JP2005208568A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005208568A
JP2005208568A JP2004268919A JP2004268919A JP2005208568A JP 2005208568 A JP2005208568 A JP 2005208568A JP 2004268919 A JP2004268919 A JP 2004268919A JP 2004268919 A JP2004268919 A JP 2004268919A JP 2005208568 A JP2005208568 A JP 2005208568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
polarizing plate
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004268919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005208568A5 (ja
Inventor
Tadashi Yamauchi
直史 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2004268919A priority Critical patent/JP2005208568A/ja
Priority to US10/958,083 priority patent/US20050088593A1/en
Priority to TW093130281A priority patent/TW200527069A/zh
Priority to CNA2004100951785A priority patent/CN1609676A/zh
Priority to KR1020040082909A priority patent/KR100760438B1/ko
Publication of JP2005208568A publication Critical patent/JP2005208568A/ja
Publication of JP2005208568A5 publication Critical patent/JP2005208568A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 一枚のパネルの表示画像を表裏表面から観察できる両面可視型の液晶表示装置を、薄型でしかも安価な構成で実現する。
【解決手段】 本発明の液晶表示装置は、単一の液晶パネルで表裏どちらからでも表示を観察できる構成とした。すなわち、基板間に液晶層を挟持する液晶パネルと、液晶パネルを挟むように配置された第一の偏光板及び第二の偏光板を備え、入射する光を所定の割合で反射し、残りを透過する半透過手段を液晶層と第二の偏光板の間に設ける構成とした。さらに、第一偏光板と液晶層、半透過手段と第二偏光板の間にそれぞれ第一及び第二の光学補償板を配置する構成とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、時計、携帯電話、オーディオ等の電子機器に使用される液晶表示装置に関する。特に、状況に応じて表裏のどちらからでも一つの表示素子の表示が視認できる構成の液晶表示装置に関する。
近年、携帯機器等には、薄型軽量という特徴をもつ液晶表示素子が広く使われている。特に、携帯電話で用いる表示素子には小型軽量が要求されるため、多くの携帯電話に液晶表示素子が使われている。しかし、液晶表示素子は受光型のため、携帯電話に要求される暗い場所での視認性に問題がある。そこで、液晶表示素子の前面または背面に照明装置を設置することが多い。一般には、前者の照明装置をフロントライト、後者をバックライトと称している。フロントライト方式の模式断面図を図10に示す。図示するように、フロントライトは光源14と導光板15を有している。光源14からの光は導光板15によって下側(表示パネル側)に導かれ、液晶パネル1の背後に設けられた反射板16で反射することにより、液晶パネル1の表示を視認できるようになる。また、外部からの光は、導光板15を通過して液晶パネルに入射され、前述と同様に液晶パネル1の表示が視認される。一方、バックライト方式の表示装置の概要図を図11に示す。バックライトは光源14と導光板17を有し、液晶パネル1の下側に設置される。バックライトの光源14からの光は導光板17を通って上側に反射して液晶パネル1を照射し、表示が観察者に視認される。このように、フロントライトの導光板15は反射板16からの反射光が透過する構造になっているのが特徴であり、それに対してバックライトの導光板17は光を拡散反射するのみで光を透過させることはできない。しかし最近、携帯電話が折りたたみ構造になってきたことから、折りたたんだ時にも時刻・着信等の情報が表示できるように、メイン表示用の表示装置とは別に、メイン表示用の表示装置の裏面側から観察するための表示装置(サブ表示装置)を採用した携帯電話が増えてきた。一例として、メイン表示用としてフロントライトと液晶パネル1を、サブ表示用としてバックライトと液晶パネル18を備えた構成を図12に示す。バックライトの導光板17と液晶パネル18の間には必要に応じて半透過板19が設けられる。
また、一枚の液晶パネルを使って両面から観察可能な表示装置として、液晶パネルの裏面側に導光層を配置し、液晶パネルの表面側の一部領域に反射板を配置し、この領域を裏面から観察できるような構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−132189号公報(第3−5頁、第3図)
図12に示した従来の構成では、メイン表示素子とは別にサブ表示のための表示素子が新たに必要になる。そして、メイン表示素子とサブ表示素子が重なる構造になるため液晶表示装置全体の厚みが厚くなり、そのため、携帯電話等の装置自体が厚くなるという問題がある。また、サブ表示素子のための駆動回路や照明装置もメイン表示素子のものとは別途必要になるため、コスト面の課題も大きい。また、外部に半透過板を配置して透過画像を観察する場合のように、液晶表示素子の光変調を受けない反射成分が観察面に混入する場合には、表示画像の視認性が低下するという問題も有していた。
また、特許文献1に記載の構成では、裏面から観察する部分が表面での表示に全く関与しないために、表示画面に対して表示素子のサイズが大きくなってしまった。
このように、従来の構成では、メイン表示とサブ表示が可能な視認性の良い液晶表示装置を薄型でしかも安価に構成することができなかった。そこで、本発明は、薄型で表裏両面表示が可能な液晶表示装置を安価に提供することを目的とする。
本発明の液晶表示装置は、単一の液晶パネルで表裏どちらからでも表示を観察できる構成とした。すなわち、基板間に液晶層を挟持する液晶パネルと、液晶パネルを挟むように配置された第一の偏光板及び第二の偏光板を備えており、入射する光を所定の割合で反射し、残りを透過する機能を持った半透過手段が液晶層と第二の偏光板との間に設けられている。ここで、半透過手段として偏光成分に関わりなく入射光の所定の割合を反射し、それ以外の光を透過する半透過鏡を用いることとした。
さらに、第一の偏光板と液晶層の間に第一の光学補償板を、第二の偏光板と半透過手段の間に第二の光学補償板を設けることとした。ここで、半透過手段と第二の偏光板の替りに、特定方向の偏光成分を反射し、残りの偏光成分を透過する反射偏光子を、第二の光学補償板の外側に設けることとした。
ここで、反射偏光子の反射軸方向を、液晶層で偏光方向が変換されて液晶パネルから出射した光の偏光方向か、液晶層で偏光方向が変換されずに液晶パネルから出射する光の偏光方向の、いずれかと同一の方向に設定した。また、反射偏光子の外方に、反射偏光子の反射軸と同方向の吸収軸を有する第二偏光板を設けることとした。
ここで、第一の光学補償板は第二の光学補償板を光学的に補償する特性を持っている。あるいは、第一の光学補償板は、第二の光学補償板を光学的に補償するとともに液晶層による変調も補償する特性を持っている。
ここで、第一の光学補償板は(2n−1)/4波長板(nは自然数)を含み、第二の光学補償板は(2m−1)/4波長板(mは自然数)を含んでいる。
さらに、半透過手段を液晶パネルの内部に形成することとした。液晶パネル内部に形成する半透過手段として、所定の透過率を有する誘電体多層膜、所定の透過率を有する金属膜層、表示パネルの画素部に対応する位置に開口部を持つ半透過鏡のいずれかを用いることができる。
半透過手段を液晶パネルの内部に形成する構成として、以下の構成が例示できる。すなわち、液晶パネルは液晶層を挟持する透明基板と対向基板を有し、第一の偏光板は透明基板側の外方に設けられ、第二の偏光板は前記対向基板側の外方に設けられており、半透過手段が対向基板上に設けられ、半透過手段の上には絶縁膜を介して対向電極が形成されている。あるいは、液晶パネルは液晶層を挟持するとともに、駆動用の透明電極が設けられた透明基板及び駆動用の対向電極が設けられた対向基板を有し、第一の偏光板は透明基板側の外方に設けられ、第二の偏光板は前記対向基板側の外方に設けられ、半透過手段は対向電極の電気的独立性を維持するようにして対向電極の上面または下面に形成されていることとした。
また、第一偏光板側またはその反対側の、どちら側から液晶パネルを観察するかに応じて、表示パネルに印加する信号を変換処理して液晶パネルに供給する駆動回路を備えることとした。これにより、どちらの面から観察しても文字情報の視認が可能になる。
また、第一偏光板の外方に、第一偏光板側から液晶パネルに光を照射するフロントライト型のライトユニットを設ける構成とした。
本発明の液晶表示装置によれば、一つの液晶表示パネルを表裏両面から観察することが可能になるために、表示装置の薄型化が可能になる。さらに、液晶パネルと第二偏光子の間に拡散層を設けることにより、どちらから観察する場合でも視角範囲を広げることが可能になる。また、液晶パネルと第一偏光板および第二偏光板との間に光学補償板を設けることにより、どちらから観察する場合でも視認性の良い画像を得ることが可能になる。
