JP3319388B2 - 表示装置および電子時計 - Google Patents

表示装置および電子時計

Info

Publication number
JP3319388B2
JP3319388B2 JP12933298A JP12933298A JP3319388B2 JP 3319388 B2 JP3319388 B2 JP 3319388B2 JP 12933298 A JP12933298 A JP 12933298A JP 12933298 A JP12933298 A JP 12933298A JP 3319388 B2 JP3319388 B2 JP 3319388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
light
linearly polarized
polarization
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12933298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11326893A (ja
Inventor
康夫 有川
剛 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP12933298A priority Critical patent/JP3319388B2/ja
Priority to PCT/JP1999/002462 priority patent/WO1999059023A1/ja
Priority to CN99801107A priority patent/CN1273643A/zh
Priority to EP99919550A priority patent/EP1014160A4/en
Priority to US09/462,665 priority patent/US6519209B1/en
Publication of JPH11326893A publication Critical patent/JPH11326893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319388B2 publication Critical patent/JP3319388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字、数字、模様
等を表示する表示装置に関するものである。また、この
表示装置を使った腕時計、ストップウオッチ等のような
電子時計に関するものである。特に、液晶素子のように
透過する直線偏光成分の透過偏光軸を変化させる状態と
変化させない状態とに選択されることにより情報の表示
を行う表示技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】屋外の外部光を用いて表示を行う表示装
置としては、電子時計が最も一般的である。このような
電子時計としては、従来、第1の偏光板と、透過する直
線偏光成分の透過偏光軸を変化させる状態と変化させな
い状態とのいずれかを選択できる液晶素子などの透過偏
光軸可変光学素子(透過偏光軸可変手段)と、第2の偏
光板と、反射板とがこの順に積層されたものが知られて
いる。液晶素子では、例えば、TN(Twisted Nemati
c)液晶、STN(Super-Twisted Nematic)液晶、EC
B( Electrically Controlled Birefringence)液晶等
が用いられる。
【0003】このように構成した電子時計(表示装置)
において、第1および第2の偏光板はいずれも、入射し
た光のうち透過偏光軸方向の直線偏光成分を透過させる
一方、この透過偏光軸方向と直交する吸収軸方向の直線
偏光成分を吸収する。従って、外部光が第1の偏光板に
入射して第1方向の透過偏光軸の直線偏光成分のみが透
過偏光軸可変光学素子に入射した際に、透過偏光軸を変
化させる領域を通過した直線偏光光、および透過偏光軸
を変化させない領域を通過した直線偏光光のうちの一方
の直線偏光光が第2の偏光板に吸収され、他方の直線偏
光光が第2の偏光板を透過して反射板に到達する。それ
故、反射板で反射された光のみ、すなわち、透過偏光軸
可変光学素子における透過偏光軸を変化させる領域、お
よび透過偏光軸を変化させない領域のうちの一方の領域
を透過した光のみが透過偏光軸可変光学素子および第1
の偏光板を透過してくるので、この光により時刻を視認
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、電子時計
では、透過偏光軸可変光学素子において透過偏光軸を変
化させる領域を透過した直線偏光成分と、透過偏光軸を
変化させない領域を透過した直線偏光成分との間で透過
偏光軸の向きが異なることを利用して、一方の直線偏光
成分のみが偏光板を透過してくるのを利用して時刻表示
を行っている。従って、偏光板を透過してくる直線偏光
成分の光量によって表示の明るさ、視認性が大きく左右
されることになる。
【0005】しかしながら、従来の電子時計では、偏光
板を透過してくるはずの直線偏光成分であっても、この
透過偏光軸の向きが偏光板の透過軸に対してずれたた
め、偏光板で吸収されてしまい、表示に寄与しない分が
ある。
【0006】そこで、本発明の課題は、偏光分離手段を
透過して表示に寄与すべき直線偏光成分のうち、透過偏
光軸がずれてしまった直線偏光成分についても偏光分離
手段を透過させることにより表示に寄与する光量を増加
させ、明るい表示を行うことのできる表示装置およびそ
れを用いた電子時計を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明において講じた手段を図10ないし図12を
参照して説明する。
【0008】まず、請求項1に係る発明では、図10に
示すように、入射した光のうち第1方向を向く直線偏光
成分を透過させ、それと直交する直線偏光成分を透過さ
せない第1の偏光分離手段2と、入射した直線偏光成分
が透過する際に透過偏光軸を変化させる第1の状態およ
び変化させない第2の状態のいずれかの状態に選択可能
な透過偏光軸可変手段3と、入射した直線偏光成分のう
ち第2方向を向く直線偏光成分を透過させる第2の偏光
分離手段4と、該第2の偏光分離手段4を透過してきた
直線偏光成分を該第2の偏光分離手段4に向けて反射可
能な反射手段5とがこの順に配置されている。従って、
前記第1の偏光分離手段2に対して前記透過偏光軸可変
手段3とは反対側から入射した光のうち、前記反射手段
5によって反射されて前記第2の偏光分離手段4、前記
透過偏光軸可変手段3および前記第1の偏光分離手段2
を透過してくる戻り光を用いて所定の情報を表示するこ
とができる。さらに、前記第1の偏光分離手段2と前記
透過偏光軸可変手段3との間には、入射した光のうち前
記第1方向と同一の方向あるいは当該第1方向からわず
かにずれた方向を向く直線偏光成分を透過させ、該直線
偏光成分に対して直交する方向の直線偏光成分を反射さ
せる第3の偏光分離手段8が配置されていることを特徴
とする。
【0009】本発明では、反射手段5によって反射され
て第2の偏光分離手段4、透過偏光軸可変手段3および
第1の偏光分離手段2を透過してくるはずの戻り光のう
ち、透過偏光軸の向きが第1方向とずれて第1の偏光分
離手段2を透過できない直線偏光成分は、第3の偏光分
離手段8で反射して再び透過偏光軸可変手段3を透過し
た後、反射手段5によって再び反射される。このように
して、第1の偏光分離手段2を透過できなかった直線偏
光成分が第3の偏光分離手段8で反射された後、反射手
段5との間で反射を繰り返すうちに、第3の偏光分離手
段8と反射手段5との間に配置される着色手段や偏光分
離手段の表面におけるわずかな乱反射による透過偏光軸
の回転や、光拡散手段がある場合には光拡散手段の反射
による透過偏光軸の回転によって第3の偏光分離手段の
透過偏光軸と一致した直線偏光成分は、第3の偏光分離
手段および第1の偏光分離手段を順に透過していく。そ
れ故、透過偏光軸の向きが第1方向とずれて前記第1の
偏光分離手段2を透過できなかった直線偏光成分であっ
ても、利用者の目に届くので、より明るい表示を行うこ
とができる。また、従来の表示装置では、点灯したセグ
メントなどに影ができてしまい、正面からみたときには
影は比較的小さいものの、斜めからみたときには大きく
