JP3271264B2 - 表示装置及びそれを用いた電子機器 - Google Patents

表示装置及びそれを用いた電子機器

Info

Publication number
JP3271264B2
JP3271264B2 JP54037898A JP54037898A JP3271264B2 JP 3271264 B2 JP3271264 B2 JP 3271264B2 JP 54037898 A JP54037898 A JP 54037898A JP 54037898 A JP54037898 A JP 54037898A JP 3271264 B2 JP3271264 B2 JP 3271264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflective polarizer
liquid crystal
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54037898A
Other languages
English (en)
Inventor
千代明 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3271264B2 publication Critical patent/JP3271264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers

Description

【発明の詳細な説明】
[技術分野] 本発明は表示装置に関する。特に、液晶パネルを用い
た表示装置のうち、反射型液晶表示装置及び、反射表示
モードと透過表示モードの両方のモードでの表示が可能
な半透過反射型液晶表示装置に関する。更には、それら
の表示装置を表示部分として利用する携帯電話、パーソ
ナルコンピュータ、電子手帳などに代表される電子機器
に関するものである。 [背景技術] 従来における液晶パネルを利用した反射型の表示装置
は、液晶パネルを2枚の偏光板で挟み液晶パネルの背面
に金属等の反射板を配置した構成となっていた。又、半
透過反射型の表示装置においては、液晶パネルを2枚の
偏光板で挟み液晶パネルの背面にはハーフミラーを配置
した構成としていた。このような従来の表示装置、特に
半透過反射型の表示装置においては、偏光板による光の
吸収に起因して表示が暗くなってしまっていた。 又、近年では、上記の偏光板による吸収を低減させる
ために、国際公開公報WO95/17692号公報等により、所定
方向の直線偏光成分の光を反射し、それとは異なる所定
方向の直線偏光成分の光を反射する反射偏光子(reflec
tive polarizer)を液晶パネル背面に配置した明るい表
示装置が提案されている。 ところで、上記の反射偏光子を液晶パネルの背面に配
置し、その反射偏光子の背面に着色層又は光吸収層を設
けた構成の反射型の表示装置の表示を明るくするために
本発明者らは、着色層の背面に反射板を設けた液晶装置
を発明した(特願平8−222562)。この構成によれば反
射板によって反射表示は明るくなるが、反射板が着色層
の背面にあるために半透過反射型の表示ができなかっ
た。 本発明は、明るい反射表示が可能である半透過反射型
又は反射型の表示装置を得ることをその目的とする。 [発明の開示] 本発明の表示装置は、透過偏光軸可変手段と、前記透
過偏光軸可変手段の一方の側に配置されており、第1の
方向の直線偏光成分の光を透過させるとともに前記第1
の方向とは異なる所定方向の直線偏光成分の光を反射又
は吸収する第1の偏光分離手段と、前記透過偏光軸可変
手段の他方の側に配置されており、第2の方向の直線偏
光成分の光を反射し、前記第2の方向とは異なる第3の
方向の直線偏光成分の光を透過させる第2の偏光分離手
段と、前記第2の偏光分離手段に対して前記透過軸可変
手段の反対側に配置されており、第4の方向の直線偏光
成分の光である第1の所定波長範囲の光を反射し、前記
第4の方向の直線偏光成分の光であり前記1の所定波長
範囲とは異なる所定の波長範囲の光及び前記第4の方向
とは異なる第5の方向の直線偏光成分の光を透過させる
第3の偏光分離手段と、を具備することを特徴とする。 本発明の表示装置においては、透過偏光軸可変手段の
透過偏光軸の状態に応じて、第2の偏光分離手段によっ
て反射した明るい表示状態と、第3の偏光分離手段によ
って反射した所定波長範囲の色光に基づく表示状態の2
つの表示状態が得られる。 さらには、第3の偏光分離手段に対して第2の偏光分
離手段の反対側の照明装置を用いれば照明装置の非点灯
時には反射モード、点灯時には透過モードの表示ができ
る半透過反射型の表示装置が実現する。 この場合にあっては、照明装置の非点灯時には、上述
のように透過偏光軸可変手段の透過偏光軸の状態に応じ
て、第2の偏光分離手によって反射された光による明る
い表示状態と、第3の偏光分離手段によって反射された
所定波長範囲の色光による表示状態の2つの表示状態が
得られ、照明装置の点灯時には透過偏光軸可変手段の透
過偏光軸の状態に応じて、照明装置からの光が第1の偏
光分離手段によって反射又は吸収される暗い表示状態
と、照明装置からの光が第1の偏光分離手段を透過する
明るい表示状態と、の2つの表示状態が得られる。尚、
照明装置からの光が第1の偏光分離手段を透過する明る
い表示状態にあっては、表示色は第3の偏光分離手段を
透過した光のうち、第2の偏光分離手段を透過すること
ができる光の波長範囲に基づいた色光となる。 一般的には、明るい環境下においては反射表示モード
で表示装置を利用し、暗い環境下においては透過表示モ
ードで表示装置を利用することが多い。本発明において
は、上述のように、反射表示モードで表示装置を利用す
る場合においては明るさに重点をおいたポジ型カラー表
示が得られ、透過表示モードで表示装置を利用する場合
においては、コントラスト特性に重点をおいたネガ型カ
ラー表示が得られるので非常に見易い表示装置が実現す
る。 第1の偏光分離手段としては、光をその偏光方向に応
じて透過又は吸収することによって分離する偏光板、若
しくは光をその偏光方向に応じて透過又は反射すること
によって分離する反射偏光子、等が利用できる。 第1の偏光分離手段、第2の偏光分離手段又は第3の
偏光分離手段として用いられる反射偏光子は、複屈折性
を有する第1の高分子層と、複屈折性を有しない第2の
高分子層とが積層されている構造の反射偏光子を用いる
ことができる。尚、このような反射偏光子は国際公開公
報WO95/17692号公報等にreflective polarizerとしてそ
の詳細が開示されている。 第2の偏光分離手段は可視光領域の全ての光に対し
て、第2の方向の直線偏光成分の光を反射し、第2の方
向とは異なる第3の方向の直線偏光成分の光を透過する
反射偏光子を用いると好ましい。このように構成すれ
ば、反射表示時の明るい表示状態をより明るくすること
ができる。 また、第3の偏光分離手段としては、上述の異なる高
分子層を積層した反射偏光子の他に、コレステリック層
と(1/4)λ板とを、積層し、(1/4)λ板が第2の偏光
分離手段側となるように配置した構造の偏光分離器を用
いることができる。 また、前記第3の偏光分離手段は、前記第4の方向の
直線偏光成分であり且つ前記第1の所定波長範囲とは異
なる波長範囲である第2の所定波長範囲の光を反射し、
前記第4の方向の直線偏光成分であり前記第2の所定波
長範囲の光とは異なる所定の波長範囲の光及び前記第4
の方向とは異なる第5の方向の直線偏光成分の光を透過
する部分をその面内に有していてもよい。 このように、第3の偏光分離手段が第1の所定波長範
囲の光を反射する機能と、第2の所定波長範囲の光を反
射する機能とを有していれば、反射型表示モードの色表
示を複数色にすることができ、さらには透過表示モード
の際の色表示を複数色にすることができるので表示のバ
リエーションが広がる。 更には、第3の偏光分離手段は、その面内において偏
光分離機能を有しない透明な部分を更に有していてもよ
い。このように構成すれば、反射表示モード時の色表示
がその透明な部分において黒表示となり、透過型表示モ
ード時の色表示が光源からの出射光色となる。尚、その
透明な部分に対応する位置に光拡散手段を設ければ、上
記の黒表示が散乱色、つまり視認方向に依存しない黒と
なり、照明装置からの出射光色は白濁状態となる。 さらには光拡散手段を設けると好ましい。光拡散手段
を設ければ、第2の偏光分離手段によって反射された光
が散乱するので、反射表示モード時の明るい表示が白濁
表示となり非常に見易くなる。 照明装置に対して第3の偏光分離手段と反対の側に
は、照明装置から出射した光を前記第3の偏光分離手段
側に反射する反射手段を設けてもよい。このように照明
装置の背面に反射手段を設ければ、照明装置の点灯時に
照明装置の背面側に向かって出射する光が反射手段によ
って第3の偏光分離手段側に反射されるので光の利用効
率が高まり、透過表示モードにおける表示が明るくな
る。 また、前記第3の方向と前記第4の方向とのなす角度
が0度乃至45度となるように前記第2の偏光分離手段と
前記第3の偏光分離手段とを配置すると好ましく、さら
に好ましくは0度乃至20度であるとよい。 このように設定すれば、反射表示モードで表示装置を
使用する場合にあっては、第2の偏光分離手段を透過し
た第1の所定波長範囲の光の殆どが第3の偏光分離手段
によって反射されるので非常に鮮やかな色表示状態が得
られる。一方、透過表示モードで表示装置を使用する場
合にあっては、照明装置から出射した光のうち、第3の
偏光分離手段を透過する第1の所定波長範囲とは異なる
所定の波長範囲の光の殆どが第2の偏光分離手段を透過
するため非常に鮮やかな色表示状態が得られる。 又、本発明に用いる透過軸可変手段としては、一対の
基板間に液晶を挟持した液晶パネルを用いると好まし
い。尚、液晶パネルは、ガラス基板又はプラスチック基
板を対向配置させその間に液晶物質を封入して作成す
る。 又、液晶としては、TN液晶、STN液晶又はECB液晶等を
用いることができ、STN液晶を用いる場合にあっては、
色補償用の光学異方フィルムを構成要件として加えると
好ましい。 又、液晶パネルは、表示部分を有し、前記表示部分に
対応するように前記所定波長範囲の光のみを反射する部
分が配置されていることを特徴とする。通常、厚みの厚
い基板を液晶パネルに用いると、表示が2重に見えるい
わゆるパララックスが生じるが、表示部分に対応するよ
うに色表示を調整すればこのパララックスが目立たなく
なる。表示部分の具体例としては、アイコン、ドット、
7セグメント等がある。 又、本発明の電子機器は、液晶パネルを具備する表示
装置を表示部として有する電子機器であって、前記表示
装置は、一対の基板間に液晶を挟持した液晶パネルと、
液晶パネルの一方の側に配置された偏光板と、前記液晶
パネルの他方の側に配置された第1の反射偏光子と、前
記第1の反射偏光子に対して前記液晶パネルの反対側に
配置されており、所定波長範囲の光のみを反射する部分
を有する第2の反射偏光子と、を具備することを特徴と
する。 本発明における電子機器は、具体的には、電子手帳、
携帯電話、電子時計等を指す。このような機器において
は表示の明るさや、表示のバリエーションが商品価値を
大きく左右する。本願発明の表示装置を表示部として備
えることによって、表示バリエーションが広がりデザイ
ンの自由度が増すため非常に付加価値の高い電子機器が
実現する。 次に上述した本発明の表示装置の表示原理の詳細を第
1図から第5図を用いて説明する。 まず、第1図、第2図を例にとって本発明の表示装置
の表示原理を説明する。 第1図、第2図は、本発明の表示装置の原理を説明す
るための図であり、第1図は外光が表示素子に入射した
場合について説明するための図であり、第2図は光源が
点灯した場合について説明するための図である。なお、
これらの図に示した液晶表示素子は、本発明の原理を説
明するためのものであり、本発明がこれらの図に示した
表示装置に限定されるものでないことはいうまでもな
い。 まず、第1図を参照すると、この表示装置において
は、透過偏光軸可変光学素子としてTN液晶パネル10を使
用している。TN液晶パネル10の上側には偏光板11が設け
られている。TN液晶パネル10の下側には、光散乱層20、
偏光分離器12、偏光分離器13および光源としての照明装
置21がこの順に設けられている。このTN液晶パネル10の
左側を電圧印加部100とし、右側を電圧無印加部110とし
て説明する。 偏光分離器12は(1/4)λ板121とコレステリック液晶
層123と(1/4)λ板122とを備えている。 コレステリック液晶は、その液晶のピッチと同一の波
長を有する光であってその液晶と同一の回転方向の円偏