本発明の液晶表示装置は、液晶層が基板間に挟持された液晶パネルと、この液晶パネルを挟むように配置された第一及び第二の偏光板と、観察するための光が入射する方向に対して液晶層の背後側に、入射光を所定の割合で反射し、残りを透過する機能を持った半透過手段とを備えている。液晶層には、入射した光の偏光方向を変換して出射する部位と偏光方向を変換せずにそのまま出射する部位があり、これらの部位で明暗を相違させることにより、液晶パネルの表示を画像として認識できる。このように半透過手段を設ける構成によれば、第一の偏光板側から液晶パネルに入射する光だけで、第一の偏光板側(第一の視点)からでも、第二の偏光板側(第二の視点)からでも表示を観察することが可能になる。すなわち、一つの液晶パネルで両面表示が可能になる。ここで、反射光によって画像を表示する反射表示面側からの観察者の視点を第一の視点、透過光によって画像を表示する透過表示面側からの観察者の視点を第二の視点と呼ぶことにする。このとき、第一の視点が入射光の入射角に対して正反射の位置にある場合に、最も明るい表示を観察できる。また、第二の視点が入射光の入射角に対して直線上にある場合に、最も明るい表示を観察できる。
また、半透過手段として偏光成分に関わりなく入射光の所定の割合を反射し、それ以外の光を透過する半透過鏡を用いてよい。ここで、半透過手段の具体的な配置場所として、液晶パネル内部、または、第二の偏光板と液晶パネルの間が例示できる。また、半透過手段は、入射光を所定の割合で反射し残りを透過する機能を備えていればよく、半透過反射層をパネル内部に設けたり、半透過反射板を液晶パネルと第二の偏光板の間に設けたりすればよい。
また、液晶パネルと第二偏光板の間に拡散層を設けた。このような構成により拡散層で光が散乱されて各視点に届くことになるため、各視点での視角範囲が拡大する。
また、液晶パネルと第二偏光板の間に拡散層のかわりに指向性拡散層を設ける構成とした。さらに、散乱光が特定方向に指向性を持つように指向性拡散層を設定した。
さらに、本発明の液晶表示装置は、液晶層が基板間に挟持された液晶パネルと、この液晶パネルを挟むように配置された第一及び第二の偏光板と、観察するための光が入射する方向に対して液晶層の背後側に、入射光を所定の割合で反射し、残りを透過する機能を持った半透過手段と、液晶層と第一偏光板の間に設けられた第一の光学補償板と、半透過手段と第二偏光板の間に設けられた第二の光学補償板を備えている。第二の視点から観察する場合に、第二の視点側から外光等の光が表示パネルに入射してしまうと、この入射光が第二偏光板を通過して直線偏光になり半透過鏡3で反射することになる。この反射光は第二偏光板を透過するので第二の視点の観測者に届いてしまう。すなわち、第二の視点には、第一の視点側からの入射光による表示画像だけでなく第二の視点側からの外光の反射光が届くことになるので、コントラストの低く、視認性に劣る表示になってしまう。そこで、上述したように、液晶層と第一偏光板の間に第一の光学補償板を、半透過鏡と第二偏光板との間に第二の光学補償板を設ける構成とした。このような構成によれば、第二の視点側から入射した光は、第二偏光板により第二偏光板の透過軸方向の偏光方向を持つ直線偏光となって第二の光学補償板に入射する。そこで円偏光や楕円偏光に変換されて部分反射膜で反射される。反射によって偏光の方向が変わった円偏光や楕円偏光が再度第二の光学補償板を通過して直線偏光に変換される。このとき、変換された直線偏光の偏光方向は、第二偏光板の透過軸とは一致しないので、再度第二の光学補償板を通過した光は第二偏光板を透過せずに吸収される。すなわち、第二の視点側から入射して半透過鏡で反射した光は第二の視点の観察者には届かないことになる。そのため、第二の視点側の環境(明るい環境か暗い環境か)に係らず、第二の視点側から視認性の良い画像を観察することが可能になる。ただし、第二の光学補償板だけでは、第一偏光板側から入射した光が半透過鏡を透過して得られる直線偏光は、第二の光学補償板で円または楕円に変換され、この偏光が第二偏光板を経由して第二の視点に届くことになるので、第二の視点でコントラストの良い表示が得られない。すなわち、第一偏光板から第二偏光板の間に光学補償板が1つしか存在しないために、第二の視点で良好な透過表示が得られない。そのため、第二の光学補償板による変調をさらに補償するための第一の光学補償板を第一偏光板と液晶パネルの間に設ける必要がある。このような構成によれば、表裏のどちら側から観察する場合でも視認性の良い画像を得ることが可能になる。すなわち、第一偏光板を通過した入射光は特定方向の直線偏光になり、第一の光学補償板で円偏光や楕円偏光に変換されて液晶パネルに入る。液晶パネルへ入射した光は液晶層で変調を受けて半透過鏡を透過する。そして、前述のように、半透過鏡での透過光が第二の視点に届き、半透過鏡で反射した光が第一の視点に届く。また、第一の視点での反射表示の見栄えを重視する場合には、第一の光学補償板に、第二の光学補償板による変調の補償だけでなく、液晶層による光の変調に対する補償も併せ持たせればよい。
ここで、第一の光学補償板に(2n−1)/4波長板(nは自然数)を、第二の光学補償板に(2m−1)/4波長板(mは自然数)を用いた場合を例に作用を説明する。第一偏光板を通過した光は、その偏光軸の方向に偏った直線偏光成分のみの光となり、その直線偏光成分は(2n−1)/4波長板(nは自然数)によって円偏光に変換される。円偏光となった光は液晶パネルの液晶層に印加された電圧に応じて変調される。この液晶層を通過して半透過鏡で反射された光は再び液晶層を通過して、(2n−1)/4波長板で再び直線偏光になり、第一偏光板を透過して第一の視点に届く。一方、半透過鏡を透過した光は、(2m−1)/4波長板(mは自然数)によって再び直線偏光に変換されて第二偏光板に達する。この直線偏光の偏光方向は第一偏光板を透過直後の直線偏光の偏光方向に対して液晶による変調量だけ回転している。そこで、第二偏光板の透過軸はこの光を透過するように設定する必要がある。
ここで、(2n−1)/4波長板と(2m−1)/4波長板は、具体的には、1/4波長板、3/4波長板、5/4波長板等々であり、例えば、高分子を特定方向に伸延して所定の複屈折を持たせると同時にその厚みを制御した高分子フィルムを用いることができる。あるいはまた、既存の1/4波長板と1/2波長板とを組み合わせて用いることによって同等の作用を有するものを実現することができる。なお、上記自然数nとmとは、同じ数でも良いし異なっていても良い。
また、特定方向の偏光成分を反射し、残りの偏光成分を透過する機能を持っている反射偏光子を第二偏光板の替わりに用いた。すなわち、互いに対向する透明基板間に第一透明電極と第二透明電極を介して液晶層が挟持された液晶パネルと、液晶パネルの一方側に設けられた第一偏光板と、液晶パネルの他方側に設けられ、特定方向の偏光成分を反射し、残りの偏光成分を透過する反射偏光子と、第一偏光板と液晶層の間に設けられた第一の光学補償板と、反射偏光子と液晶層の間に設けられた第二の光学補償板と、を備える構成とした。このような構成により、部分透過鏡を用いることなく、反射表示面と透過表示面の両方から表示画像を観察することができる。
また、液晶パネルと第二偏光板の間に拡散層を設けた。このような構成により拡散層で光が散乱されて各視点に届くことになるため、各視点での視角範囲が拡大する。また、液晶パネルと第二偏光板の間に拡散層の替わりに指向性拡散層を設ける構成とした。また、散乱光が特定方向に指向性を持つように指向性拡散層を設定した。
また、第一の視点と第二の視点のどちら側から液晶パネルを観察するかに応じて、表示パネルに印加する信号を変換処理して液晶パネルに供給する駆動回路を備えることで、表示形式を表裏で自由に設定できる。例えば、信号の走査方向を変える等の処理により、左右または上下の鏡文字を正文字に変換することができる。また、ネガ/ポジを変換することもできる。そのため、表裏どちらの面からみても、同様の画像(例えば、ネガまたはポジ表示の正文字)を観察するように設定できる。
本実施例の液晶表示装置の構成を図1に模式的に示す。図示するように、液晶パネル1は第一偏光板2と第二偏光板4の間に配置されている。さらに、半透過手段として半透過鏡3が第二偏光板4と液晶パネル1の間に設けられている。液晶パネル1は、ガラス基板やプラスチックなどの透明基板に液晶層を挟持させた構造である。透明基板上の表示用透明電極から液晶層へ電圧が印加されることにより液晶分子の配列が制御され、表示が実現する。ここで、各偏光板は特定の直線偏光成分を吸収し、それ以外の偏光成分を透過する機能を有している。また、半透過鏡3は、偏光成分に関わりなく入射光の所定の割合を反射し、それ以外の光を透過する機能を有している。なお、第一偏光板2側の観測者の視点を第一の視点11、第二偏光板4側の観測者の視点を第二の視点12とした。
最初に、このような構成の液晶表示装置の動作原理を、第一偏光板2から光が入射する場合を例に説明する。第一偏光板2からの入射光13は、第一偏光板2を通過する際に偏光板の吸収軸方向の直線偏光が吸収され、残りの透過成分が液晶パネル1に入射する。液晶パネル1に入射した光は、液晶層のオフ領域(電圧が印加されていない領域)では、液晶分子のツイスト角に応じて偏光方向が変換されて液晶パネル1より出射する。この光の内、半透過鏡3で反射された反射光は再び液晶層に入る。一方、液晶層のオン領域(電圧が印加されている領域)では印加電圧強度に応じた割合の光が入射した光と同じ偏光方向のまま液晶パネル1を通過する。そして、この通過した光のうち、一部は半透過鏡3の分光反射特性に応じて反射され、残りの部分は半透過鏡3を通過する。ここで、液晶パネル1のオフ領域を通過した光の偏光軸と第二偏光板4の偏光軸の方向を一致させておくと、図1に示すように、オフ領域では、液晶パネル1を透過した光のうち、半透過鏡3で反射された成分は、液晶層を再び通過して第一偏光板2と同じ偏光軸を持った光として第一偏光板2に到達して第一の視点11に入る。一方、液晶パネル1を透過した光のうち、半透過鏡3を透過した成分は、液晶層を一度しか通過しないために反射光とは異なる偏光軸の光として第二の視点12に入る。従って、第一の視点11から見たときにオフ時に白表示になるようにして(すなわち、ノーマリィホワイトにして)液晶を初期配向させたとき、第一偏光板2の偏光軸と第二偏光板4の偏光軸を直交させて配置した場合は、第一の視点11から見た画像と第二の視点12から見た画像はポジネガ反転してしまうこととなる。そのため、第一の視点から見るか第二の視点から見るかで駆動回路によるデータ変換が必要となる。また、第一の視点11から見たときにオフ時に黒表示になるようにして(すなわち、ノーマリィブラックにして)液晶を初期配向させたとき、第一偏光板2の偏光軸と第二偏光板4の偏光軸を平行配置した場合は、第一の視点11から見た画像と第二の視点12から見た画像はポジネガ反転することはないが充分なコントラストを得ることができない。従って、第一の視点11から見た画像と、第二の視点12から見た画像の質を合わせるためには、例えば液晶パネル1を構成する液晶層の厚みを第二の視点12で見る場合に最適化しておき、第一の視点11で観察する場合の駆動電圧を第二の視点12から観察する場合の半分にするなどの工夫をすることが好ましい。
