JPH1144879A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器

Info

Publication number
JPH1144879A
JPH1144879A JP9200647A JP20064797A JPH1144879A JP H1144879 A JPH1144879 A JP H1144879A JP 9200647 A JP9200647 A JP 9200647A JP 20064797 A JP20064797 A JP 20064797A JP H1144879 A JPH1144879 A JP H1144879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
optical element
display device
light
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9200647A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Yamazaki
克則 山崎
Tsuyoshi Maeda
強 前田
Akira Inoue
明 井上
Yutaka Ozawa
裕 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9200647A priority Critical patent/JPH1144879A/ja
Publication of JPH1144879A publication Critical patent/JPH1144879A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】偏光分離器102を透過した直線偏光が、反射
等で戻って、コントラストが低下するのを防止する。 【解決手段】直線偏光を円偏光に変換する光学素子10
3を、偏光分離器102の下に配置し、偏光分離器10
2を透過した直線偏光が、反射等で戻ってくる時、光学
素子103を2度透過させることで直線偏光の方向を9
0°変える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶素子に関し、特
に反射型と半透過反射型液晶表示装置に関する。更に液
晶表示装置、そしてこれを用いた電子機器に関する。
【0002】
【背景技術】従来のTN(Twisted Nematic)液晶やST
N(Super-Twisted Nematic)液晶等の偏光軸を可変な透
過偏光軸可変光学素子を利用した表示装置においては、
この透過偏光軸可変光学素子を2枚の偏光板で挟んだ構
造を採用していたので、光の利用効率が悪く、特にこの
偏光板の一方の外側にアルミ等の反射板を置いて、反射
型表示装置とすると暗い表示となり問題となっていた。
【0003】これは、反射板がある方(以後、これを背
面と言い、反対側を前面と言う。)の偏光板を透過する光
のうち、この偏光板の透過軸の方向成分の光について
も、透過する際に少なからず光が吸収され、反射率が10
0%でないアルミ等の反射板で反射され、再びこの偏光板
で光が吸収される為に暗くなる。
【0004】また、アルミ等の反射板の代わりに、ある
程度光を透過させそしてある程度光を反射する半透過反
射板を用い、この背面に光源を設けた半透過反射型表示
装置構造では、半透過反射板の反射率が更に悪くなり、
光源を消した状態で、前面からの外光を利用した反射型
液晶表示装置として見た時に表示が更に暗くなる。ま
た、光源をつけた状態で、透過型表示装置として見た時
は、半透過反射板で光源の光が吸収されるので、これも
また暗い表示となる。
【0005】これを解決する為に、背面の偏光板と反射
板あるいは半透過反射板の代わりに、入射された光のう
ち、所定の方向の偏光成分の光だけを直線偏光として透
過し、この方向と直交する方向の偏光成分の光を反射す
る偏光分離器を用いる方法がある。このような偏光分離
器として、(1/4)波長板とコレステリック液晶層を組
み合わせた偏光分離器や国際公開された国際出願(国際
出願の番号:WO95/27819及びWO95/17
692)に開示された偏光分離器等がある。
【0006】このような光分離器を用いることによっ
て、不要に光を吸収する部材がなくなり、明るい表示が
なされる。
【0007】ここで、透過偏光軸可変光学素子から入射
して偏光分離器を透過した光が、(なんらかの理由で)反
射して再び偏光分離器を透過し透過偏光軸可変光学素子
へ向かうと表示のコントラストが低減してしまうので、
これを防止する為に、偏光分離器の背面に光を吸収する
部材(以後、吸収層と言う。)を設けて、偏光分離器を透
過してきた光を吸収させる。そして、半透過反射型表示
装置にする場合には、偏光分離器と吸収層の間に光源を
設ける。以上のような構成が考えられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成においても、吸収層での反射を全く0にするの
は難しく、コントラストの低下が少なからず発生する。
【0009】これを図5を用いて説明する。
【0010】図5は従来技術の反射型表示装置の概略断
面図である。
【0011】図で、破線で囲んだ500が従来技術の反
射型表示装置である。
【0012】501は偏光板である。
【0013】502はTN液晶素子による透過偏光軸可
変光学素子で、一対の基板502a、502bで、液晶
層502c、502dを挟持する構造となっている。そ
して左の液晶層502cは、これに電圧が印加していな
い状態を示し、入射した直線偏光の方向を約90°捻っ
て出射し、右の液晶層502dは、これに電圧が印加し
ている状態を示し、入射した直線偏光の方向を殆ど捻る
ことなく出射する。
【0014】503は偏光分離器で、ここでは、国際公
開された国際出願(国際出願の番号:WO95/278
19及びWO95/17692)に開示された偏光分離
器を用いている。そして、ここでは紙面に垂直な方向の
直線偏光を反射し、平行な方向の直線偏光を透過するも
のとなっており、そのように配置されている。
【0015】504は吸収層で、黒い部材を用いてい
る。
【0016】以上の構成となっている。
【0017】また、505は、前面(図では上)からの外
光の、表示装置500の左側の液晶層101c(電圧が
印加していない部分)の光路を示し、107は、表示装
置100の右側の液晶層101d(電圧が印加してる部
分)の光路を示す。そして、光路上の、左右に矢印のつ
いた記号は紙面に平行な直線偏光を示し、○に×を重ね
た記号は紙面に垂直な直線偏光を示す。
【0018】ここで、まず光路505について説明す
る。
【0019】外光は、偏光板501によって、紙面に平
行な直線偏光になる。
【0020】そして、液晶層501cによって偏光方向
が約90°捻られて紙面に垂直な直線偏光となる。
【0021】すると、紙面に垂直な直線偏光なので偏光
分離器503で反射される。
【0022】反射された光は、再び液晶層502cによ
って偏光方向が約90°捻られて紙面に平行な直線偏光
となる。
【0023】すると、紙面に平行な直線偏光なので偏光
板501を透過する。
【0024】以上のように、外光は反射され戻ってくる
ので、明るくなる。即ち、白表示となる。
【0025】次に、光路506について説明する。
【0026】外光は、偏光板501によって、紙面に平
行な直線偏光になる。
【0027】そして、液晶層502dによって偏光方向
が殆ど捻られずに紙面に平行な直線偏光のままとなる。
【0028】すると、紙面に平行な直線偏光なので偏光
分離器503を透過する。
【0029】この透過した光の殆どは、吸収層504に
吸収される。
【0030】以上のように、外光は戻ってこれず、暗く
なる。即ち、黒表示となる。
【0031】但し、これは吸収層での光の反射がない場
合である。即ち、吸収層504で光が総て吸収されず、
一部が反射すると、この光は偏光分離器503、液晶層
502dを透過し、偏光板501を透過して戻ってきて
しまう。
【0032】例えば、吸収層504での反射率が10%
であるとすると、他の構成の光学特性が理想的であった
としても、白表示の明るさを100%とした時に、黒表
示部分の明るさは10%となり、コントラストは10と
なってしまう。
【0033】よって、吸収層504の反射率を出来るだ
け下げる必要があり、反射率の低い材質や構造を要する
ことになり、特別な材質、構造となってコストが上昇す
る。
【0034】一方、半透過反射型液晶表示装置を考える
と、反射型液晶表示装置として用いる場合には、無論、
吸収層での反射が少ない程良いが、すると透過型液晶表
示装置として用いる場合に、光源の光も吸収層で吸収さ
れやすくなり光量が減り、表示が暗くなってしまう。言
い換えれば、より光源の明るさを増す必要があり、光源
の大きさが大きくなり、消費電力も増大する。
【0035】本発明は係る問題を鑑みてなされたもので
ある。
【0036】即ち、本発明の目的は、反射型表示装置
で、コントラストを落とさず、明るい表示が得られる表
示装置を提供することにある。
【0037】また、本発明の他の目的は、半透過反射型
表示装置で、反射型表示装置として用いた時と透過型表
示装置として用いた時のそれぞれでコントラストを落と
さず、明るい表示が得られる表示装置を提供することに
ある。
【0038】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
表示装置は、透過軸を可変な透過偏光軸可変手段と前記
透過偏光軸可変手段の一方の側に配置された第1の偏光
分離手段と前記偏光分離手段に対して前記透過偏光軸可
変手段と反対側に配置された第1の光学素子を備える表
示装置であって、前記第1の偏光分離手段が前記透過偏
光軸可変手段側から入射した光のうち、第1の所定の方
向の直線偏光成分を前記第1の光学素子側に透過させ、
前記第1の所定の方向と直交する第2の所定の方向の直
線偏光成分を前記透過偏光軸可変手段側に反射し、前記
第1の光学素子側から入射した光のうち前記第の所定の
方向の偏光成分を透過せず、前記第1の光学素子側から
入射した光に対して前記透過偏光軸可変手段側に前記第
1の所定の方向の直線偏光を出射可能な偏光分離手段で
あり、前記第1の光学素子が、入射した直線偏光をほぼ
円偏光に変換して出射する光学素子であることを特徴と
する。
【0039】このようにすると、前記第1の光学素子が
出射する円偏光がなんらかの理由で、例えば表示装置を
支持する筐体を構成する部材に反射して、再び第1の光
学素子に入射したとしても、この円偏光は逆に第2の所
定の方向の直線偏光となり、前記第1の偏光分離器を透
過出来ず、コントラストの低下が防げる。
【0040】請求項2記載の本発明の表示装置は、請求
項1記載の表示装置において、第2の光学素子を具備
し、該第2の光学素子が前記第1の光学素子に対して偏
光分離手段と反対側に配置され、該第2の光学素子が前
記第1の光学素子側から入射した光を吸収する光学素子
であることを特徴とする。
【0041】このようにすると、前記第1の光学素子が
出射する円偏光が殆ど吸収され、再び第1の光学素子に
入射する光量が減少する。よって更に良く、コントラス
ト低下が防げる。
【0042】請求項3記載の本発明の表示装置は、請求
項1記載の表示装置において、光源を具備し、該光源が
前記第1の光学素子に対して前記第1の偏光分離手段と
反対側に配置されたことを特徴とする。
【0043】このようにすると、前記光源の光は無偏光
なので、この光は第1の光学素子の影響を受けずに、前
記第1の偏光分離器に到達し、透過型表示装置として明
るい表示が出来る。
【0044】請求項4記載の本発明の表示装置は、請求
項3記載の表示装置において、第3の光学素子を具備
し、該第3の光学素子が前記光源に対して前記第1光学
素子と反対側に配置され、前記第3の光学素子が前記第
1光学素子側から入射した光を反射する光学素子である
ことを特徴とする。
【0045】このようにすると、前記光源の光が、第3
の光学素子で反射され、第1の光学素子側に出射され、
より多くの光量が前記第1の偏光分離器に到達し、透過
型表示装置として、より明るい透過型表示が出来る。
【0046】請求項5記載の本発明の表示装置は、請求
項1ないし4記載の表示装置において、第2の偏光分離
手段を具備し、該第2の偏光分離手段が前記透過偏光軸
可変手段に対して、前記第1のの偏光分離手段と反対側
に配置され、前記第2の偏光分離手段が、前記透過偏光
軸可変手段に対して前記第1の偏光分離手段と反対側か
ら入射した光のうち第3の所定の方向の直線偏光成分を
前記透過偏光軸可変手段側に直線偏光として透過させ、
前記透過偏光軸可変手段に対して前記第1の偏光分離手
段と反対側から入射した光のうち第3の所定の方向と直
交する第4の所定の方向の直線偏光成分を前記透過偏光
軸可変手段側に透過させず、前記透過偏光軸可変手段に
対して前記第1の偏光分離手段側から入射した光のうち
前記第3の所定の方向の直線偏光成分を前記第1の偏光
分離手段と反対側に直線偏光として透過させ、前記透過
偏光軸可変手段に対して前記第1の偏光分離手段側から
入射した光のうち前記第4の所定の直線偏光成分を前記
第1の偏光分離手段と反対側に透過させない偏光分離手
段であることを特徴とする。
【0047】このようにすると、自然光の下で表示装置
の表示を直視することが出来る。
【0048】請求項6記載の本発明の表示装置は、請求
項1ないし5記載の表示装置において、前記透過偏光軸
可変手段が液晶素子であることを特徴とする。
【0049】このようにすると、安価で制御が容易な前
記透過偏光軸可変手段を得ることが出来る。
【0050】請求項7記載の本発明の表示装置は、請求
項6記載の表示装置において、前記透過偏光軸可変手段
がTN液晶素子、STN液晶素子、F−STN液晶素子
またはECB液晶素子であることを特徴とする。
【0051】このようにすると、安価で制御が容易であ
って、より好ましい応答速度、コントラストとなる前記
透過偏光軸可変手段を得ることが出来る。
【0052】請求項8記載の本発明の表示装置は、請求
項5記載の表示装置において、前記第2の偏光分離手段
が偏光板であることを特徴とする。
【0053】このようにすると、安価な第2の偏光分離
手段を得ることが出来る。
【0054】請求項9記載の本発明の表示装置は、請求
項1ないし8記載の液晶素子において、前記第1の光学
素子が、mを0を含む整数とした時に、{(2×m+1)/
4}波長板であることを特徴とする。
【0055】このようにすると、安価な第1の光学素子
を得ることが出来る。
【0056】請求項10記載の本発明の表示装置は、請
求項1ないし9記載の表示装置を表示部材として具備し
ていることを特徴とする。
【0057】このようにすると、請求項1ないし9記載
の表示装置が、反射型表示装置として、あるいは透過型
表示装置として、常に明るくコントラストの低下もなく
なっているので、視認性の高い表示装置が提供出来、特
に透過型表示装置として、光源をつける場合に、不必要
に光源の明るさを上げる必要が無く、よって光源の消費
電力を低減出来る。
【0058】請求項11記載の本発明の電子機器は請求
項10記載の表示装置を表示手段として具備しているこ
とを特徴とする。
【0059】このようにすると、電子機器の表示部が明
るくコントラストの高い、高品質な画質が得られる。よ
って電子機器としての品質も高められる。更に、光源の
消費電力が減らせるので、特に電池駆動の電子機器で
は、電池寿命が延びる。
【0060】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0061】〔実施例1〕図1は本実施例の表示装置の
概略断面図で、特に反射型表示装置に関するものであ
る。
【0062】図で、破線で囲んだ100が本実施例の表
示装置である。
【0063】101は透過偏光軸可変光学素子で、本実
施例では、TN液晶素子を用いている。
【0064】ここで、透過偏光軸可変光学素子101
は、一対の基板101a、101bで、液晶層101
c、101dを挟持する構造となっている。そして左の
液晶層101cは、これに電圧が印加していない状態を
示し、入射した直線偏光の方向を約90°捻って出射