て暗い影ができてしまう。その結果、セグメントと影と
の区別がつかなくなり、視野角を狭くする原因の一つに
なっていたが、本発明のように、第1の偏光分離手段2
と透過偏光軸可変手段3との間に第3の偏光分離手段8
を配置すると、このような影が見えなくなる。このた
め、セグメントの輪郭が明瞭となり、セグメントがシャ
ープになる。それ故、より見やすくて判読性の高い表示
装置を実現することができる。特にドットマトリックス
表示のように一つ一つのセグメントが小さく、となりの
セグメントと隣接している場合に効果が大きい。
【0010】請求項2に係る発明では、前記第3の偏光
分離手段8を透過する直線偏光成分の透過偏光軸の向き
と前記第1方向とがなす角度は、たとえば20°以下で
あることを特徴とする。このようなずれであれば、表示
を明るくするという面で実用上、十分な効果を認めるこ
とができる。
【0011】請求項3に係る発明では、前記第3の偏光
分離手段8を透過する直線偏光成分の透過偏光軸の向き
と前記第1方向とがなす角度は、5°以下であれば、表
示をかなり明るくすることができる。
【0012】請求項4に係る発明において、請求項1な
いし3のいずれかにおける前記第2の偏光分離手段4
は、前記第2方向に対して直交する第3方向を向く直線
偏光成分を反射するように構成されていることを特徴と
する。このように構成すると、透過偏光軸可変手段3に
おける透過偏光軸を変化させる領域、および透過偏光軸
を変化させない領域を透過したそれぞれの光が、反射手
段5によって反射されて第2の偏光分離手段4、透過偏
光軸可変手段3および第1の偏光分離手段2を透過して
くる直線偏光光(第1の戻り光)と、前記第2の偏光分
離手段4によって反射されて前記透過偏光軸可変手段3
および前記第1の偏光分離手段2を透過してくる直線偏
光光(第2の戻り光)として、双方が出射されてくる。
従って、たとえば、電子時計などにおいて背景部分およ
びセグメント部分の双方について明るく表示できるの
で、視認性が高いという利点がある。また、第1の戻り
光および第2の戻り光のいずれも反射してくるので、背
景部分およびセグメント部分の双方をミラー状に表示で
きるなど、多様な質感、色調の組合せを実現でき、表示
形態の組合せの自由度が高い。たとえば、背景部分およ
びセグメント部分の双方をミラー状に表示した形態、背
景部分およびセグメント部分の双方を梨子地模様状に表
示した形態、背景部分およびセグメント部分の一方をミ
ラー状に表示し他方を梨子地模様状に表示した形態など
を実施できるので、高級感や楽しさが増す。また、第2
の偏光分離手段4によって反射されて、透過偏光軸可変
手段3および第1の偏光分離手段2を透過してくるはず
の戻り光においても、透過偏光軸の向きが第1方向とず
れて第1の偏光分離手段2を透過できない直線偏光成分
は、第3の偏光分離手段8で反射して再び透過偏光軸可
変手段3を透過した後、第2の偏光分離手段4によって
再び反射される。このようにして、第1の偏光分離手段
2を透過できなかった直線偏光成分が第3の偏光分離手
段8で反射された後、第2の偏光分離手段4との間で反
射を繰り返すうちに透過偏光軸が第1方向と同一の方向
になると、第1の偏光分離手段2を透過できるので、表
示に寄与する光量が増大する分、明るい表示を行うこと
ができる。
【0013】請求項5に係る発明において、請求項1な
いし4のいずれかにおける前記反射手段5は、入射した
直線偏光成分の全部あるいは大部分を反射する全反射光
学素子であることを特徴とする。
【0014】請求項6に係る発明において、請求項5に
おける前記全反射光学素子5は、入射した光の全部ある
いは大部分を反射する全反射ミラーであることを特徴と
する。
【0015】請求項7に係る発明において、請求項5に
おける前記全反射光学素子は、前記第2方向を向く直線
偏光成分の全部あるいは大部分を反射する第4の偏光分
離手段であることを特徴とする。
【0016】図11に示すように、請求項8に係る発明
において、請求項1ないし4のいずれかにおける前記反
射手段5は、入射した直線偏光光の一部を反射し、残り
の光を透過させる部分反射光学素子であることを特徴と
する。
【0017】請求項9に係る発明において、請求項8に
おける前記部分反射光学素子は、光透過性の基材表面に
金属薄膜層が成膜されたハーフミラーであることを特徴
とする。このように構成すると、ハーフミラーの背後に
バックライト用の光源6を配置して透過型表示を行う際
に、ハーフミラーであれば、光源6からの光が高い効率
で透過できる。従って、ハーフミラーの背後に配置した
バックライト用の光源6を利用して透過型表示を行う際
でも、明るい表示を行うことができる。
【0018】請求項10に係る発明において、請求項8
における前記部分反射光学素子は、第4方向を向く直線
偏光成分を透過し、当該第4方向と直交する第5方向を
向く直線偏光光を反射する第4の偏光分離手段であり、
前記第4方向と前記第2方向とがずれていることによ
り、当該第4の偏光分離手段は、入射した直線偏光光の
一部を反射し、一部の光を透過させることを特徴とす
る。
【0019】請求項11に係る発明では、請求項8ない
し10のいずれかにおいて、前記第2の偏光分離手段と
の間に前記反射手段を挟むような位置で当該反射手段に
向けて光を出射可能なバックライト用の光源6を有し、
該バックライト用の光源6から出射されて前記反射手段
5、前記第2の偏光分離手段4、前記透過偏光軸可変手
段3および前記第1の偏光分離手段2を透過した直線偏
光成分を用いて所定の情報を表示可能に構成されている
ことを特徴とする。
【0020】請求項12に係る発明では、請求項1ない
し11のいずれかにおいて、前記反射手段5と前記第2
の偏光分離手段4との間には、入射した光を拡散させて
透過する第1の光拡散手段91を有していることを特徴
とする。
【0021】請求項13に係る発明では、請求項12に
おいて、前記第2の偏光分離手段4と前記透過偏光軸可
変手段3との間には、入射した光を前記第1の光拡散手
段91と異なるパターンで拡散させて透過する第2の光
拡散手段92を有していることを特徴とする。
【0022】請求項14に係る発明では、請求項12ま
たは13において、前記光拡散手段91、92は、微細
な凹凸によって光を拡散させることを特徴とする。
【0023】請求項15に係る発明では、請求項1ない
し14のいずれかにおいて、さらに、前記反射手段5と
前記第2の偏光分離手段4との間には、入射した光を着
色して出射する第1の着色手段71を備えていることを
特徴とする。
【0024】請求項16に係る発明では、請求項4ない
し14のいずれかにおいて、さらに、前記第1の偏光分
離手段2と前記第2の偏光分離手段4との間には、入射
した光を着色して出射する第2の着色手段72を備えて
いることを特徴とする。
【0025】請求項17に係る発明では、請求項4ない
し14のいずれかにおいて、さらに、前記反射手段5と
前記第2の偏光分離手段4との間には、入射した光を着
色して出射する第1の着色手段71を備え、前記第1の
偏光分離手段2と前記第2の偏光分離手段4との間に
は、入射した光を当該第1の着色手段71と異なる色相
に着色して出射する第2の着色手段72とを備えている
ことを特徴とする。
【0026】このように着色手段71、72を加える
と、質感の差などによる複数の表示形態に色調の多様性
が掛け合わされるので、表示形態の多様性が大幅に広が
る。そのため、人間の美的感覚に訴えうる表示形態をつ
くり出せるようになる。
【0027】請求項18に係る発明では、請求項15な
いし17のいずれかにおいて、前記着色手段71、72
はカラーフィルタであることを特徴とする。
【0028】請求項19に係る発明では、請求項15な
いし17のいずれかにおいて、前記着色手段71、72
は、前記複数の偏光分離手段のうちの少なくとも1つの
偏光分離手段に付された染色層であることを特徴とす
る。
【0029】請求項20に係る発明では、請求項1ない
し18のいずれかにおいて、前記透過偏光軸可変手段3
は液晶素子を含むことを特徴とする。
【0030】請求項21に係る発明では、請求項1ない
し20のいずれかに規定する表示装置10を備える電子
時計であって、前記透過偏光軸可変手段3において、前
記第1の偏光分離手段2を透過してきた直線偏光成分の
透過偏光軸を変化させて透過する状態、および変化させ
ずに透過する状態に選択された各領域によって時刻や時
の計測結果を表示するように構成されていることを特徴
とする。
