JPH1146623A - 水槽、池等の水質長期保持法 - Google Patents

水槽、池等の水質長期保持法

Info

Publication number
JPH1146623A
JPH1146623A JP22208097A JP22208097A JPH1146623A JP H1146623 A JPH1146623 A JP H1146623A JP 22208097 A JP22208097 A JP 22208097A JP 22208097 A JP22208097 A JP 22208097A JP H1146623 A JPH1146623 A JP H1146623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pond
aquarium
iron oxide
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22208097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takiguchi
滝口洋
Katsuhisa Ogiya
扇谷勝久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEED CONSULTANT KK
Original Assignee
SEED CONSULTANT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEED CONSULTANT KK filed Critical SEED CONSULTANT KK
Priority to JP22208097A priority Critical patent/JPH1146623A/ja
Publication of JPH1146623A publication Critical patent/JPH1146623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 水槽、池等で、魚類をはじめ各種水産物を飼
育し、栽培し、それらを鑑賞し、または増殖した水産物
を採取して利用する場合、主として餌料の添加、水産物
の排泄物などにより、水槽内の水の汚染が進行し、そこ
に住む水産物の鑑賞を妨げ、その増殖を阻害する場合が
多い。そこで、本発明は、水槽内の水質を長期間保持し
うるための方法を提供する。 【解決手段】 酸化鉄単独またはそれを加工し、あるい
は他の物質と組み合わせて水槽内に直接投入するか、ま
たはこれらを容器に詰めて、水槽に付属せる水路に設置
することにより、水槽、池中の栄養源を除去して水質の
劣化を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】 水槽、池等にて魚類をはじ
め各種水産物を飼育し、栽培し、それらを鑑賞し、また
は増殖した水産物を採取して利用することがある。その
過程において、主として、残余せる餌料ならびに水産物
の排泄物などにより、水槽、池等の水質汚染が進行し、
水槽などの水が混濁し、そこに棲む水産物の鑑賞を妨げ
ることとなり、時にその増殖を阻害する場合もある。そ
こで、本発明は、水槽、池等の水質を長期間保持しうる
ための方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】 その汚染の主たる原因の一つが、水中
に残余せる餌料に由来することから、その添加量を工夫
して、それが過剰にならないように注意する処置がとら
れてきた。さらに、添加後速やかに水産物に摂取される
ような工夫、餌料が余り容易に水に溶解しないような工
夫など、水槽内の水を汚さない工夫がなされてきた。
【0003】 水槽、池等の水が一旦汚染した場合に
は、その原因となる物質を取り除かなければならない
が、そのための工夫もなされている。すなわち、水産物
の排泄物などの不溶性の汚染物質を除去するために、脱
脂綿などを詰めた容器の中を水槽水を通過させて濾過す
ることがなされてきた。
【0004】 水槽、池等の水質汚染の原因物質は、不
溶性物質だけでなく、溶解した物質も多い。そこで、主
として排泄物に由来する溶解性有機物を除去するため
に、好気性微生物によるその分解を期待して、微生物の
付着増殖の場を提供すべく、化学合成繊維等を詰めて容
器を設置し、その中を水槽水を通過させて有機物を分解
する方法がとられている。この方法は効果的であるが、
しかし時間とともに白濁する場合があり、時に藻類が繁
茂する結果となる場合があり、長期間有効というわけに
はいかない。