また、第一の視点側から入射する外光がなくとも表示が視認できるように、図2に示すように、第一偏光板2の上方にフロントライト型のライトユニット6を設けてもよい。ここで、フロントライト型のライトユニット6は、液晶パネル1に対して照明光を照射するとともに、上下方向には光を透過する機能を備えている。すなわち、ライトユニット6は、第一の視点11側から入射する外光を透過し液晶パネルに導く透過機能と、内蔵された光源からの照明光を液晶パネルに向けて出射する発光機能とを有しており、充分な明るさの外光が得られる環境下では透過機能を、充分な明るさの外光が得られない環境下では発光機能を利用する構成とする。
また、上述の構成の表示装置において、第一の視点で観察するための画像を、そのまま第二の視点から観察すると、ネガ・ポジが反転する場合が生じるだけでなく、液晶パネルを観察する視角方向によって、左右の鏡文字や、上下の鏡文字になってしまう。従って、第一の視点と第二の視点とで同様の画像を観察するためには、液晶パネル1を駆動する駆動回路には、第一の視点と第二の視点とのどちらから観察するのかに応じて、信号の走査方向を変える等の処理を行い、液晶パネルに供給する機能を有する駆動回路を備える必要がある。
(具体例1)
図1に示した構成の液晶表示装置に用いた半透過鏡の具体例を以下に説明する。PET上にAlを真空蒸着によって50〜200Å形成し、透過率が16〜64%の半透過鏡とした。半透過鏡としてPET上にAlを真空蒸着によって50〜200Å形成して透過率が16〜64%の半透過鏡とした。また、第一偏光板側にフロントライト型照明装置を配置した液晶表示装置を観察した結果、第一の視点からも第二の視点からも良好なカラー画像を観察することができた。ここで、液晶パネルとして、透過型TFT液晶パネルを用いても同様である。
本実施例の液晶表示装置の構成を図3に模式的に示す。本実施例では、半透過鏡3が液晶パネル1の内部に設けられている点で実施例1と相違している。実施例1と重複する説明は省略する。本実施例の構成によれば、液晶層と半透過鏡の距離が近いため、第一の視点から反射観察を行う場合に、実施例1の液晶表示装置に比べて画素間視差が小さくなるという効果がある。
次に、液晶パネルの内部に半透過鏡を形成する場合の液晶パネルの構成について図4〜6を参照して説明する。図4は、単純マトリックス型のカラー液晶パネル内に半透過鏡として半透過膜を形成した構成を模式的に示す。図示するように、透明基板30にはカラーフィルター36と遮光層37が形成され、さらに平坦化層38を介して透明電極32が形成されている。また、対向基板31には半透過膜23が形成されており、その上に絶縁膜39を介して対向電極33が形成されている。透明電極と対向電極は互いに直交して配列されており、その交叉部分で画素を構成している。そして、透明電極32と対向電極33の上にはそれぞれ第一配向膜34と第二配向膜35が形成されており、この配向膜が液晶層40の液晶分子の配向方向を規制している。ここでは、透明基板30と対向基板31の外側には第一偏光板22と第二偏光板24が粘着剤で貼り付けられている。このような構成によれば、第一偏光板22側から透明基板30に入射した光は、透明基板30、カラーフィルター36、平坦化層38、透明電極32、第一配向膜34、液晶層40、第二配向膜35、対向電極33、絶縁膜39を次々に透過して、半透過膜23に到達する。半透過膜23に到達した光は、一部が反射されて再び液晶層へ戻り、他の光はそのまま透過して第二偏光板へと抜けることとなり、第一の視点と第二の視点の両方からカラー画像を見ることが可能となる。
ここで、半透過膜23としてAlやAgあるいはこれらを主成分とする金属化合物を用いたとしても、半透過膜23は絶縁膜39によって対向電極33と電気的に分離されているために、この半透過膜を微細加工することなく薄膜形成するだけで良い。また、この半透過膜を誘電体多層膜などの絶縁物で構成すれば絶縁膜39は省略することができる。
次に、半透過膜23が対向電極38の上に直接形成された液晶パネルを図5に示す。半透過膜23は対向電極33の形状に合わせて微細加工されている。このとき、半透過膜23としてAlやAgあるいはこれらを主成分とする金属化合物を用いた場合は、この半透過膜23は光の反射および透過の作用をするだけでなく、対向電極33の電気伝導度を向上させて消費電力を低減させる作用も有することとなる。なお、ここでは半透過膜23を対向電極33の上面に形成した場合を説明したが、対向電極と同様にパターニングされた半透過膜23を対向電極33の下に構成しても良い。もちろん、半透過膜として誘電体多層膜を用いる場合は、半透過膜を対向電極に合わせて微細加工する必要はない。
次に、図6に示す液晶パネルは、半透過膜23がカラーフィルター36と対向電極33の間に形成されている点で図4、5に示した液晶パネルの構成と異なっている。この構成では平坦化層38を省略することもできる。また、半透過膜23を誘電体多層膜などの絶縁体で形成する場合は絶縁膜39を省略することができる。図6に示した構成では、第一偏光板側から入射した光の透過光を第二偏光板側から観測したり、第二偏光板側から入射した光の透過光を第一偏光板側から観測したりする場合には、カラー画像を得ることができるが、第一偏光板22側から入射した光のうち半透過膜で反射された光を観測する場合は、白黒画像を得ることができる。このとき得られる白黒画像は、途中でカラーフィルターを通っていないので明るい画像が得られる。そのため、照明装置による照明光を用いなくとも画像が認識できるので低消費電力化に効果が高い。なお、図6で示した構成では、フロントライト型の照明装置は第一偏光板22の外側に配置する必要がある。
以上、半透過鏡を単純マトリックス型のカラー液晶パネル内に形成した具体例について説明したが、各画素に薄膜トランジスタや薄膜ダイオードを配置するアクティブマトリックス型の液晶装置においても同様に構成することができる。
(具体例2)
図4に示した構成の液晶パネルに用いた半透過膜の具体例を以下に説明する。AgとPdの金属化合物を真空蒸着によって50〜200Å形成し、透過率が20〜80%の半透過膜とした。また、第一偏光板側にフロントライト型照明装置を配置した液晶表示装置を観察した結果、第一の視点からも第二の視点からも良好なカラー画像を観察することができた。半透過膜の透過率が60〜80%と高い場合は第二の視点からの透過光による画像がより明るく見え、透過率が20〜40%の場合は第一の視点からの反射光による画像がより明るく見えた。
(具体例3)
図4に示した構成の液晶パネルに用いた半透過膜の具体例を以下に説明する。真空蒸着によって二酸化ケイ素と酸化チタンのλ/4膜を交互に4〜9層積層して、反射率が40〜80%の半透過膜とした。また、第一偏光板側にフロントライト型照明装置を配置した液晶表示装置を観察した結果、第一の視点からも第二の視点からも良好なカラー画像を観察することができた。半透過膜として金属薄膜を用いた具体例2の場合と比較して、反射による画像の明るさも透過による画像の明るさも同様に向上した。
(具体例4)
図5に示した構成の液晶パネルに用いた半透過膜の具体例を以下に説明する。AgとPdとの金属化合物をスパッタによって50〜200Å形成し、透過率が20〜80%の半透過膜とした。また、第一偏光板側にフロントライト型照明装置を配置した液晶表示装置を観察した結果、第一の視点からも第二の視点からも良好なカラー画像を観察することができた。また、このような構成により、液晶駆動電極のインピーダンスを、駆動電極に金属電極を用いた場合と実質的に同等の値にまで低減させることができ、尾引きのない良好な画像を得ることも可能となった。
本実施例の液晶表示装置の構成を図7に模式的に示す。前述の実施例と同様に、第一偏光板2側から光が入射する場合を例に説明する。ただし、前述した実施例と重複する説明は適宜省略する。
図示するように、本実施例では、第一偏光板2と第二偏光板4との間に内部に半透過鏡3を有する液晶パネル1が配置され、拡散層5が液晶パネル1と第二偏光板4との間に設けられている。ここで、拡散層5は、光が透過する際に特定の範囲に光を散乱させる機能を有している。このように拡散層5を設けることにより、入射光13の入射角度の直線延長方向に第二の視点がなくとも、拡散層5で散乱した光が第二偏光板4を通って第二の視点に届くことになるため、第二の観測者にとっても視角範囲が広がることになる。
したがって、入射光13の入射角度、あるいは、観測者の視点の位置が変わったとしても(すなわち、入射光の入射角度と観測者の相対位置が変わっても)、拡散層によりいろいろな方向に散乱された反射成分あるいは透過成分が存在するために、観測者の視角範囲が広がることになる。また、第一偏光板2の上方にフロントライト型のライトユニットを設ければ、暗い環境下であっても、どちらの視点からでも表示を視認することが可能になる。
(具体例5)
図7に示した構成の液晶パネルに用いた拡散板の具体例を以下に説明する。PET上に平均粒径10μmのアクリルビーズを塗布してヘイズ値70%の拡散板とした。また、具体例2で示した構成の液晶パネルを用いた。この結果、具体例2に示した両面可視型液晶装置に比べて、第二の視点からの視野角を著しく広げることができた。
本実施例の液晶表示装置の構成を図8に模式的に示す。本実施例は、実施例3の拡散層の替わりに指向性拡散層25を設け、半透過鏡3を指向性拡散層25と第二偏光板4の間に設けた例である。前述の実施例と同様に、第一偏光板2側から光が入射する場合を例に説明する。ただし、前述の実施例と重複する説明は適宜省略する。
図示するように、本実施例では、第一偏光板2と半透過鏡3との間に液晶パネル1が配置され、指向性拡散層25が液晶パネル1と半透過鏡3の間に設けられている。また、液晶パネルに照明光を照射するフロントライト21が図示するように設けられている。指向性拡散層25は特定角度範囲で入射した光を散乱させ、その散乱光を特定方向に向ける機能を有している。すなわち、指向性拡散層25は、厚み方向(法線方向)からの入射光をほぼ透過し、入射角5〜15度の光を厚み方向すなわち観測者の正面に効率よく拡散光を集め、臨界角度である約20度以上の入射光に対してはほぼ透過する特性を持っている。そのため、第一の視点11で、いろいろな角度からの入射光13が観測できるようになり、明るさが向上する。図9に指向性拡散層の入射角度と透過率の関係を示す。本図では、指向性拡散層に厚み方向(法線方向)から入射した光の入射角を0度として表している。
ここで、第一の視点11から表示を観察する場合を考える。外光で観察するときの表示の見栄えをよくするためには、指向性拡散層には良好な反射特性が必要である。したがって、透過率が小さく、散乱の大きな特性の指向性拡散層25を用いるのが良い。一方、フロントライトを使って、暗所で観察するときの表示の見栄えをよくするためには、透過率が大きく、散乱の小さな特性の指向性拡散層を用いるのが良い。
一方、第二の視点12から表示を観察する場合には、指向性拡散層25に良好な透過特性が求められる。したがって、透過率が大きく、散乱の小さな特性の指向性拡散層を用いるのが良い。また、このような特性の指向性拡散層25を用いると、表示のボケを防ぐことができる。
また、半透過鏡が内部に形成された液晶パネルを用いることもできる。この場合は、指向性拡散層を液晶パネルと第二偏光板の間隙に配置すれば良い。
本実施例の液晶表示装置の構成を図13に模式的に示す。図示するように、図3で説明した実施例2の構成に加えて、液晶パネル1と各偏光板の間に光学補償板がそれぞれ設けられている。すなわち、液晶パネル1は第一偏光板2と第二偏光板4の間に配置され、液晶パネルと第一偏光板の間に第一の光学補償板7が、液晶パネルと第二偏光板との間に第二の光学補償板8がそれぞれ設けられている。液晶パネル1は、ガラス基板やプラスチックなどの透明基板に液晶層を挟持させた構造である。透明基板に設けられた表示用透明電極により液晶層へ電圧が印加され、それにより液晶分子の配列が制御され表示が実現する。すなわち、液晶層には、入射した光の偏光方向を変換して出射する部位と、入射した光の偏光方向を変換せずにそのまま出射する部位がある。これらの部位で明暗を相違させることにより、液晶パネルの表示を画像として認識できる。
ここで、偏光板は特定の直線偏光成分を吸収し、それに直交する偏光成分を透過する機能を有している。また、液晶パネルへの入射光の一部を反射して残りを透過する半透過鏡を液晶パネルの内部に備えている。半透過鏡は偏光成分に関わりなく液晶パネルに入射した光を所定の割合で反射し、残りを透過する機能を持っている。この半透過鏡は所定の反射率を持った半透過膜であるか、または、液晶パネルの画素領域部分に所定の面積を持った開口が形成された反射鏡である。半透過鏡が開口を持った反射鏡で構成された場合は、その反射光強度はその開口面積が画素面積に占める割合によって制御される。
なお、以下では、第一の光学補償板7として(2n−1)/4波長板7を、第二の光学補償板8として(2m−1)/4波長板を用いた構成について詳述する。最初に、このような構成の液晶表示装置の動作原理を第一偏光板2側から光が入射する場合を例に説明する。第一偏光板2側からの入射光13は、第一偏光板2を通過する際に偏光板の吸収軸方向の直線偏光が吸収され、残りの透過成分が液晶パネル1に入射する。液晶パネルに入射した光は、液晶層のオフ領域(電圧が印加されていない領域)では、液晶分子の初期配向状態に応じて透過光が変調され、液晶層のオン領域(電圧が印加されている領域)では、オフ領域と比較して画素に印加された電圧に応じて光の変調量が変化する。この液晶層による変調光のうち、一部は半透過鏡3により反射され、残りの部分は半透過鏡3を透過する。ここで、反射表示面の画像が電圧オフ時に白表示となるいわゆるノーマリィホワイトとする場合を考える。図13に示すように、第一偏光板2を透過した光は、第一偏光板2の偏光軸と同じ方向に偏った直線偏光となる。この直線偏光は、(2n−1)/4波長板を透過すると位相が変調されて円偏光になる。なお、この波長板の異方軸の向きは第一偏光板2に対して45度(π/4)傾けて配置してある。液晶パネル1のオフ領域に入射した円偏光の内、半透過鏡3で反射された成分は、液晶層を再び透過することによって位相がπ/2だけ変調されて再度(2n−1)/4波長板を透過して再び直線偏光に戻る。この直線偏光は、第一偏光板2の偏光軸と同じ偏よりを持った直線偏光となるため、第一偏光板2を透過して第一の視点11に入る。一方、液晶パネル1を透過した光のうち半透過鏡3を透過した成分は、液晶層を透過して液晶層による位相の変調を受けた後(2m−1)/4波長板を透過して直線偏光となり、第二偏光板4を透過して第二の視点12に到達する。
なお、半透過鏡として画素部に対応する位置に所定の開口を持った部分透過鏡を用いる場合は、この部分透過鏡の反射面に対応する部分の液晶厚みを開口部の液晶厚みの半分に設定することによって、反射光の偏光変換量と透過光の偏光変換量とを等しくすることができるために、コントラスト低下などの不具合を低減することができる。
一方、半透過鏡を用いる場合や、半透過鏡を用いずに後述する反射偏光子を用いる場合のいずれでも、液晶パネルとして薄膜トランジスタ(TFT)などを用いたアクティブマトリックス型の液晶パネルを用いる際には、薄膜トランジスタに画像信号や電力を供給する配線として用いられた金属配線の一部が画素領域の一部に露出して反射鏡の作用をしている。特に、これらの反射部分から液晶層を通らないで直接観察者の目に入る外光(一般に、写り込みと称されている)は、視認性や画質を低下させる原因の一つとなっている。そこで、液晶パネル1として薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリックス型液晶を用いた場合の、薄膜トランジスタの配線に用いられているMoやCrなどの金属配線に入射した光の挙動について説明する。光が(2n−1)/4波長板を透過するまでは、光は上述の説明と同様の変調を受ける。しかし、金属配線の一部は画素部分に露出しているが、液晶層に駆動電圧を直接印加して光を変調する作用を有していない。従って、(2n−1)/4波長板を透過して金属配線の表面で反射される光は、金属配線表面での反射時にπだけ位相の変調を受けるが、それ以外には何ら位相の変調を受けずに、再び(2n−1)/4波長板を透過する。このとき(2n−1)/4波長板を透過した直線偏光は第一偏光板2の偏光軸に直交しているために第一偏光板2で吸収されて第一の視点には到達しない。その結果、第一の視点から観察される画像は、液晶層で変調された光のみで形成されているために、写り込みのない良質な画像となる。
同様にして、第二の視点から透過画像を観察する場合も、第二の視点側から入射した外光が、内部の反射構造体で反射されたとしても、第二偏光板4で全て吸収されて透過画像に影響を与えないために良質な画像を観察することができる。
上述した図13に示した構成に、照明装置を第一の視点側に設けた構成の表示装置を図14に模式的に示す。図示するように、第一の視点側から入射する外光がなくとも表示が視認できるように、第一偏光板2の上方にフロントライト型のライトユニット6が設けられている。ここで、フロントライト型のライトユニット6は、液晶パネル1に照明光を照射するとともに、上下方向には光を透過する機能を備えている。すなわち、ライトユニット6は、第一の視点11側から入射する外光を透過し液晶パネルに導く透過機能と、内蔵された光源からの照明光を液晶パネルに向けて出射する発光機能を有している。したがって、図14で示した構成の表示装置では、充分な明るさの外光が得られる環境下ではライトユニットの透過機能を、充分な明るさの外光が得られない環境下ではライトユニットの発光機能を利用する。
また、上述の構成の表示装置において、第一の視点で観察するための画像を、そのまま第二の視点から観察すると、ネガ・ポジ反転したり、液晶パネルを観察する視角方向によって、左右の鏡文字や、上下の鏡文字になったりしてしまう。従って、第一の視点と第二の視点とで同様の画像を観察するためには、液晶パネル1を駆動する駆動回路には、第一の視点と第二の視点とのどちらから観察するのかに応じて、信号の走査方向を変える等の処理を行い、液晶パネルに供給する機能を有する駆動回路を本発明の両面可視型液晶表示装置は備えている。
本実施例の液晶表示装置の構成を図15に模式的に示す。上述の実施例と同様に、第一偏光板2側から光が入射する場合を例に説明する。ただし、上述の実施例の説明と重複する説明は適宜省略する。図示するように、図13で示した構成における第二偏光板の替わりに反射偏光子9が使われている。反射偏光子9は特定方向の偏光成分を反射し、残りの偏光成分を透過する機能を持っている。そして、第一偏光板2を通って液晶パネル1に入射した光のうち、液晶層で偏光方向が変換されて液晶パネルから出射する成分(光)か、液晶層で偏光方向が変換されずに液晶パネルから出射する成分の、いずれかの偏光方向と同一の方向に反射偏光子9の反射軸方向が設定されている。このような構成によれば、第一偏光板側から液晶パネルに入射する光だけで、第一の視点からでも、第二の視点からでも表示を観察することが可能になる。すなわち、一つの液晶パネルで両面表示が可能になる。特に、入射光の入射角に対して正反射の位置に第一の視点がある場合に、第一の視点から最も明るい表示を観察できる。また、入射光の入射角に対して直線上に第二の視点がある場合に、第二の視点から最も明るい表示を観察できる。このように、第二偏光板の替わりに反射偏光子9を用いる場合は、液晶パネルの内部に部分透過鏡を形成する必要はない。
さらに、第二の視点側から液晶パネルの暗領域(反射偏光子から第二の視点側に出射する光が存在しない部分)に光が入射することを防ぐことにより、第二の視点側からの視認性が向上する。例えば、図16に示すように、反射偏光子9の外方に、反射偏光子の反射軸と同方向の吸収軸を有する第二偏光板4を設けることにより、反射偏光子の暗領域で第二の視点側に反射する光がなくなるため、第二の視点側からの視認性が向上する。
図15や図16に示したような、反射偏光子を用いた本発明の両面可視型液晶表示装置における、(2n−1)/4波長板の作用は、図13で説明したのと同様の作用を有するのでその説明を省略する。
本実施例の液晶表示装置の構成を図17に模式的に示す。本実施例では、図13で示した実施例の構成において(2m−1)/4波長板と第二偏光板4との間に拡散層5が配置されている。ここで、拡散層5は、光が透過する際に特定の範囲に光を散乱させる機能を有している。このように、拡散層5を設けることにより、入射光13の入射角度の直線延長方向に第二の視点がなくとも、拡散層5で散乱した光が第二偏光板4を通って第二の視点に届くことになるため、第二の観測者にとっても視角範囲が広がることになる。したがって、入射光13の入射角度、あるいは、観測者の視点の位置が変わったとしても(すなわち、入射光の入射角度と観測者の相対位置が変わっても)、拡散層によりいろいろな方向に散乱された反射成分あるいは透過成分が存在するために、観測者の視角範囲が広がることになる。
また、既述の構成と同様に、第一偏光板2の上方にフロントライト型のライトユニットを設ければ、暗い環境下であっても、どちらの視点からでも表示を視認することが可能になる。さらに、図15や図16に示した反射偏光子を用いた場合には、反射偏光子の外側や、反射偏光子と第二偏光板との間に拡散層を配しても同様の効果が得られる。
本実施例の液晶表示装置の構成を図18に模式的に示す。本実施例では、図17で示した拡散層の替わりに指向性拡散層を設けた例である。前述の実施例と同様に、第一偏光板2側から光が入射する場合を例に説明する。ただし、重複する説明は適宜省略する。本実施例では、液晶パネル1内に半透過鏡3が形成され、指向性拡散層25が(2m−1)/4波長板8と第二偏光板4の間に設けられている。また、液晶パネルに照明光を照射するフロントライト21が図示するように設けられている。指向性拡散層25は特定角度範囲で入射した光を散乱させ、その散乱光を特定方向に向ける機能を有している。すなわち、指向性拡散層25は、厚み方向(法線方向)からの入射光をほぼ透過し、入射角5〜15度の光を厚み方向すなわち観測者の正面に効率よく拡散光を集め、臨界角度である約20度以上の入射光に対してはほぼ透過する特性を持っている。そのため、第一の視点11でいろいろな角度からの入射光13が観測できるようになり、明るさが向上する。なお、ここでは図9で示した特性の指向性拡散層を用いた。
ここで、第一の視点11から表示を観察する場合を考える。外光で観察するときの表示の見栄えをよくするためには、指向性拡散層25には良好な反射特性が必要である。したがって、透過率が小さく、散乱の大きな特性を持つ指向性拡散層25を用いるのが良い。一方、フロントライトを用いて暗所で観察するときの表示の見栄えをよくするためには、透過率が大きく、散乱の小さな特性の指向性拡散層を用いるのが良い。
一方、第二の視点12から表示を観察する場合には、指向性拡散層25に良好な透過特性が求められる。したがって、透過率が大きく、散乱の小さな特性の指向性拡散層を用いるのが良い。また、このような特性の指向性拡散層25を用いると、表示のボケを防ぐことができる。
本実施例の液晶表示装置の構成を図19に模式的に示す。本実施例では、上述した各構成における(2n−1)/4波長板として、第一の1/4波長板7aと1/2波長板7bを重ねて配置し、(2m−1)/4波長板として第二の1/4波長板を用いている。1/2波長板7bを加えることによって、より広い波長帯域で優れた写り込みの防止が可能となる。このような構成により、既存の1/4波長板や1/2波長板を用いて容易に本発明の液晶表示装置を実現することができる。もちろん、3/4波長板や5/4波長板を作製して配置しても良い。このnやmの数が大きくなればなるほど、より広い波長帯域で優れた写り込みの防止を可能とするが、波長板のコストが高くなってしまうため、適切なnやmの値を選択することが望ましい。
なお、上述の実施例を説明する各図では、偏光板や半透過鏡等の光学素子を他の構成要素と分離して表現しているが、粘着材によって液晶パネル等の他の構成要素と接合させることもできる。
ここで、上述の実施例に適用した、入射光の一部を反射して残りを透過する半透過鏡が内部に形成された液晶パネルについて説明する。半透過鏡が内部に形成された液晶パネルとしては、半透過鏡として画素領域に部分的に開口が形成された反射鏡である部分透過鏡を用いた構成や、図4から図6に示したように半透過鏡として所定の光透過率を持った半透過膜を用いた構成がある。以下には、半透過鏡として部分的に開口が形成された部分透過鏡を用いた構成について具体的に説明する。
図20は、単純マトリックス型のカラー液晶パネル内に半透過鏡として部分透過鏡43を用いた構成を模式的に示す断面図である。カラーフィルター36と遮光層37が形成された第一ガラス基板30の上に平坦化層38を介して第一透明電極32が形成されている。また、第二ガラス基板31の上には部分透過鏡43が形成されており、その上に絶縁膜39を介して第二透明電極33が形成されている。これら透明電極は互いに直交して配列されており、その交叉部分が画素を形成している。部分透過鏡43は、その画素部分に対応した位置に設けられた反射部41と開口部42を有している。そして、第一透明電極32と第二透明電極33の上には第一配向膜34と第二配向膜35が形成されており、これら配向膜に狭持された液晶層40の液晶分子の配向方向を規制している。このような構成の液晶パネルを図3で示した構成の表示装置に用いた場合の表示原理を説明する。第一偏光板2側から入射した光は、透明基板30、カラーフィルター36、平坦化層38、第一透明電極32、第一配向膜34、液晶層40、第二配向膜35、第二透明電極33、絶縁膜39を次々に透過して、部分透過鏡43に到達する。部分透過鏡43に到達した光は、一部が反射部41で反射されて再び第一偏光板2側へと戻り、他の光は開口部42を透過して第二偏光板4側へと抜ける。このようにして、第一の視点と第二の視点の両方からカラー画像を見ることが可能となる。
図20において、部分透過鏡3としてAlやAgあるいはこれらを主成分とする金属化合物を用いたとしても、部分透過鏡は絶縁膜35によって第二透明電極33と電気的に分離されているために、この部分透過鏡を微細加工することなく薄膜形成するだけで良い。また、この部分透過鏡を誘電体多層膜などの絶縁膜で構成すれば絶縁膜35は省略することができる。
図21は、半透過鏡として部分透過鏡43を用いた単純マトリックス型のカラー液晶パネル構成を模式的に示す断面図である。図20に示した構成6とは部分透過鏡43が第二透明電極33の上に直接形成されている点で異なっている。そして、部分透過鏡43は第二透明電極33の形状に合わせて微細加工されている。このとき、部分透過鏡43としてAlやAgあるいはこれらを主成分とする金属化合物を用いた場合は、この部分透過鏡は光の反射および透過の作用をするばかりでなく、第二透明電極33の電気伝導度を向上させて消費電力を低減させる作用をも有する。なお、本実施例では部分透過鏡3を第二透明電極33の上面に構成した場合を説明したが、部分透過鏡を第二透明電極の下面に構成しても良い。もちろん、部分透過鏡として誘電体多層膜を用いる場合は、部分透過鏡を第二透明電極に合わせて微細加工する必要はない。この構成でも、図20の構成と同様に、第一の視点、第二の視点のいずれからでも良好なカラー画像を観測することができる。
図22は、半透過鏡として部分透過鏡43を用いた単純マトリックス型のカラー液晶パネル構成を模式的に示す断面図である。図示するように、部分透過鏡43はカラーフィルター36と第二透明電極33との間に形成されている。この構成では平坦化層38を省略してもよい。また、部分透過鏡43を誘電体多層膜などの絶縁体で形成する場合は絶縁膜39を省略することができる。この構成の液晶パネルを図3で示した表示装置に用いた場合、第一偏光板2からの照明光を透過光として第二の視点から観測する際、第二偏光板4からの照明光を透過光として観測する際には、カラー画像を得ることができるが、第一偏光板2側から入射した光の反射光を観測する場合は、白黒画像を得ることができる。このとき得られる白黒画像は、途中にカラーフィルター36を介していないために自然光によっても明るい画像が得られ、低消費電力化に効果が高い。しかしながら、第二偏光板4側から入射する光の反射光によっては画像が得られないために、フロントライト型照明装置は第一偏光板2側に配置するのが好ましい。
図23は、半透過鏡として部分透過鏡43を用いた単純マトリックス型のカラー液晶パネル構成を模式的に示す断面図である。ここで示す構成は、第二透明電極33の上に直接部分透過鏡3が形成されている点で図22と異なっている。部分透過鏡43としてAlやAgあるいはこれらを主成分とする金属化合物を用いた場合は、この部分透過鏡43は光の反射および透過の作用をするばかりでなく、第二透明電極33の電気伝導度を向上させて消費電力を低減させる作用をも有する。なお、この構成では部分透過鏡43を第二透明電極33の上面に構成した場合を説明したが、部分透過鏡を第二透明電極の下面に構成しても良い。
また、図20から図23に示した構成では、部分透過鏡43に形成された開口部42は第二透明電極33の中央部に設けられているが、画素部に対して目的とする開口率が得られるならば、第二透明電極33のどの部分に開口部を設けても良いし、1画素に対して開口の数が複数あってもよい。
以上の各実施例においては、単純マトリックス型の液晶装置に関して説明したが、各画素に薄膜トランジスタや薄膜ダイオードを配置するアクティブマトリックス型液晶装置においても同様の効果を有することは言うまでもない。なお、上述の各実施例を説明する図では、偏光板や散乱板等の光学素子を他の構成要素と分離して表現しているが、粘着材によって液晶パネル等の他の構成要素と接合させることもできる。以下に、本発明のさらに詳細な具体例を説明する。
(具体例6)
図20で示した部分透過鏡を内部に有する液晶パネルを用いて図19の液晶表示装置を作製した。部分透過鏡としてAgとPdとの金属化合物を真空蒸着によって800〜2000Å形成した後、フォトリソグラフィー工程を用いて開口率が20〜70%の開口を画素部中央に形成して部分透過鏡とした。(2n−1)/4波長板の替りに、第一偏光板2の側から順に1/4波長板、1/2波長板を一枚ずつ挿入した。さらに、(2m−1)/4波長板として1/4波長板を1枚挿入した。また第一偏光板側にフロントライト型照明装置を配置した。この結果、第一の視点からも第二の視点からも写り込みのない良好なカラー画像を得ることができた。部分透過鏡の開口率が50〜70%と高い場合は第二の視点からの透過光による画像がより明るく見え、開口率が20〜30%の場合は第一の視点からの反射光による画像がより明るく見えた。
(具体例7)
図20で示した部分透過鏡を内部に有する液晶パネルを用いて図13の液晶装置を作製した。部分透過鏡として二酸化ケイ素と酸化チタンのλ/4膜を真空蒸着によって交互に11〜17層積層して反射率が80〜98%の誘電体多層膜を形成し、その後フォトリソグラフィー工程を用いて開口率が20〜80%の部分透過鏡を形成した。(2n−1)/4波長板としては3/4波長板を一枚挿入した。さらに、(2m−1)/4波長板としては1/4波長板を1枚挿入した。また第一偏光板側にフロントライト型照明装置を配置した。この結果、第一の視点からも第二の視点からも具体例6と同様に写り込みのない良好なカラー画像を得ることができた。部分透過鏡として金属薄膜を用いた具体例6の場合と比較して、反射による画像の明るさも透過による画像の明るさも同様に向上した。
(具体例8)
通常の透過型TFT液晶パネルを用いて図15の構成の液晶装置を作製した。(2n−1)/4波長板として、第一偏光板2の側から順に1/4波長板、1/2波長板を一枚ずつ挿入した。さらに、(2m−1)/4波長板として1/4波長板を1枚挿入した。また、(2m−1)/4波長板の外方(第二の視点側)に反射偏光子9を配置し、第一偏光板側にフロントライト型照明装置を配置した。この結果、第一の視点からも第二の視点からも写り込みのない良好なカラー画像を得ることができた。
(具体例9)
具体例6で作製した両面可視型の液晶装置において、図17に示した位置に拡散板を挿入した。拡散板としては、PET上に平均粒径10μmのアクリルビーズを塗布してヘイズ値50〜80%としたものを用いた。この結果、具体例6で作製した両面可視型液晶装置の第二の視点からの視野角を著しく広げることができた。
(具体例10)
図21で示した部分透過鏡を内部に有する液晶パネルを用いて図19の両面可視型の液晶装置を作成した。部分透過鏡としてAgとPdとの金属化合物をスパッタによって800〜2000Å形成し、その後開口率が20〜70%の部分透過鏡とした。(2n−1)/4波長板の替りに、第一偏光板2aの側から順に1/4波長板、1/2波長板を一枚ずつ挿入した。さらに、(2m−1)/4波長板として1/4波長板を1枚挿入した。また第一偏光板側にフロントライト型照明装置を配置した。この結果、第一の視点からも第二の視点からも写り込みのない良好なカラー画像を得ることができた。また、このような構成により、液晶駆動電極のインピーダンスを駆動電極に金属を用いた場合と実質的に同等の値にまで低減させることができ、尾引きのない良好な画像を得ることも可能となった。
(具体例11)
図23で示した部分透過鏡を内部に有する液晶パネルを用いて図19の両面可視型の液晶装置を作製した。部分透過鏡としてAgとPdとの金属化合物をスパッタによって800〜2000Å形成し、その後開口率が20〜70%の部分透過鏡とした。(2n−1)/4波長板の替りに、第一偏光板2の側から順に1/4波長板、1/2波長板を一枚ずつ挿入した。さらに、(2m−1)/4波長板として1/4波長板、1/2波長板を1枚ずつ挿入した。また第一偏光板側にフロントライト型照明装置を配置した。この結果、第一の視点からは良好な白黒画像が、第二の視点からは写り込みのない良好なカラー画像を得ることができた。特に、第一の視点からの白黒画像は、光路の中にカラーフィルターなどの光を吸収する媒体がないために、自然光でも明るい画像とすることができた。また、このような構成により、液晶駆動電極のインピーダンスを駆動電極に金属を用いた場合と実質的に同等の値にまで低減させることができ、尾引きのない良好な画像を得ることも可能となった。
本発明の液晶表示装置は、状況に応じて表裏のどちらからでも表示が視認できる両面可視型の液晶表示装置に利用でき、時計、携帯電話等の電子機器に使用される。
本発明による液晶表示装置の実施例1の構成を模式的に示す断面図である。 ライトユニットを有する液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施例2の液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 本発明で用いる、半透過膜を内部に有する液晶パネルの構成例を模式的に示す断面図である。 本発明で用いる、半透過膜を内部に有する液晶パネルの構成例を模式的に示す断面図である。 本発明で用いる、半透過膜を内部に有する液晶パネルの構成例を模式的に示す断面図である。 実施例3の液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施例4の液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 本発明で用いる指向性拡散層の特性を表す図表である。 従来のフロントライトを備える液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 従来のバックライトを備える液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 メイン表示とサブ表示が可能な従来の液晶表示装置の構成を模式的に表す断面図である。 実施例5の液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 ライトユニットを有する液晶表示装置を模式的に示す断面図である。 実施例6の液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施例6に第二偏光板を設けた構成の液晶表示装置を示す断面図である。 実施例7の液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施例8の液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施例9の液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 本発明で用いる部分透過鏡を内面に有する液晶パネルの実施例を模式的に示す断面図である。 本発明で用いる部分透過鏡を内面に有する液晶パネルの実施例を模式的に示す断面図である。 本発明で用いる部分透過鏡を内面に有する液晶パネルの実施例を模式的に示す断面図である。 本発明で用いる部分透過鏡を内面に有する液晶パネルの実施例を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 液晶パネル
2 第一偏光板
3 半透過鏡
4 第二偏光板
5 拡散層
6 ライトユニット
7 第一の光学補償板
8 第二の光学補償板
9 反射偏光子
11 第一の視点
12 第二の視点
23 半透過膜
25 指向性拡散層
41 反射部
42 開口部
43 部分透過鏡

Claims (19)

  1. 液晶層が基板間に挟持された液晶パネルと、
    前記液晶パネルを挟むように配置された第一の偏光板、及び、第二の偏光板と、
    前記液晶層と前記第二の偏光板との間に設けられるとともに、入射する光を所定の割合で反射し、残りを透過する機能を持った半透過手段を備え、
    前記半透過手段による反射光を前記第一の偏光板側から、前記半透過手段を透過した光を前記第二の偏光板側から観察できることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記半透過手段が、偏光成分に関わりなく入射光の所定の割合を反射し、それ以外の光を透過する半透過鏡であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第一の偏光板と前記液晶層の間に設けられた第一の光学補償板と、
    前記第二の偏光板と前記半透過手段の間に設けられた第二の光学補償板と、を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記半透過手段と前記第二の偏光板の替りに、特定方向の偏光成分を反射し、残りの偏光成分を透過する反射偏光子が、前記第二の光学補償板の外側に設けられたことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記反射偏光子の反射軸方向は、前記液晶層で偏光方向が変換されて液晶パネルから出射した光の偏光方向か、前記液晶層で偏光方向が変換されずに液晶パネルから出射する光の偏光方向の、いずれかと同一の方向に設定されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記反射偏光子の外方に、前記反射偏光子の反射軸と同方向の吸収軸を有する第二偏光板が設けられたことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第一の光学補償板は、前記第二の光学補償板を光学的に補償する特性を持つことを特徴とする請求項3〜6の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第一の光学補償板は、前記第二の光学補償板を光学的に補償するとともに、前記液晶層による変調も補償する特性を持つことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第一の光学補償板は(2n−1)/4波長板(nは自然数)を含み、前記第二の光学補償板は(2m−1)/4波長板(mは自然数)を含むことを特徴とする請求項3〜8の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第一の光学補償板は1/2波長板を含むことを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記(2n−1)/4波長板と前記(2m−1)/4波長板は、1/4波長板であることを特徴とする請求項9または10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記半透過手段が前記液晶パネルの内部に形成されたことを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  13. 前記液晶パネルは前記液晶層を挟持する透明基板と対向基板を有し、前記第一の偏光板は前記透明基板側の外方に設けられ、前記第二の偏光板は前記対向基板側の外方に設けられ、
    前記半透過手段は前記対向基板上に設けられ、前記半透過手段の上には絶縁膜を介して対向電極が形成されたことを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記液晶パネルは前記液晶層を挟持するとともに、駆動用の透明電極が設けられた透明基板及び駆動用の対向電極が設けられた対向基板を有し、前記第一の偏光板は前記透明基板側の外方に設けられ、前記第二の偏光板は前記対向基板側の外方に設けられ、
    前記半透過手段は、前記対向電極の電気的独立性を維持するようにして前記対向電極の上面または下面に設けられたことを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  15. 前記半透過手段が所定の透過率を有する誘電体多層膜であることを特徴とする請求項請求項1〜14の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  16. 前記半透過手段が所定の透過率を有する金属膜層であることを特徴とする請求項1〜14の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  17. 前記半透過手段が前記表示パネルの画素部に対応する位置に開口部を持つことを特徴とする請求項1〜14の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  18. 前記第一偏光板側またはその反対側の、どちら側から前記液晶パネルを観察するかに応じて、前記表示パネルに印加する信号を変換処理して前記液晶パネルに供給する駆動回路を備えることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  19. 前記第一偏光板の外方に、前記第一偏光板側から前記液晶パネルに光を照射するフロントライト型のライトユニットを備えることを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
JP2004268919A 2003-10-17 2004-09-15 液晶表示装置 Pending JP2005208568A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268919A JP2005208568A (ja) 2003-10-17 2004-09-15 液晶表示装置
US10/958,083 US20050088593A1 (en) 2003-10-17 2004-10-04 Liquid crystal display device
TW093130281A TW200527069A (en) 2003-10-17 2004-10-06 Liquid crystal display device
CNA2004100951785A CN1609676A (zh) 2003-10-17 2004-10-15 液晶显示器
KR1020040082909A KR100760438B1 (ko) 2003-10-17 2004-10-16 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357258 2003-10-17
JP2003434386 2003-12-26
JP2004268919A JP2005208568A (ja) 2003-10-17 2004-09-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208568A true JP2005208568A (ja) 2005-08-04
JP2005208568A5 JP2005208568A5 (ja) 2007-11-08

Family

ID=34527583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268919A Pending JP2005208568A (ja) 2003-10-17 2004-09-15 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050088593A1 (ja)
JP (1) JP2005208568A (ja)
KR (1) KR100760438B1 (ja)
CN (1) CN1609676A (ja)
TW (1) TW200527069A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304181A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fujitsu Kasei Kk 液晶表示装置
JP2008511043A (ja) * 2004-08-25 2008-04-10 ムーンドギー テクノロジーズ インコーポレイテッド 液晶ディスプレイ方法および装置
JP2009150971A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 半透過フィルム積層体およびそれを使用した光学部材並びに液晶表示装置
US7746426B2 (en) 2006-10-18 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display comprising a wide view polarizer
US10054734B2 (en) 2015-05-08 2018-08-21 Apple Inc. Liquid crystal display with backlight
JP2020154078A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7259815B2 (en) * 2004-10-28 2007-08-21 Motorola Inc. Two-way trans-reflective display
KR100684027B1 (ko) * 2005-02-03 2007-02-20 엘지이노텍 주식회사 액정표시장치 제조방법, 액정표시장치 및 이를 구비한이동통신 단말기
CN100437276C (zh) * 2005-08-05 2008-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 直下式背光模组及液晶显示装置
US8441731B2 (en) * 2008-09-04 2013-05-14 Innovega, Inc. System and apparatus for pixel matrix see-through display panels
US8482858B2 (en) * 2008-09-04 2013-07-09 Innovega Inc. System and apparatus for deflection optics
US8142016B2 (en) 2008-09-04 2012-03-27 Innovega, Inc. Method and apparatus for constructing a contact lens with optics
US8520309B2 (en) * 2008-09-04 2013-08-27 Innovega Inc. Method and apparatus to process display and non-display information
US8922898B2 (en) 2008-09-04 2014-12-30 Innovega Inc. Molded lens with nanofilaments and related methods
US8786520B2 (en) * 2008-09-04 2014-07-22 Innovega, Inc. System and apparatus for display panels
CN103576357B (zh) * 2012-07-24 2016-12-21 上海天马微电子有限公司 一种透明显示器
DE102014013320B4 (de) 2014-09-15 2022-02-10 Rolf Hainich Vorrichtung und Verfahren zum augennahen Anzeigen computergenerierter Bilder
KR102455577B1 (ko) * 2015-07-17 2022-10-17 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치
US10514296B2 (en) * 2015-07-29 2019-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Spectrometer including metasurface
US11867556B2 (en) 2015-07-29 2024-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Spectrometer including metasurface
KR101716216B1 (ko) * 2015-12-01 2017-03-14 강릉원주대학교 산학협력단 이미지를 선택적으로 강조하는 이중-디스플레이 장치
US10496164B2 (en) * 2016-12-09 2019-12-03 Apple Inc. Electronic device with adjustable reflective display
CN107329312B (zh) * 2017-08-14 2021-10-26 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的制备方法、阵列基板及显示器件