【0031】請求項22に係る発明では、請求項21に
おいて、前記透過偏光軸可変手段3において前記第1の
偏光分離手段2を透過してきた直線偏光成分の透過偏光
軸を変化させて透過する状態、および変化させずに透過
する状態に選択された各領域によって時刻や時の計測結
果をデジタル表示することを特徴とする。
【0032】請求項23に係る発明では、請求項21に
おいて、前記透過偏光軸可変手段3において、前記第1
の偏光分離手段2を透過してきた直線偏光成分の透過偏
光軸を変化させて透過する状態、および変化させずに透
過する状態に選択された各領域によって時刻や時の計測
結果を指針に相当する表示パターンでアナログ表示する
ことを特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】図面を参照して、本発明を適用し
た実施形態を説明する。
【0034】(電子時計の概略構成)図1ないし図3は
それぞれ、本発明に係る電子時計の一実施形態である電
子時計の断面図、平面図、およびムーブメント12の断
面図である。
【0035】図1ないし図3において、この電子時計
は、たとえばプラスチック製のケース11と、このケー
ス11の内部に格納されたムーブメント12と、ケース
11に固定されていてムーブメント12の上に位置する
ガラス板13と、ムーブメント12を固定する裏蓋14
とを含んで構成されている。ムーブメント12には、図
3に示すように、以下に各形態毎に説明する表示装置1
0が構成されており、必要に応じてバックライト用の光
源6が配置される。また、電池19が図示のように配置
される。なお、ムーブメント12は、それ自身が有する
枠体17に支持されている。
【0036】図2に示す例では、表示装置10において
時刻をデジタル表示するように構成されているが、指針
に相当する表示パターンで時刻をアナログ表示するよう
に構成してもよい。
【0037】(表示装置10に用いる各部材の説明)各
実施の形態について説明する前に、本件発明において使
用する各部材の説明を行う(図5ないし図14参照)。
【0038】第1の偏光分離手段2は、それ自体周知の
偏光板を用いることができる。この偏光板では、自然光
が入射すると、所定方向(例えば、紙面平行方向/第1
方向)の直線偏光成分に関しては透過する一方、これと
直角方向する紙面垂直方向の直線偏光成分が入射する場
合は、吸収しそれを透過させない。
【0039】透過偏光軸可変手段3としては、それ自体
周知の液晶パネル(液晶素子)を用いることができる。
液晶パネルは、図示を省略するが、互いに対向する一対
の透明ガラス基板を有し、それらのガラス基板の間に形
成された間隙、いわゆるセルギャップ内に液晶、例えば
TN液晶が封入される。ガラス基板のそれぞれには、た
とえば、図2に示すように数字、文字等の情報を表示す
るための複数のセグメント電極(透明電極)が両基板間
で互いに対向するように形成される。図2に示す液晶パ
ネルでは、1桁の数字を表示するための透明電極として
7セグメントに分割された透明電極を用いている。ここ
で、互いに対向するこれら一対のセグメント電極の間に
は所定の電圧を印加でき、そのように電圧を印加(O
N)するか、あるいは電圧を印加しない(OFF)かに
よって、液晶の配向を2つの状態のうちのいずれかに設
定できる。その結果、本形態では、セグメント電極がO
FF状態のときにその液晶を通過する直線偏光の透過偏
光軸を90゜だけ捻るように設定される(第1の状
態)。これに対して、セグメント電極がON状態のとき
にその液晶を通過する直線偏光の透過偏光軸を変化させ
ずに透過させる(第2の状態)。
【0040】第2の偏光分離手段4および第3の偏光分
離手段8としては、国際公開番号WO95/17692
またはWO95/27919に係る国際出願で開示され
た偏光分離フィルムを用いることができる。この偏光分
離フィルムでは、ある一方向の直線偏光を透過させ、そ
れ以外の直線偏光を吸収等ではなくて鏡面反射するよう
に構成されている。また、この偏光分離フィルムでは、
透過偏光軸と直角方向の直線偏光の全部を鏡面反射す
る。
【0041】この偏光分離フィルムは、例えば図4に示
すように、A層、B層を交互に積層して形成される複数
層構造を有している。A層のX方向における屈折率nAX
とY方向の屈折率nAYとは異なる。B層のX方向の屈折
率nBXとY方向の屈折率nBYとは等しい。また、A層の
Y方向の屈折率nAYとB層のY方向の屈折率nBYとは等
しい。
【0042】従って、この偏光分離フィルム1の上面1
aにその面に対して垂直な方向から偏光分離フィルムに
光が入射すると、その光のうちY方向の直線偏光はこの
偏光分離フィルム1を透過して下面1bからY方向の直
線偏光の光として出射する。逆に、偏光分離フィルム1
の下面1bにその面に対して垂直な方向から偏光分離フ
ィルム1に光が入射すると、その光のうちY方向の直線
偏光の光はこの偏光分離フィルム1を透過して上面1a
からY方向の直線偏光の光として出射する。ここで、透
過する方向であるY方向のことを透過偏光軸(透過軸)
という。
【0043】一方、A層のZ方向における厚みをtA
し、B層のZ方向の厚みをtBとし、入射光の波長をλ
とすると、光学的特性が下式 tA・nAX + tB・nBX = λ/2 ・・・(1) となるように設定することにより、偏光分離フィルム1
の上面1aにその面と垂直な方向から波長λの光を入射
させたとき、その光うち、X方向の直線偏光の光は、こ
の偏光分離フィルム1によってX方向の直線偏光の光と
して反射される。また、波長λの光であって、偏光分離
フィルムの下面1bにその面に対して垂直な方向から入
射した直線偏光の光は、この偏光分離フィルム1によっ
てX方向の直線偏光の光として反射される。ここで、反
射する方向であるX方向のことを反射軸という。
【0044】また、偏光分離フィルム1では、A層のZ
方向における厚みtAおよびB層のZ方向における厚み
Bを種々変化させて、可視光のある波長範囲にわたっ
て上式(1)が成り立つようにすれば、ある波長領域の
光(Δλ)だけが反射し、その他の波長領域(−Δλ)
の光は透過するようにできる。すなわち、Y方向の直線
偏光成分をY方向の直線偏光として透過させ、X方向の
直線偏光成分であって、かつ、前記のその他の波長領域
(−Δλ)の光をX方向の直線偏光として透過すること
ができる。
【0045】反射手段5は反射するものであれば、たと
えば、入射した直線偏光成分の全てを反射する全反射光
学素子、あるいは、入射した光の一部を反射し、残りの
光を透過させる部分反射光学素子を用いることができ
る。
【0046】ここで、全反射光学素子としては、全反射
ミラーを用いることができる。また、全反射光学素子と
しては、入射してくる光が特定の方向に透過偏光軸が揃
えられた直線偏光成分であれば、この方向の光を反射
し、この方向とは直交する方向を向く直線偏光成分を透
過する偏光分離フィルムなどを用いることもできる。
【0047】これに対して、部分反射光学素子は、たと
えば、光透過性の基材表面に金属薄膜層(アルミニウム
薄膜)が成膜されたハーフミラーである。このハーフミ
ラーは、光透過性を有するフィルムにアルミニウムなど
が蒸着によって形成されたものである。
【0048】また、部分反射光学素子としては、入射し
てくる光が特定の方向(たとえば第2方向)に透過偏光
軸が揃えられた直線偏光成分であれば、この方向に所定
の角度をなす第4方向を向く直線偏光成分を透過し、当
該第4方向と直交する第5方向を向く直線偏光光を鏡面
反射する第4の偏光分離手段を利用できる。この第4の
偏光分離手段も、図4を参照して説明した偏光分離フィ
ルム1を用いることができる。この第4の偏光分離手段
では、透過方向である第4方向と、この第4の偏光分離
手段に入射してくる直線偏光成分の透過偏光軸の方向で
ある第2方向とが所定の角度分ずれていることにより、
第4の偏光分離手段は、入射した直線偏光光の一部を鏡
面反射し、一部の光を透過させる部分反射光学素子とし
て利用できる。すなわち、2枚の偏光分離フィルムの透
過偏光軸方向をわずかにずらすことにより、部分反射光
学素子を構成することができる。
【0049】第1および第2の光拡散手段92として
は、透明な基材表面に梨子地状や同心円状の凹凸模様
(テクスチャー/texture )を付したものを利用でき
る。また、第1および第2の光拡散手段92は、光が拡
散すればよいので、透かし模様が付されているものであ
ってもよい。また、第1および第2の光拡散手段91、
