JPH1146591A - プランター - Google Patents

プランター

Info

Publication number
JPH1146591A
JPH1146591A JP20953897A JP20953897A JPH1146591A JP H1146591 A JPH1146591 A JP H1146591A JP 20953897 A JP20953897 A JP 20953897A JP 20953897 A JP20953897 A JP 20953897A JP H1146591 A JPH1146591 A JP H1146591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planter
wall
container
container body
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20953897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Okamoto
重明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINSENGUMI KK
Original Assignee
SHINSENGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINSENGUMI KK filed Critical SHINSENGUMI KK
Priority to JP20953897A priority Critical patent/JPH1146591A/ja
Publication of JPH1146591A publication Critical patent/JPH1146591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物の壁や塀等に拘止して埋設でき、しか
も、余剰水等を垂れ流すことなく集中して排出すること
ができるプランターを提供すること。 【解決手段】 プランター1の外箱体2には複数本の拘
止部材5が突設されている。プランター1を壁材12と
接合する場合、この拘止部材5がプランター1の配設位
置の位置決め用の部材として機能するとともに、壁材1
2の補強材の一部となるので、プランター1を壁材12
にガタつかせることなく、強固に接合することができ
る。また、プランター1には天蓋板2cが設けられてい
るので、プランター1上にも容易に壁材12を積層する
ことができる。更に、プランター1内の余剰水は、土1
5内を流下して水切り板4へ至り、水切り板4の通孔4
aから内箱体3の底面3bへと流下する。内箱体3の底
面3bは、全体が排水口3aへ向け下降傾斜されている
ので、余剰水は排水口3aへ集められ、配水管11へと
集中して排水される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、建物の壁や塀等
に埋設することのできるプランターに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】 近年、室内外での植物栽培が盛んにな
っており、植物栽培用の種々のプランターが開発されて
いる。特に、ビルの壁面等に取着して使用されるプラン
ターがいくつか開発されている。例えば、特開昭52−
21127号公報には、ビルの外壁面に取り付けられる
給排水装置を備えたプランターが開示されている。この
プランターをビルの外壁面に数多く取り付け、蔦などを
栽培することにより、短期間のうちにビルの壁面を蔦の
葉で覆うことができるのである。また、特開平4−22
9115号公報には、壁面や天井面に据付可能な水耕栽
培用のプランターが開示されている。このプランター
は、底部に水溜部を設け、供給された水を貯留するとと
もに、余剰水は水溜部の上方に設けられた貫通孔に接続
された排水管から排水されるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上記
両プランターは、いずれも壁面に取着するタイプのもの
であり、建物の壁や塀等に埋設するタイプのものではな
い。このため上記両プランターを単に建物の壁や塀等に
埋設する場合には、プランターをその埋設箇所にガタつ
かせないように拘止することが困難であるという問題点
があった。
【0004】また、特開平4−229115号公報に記
載されるプランターでは、プランターの中央部底面に孔
26が設けられているので、プランターに注がれた水の
一部は、この孔26から漏れ出てしまう。よって、かか
るプランターを建物の壁や塀などに埋設すると、プラン
ターから漏れ出た余剰水(液体肥料を含む)等により、
その壁や塀などの腐食を早めてしまうという問題点があ
った。
【0005】更に、上記両プランターは、プランター内
に注がれた水が所定量以上貯留されるように、排水管が
プランターの底面から所定の高さ位置に配管されてい
る。よって、貯留された水が腐ることにより悪臭を放つ
など非衛生的であるので、かかるプランターを室内に設