光を反射し、その他の光を透過する性質を有する。従っ
て、例えば、コレステリック液晶層123に、ピッチが500
0オングストロームで左回転のコレステリック液晶を用
いると、液晶5000オングストロームの左円偏光は反射
し、右円偏光や他の波長の左円偏光は透過する素子が得
られる。さらに、左回転のコレステリック液晶を用い、
そのピッチを可視光の全波長範囲にわたってコレステリ
ック液晶内で変化させることにより、単一色だけでなく
白色光全部にわたって左円偏光を反射し、右円偏光を透
過する素子が得られる。 このようなコレステリック液晶層123の両側に(1/4)
λ板121、122を設けた偏光分離器具12においては、(1/
4)λ板121の側から紙面に垂直な方向の直線偏光が入射
すると(1/4)λ板122によって左円偏光となり、コレス
テリック液晶層123で反射され、(1/4)λ板121によっ
て再び紙面に垂直な方向の直線偏光となって出射する。
また、紙面に平行な方向の直線偏光が入射すると、(1/
4)λ板121によって右円偏光となり、コレステリック液
晶層123を透過し、(1/4)λ板122によって再び紙面に
平行な直線偏光となって出射する。また、(1/4)λ板1
22の下側から入射した光に対しては、(1/4)λ板121の
上方に紙面に平行な方向の直線偏光を出射する。 このように、コレステリック液晶層123と(1/4)λ板
121、122とを組み合わせた偏光分離器12は、(1/4)λ
板121側から入射した光のうち紙面に平行な方向の直線
偏光成分を紙面に平行な方向の直線偏光として透過さ
せ、紙面に垂直な方向の直線偏光成分を反射し、(1/
4)λ板122側から入射した光に対して(1/4)λ板121側
に紙面に平行な直線偏光を出射可能な偏光分離器であ
る。 偏光分離器13は、(1/4)λ板131とコレステリック液
晶層133とを備えている。しかし、偏光分離器12とは違
い、コレステリック液晶層133のピッチを可視光の波長
領域Δλ1でコレステリック液晶内で変化させ、特定の
波長領域(Δλ1)のみ左円偏光として反射し、それ以
外の波長領域(−Δλ1)は透過する。 つまり、コレステリック液晶層133と(1/4)λ板131
とを組み合わせた偏光分離器13は、(1/4)λ板131側か
ら入射した光のうち波長領域(Δλ1)の光を所定方向
の直線偏光として反射し、コレステリック液晶層133側
から入射した光のうち波長領域(−Δλ1)の光を(1/
4)λ板131側に所定方向の直線偏光として出射可能な偏
光分離器である。 第1図を参照すると、右側の電圧無印加部110におい
ては、自然光111が偏光板11によって、紙面に平行な方
向の直線偏光となり、その後、TN液晶パネル10によって
偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直な方向の直線偏光と
なり、(1/4)λ板121によって左円偏光となり、コレス
テリック液晶層123で反射されて再び(1/4)λ板121に
入射し、(1/4)λ板121によって紙面に垂直な方向の直
線偏光となり、TN液晶パネル10によって偏光方向が90゜
捻られて紙面に平行な方向の直線偏光となり、偏光板11
から紙面に平行な方向の直線偏光として出射する。この
ように、電圧無印加時においては、入射した光は偏光分
離器12によって反射されるので明るい表示が得られる。
なお、(1/4)λ板121とTN液晶パネル10との間には光散
乱層20を設けているので、偏光分離器12からの反射光が
鏡面状から白色状になる。 左側の電圧印加部100においては、自然光101が偏光板
11によって、紙面に平行な方向の直線偏光となり、その
後、TN液晶パネル10を偏光方向を変えずに透過し、(1/
4)λ板121によって右円偏光となり、コレステリック液
晶層123を透過し、(1/4)λ板122によって紙面に平行
な方向の直線偏光となる。(1/4)λ板122から出射した
直線偏光の一部は、偏光分離器13により、波長領域(Δ
λ1)の光が反射され、その後、(1/4)λ板122、コレ
ステリック液晶層123および(1/4)λ板121を再び透過
し、紙面に平行な方向の直線偏光として波長領域(Δλ
1)の光がTN液晶パネル10を偏光方向を変えずに透過
し、偏光板11から紙面に平行な方向の直線偏光として出
射する。 このように、電圧無印加部110においては、偏光分離
器13によって反射された光が光散乱層20によって散乱さ
れて白色状の出射光112となり、電圧印加部100において
は、偏光分離器13に反射され、偏光分離器12を透過した
光が波長領域(Δλ1)のカラーの出射光102となる。
従って、外光下では白地にカラーの表示が得られる。な
お、偏光分離器13を使用しない部分があれば、可視光領
域の全波長が透過するので、白地に黒表示となる。さら
に、偏光分離器13を使用しない部分に光拡散手段を設け
ると、光は散乱しさらに黒くなる。 つぎに、第2図を参照すると、表示装置は、第1図と
同じである。右側の電圧無印加部110においては、光源
の光115の波長領域(−Δλ1)の光は偏光分離器13に
より直線偏光となり、偏光分離器12により紙面に平行な
方向の成分のみ直線偏光として透過する。TN液晶パネル
10によって偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直な方向の
直線偏光となり、偏光板11によって吸収される。すなわ
ち、暗くなる。 左側の電圧印加部100においては、光源の光105の波長
領域(−Δλ1)の光は偏光分離器13により直線偏光と
なり、偏光分離器12により紙面に平行な方向の成分のみ
直線偏光として透過し、TN液晶パネル10を偏光方向を変
えずに透過し、偏光板11によって吸収されずに波長領域
(−Δλ1)の光は出射される。 このように、電圧無印加部110においては、偏光板11
によって吸収され暗くなり、電圧印加部100において
は、偏光板11を透過した波長領域(−Δλ1)の光が出
射されてカラーの出射光103となる。従って、光源21点
灯下では黒地にカラーの表示が得られる。なお、偏光分
離器13を使用しない部分があれば、紙面に平行な直線偏
光の可視光領域の全波長が透過するので、黒地に白表示
となる。 すなわち、外光下では、ポジ型のカラー表示が得ら
れ、光源点灯下では、ネガ型の外光下での表示色と補色
の関係にあるカラー表示が得られる。 なお、上記においては、TN液晶パネル10を例にとって
説明したが、TN液晶パネル10に代えてSTN液晶やECB(El
ectrically Controlled Birefringence)液晶等の他の
透過偏光軸を電圧等によって変えられるものを用いても
基本的な動作原理は同一である。 次に、第3図、第4図及び第5図を用いて、偏光分離
手段として、公開された国際公開公報WO95/17692号公報
に開示された反射偏光子を用いた例について説明する。 第3図は、反射偏光子の概略斜視図であり、第4図は
外光がこの反射偏光子を用いた表示素子に入射した場合
について説明するための図であり、第5図は光源が点灯
した場合について説明するための図である。 反射偏光子30は、異なる2つの層31(A層)と32(B
層)とが交互に複数層積層された構造を有している。A
層31のX方向の屈折率(nAX)とY方向の屈折率(nAY)
とは異なる。B層32のX方向の屈折率(nBX)とY方向
の屈折率(nBY)とは等しい。また、A層31のY方向の
屈折率(nAY)とB層32のY方向の屈折率(nBY)とは等
しい。 従って、この反射偏光子30の上面35に垂直な方向から
反射偏光子30に入射した光のうちY方向の直線偏光はこ
の反射偏光子30を透過し下面36からY方向の直線偏光の
光として出射する。また、逆に反射偏光子30の下面36に
垂直な方向から反射偏光子30に入射した光のうちY方向
の直線偏光の光はこの反射偏光子30を透過し上面35から
Y方向の直線偏光の光として出射する。ここで、透過す
る方向Y方向のことを透過軸と呼ぶ。 一方、A層31のZ方向における厚みをtA、B層2のZ
方向における厚みをtBとし、入射光の波長をλとすると ↓
【数1】 tA・nAX+tB・nBX=λ/2 (1) ↑ となるようにすることによって、波長λの光であって反
射偏光子30の上面35に垂直な方向から反射偏光子30に入
射した光のうちX方向の直線偏光の光は、この反射偏光
子30によってX方向は直線偏光の光として反射される。
また、波長λの光であって反射偏光子30の下面36に入射
した直線偏光の光は、この反射偏光子30によってX方向
の直線偏光の光として反射される。ここで、反射する方
向X方向のことを反射軸と呼ぶ。 そして、A層31のZ方向における厚みtAおよびB層32
のZ方向における厚みtBを種々変化させて、可視光の全
波長範囲にわたって上記(1)が成立するようにするこ
とにより、単一色だけでなく、白色光全部にわたってX
方向の直線偏光の光をX方向の直線偏光の光として反射
し、Y方向の直線偏光の光をY方向の直線偏光の光とし
て透過させる反射偏光子が得られる。 第4図は外光が上述の反射偏光子を用いた表示装置に
入射した場合について説明するための図である。この表
示装置においては、透過偏光軸可変光学素子としてTN液
晶パネル10を使用している。TN液晶パネル10の上側には
偏光板11が設けられている。TN液晶パネル10の下側に
は、光散乱層20、反射偏光子16、反射偏光子17および光
源としての照明装置21がこの順に設けられている。反射
偏光子17は反射偏光子16とは違い、可視光の特定な波長
領域(Δλ2)だけで上式(1)が成立しており、波長
領域(Δλ2)X方向の直線偏光の光をX方向の直線偏
光として波長領域(Δλ2)の光を反射し、波長領域
(Δλ2)以外の波長領域(−Δλ2)のX方向の直線
偏光の光を透過し、Y方向の直線偏光の光をY方向の直
線偏光として透過させる。 第6図は、反射偏光子16の透過軸161と反射偏光子17
の反射軸171の関係を示す平面図であり、165は透過軸16
1と反射軸171とのなす角である。また、162は、透過軸1
61と平行な方向であり、163は透過軸161と垂直な方向で
ある。172は反射軸171と平行な方向であり、173は反射
軸171と垂直な方向である。 再び、第4図を参照し、この表示装置の左側を電圧印
加部200とし、右側を電圧無印加部210として説明する。 右側の電圧無印加部210においては、自然光211が偏光
板11によって、紙面に平行な方向の直線偏光となり、そ
の後、TN液晶パネル10によって偏光方向が90゜捻られて
紙面に垂直な方向の直線偏光となり、反射偏光子16によ
って反射され紙面に垂直な方向の直線偏光となり、TN液
晶パネル10によって偏光方向が90゜捻られて紙面に平行
な方向の直線偏光となり、偏光板11から紙面に平行な方
向の直線偏光として出射する。このように、電圧無印加
時においては、入射した光は反射偏光子16によって反射
されるので明るい表示が得られる。なお、反射偏光子16
とTN液晶パネル10との間には光散乱層20を設けているの
で、反射偏光子16からの反射光が鏡面状から白色状にな
る。 左側の電圧印加部200においては、自然光201が偏光板
11によって、紙面に平行な方向の直線偏光となり、その
後、TN液晶パネル10を偏光方向を変えずに透過し、反射
偏光子16によって紙面に平行な方向の直線偏光となる。
反射偏光子16から出射した直線偏光は、反射偏光子17に
入射し、反射偏光子17に入射した直線偏光のうち、第6
図の反射軸171と垂直な方向173の光成分は透過し、反射
軸171と平行な方向173の光成分である波長領域(Δλ
2)の光は反射する。反射された方向172の光成分は、
その後、透過軸161と平行な方向172の光成分は透過し、
透過軸161と垂直な方向165の光成分は反射する。透過し
た光成分は、紙面に平行な方向の直線偏光としてTN液晶
パネル10を偏光方向を変えずに透過し、偏光板11から紙
面に平行な方向の直線偏光として出射する。 このように、電圧無印加部210においては、反射偏光
子16によって反射された光が光散乱層20によって散乱さ
れて白色状の出射光212となり、電圧印加部200において
は、反射偏光子17によって反射された波長領域(Δλ
2)の光が出射しカラーの出射光201となる。従って、
外光下では白地に波長領域(Δλ2)のカラーの表示が
得られる。なお、反射偏光子17を使用しない部分があれ
ば、可視光領域の全波長が透過するので、白地に黒表示
となる。さらに、反射偏光子17を使用しない部分に光拡
散手段を設けると、光は散乱しさらに黒くなる。 次に、第5図を参照すると、表示装置は、第4図と同
じである。右側の電圧無印加部210においては、光源か