92としては、単体の光学素子ではなく、他の光学素子
の表面に加工を施すことにより形成してもよい。いずれ
の場合でも、光拡散させる度合いについては、以下の式 ヘイズ率(%)=(散乱光線透過率)÷(全光線透過
率)×100 で表されるヘイズ率として10%〜60%程度が好まし
い。
【0050】第1および第2の着色手段71、72とし
ては、カラーフィルタが最も一般的で、安価である。ま
た、カラーフィルタであれば、最終の組み立て段階で仕
様に合わせて用いればよいので、生産管理が容易であ
る。但し、本発明では、偏光分離手段として用いる偏光
分離フィルム1を構成する樹脂層に付した染色層を第1
または第2の着色手段71、72として利用してもよ
い。すなわち、前記の偏光分離フィルムはポリエステル
樹脂(polyester resin )で構成されているので、この
ポリエステル樹脂を、アニオン系活性剤(anionic surf
ace-active agent)配合の特殊なグリコールエーテル
(glycolether )を用いた低粘性(low-viscosity )の
分散染料(dispersion-dye)である樹脂用染料(dye fo
r resin )で染色する。この染色工程においては、樹脂
用染料の原液に対して、水20ccを加え、それを染色
液として、温度を70±10℃に保つ。そして、片方の
保護シートのみを剥がした偏光分離フィルムを染色液に
浸漬し、5分から8分間、攪拌する。このようにして染
色を施した偏光分離フィルムを水洗いして乾燥させる。
このように構成したものを着色手段として用いると、カ
ラーフィルタを用いた場合と比較し、カラーフィルタに
起因する透過偏光軸の回転を考慮せずに済むという利点
がある。また、カラーフィルタ表面における散乱反射が
なくなるので、表示が明るいという利点もある。さら
に、部品点数が減るので、組み立て工数を削減できる。
さらにまた、カラーフィルタを省くことができる分、表
示装置の厚さ寸法を圧縮できる。しかも、染め方次第で
色々な質感の表示をつくることができるので、高級感が
あるものをつくることができる。
【0051】バックライト用の光源6としては、EL
(エレクトロルミネセンス)素子、冷陰極管型、LED
(Light Emitting Diode)等を使用することができる。
【0052】(第1の実施形態)このような光学部品を
用いて構成した各表示装置を以下に説明する。なお、以
下に説明するいずれの形態を表す図面においても、各構
成要素は離間して表してあるが、各構成要素を密着させ
て使用する。
【0053】図5は、本発明の第1の実施形態に係る表
示装置の概略構成図である。
【0054】図5において、本形態の表示装置10で
は、入射した光のうち第1方向を向く直線偏光成分を透
過させる第1の偏光分離手段2と、入射した直線偏光成
分が透過する際に透過偏光軸を変化させる第1の状態お
よび変化させない第2の状態のいずれかの状態に選択可
能な透過偏光軸可変手段3と、入射した直線偏光成分の
うち第2方向を向く直線偏光成分を透過させる第2の偏
光分離手段4と、第2の偏光分離手段4を透過してきた
直線偏光成分を第2の偏光分離手段4に向けて反射可能
な反射手段5とがこの順に配置されている。
【0055】ここで、第2の偏光分離手段4は、第2方
向に対して直交する第3方向を向く直線偏光成分を鏡面
反射するように構成されている。また、反射手段5は、
入射した光の全部あるいは大部分を反射する全反射光学
素子である。さらに、反射手段5と第2の偏光分離手段
4との間には、入射した光を着色して出射する第1の着
色手段71が配置されている。
【0056】本形態において、第1の偏光分離手段2と
透過偏光軸可変手段3との間には、入射した光のうち第
1方向(第1の偏光分離手段2を透過する直線偏光成分
の透過偏光軸の方向)と同一の方向あるいは当該第1方
向からわずかにずれた方向を向く直線偏光成分を透過さ
せ、該直線偏光成分の透過偏光軸に対して直交する方向
の直線偏光成分を反射させる第3の偏光分離手段8が配
置されている。この第3の偏光分離手段8についても、
図4を参照して説明した偏光分離フィルム1を利用でき
る。
【0057】このように構成した表示装置10におい
て、第1の偏光分離手段2に対して透過偏光軸可変手段
3とは反対側から入射した光のうち、反射手段5によっ
て反射されて第2の偏光分離手段4、透過偏光軸可変手
段3および第1の偏光分離手段2を透過してくる第1の
戻り光と、第2の偏光分離手段4によって反射されて透
過偏光軸可変手段3および第1の偏光分離手段2を透過
してくる第2の戻り光とによって所定の情報を表示する
ことができる。
【0058】このような表示動作を詳述する。まず、電
子時計は、外部光がある場所ではその外部光の反射を利
用した反射型の表示を行う。また、電子時計の表示面に
背景地を表示したい場合にはその領域の液晶素子(透過
偏光軸可変手段3)をOFF状態とし、表示面に数字等
の情報をセグメント表示する場合にはその領域の液晶素
子をON状態とする。
【0059】この状態で電子時計に外部光が入射する
と、その外部光のうち紙面平行方向の直線偏光成分は第
1の偏光分離手段2を透過するが、紙面垂直方向の直線
偏光成分は第1の偏光分離手段2で吸収される。
【0060】次に、透過偏光軸可変手段3における電圧
無印加(OFF)領域においては、紙面平行方向の直線
偏光は、TN液晶によって偏光方向が90゜捻られて紙
面垂直方向の直線偏光となる。この直線偏光は第2の偏
光分離手段4に到達する。
【0061】この紙面垂直方向の直線偏光は第2の偏光
分離手段4を透過し、第1の着色手段71を通って反射
手段5に至る。
【0062】次に、反射手段5で反射した紙面垂直方向
の直線偏光は第2の偏光分離手段4を透過し、透過偏光
軸可変手段3に入射する。そして、透過偏光軸可変手段
3に入射した直線偏光成分は、透過偏光軸可変手段3で
再度、TN液晶によって偏光方向が90゜捻られて紙面
平行方向の直線偏光となる。従って、反射手段5を反射
してきた第1の戻り光は、紙面平行方向の直線偏光とし
て第1の偏光分離手段2から出射される。それ故、背景
部分は第1の着色手段71で規定される有彩色でミラー
状に表示される。
【0063】これに対して、電圧印加(ON)領域にお
いては、外部光のうち第1の偏光分離手段2を透過した
紙面平行方向の直線偏光は、透過偏光軸可変手段3にお
いてTN液晶によって偏光方向が変化せずに出射され、
第2の偏光分離手段4に到達する。この紙面平行方向の
直線偏光は第2の偏光分離手段4で反射する。ここで、
第2の偏光分離手段4は、図4を参照して説明した偏光
分離フィルム1で構成されているので、透過偏光軸可変
手段3から出射された光を鏡面反射することになる。
【0064】この第2の偏光分離手段4で反射した紙面
平行方向の直線偏光(第2の戻り光)は透過偏光軸可変
手段3に入射する。そして、透過偏光軸可変手段3に入
射した直線偏光成分は、偏光方向が変化せずに紙面平行
方向の直線偏光として出射される。従って、第2の偏光
分離手段4を反射してきた第2の戻り光は、紙面平行方
向の直線偏光として第1の偏光分離手段2から出射され
る。それ故、セグメント部分は無彩色のミラー状に表示
される。
【0065】このように、本形態では、透過偏光軸可変
手段3における透過偏光軸を変化させる領域、および透
過偏光軸を変化させない領域を透過したそれぞれの光
が、反射手段5によって反射されて第2の偏光分離手段
4、透過偏光軸可変手段3および第1の偏光分離手段2
を透過した直線偏光光(第1の戻り光)と、第2の偏光
分離手段4によって反射されて透過偏光軸可変手段3お
よび第1の偏光分離手段2を透過してきた直線偏光光
(第2の戻り光)として利用者の目に届くので、電子時
計などにおいて背景部分およびセグメント部分の双方に
ついて明るく表示できる。それ故、表示の視認性が高い
という利点がある。また、第1の戻り光および第2の戻
り光のいずれも、反射してくるので、背景部分およびセ
グメント部分の双方をミラー状に表示できるなど、表示
形態の組合せの自由度が高い。たとえば、背景部分およ
びセグメント部分の双方をミラー状に表示した形態、背
景部分およびセグメント部分の双方を梨子地模様状に表
示した形態、背景部分およびセグメント部分の一方をミ
ラー状に表示し他方を梨子地模様状に表示した形態など
を実施できる。
【0066】また、本形態に係る表示装置10では、反
射手段5によって反射されて第2の偏光分離手段4およ