置することはできないという問題点があった。また、プ
ランターの底部に貯留された水により、栽培している植
物に根腐れが生じてしまうという問題点があった。
【0006】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、建物の壁や塀等に拘止して埋設で
き、しかも、余剰水等を垂れ流すことなく集中して排出
することができるプランターを提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】 この目的を達成するた
めに請求項1記載のプランターは、植物を栽培する容器
体を備え、更に、前記容器体内へ注がれた余剰水等を排
出するため、その容器体に設けられた少なくとも1つの
排水口と、その排水口へ向けて下降傾斜された傾斜面部
と、前記容器体の少なくとも1面に突設された拘止部材
とを備え、前記容器体は建物の壁や塀等に埋設されるも
のであり、前記拘止部材により、その容器体を建物の壁
や塀等に拘止するとともに、その容器体内へ注がれた余
剰水等を、その容器体が埋設される建物の壁や塀等へ漏
出させることなく、前記傾斜面部により前記排水口から
集中して排出するものである。
【0008】この請求項1記載のプランターによれば、
容器体の少なくとも1面には拘止部材が突設されている
ので、容器体を建物の壁や塀等に埋設する場合、この拘
止部材を介して、容器体をその壁や塀等に拘止すること
ができる。また、容器体内へ注がれた余剰水等は、傾斜
面部によって排水口へ集められ、排水口から集中して排
出される。よって、容器体が埋設された建物の壁や塀な
どに、余剰水等を漏出させてしまうことがない。
【0009】請求項2記載のプランターは、植物を栽培
する容器体を備え、更に、前記容器体内へ注がれた余剰
水等を排出するため、その容器体に設けられた少なくと
も1つの排水口と、その排水口へ向けて下降傾斜された
傾斜面部と、前記容器体の両側上方に配設された一対の
側壁体と、その一対の側壁体の上方に連設された天蓋体
とを備え、その天蓋体または側壁体の外面を建物の壁や
塀等に接合することにより、前記容器体を建物の壁や塀
等に拘止しつつ埋設するものであり、その容器体内へ注
がれた余剰水等を、その容器体が埋設される建物の壁や
塀等へ漏出させることなく、前記傾斜面部により前記排
水口から集中して排出するものである。
【0010】この請求項2記載のプランターによれば、
容器体の両側上方には一対の側壁体が配設され、その一
対の側壁体の上方には天蓋体が連設されている。よっ
て、その天蓋体または側壁体の外面を建物の壁や塀等に
接合することにより、容器体を建物の壁や塀等に拘止し
て埋設することができる。また、容器体内へ注がれた余
剰水等は、傾斜面部によって排水口へ集められ、排水口
から集中して排出されるので、容器体が埋設された建物
の壁や塀などに、余剰水等を漏出させてしまうことがな
い。
【0011】請求項3記載のプランターは、請求項1ま
たは2に記載のプランターにおいて、前記容器体の上方
に配設される天蓋体と、その天蓋体を支持する側壁体と
を備え、前記天蓋体または側壁体から外方へ向けて突設
された拘止部材を備えている。
【0012】請求項4記載のプランターは、請求項2ま
たは3に記載のプランターにおいて、前記天蓋体または
側壁体の一部には、前記容器体で栽培される植物の育成
用の光を照射する照明装置が取着されている。
【0013】請求項5記載のプランターは、請求項1か
ら4のいずれかに記載のプランターにおいて、前記容器
体の少なくとも1側面に配設された断熱材を備え、その
断熱材は、前記容器体が埋設される建物の壁や塀等の断
熱材と共用されている。
【0014】請求項6記載のプランターは、請求項1か
ら5のいずれかに記載のプランターにおいて、前記排水
口は前記容器体の底面に設けられるとともに、前記傾斜
面部はその排水口へ向けて傾斜された前記容器体の底面
で構成されている。
【0015】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の好ましい実施例
について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発
明の一実施例であるプランター1の斜視図である。図1
に示すように、プランター1は、主に、外箱体2と、内
箱体3と、水切り板4とを備えている。これらの各部材
2,3,4は、耐腐食性を有するステンレス鋼材や樹脂
等で構成されている。
【0016】外箱体2は矩形平板状の底壁板2aを備
え、その底壁板2aの両端辺には、それぞれ矩形平板状
の一対の側壁板2b,2bが立設されている。この一対
の側壁板2b,2bの上端は、同じく矩形平板状の天蓋
板2cにより連設されており、これら4枚の底壁板2
a、側壁板2b,2b、天蓋板2cにより、外箱体2は
横方向の対向する2面が開放された長方体に形成されて
いる。
【0017】また、底壁板2a、側壁板2b,2b、天
蓋板2cには、それぞれ外箱体2の外方へ向けて、2乃
至3本(複数本)の円柱状の拘止部材5が突設されてい
る。これらの拘止部材5を壁や塀等10の基礎として用