らの光215のうち第6図の反射軸171と垂直な方向173の
光であって波長領域(−Δλ2)の光は反射偏光異子17
により直線偏光として透過する。透過した光は、反射偏
光子16により紙面に平行な方向の直線偏光となり、TN液
晶パネル10によって偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直
な方向の直線偏光となり、偏光板11よって吸収される。
すなわち、暗くなる。 左側の電圧印加部200においては、光源からの光205の
うち第6図の反射軸171と垂直な方向173で波長領域(−
Δλ2)の光は反射偏光子17により直線偏光として透過
する。透過した光は、反射偏光子16により紙面に平行な
方向の直線偏光となり、TN液晶パネル10によって偏光方
向は変わらずに紙面に平行な方向の直線偏光203とな
り、偏光板11によって吸収されずに波長領域(−Δλ
2)の光が出射される。 このように、電圧無印加部210においては、偏光板11
によって吸収され暗くなり、電圧印加部200において
は、反射偏光子17を透過した波長領域(−Δλ2)の光
がカラー出射光203となる。従って、光源21点灯下では
黒地に波長領域(−Δλ2)のカラーの表示が得られ
る。 すなわち、外光下では、ポジ型のカラー表示が得ら
れ、光源点灯下では、ネガ型の外光下での表示色と補色
の関係にあるカラー表示が得られる。 尚、透過軸161と反射軸171のなす角165が小さくなる
と、光源が点灯している時に反射偏光子17を通過してき
た反射軸171の方向の光のうち波長領域(−Δλ2)の
光のほとんどが反射偏光子16を透過するため電圧印加部
200は波長領域(−Δλ2)の色が鮮やかになる。一
方、外光が入射したときには反射偏光子16を通過してき
た透過軸161の方向の光のうち波長領域(Δλ2)のほ
とんどが反射偏光子17で反射されるため、電圧印加部20
0は波長領域(Δλ2)の色が鮮やかになる。このよう
に、透過軸161と反射軸171のなす角165が小さくなる
と、反射型でも透過型でも色が鮮やかになる。 ここまでは、第3の偏光分離手段自身に波長選択性を
持たせて本発明の目的を達成する例について述べてきた
が、本発明の目的は第3の偏光分離手段自身が波長選択
性をもたなくても実現できる。 すなわち、本発明の表示装置は、 透過偏光軸可変手段と、前記透過偏光軸可変手段の一
方の側に配置されており、第1の方向の直線偏光成分の
光を透過させるとともに前記第1の方向とは異なる所定
方向の直線偏光成分の光を反射又は吸収する第1の偏光
分離手段と、前記透過偏光軸可変手段の他方の側に配置
されており、第2の方向の直線偏光成分の光を反射し、
前記第2の方向とは異なる第3の方向の直線偏光成分の
光を透過させる第2の偏光分離手段と、前記第2の偏光
分離手段に対して前記透過軸可変手段の反対側に配置さ
れており、第1の所定波長範囲の光を透過させる光学素
子と、前記光学素子に対して前記第2の偏光分離手段の
反対側に配置されており、第4の方向の直線偏光成分の
光を反射し、前記第4の方向とは異なる第5の方向の直
線偏光成分の光を透過させる第3の偏光分離手段と、を
具備することを特徴とする。 本発明の表示装置においては、透過偏光軸可変手段の
透過偏光軸の状態に応じて、第2の偏光分離手段を反射
した光による明るい表示状態と、第3の偏光分離手段を
反射し光学素子を透過した所定波長範囲の色光にによる
表示状態の2つの表示状態が得られる。 第3の偏光分離手段に対して光学素子とは反対側に照
明装置を配置すれば、照明装置の非点灯時には反射モー
ド、点灯時には透過モードの表示ができる半透過反射型
の表示装置が実現する。 この場合にあっては、照明装置の非点灯時には、上述
のように透過偏光軸可変手段の透過偏光軸の状態に応じ
て、第2の偏光分離手段によって反射した光による明る
い表示状態と、第3の偏光分離手段により反射し光学素
子を透過した所定波長範囲の色光による表示状態の2つ
の表示状態が得られ、照明装置の点灯時には透過偏光軸
可変手段の透過偏光軸の状態に応じて、照明装置からの
光が第1の偏光分離手段によって反射又は吸収される暗
い表示状態と、照明装置からの光が光学素子及び第1の
偏光分離手段を透過した所定波長領域の色光による表示
状態と、の2つの表示状態が得られる。 一般的には、明るい環境下においては反射表示モード
で表示装置を用い、暗い環境下においては透過表示モー
ドで表示装置を用いることが多い。本発明においては、
上述のように、反射表示モードで表示装置を用いる場合
においては明るさに重点をおいたポジ型カラー表示が得
られ、透過表示モードで表示装置を用いる場合において
は、コントラスト特性に重点をおいたネガ型カラー表示
が得られるので非常に見易い表示装置が実現する。 第1の偏光分離手段としては、光をその偏光方向に応
じて透過又は吸収することによって分離する偏光板、若
しくは光をその偏光方向に応じて透過又は反射すること
によって分離する反射偏光子、等が利用できる。 第1の偏光分離手段、第2の偏光分離手段又は第3の
偏光分離手段としては国際公開公報WO95/17692に開示さ
れた反射偏光子を用いることができる。この反射偏光子
は、複屈折性を有する第1の高分子層と、複屈折性を有
しない第2の高分子層とが積層されている構造の反射偏
光子である。 第2の偏光分離手段は可視光領域の全ての光に対し
て、第2の方向の直線偏光成分の光を反射し、第3の方
向の直線偏光成分の光を透過する反射偏光子を用いると
好ましい。このように構成すれば、反射表示時の明るい
表示状態をより明るくすることができる。 第3の偏光分離手段は可視光領域の全ての光に対し
て、第4の方向の直線偏光成分の光を反射し、第5の方
向の直線偏光成分の光を透過する反射偏光子を用いると
好ましい。このように構成すれば、光学素子を透過する
第1の波長範囲がどのような波長範囲であっても、その
波長範囲に応じた色表示を反射表示モードにおいて行う
ことができるからである。 また、第2の偏光分離手段又は第3の偏光分離手段と
しては、上述の異なる高分子層を積層した反射偏光子の
他に、コレステリック層を2枚の(1/4)λ板で挟んだ
構成のものを用いてもよい。 また光学素子としては、第1の所定波長範囲とは異な
る波長範囲である第2の所定波長範囲の光を透過する部
分をその面内に更に有していてもよい。 このように、光学素子が第1の所定波長範囲の光を反
射する部分と、第2の所定波長範囲の光を反射する部分
とを有していれば、反射型表示モードの色表示を複数色
にすることができ、さらには透過表示モードの際の色表
示を複数色にすることができるので表示のバリエーショ
ンが広がる。尚、光学素子が可視光領域のほぼ全波長範
囲の光を吸収する部分を更に備えていれば、色表示に加
えて黒表示をも実現できる。 透過軸可変手段と第2の偏光分離手段との間には光拡
散手段を設けると好ましい。光拡散手段をこの位置に設
ければ、第2の偏光分離手段によって反射された光が散
乱するので、反射表示モード時の明るい表示が白濁表示
となり非常に見易くなる。 照明装置に対して第3の偏光分離手段と反対の側に
は、照明装置から出射した光を前記第3の偏光分離手段
側に反射する反射手段を設けてもよい。このように照明
装置の背面に反射手段を設ければ、照明装置の点灯時に
照明装置の背面側に向かって出射する光が反射手段によ
って第3の偏光分離手段側に反射されるので光の利用効
率が高まり、透過表示モードにおける表示が明るくな
る。 また、前記第3の方向と前記第5の方向とのなす角度
が40度乃至90度となるように第2の偏光分離手段と第3
の偏光分離手段とを配置すると好ましく、さらに好まし
くは60度乃至90度であるとよい。 このように設定すれが、反射表示モードで表示装置を
使用する場合にあっては、第2の偏光分離手段を透過し
た第1の所定波長範囲の光の殆どが第3の偏光分離手段
によって反射されるので非常に鮮やかな色表示状態が得
られる。一方、透過表示モードで表示装置を使用する場
合にあっては、照明装置から出射した光のうち、第3の
偏光分離手段及び光学素子を透過する所定波長範囲の光
の殆どが第2の偏光分離手段を透過するため非常に鮮や
かな色表示状態が得られる。 又、本発明に用いる光学素子の具体例としては、カラ
ーフィルターを用いることができる。 又、本発明に用いる透過軸可変手段としては、一対の
基板間に液晶を挟持した液晶パネルを用いると好まし
い。尚、液晶パネルは、ガラス基板又はプラスチック基
板を対向配置させその間に液晶物質を封入して作成す
る。 又、液晶としては、TN液晶、STN液晶又はECB液晶等を
用いることができ、STN液晶を用いる場合にあっては、
色補償用の光学異方フィルムを構成要件として加えると
好ましい。 又、液晶パネルは、表示部分を有し、前記表示部分に
対応するようにカラーフィルターが配置されていること
を特徴とする。通常、厚みの厚い基板を液晶パネルに用
いると、表示が2重に見えるいわゆるパララックスが生
じるが、表示部分に対応するように色表示を調整すれば
このパララックスが目立たなくなる。表示部分の具体例
としては、アイコン、ドット、7セグメント等がある。
尚、ドット表示の場合にあっては、各ドットの行又は文
字単位に対応するように色表示を調整するとよい。 又、本発明の電子機器は、液晶パネルを具備する表示
装置を表示部として有する電子機器であって、前記表示
装置は、一対の基板間に液晶を挟持した液晶パネルと、
液晶パネルの一方の側に配置された偏光板と、前記液晶
パネルの他方の側に配置された第1の反射偏光子と、前
記第1の反射偏光子に対して前記液晶パネルの反対側に
配置されているカラーフィルターと、前記カラーフィル
ターに対して前記第1の反射偏光子の反対側に配置され
てた第2の反射偏光子と、を具備することを特徴とす
る。 本発明における電子機器は、具体的には、電子手帳、
携帯電話、電子時計等を指す。このような機器において
は表示の明るさや、表示のバリエーションが商品価値を
大きく左右する。本願発明の表示装置を表示部として備
えることによって、表示バリエーションが広がりデザイ
ンの自由度が増すため非常に付加価値の高い電子機器が
実現する。 次に第2の偏光分離手段と第3の偏光分離手段との間
にカラーフィルターなどの光学素子を配置した本発明の
表示装置の表示原理の詳細を第7図から第11図を用いて
説明する。 まず、第7図、第8図を例にとって本発明の表示装置
の表示原理を説明する。 第7図及び第8図は、本発明の表示装置の原理を説明
するための図であり、第7図は外光が表示素子に入射し
た場合について説明するための図であり、第8図は光源
としての照明装置が点灯した場合について説明するため
の図である。なお、これらの図に示した表示装置は、本
発明の原理を説明するためのものであり、本発明がこれ
らの図に示した表示装置に限定されるものでないことは
いうまでもない。 まず、第7図を参照すると、この表示装置において
は、透過偏光軸可変手段としてTN液晶パネル10を使用し
ている。TN液晶パネル10の上側には偏光板11が設けられ
ている。TN液晶パネル10の下側には、光散乱層20、偏光
分離器14、光学素子としての着色層22、偏光分離器15お
よび照明装置21がこの順に設けられている。この表示装
置の左側を電圧印加部300とし、右側を電圧無印加部310
として説明する。 偏光分離器14は(1/4)λ板141とコレステリック液晶
層143と(1/4)λ板142とを備えている。 コレステリック液晶143は、その液晶のピッチと同一
の波長を有する光であってその液晶と同一の回転方向の
円偏光を反射し、その他の光を透過する性質を有する。
従って、例えば、コレステリック液晶層143に、ピッチ
が5000オングストロームで左回転のコレステリック液晶
を用いると、波長5000オングストロームの左円偏光は反
射し、右円偏光や他の波長の左円偏光は透過する素子が
得られる。さらに、左回転のコレステリック液晶を用
い、そのピッチを可視光の全波長範囲にわたってコレス
テリック液晶内で変化させることにより、単一色だけで
なく白色光全部にわたって左円偏光を反射し、右円偏光
を透過する素子が得られる。 このようなコレステリック液晶層143の両側に(1/4)
λ板141、142を設けた偏光分離器14においては、(1/
4)λ板141の側から紙面に垂直な方向の直線偏光が入射
すると(1/4)λ板141によって左円偏光となり、コレス
テリック液晶層143で反射され、(1/4)λ板141によっ
て再び紙面に垂直な方向の直線偏光となって出射する。
また、紙面に平行な方向の直線偏光が入射すると、(1/
4)λ板141よって右円偏光となり、コレステリック液晶
層143を透過し、(1/4)λ板142によって再び紙面に平
行な方向の直線偏光となって出射する。また、(1/4)