び透過偏光軸可変手段3を透過してくる第1の戻り光、
および第2の偏光分離手段4によって反射されて透過偏
光軸可変手段3を透過してくる第2の戻り光のうち、透
過偏光軸の向きが第1の偏光分離手段2を透過できる方
向(第1方向)からずれて第1の偏光分離手段2を透過
できない直線偏光成分は、第3の偏光分離手段8で反射
して再び透過偏光軸可変手段3を透過した後、反射手段
5または第2の偏光分離手段4によって再び反射されて
くる。このようにして、第1の偏光分離手段2を透過で
きなかった直線偏光成分であっても、第3の偏光分離手
段8で反射された後、第3の偏光分離手段8と反射手段
5との間、および第3の偏光分離手段8と前記第2の偏
光分離手段4との間で反射を繰り返すうちに、着色手段
や偏光分離手段の表面におけるわずかな乱反射による透
過偏光軸の回転や、後述する形態のように光拡散手段が
ある場合には光拡散手段の反射による透過偏光軸の回転
によって第3の偏光分離手段8の透過偏光軸と一致した
直線偏光成分は、第3の偏光分離手段8および第1の偏
光分離手段2を順に透過していく。それ故、透過偏光軸
の向きが第1方向とずれて前記第1の偏光分離手段2を
透過できなかった直線偏光成分であっても、利用者の目
に届くので、より明るい表示を行うことができる。ま
た、従来の表示装置では、点灯したセグメントなどに影
ができてしまい、正面からみたときには影は比較的小さ
いものの、斜めからみたときには大きくて暗い影ができ
てしまう。その結果、セグメントと影との区別がつかな
くなり、視野角を狭くする原因の一つになっていたが、
本発明のように、第1の偏光分離手段2と透過偏光軸可
変手段3との間に第3の偏光分離手段8を配置すると、
このような影が見えなくなる。このため、セグメントの
輪郭が明瞭となり、セグメントがシャープになる。それ
故、より見やすくて判読性の高い表示装置を実現するこ
とができる。
【0067】ここで、第3の偏光分離手段8を透過する
直線偏光成分の透過偏光軸の向きと第1方向とがなす角
度は、たとえば20°以下であれば、表示を明るくする
という面で実用上、十分な効果を認めることができる。
また、第3の偏光分離手段8を透過する直線偏光成分の
透過偏光軸の向きと前記第1方向とがなす角度を5°以
下に設定すると、表示をかなり明るくすることができ
る。
【0068】(第2の実施形態)図6は、本発明の第2
の実施形態に係る表示装置の概略構成図である。
【0069】第1の実施形態では、透過偏光軸可変手段
3において電圧印加(ON)された領域に相当するセグ
メント部分は、無彩色のミラー状に表示されたが、図6
に示すように、透過偏光軸可変手段3と第2の偏光分離
手段4との間に第2の着色手段72を挿入すれば、セグ
メント部分は、第2の着色手段72によって決定された
色相をもってミラー状に表示される。このとき、透過偏
光軸可変手段3において電圧無印加(OFF)された領
域に相当する背景部分は、第1の着色手段71が付した
色彩と第2の着色手段72が付した色彩が合成された色
相をもってミラー状に表示される。
【0070】このような構成の表示装置10において
も、第1の偏光分離手段2と透過偏光軸可変手段3との
間には、第1方向(第1の偏光分離手段2を透過する直
線偏光成分の透過偏光軸の方向)と同一の方向あるいは
当該第1方向からわずかにずれた方向を向く直線偏光成
分を透過させ、該直線偏光成分の透過偏光軸に対して直
交する方向の直線偏光成分を反射させる第3の偏光分離
手段8が配置されている。従って、第1の偏光分離手段
2を透過できなかった直線偏光成分であっても、第3の
偏光分離手段8で反射された後、第3の偏光分離手段8
と反射手段5との間、および第3の偏光分離手段8と第
2の偏光分離手段4との間で反射を繰り返すうちに透過
偏光軸が第1方向と同一の方向になると、第1の偏光分
離手段2を透過して利用者の目に届くので、より明るい
表示を行うことができる。
【0071】(第3の実施形態)図7は、本発明の第3
の実施形態に係る表示装置の概略構成図である。
【0072】図7からわかるように、本形態では、第2
の偏光分離手段4と反射手段5との間に第1の光拡散手
段91が挿入され、着色手段が配置されていない。この
ような構成では、セグメント部分は無彩色のミラー状に
表示されるが、背景領域では、ミラー状ではなく、第1
の光拡散手段91に付されていたテクスチャーなどによ
って微細な模様が付された状態で表示されることにな
る。
【0073】このような構成の表示装置10において
も、第1、2の実施形態と同様、第1の偏光分離手段2
と透過偏光軸可変手段3との間に第3の偏光分離手段8
が配置されている。従って、第1の偏光分離手段2を透
過できなかった直線偏光成分であっても、第3の偏光分
離手段8で反射された後、第3の偏光分離手段8と反射
手段5との間、および第3の偏光分離手段8と第2の偏
光分離手段4との間で反射を繰り返すうちに透過偏光軸
が第1方向と同一の方向になると、第1の偏光分離手段
2を透過して利用者の目に届くので、より明るい表示を
行うことができる。
【0074】(第4の実施形態)図8は、本発明の第4
の実施形態に係る表示装置の概略構成図である。
【0075】第3の実施形態では、透過偏光軸可変手段
3において電圧印加(ON)された領域に相当するセグ
メント部分は、無彩色のミラー状に表示されたが、図8
に示すように、透過偏光軸可変手段3と第2の偏光分離
手段4との間に第2の光拡散手段92を挿入すれば、セ
グメント部分も、第2の光拡散手段92に付されていた
テクスチャーなどによって微細な模様が付された状態で
表示される。また、透過偏光軸可変手段3において電圧
無印加(OFF)された領域に相当する背景部分は、第
1の光拡散手段91と第2の光拡散手段92に付されて
いた模様が合成された状態に表示される。
【0076】このような構成の表示装置10において
も、第1、2の実施形態と同様、第1の偏光分離手段2
と透過偏光軸可変手段3との間に第3の偏光分離手段8
が配置されている。従って、第1の偏光分離手段2を透
過できなかった直線偏光成分であっても、第3の偏光分
離手段8で反射された後、第3の偏光分離手段8と反射
手段5との間、および第3の偏光分離手段8と第2の偏
光分離手段4との間で反射を繰り返すうちに透過偏光軸
が第1方向と同一の方向になると、第1の偏光分離手段
2を透過して利用者の目に届くので、より明るい表示を
行うことができる。
【0077】(第5の実施形態)図9は、本発明の第5
の実施形態に係る表示装置の概略構成図である。
【0078】第1ないし第4の実施形態では、電圧印加
(ON)された領域に相当するセグメント部分、および
電圧無印加(OFF)とされた領域に相当する背景部分
での表示形態を相違させるのに、着色手段あるいは光拡
散手段の一方のみを利用する形態であったが、以下に説
明するように、着色手段と光拡散手段とを組み合わせて
もよい。
【0079】すなわち、本形態では、図9に示すよう
に、第2の偏光分離手段4と反射手段5との間に第1の
着色手段71および第1の光拡散手段91が配置され、
かつ、透過偏光軸可変手段3と第2の偏光分離手段4と
の間に第2の着色手段72が配置されている。ここで、
第1の着色手段71と第1の光拡散手段91とを重ねる
順番は逆であってもよい。
【0080】このように構成した表示装置10では、セ
グメント部分は、第2の着色手段72によって規定され
た色相をもってミラー状に表示される。これに対して、
透過偏光軸可変手段3において電圧無印加(OFF)と
された領域に相当する背景部分は、第1の着色手段71
が付した色彩と第2の着色手段72が付した色彩とが合
成された色相で、かつ、第1の光拡散手段91に付され
ていた模様をもって表示される。
【0081】このような構成の表示装置10において
も、第1、2の実施形態と同様、第1の偏光分離手段2
と透過偏光軸可変手段3との間に第3の偏光分離手段8
が配置されている。従って、第1の偏光分離手段2を透
過できなかった直線偏光成分であっても、第3の偏光分
離手段8で反射された後、第3の偏光分離手段8と反射
手段5との間、および第3の偏光分離手段8と第2の偏
光分離手段4との間で反射を繰り返すうちに透過偏光軸
が第1方向と同一の方向になると、第1の偏光分離手段
2を透過して利用者の目に届くので、より明るい表示を
行うことができる。
【0082】(第6の実施形態)図10は、本発明の第
6の実施形態に係る表示装置の概略構成図である。
【0083】第5の実施形態では、透過偏光軸可変手段