いられるコンクリートブロックの孔内に挿入し、この拘
止部材5とともに該コンクリートブロックを接合するこ
とにより、プランター1を壁や塀等10にガタつかせる
ことなく埋設することができる。なお、各拘止部材5
は、底壁板2a、側壁板2b,2b、天蓋板2cの各外
面にそれぞれ設けられた雌ねじに螺合されることにより
突設されている。よって、プランター1の埋設箇所に応
じて不要となる拘止部材5については、その拘止部材5
を螺合方向と反対方向に回転させることにより、プラン
ター1から容易に取り外すことができる。
【0018】底壁板2a上には、側壁板2bと直交する
ように、その側壁板2bの略半分以下の高さを有する一
対の内壁板2d(2d)が立設されている。しかも、両
内壁板2dは、底壁板2aの両端部からそれぞれ若干内
方へ移動した位置に立設されているので、内箱体3の両
側面部には、それぞれ凹部2e(2e)が形成されてい
る。この凹部2eには、プランター1が取り付けられる
壁や塀など10の断熱材14が敷設される。このように
凹部2eに断熱材14を敷設することにより、内箱体3
に入れられる土15を保温して、その土15の急激な温
度変化を抑制し、内箱体3に植えられた植物16を健全
に育成することができるのである。
【0019】天蓋板2cの下面、即ち、天蓋板2cの内
箱体3側の面には、照明装置6が取着されている。照明
装置6は、内箱体3に植えられた植物16に植物育成用
の光を照射するためのものである。例えば、このプラン
ター1の設置個所が室内や、室外であっても日当たりの
悪い場所である場合には、この照明装置6により植物1
6の育成のために不足する分の光を照射して、その植物
16の生長を促すのである。このように照明装置6を備
えることにより、日光の照射条件を考慮することなく、
プランター1を所望の場所へ設置することができる。
【0020】なお、照明装置6は、天蓋板2cに限ら
ず、一方又は両方の側壁板2bに取着するようにしても
良い。また、照明装置6の取着される天蓋板2cまたは
側壁板2bを側断面視コ字状に形成し、そのコ字状の凹
部内へ照明装置6を取着するようにしても良い。このよ
うに取着することにより、照明装置6を出っ張らせずに
取付けることができるので、照明装置6の保護とプラン
ター1の美観の向上とを図ることができる。
【0021】内箱体3は、上方に開放された矩形箱状体
に形成されている。図3は、プランター1を壁10に埋
設した状態の側断面図であるが、この図3に示すよう
に、内箱体3の底面中央部の一箇所には、排水口3aが
設けられている。排水口3aは、外箱体2の底壁板2a
と連通されており、プランター1が埋設される壁10な
どの配水管11に連結されるものである。内箱体3の底
面3bは、その全体がこの排水口3aへ向けて下降傾斜
されており、内箱体3内の余剰水等(液体肥料を含む)
を、この排水口3aから集中して排出できるようにされ
ている。なお、排水口3aと配水管11との連結部分
は、シリコン樹脂などの防水部材3cにより密着され、
その継合部から余剰水等が漏れ出ないようにされてい
る。
【0022】内箱体3の底部には水切り板4が載置され
ている。この水切り板4は、矩形平板状に形成されると
ともに、その厚さ方向に複数の通孔4aが穿設されてい
る。また、水切り板4は内箱体3の底面3bと所定の間
隙を保つように、その両端部が内箱体3の下降傾斜され
た底面3bの両端部により支持されている。内箱体3に
注がれ、余った余剰水等は水切り板4の通孔4aから底
面3bへ流れ落ち、底面3bにより排水口3aへ集めら
れるのである。なお、図1では、水切り板4の通孔4a
のうち、その一部を省略して図示している。
【0023】次に、図2および図3を参照して、上述し
たプランター1の使用方法等について説明する。なお、
図2は、本プランター1を壁10に埋設した状態を示し
た図であり、図3は、その側断面図である。図3では、
プランター1の構成を理解容易にするために、プランタ
ー1内で栽培される花などの植物16を省略して図示し
ている。
【0024】まず、プランター1の設置(施行)方法に
ついて説明する。プランター1を壁10等に埋設する場
合、例えば、壁材12として通孔を有するコンクリート
ブロックを使用する場合には、コンクリートブロックを
並設積層し、そのコンクリートブロックの通孔内にコン
クリート材を注入する。その後、コンクリート材の注入
されたコンクリートブロックの通孔内へ、底壁板2aに
突設された拘止部材5を差し込んでプランター1を拘止
するとともに、底壁板2aの下面(外面)をプランター
1の下方に配設された壁材12と接合する。
【0025】底壁板2aの接合後、プランター1の側壁
板2b,2bの外面を拘止部材5を介して壁材12と接
合する。このとき、側壁板2bから突設される拘止部材
5がコンクリートブロックの側面と衝突等して邪魔にな
る場合には、その拘止部材5を螺合方向に対して逆回転
させて、側壁板2bから取り外す。
【0026】側壁板2bの壁材12への接合後は、天蓋
板2cの上面に、コンクリートブロックを順に並設し積
層していく。このとき、天蓋板2cの拘止部材5がコン
クリートブロックの通孔内へ挿入されるようにする。コ