λ板142の下側から入射した光に対しては、(1/4)λ板
141の上方に紙面に平行な直線偏光を出射する。 このように、コレステリック液晶層143と(1/4)λ板
141、142とを組み合わせた偏光分離器14は、(1/4)λ
板141側から入射した光のうち紙面に平行な方向の直線
偏光成分を紙面に平行な方向の直線偏光として透過さ
せ、紙面に垂直な方向の直線偏光成分を反射し、(1/
4)λ板142側から入射した光に対して(1/4)λ板141側
に紙面に平行な方向の直線偏光を出射可能な偏光分離器
である。 偏光分離器15も、また偏光分離器14と同様に(1/4)
λ板151とコレステリック液晶層153と(1/4)λ板152と
を備えている。 つまり、コレステリック液晶層153と(1/4)λ板15
1、152とを組み合わせた偏光分離器15は、(1/4)λ板1
51側から入射した光のうち所定の直線偏光成分を透過さ
せ、それとは直交する直線偏光成分を反射し、(1/4)
λ板152側から入射した光に対して(1/4)λ板151側に
所定の直線偏光成分を出射可能な偏光分離器である。 再び、第7図を参照すると、右側の電圧無印加部310
においては、自然光311が偏光板11によって、紙面に平
行な方向の直線偏光となり、その後、TN液晶パネル10に
よって偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直な方向の直線
偏光となり、(1/4)λ板141によって左円偏光となり、
コレステリック液晶層143で反射されて再び(1/4)λ板
141に入射し、(1/4)λ板141によって紙面に垂直な方
向の直線偏光となり、TN液晶パネル10によって偏光方向
が90゜捻られて紙面に平行な方向の直線偏光となり、偏
光板11を紙面に平行な方向の直線偏光として出射する。
このように、電圧無印加時においては、入射した光は偏
光分離器14によって反射されるので明るい表示が得られ
る。なお、(1/4)λ板141とTN液晶パネル10との間には
光散乱層20を設けているので、偏光分離器14からの反射
光が鏡面状から白色状になる。 左側の電圧印加部300においては、自然光301が偏光板
11によって、紙面に平行な方向の直線偏光となり、その
後、TN液晶パネル10を偏光方向を変えずに透過し、(1/
4)λ板141によって右円偏光となり、コレステリック液
晶層143を透過し、コレステリック液晶層143を透過した
右円偏光は(1/4)λ板142によって紙面に平行な方向の
直線偏光となる。(1/4)λ板143から出射した直線偏光
は、着色層22によって吸収されかつ着色層22を透過す
る。偏光分離器15により、(1/4)λ板142から出射した
直線偏光の一部は反射され、その後、再び着色層22によ
って吸収されつつ着色層22を透過し、(1/4)λ板142、
コレステリック液晶層143および(1/4)λ板141を再び
透過し、紙面に平行な方向の直線偏光としてTN液晶パネ
ル10を偏光方向を変えずに透過し、偏光板11ら紙面に平
行な方向の直線偏光として出射する。 このように、電圧無印加部310においては、偏光分離
器14によって反射された光が光散乱層20によって散乱さ
れて白色状の出射光312となり、電圧印加部300において
は、偏光分離器14を透過した光が着色層22で着色されて
カラーの出射光302となる。従って、外光下では白地に
カラーの表示が得られる。なお、着色層22に黒を使用す
れば可視光領域の全波長が吸収されるので、白地に黒表
示となる。 つぎに、第8図を参照すると、表示装置は、第6図と
同じである。右側の電圧無印加部310においては、光源
からの光315の一部は偏光分離器15により直線偏光とな
り、着色層22によって吸収されつつ着色層22を透過し、
偏光分離器14により紙面に平行な方向の成分のみ直線偏
光として透過する。TN液晶パネル10によって偏光方向が
90゜捻られて紙面に垂直な方向の直線偏光となり、偏光
板11によって吸収される。すなわち、暗くなる。 左側の電圧印加部300においては、光源からの光305の
一部は偏光分離器15により直線偏光となり、着色層22に
よって吸収されつつ着色層22を透過し、偏光分離器14に
より紙面に平行な方向の成分のみ直線偏光として透過
し、TN液晶パネル10を偏光方向を変えずに透過し、そし
て偏光板11から出射する。 このように、電圧無印加部310においては、偏光板11
によって吸収され暗くなり、電圧印加部300において
は、着色層22で着色されてた光が偏光板11を透過してカ
ラーの出射光303となる。従って、光源21点灯下では黒
地にカラーの表示が得られる。 次に、第3図で説明した反射偏光子を第2及び第3の
偏光分離手段とした場合の表示原理を第9図、第10図及
び第11図を用いて説明する。 第9図は反射偏光子18、19を用いた表示装置に外光が
入射した場合について説明する図である。この表示装置
においては、透過偏光軸可変手段としてTN液晶パネル10
を使用している。TN液晶パネル10の上側には偏光板11が
設けられている。TN液晶パネル10の下側には、光散乱層
20、反射偏光子18、光学素子としての着色層22、反射偏
光子19及び光源21がこの順に設けられている。 第11図は、反射偏光子18の透過軸181と反射偏光子19
の透過軸191との関係を示す平面図である。185は透過軸
181と透過軸191のなす角を示す。また、透過軸181と平
行な方向182、透過軸181と垂直な方向183を示す。ま
た、192は、透過軸191と平行な方向を示し、193は透過
軸191と垂直な方向を示す。 再び、第9図を参照し、この表示装置の左側を電圧印
加部400とし、右側を電圧無印加部410として説明する。 右側の電圧無印加部410においては、自然光411が偏光
板11によって、紙面に平行な方向の直線偏光となり、そ
の後、TN液晶パネル10によって偏光方向が90゜捻られて
紙面に垂直な方向の直線偏光となり、反射偏光子18によ
って反射さ紙面に垂直な方向の直線偏光となり、TN液晶
パネル10によって偏光方向が90゜捻られて紙面に平行な
方向の直線偏光となり、偏光板11から紙面に平行な方向
の直線偏光として出射する。このように、電圧無印加時
においては、入射した光は反射偏光子18によって反射さ
れるので明るい表示が得られる。なお、反射偏光子18と
TN液晶パネル10との間には光散乱層20を設けているの
で、反射偏光子18からの反射光が鏡面状から白色状にな
る。 左側の電圧印加部400においては、自然光401が偏光板
11によって、紙面に平行な方向の直線偏光となり、その
後、TN液晶パネル10を偏光方向を変えずに透過し、反射
偏光子18によって紙面に平行な方向の直線偏光となる。
反射偏光子18から出射した直線偏光は、着色層22によっ
て吸収されつつ着色層22を透過する。反射偏光子19に入
射した直線偏光のうち、第11図の透過軸191と平行な方
向192の光成分は透過し、透過軸191と垂直な方向193の
光成分は反射する。反射された方向193の光成分は、そ
の後、再び着色層22によって吸収されつつ着色層22を透
過し、透過軸181と平行な方向182の光成分は透過し、透
過軸181垂直な方向183の光成分は反射する。透過した光
成分は、紙面に平行な方向の直線偏光としてTN液晶パネ
ル10を偏光方向を変えずに透過し、偏光板11から紙面に
平行な方向の直線偏光として出射する。 このように、電圧無印加部410においては、反射偏光
子18によって反射された光が光散乱層20によって散乱さ
れて白色状の出射光411となり、電圧印加部400において
は、反射偏光子18を透過した光が着色層22で着色されて
カラーの出射光402となる。従って、外光下では白地に
カラーの表示が得られる。なお、着色層22に黒を使用す
れば可視光領域の全波長が吸収されるので、白地に黒表
示となる。 つぎに、第10図を参照すると、表示装置は、第9図と
同じである。右側の電圧無印加部410においては、光源
からの光415のうち第10図の透過軸191と平行な方向192
の光は反射偏光子19により直線偏光となって透過し、光
源の光415のうち第10図の透過軸191と垂直な方向193の
光は反射偏光子19により反射される。透過した光は、着
色層22によって吸収されつつ着色層22を透過し、反射偏
光子18により紙面に平行な方向の直線偏光となり、TN液
晶パネル10によって偏光方向が90゜捻られて紙面に垂直
な方向の直線偏光となり、偏光板11によって吸収され
る。すなわち、暗くなる。 左側の電圧印加部110においては、光源の光405のうち
第11図の透過軸191と平行な方向192の光は反射偏光子19
により直線偏光となって透過し、光源の光415のうち第1
1図の透過軸191と垂直な方向193の光は反射偏光子19に
より反射される。透過した光は、着色層22によって吸収
されつつ着色層22を透過する。そして反射偏光子18によ
り紙面に平行な方向の直線偏光となり、TN液晶パネル10
によって偏光方向は変わらずに紙面に平行な方向の直線
偏光413となり、偏光板11から出射する。 このように、電圧無印加部410においては、偏光板11
によって吸収され暗くなり、電圧印加部400において
は、反射偏光子19を透過した光が着色層22で着色されて
カラーの出射光403となる。従って、光源21点灯下では
黒地にカラーの表示が得られる。 第11図において、透過軸181と透過軸191のなす角185
が小さくなると、光源が点灯している時に反射偏光子19
を通過してきた透過軸191の方向の光のほとんどが反射
偏光子18を通過し、電圧印加部400が明るくなる。一
方、外光が入射したときには反射偏光子18を通過してき
た透過軸181の方向の光のほとんどが反射偏光子19を通
過してしまい、反射されないため、電圧印加部400は暗
くなる。 逆に、第11図において、透過軸181と透過軸191なす角
185が大きくなると、光源が点灯している時に反射偏光
子19を通過してきた透過軸191の方向の光のほとんどが
反射偏光子18で反射し、光が透過しにくくなるため電圧
印加部400が暗くなる。一方、外光が入射したときには
反射偏光子18を通過してきた透過軸181の方向の光のほ
とんどが反射偏光子19で反射されるため、電圧印加部40
0は明るくなる。 このように、反射型表示モード重視にするか、透過型
表示モード重視にするかは、透過軸181と透過軸191のな
す角185を調整することにより適宜設定できる。 [図面の簡単な説明] 第1図は偏光分離手段としてコレステリック層を利用
した表示装置が、反射型表示モードで機能する場合の表
示原理を説明する図である。 第2図は偏光分離手段としてコレステリック層を利用
した表示装置が、透過型表示モードで機能する場合の表
示原理を説明する図である。 第3図は反射偏光子の構造を説明するための図であ
る。 第4図は偏光分離手段として反射偏光子を利用した表
示装置が、反射型表示モードで機能する場合の表示原理
を説明する図である。 第5図は偏光分離手段として反射偏光子を利用した表
示装置が、透過型表示モードで機能する場合の表示原理
を説明する図である。 第6図は反射偏光子16の透過軸と反射偏光子17の反射
軸との関係を説明する図である。 第7図は偏光分離手段としてコレステリック層を利用
した表示装置が反射型表示モードで機能する場合の表示
原理を説明する図である。 第8図は偏光分離手段としてコレステリック層を利用
した表示装置が、透過型表示モードで機能する場合の表
示原理を説明する図である。 第9図は偏光分離手段として反射偏光子を利用した表
示装置が、反射型表示モードで機能する場合の表示原理
を説明する図である。 第10図は偏光分離手段として反射偏光子を利用した表
示装置が、透過表示モードで機能する場合の表示原理を
説明する図である。 第11図は反射偏光子18の透過軸と反射偏光子19の透過
軸との関係を示す図である。 第12図は本発明の第1の実施形態における反射型表示
装置を示す図であり、(A)は平面図、(B)は断面図
である。 第13図は本発明の第2の実施形態における半透過反射
型表示装置を示す図であり、(A)は平面図、(B)は
断面図である。 第14図は本発明の第3の実施形態における半透過反射
型表示装置を示す図であり、(A)は平面図、(B)は
断面図である。 第15図は本発明の第4の実施形態における半透過反射
型表示装置を示す図である。 第16図は本発明の第5の実施形態における反射型表示
装置を示す図であり、(A)は平面図、(B)は断面図
である。 第17図は本発明の第6の実施形態における半透過反射
型表示装置を示す図であり、(A)は平面図、(B)は
断面図である。 第18図は本発明の第7の実施形態における半透過反射
型表示装置を示す図であり、(A)は平面図、(B)は
断面図である。 第19図は本発明の第8の実施形態における半透過反射
型表示装置を示す図であり、(A)は平面図、(B)は
断面図である。 第20図は本発明の第10の実施形態における電子機器を
示す図であり、それぞれ携帯電話、パーソナルコンピュ
ータ及び時計を示す。 [発明を実施するための最良の形態] 以下に図面に示した本発明の実施の形態を参照しなが
らさらに詳しく説明する。 (第1の実施の形態) 第12図は、本発明の第1の実施の形態の表示装置を説
明するための図であり、第12図(A)は平面図、第12図
(B)は分解断面図である。尚、本実施の形態は、反射
型の表示装置に関するものである。 本実施の形態の表示装置においては、透過偏光軸可変
手段としてSTN液晶パネル500を使用している。STN液晶
パネル500の上側には位相差フィルム520および偏光板51
0がこの順に設けられている。STNパネル500の下側に
は、拡散板530、偏光分離手段としての反射偏光子540、
及び反射偏光子550を配置している。尚、反射偏光子540
の透過軸と反射偏光子550反射軸とのなす角度は45度と
してある。 反射偏光子540は、全ての可視光波長範囲の光に対し
て上式(1)が成立しており、一方、反射偏光子550
は、可視光の特定な波長領域(Δλ3)だけで上式
(1)が成立している。つまり、反射偏光子550は全て
の可視波長範囲の光のうちX方向の直線偏光成分の光を
反射させ、Y方向の直線偏光成分の光を透過する。一
方、反射偏光子540は、波長領域(Δλ3)X方向の直
線偏光の光のうち波長領域(Δλ3)の光を反射し、X
方向の直線偏光の光のうち波長領域(Δλ3)以外の波
長領域(−Δλ3)の光、及びY方向の直線偏光の光を
透過させる。 STN液晶パネルにおいては、2枚のガラス基板501、50
2とシール部材503とによって構成されるセル内にSTN液
晶504が封入されている。ガラス基板501の下面には透明
電極505が設けられ、ガラス基板502の上面には透明電極
506が設けられてる。透明電極505、506としては、ITO
(Indium Tin Oxide)や酸化錫等を用いることができ
る。位相差フィルム520は、色補償用の光学異方体とし
て用いており、STN液晶パネル500で発生する着色を補正
するために使用している。 第12図(A)に示すように、本実施の形態の表示装置
は、ドット部600とアイコン部700との2つの表示領域を
備えている。 アイコン部700は、5つのアイコン701乃至705を備え
ている。反射偏光子550は波長選択部551乃至555より成
り、それぞれの波長選択部は、アイコン701乃至705にそ
れぞれ対応して配置されており、波長選択部551乃至555
の反射波長領域(Δλ3)が異なっている。 又、ドット部600には、波長選択部が配置されておら
ず全ての色光が透過するようになっている。 本実施の形態の表示装置の動作を説明する。 外光下では、電圧無印加領域においては、自然光が偏
光板510によって、所定の方向の直線偏光となり、その
後、STN液晶パネル500によって偏光方向が所定の角度捻
られた直線偏光となり、反射偏光子540で吸収されずに
反射され、STN液晶パネル500によって偏光方向が所定角
度捻られ、偏光板510から直線偏光として出射する。こ
のように、電圧無印加時においては、反射偏光子540に
よって吸収されずに反射されるので明るい表示が得られ
る。なお、STN液晶パネルと反射偏光子540との間には拡
散板530を設けているので、反射偏光子540からの反射光
が鏡面状から白色状になる。 電圧印加領域においては、自然光が偏光板510によっ
て、所定の方向の直線偏光となり、その後、STN液晶パ
ネル500および拡散板530を直線偏光として透過し、反射
偏光子540も直線偏光として透過する。透過した直線偏
光は、波長領域(Δλ3)の光の一部は反射偏光子550
によって反射され、反射偏光子540、拡散板530、STN液
晶パネル500および偏光板510を透過し、直線偏光として
出射する。 このように、電圧無印加領域においては、反射偏光子
540によって反射された光が拡散板530によって散乱され
て白色状の直線偏光となって出射し、電圧印加領域にお
いては、反射偏光子540を透過した光のうち波長領域
(Δλ3)の光が反射偏光子550により反射されてカラ
ーの直線偏光となって出射する。従って、白地に波長領
域(Δλ3)のカラーの表示が得られる。 なお、波長選択部551乃至555の無いドット部において
は可視光領域の全波長の光が光源側に透過し、戻ってこ
ないので、黒表示とすることができる。つまり、黒も含
む多色のポジ型の表示ができる。 本実施の形態の表示装置においては、STN液晶パネル
を構成するガラス基板502の外側に反射偏光子540を設
け、さらに反射偏光子550を設けている。従って、ガラ
ス基板502の厚みに起因して表示が2重となるいわゆる
パララックスが生じやすくなる。そのために、本実施の
形態においては、反射偏光子550の波長選択部551乃至55
5を表示パターンに対応させ、表示パターン701乃至705
よりも多少大きめに設けている。 そして、画面には複数色のカラー表示をするが、同じ
表示パターンには原則としていつも同じ色を表示するよ
うにしている。 このことを、第12図(A)を参照してさらに説明す
る。 まず、第12図(A)に示すように、アイコン部700に
おいては、5つのアイコン701乃至705にそれぞれ対応し
て波長選択部551乃至555を設けるが、波長選択部551乃
至555をアイコン701乃至705よりもできるだけ大きめに
する。そして波長選択部551乃至555間にはそれぞれ隙間
を設ける。このようにすれば、アイコン701乃至705単位
のカラー表示となり、各アイコン701乃至705のそれぞれ
はいつも同じ色の表示となり、多少パララックスがあっ
ても、アイコン701乃至705の表示を見ている限りにおい
ては、パララックスが気にならない。 反射偏光子540の透過軸と反射偏光子550の反射軸との
なす角θの大きさは用途によって変えればよいが、θを
小さくすると反射偏光子を透過した光のうち表示色に対
応する波長範囲の光が殆ど反射偏光子によって反射され
るので色の鮮やかさが増す。一方、θを大きくすると反
射偏光子を透過した光のうち表示色に対応する波長範囲
の光の殆どが反射偏光子を透過するので黒い近い表示と
なる。 例えばθが45度のときは、反射時で電圧印加部は暗く
なり色が見分け難くるが、電圧無印加部が明るいのでコ
ントラスト特性が向上する。又、θが20度になると、反
射時で電圧印加部の表示色が一層鮮やかになり、色が見
分け易くなり、0度とするとこの傾向が一層強くなる。
尚、θを90度とするとほぼ全ての光が反射偏光子を透過
するので電圧印加部の色は黒色となる。 つまり、θを0度と45度との間に設定することによっ
て色表示が強調された反射型の表示装置が得られる。 (第2の実施の形態) 第13図は、本発明の第2の実施の形態の表示装置を説
明するための図であり、第13図(A)は平面図、第13図
(B)は分解断面図である。尚、本実施の形態は半透過
反射型の表示装置を示すものである。本実施の形態の表
示装置においては、透過偏光軸可変手段としてSTN液晶
パネル500を使用している。STN液晶パネル500の上側に
は位相差フィルム520および偏光板510がこの順に設けら
れている。STNパネルの下側には、拡散板530、偏光分離
手段としての反射偏光子540、及び反射偏光子550及び光
源としての照明装置570を配置している。照明装置570
は、LED(Light Emitting Diode)571から出射した光を
ライトガイド572によって上方に出射する。 尚、反射偏光子540の透過軸と反射偏光子550反射軸と
のなす角度は20度としてある。 反射偏光子540は、全ての可視光波長範囲の光に対し
て上式(1)が成立しており、一方、反射偏光子550
は、可視光の特定な波長領域(Δλ3)だけで上式
(1)が成立している。つまり、反射偏光子550は全て
の可視波長範囲の光のうちX方向の直線偏光成分の光を
反射させ、Y方向の直線偏光成分の光を透過する。一
方、反射偏光子540は、波長領域(Δλ3)X方向の直
線偏光の光のうち波長領域(Δλ3)の光を反射し、X
方向の直線偏光の光のうち波長領域(Δλ3)以外の波
長領域(−Δλ3)の光、及びY方向の直線偏光の光を
透過させる。 STN液晶パネルにおいては、2枚のガラス基板501、50
2とシール部材503とによって構成されるセル内にSTN液
晶504が封入されている。ガラス基板501の下面には透明
電極505が設けられ、ガラス基板502の上面には透明電極
506が設けられている。透明電極505、506としては、ITO
(Indium Tin Oxide)や酸化錫等を用いることができ
る。位相差フィルム520は、色補償用の光学異方体とし
て用いており、STN液晶パネル500で発生する着色を補正
するために使用している。 第12図(A)に示すように、本実施の形態の表示装置
は、ドット部600とアイコン部700との2つの表示領域を
備えている。 アイコン部700は、5つのアイコン701乃至705を備え
ている。反射偏光子550は波長選択部551乃至555より成
り、それぞれの波長選択部は、アイコン701乃至705にそ
れぞれ対応して配置されており、波長選択部551乃至555
の反射波長領域(Δλ3)が異なっている。 又、ドット部600には、波長選択部が配置されておら
ず全ての色光が透過するようになっている。 本実施の形態の表示装置の動作を説明する。 1.反射型表示モードの場合 外光下つまりは照明装置を非点灯として反射型表示モ
ードで用いる場合では、電圧無印加領域においては、自
然光が偏光板510によって、所定の方向の直線偏光とな
り、その後、STN液晶パネル500によって偏光方向が所定
の角度捻られた直線偏光となり、反射偏光子540で吸収
されずに反射され、STN液晶パネル500によって偏光方向
が所定角度捻られ、偏光板510から直線偏光として出射
する。このように、電圧無印加時においては、反射偏光
子540によって吸収されずに反射されるので明るい表示
が得られる。なお、STN液晶パネルと反射偏光子540との
間には拡散板530を設けているので、反射偏光子540から
の反射光が鏡面状から白色状になる。 電圧印加領域においては、自然光が偏光板510によっ
て、所定の方向の直線偏光となり、その後、STN液晶パ
ネル500および拡散板530を直線偏光として透過し、反射
偏光子540も直線偏光として透過する。透過した直線偏
光は、波長領域(Δλ3)の光の一部は反射偏光子550
によって反射され、反射偏光子540、拡散板530、STN液
晶パネル500および偏光板510を透過し、直線偏光として
出射する。 このように、電圧無印加領域においては、反射偏光子
540によって反射された光が拡散板530によって散乱され
て白色状の直線偏光となって出射し、電圧印加領域にお
いては、反射偏光子540を透過した光のうち波長領域
(Δλ3)の光が反射偏光子550により反射されてカラ
ーの直線偏光となって出射する。従って、白地に波長領
域(Δλ3)のカラーの表示が得られる。 なお、波長選択部551乃至555の無いドット部において
は可視光領域の全波長が光源側に透過し、非点灯時の照
明装置に吸収されるため黒表示となる。つまり、黒も含
む多色のポジ型の表示ができる。 2.透過型表示モードの場合 一方、照明装置を点灯させて、透過表示モードで用い
る場合では、電圧無印加領域においては、照明装置570
からの光のうち波長領域(−Δλ3)の光が反射偏光子
550を透過し、その光の一部が反射偏光子540を透過し、
その後、STN液晶パネル500によって偏光方向が所定の角
度捻られた直線偏光となり、偏光板510によって吸収さ
れ、黒表示となる。 電圧印加領域においては、照明装置570からの光のう
ち波長領域(−Δλ3)の光が反射偏光子550の透過
し、その光の一部が反射偏光子540を透過し、その後、S
TN液晶パネル500によって偏光方向が所定の角度捻られ
た直線偏光となり、偏光板510を透過する。 このように、電圧無印加領域においては、偏光板510
によって吸収され黒くなり、電圧印加領域においては、
反射偏光子550を透過した波長領域(−Δλ3)の光
が、偏光板510より出射する。従って、黒地に波長領域
(−Δλ3)のカラーの表示が得られる。なお、反射偏
光子550の無いドット部600においては可視光領域の全波
長が透過するので、白表示とすることができる。つま
り、白も含む多色のネガ型の表示ができる。 本実施の形態の表示装置においては、STN液晶パネル
を構成するガラス基板520の外側に反射偏光子540を設
け、さらに反射偏光子550を設けている。従って、ガラ