3において電圧印加(ON)された領域に相当するセグ
メント部分は、有彩色のミラー状に表示されたが、図1
0に示すように、透過偏光軸可変手段3と第2の偏光分
離手段4との間に第2の光拡散手段92を挿入すれば、
セグメント部分は、第1の着色手段71によって決定さ
れた色相で、かつ、第2の光拡散手段92に付されてい
た模様をもって表示される。
【0084】これに対して、透過偏光軸可変手段3にお
いて電圧無印加(OFF)とされた領域に相当する背景
部分は、第1の着色手段71が付した色彩と第2の着色
手段72が付した色彩とが合成された色相で、かつ、第
1の光拡散手段91に付されていた模様と第2の光拡散
手段92に付されていた模様とが合成された形態で表示
される。
【0085】このような構成の表示装置10において
も、第1、2の実施形態と同様、第1の偏光分離手段2
と透過偏光軸可変手段3との間に第3の偏光分離手段8
が配置されている。従って、第1の偏光分離手段2を透
過できなかった直線偏光成分であっても、第3の偏光分
離手段8で反射された後、第3の偏光分離手段8と反射
手段5との間、および第3の偏光分離手段8と第2の偏
光分離手段4との間で反射を繰り返すうちに透過偏光軸
が第1方向と同一の方向になると、第1の偏光分離手段
2を透過して利用者の目に届くので、より明るい表示を
行うことができる。
【0086】なお、いずれの形態においても、第1の着
色手段71と第1の光拡散手段91とを重ねる順番は逆
であってもよい。同様に、第2の着色手段72と第2の
光拡散手段92とを重ねる順番も逆であってもよい。
【0087】(第7の実施形態)図11は、本発明の第
7の実施形態に係る表示装置の概略構成図である。
【0088】第1ないし第6の実施形態に係る表示装置
10では、反射手段5は、入射した直線偏光成分の全部
あるいはほとんどを鏡面反射する全反射光学素子であっ
たが、本形態において、反射手段5は、図11に示すよ
うに、入射した直線偏光光の一部を鏡面反射し、残りの
光を透過させる部分反射光学素子である。このような構
成は、実施の形態1ないし6のいずれの形態をベースに
しても構成することができるが、ここでは、第6の実施
形態に係る表示装置10において、反射手段5を部分反
射光学素子とした例を説明する。
【0089】本形態でも、入射した光のうち第1方向を
向く直線偏光成分を透過させる第1の偏光分離手段2
と、入射した直線偏光成分が透過する際に透過偏光軸を
変化させる第1の状態および変化させない第2の状態の
いずれかの状態に選択可能な透過偏光軸可変手段3と、
入射した直線偏光成分のうち第2方向を向く直線偏光成
分を透過させる第2の偏光分離手段4と、第2の偏光分
離手段4を透過してきた直線偏光成分を第2の偏光分離
手段4に向けて反射可能な反射手段5とがこの順に配置
されている。さらに、反射手段5に対して、第2の偏光
分離手段4とは反対側にはバックライト用の光源6が配
置されている。
【0090】ここで、反射手段5は、たとえば、光透過
性の基材表面に金属薄膜層が成膜されたハーフミラー
(部分反射光学素子)である。また、第2の偏光分離手
段4に対して透過偏光軸(透過軸)がわずかにずれるよ
うに配置した偏光分離フィルム1(第3の偏光分離手
段)を用いることもできる。
【0091】また、本形態では、第2の偏光分離手段4
と反射手段5との間に第1の着色手段71および第1の
光拡散手段91が配置され、かつ、透過偏光軸可変手段
3と第2の偏光分離手段4との間に第2の着色手段72
および第2の光拡散手段92が配置されている。従っ
て、基本的には、第6の実施形態と同様な形態で表示さ
れる。
【0092】このようにして外部光を利用して反射型の
表示を行う際に、本形態では、反射手段5がハーフミラ
ーなどの部分反射光学素子であるので、反射手段5に入
射した光の一部は、光源6の方に透過するが、光源6の
方に透過してきた光は、光源6の表面で反射手段5に向
けて十分な光量で反射して表示に利用される。
【0093】また、第1の偏光分離手段2と透過偏光軸
可変手段3との間に第3の偏光分離手段8が配置されて
いるので、第1の偏光分離手段2を透過できなかった直
線偏光成分であっても、第3の偏光分離手段8で反射さ
れた後、第3の偏光分離手段8と反射手段5との間、お
よび第3の偏光分離手段8と第2の偏光分離手段4との
間で反射を繰り返すうちに透過偏光軸が第1方向と同一
の方向になると、第1の偏光分離手段2を透過して利用
者の目に届くので、より明るい表示を行うことができ
る。
【0094】このように構成した表示装置10では、外
部光を利用した反射型の表示を行うための反射手段5と
して部分透過光学素子を用い、この部分透過光学素子の
背後にはバックライト用の光源6が配置されている。従
って、外部光は十分でない場所や夜間には光源6を利用
した透過型の表示を行うことができる。
【0095】すなわち、本形態の表示装置10では、図
12に示すように、光源6を点灯させると、光源6から
の出射光は、まず、ハーフミラーなどで構成された半透
過型の反射手段5を透過し、第1の着色手段71および
第1の光拡散手段91を透過して第2の偏光分離手段4
に入射する。第2の偏光分離手段4は、入射した直線偏
光成分のうち第2方向を向く直線偏光成分を透過偏光軸
可変手段3に向けて透過させ、この第2方向と直交する
第3方向を向く直線偏光成分を鏡面反射する。すなわ
ち、第2の偏光分離手段4に入射した紙面平行方向の直
線偏光および紙面垂直方向の直線偏光のうち、紙面垂直
方向の直線偏光成分が第2の偏光分離手段4を透過す
る。従って、紙面垂直方向の直線偏光成分が第2の着色
手段72および第2の光拡散手段92を透過して透過偏
光軸可変手段3に入射する。
【0096】ここで、電子時計の表示面において背景部
分となるべき領域はOFF状態になっており、数字等の
情報を表示すべきセグメント部分はON状態になってい
る。従って、電圧印加(ON)領域に入射した紙面垂直
方向の直線偏光は、透過偏光軸可変手段3を透過しても
紙面垂直方向のままなので、第1の偏光分離手段2を透
過しない。従って、セグメント部分は、外部光の反射に
よる表示ができない暗い状態においては、黒に近い暗色
となる。
【0097】これに対して、電子時計の背景部分となる
べき領域はOFF状態になっている。従って、電圧無印
加(OFF)部に入射した紙面垂直方向の直線偏光は、
TN液晶によって偏光方向が90゜捻られて紙面平行方
向の直線偏光となるので、第3の偏光分離手段8および
第1の偏光分離手段2を透過する。それ故、背景部分
は、第1の着色手段71が付した色彩と第2の着色手段
72が付した色彩が合成された色相で、かつ、第1の光
拡散手段91に付されていた模様と第2の光拡散手段9
2に付されていた模様とが合成された模様で表示され
る。
【0098】このようにしてバックライト用の光源6を
用いて透過型の表示を行う場合も、第1の偏光分離手段
2と透過偏光軸可変手段3との間に第3の偏光分離手段
8を配置した分、より明るい表示を行うことができる。
すなわち、バックライト用の光源6から出射されて第2
の偏光分離手段4および透過偏光軸可変手段3を透過し
てくる直線偏光成分のうち、透過偏光軸可変手段3にお
いて電圧無印加(OFF)領域に相当する背景部分で、
透過偏光軸の向きが第1方向とずれて第1の偏光分離手
段2を透過できない直線偏光成分は、第3の偏光分離手
段8で反射して再び透過偏光軸可変手段3を透過した
後、第2の偏光分離手段4によって再び反射される。こ
のようにして、第1の偏光分離手段2を透過できなかっ
た直線偏光成分が第3の偏光分離手段8で反射された
後、第3の偏光分離手段8と第2の偏光分離手段4との
間で反射を繰り返すうちに透過偏光軸が第1方向と同一
の方向になるので、透過偏光軸の向きが第1方向とずれ
て前記第1の偏光分離手段2を透過できなかった直線偏
光成分であっても、利用者の目に届く。それ故、より明
るい表示を行うことができる。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る表示
装置および電子時計では、鏡面反射手段によって反射さ
れて第2の偏光分離手段、透過偏光軸可変手段および第
1の偏光分離手段を透過してくるはずの戻り光のうち、
透過偏光軸の向きが第1方向とずれて第1の偏光分離手
段を透過できない直線偏光成分は、第3の偏光分離手段
で反射された後、反射手段との間で反射を繰り返すうち
に透過偏光軸が第1方向と同一の方向になると、第1の