し、右の液晶層101dは、これに電圧が印加している
状態を示し、入射した直線偏光の方向を殆ど捻ることな
く出射する。
【0065】102は偏光分離器で、本実施例では、国
際公開された国際出願(国際出願の番号:WO95/2
7819及びWO95/17692)に開示された偏光
分離器を用いている。この偏光分離器102は、(1/
4)波長板とコレステリック液晶層を組み合わせたも
の、多層膜を積層したフィルム(USP4,974,21
9)、ブリュースタの角度を利用して反射偏光と透過偏
光とに分離するもの(SID92 DIGEST 第4
27頁乃至第429頁)、ホログラムを利用するもので
あっても良い。
【0066】なお、ここでは偏光分離器102が、紙面
に垂直な方向の直線偏光を反射し、平行な方向の直線偏
光を透過するものとなっており、そのように配置されて
いる。
【0067】103は、直線偏光をほぼ円偏光に変換す
る光学素子で、本実施例では、(1/4)波長板を用い、
この(1/4)波長板の遅相軸と偏光分離器102の透過
する直線偏光の方向とがなす角度が約45°となるよう
に配置されている。
【0068】104は偏光分離器で、本実施例では偏光
板を用いている。
【0069】なお、外光(図では上からの光)を偏光と
し、表示装置から離れた所にある偏光板を介して表示装
置を見るような場合、例えば、機密保持等で偏光板を用
いた眼鏡をした人のみに表示が見えるようにしたい場合
には、この偏光分離器104は不要である。
【0070】なお偏光分離器104は、ある方向の直線
偏光を透過しこの方向と直交する方向の直線偏光を吸収
する光学特性を持っていれば良く、例えば、透明部材上
に細かい金属線を平行に細かく配置(パターンニング)し
たようなものでも良い。
【0071】しかし本実施例で用いているように、偏光
分離器104として偏光板を用いることが、その製造の
容易さから好ましい。
【0072】表示装置100は以上の構成となってい
る。
【0073】また、106は、外光の、表示装置100
の左側の液晶層101c(電圧が印加していない部分)で
の光路を示し、107は、表示装置100の右側の液晶
層101d(電圧が印加している部分)での光路を示す。
そして、光路上の、左右に矢印のついた記号は紙面に平
行な直線偏光を示し、○に×を重ねた記号は紙面に平行
な直線偏光を示し、楕円に矢印を付した記号は円偏光を
示す。
【0074】更に、図の105は、表示装置100を支
持する筐体の一部を示す。
【0075】即ち、表示装置100の背面(図では、下
側。)の無限遠まで物体が何も無いことはありえず、ここ
では、物体の代表として筐体105を挙げてある。
【0076】ここで、まず光路106について説明す
る。
【0077】外光は、偏光分離器104によって、紙面
に平行な直線偏光になる。
【0078】そして、液晶層101cによって偏光方向
が約90°捻られて紙面に垂直な直線偏光となる。
【0079】すると、紙面に垂直な直線偏光なので偏光
分離器102で反射される。
【0080】反射された光は、再び液晶層101cによ
って偏光方向が約90°捻られて紙面に平行な直線偏光
となる。
【0081】すると、紙面に平行な直線偏光なので偏光
分離器104を透過する。
【0082】以上のように、外光は反射され戻ってくる
ので、明るくなる。即ち、白表示となる。
【0083】次に、光路107について説明する。
【0084】外光は、偏光分離器104によって、紙面
に平行な直線偏光になる。
【0085】そして、液晶層101dによって偏光方向
が殆ど捻られずに紙面に平行な直線偏光のままとなる。
【0086】すると、紙面に平行な直線偏光なので偏光
分離器102を透過する。
【0087】この光は、光学素子103、即ち(1/4)
波長板によって、円偏光となる。
【0088】そして、筐体105等によって、この光の
少なくとも一部が反射され、光学素子103に達する。
【0089】すると今度は、この円偏光が、光学素子1
03によって、直線偏光となる。
【0090】しかし、この直線偏光の方向は紙面に垂直
である。
【0091】よって、この光は偏光分離器102を透過
出来ず、反射される。
【0092】以上のように、外光は戻ってこれず、暗く
なる。即ち、黒表示となる。
【0093】本実施例の表示装置は、以上の構成と動作
をする。
【0094】即ち、偏光分離器102の背面に直線偏光
を円偏光に変換する光学素子、例えば(1/4)波長板、
を設けることによって、偏光分離器102から出射した
光が、反射等で、再び偏光分離器102に入射・透過す
るのが防げる。
【0095】よって、外光を確実に戻さなくなり、より
暗い黒表示が出来、表示のコントラストが向上する。
【0096】〔実施例2〕実施例1で述べたように、筐
体105等によって反射された一部の光は、光学素子1
03を介して偏光分離器102に達する光は反射され
る。
【0097】ところで、この反射した光は、光学素子1
03を透過するが、これによって、円偏光になり、更
に、この光の一部は筐体105等によって再び反射され
る。
【0098】よって、再び光学素子103によって、直
線偏光になって、偏光分離器102に達する。
【0099】ところで今度は、この直線偏光の方向が紙
面に平行となり、偏光分離器102に入射・透過する。
即ち、二度、筐体105等によって反射された光(以
後、二次反射光と言う。)は偏光分離器102と透過偏光
軸偏光手段101と偏光分離器104を透過し前面に戻
る。
【0100】よって、筐体105等が光沢のある金属等
で形成されていると、二次反射光の光量が無視出来なく
なり、コントラストが低下する。
【0101】ここで、筐体105等の反射率をある程度
低下させれば良い。
【0102】図2は本実施例の表示装置の概略断面図で
ある。
【0103】図で、破線で囲んだ200が本実施例の表
示装置である。
【0104】図2で、201以外の構成は、図1と同じ
で同一番号を付して説明を省略する。
【0105】図2で、201は、光を吸収する光学素子
で、黒または暗い非光沢材料で出来た部材で、また筐体
105等に黒または暗い非光沢材料を塗布したものでも
構わない。
【0106】以上の構成となっているので、筐体105
等による二次反射光の光量は僅かなものとなり、コント
ラストが向上する。
【0107】ここで、光学素子201の光を吸収する性
能としては、それほど大きな性能を要しない。即ち、反
射率を例えば10%未満とすれば、二次反射光の光量の
割合はその自乗で決まり、この場合1%未満となるから
である。
【0108】〔実施例3〕図3は本実施例の表示装置の
概略断面図で、特に半透過反射型表示装置に関するもの
である。
【0109】図で、破線で囲んだ300が本実施例の表
示装置である。
【0110】図3で、301、302、303以外は、
図1と同じで同一番号を付して説明を省略する。
【0111】図3で、301は光源で、ここでは白熱電
球を例としてあるが、冷陰極管、熱陰極管、EL、LE
D等の他の種類の光源で構成しても構わない。
【0112】本実施例の構成は以上の構成となってい
る。
【0113】図3で、光源301が発光していない場
合、即ち、外光で表示装置を見る反射型表示装置として
表示する場合は、実施例1と同じで説明を省略する。
【0114】ここで、光源301が発光している時、即
ち、透過型表示装置として表示する場合を説明する。
【0115】302は、光源301の光の、表示装置1
00の左側の液晶層101c(電圧が印加していない部
分)での光路を示し、303は、表示装置100の右側
の液晶層101d(電圧が印加してる部分)での光路を示
す。
【0116】まず、光源301の光は、光学素子10
3、即ち(1/4)波長板、を通過するが、光源301の
光は無偏光なので、なんら影響されず透過する。
【0117】そして、この光は、偏光分離器102によ
って、紙面に平行な方向の直線偏光になる。ここまでの
光路は光路302、303ともに同じである。
【0118】ここで、光路302について説明する。
【0119】紙面に平行な方向の直線偏光が液晶層10
1cによって偏光方向が約90°捻られて紙面に垂直な
直線偏光となる。
【0120】すると、紙面に垂直な直線偏光なので偏光
分離器104で吸収される。
【0121】従って、光源301の光は前面には出て来
ないから、暗くなる。即ち、黒表示となる。
【0122】次に、光路303について説明する。
【0123】紙面に平行な方向の直線偏光が液晶層10
1dによって偏光方向が殆ど捻られずに、紙面に平行な
直線偏光のままとなる。
【0124】すると、紙面に平行な直線偏光なので偏光
分離器104を透過する。
【0125】従って、光源301の光は前面には出て来
て、明るくなる。即ち、白表示となる。
【0126】本実施例の構成と動作は以上のようにな
る。
【0127】よって、反射型表示装置として表示する際
には、実施例1と同様に光学素子103により、高いコ
ントラストが得られる。
【0128】一方、透過型表示装置として表示する際に
は、光源301の光は、光学素子103の影響を受けな
い。即ち、暗くならず、表示が明るくなる。
【0129】以上のように、光学素子103を設けるこ
とによって、半透過反射型表示装置の場合に、反射型表
示装置として高いコントラストを得ながら、透過型表示
装置としても明るい表示が出来る。従って、不必要に光
源を明るくする必要が無くなる。
【0130】〔実施例4〕実施例1で述べたように、偏
光分離器102の背面に光学素子103を設けることに
よって、特段、偏光分離器102を通過した光を吸収す
る層を設けなくとも、高いコントラストが得られる。
【0131】ところで、図3の光源301の光を有効に
前面に照射するには、光源301の光を前面方向に反射
する部材があった方が良い。
【0132】図4は本実施例の表示装置の概略断面図
で、特に半透過反射型表示装置に関するものである。
【0133】図で、破線で囲んだ400が本実施例の表
示装置である。
【0134】図で、401、401a、401b、40
2以外の構成は、図3と同じで同一番号を付して説明を
省略する。
【0135】図で、401は光源で、401aと401
bで構成されいる。ここで、401aは冷陰極管または
熱陰極管で、ここでは紙面と垂直方向に、冷陰極管また
は熱陰極管の長手方向が向いている。401bは、導光
体で、例えばアクリル板等の透明部材でできており、透
明部材内あるいは表面の所々に光を拡散する、材料が含
まれ、または形状となっている。
【0136】402は光学素子で、光を反射する明るい
部材で形成されている。
【0137】本実施例の構成は以上の構成となってい
る。
【0138】ここで、冷陰極管または熱陰極管が点灯し
ている時、この光が導光体401bに導かれ、途中で散
乱を受け、前面側(図では上側)に光を照射する。しか
し、その一部は背面側(図では下側)にも光が照射され
る。
【0139】ここで、導光体401bの背面に、光学素
子402、言い換えれば反射板があり、これによって導
光体401bが背面側に照射した光を反射し、前面側に
照射する。即ち、冷陰極管または熱陰極管の光が前面に
有効的に照射されることになる。よって、実施例3と同
様の効果を得る共に、更に光源の電力を更に低減するこ
とが出来る。
【0140】以上、実施例1〜4で、本発明の表示装置
について説明した。
【0141】実施例1〜4では、黒表示と白表示のみに
ついて説明したが、これらの実施例の表示装置で中間調
表示を行なえることや、これらの実施例の表示装置をカ
ラー表示装置に適用できるのは当然である。
【0142】更に、透過偏光軸可変光学素子として、T
N液晶素子を用いて説明したが、これに限るものではな
く、STN液晶素子、ECB液晶素子等を用いることも
出来る。特にSTN液晶素子では高コントラストが得ら
れ易く、更にF−STN液晶素子等の色補償用光学異方
体を用いるSTN液晶素子が好ましく用いられる。そし
て、透過偏光軸可変光学素子として、制御が容易で安価
な液晶素子が適しているが、これに限るものではなく、
必要に応じて例えば強誘電体磁器PLZT等を用いても
良い。
【0143】また更に、これらの実施例では、直線偏光
を円偏光に変換する光学素子として、(1/4)波長板を
用いているが、例えば、複数の(1/8)波長板をそれぞ
れの遅相軸をずらして積層したものを用いても良い。こ
のようにすると、可視光のうちの広い波長に渡って直線
偏光をほぼ円偏光に変換できる。また、無論、mを0を
含む整数とした時に、{(2×m+1)/4}波長板でも良
い。
【0144】〔実施例5〕本実施例は請求項10の本発
明の表示装置にかかるものである。
【0145】表示装置に、実施例1から4で説明した表
示装置を表示部材として用いることによって、明るくし
かもコントラストの高い表示を行う高品質な表示装置を
提供することが出来る。そして、特に半透過反射型表示
装置として用いる場合には、光源を不必要に明るくする
必要が無くなるので、光源を小さいものに出来て表示装
置の小型化が可能となり、無論、消費電力を低減した液
晶装置が提供出来る。
【0146】〔実施例6〕本実施例は請求項11記載の
本発明の電子機器にかかる実施例である。実施例4で述
べた液晶装置は、明るくしかもコントラストの高い表示
を行う。また、小型、低消費電力である。
【0147】よって、自然光等の外光下で使用されるこ
との多い、携帯電話機をはじめとする携帯情報機器等の
表示手段として最適である。
【0148】例えば、携帯電話機の表示部として用いた
場合、やや薄暗い外光下で反射型表示装置として表示さ
せても、連絡先の電話番号メッセージ表示等が容易に読
み取ることが出来、電話のかけ間違い等が防止出来る。
【0149】また、全く暗い所でも、半透過反射型表示
装置で透過型表示装置として表示すれば、即ち光源を点
灯すれば、明るく見易い。この時、光源の電力は小さく
て済むので、これによる電池寿命はあまり短くならな
い。
【0150】
【発明の効果】請求項1記載の本発明の表示装置によれ
ば、第1の光学素子が出射する円偏光がなんらかの理由
で、例えば表示装置を構成する部材に反射して、再び第
1の光学素子に入射したとしても、この円偏光は逆に第
2の所定の方向の直線偏光となり、第1の偏光分離器を
透過出来ず、コントラストの低下が防げる。
【0151】請求項2記載の本発明の表示装置によれ
ば、第1の光学素子が出射する円偏光が殆ど吸収され、
再び第1の光学素子に入射する光量が減少する。よって
更に良く、コントラストの低下が防げる。
【0152】請求項3記載の本発明の表示装置によれ
ば、光源の光は無偏光なので、この光は第1の光学素子
の影響を受けずに、第1の偏光分離器に到達し、明るい
透過型表示が出来る。
【0153】請求項4記載の本発明の表示装置によれ
ば、光源の光が、第3の光学素子で反射され、第1の光
学素子側に出射され、より多くの光量が第1の偏光分離
器に到達し、より明るい透過型表示が出来る。
【0154】請求項5記載の本発明の表示装置によれ
ば、 請求項2記載の本発明の表示装置によれば、自然
光の下で表示装置の表示を直視することが出来る。
【0155】請求項6記載の本発明の表示装置によれ
ば、安価で制御が容易な透過偏光軸可変手段を得ること
が出来る。
【0156】請求項7記載の本発明の表示装置によれ
ば、安価で制御が容易であって、より好ましい応答速
度、コントラストとなる透過偏光軸可変手段を得ること
が出来る。
【0157】請求項8記載の本発明の表示装置によれ
ば、安価な第2の偏光分離手段を得ることが出来る。
【0158】請求項9記載の本発明の表示装置によれ
ば、安価な第1の光学素子を得ることが出来る。
【0159】請求項10記載の本発明の表示装置によれ
ば、請求項1ないし9記載の表示装置が、反射型及び半
透過反射型で常に明るくコントラストの低下もなくなっ
ているので、視認性の高い表示装置が提供出来、特に半
透過反射型で透過として光源をつける場合に、不必要に
光源の明るさを上げる必要が無く、よって光源の消費電
力を低減出来る。
【0160】請求項11記載の本発明の電子機器によれ
ば、電子機器の表示部が明るくコントラストの高い、高
品質な画質が得られる。よって電子機器としての品質も
高められる。更に、光源の消費電力が減らせるので、特
に電池駆動の電子機器では、電池寿命が延びる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の表示装置100の概略断面図。