ス基板502の厚みに起因して表示が2重となるいわゆる
パララックスが生じやすくなる。そのために、本実施の
形態においては、反射偏光子550の波長選択部551乃至55
5を表示パターンに対応させ、表示パターン701乃至705
よりも多少大きめに設けている。 そして、画面には複数色のカラー表示をするが、同じ
表示パターンには原則としていつも同じ色を表示するよ
うにしている。 このことを、第13図Aを参照してさらに説明する。 まず、第13図(A)に示すように、アイコン部700に
おいては、5つのアイコン701乃至705にそれぞれ対応し
て波長選択部551乃至555を設けるが、波長選択部551乃
至555をアイコン701乃至705よりもできるだけ大きめに
する。そして波長選択部551乃至555間にはそれぞれ隙間
を設ける。このようにすれば、アイコン701乃至705単位
のカラー表示となり、各アイコン701乃至705のそれぞれ
はいつも同じ色の表示となり、多少パララックスがあっ
ても、アイコン701乃至705の表示を見ている限りにおい
ては、パララックスが気にならない。 反射偏光子540の透過軸と反射偏光子550の反射軸との
なす角θの大きさは用途によって変えればよい。θを小
さくすると、反射偏光子540を透過した光のうち表示色
に対応する波長範囲の光が殆ど反射偏光子550によって
反射されるので反射型表示モードの際の鮮やかさが増
す。また、反射偏光子550を透過する照明装置570からの
出射光のうち、波長波長領域(Δλ3)の光は反射偏光
子540で反射されるため、透過型表示モードの際、波長
波長領域(−Δλ3)の色が鮮やかになる。 一方、θを大きくすると反射偏光子を透過した光のう
ち表示色に対応する波長範囲の光の殆どが反射偏光子を
透過し、照明装置に吸収されるため、反射表示モードの
際の色表示が黒に近い表示となる。また、反射偏光子55
0を透過する照明装置570からの出射光の大半が反射偏光
子540を透過するため、透過表示モードの際の表示明る
さが増す。 例えばθが45度のときは、反射型表示モードの際に、
電圧印加部が暗くなり色が見分け難くくなるがコントラ
スト特性が向上する。透過型表示モードの際には、表示
色の鮮やかさはそれほど高くなくなるが、電圧印加部が
より明るくなりコントラスト特性が向上する。そしてθ
を90度とするとこの傾向が一層強くなる。 又、θを20度とすると、反射型表示モードの際、電圧
印加部の表示色が鮮やかになるとともに、透過型表示モ
ードの際の色表示も鮮やかになる。そしてθを0度とす
るとこの傾向が一層強くなる。 つまり、θを0度から45度の間に設定すれば色表示を
強調した表示が可能となる。 (第3の実施の形態) 第14図は、本発明の第3の実施の形態の表示装置を説
明するための図であり、第14図(A)は平面図、第14図
(B)は分解断面図である。本実施の形態においては、
照明装置570の背面及びに側面を反射板580で覆ってあ
り、そして反射偏光子540の透過軸と反射偏光子550との
なす角θを0度に設定してある。その他の構成について
は第2の実施の形態と同様である。 本実施の形態においては、照明装置570の背面及び側
面に反射板を配置してあるため、LEDからの出射光のう
ち、照明装置背面に進んだ光が反射板によって照明装置
上面に出射されるので光の利用効率が向上する。 特にθを小さくとった場合においては、表示が暗くな
りがちであるので反射板580の意義は大きい。 (第4の実施の形態) 第15図は、本発明の第4の実施の形態を説明するため
の図である。 本実施の形態においては、反射偏光子550の波長選択
領域551乃至555の形状を種々変化させている。その他の
構成については第3の実施の形態と同様である。 反射偏光子540の反射軸の反射特性が完全でない場合
等には、反射軸からも光が透過する。このような場合に
あっては、アイコン701乃至705に電圧を印加した場合
に、その周辺部分において波長選択領域551乃至555のパ
ターンが見えてしまう場合がある。このような場合には
本実施の形態のように波長選択領域の形状を。四角ばか
りでなく異型形状を取り入れ、デザイン的に面白いもの
にするとよい。 こうすると、反射表示モードの際には、この波長選択
部551乃至555のパターン形状は見えず、透過時に薄く、
表示パターンとは異なる波長選択部のパターンが現れ
る。 (第5の実施の形態) 第16図は、本発明の第5の実施の形態の液晶表示素子
を説明するための図であり、第16図(A)は平面図、第
16図(B)は分解断面図である。本実施例は、2枚の反
射偏光子の間にカラーフィルターを設けることによって
色表示を行う反射型表示装置の例である。 本実施の形態の表示装置においては、透過偏光軸可変
手段としてSTN液晶パネル500を使用している。STN液晶
パネル500の上側には位相差フィルム520および偏光板51
0がこの順に設けられている。STN液晶パネル500の下側
には、拡散板530、反射偏光子800、カラーフィルタ82
0、PET(ポリエチレンテレフタラート)フィルム830、
反射偏光子810がこの順に設けられている。反射偏光子8
00の透過軸と反射偏光子810の透過軸とのなす角度は45
に設定した。カラーフィルタ850は、着色層820がPETフ
ィルム830上に印刷された構成となっている。STN液晶パ
ネル500においては、2枚のガラス基板501、502シール
部材503とによって構成されるセル内にSTN液晶504が封
入されている。ガラス基板501の下面には透明電極505が
設けられ、ガラス基板502の上面には透明電極506が設け
られている。透明電極505、506としては、ITO(Indium
Tin Oxide)や酸化錫等を用いることができる。位相差
フィルム520は、色補償用の光学異方体として用いてお
り、STN液晶パネル500で発生する着色を補正するために
使用している 第16(A)に示すように、本実施の形態の表示装置50
0は、ドット部600とアイコン部700との2つの表示領域
を備えている。 アイコン部700は、5つのアイコン701乃至705を備え
ており、アイコン701乃至705にそれぞれ対応して異なっ
た色の着色部821乃至825がPETフィルム830上に設けられ
ている。 本実施の形態における反射偏光子800および810として
は、第3図を用いて説明した反射偏光子を使用する。 次に、本実施の形態の表示装置の動作を説明する。 電圧無印加領域においては、自然光が偏光板510によ
って、所定の方向の直線偏光となり、その後、STN液晶
パネル500によって偏光方向が所定の角度捻られた直線
偏光となり、反射偏光子800で吸収されずに反射され、S
TN液晶パネル500によって偏光方向が所定の角度捻ら
れ、偏光板510から直線偏光として出射する。このよう
に、電圧無印加時においては、反射偏光子800によって
吸収されずに反射されるので明るい表示が得られる。な
お、STN液晶パネル500と反射偏光子800との間には拡散
板530を設けているので、反射偏光子からの反射光が鏡
面状から白色状になる。 電圧印加領域においては、自然光が偏光板510によっ
て、所定の方向の直線偏光となり、その後、STN液晶パ
ネル500および拡散板530を直線偏光として透過し、反射
偏光子800も直線偏光として透過する。透過した直線偏
光は、カラーフィルタ850によって吸収されつつカラー
フィルタ850を透過し、その一部は反射偏光子810によっ
て反射され、その後、再びカラーフィルタ850によって
吸収されつつカラーフィルタ850を透過し、反射偏光子8
00、拡散板830、STN液晶パネル500および偏光板510を透
過し、直線偏光として出射する。 このように、電圧無印加領域においては、反射偏光子
800によって反射された光が拡散板530によって散乱され
て白色状の直線偏光となって出射し、電圧印加領域にお
いては、反射偏光子を透過した光がカラーフィルタ850
で着色されてカラーの直線偏光となって出射する。従っ
て、白地にカラーの表示が得られる。カラーフィルタの
一部に黒を使用すればその部分においては可視光領域の
全波長が吸収されるので、部分的な黒表示とすることが
できる。つまり、黒を含む多色のポジ表示が出来る。 本実施の形態の表示装置おいては、STN液晶パネル500
を構成するガラス基板502の外側に反射偏光子800を設
け、さらにその外側にカラーフィルタ850および反射偏
光子810を設けている。従って、ガラス基板502の厚みに
起因して表示が2重となるいわゆるパララックスが生じ
やすくなる。そのために、本実施の形態においては、カ
ラーフィルタ850を表示パターンに対応させ、表示パタ
ーンよりも多少大きめに設けている。 そして、画面には複数色のカラー表示をするが、同じ
表示パターンには原則としていつも同じ色を表示するよ
うにしている。 このことを、第図16図(A)を参照してさらに説明す
る。 まず、第16図(A)に示すように、アイコン部700に
おいては、5つのアイコン701乃至705にそれぞれ対応し
て着色部821乃至825を設けるが、着色部821乃至825をア
イコン701乃至705よりもできるだけ大きめにする。そし
て着色部821乃至825間にはそれぞれ隙間を設ける。この
ようにすれば、アイコン701乃至705単位のカラー表示と
なり、各アイコン701乃至705のそれぞれはいつも同じ色
の表示となり、多少パララックスがあっても、アイコン
701乃至705の表示を見ている限りにおいては、パララッ
クスが気にならない。 本実施の形態においては、反射偏光子800の透過軸と
反射偏光子810の透過軸とのなす角度θは45度にに設定
しているが、この角度は用途によって適宜設定すること
ができる。 角度θを大きく反射偏光子810を透過した光のうち表
示色に対応する波長範囲の光が殆ど反射偏光子によって
反射されるので色の鮮やかさが増す。一方、θを小さく
すると反射偏光子810を透過した光のうち表示色に対応
する波長範囲の光の殆どが反射偏光子を透過するので黒
に近い表示となる。 例えばθが40度のときは、反射時で電圧印加部は暗く
なり若干色が見分け難くなるが、電圧無印加部が明るい
のでコントラスト特性が向上する。又、θが20度になる
と、電圧印加部の色が更に暗くなり、0度とするとこの
傾向が一層強くなる。 逆にθが60度と大きくすると、電圧印加部の色の色純
度が増し、90度とするとこの傾向が更に強くなり、反射
偏光子810の代わりに反射板を用いた場合と同様の色純
度と同じになった。 つまり、θを60度と90度との間に設定することによっ
て色表示が強調された反射型の表示装置が得られる。 (第6の実施の形態) 第17図は、本発明の第5の実施の形態の液晶表示素子
を説明するための図であり、第16図(A)は平面図、第
16図(B)は分解断面図である。本実施例は、2枚の反
射偏光子の間にカラーフィルターを設けることによって
色表示を行う半透過反射型表示装置の例である。 本実施の形態の表示装置においては、透過偏光軸可変
手段としてSTN液晶パネル500を使用している。STN液晶
パネル500の上側には位相差フィルム520および偏光板51
0がこの順に設けられている。STN液晶パネル500の下側
には、拡散板530、反射偏光子800、カラーフィルタ82
0、PET(ポリエチレンテレフタラート)フィルム830、
反射偏光子810および照明装置570が此の順に設けられて
いる。反射偏光子800の透過軸と反射偏光子810の透過軸
とのなす角度は45度に設定した。カラーフィルタ850
は、着色層820がPETフィルム830上に印刷された構成と
なっている。STN液晶パネル500においては、2枚のガラ
ス基板501、502シール部材503とによって構成されるセ
ル内にSTN液晶504が封入されている。ガラス基板501の
下面には透明電極505が設けられ、ガラス基板502の上面
には透明電極506が設けられている。透明電極505、506
としては、ITO(Indium Tin Oxide)や酸化錫等を用い
ることができる。位相差フィルム520は、色補償用の光
学異方体として用いており、STN液晶パネル500で発生す
る着色を補正するために使用している。照明装置570はL
ED(Light Emitting Diode)571及びライトガイド572か
ら構成されており、LEDから出射した光をライトガイド
によって照明装置の上方に出射する。 第17(A)に示すように、本実施の形態の表示装置50
0は、ドット部600とアイコン部700との2つの表示領域
を備えている。 アイコン部700は、5つのアイコン701乃至705を備え
ており、アイコン701乃至705にそれぞれ対応して異なっ
た色の着色部821乃至825がPETフィルム830上に設けられ
ている。 本実施の形態における反射偏光子800および810として
は、第3図を用いて説明した反射偏光子を使用する。 次に、本実施の形態の表示装置の動作を説明する。 1.反射型表示モードの場合 電圧無印加領域においては、自然光が偏光板510によ
って、所定の方向の直線偏光となり、その後、STN液晶
パネル500によって偏光方向が所定の角度捻られた直線
偏光となり、反射偏光子800で吸収されずに反射され、S
TN液晶パネル500によって偏光方向が所定の角度捻ら
れ、偏光板510から直線偏光として出射する。このよう
に、電圧無印加時においては、反射偏光子800によって
吸収されずに反射されるので明るい表示が得られる。な
お、STN液晶パネル500と反射偏光子800との間には拡散
板530を設けているので、反射偏光子からの反射光が鏡
面状から白色状になる。 電圧印加領域においては、自然光が偏光板510によっ
て、所定の方向の直線偏光となり、その後、STN液晶パ
ネル500および拡散板530を直線偏光として透過し、反射
偏光子800も直線偏光として透過する。透過した直線偏
光は、カラーフィルタ850によって吸収されつつカラー
フィルタ850を透過し、その一部は反射偏光子810によっ
て反射され、その後、再びカラーフィルタ850によって
吸収されつつカラーフィルタ850を透過し、反射偏光子8
00、拡散板830、STN液晶パネル500および偏光板510を透
過し、直線偏光として出射する。 このように、電圧無印加領域においては、反射偏光子
800によって反射された光が拡散板530によって散乱され
て白色状の直線偏光となって出射し、電圧印加領域にお
いては、反射偏光子を透過した光がカラーフィルタ850
で着色されてカラーの直線偏光となって出射する。従っ
て、白地にカラーの表示が得られる。カラーフィルタの
一部に黒を使用すればその部分においては可視光領域の
全波長が吸収されるので、部分的な黒表示とすることが
できる。つまり、黒を含む多色のポジ表示が出来る。 2.透過型表示モードの場合 一方、照明装置を点灯させて、透過表示モードで用い
る場合では、電圧無印加領域においては、照明装置570
からの光はのSTN液晶パネル500によって偏光方向が所定
の角度捻られた直線偏光となり、偏光板510によって吸
収され、黒表示となる。 電圧印加領域においては、照明装置570からの光のう
ち反射偏光子810透過した光がカラーフィルター850で着
色され、その光の一部が反射偏光子800を透過し、その
後、STN液晶パネル500によって偏光方向が所定の角度捻
られた直線偏光となり、偏光板510を透過する。 このように、電圧無印加領域においては、偏光板510
によって吸収され黒くなり、電圧印加領域においては、
反射偏光子810を透過し、カラーフィルターで着色され
た光が、偏光板510より出射する。従って、黒地にカラ
ーフィルターで着色された色のカラーのネガ表示が得ら
れる。 本実施の形態の表示装置500においては、STN液晶パネ
ル500を構成するガラス基板502の外側に反射偏光子800
を設け、さらにその外側にカラーフィルタ850および反
射偏光子810を設けている。従って、ガラス基板502の厚
みに起因して表示が2重となるいわゆるパララックスが
生じやすくなる。そのために、本実施の形態において
は、カラーフィルタ850を表示パターンに対応させ、表
示パターンよりも多少大きめに設けている。 そして、画面には複数色のカラー表示をするが、同じ
表示パターンには原則としていつも同じ色を表示するよ
うにしている。 このことを、第図17図(A)を参照してさらに説明す
る。 まず、第17図(A)に示すように、アイコン部700に
おいては、5つのアイコン701乃至705にそれぞれ対応し
て着色部821乃至825を設けるが、着色部821乃至825をア
イコン701乃至705よりもできるだけ大きめにする。そし
て着色部821乃至825間にはそれぞれ隙間を設ける。この
ようにすれば、アイコン701乃至705単位のカラー表示と
なり、各アイコン701乃至705のそれぞれはいつも同じ色
の表示となり、多少パララックスがあっても、アイコン
701乃至705の表示を見ている限りにおいては、パララッ
クスが気にならない。 本実施の形態においては、反射偏光子800の透過軸と
反射偏光子810の透過軸とのなす角度θは45度に設定し
ているが、この角度は用途によって適宜設定することが
できる。 角度θを大きく反射偏光子810を透過した光のうち表
示色に対応する波長範囲の光が殆ど反射偏光子によって
反射されるので色の鮮やかさが増す。一方、θを小さく
すると反射偏光子810を透過した光のうち表示色に対応
する波長範囲の光の殆どが反射偏光子を透過するので黒
に近い表示となる。 例えばθが40度のときは、反射型表示モードで電圧印
加部は色が明るくなり色が見分けやすくなった。又、θ
が20度になると、電圧印加部の色が暗くなり、0度とす
るとこの傾向が一層強くなる。 逆にθが60度と大きくすると、反射型表示モードでの
電圧印加部の色の色純度が増し、90度とするとこの傾向
が更に強くなり、反射偏光子810の代わりに反射板を用
いた場合と同様の色純度と同じになった。尚、θを大き
くしたときに、透過表示モードでの色表示が可能であっ
た。この主たる原因は、反射偏光子800及び反射偏光子8
10ともに、透過軸ばかりでなく反射軸からも若干の透過
したためと思われる。更には、反射偏光子800も反射偏
光子810も吸収を伴わないため、反射した光はライトガ
イド等に当たり、その反射してきた光が再利用できるた
めと思われる。 つまり、θを40度と90度との間に設定することによっ
て色表示が強調された半透過反射型の表示装置が得られ
る。 (第7の実施の形態) 第14図は、本発明の第3の実施の形態の表示装置を説
明するための図であり、第18図(A)は平面図、第18図
(B)は分解断面図である。本実施の形態においては、
照明装置570の背面及びに側面を反射板580で覆ってあ
り、そして反射偏光子800の透過軸と反射偏光子810との
なす角θを90度に設定してある。その他の構成について
は第6の実施の形態と同様である。 本実施の形態においては、照明装置570の背面及び側
面に反射板580を配置してあるため、LEDからの出射光の
うち、照明装置背面に進んだ光が反射板によって照明装
置上面に出射されるので光の利用効率が向上する。 特にθを大きくとった場合においては、透過型表示モ
ードでの表示が暗くなりがちであるので反射板580の意
義は大きい。 (第8の実施の形態) 第19図は、本発明の第8の実施の形態を説明するため
の図である。 本実施の形態においては、カラフィルター850の着色
部821乃至825の形状を種々変化させている。その他の構
成については第6の実施の形態と同様である。 反射偏光子800の反射軸の反射特性が完全でない場合
等には、反射軸からも光が透過する。このような場合に
あっては、アイコン701乃至705に電圧を印加した場合
に、その周辺部分において着色層821乃至825のパターン
が見えてしまう場合がある。このような場合には本実施
の形態のように着色層の形状を。四角ばかりでなく異型
形状を取り入れ、デザイン的に面白いものにするとよ
い。 こうすると、反射表示モードの際には、この着色層82
1乃至825パターン形状は見えず、透過時に薄く、表示パ
ターンとは異なる着色部のパターンが現れる。 (第9の実施の形態) 第1乃至第8の実施の形態においては、ガラス基板50
1、501の代わりにプラスチックフィルムを用いてSTN液
晶パネルを作成している。その他の構成については第2
の実施の形態と同様である。 第1乃至第9の実施の形態においては、STN液晶パネ
ル500の下側の基板としてガラス基板502を用いているの
で、ガラス基板の厚みに起因するパララックスが生じる
が、本実施の形態のように、STN液晶パネルの下側の基
板としてプラスチックフィルムを用いれば、その厚みを
薄くできるので、視差がほとんどなくなりパララックス
がほとんど生じなくなる。 (第10の実施の形態) 第20図は、本発明の第1乃至第9の実施の形態の表示
装置を表示部として搭載した電子機器の例を示す図であ
り、上から順に、携帯電話、時計及びノートパソコンを
それぞれ示す。 本発明の電子機器においては、日向でも、日陰でも、
室内でも、夜中でも、明るいカラー表示が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−115826(JP,A) 特開 平10−115828(JP,A) 特表 平8−505480(JP,A) 国際公開95/17699(WO,A1) 国際公開95/17692(WO,A1) 国際公開98/12594(WO,A1) 国際公開98/12595(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1335

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透過偏光軸可変手段と、 前記透過偏光軸可変手段の一方の側に配置されており、
    第1の方向の直線偏光成分の光を透過させるとともに前
    記第1の方向とは異なる所定方向の直線偏光成分の光を
    反射又は吸収する第1の偏光分離手段と、 前記透過偏光軸可変手段の他方の側に配置されており、
    第2の方向の直線偏光成分の光を反射し、前記第2の方
    向とは異なる第3の方向の直線偏光成分の光を透過させ
    る第2の偏光分離手段と、 前記第2の偏光分離手段に対して前記透過軸可変手段の
    反対側に配置されており、第4の方向の直線偏光成分の
    光である第1の所定波長範囲の光を反射し、前記第4の
    方向の直線偏光成分の光であり前記1の所定波長範囲と
    は異なる所定の波長範囲の光及び前記第4の方向とは異
    なる第5の方向の直線偏光成分の光を透過させる第3の
    偏光分離手段と、を具備することを特徴とする表示装
    置。
  2. 【請求項2】前記第3の偏光分離手段に対して前記第2
    の偏光分離手段とは反対側に設けた照明装置をさらに備
    えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記第3の偏光分離手段は、前記第4の方
    向の直線偏光成分であり且つ前記第1の所定波長範囲と
    は異なる波長範囲である第2の所定波長範囲の光を反射
    し、前記第4の方向の直線偏光成分であり前記第2の所
    定波長範囲の光とは異なる所定の波長範囲の光及び前記
    第5の方向の直線偏光成分の光を透過する部分をその面
    内に有することを特徴とする請求項1に記載の表示装
    置。
  4. 【請求項4】前記第3の偏光分離手投は、その面内にお
    いて偏光分離機能を偏えない部分を有することを特徴と
    する請求項1に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】光拡散手段を更に有することを特徴とする
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】前記照明装置に対して前記第3の偏光分離
    手段と反対の側には、前記照明装置側から出射した光を
    前記第3の偏光分離手段側に反射する反射手段を設けた
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】前記第3の方向と前記第5の方向とのなす
    角度が0度乃至45度となるように前記第2の偏光分離手
    投と前記第3の偏光分離手段とを配置したことを特徴と
    する請求項1に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】一対の基板間に液晶を挟持した液晶パネル
    と、 液晶パネルの一方の側に配置された偏光板と、 前記液晶パネルの他方の側に配置された第1の反射偏光
    子と、 前記第1の反射偏光子に対して前記液晶パネルの反対側
    に配置されており、所定波長範囲の光のみを反射する第
    2の反射偏光子と、を具備することを特徴とする表示装
    置。
  9. 【請求項9】前記第2の反射偏光子に対して前記第1の
    反射偏光子とは反対側に配置された照明装置を有するこ
    とを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 【請求項10】前記第1の反射偏光子及び第2の反射偏
    光子のうちの少なくとも一方は、複屈折性を有する第1
    の高分子層と、後屈折性を有しない第2の高分子層とが
    積層されていることを特徴とする請求項8に記載の表示
    装置。
  11. 【請求項11】前記第2の反射偏光子はコレステリツク
    層と(1/4)λ板とを積層した構造であり、且つ前記(1
    /4)λ板が前記第1の反射偏光子側に配置されているこ
    とを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  12. 【請求項12】前記液晶パネルの表示部分に対応するよ
    うに前記所定波長範囲の光のみを反射する部分が配置さ
    れていることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  13. 【請求項13】液晶パネルを具備する表示装置を表示部
    として有する電子機器であって、 前記表示装置は、 一対の基板間に液晶を扶持した液晶パネルと、 液晶パネルの一方の側に配置された偏光板と、 前記液晶パネルの他方の側に配置された第1の反射偏光
    子と、 前記第1の反射偏光子に対して前記液晶パネルの反対側
    に配置されており、所定波長範囲の光のみを反射する第
    2の反射偏光子と、を具備することを特徴とする電子機
    器。
  14. 【請求項14】透過偏光軸可変手段と、 前記透過偏光軸可変手段の一方の側に配置されており、
    第1の方向の直線偏光成分の光を透過させるとともに前
    記第1の方向とは異なる所定方向の直線偏光成分の光を
    反射又は吸収する第1の偏光分離手段と、 前記透過偏光軸可変手段の他方の側に配置されており、
    第2の方向の直線偏光成分の光を反射し、前記第2の方
    向とは異なる第3の方向の直線偏光成分の光を透過させ
    る第2の偏光分離手段と、 前記第2の偏光分離手段に対して前記透過軸可変手段の
    反対側に配置されており、第1の所定波長範囲の光を透
    過させる光学素子と、 前記光学素子に対して前記第2の偏光分離手段の反対側
    に配置されており、第4の方向の直線偏光成分の光を反
    射し、前記第4の方向とは異なる第5の方向の直線偏光
    成分の光を透過させる第3の偏光分離手段と、を具備す
    ることを特徴とする表示装置。
  15. 【請求項15】前記第3の偏光分離手投に対して前記光
    学素子とは反対側に配置された照明装置を有することを
    特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 【請求項16】前記光学素子は、前記第1の所定波長範
    囲とは異なる所定の波長範囲である第2の所定波長範囲
    の光を透過する部分をその面内に有することを特徴とす
    る請求項14に記載の表示装置。
  17. 【請求項17】前記光学素子は、可視光領域のほぼ全波
    長範囲の光を吸収する部分をその面内に有することを特
    徴とする請求項14に記載の表示装置。
  18. 【請求項18】前記光学素子は、前記第1の所定波長範
    囲及び前記第2の所定波長範囲とは異なる第3の所定波
    長範囲の光を透過する部分をその面内に更に有すること
    を特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  19. 【請求項19】前記照明装置に対して前記第3の偏光分
    離手段と反対の側には、前記照明装置から出射した光を
    前記第3の偏光分離手段側に反射する反射手段を設けた
    ことを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  20. 【請求項20】前記第3の方向と、前記第5の方向との
    なす角度が40度乃至90度となるように前記第2の偏光分
    離手段と前記第3の偏光分離手段とを配置したことを特
    徴とする請求項14に記載の表示装置。
  21. 【請求項21】一対の基板間に液晶を挟持した液晶パネ
    ルと、 液晶パネルの一方の側に配置された偏光板と、 前記液晶パネルの他方の側に配置された第1の反射偏光
    子と、 前記第1の反射偏光子に対して前記液晶パネルの反対側
    に配置されているカラーフィルターと、 前記カラーフィルターに対して前記第1の反射偏光子の
    反対側に配置された第2の反射偏光子と、を具備するこ
    とを特徴とする表示装置。
  22. 【請求項22】前記第2の反射偏光子に対して前記カラ
    ーフィルターの反対側に配置された照明装置を有するこ
    とを特徴特激とする請求項21に記載の表示装置。
  23. 【請求項23】前記第1の反射煽光子及び第2の反射偏
    光子のうちの少なくとも一方は、複屈折性を有する第1
    の高分子層と、複屈折性を有しない第2の高分子層とが
    積層されていることを特徴とする請求項21に記載の表示
    装置。
  24. 【請求項24】少なくとも前記第1の反射偏光子及び第
    2の反射偏光子のいずれかは一方は、コレステリツク層
    を2枚の(1/4)λ板で挟んだ構成であることを特徴と
    する請求項21に記載の表示装置。
  25. 【請求項25】前記液晶パネルは、表示部分を有し、前
    記表示部分に対応するように前記カラーフィルターが配
    置されていることを特徴とする請求項21に記載の表示装
    置。
  26. 【請求項26】液晶パネルを具備する表示装置を表示部
    として有する電子機器であって、 前記表示装置は、 一対の基板間に液晶を扶持した液晶パネルと、 液晶パネルの一方の側に配置された偏光板と、 前記液晶パネルの他方の側に配置された第1の反射偏光
    子と、 前記第1の反射偏光子に対して前記液晶パネルの反対側
    に配置されているカラーフィルターと、 前記カラーフィルターに対して前記第1の反射偏光子の
    反対側に配置されてた第2の反射偏光子と、を具備する
    ことを特徴とする電子機器。
JP54037898A 1997-05-08 1998-05-01 表示装置及びそれを用いた電子機器 Expired - Lifetime JP3271264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11850397 1997-05-08
JP9-118504 1997-05-08
JP11850497 1997-05-08
JP9-118503 1997-05-08
PCT/JP1998/002000 WO1998050818A1 (fr) 1997-05-08 1998-05-01 Dispositif d'affichage et equipement electronique fabrique a partir de celui-ci

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3271264B2 true JP3271264B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=26456425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54037898A Expired - Lifetime JP3271264B2 (ja) 1997-05-08 1998-05-01 表示装置及びそれを用いた電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3271264B2 (ja)
WO (1) WO1998050818A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986730A (en) * 1998-12-01 1999-11-16 Moxtek Dual mode reflective/transmissive liquid crystal display apparatus
KR20010075687A (ko) * 1998-12-09 2001-08-09 하루타 히로시 액정 표시 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325218A (en) * 1992-12-31 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cholesteric polarizer for liquid crystal display and overhead projector
JP4091978B2 (ja) * 1993-12-21 2008-05-28 スリーエム カンパニー 明るさを強化した反射偏光子
AU1434795A (en) * 1993-12-21 1995-07-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reflective polarizer display
JPH10115826A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Seiko Epson Corp 表示素子およびそれを用いた電子機器
JP3331903B2 (ja) * 1996-08-23 2002-10-07 セイコーエプソン株式会社 表示素子及びそれを用いた電子機器
EP1168050B1 (en) * 1996-09-17 2005-01-19 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device
CN1133895C (zh) * 1996-09-17 2004-01-07 精工爱普生株式会社 显示装置及采用该显示装置的电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998050818A1 (fr) 1998-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100433607B1 (ko) 표시 장치, 그것을 사용한 전자기기 및 표시 장치용 도광체
JP3702643B2 (ja) 表示装置及び電子時計
KR100411169B1 (ko) 표시소자및그것을사용한전자기기
JP3460588B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
US6385139B1 (en) Display device and electronic timepiece
US6008871A (en) Transflective liquid crystal display device having a reflective polarizer
EP0933663B1 (en) Liquid crystal display
JP3073025B2 (ja) 液晶表示装置
JP3405546B2 (ja) 液晶表示装置
JP3820595B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器並びに偏光分離器
KR100505522B1 (ko) 표시 장치 및 그것을 이용한 전자 기기
JP2001083509A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
WO1998050819A1 (fr) Element d'affichage et montre electronique
KR20010013835A (ko) 시계용 액정표시패널
JP2000221897A (ja) 表示装置及びこれを用いた電子装置
KR100295769B1 (ko) 액정표시장치
KR20050033643A (ko) 반투과반사형 액정 디스플레이 장치
EP1063562A1 (en) Display device and electronic watch
WO1998057221A1 (fr) Affichage et dispositif electronique
JP3271264B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2000298273A (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP3319388B2 (ja) 表示装置および電子時計
JPH10333175A (ja) 表示素子及びそれを用いた電子機器
JP3648930B2 (ja) 表示素子及びそれを用いた電子機器
JP2001343640A (ja) 表示装置および電子時計

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term