ンクリートブロックの積層後は、その通孔内へコンクリ
ート材を注入し、天蓋板2cの外面と壁材12とを拘止
部材5により拘止しつつ接合する。なお、プランター1
の排水口3aは、壁材12内に埋設された配水管11に
継合され、その配水管11により、プランター1内の余
剰水等が集中排水される。
【0027】このように拘止部材5を介してプランター
1を壁材12と接合することにより、プランター1をガ
タつかせることなく、強固に接合することができる。即
ち、拘止部材5がプランター1の配設位置の位置決め用
の部材として機能するとともに、壁材12の補強材の一
部となるからである。また、プランター1には天蓋板2
cが設けられているので、プランター1上にも容易に壁
材12を積層することができる。よって、プランター1
を壁10などの中間部に容易に配設することができるの
である。
【0028】プランター1を壁材12に接合した後は、
両内壁板2d,2dの外面、即ち、凹部2e,2e内
に、断熱材14を敷設する。そして、その断熱材14の
上面から外壁用のタイル13を壁材12および断熱材1
4上に固着して、壁10の施行を完了する。このように
プランター1の内箱体3は、壁の厚み方向(図2におけ
る前後方向)は断熱材14により覆われ、壁の広がり方
向(図2の左右方向)は壁材12により覆われるので、
内箱体3内の土15の保温効果が向上して、急激な温度
変化が抑制される。よって、このプランター1が気温の
低い場所に設置されても、内箱体3に植えられた植物1
6を健全に育成することができる。なお、断熱材14を
プランター1が設置される壁や塀等10の断熱材と共用
することにより、プランター1のコスト上昇を招くこと
なく、断熱材14を敷設することができる。
【0029】次に、図2および図3に示すように、壁1
0に設置されたプランター1の使用方法について説明す
る。まず、内箱体3の底に水切り板4aを敷き、その上
に植物栽培用の土15を入れる。この土15内に花など
の植物16を植えて栽培するのである。
【0030】プランター1内の植物16に潅水すると、
その潅水された水の一部は、内箱体3内の土15内に浸
透し、各植物16に供給される。一方、余った余剰水
は、土15内を流下して水切り板4へ至り、更に、その
水切り板4に設けられた複数の通孔4aを介して、内箱
体3の底面3bへと流下する。内箱体3の底面3bは、
その全体が排水口3aへ向け下降傾斜されているので、
底面3bへ流下された余剰水は、排水口3aへ集めら
れ、その排水口3aから配水管11へ集中して排水され
る。このように、プランター1内の余剰水は、内箱体3
内に貯留されたり、壁10内に漏出されることなく、集
中して排水される。よって、内箱体3内の貯留水による
植物16の根腐れを防止して、植物16を健全に育成す
ることができるとともに、余剰水の漏出による壁10の
腐食を防止することができる。
【0031】また、プランター1の設置場所が室内であ
ったり、室外であっても日照条件の悪い場所である場合
には、必要に応じて、照明装置6を点灯する。この照明
装置6の点灯により、植物16の育成のために不足する
光が補われるので、かかる日照条件の悪い場所であって
も、植物16を健全に育成することができる。即ち、本
プランター1によれば、前記した断熱材14による保温
効果と相まって、日照条件や温度条件の悪い環境下にお
いても、植物16を健全に育成することができるのであ
る。
【0032】次に、図4を参照して、前記した実施例の
変形例について説明する。図4は、プランター21を備
えた室内の間仕切り20である。なお、内箱体および水
切り板の構成については、前記した実施例と同様である
ので、その説明は省略する。
【0033】間仕切り20は、仕切体22の上方にプラ
ンター21を備え、そのプランター21内で植物16を
育成するものである。プランター21は、4側面が断熱
材23により覆われており、プランター21内の土15
の保温効果を備えている。また、間仕切り20が室内の
日照条件の悪い場所に設置されても、プランター21内
の植物16が健全に成長できるように、プランター21
の上端両側には、それぞれ長手方向にわたって一対の照
明装置27が取着されている。
【0034】更に、プランター21の底面に設けられた
排水口は、仕切体22内の配水管24に継合され、その
配水管24は、仕切体22内に設けられた排水タンク2
5に連通されている。よって、プランター21に注がれ
余った余剰水は、水切り板の通孔を介して内箱体の底面
へ流下し、排水口へ集められ、その排水口から配水管2
4を経由して、排水タンク25へ貯留される。仕切体2
2の一側には開閉扉26が設けられているので、その開
閉扉26を開放することにより、排水タンク25を仕切
体22外へ取り出して、排水タンク25内に貯留された
余剰水を排出できるように構成されている。
【0035】以上説明したように、この間仕切り20に
よれば、プランター21の4側面を断熱材で覆うことに
より栽培土15の保温効果(断熱効果)向上し、また、
照明装置27により不足する光を補うことにより、プラ
ンター21内の植物16を健全に育成することができ
る。しかも、プランター21内へ注がれ余った余剰水
は、排水タンク25へ集中排水され、内箱体内に貯留さ
れないので、プランター21内の植物16の根腐れを防
止することができる。更に、余剰水は仕切体22内へ漏
出されないので、余剰水により、仕切体22を腐食させ
たり、室内を汚してしまうことがない。従って、本プラ
ンター21を用いた間仕切り20であれば、室内に設置
しても、植物16を衛生的かつ健全に育成することがで
きるのである。
【0036】なお、照明装置27に替えて(或いは、照
明装置27を備えたまま)、仕切体22の下面の4隅に
キャスターを取り付けて、間仕切り20を移動可能に構
成しても良い。かかるキャスターにより、間仕切り20
を容易に移動することができるので、間仕切り20を定
期的に日照条件の良いところに移動させれば、照明装置
27が無くとも、植物16を健全に育成できるのであ
る。また、その逆に、間仕切り20の設置位置を固定
し、仕切体22内の配水管24を建物の配水管に継合し
ても良い。これにより、排水タンク25が不要となり、
余剰水の処分の手間を省くことができる。
【0037】以上、実施例に基づき本発明を説明した
が、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良変形が
可能であることは容易に推察できるものである。
【0038】例えば、上記各実施例において、内箱体3
内へ挿入される水切り板4を、上方へ開放した矩形箱状
体に形成し(以下「水切り箱」という)、しかも、その
水切り箱が内箱体3に内嵌されるようにしても良い。水
切り箱をこのように形成することにより、水切り箱内に
土15を入れ、水切り箱内で植物16を栽培することが
できる。よって、水切り箱を取り替えることにより、プ
ランター1,21内の植物16の植え換えやメンテナン
スを容易に行うことができるのである。
【0039】また、断熱材14,23はプランター1,
21の2又は4側面に敷設されたが、プランター1,2
1が厚みのある壁面の片側に設置される場合には、その
プランターが露出される側の1側面にのみ断熱材を敷設
するようにしても良い。更に、第1実施例のプランター
1は、側壁板2b,2bの他に天蓋板2cをも備えた
が、天蓋板2cを除いて、プランター1の上方を開放す
るように構成しても良い。但し、この場合には、プラン
ター1の上面に壁や塀を形成することが困難になる。内
箱体3の排水口3aは、底面3bのみならず、底面3b
に連接した内箱体3の側面に形成しても良い。
【0040】なお、各請求項に記載した「埋設」とは、
プランターの少なくとも一部が埋設されていることを表
すのであって、必ずしもプランターの全てが埋設される
ことを意味するものではない。
【0041】
【発明の効果】 請求項1記載のプランターによれば、
容器体の少なくとも1面には拘止部材が突設されている
ので、容器体を建物の壁や塀等に埋設する場合、拘止部
材を介して、容器体をガタつかせることなく、壁や塀等
に拘止することができるという効果がある。また、容器
体内へ注がれた余剰水等は、傾斜面部によって排水口へ
集められ、排水口から集中して排出される。よって、容
器体が埋設された建物の壁や塀などに、余剰水等を漏出
させてしまうことがないという効果がある。
【0042】請求項2記載のプランターによれば、容器
体の両側上方には一対の側壁体が配設され、その一対の
側壁体の上方には天蓋体が連設されているので、その天
蓋体または側壁体の外面を建物の壁や塀等に接合するこ
とにより、容器体を建物の壁や塀等に拘止して埋設する
ことができるという効果がある。また、天蓋体を台とし
て、その上に壁や塀を構築することができるという効果
がある。更に、容器体内へ注がれた余剰水等は、傾斜面
部によって排水口へ集められ、排水口から集中して排出
されるので、容器体が埋設された建物の壁や塀などに、
余剰水等を漏出させてしまうことがないという効果があ
る。
【0043】請求項3記載のプランターによれば、請求
項1または2に記載のプランターの奏する効果に加え、
容器体を建物の壁や塀などに埋設する場合、天蓋体また
は側壁体から外方へ向けて突設された拘止部材ととも
に、その天蓋体または側壁体の外面を建物の壁や塀等に
接合することができるので、その容器体を建物の壁や塀
等により確実に拘止することができるという効果があ
る。また、天蓋体を台として、その上に壁や塀を構築す
ることができるという効果がある。
【0044】請求項4記載のプランターによれば、請求
項2または3に記載のプランターの奏する効果に加え、
天蓋体または側壁体の一部には、容器体で栽培される植
物の育成用の光を照射する照明装置が取着されている。
よって、栽培される植物が天蓋体または側壁体の影にな
ったりする場合や、このプランターを室内の壁に埋設し
て植物を栽培する場合等においても、照明装置により植
物の育成用の光を照射することができるので、栽培され
る植物の生長を促すことができるという効果がある。
【0045】請求項5記載のプランターによれば、請求
項1から4のいずれかに記載のプランターの奏する効果
に加え、容器体の少なくとも1側面には断熱材が配設さ
れているので、このプランターを室外の壁や塀等に埋設
した場合、冬場でも、容器体内の土の温度の急激な低下
を抑えることができる。よって、このプランターで栽培
される植物の育成を助けることができるという効果があ
る。しかも、その断熱材は容器体が埋設される建物の壁
や塀等の断熱材と共用されているので、プランターのコ
ストを上昇させることなく、断熱材を使用することがで
きるという効果がある。
【0046】請求項6記載のプランターによれば、請求
項1から5のいずれかに記載のプランターの奏する効果
に加え、排水口は容器体の底面に設けられるとともに、
傾斜面部はその排水口へ向けて傾斜された容器体の底面
で構成されているので、容器体内に余剰水等を貯留させ
ることなく、排出することができる。よって、容器体内
で余剰水等が腐ってしまうことを防止することができる
ので、衛生的に植物の栽培を行うことができるという効
果がある。従って、室内の植物栽培に好適なプランター
を提供することができるのである。また、容器体内での
余剰水等の貯留を防止することができるので、栽培され
ている植物の根腐れを防止することができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるプランターの斜視図
である。
【図2】 プランターを壁に設置した状態を部分的に断
面図を用いて表した斜視図である。
【図3】 プランターを壁に設置した状態の側断面図で
ある。
【図4】 第2実施例におけるプランターを搭載した間
仕切りの斜視図である。
【符号の説明】
1,21 プランター 2 外箱体 2a 底壁板(容器体の一部) 2b 側壁板(容器体の一部,側壁
体) 2c 天蓋板(容器体の一部,天蓋
体) 3 内箱体(容器体の一部) 3a 排水口 3b 底面(傾斜面部) 5 拘止部材 6,27 照明装置 10 壁 14,23 断熱材 16 植物

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物を栽培する容器体を備えたプランタ
    ーにおいて、 前記容器体内へ注がれた余剰水等を排出するため、その
    容器体に設けられた少なくとも1つの排水口と、 その排水口へ向けて下降傾斜された傾斜面部と、 前記容器体の少なくとも1面に突設された拘止部材とを
    備え、 前記容器体は建物の壁や塀等に埋設されるものであり、
    前記拘止部材により、その容器体を建物の壁や塀等に拘
    止するとともに、その容器体内へ注がれた余剰水等を、
    その容器体が埋設される建物の壁や塀等へ漏出させるこ
    となく、前記傾斜面部により前記排水口から集中して排
    出することを特徴とするプランター。
  2. 【請求項2】 植物を栽培する容器体を備えたプランタ
    ーにおいて、 前記容器体内へ注がれた余剰水等を排出するため、その
    容器体に設けられた少なくとも1つの排水口と、 その排水口へ向けて下降傾斜された傾斜面部と、 前記容器体の両側上方に配設された一対の側壁体と、 その一対の側壁体の上方に連設された天蓋体とを備え、 その天蓋体または側壁体の外面を建物の壁や塀等に接合
    することにより、前記容器体を建物の壁や塀等に拘止し
    つつ埋設するものであり、その容器体内へ注がれた余剰
    水等を、その容器体が埋設される建物の壁や塀等へ漏出
    させることなく、前記傾斜面部により前記排水口から集
    中して排出することを特徴とするプランター。
  3. 【請求項3】 前記容器体の上方に配設される天蓋体
    と、その天蓋体を支持する側壁体とを備え、 前記天蓋体または側壁体から外方へ向けて突設された拘
    止部材を備えていることを特徴とする請求項1または2
    に記載のプランター。
  4. 【請求項4】 前記天蓋体または側壁体の一部には、前
    記容器体で栽培される植物の育成用の光を照射する照明
    装置が取着されていることを特徴とする請求項2または
    3に記載のプランター。
  5. 【請求項5】 前記容器体の少なくとも1側面に配設さ
    れた断熱材を備え、 その断熱材は、前記容器体が埋設される建物の壁や塀等
    の断熱材と共用されていることを特徴とする請求項1か
    ら4のいずれかに記載のプランター。
  6. 【請求項6】 前記排水口は前記容器体の底面に設けら
    れるとともに、前記傾斜面部はその排水口へ向けて傾斜
    された前記容器体の底面で構成されていることを特徴と
    する請求項1から5のいずれかに記載のプランター。
JP20953897A 1997-08-05 1997-08-05 プランター Pending JPH1146591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20953897A JPH1146591A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 プランター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20953897A JPH1146591A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 プランター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146591A true JPH1146591A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16574474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20953897A Pending JPH1146591A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 プランター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146591A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132250A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Sekisui House Ltd 箱庭のある住宅
AT413780B (de) * 2003-10-31 2006-06-15 Peter Kauders Pflanzsystem
JP2007306845A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Shimizu Corp 緑化壁面構造
JP2010057420A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sekisui Jushi Co Ltd 植物支持体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132250A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Sekisui House Ltd 箱庭のある住宅
AT413780B (de) * 2003-10-31 2006-06-15 Peter Kauders Pflanzsystem
JP2007306845A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Shimizu Corp 緑化壁面構造
JP2010057420A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sekisui Jushi Co Ltd 植物支持体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8646205B2 (en) Fabricated cultivation box and fabricated landscape architecture system
JP5142498B2 (ja) 草木用の植栽装置と植栽構造
RU2553649C2 (ru) Устройство для вертикального или наклонного размещения сельскохозяйственных культур вне растительного грунта
JP2008043241A5 (ja)
WO2011014124A1 (en) A plant housing device
JP2005065654A (ja) 壁面プランター
WO2007069395A1 (ja) 植栽基盤の固定構造
JP2006129846A (ja) 壁面緑化設備の植栽ブロック受け皿
JPH1146591A (ja) プランター
KR102038769B1 (ko) 급수화분을 갖는 식물재배화분
KR20030096840A (ko) 조립식 식재상자 및 이를 이용한 조경시스템
JP4417146B2 (ja) 人工地盤上での緑化方法および緑化構造物並びにそこで用いる保水排水基盤材
JP2000201538A (ja) 植物栽培ユニット及び植物栽培ユニット群
KR200402616Y1 (ko) 벽면녹화 시공구조
KR101043958B1 (ko) 조립식 벽면 조경시스템
JP2784387B2 (ja) 建造物壁面等の緑化装置
JPH0724039Y2 (ja) 着生植物用鉢
KR100676469B1 (ko) 공동 주택단지 내에 설치되는 계단식 화단
JP4657683B2 (ja) 壁面緑化設備
KR102077897B1 (ko) 복사열 차단이 가능한 식물재배화분
JP3609816B2 (ja) 屋上集合ガーデンプランター
KR940001707Y1 (ko) 잔디 재배상자를 이용한 잔디밭 구조
KR200278170Y1 (ko) 건축물의 벽면 녹화용 포트 박스 및 그 설치 시스템
JP3874896B2 (ja) 植栽基盤および植栽基盤の利用方法
JP2546563Y2 (ja) 人工植物栽培床

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214