偏光分離手段を透過する。それ故、表示に寄与する光量
が増大する分、明るい表示を行うことができる。
【0100】また、着色手段を加えることにより、質感
の差による複数の表示形態に色調の多様性が掛け合わさ
れるので、さらに表示形態の多様性が大幅に広がる。そ
のため、人間の美的感覚に訴えうる表示形態をつくり出
せるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置を搭載した電子時計の一
例を示す断面図である。
【図2】図1に示す電子時計の平面図である。
【図3】図1に示す電子時計に内蔵のムーブメントを示
す断面図である。
【図4】本発明において偏光分離手段に用いた偏光分離
フィルムの説明図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る表示装置の概略
構成図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る表示装置の概略
構成図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る表示装置の概略
構成図である。
【図8】本発明の第4の実施形態に係る表示装置の概略
構成図である。
【図9】本発明の第5の実施形態に係る表示装置の概略
構成図である。
【図10】本発明の第6の実施形態に係る表示装置の概
略構成図である。
【図11】本発明の第7の実施形態に係る表示装置の概
略構成図である。
【図12】図11に示す表示装置において、バックライ
ト用の光源を用いて透過型の表示を行う動作を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 偏光分離フィルム 2 第1の偏光分離手段 3 透過偏光軸可変手段 4 第2の偏光分離手段 5 鏡面反射手段 6 バックライト用の光源 8 第3の偏光分離手段 10 表示装置 11 ケース 12 ムーブメント 13 ガラス板 14 裏蓋 19 電池 17 枠体 71 第1の着色手段 72 第2の着色手段 91 第1の光拡散手段 92 第2の光拡散手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−115826(JP,A) 特開 平8−271837(JP,A) 特開 平9−189811(JP,A) 特開 平9−318807(JP,A) 特開 平11−24065(JP,A) 特表 平9−506985(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1335

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射した光のうち第1方向を向く直線偏
    光成分を透過させ、それと直交する直線偏光成分を透過
    させない第1の偏光分離手段と、 入射した直線偏光成分が透過する際に透過偏光軸を変化
    させる第1の状態および変化させない第2の状態のいず
    れかの状態に選択可能な透過偏光軸可変手段と、 入射した直線偏光成分のうち第2方向を向く直線偏光成
    分を透過させる第2の偏光分離手段と、 該第2の偏光分離手段を透過してきた直線偏光成分を該
    第2の偏光分離手段に向けて反射可能な反射手段とがこ
    の順に配置されていることにより、前記第1の偏光分離
    手段に対して前記透過偏光軸可変手段とは反対側から入
    射した光のうち、前記反射手段によって反射されて前記
    第2の偏光分離手段、前記透過偏光軸可変手段および前
    記第1の偏光分離手段を透過してくる戻り光を用いて所
    定の情報を表示可能に構成されているとともに、 前記第1の偏光分離手段と前記透過偏光軸可変手段との
    間には、入射した光のうち前記第1方向と同一の方向あ
    るいは当該第1方向からわずかにずれた方向を向く直線
    偏光成分を透過させ、該直線偏光成分に対して直交する
    方向を向く直線偏光成分を反射させる第3の偏光分離手
    段が配置されていることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第3の偏光分離
    手段を透過する直線偏光成分の透過偏光軸の向きと前記
    第1方向とがなす角度は、20°以下であることを特徴
    とする表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記第3の偏光分離
    手段を透過する直線偏光成分の透過偏光軸の向きと前記
    第1方向とがなす角度は、5°以下であることを特徴と
    する表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記第2の偏光分離手段は、前記第2方向に対して直交
    する第3方向を向く直線偏光成分を反射するように構成
    されていることを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記反射手段は、入射した直線偏光成分の全部あるいは
    大部分を反射する全反射光学素子であることを特徴とす
    る表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記全反射光学素子
    は、入射した光の全部あるいは大部分を反射する全反射
    ミラーであることを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項5において、前記全反射光学素子
    は、前記第2方向を向く直線偏光成分の全部あるいは大
    部分を反射し、それと直交する直線偏光成分を反射しな
    い第4の偏光分離手段であることを特徴とする表示装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記反射手段は、入射した直線偏光光の一部を反射し、
    残りの光を透過させる部分反射光学素子であることを特
    徴とする表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記部分反射光学素
    子は、光透過性の基材表面に金属薄膜層が成膜されたハ
    ーフミラーであることを特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項8において、前記部分反射光学
    素子は、第4方向を向く直線偏光成分を透過し、当該第
    4方向と直交する第5方向を向く直線偏光光を反射する
    第4の偏光分離手段であり、前記第4方向と前記第2方
    向とがずれていることにより、 当該第4の偏光分離手段は、入射した直線偏光光の一部
    を反射し、一部の光を透過させることを特徴とする表示
    装置。
  11. 【請求項11】 請求項8ないし10のいずれかにおい
    て、前記第2の偏光分離手段との間に前記反射手段を挟
    むような位置で当該反射手段に向けて光を出射可能なバ
    ックライト用の光源を有し、 該バックライト用の光源から出射されて前記反射手段、
    前記第2の偏光分離手段、前記透過偏光軸可変手段およ
    び前記第1の偏光分離手段を透過した直線偏光成分を用
    いて所定の情報を表示可能に構成されていることを特徴
    とする表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれかにおい
    て、前記反射手段と前記第2の偏光分離手段との間に
    は、入射した光を拡散させて透過する第1の光拡散手段
    を有していることを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、前記第2の偏光
    分離手段と前記透過偏光軸可変手段との間には、入射し
    た光を前記第1の光拡散手段と異なるパターンで拡散さ
    せて透過する第2の光拡散手段を有していることを特徴
    とする表示装置。
  14. 【請求項14】 請求項12または13において、前記
    光拡散手段は、微細な凹凸によって光を拡散させること
    を特徴とする表示装置。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし14のいずれかにおい
    て、さらに、前記反射手段と前記第2の偏光分離手段と
    の間には、入射した光を着色して出射する第1の着色手