KR102490630B1 (ko) * 2017-12-26 2023-01-20 엘지디스플레이 주식회사 접안 렌즈를 포함하는 디스플레이 장치
CN109817688B (zh) * 2019-02-19 2020-12-29 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光显示面板、其制备方法及显示装置
CN112946948A (zh) * 2021-02-08 2021-06-11 捷开通讯(深圳)有限公司 一种显示面板及显示装置
CN113885240A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 惠科股份有限公司 双面显示装置及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149015A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nitto Denko Corp 積層波長板、円偏光板及び液晶表示装置
JP2002357825A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Sharp Corp 液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた電子機器
JP2003005181A (ja) * 2001-04-20 2003-01-08 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
JP2003090996A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295109B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
JP3406242B2 (ja) * 1998-10-15 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5986730A (en) * 1998-12-01 1999-11-16 Moxtek Dual mode reflective/transmissive liquid crystal display apparatus
KR100763060B1 (ko) * 2000-05-11 2007-10-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 흡수형 편광판 및 이를 이용한 컬러보정 정보 디스플레이장치
WO2002071131A2 (en) * 2000-10-23 2002-09-12 Motorola Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Double-sided viewable display with switchable transflector
KR100432009B1 (ko) * 2001-12-03 2004-05-22 주식회사 팬택 이동형 정보통신 기기용 양방향 디스플레이형 액정표시장치
TW591267B (en) * 2002-01-11 2004-06-11 Chi Mei Optoelectronics Corp A liquid crystal display device
JP2003255338A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP3996795B2 (ja) 2002-03-20 2007-10-24 京セラ株式会社 液晶表示装置および携帯端末
TWI266106B (en) * 2002-08-09 2006-11-11 Sanyo Electric Co Display device with a plurality of display panels
JP4523246B2 (ja) * 2002-08-09 2010-08-11 セイコーインスツル株式会社 液晶表示装置
TW573170B (en) * 2002-10-11 2004-01-21 Toppoly Optoelectronics Corp Dual-sided display liquid crystal panel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149015A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nitto Denko Corp 積層波長板、円偏光板及び液晶表示装置
JP2003005181A (ja) * 2001-04-20 2003-01-08 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
JP2002357825A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Sharp Corp 液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた電子機器
JP2003090996A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511043A (ja) * 2004-08-25 2008-04-10 ムーンドギー テクノロジーズ インコーポレイテッド 液晶ディスプレイ方法および装置
JP2007304181A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fujitsu Kasei Kk 液晶表示装置
US7746426B2 (en) 2006-10-18 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display comprising a wide view polarizer
JP2009150971A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 半透過フィルム積層体およびそれを使用した光学部材並びに液晶表示装置
US10054734B2 (en) 2015-05-08 2018-08-21 Apple Inc. Liquid crystal display with backlight
JP2020154078A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7204550B2 (ja) 2019-03-19 2023-01-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100760438B1 (ko) 2007-09-20
US20050088593A1 (en) 2005-04-28
TW200527069A (en) 2005-08-16
KR20050037391A (ko) 2005-04-21
CN1609676A (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100760438B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4042516B2 (ja) 表示装置
KR100621495B1 (ko) 화상 표시 상태와 거울 상태를 전환 가능한 장치, 및이것을 구비한 기기
US7903335B2 (en) Mirror with built-in display
JP3693163B2 (ja) 液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた電子機器
US6130735A (en) Reflective liquid crystal display device having front scattering films
US7643107B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP3598987B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
WO2004036300A1 (ja) 表示装置および表示装置搭載機器
KR20120112063A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
US7142270B2 (en) Liquid crystal display device viewable from both sides using incident light from only one of the sides, and using only one reflection-polarizing plate on one of the sides
JP3741011B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2013003466A (ja) 表示装置および電子機器
JP2006201280A (ja) 液晶表示装置
KR101654322B1 (ko) 미러 기능을 갖는 액정표시장치
JP3705184B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4202652B2 (ja) 液晶表示装置及び携帯情報端末
JP2002365625A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2003195288A (ja) 半透過型の液晶表示装置
JP2004109986A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006058704A (ja) 液晶表示装置
JP2003043473A (ja) 液晶表示装置および電子機器
TW200525238A (en) Transflective LCD device
CN115826305A (zh) 一种液晶显示面板及显示装置
JP2004038204A (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817