【0005】 水槽、池等の水中に溶解している成分を
吸着除去するためには、活性炭が利用されている。しか
し、これは、利用の仕方によっては、水産物に必要な、
金属などを含む微量成分まで吸着除去されてしまう危険
性がある。
【0006】 活性炭以外の、吸着剤によっては、水槽
水を白濁させず、藻類の増殖をみないで有効なものもあ
るが、その吸着剤に由来する金属等がその水産物に蓄積
するため、それを食することができず、時に水産物への
悪影響が心配されるものもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】 ここでいう水槽と
は、家庭に設置されている熱帯魚用の容積60−100
L程度の比較的小さな物から、水族館などの比較的大き
な水槽までが含まれる。また、各種の大きさの池も課題
の対象となる。各種容積の水槽、池等の水が汚染した場
合、水産物をより美しく観察するため、水産物を健康に
保って、病気をさせず、死亡させないため、さらに、そ
れの生産性を高めるためには、それらの水質を向上させ
なければならないし、高度の水質を長期間保持されるこ
とが望まれる。
【0008】 水槽の目的によっては、その中の水産物
に合わせて、水温を高めて保温され、さらに蛍光灯など
で多量の光が与えられ、さらに通気されるので酸素のほ
かに炭酸ガスが供給される。このような条件において、
餌料、水産物の排泄物などに由来する栄養源が供給され
るので、多量の藻類が繁茂する場合が多い。これらの藻
類は、観察を困難にするだけでなく、水産物に悪影響を
もたらす場合がある。
【0009】 水槽内の水質を向上、回復させるために
は、その水を交換するのが最も確実な方法の一つであ
る。しかし、そのためには、相当のコストと労力を要す
る場合が多い。この場合、一度に水を交換してしまうと
水産物が風邪をひいてしまう場合があるので、それをさ
けるためには、何回かに分けて水を交換するなど複雑な
操作が必要となり、コストと労力がさらに必要となる。
【0010】 したがって、一度交換した後は、水槽内
の水質を長期間良好な状態に保つ方法があれば、これは
いかなる容積の水槽、池等においても、経済的にも、労
力的にも極めて有効であり、多くの関係者によりその方
法の確立が強く望まれている。本発明は、この問題点を
解決するために、効果的で、かつ経済的で、現実的な、
水槽、池等の水質を長期間維持する方法を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは、上記の
目的を達成すべく、水槽、池等の水の浄化ならびにその
水質保持について長年鋭意研究を行ってきた。その結
果、以下に示す事実を見いだし、本発明を完成した。
【0012】 本発明者らは、水槽、池等の水質劣化に
ついて、研究した結果、その原因となっているのは、主
として、水槽内の窒素、リンなどの栄養塩であることが
明らかとなった。これらを効率よく除去すれば目的を達
することができることも同時に明らかとなった。
【0013】 水槽、池等の水に窒素、リン等が含まれ
ていれば、炭酸ガスと光のエネルギーを利用しつつ藻類
が増殖して有機物を合成する。増殖した藻類は水槽水の
透明度を低下させるだけでなく、藻類の中には、水槽内
の水に臭いや色をつけるものもあり、なかには、水槽、
池等の水産物に毒性を示すものも含まれる。また水槽中
に比較的多量の有機物があるならば、少量の窒素および
リンを利用しながら、各種微生物が増殖する。これらの
微生物は水槽水に懸濁してその透明度を低下させ、その
中には、水中の水産物の健康を損なうものも含まれる場
合がある。
【0014】 水槽、池等の水に含まれる窒素またはリ
ンを直接除去する機能を有する物質が水槽内にあれば、
そこでの藻類の増殖を抑制して、水質の劣化を阻止しう
るはずである。なお、リン酸には、オルトリン酸、メタ
リン酸、ポリリン酸、さらにリン酸エステルなどがある
が、藻類に利用されるのは主としてオルトリン酸であ
り、増殖の結果生成するのは主として有機リン酸エステ
ルである。
【0015】
【発明の実施形態】発明者らは、水槽、池等の水質の劣
化を抑制し、水槽、池等の水質を長期間保持、利用しよ
うとの課題を解決するための手段として、選択された各
種物質を水槽、池等に導入して、藻類等の繁茂を阻止し
うるレベルまで、窒素含有化合物または各種リンの濃度
を速やかに低下させて、本発明の目的を達成するとの、
本発明の実施形態を決定した。
【0016】 本発明の目的で水槽内に導入しうる物質
の条件としては、栄養源を水層から除去しうる。水産物
に無害であること、水槽、池等の水を汚染しないこと、
すなわち水に不溶であること。比較的廉価であること、
安定供給が可能であること、などがある。
【0017】 上述の条件を満足しうる無機物を求めて
検索の結果、意外にも、鉄の各種酸化物またはこれを含
有する物質が有効であることを見いだした。酸化鉄であ
ればいずれも有効であるが、なかでも、 Fe2O3ならび
に Fe3O4、およびこれらを含有する物質が好適である
ことを見いだした。これらは水には溶解しないので、水
槽水を汚染せずに、水槽水のpHを変動させずに、水槽
水を浄化しうる。
【0018】 鉄酸化物は、水槽、池等にそのまま投入
することによっても目的を達しうるが、水槽、池等に付
属せる水路にセットすることによっても、水中の栄養源
を効率よく除去しうることが明らかとなった。
【0019】 鉄酸化物は、そのまま用いることもでき
るが、それを顆粒状にすることによって、取り扱い易
く、その流出を防げるので、本発明の目的からは好適で
ある。
【0020】 鉄酸化物を木質細片に混合、付着、固定
化して、水槽、池等にそのまま投入することによっても
目的を達しうるが、水槽、池等に付属せる水路にセット
することにより、水中の栄養源を効率よく除去しうるこ
とが明らかとなった。
【0021】 顆粒状にした鉄酸化物、または、それを
固定化せる木質細片等は、水槽、池等に付属せる水路に
セット使用とする場合は、流入口と流出口を別に有する
容器に詰めて、あらかじめ用意した水路に設置し、そこ
に水槽水を強制的に導入して浄化することにより、さら
に効果的に目的を達しうるとともに、水産物観察の障害
とならないようにすることができる。
【0022】 顆粒状の鉄酸化物または鉄酸化物を固定
化した木質細片を収容する容器としては、小スケールの
水槽の場合には、プラスチック容器、ガラス容器などを
用いることができる。また、比較的大きなスケールの水
槽の場合には、水とよく接触するも、その流出を防ぐた
めに、鉄、ステンレスなどの金属製の枠に、化学繊維ま
たは金属製の網を張った容器が好適であった。また、用
意した水路の状況においては、木質細片に酸化鉄を混
合、付着、固定化させてから網製の袋に収納するか、ま
たは筒状の一端に流出を防ぐ処置をした容器に収納して
用いることができる。
【0023】 顆粒状の鉄酸化物または鉄酸化物を固定
化した木質細片の粒度は、細かい程接触面積が大であ
り、水中での浄化効果も大である。しかし、これらを直
接投入して用いる際には水産物観察の障害になるのをさ
けるために、また、水路内に設置する場合にはある程度
の流速が確保するために、さらに、これらを収容する容
器によってはある程度の大きさの粒度が必要となるの
で、目的に合致した適度の粒度がありうる。
【0024】あらかじめ設けた水路に水槽、池等の水を
導入して浄化を行う場合は、酸化鉄またはそれを固定化
した物質への接触時間は5−10分程度で十分である
が、この時間は、汚染の度合い、浄化度目標等によって
決定されることとなる。
【0025】
【実施例】 つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳
しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。 実施例1 内容積57Lの水槽2基を用意し、それぞれに55Lの
水道水をはり、水温を27℃に保持しつつ、付属の通気
装置などを作動させて1週間放置した。その後、アンモ
ニア酸化菌をそれぞれに少量加えて、同様の条件でさら
に1週間運転を続行したる後、体長約50mmのグッピ
ーを各40匹入れて、付属の照明用蛍光灯を点灯し、つ
づいて、付属のポンプのスイッチを入れて、水槽の上部
に設けてある水路に毎分4.9Lの速度で水槽水を送り
込んだ。なお、餌は、テトラグッピーフード(テトラ
ベルケ社製)を毎朝9時30分に各水槽に0.25gづ
つばらまいた。
【0026】 これらの水槽に付属せる水路に何もセッ
トしなかったものも対照として観察した。一方、付属せ
るプラスチック容器(内径5.8cm,長さ10.8c
m)に厚さ2cmの脱脂綿を詰め、顆粒状にした酸化鉄
(Fe3O4)を6.5cmの厚さで詰め、さらに2cm
の厚さで脱脂綿を詰め、この容器を3個水路にセットし
た。
【0027】 対照は8日目になって白濁が始まり、グ
ッピーを鮮明に観察しにくい状況になったので、10日
目でこの水槽の運転を停止した。一方、顆粒状の酸化鉄
を詰めたプラスチック容器をセットした水槽においては
55日でも、顕著な白濁は認められず、水槽水は澄明で
あった。
【0028】実施例2 実施例1と同様に水槽を2セット用意した。そのうちの
一基には、水槽に付属せるプラスチック容器(内径5.
8cm,長さ10.8cm)に厚さ1cmの脱脂綿を詰
めたる上に、十分量の酸化鉄(Fe2O3)を混合、付着
した木質細片を8cmの厚さに詰め、さらに厚さ1cm
の脱脂綿を詰めて、これを3個水路にセットした。対照
となる水槽の水路には、何もセットせずに、実施例1と
同様にしてグッピーの飼育を行った。
【0029】 対照用水槽においては、9日目で水槽水
の白濁が観察され、12日目には水槽の前面からの魚の
観察が困難になってきた。一方、木質細片をセットして
水槽において43日経っても顕著な白濁は認められなか
った。
【発明の効果】本発明の方法を採用することにより、水
産物が生息またはそれを飼育せる水槽または池では、そ
の大きさに関係なく、水槽水の水質が長期間保持でき、
水の入れ替えの回数が大きく減らすことができるし、そ
の水産物を健康に保つことができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月14日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 本発明者らは、水槽、池等の水質劣化に
ついて研究した結果、その原因となっているのは、主と
して、水槽内の窒素、リンなどの栄養塩であることが明
らかとなった。これらを効率よく除去すれば目的を達す
ることができることも同時に明らかとなった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】 顆粒状の鉄酸化物または鉄酸化物を固定
化した木質細片の粒度は、細かい程接触面積が大であ
り、水中での浄化効果も大である。しかし、これらを直
接投入して用いる際には水産物観察の障害になるのをさ
けるために、また、水路内に設置する場合にはある程度
の流速確保するために、さらに、これらを収容する容
器によってはある程度の大きさの粒度が必要となるの
で、目的に合致した適度の粒度がありうる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化鉄単独またはそれを加工し、他の材
    料と組み合わせて、水槽、池等に投入するか、または容
    器につめて、それらに付属せる水路内にセットすること
    を特徴とする水質の長期保持方法。
JP22208097A 1997-08-05 1997-08-05 水槽、池等の水質長期保持法 Pending JPH1146623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22208097A JPH1146623A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 水槽、池等の水質長期保持法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22208097A JPH1146623A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 水槽、池等の水質長期保持法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146623A true JPH1146623A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16776821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22208097A Pending JPH1146623A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 水槽、池等の水質長期保持法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108603A1 (ja) * 2003-06-05 2004-12-16 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 汚染水の処理材、その製造方法及びその使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108603A1 (ja) * 2003-06-05 2004-12-16 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 汚染水の処理材、その製造方法及びその使用方法
AU2004245399B2 (en) * 2003-06-05 2009-09-03 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Treating material for polluted water, method for production thereof and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618326B2 (ja) 海水魚の飼育方法及びそのための観賞用水槽
US5618428A (en) Filtration system for aquariums
US6755981B2 (en) Aquarium cleaning system
WO2013132481A1 (en) Aquaculture system
CN104521832A (zh) 一种鱼苗、成鱼养殖方法
GB2464686A (en) Filtration system
US3929101A (en) Filtration and circulation system and apparatus therefore
KR102258856B1 (ko) 어류사육과 채소작물을 동시 얻기 위한 순환시스템의 적용방법
CN102415345A (zh) 一种使用水产臭氧养殖系统培育罗氏沼虾苗种的方法
JP2005323593A (ja) 陸上における有用海生生物養殖方法、その装置およびその方法により得られた有用海生生物
US5076209A (en) Breeding apparatus
JPH09205922A (ja) 魚介類の養殖方法
US3943659A (en) Filtration and circulation system and apparatus therefore
JPH1146623A (ja) 水槽、池等の水質長期保持法
WO2020255957A1 (ja) 水の浄化材、及びそれを利用した水の浄化方法
JP2736959B2 (ja) 養殖池の浄化装置
KR20200073366A (ko) 고순도 순환여과시스템을 이용한 아쿠아포닉스장치
JP2007307538A (ja) 水中の無機栄養塩類の除去法
CN107751057B (zh) 一种大型溞食物链式单缸保种培养方法
Epifanio et al. An interdisciplinary study on the feasibility of recirculating systems in mariculture
JPH11225616A (ja) 魚介類飼育循環瀘過槽及び循環瀘過装置
JP3476155B2 (ja) 海水魚を飼育する方法及びそのための鑑賞用水槽
RU2070793C1 (ru) Способ содержания рыбы в зимовальных комплексах с оборотной системой водоснабжения
JPH0440842A (ja) 濾過装置
JPH03196897A (ja) 水浄化装置