    段を備えていることを特徴とする表示装置。
  16. 【請求項16】 請求項4ないし14のいずれかにおい
    て、さらに、前記第1の偏光分離手段と前記第2の偏光
    分離手段との間には、入射した光を着色して出射する第
    2の着色手段を備えていることを特徴とする表示装置。
  17. 【請求項17】 請求項4ないし14のいずれかにおい
    て、さらに、前記反射手段と前記第2の偏光分離手段と
    の間には、入射した光を着色して出射する第1の着色手
    段を備え、前記第1の偏光分離手段と前記第2の偏光分
    離手段との間には、入射した光を当該第1の着色手段と
    異なる色相に着色して出射する第2の着色手段とを備え
    ていることを特徴とする表示装置。
  18. 【請求項18】 請求項15ないし17のいずれかにお
    いて、前記着色手段はカラーフィルタであることを特徴
    とする表示装置。
  19. 【請求項19】 請求項15ないし17のいずれかにお
    いて、前記着色手段は、前記複数の偏光分離手段のうち
    の少なくとも1つの偏光分離手段に付された染色層であ
    ることを特徴とする表示装置。
  20. 【請求項20】 請求項1ないし19のいずれかにおい
    て、前記透過偏光軸可変手段は液晶素子を含むことを特
    徴とする表示装置。
  21. 【請求項21】 請求項1ないし20のいずれかに規定
    する表示装置を備える電子時計であって、前記透過偏光
    軸可変手段において、前記第1の偏光分離手段を透過し
    てきた直線偏光成分の透過偏光軸を変化させて透過する
    状態、および変化させずに透過する状態に選択された各
    領域によって時刻や時の計測結果を表示するように構成
    されていることを特徴とする電子時計。
  22. 【請求項22】 請求項21において、前記透過偏光軸
    可変手段において、前記第1の偏光分離手段を透過して
    きた直線偏光成分の透過偏光軸を変化させて透過する状
    態、および変化させずに透過する状態に選択された各領
    域によって時刻や時の計測結果をデジタル表示するよう
    に構成されていることを特徴とする電子時計。
  23. 【請求項23】 請求項21において、前記透過偏光軸
    可変手段において、前記第1の偏光分離手段を透過して
    きた直線偏光成分の透過偏光軸を変化させて透過する状
    態、および変化させずに透過する状態に選択された各領
    域によって時刻や時の計測結果を指針に相当する表示パ
    ターンでアナログ表示するように構成されていることを
    特徴とする電子時計。
JP12933298A 1998-05-12 1998-05-12 表示装置および電子時計 Expired - Fee Related JP3319388B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12933298A JP3319388B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 表示装置および電子時計
PCT/JP1999/002462 WO1999059023A1 (fr) 1998-05-12 1999-05-12 Dispositif d'affichage et piece d'horlogerie electronique
CN99801107A CN1273643A (zh) 1998-05-12 1999-05-12 显示装置及电子计时器
EP99919550A EP1014160A4 (en) 1998-05-12 1999-05-12 DISPLAY AND ELECTRONIC CLOCK
US09/462,665 US6519209B1 (en) 1998-05-12 1999-05-12 Display device and electronic watch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12933298A JP3319388B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 表示装置および電子時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11326893A JPH11326893A (ja) 1999-11-26
JP3319388B2 true JP3319388B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=15006994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12933298A Expired - Fee Related JP3319388B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 表示装置および電子時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3319388B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211341B2 (ja) * 2002-09-27 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
WO2006006390A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-19 Seiko Epson Corporation ソーラー時計用文字板および時計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11326893A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385139B1 (en) Display device and electronic timepiece
US6519209B1 (en) Display device and electronic watch
JP3702643B2 (ja) 表示装置及び電子時計
US6437840B1 (en) Display device having a light emitting element
JP3405546B2 (ja) 液晶表示装置
KR100295131B1 (ko) 액정표시장치
KR100295132B1 (ko) 액정표시장치
US6285422B1 (en) Transflective liquid crystal device with bright reflective display
EP0942313B1 (en) Display element and electronic clock
JP2001083509A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
WO1999005562A1 (fr) Afficheur et dispositif electronique equipe dudit afficheur
KR100295769B1 (ko) 액정표시장치
JP3430951B2 (ja) 表示装置および電子時計
JP3744195B2 (ja) 液晶装置、電子機器及び時計
JP3319388B2 (ja) 表示装置および電子時計
JP2003121835A (ja) 液晶表示装置
EP1008894A1 (en) Timepiece
JP2001343640A (ja) 表示装置および電子時計
EP0884622A2 (en) Display device and electronic timepiece
JP3412520B2 (ja) 電子時計
JPH11326564A (ja) 表示装置および電子時計
US6201770B1 (en) Electronic timepiece
JP3271264B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2001324712A (ja) 表示素子及び電子時計
JP2001343639A (ja) 表示装置および電子時計

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees