)傾斜磁場GR
の各方向を任意に設定・変更することができる。スライ
ス方向、位相エンコード方向、および読出し方向の各傾
斜磁場は、静磁場H0に重畳される。
【0034】送受信部は、磁石1内の撮影空間にて被検
体Pの近傍に配設されるRF(高周波)コイル7と、こ
のコイル7に接続された送信器8T及び受信器8Rとを
備える。後述するシーケンサの制御のもと、この送信器
8Tは、磁気共鳴(NMR)を励起させるためのラーモ
ア周波数のRF電流パルスをRFコイル7に供給する一
方、受信器8Rは、RFコイル7が受信したMR信号
(高周波信号)を受信し、この受信信号に各種の信号処
理を施して、対応するデジタルデータを形成するように
なっている。
【0035】さらに、制御・演算部は、シーケンサ(シ
ーケンスコントローラとも呼ばれる)5、ホスト計算機
6、演算ユニット10、記憶ユニット11、表示器1
2、入力器13、および音声発生器16を備える。この
内、ホスト計算機6は、記憶したソフトウエア手順によ
り、シーケンサ5にパルスシーケンス情報を指令すると
ともに、シーケンサ5を含む装置全体の動作を統括する
機能を有する。このホスト計算機6によるスキャン制御
の一例を後述する図2に示す。
【0036】シーケンサ5は、CPUおよびメモリを備
えており、ホスト計算機6から送られてきたパルスシー
ケンス情報を記憶し、この情報にしたがって傾斜磁場電
源4、送信器8T、受信機8Rの一連の動作を制御す
る。ここで、パルスシーケンス情報とは、一連のパルス
シーケンスにしたがって傾斜磁場電源4、送信器8Tお
よび受信器8Rを動作させるために必要な全ての情報で
あり、例えばx,y,zコイル3x〜3zに印加するパ
ルス電流の強度、印加時間、印加タイミングなどに関す
る情報を含む。また、シーケンサ5は、受信器8Rが出
力するデジタルデータ(MR信号)を入力して、このデ
ータを演算ユニット10に転送する。
【0037】このパルスシーケンスとしては、フーリエ
変換法を適用したものであれば、2次元(2D)スキャ
ンまたは3次元スキャンのものであってもよいし、また
そのパルス列の形態としては、SE(スピンエコー)
法、FE(フィールド・グラジェントエコー)法、FS
E(高速SE)法、EPI(エコープラナーイメージン
グ)法、Fast asymmetric SE法(FSE法にハーフフ
ーリエ法を組み合わせた手法)など、どのようなパルス
列であってもよい。
【0038】また、演算ユニット10は、受信器8Rか
らシーケンサ5を介して送られてくるMR信号のデジタ
ルデータを入力してフーリエ空間(k空間または周波数
空間とも呼ばれる)への原データ(生データとも呼ばれ
る)の配置、および、原データを実空間画像に再構成す
るための2次元または3次元のフーリエ変換処理を行う
とともに、本発明の特徴の一部を成す画像データの合成
処理を行うようになっている。なお、フーリエ変換処理
はホスト計算機6に担当させてもよい。
【0039】画像データの合成処理の好適な一例は、複
数フレームの再構成画像データを対応画素毎に加算する
処理、または、複数フレームの再構成画像データ間の対
応するピクセル毎に最大値を選択する最大値投影(MI
P)処理である。なお、加算処理には、単純加算処理、
加算平均処理、重み付け加算処理などが含まれる。ま
た、この合成処理の別の例としては、フーリエ空間上で
複数フレームの軸の整合をとって原データのまま1フレ
ームの原データに合成するようにしてもよい。
【0040】記憶ユニット11は、原データおよび再構
成画像データのみならず、上述の合成処理が施された画
像データを保管することができる。表示器12は画像を
表示する。また入力器13を介して、術者が希望するス
キャン条件、パルスシーケンス、画像合成法などの情報
をホスト計算機6に入力できるようになっている。
【0041】音声発生器14は、ホスト計算機6又はシ
ーケンサ5から指令があったときに、息止め開始および
息止め終了の例えば音声メッセージを発することができ
る。
【0042】さらに心電計測部は、被検体Pの体表に付
着させてECG信号を検出するECGセンサ17と、こ
のセンサ17の検出信号にデジタル化処理を含む各種の
信号処理を施してシーケンサ5に出力するECGユニッ
ト18とを備える。このECG信号は、ECG同期スキ
ャンを実行するときにシーケンサ5により用いられ、心
時相を表す波形に同期したスキャンに拠るMR原データ
が収集される。
【0043】次に、この実施形態のスキャン制御に関す
る動作を説明する。
【0044】磁石1の診断用空間に患者Pをセットし、
MRI装置が起動させると、コントローラ6は所定メイ
ンプログラムを実行し、その一環として、図2に示す処
理を実行する。
【0045】この処理を説明する。同図のステップS1
において、コントローラ6は術者が入力器13から指定
したスキャン条件(画像サイズ、スキャン回数、スキャ
ン間の待機時間、スキャン部位に応じたパルスシーケン
スなど)および画像合成処理法の情報(再構成画像での
合成か周波数空間上での合成か、加算処理か最大値投影
(MIP)処理かなど。加算処理の場合には、単純加
算、加算平均処理、重み付け加算処理のいずれかなど)
を入力し、それらの情報を基づいて制御情報に処理し、
その制御情報をシーケンサ5および演算ユニット10に
出力する。
【0046】なお、コントローラ6は、このステップS
1の処理において、本発明の画像合成を達成するための
スキャン回数(すなわち同一撮像部位に何枚の画像を撮
像するか)に応じて、自動的にエンコード方向の変更角
度を演算し、スキャン毎のエンコード方向の角度変更情
報をパルスシーケンスに組み込んでシーケンサ5に送る
ようになっている。この角度変更情報は例えば、画像合
成を行う画像枚数が2枚の場合、1回目のスキャンが終
わって2回目のスキャンを実行するときに、位相エンコ
ード方向を1回目の所定方向から90°変える、という
ものである。
【0047】次いでステップS2にてスキャン前の準備
完了の指示があったと判断できると、ステップS3で息
止め開始の指令を音声発生器14に出力する。これによ
り、音声発生器14は、「息を止めて下さい」といった
内容の音声メッセージを発するから、これを聞いた患者
は息を止めることになる(図4参照)。
【0048】息止め開始を指令した後、コントローラ6
はステップS4で所定時間(例えば1秒)の間そのまま
待機し、患者が完全に息止め状態になったタイミングを
見計らう。
【0049】この所定待機時間が経過すると、コントロ
ーラ6は処理をステップS5に移行させ、シーケンサ5
にスキャン開始を指令する。この指令を受けたシーケン
サ5は、既に送られ記憶していたパルスシーケンス情報
に応じて送信器8Tおよび傾斜磁場電源4を駆動し、ス
キャンを実行する。このスキャンの一例に係る処理を図
3に、そのタイミングを図4に示す。
【0050】図3に示す処理例はスキャン回数が2回で
あって、後述する画像合成処理は2枚の再構成画像を加
算処理するものである。このスキャン制御例を説明す
る。
【0051】シーケンサ5は通常、コントローラ6から
スキャンの開始指令が送られてきたか否かを判断しなが
ら待機している(ステップS5−1)。スキャンが指令
されると、シーケンサ5は、指令されているエンコード
方向に基づく1回目のスキャンを実行する。この1回目
のスキャンの場合、例えば、FSE法が選択され、ま
た、位相エンコード方向がZ軸方向に、読出し方向(周
波数エンコード方向)がX軸方向に各々設定されている
(ステップS5−2:図4参照)。この結果、例えば、
肺野のスキャンに伴う1フレーム分のMR原データ(k
空間データ)が収集される。
【0052】このときFSE法によって患者Pから発生
したエコ信号は、高周波コイル7で受信され、受信器8
Rに送られる。受信器8Rではエコー信号に各種の前処
理が施され、デジタル量に変換される。このデジタル量
のエコーデータは演算ユニット10に送られ、内蔵メモ
リに拠る例えば2次元k空間に配置される。このk空間
上のエコーデータの組は適宜なタイミングで例えば2次
元フーリエ変換して実空間断層像に変換される。この再
構成画像データは記憶ユニット11に一時的に格納され
て2回目のスキャンを待つ。
【0053】シーケンサ5は1回目のスキャン指令後、
そのスキャンが完了したか否かを判断しながら待機して
いる(ステップS5−3)。
【0054】この後、シーケンサ5は2回目のスキャン
まで所定時間Twの間待機する(ステップS5−4)。
この待機時間Twは、1回目のスキャンに拠る原子核ス
ピンの挙動が励起パルス印加前の定常状態まで戻るまで
待つことを意図したものである。これにより、2回目の
スキャン時の原子核スピンの挙動が1回目のそれに殆ど
影響されないから、より忠実なエコーデータが得られ
る。この待機時間Twとしては、例えば6秒程度のオー
ダである。なお、術者が入力器13を介して待機時間T
wの長短を調節するようにすることも、本発明の望まし
い態様の1つである。
【0055】この待機時間Twが経過すると、シーケン
サ5は2回目のスキャンを1回目と同じスキャン面につ
いて同様に実行する(ステップS5−5)。ただし、こ
のときの位相エンコード方向は、予め設定されている角
度だけ変更されてスキャンが実施される。例えば、1回
目の位相エンコード方向から90°ずれた方向に、2回
目のスキャン時の位相エンコード方向が設定されてい
る。一例として、位相エンコード方向がX軸方向に、読
出し方向(周波数エンコード方向)がZ軸方向に各々変
更される。このエンコード状態で2回目のスキャンが実
施され(図4参照)、収集されたエコー信号の処理は1
回目のときと同じである。
【0056】そして、シーケンサ5は2回目のスキャン
完了が判断できると、スキャン完了の通知をシーケンサ
6に対して行う(ステップS5−6,S5−7)。
【0057】図2のステップS6において待機していた
コントローラ6は、シーケンサ5からのスキャン完了通
知を受ける。そこで、コントローラ6はステップS7に
処理移行させて、息止め解除の指令を音声発生器14に
出力する。このため、音声発生器14は、例えば「息を
して結構です」といった音声メッセージを患者に向けて
発する(図4参照)。
【0058】この一連のデータ収集処理が終わると、コ
ントローラ6はステップS8にて、演算ユニット10に
対して記憶ユニット11に一次格納されている2回のス
キャンに拠る再構成画像A,Bの合成処理および表示を
指令する。この合成処理の方法は前記ステップS1の入
力処理で認識できているから、その方法で画像合成を行
って1枚の合成画像Cを生成する。合成処理法として
は、いまの場合、2枚の画像A,Bを画素値毎に加算す
る加算処理や、2枚の画像A,Bの最大値投影処理が使
用できる。加算処理の場合、単純加算、加算平均、重み
付け加算のいずれかの方法が指令されているので、その
方法に沿って行う。この結果、図4に示すように、2枚
の再構成画像A,Bから合成画像Cが得られる。
【0059】このように本実施形態によれば、エンコー
ド方向を変えて収集したエコーデータの複数枚の画像か
ら新規な合成画像を得ることができる。この合成画像は
エンコード方向の変更制御に拠って、とくに、T2 時間
の短めな血流の描出能に優れるている。この理由を説明
する。
【0060】一般に、肺血管や肝臓の血管(門脈)に代
表される血流はT2 時間が若干短い(T2 =100〜2
00ms)ことが知られている。このT2 時間の短めの
血流は、T2 時間が長いCSFや関節液(T2 >200
0ms)に比べて、信号の半値幅が広がることが分かっ
ている。このことは、例えば、文献「R. Todd Cons-tab
le and John C. Gore, "The loss of small objects in
Variable TE ima-ging: Implications for FSE, RARE,
and EPI", Magnetic Resonance in Medi-cine 28, 9-2
4, 1992 」に示されている。同文献によると、T2 時間
の異なる物質に対する信号値の広がりは、図5に示すよ
うに、“point spread function ”によって表される。
同図のグラフは、静磁場=1.5T、TEeff =240
ms、エコー間隔(ETS)=12msのときのもの
で、横軸が位相エンコード方向の画像上の画素数を表
し、縦軸が任意単位の信号強度である。これによると、
2 =2000msのCSFや関節液に比べて、T2
200msの血液(動脈)はその半値幅が広がってい
る。これは、T2 =200msの血液(動脈)はCSF
や関節液よりも、見掛け上、1画素当たりの位相エンコ
ード方向の幅が伸びているのと等価であると言える。し
たがって、T2 =200msの血液(動脈)は、CSF
や関節液に比べて、画像全体が位相エンコード方向に余
計にぼけることを示している。
【0061】本発明は、T2 時間が短い血液の位相エン
コード方向の信号値のピクセル上の広がり(ぼけ)の度
合いが、T2 時間が長いものよりも大きいことを積極的
に利用したものである。
【0062】これを図6で模式的に説明する。図6に示
すように、血管B1からその直交方向に枝分かれした血
管B11があって、例えば1回目のスキャン時の位相エ
ンコード方向が血管B1の走行方向に略一致し、2回目
のスキャン時の位相エンコード方向が枝分かれした血管
B11に略一致しているとする。同図(a)に示すよう
に、1回目のスキャンに拠る位相エンコード方向の信号
値の広がりに拠って各画素が疑似的に伸びたものと等価
になり、その位相エンコード方向と略一致している血管
B1はぼけに因って強調され、反対に、これに直交する
方向の血管B11はぼけてしまう。しかし、2回目のス
キャンでは位相エンコード方向が90°変更されるの
で、今度は反対に同図(b)に示すように、一方の血管
B1はぼけるが、もう一方の血管B11はぼけに因って
強調される。
【0063】本発明を具体化した上述した実施形態で
は、同図(a)および(b)の再構成画像が画素毎に加
算(合成)されるので、同図(c)に示す如く、両方の
位相エンコード方向の血流B1,B11の画像が共に消
失されずに残る。しかも、位相エンコード方向にぼける
とはいえ、加算処理の場合には、2枚の画像を画素毎に
加算しているからアベレージング法の利点も享受でき、
併せて血流の信号値を上げ、S/Nを向上させる。図6
では直交する2方向についてのみ説明したが、血流B1
が1回目の位相エンコード方向から多少ずれていても、
また血流B11が2回目のそれから多少ずれていても、
かかる利点を多少とも享受できる。したがって、縦横無
尽に走行している肺血管などの血管に対し、その走行方
向情報を殆ど欠落させることなく、高いS/Nおよび実
質部の高いコントラストで描出することができ、診断能
の向上に寄与可能になる。
【0064】従来の位相エンコード方向が固定のアベレ
ージング法の場合には、S/N比向上は見込めるもの
の、例えば図6(a)に示す方向に位相エンコード方向
を設定したときには、血流B11が位相エンコード方向
のぼけに因って目視で識別困難になるか、または、消失
してしまうことがあった。また図6(b)に示す方向に
位相エンコード方向を設定したときには、血流B1が同
様の問題に直面していた。しかしながら、本発明によっ
て、そのような状態を回避し、とくに、肺野や肝臓の血
管などT2 時間が短めの血管についてその走行方向の情
報量を低下させることなく描出することができるように
なった。
【0065】図7に、本発明に基づいて本発明者が行っ
た実験で得たコロナル像の写真の一部(図中の丸円CL
内の部分)を手で模写した図を示す。同図(a)では位
相エンコード方向はZ軸方向に、かつ、読出し方向はX
軸方向に設定され、また同図(b)ではそれらの方向が
反対に設定されている。両方の図とも、スライス方向は
Y軸方向に設定されている。この実験は、2D Fast A
symmetric SE法(TEeff =120ms,ETS=5
ms,ショット数=1,ST(スライス厚)=30m
m,NS=1,256×256,35×35cm,実際
のスキャン時間=760msで、第1スキャン開始から
第2スキャン開始までの時間差4000msで位相エン
コード方向を同図(a),(b)に示す如く2方向に変
えて肺野、門脈のMRA描出能を評価したものである。
【0066】同図(a),(b)の肺野と門脈に注目す
ると、それぞれ示した位相エンコード方向に血流が伸び
ていることが明瞭に分かる。これに対して、同図
(a),(b)の画像を加算処理した同図(c)の画像
では、血管の走行状態が上下左右に共に伸びていること
が明瞭に分かる。つまり、同図(c)の画像の方が血管
の走行方向の情報を豊富に提供しており、実際のものを
的確に反映している。これによって、本発明の手法に係
る同図(c)の画像が、従来の画像(同図(a)または
(b)をアベレージングした画像)よりも優位であるこ
とが認められ、本発明の効果が顕著であることが確認さ
れた。
【0067】ところで、上述した実施形態の場合、1回
の息止め期間に2回全部のスキャンを終えるようにして
いる。このため、肺などの周期的運動による体動アーチ
ファクトの発生を抑制できるとともに、複数回にわたっ
て息止め撮像をするときの患者の体自体の位置ずれに因
る体動アーチファクトの発生も合わせて低減できる。こ
れにより、アーチファクトのより少ない高品質の画像を
提供できる。
【0068】また、2回のスキャンの間にスピンの回復
を待つ待機時間を設定しているから、2回目のスキャン
もより的確に実行でき、高品質の画像を提供できる。
【0069】さらに、そのような待機時間を設定したと
しても、多くの場合、1回目、2回目のスキャンは1.
5秒程度、待機時間は4秒程度で済むので、息止めの期
間は6秒ちょっとで済む程度である。したがって、患者
の1回の息止めの継続時間は短くて済み、子供や老人に
とっても、息止めの関する精神的、体力的負担軽いとい
う利点もある。
【0070】第2の実施形態 本発明の第2の実施形態を図8に基づき説明する。な
お、この実施形態を含め、これ以降の実施形態におい
て、上述した第1の実施形態の構成要素と同一または同
等のものについては同一符号を用い、その説明を省略ま
たは簡略化する。
【0071】この第2の実施形態に係るMRI装置で
は、位相エンコード方向を変えて実行する複数回のスキ
ャンの内、1回目のスキャンの位相エンコード方向を、
画像化したい主たる血管の走行方向に積極的(意図的)
に合わせるイメージングが実施される。
【0072】例えば、図8に示すように、α度斜めに走
行している門脈を主に観察したい場合、ホスト計算機6
は、X軸、Y軸、およびZ軸方向の傾斜磁場の強度をそ
れぞれ調整して合成された位相エンコード用傾斜磁場の
方向がα度斜めになるようにシーケンサのパルスシーケ
ンス情報を送る。これにより、位相エンコード方向をα
度斜めの方向に設定したスキャンが実施される。また、
ホスト計算機6からの指令により、位相エンコード方向
を別の角度に設定した別のスキャンが実施され、全部で
複数回のスキャンが異なる位相エンコード方向の元で実
施される。
【0073】これにより、α度斜めに走行している観察
したい血管は、画像上で前述した画素のボケに因って必
ず強調される。同時に、α度斜め以外の残りの方向に走
行している血管も、α度斜め以外の方向に設定した位相
エンコード方向の元でのスキャンによって適宜に強調さ
れる。つまり、選択した所望の方向に走行している診断
的に重要な血管は必ず強調される一方で、それ以外の方
向に走行している血管も多少とも同時に強調される。と
くに、1回目のスキャンの位相エンコード方向を、画像
化したい主たる血管の走行方向に積極的(意図的)に合
わせることで、サチュレーション効果が低減されるとい
う効果も得られる。
【0074】また、このイメージングを実施する傾斜磁
場のパルス波形は比較的簡単に設計でき、傾斜磁場パル
ス波形の複雑な設計を必要とする、流れを補償する技法
(例えば、“R.S.Hinks et al, Magn. Reson. Med.(MR
M) 32:698-704(1994)”参照)を用いる必要もなくな
る。
【0075】第3の実施形態 本発明の第3の実施形態を説明する。上述した実施形態
は位相エンコード方向を変えて2回のスキャンを行うも
のであったが、本発明にこれに限定されるものではな
い。例えば、図9に示すように、位相エンコード方向を
変えて4回のスキャンを順次、所定待機時間毎に実施
し、これにより45°ずつ位相エンコード方向が異なっ
た4フレーム分のMR原データを得る。この4回のスキ
ャンは、ホスト計算機6がシーケンサ5に渡すパルスシ
ーケンス情報に拠って制御される。
【0076】収集された原データをそれぞれのフレーム
で画像再構成し、4枚の再構成画像を合成処理(加算処
理または最大値投影処理)を行うものである。これによ
っても、上述した実施形態のものと同等またはそれ以上
に、位相エンコード方向のより細かい角度制御に拠っ
て、血管の走行情報が豊富なMR画像を得ることができ
る。
【0077】なお、図9に示す位相エンコード方向の複
数回の採り方をさらに発展させることもできる。例え
ば、位相エンコード方向を22.5°ずつ8通りに変え
て8回のスキャンを順次、所定待機時間毎に実施し、こ
れに基づき位相エンコード方向が異なった8フレーム分
のMR原データから同様の合成処理を行うこともでき
る。すなわち、本発明の手法に拠り加算(合成)する画
像枚数n(すなわち位相エンコード方向の変更回数)は
n≧2であればよい。
【0078】なお、上述した第2及び第3の実施形態の
変形例として、位相エンコード方向をある基準方向から
等分に変えていくのではなく、所望の複数方向を任意に
選んでそれぞれを位相エンコード方向に設定することも
できる。
【0079】第4の実施形態 本発明に係る第4の実施形態を図10〜図12に基づき
説明する。
【0080】この実施形態は、位相エンコード方向を1
方向のみに設定する手法(したがって、前述した画像デ
ータの合成処理は行わない)とECG同期法とを組み合
わせて実施するスキャン法に関する。
【0081】これを実現するため、ホスト計算機6およ
びシーケンサ5は図10および図11に示す処理をそれ
ぞれ実行する。
【0082】まず、ホスト計算機6により実行される図
10の処理を説明する。同図のステップS11におい
て、ホスト計算機6は、スキャン条件(例えば、画像サ
イズ、1回の位相エンコード方向の情報、およびスキャ
ン領域に応じたパルスシーケンス)を入力し、それらの
入力情報にしたがって制御情報を用意し、さらに、その
制御情報をシーケンサ5および演算ユニット10に出力
する。
【0083】次いで、ステップS12にてスキャン前の
準備完了の指示があったと判断できると、ステップS1
3で前述と同様に、息止め開始の指令が音声発生器14
に出力される。
【0084】さらに、ステップS14で、所定の調整時
間Tspが経過したか否かを判断しながら待機する。この
待機の後、ステップS15,16の処理が順次行われ
る。つまり、シーケンサ5を介してECG信号がホスト
計算機6に読み込まれ(ステップS15)、ECG信号
のR波が出現したか否かが判断される(ステップS1
6)。すなわち、最初のR波の出現が検知されたとき
は、息止め開始指令後の経過時間がTsp′(=Tsp+
β、ここでβは任意の時間:図12参照)になる。
【0085】この最初のR波が出現した後、ホスト計算
機6は、さらに適宜な遅延時間TDLの経過を判断しなが
ら待機する(ステップS17)。この遅延時間TDLは、
心収縮によって生じる、R波の出現中および出現直後に
おける血流の不安定時間帯を回避するために設定される
もので、700〜1000msec程度の心周期に対し
て、例えばTDL=500msec程度の適宜な値に予め
設定されている。このように遅延時間TDLを適宜な値に
設定することで、拡張期の比較的安定した時間帯に収集
されるエコーデータを、k空間の位相エンコード方向の
中心部(すなわち、低周波領域)に配置することができ
る。このため、1回のスキャンが次の1つまたは複数の
心拍に渡って継続される場合でも、収縮期に収集される
エコーデータをk空間の位相エンコード方向における端
の領域または端寄りの領域(すなわち、高周波領域)に
配置することができる。これにより、再構成された実空
間の画像は高コントラストおよび高画質になる。
【0086】ステップS17の処理で遅延時間TDLが経
過したと判断されると、ステップS18およびステップ
S19の処理が順に続く。つまり、第1の実施形態のと
きと同様に、ホスト計算機6は、シーケンサ5にスキャ
ン開始を指令し(ステップS18)、さらに、シーケン
サ5からスキャン完了の通知があったか否かを判断しな
がら待機する(ステップS19)。シーケンサ5は、ス
キャン開始の指令に応答して図11に示すステップS1
8−1〜4の処理を行う。これにより、指令された位相
エンコード方向の元で、1回のスキャンにより、1組の
MR原データが収集される。
【0087】この1回のスキャンが完了したとき、ホス
ト計算機6は息止めの解除およびスキャンにより得た再
構成画像の表示を指令する(ステップS20,S2
1)。このエコーデータ収集後の処理において、前述し
たような画像データの合成を指令する必要はない。
【0088】図12に、この実施形態に係るタイミング
チャートの一例を示す。ここでは、ある1つの位相エン
コード方向においてのみMR原データの収集が収集され
る。このため、このスキャン法は、被検体内の画像化し
たい血管の走行方向が既知であるか、または、前もって
推定できるときに使用することが望ましく、例えば、下
腹部の血管の画像化に好適である。このスキャン法を用
いて撮像する場合、位相エンコード方向は血管の既知の
走行方向または推定方向に合わせられる。これによって
も、前述した画像合成の処理を行わないが、前述したと
画素のぼけの原理の積極的利用によって、再構成画像上
での画像化を意図した血管を強調させることができる。
【0089】さらに、ECG同期法を併用しているの
で、コントラストが高く且つ安定したMR像を提供でき
るという利点がある。とくに、R波とスキャン開始との
間を規定する遅延時間TDLを適宜に調整することで、ス
キャン全体の時間帯を、心筋の収縮に因る血流の乱れを
回避できる時間的位置に設定することができる。このた
め、スキャンの初めの方の時間帯で収集したエコーデー
タはk空間の位相エンコード方向の中心部に配置され、
再構成に供される。この中心部に配置されるエコーデー
タの信号強度が再構成画像のコントラストを決めるが、
この実施形態によれが、高強度のエコーデータが位相エ
ンコード方向の中心部に配置されるため、コントラスト
の高い、かつ安定した高画質のMR像を提供できる。
【0090】また、前述した息止め法の利点、および、
スキャンが1回であることの利点、すなわち撮影時間の
短縮化の利点も同様に享受することができる。
【0091】第5の実施形態 本発明の第5の実施形態を図13〜図15を参照して説
明する。
【0092】この実施形態に係るMRI装置は、前述し
た第1の実施形態で説明したイメージング法にECG同
期法を採用したことを特徴とする。
【0093】具体的には、ホスト計算機6が図13に示
す処理を行い、シーケンサ5が図14に示す処理を行う
ようにそれぞれ設定されている。これらの図において、
新しく追加したステップS4a〜S4c、S5−4a〜
S5−4c以外の処理は先に説明した図2、3のものと
同一または同等である。
【0094】図13のステップS4およびS4a,S4
bにおける処理によって、図15に示す如く、息止め開
始時刻と所定期間Tspの経過後に最初に現れるR波との
間に調整時間Tsp′(=所定時間Tsp+任意の時間β)
を設定することができる。さらに、ステップS4cの処
理がホスト計算機6により実行されると、図15に示す
ように、第1回目のスキャンの前にECG同期用の指定
遅延時間TDLが設定される。
【0095】さらに、図14のステップS5−4aおよ
びS5−4bの処理によって、図15に示す如く、第1
回目のスキャンの終了時と所定の待機時間Twが経過し
た後で最初に現れるR波との間に、待機時間Tw′(=
所定の待機時間Tw+任意の時間β)が設定される。ま
たステップS5−4cの処理が実行されると、図15に
示す如く、第2回目のスキャンの前にECG同期用の指
定遅延時間TDLが設定される。
【0096】その他の処理は図2、3と同様または同一
である。
【0097】このため、前述したように、ECG同期法
を併用することで、画像のコントラストをさらに向上さ
せてることができる。
【0098】第6の実施形態 本発明の第6の実施形態を図16〜17を参照して説明
する。この実施形態は、本発明の撮像法を3次元撮像に
適用したことを特徴とする。
【0099】この3次元撮像(3Dスキャン)の場合、
スライス方向を不変とした状態で、位相エンコード方向
と読出し方向をスキャン毎に交換しながら、すなわち位
相エンコード方向を90度変更して複数回のスキャンが
実行される。
【0100】具体的には、図16が、ホスト計算機6に
よって指令される3Dスキャンに係るデータ収集シーケ
ンスの一例を示す。この3Dスキャンでは、位相エンコ
ード方向を90度変える手法のほか、心電同期および息
止めの手法も併用されている。心電同期タイミングは予
め最適化された遅延時間TDLで決められる。例えば、図
17(a),(b)に示す如く腹部を3次元撮像する場
合のボリューム領域のデータ収集は、位相エンコード方
向がRLse1 ,HFse1 ,RLse2 ,HFse2,…,R
Lsen ,HFsen の順序で(RL:左右方向、HF:上
下方向)各回のスキャンが2n回(nは2以上の整
数)、例えば「Fast Asymmetric SE法」で実施され
る。
【0101】図中のスキャンRLsen またはHFsen
は、共に、スライスエンコード傾斜磁場の各スライスエ
ンコード量に対する1回のスキャンを表す。しかし、ス
キャンRLseとスキャンHFseでは位相エンコード方向
が異なる。スキャンRLseの場合、図17(b)の実線
矢印X1で示すように、位相エンコード方向が患者の体
の左右方向に設定される。これに対し、スキャンHFse
の場合、同図の点線矢印X2で示すように、位相エンコ
ード方向は患者の上下(頭部/脚部)方向に設定され、
左右方向とは90度異なる。添字se1…senは、各
スキャンに対するスライスエンコードの傾斜磁場量を表
す。この例示シーケンスでは、同一のスライスエンコー
ド量se1(…sen)について2回の3Dスキャンが
心電同期法の元に実施され、この2回の3Dスキャンが
スライスエンコード量を変えながら順次繰り返され、撮
像全体としては、左右方向と上下方向の位相エンコード
方向が入れ子方式で続く。この3Dスキャンの場合、全
体の撮像時間は比較的長くなるので、息止めは複数回に
別けて実施される。
【0102】画像再構成は、位相エンコード方向が左右
方向に設定されて収集された3次元原データの1組で、
また位相エンコード方向が上下方向に設定されて収集さ
れた3次元原データの別の1組で個別に実施される。両
方の3次元の再構成データは画素毎に合成され、最終的
な3次元のMRAデータとなる。
【0103】この3次元イメージングによっても、前述
した実施形態のものと同等に、最適化された心電同期タ
イミングによる描出能の向上を初めとして、血流の方向
性の情報の確保などの作用効果を得ることができる。
【0104】第7の実施形態 本発明の第7の実施形態を図18〜19を参照して説明
する。この実施形態は、本発明の撮像法をマルチスライ
ス撮像に適用したものである。
【0105】図18はホスト計算機6により指令される
マルチスライススキャンのデータ収集シーケンスを例示
している。このシーケンスでは、第6の実施形態と同様
に、位相エンコード方向の制御、心電同期、および1回
息止めの各手法が採用されている。心電同期の同期タイ
ミングは、予め実施する準備スキャンなどを通して最適
化された遅延時間TDLで決められる。
【0106】例えば、4枚のマルチスライススキャンで
腹部を撮像する場合、図19に示す如く、スキャンRL
1,RL2,RL3,RL4,HF1,HF2,HF
3,HF4の順序で例えば「Fast Asymmetric SE法」
に基づきデータ収集される。第6の実施形態と同様に、
スキャンRLは位相エンコード方向が左右方向、スキャ
ンHFはそれが上下方向であることを示し、各回のスキ
ャンにより各スライスの2次元原データが生成される。
互いに位相エンコード方向が90度異なる2フレームの
再構成画像データが画素毎に合成され、各スライスのM
RA像データが作成される。このため、高い血流方向の
検出能が確保される。また、当然に、前述した心電同期
や息止めの効果もこのマルチスライススキャンにおいて
併せて発揮される。このマルチスライススキャンのスキ
ャン順序は、RL1,HF1,RL2,HF2,…とい
った具合に任意に変更してもよい。
【0107】なお、第4の実施形態以外の実施形態で説
明した手法を3Dスキャンに適用するときの変形例とし
て、前述の如くスライスエンコード方向を固定として位
相エンコード方向を切り換える場合の他に、リード方向
を固定して位相エンコード方向を切り換えるようにして
もよく、また、x,y,z方向をそれぞれ位相エンコー
ド方向として画像合成するようにしてもよい。
【0108】なお、上述した各種の実施形態変形例は、
血管の画像を得るMRアンギオグラフィ(MRA)を目
的とした装置および撮像法を説明したが、撮像対象は血
管のみに限定されず、繊維状に走行する組織等、任意の
対象のものであってよい。とくに、T2 時間が短めなも
のであれば、本発明に係るスキャンを好適に実施でき
る。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のMRI装
置およびMR撮像方法によれば、アベレージング法に拠
り血管、組織などを撮像する場合、それらの撮像対象か
らの信号値を上げて良好なS/Nを維持するとともに、
撮像対象の多様な走行方向の情報を的確に確保でき、方
向性の描出能が従来よりも格段に優れたMR画像を得る
ことができる。とくに、T2 時間がT2 =100〜20
0msと短めの血流や組織を撮像するときに、その効果が
著しく発揮される。その一方で、位相エンコード方向を
撮像対象の走行方向に合わせることで、その方向の優れ
た描出能を得ることができる。また、これらの優れた方
向性描出能を発揮する撮像法に、1回の息止め法を併用
することができるので、患者の体力的、精神的負担も少
なく、体動アーチファクトの少ない、高品質、かつ診断
能向上に寄与できるMR画像を得ることができる。さら
に、それらの優れた方向性描出能を発揮する撮像法を3
次元撮像やマルチスライス撮像に適用でき、そのイメー
ジング機能の充実化、豊富化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るMRI装置の一例を示
すブロック図。
【図2】第1の実施形態における撮像手順例を示す概略
フローチャート。
【図3】第1の実施形態におけるスキャン制御例を示す
概略フローチャート。
【図4】第1の実施形態における複数回のスキャンの順
序と画像合成の関係を模式的に説明する図。
【図5】位相エンコード方向の信号値の広がりを説明す
る図。
【図6】単独スキャン時の位相エンコード方向の信号値
の広がりによる画像とそれらの画像の合成時の状態との
関係を示す模式図。
【図7】本発明の効果を示す実験例による肺野および肝
臓のMRA画像の一部を模写して本発明の効果を説明す
る図。
【図8】第2の実施形態に係る撮像における第1回目の
スキャンの位相エンコードの設定例を模式的に説明する
図。
【図9】第3の実施形態における複数回のスキャンの順
序と画像合成の関係を模式的に説明する図。
【図10】第4の実施形態における撮像手順例を示す概
略フローチャート。
【図11】第4の実施形態におけるスキャン制御例を示
す概略フローチャート。
【図12】第4の実施形態におけるスキャンのECG同
期タイミングとデータ収集とを模式的に説明する図。
【図13】第5の実施形態における撮像手順例を示す概
略フローチャート。
【図14】第5の実施形態におけるスキャン制御例を示
す概略フローチャート。
【図15】第5の実施形態における複数回のスキャンの
ECG同期タイミング、データ収集、および画像合成の
処理とを模式的に説明する図。
【図16】第6の実施形態における複数回のスキャンの
ECG同期タイミング、データ収集、および画像合成の
処理とを模式的に説明する図。
【図17】第6の実施形態における撮像領域としてのボ
リューム領域と位相エンコード方向の制御の関係を模式
的に説明する図。
【図18】第7の実施形態における複数回のスキャンの
ECG同期タイミング、データ収集、および画像合成の
処理とを模式的に説明する図。
【図19】第6の実施形態における撮像領域としてのマ
ルチスライスを模式的に説明する図。
【符号の説明】
1 磁石 2 静磁場電源 3 傾斜磁場コイルユニット 4 傾斜磁場電源 5 シーケンサ 6 ホスト計算機 7 RFコイル 8T 送信器 8R 受信器 10 演算ユニット 11 記憶ユニット 12 表示器 13 入力器 16 音声発生器 17 ECGセンサ 18 ECGユニット

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体に位相エンコード方向、読出し方
    向およびスライス方向の傾斜磁場を印加してエコー信号
    を収集し、このエコー信号からMR画像を得るMRI装
    置において、 前記被検体の同一撮像部位を前記位相エンコード方向を
    変えて複数回スキャンして複数組のMR原データを収集
    するスキャン手段と、前記複数組のMR原データを基に
    画像データを生成する生成手段と、を備えたことを特徴
    とするMRI装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明において、 前記生成手段は、前記複数組のMR原データをその組毎
    に実空間の画像データに再構成する再構成手段と、この
    複数組の再構成された画像データを1組の画像データに
    合成する合成手段とを備えたMRI装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の発明において、 前記合成手段は、前記複数組の再構成された画像データ
    に加算処理および最大値投影処理の内の一方の処理を画
    素毎に施して前記1組の画像データを合成する手段であ
    るMRI装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の発明において、 前記スキャン手段は、前記複数回のスキャンを前記被検
    体の1回の息止めの継続期間内に実行する手段であるM
    RI装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の発明において、 前記スキャン手段は、前記息止めの開始時間および解除
    時間を前記被検体に知らせる息止め告知手段を備えるM
    RI装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の
    発明において、 前記スキャン手段は、前記複数回のスキャンの相互間に
    所定の待機時間を設定して前記被検体の撮像部位の原子
    核スピンを定常状態まで回復させる待機手段を含むMR
    I装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の発明において、 前記スキャン手段は、前記位相エンコード方向を90°
    変えて2回のスキャンを順次行って2フレーム分のMR
    原データを得る手段であるMRI装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の発明において、 前記スキャン手段は、前記位相エンコード方向をn回
    (nは3以上の整数)変えてn回のスキャンを順次行っ
    てnフレーム分のMR原データを得る手段であるMRI
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の発明において、 前記被検体の同一撮像部位は、スライス方向に印加する
    スライス用傾斜磁場によってスライス位置が決まる1枚
    の2次元スライスであるMRI装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の発明において、 前記被検体の同一撮像部位は、スライス方向に印加する
    スライス用傾斜磁場によってスライス位置が決まる複数
    枚の2次元スライスから成るマルチスライス領域である
    MRI装置。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の発明において、 前記被検体の同一撮像部位は、スライス方向にスライス
    エンコード用傾斜磁場が印加される3次元領域であるM
    RI装置。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の発明において、 前記被検体の心時相を表す信号を検出する心時相検出手
    段を備え、 前記スキャン手段は、前記信号に基づいて前記複数回の
    スキャンのそれぞれの開始タイミングを決めるタイミン
    グ決定手段と、その開始タイミングに同期して前記各ス
    キャンを実行するスキャン実行手段とを備えるMRI装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の発明において、 前記心時相検出手段は、前記被検体のECG信号を前記
    心時相を表す信号として収集する手段で構成したMRI
    装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の発明において、 前記タイミング決定手段は、R波からの所定の遅延時間
    を置いた前記開始タイミングを決める手段であるMRI
    装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の発明において、 前記被検体の同一撮像部位は、スライス方向に印加する
    スライス用傾斜磁場によってスライス位置が決まる複数
    枚の2次元スライスから成るマルチスライス領域である
    MRI装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の発明において、 前記スキャン実行手段は、前記複数枚の2次元スライス
    に対して所定方向に設定した同一の前記位相エンコード
    方向の元に前記スキャンを前記R波に同期して個別に実
    行するシーケンスを、その位相エンコード方向を別の方
    向に変更して繰り返すように構成したMRI装置。
  17. 【請求項17】 請求項14記載の発明において、 前記被検体の同一撮像部位は、スライス方向にスライス
    エンコード用傾斜磁場が印加される3次元領域であるM
    RI装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の発明において、 前記スキャン実行手段は、前記3次元領域に対して所定
    方向に設定した同一の前記位相エンコード方向の元に前
    記スキャンを前記R波に同期して複数回、実行するシー
    ケンスと、この3次元領域に対して前記所定方向とは異
    なる方向に設定した同一の前記位相エンコード方向の元
    に前記スキャンを前記R波に同期して複数回、実行する
    シーケンスとを時系列的に入れ子構造にしたシーケンス
    を採用した手段であるMRI装置。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の発明において、 前記複数回のスキャンの内の第1回目のスキャンに対す
    る前記位相エンコード方向を前記被検体の画像化領域に
    おける撮像対象の走行方向に合わせて予め指定する指定
    手段を備え、 前記スキャン手段は、指定された前記位相エンコード方
    向の元に前記第1回目のスキャンを実行する手段を有す
    るMRI装置。
  20. 【請求項20】 被検体に位相エンコード方向、読出し
    方向およびスライス方向の傾斜磁場を印加してエコー信
    号を収集し、このエコー信号からMR画像を得るMRI
    装置において、 前記位相エンコード方向を前記被検体の画像化領域にお
    ける撮像対象の走行方向に合わせて予め指定する指定手
    段と、指定された前記位相エンコード方向の元に前記エ
    コー信号を収集するスキャンを実行するスキャン手段と
    を備えるMRI装置。
  21. 【請求項21】 一定強度の静磁場を発生させる静磁場
    発生部と、この静磁場中に置かれた被検体に位相エンコ
    ード方向、読出し方向およびスライス方向の傾斜磁場を
    パルス状に印加する傾斜磁場発生部と、この傾斜磁場と
    伴に高周波信号を前記被検体に送信するとともに当該被
    検体から発生するエコー信号を受信する送受信部と、前
    記エコー信号を処理する演算部と、前記傾斜磁場発生
    部、前記送受信部、および前記演算部を所定のアルゴリ
    ズムに基づき制御することにより前記被検体の画像化領
    域を磁気的にスキャンし、このスキャンに拠り発生した
    前記エコー信号を収集してMR画像を得る制御部とを備
    え、 前記アルゴリズムは、前記被検体の同一撮像部位を前記
    位相エンコード方向を変えて複数回スキャンして複数組
    のエコー信号を収集し、この複数組のエコー信号から画
    像データを生成するように作成したことを特徴とするM
    RI装置。
  22. 【請求項22】 被検体に位相エンコード方向、読出し
    方向およびスライス方向の傾斜磁場を印加してエコー信
    号を収集し、このエコー信号からMR画像を得るMR撮
    像法において、 前記被検体の同一撮像部位を前記位相エンコード方向を
    変えて複数回スキャンして複数組のMR原データを収集
    するステップと、前記複数組のMR原データを実空間の
    複数組の画像データにそれぞれ再構成するステップと、
    前記複数組の画像データから1組の画像データを合成す
    るステップと、を含むことを特徴とするMR撮像方法。
JP14488398A 1997-05-26 1998-05-26 Mri装置 Expired - Lifetime JP4040748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14488398A JP4040748B2 (ja) 1997-05-26 1998-05-26 Mri装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08/942,683 1997-05-26
JP9-149886 1997-05-26
JP14988697 1997-05-26
US08/942,683 US6068595A (en) 1997-05-26 1997-10-02 Control of setting phase-encoding direction in MRI
JP14488398A JP4040748B2 (ja) 1997-05-26 1998-05-26 Mri装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1147115A true JPH1147115A (ja) 1999-02-23
JP4040748B2 JP4040748B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=27318894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14488398A Expired - Lifetime JP4040748B2 (ja) 1997-05-26 1998-05-26 Mri装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040748B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200508A (ja) * 2008-03-14 2008-09-04 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd Mrイメージング方法およびmri装置
JP2013102889A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
KR101467346B1 (ko) * 2013-08-30 2014-12-02 연세대학교 원주산학협력단 영상영역확장을 위한 자기공명영상 정합 및 합성 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200508A (ja) * 2008-03-14 2008-09-04 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd Mrイメージング方法およびmri装置
JP4536124B2 (ja) * 2008-03-14 2010-09-01 Geヘルスケア・ジャパン株式会社 Mri装置
JP2013102889A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
KR101467346B1 (ko) * 2013-08-30 2014-12-02 연세대학교 원주산학협력단 영상영역확장을 위한 자기공명영상 정합 및 합성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040748B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105848B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング装置における撮影条件設定方法
JP4090619B2 (ja) Mri装置
JP5619339B2 (ja) 磁気共鳴画像診断装置
JP4309632B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5613811B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4632535B2 (ja) Mri装置
US20020032376A1 (en) MR imaging using ECG-prep scan
KR101297548B1 (ko) Mri 장치
JPH10323336A (ja) Mri装置およびmr撮像方法
JP2005305151A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴信号の収集方法
JP4143179B2 (ja) Mri装置
JP5106697B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4253526B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US6068595A (en) Control of setting phase-encoding direction in MRI
JP4406139B2 (ja) Mri装置
JP2001149340A (ja) Mri装置及びスピンの緩和時間計測方法
JPH11299753A (ja) Mri装置およびmr撮像方法
JP3434816B2 (ja) Mri装置
JP4253411B2 (ja) Mri装置
JP5175420B2 (ja) Mri装置及びmrイメージング方法
JP4334049B2 (ja) Mri装置
JP4040748B2 (ja) Mri装置
JPH10248825A (ja) Mri装置およびmr撮像方法
JP4538081B2 (ja) Mri装置
JP4143630B2 (ja) Mri装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term