【図2】実施例2の表示装置200の概略断面図。
【図3】実施例3の表示装置300の概略断面図。
【図4】実施例4の表示装置400の概略断面図。
【図5】従来技術の表示装置500の概略断面図。
【符号の説明】
100・・・・実施例1の表示装置。 101・・・・透過偏光軸可変光学素子(TN液晶素
子)。 101a・・基板。 101b・・基板。 101c・・液晶層(電圧が印加していない状態) 101d・・液晶層(電圧が印加している状態) 102・・・・偏光分離器。 103・・・・直線偏光をほぼ円偏光に変換する光学素
子、(1/4)波長板。 104・・・・偏光分離器、偏光板。 105・・・・筐体の一部 106・・・・液晶層101c(電圧が印加していない
部分)での光路。 107・・・・液晶層101d(電圧が印加してる部分)
での光路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小澤 裕 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透過軸を可変な透過偏光軸可変手段と前記
    透過偏光軸可変手段の一方の側に配置された第1の偏光
    分離手段と前記偏光分離手段に対して前記透過偏光軸可
    変手段と反対側に配置された第1の光学素子を備える表
    示装置であって、前記第1の偏光分離手段が前記透過偏
    光軸可変手段側から入射した光のうち、第1の所定の方
    向の直線偏光成分を前記第1の光学素子側に透過させ、
    前記第1の所定の方向と直交する第2の所定の方向の直
    線偏光成分を前記透過偏光軸可変手段側に反射し、前記
    第1の光学素子側から入射した光のうち前記第2の所定
    の方向の偏光成分を透過せず、前記第1の光学素子側か
    ら入射した光に対して前記透過偏光軸可変手段側に前記
    第1の所定の方向の直線偏光を出射可能な偏光分離手段
    であり、 前記第1の光学素子が、入射した直線偏光をほぼ円偏光
    に変換して出射する光学素子であることを特徴とする表
    示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の表示装置において、第2の
    光学素子を具備し、該第2の光学素子が前記第1の光学
    素子に対して偏光分離手段と反対側に配置され、該第2
    の光学素子が前記第1の光学素子側から入射した光を吸
    収する光学素子であることを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の表示装置において、光源を
    具備し、該光源が前記第1の光学素子に対して前記第1
    の偏光分離手段と反対側に配置されたことを特徴とする
    表示装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の表示装置において、第3の
    光学素子を具備し、該第3の光学素子が前記光源に対し
    て前記第1光学素子と反対側に配置され、前記第3の光
    学素子が前記第1光学素子側から入射した光を反射する
    光学素子であることを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4記載の表示装置におい
    て、第2の偏光分離手段を具備し、該第2の偏光分離手
    段が前記透過偏光軸可変手段に対して、前記第1の偏光
    分離手段と反対側に配置され、前記第2の偏光分離手段
    が、前記透過偏光軸可変手段に対して前記第1の偏光分
    離手段と反対側から入射した光のうち第3の所定の方向
    の直線偏光成分を前記透過偏光軸可変手段側に直線偏光
    として透過させ、前記透過偏光軸可変手段に対して前記
    第1の偏光分離手段と反対側から入射した光のうち前記
    第3の所定の方向と直交する第4の所定の方向の直線偏
    光成分を前記透過偏光軸可変手段側に透過させず、前記
    透過偏光軸可変手段に対して前記第1の偏光分離手段側
    から入射した光のうち前記第3の所定の方向の直線偏光
    成分を前記第1の偏光分離手段と反対側に直線偏光とし
    て透過させ、前記透過偏光軸可変手段に対して前記第1
    の偏光分離手段側から入射した光のうち前記第4の所定
    の直線偏光成分を前記第1の偏光分離手段と反対側に透
    過させない偏光分離手段であることを特徴とする表示装
    置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5記載の表示装置におい
    て、前記透過偏光軸可変手段が液晶素子であることを特
    徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の表示装置において、前記透
    過偏光軸可変手段がTN液晶素子、STN液晶素子、F
    −STN液晶素子またはECB液晶素子であることを特
    徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】請求項5記載の液晶素子において、前記第
    2の偏光分離手段が偏光板であることを特徴とする表示
    装置。
  9. 【請求項9】請求項1ないし8記載の液晶素子におい
    て、前記第1の光学素子が、mを0を含む整数とした時
    に、{(2×m+1)/4}波長板であることを特徴とする
    表示装置。
  10. 【請求項10】請求項1ないし9記載の表示装置を表示
    部材として具備していることを特徴とする表示装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の表示装置を表示手段と
    して具備していることを特徴とする電子機器。
JP9200647A 1997-07-25 1997-07-25 表示装置及び電子機器 Withdrawn JPH1144879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200647A JPH1144879A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200647A JPH1144879A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1144879A true JPH1144879A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16427885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9200647A Withdrawn JPH1144879A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 表示装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1144879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109541821A (zh) * 2018-12-28 2019-03-29 精电(河源)显示技术有限公司 一种控光的透射及反射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109541821A (zh) * 2018-12-28 2019-03-29 精电(河源)显示技术有限公司 一种控光的透射及反射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100582861B1 (ko) 표시 장치 및 그 표시 장치를 사용한 전자 기기
EP1067424B1 (en) Display device, electronic device and light guide
JP4048844B2 (ja) 面光源及びそれを用いた表示装置
US6975455B1 (en) Transflective layer for displays
US7301591B2 (en) Liquid crystal display device wherein the number of light emitting elements activated differs depending on whether display is performed by the first or second liquid crystal panel
JP3820595B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器並びに偏光分離器
JP3598987B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2005208568A (ja) 液晶表示装置
JP3345755B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JPH1184370A (ja) 表示素子及び電子時計
JP2002373519A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP4885380B2 (ja) 液晶表示装置
JP3777971B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JPH1144879A (ja) 表示装置及び電子機器
JP3873667B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JPH1164791A (ja) 偏光源及び表示装置及び電子機器
CN100414379C (zh) 透反射式lcd中的光循环利用
JP3022465B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP3412520B2 (ja) 電子時計
JPH1144884A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2003043475A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2002098962A (ja) 液晶装置および電子機器
JP3319388B2 (ja) 表示装置および電子時計
KR100563749B1 (ko) 표시장치및그표시장치를사용한전자기기
JP2003177400A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040322