JPH1144842A - 光学装置 - Google Patents
光学装置Info
- Publication number
- JPH1144842A JPH1144842A JP10146314A JP14631498A JPH1144842A JP H1144842 A JPH1144842 A JP H1144842A JP 10146314 A JP10146314 A JP 10146314A JP 14631498 A JP14631498 A JP 14631498A JP H1144842 A JPH1144842 A JP H1144842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- light source
- objective lens
- light
- information recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
生を行う光学装置を提供する。 【解決手段】第1の光源1からの光が及び第2の光源4
からの光を光ディスクの透明基板を通して情報記録面上
に集光させる対物レンズ3と、第1の光源1からの光と
第2の光源4からの光が対物レンズ3に到達する前に通
る光学媒体2と、第2の光源4と光学媒体2のと間に配
された補助レンズ5とを備える。
Description
ディスク)及びDVD(デジタルビデオディスク)等の
光ディスクの記録又は再生に適する光学装置に関する。
VDと1.2mmの厚みの透明基板を有するCDを一つ
の対物レンズによって記録又は再生する光学装置が提案
されている(特開平9−43510、特開平9−819
53)。
光源と対物レンズとの間にレーザ光源からの光の発散角
を変換する発散角変換レンズを設け、DVD、CDを記
録又は再生する際、透明基板の厚みに応じて発散角変換
レンズを光軸に沿って移動させて収差を補正している。
D、CD兼用の有限系対物レンズを使用して、DVD、
CDを記録又は再生する際、透明基板の厚みに応じてレ
ーザ光源を光軸に沿って移動させて収差補正している。
Dの記録又は再生からCDの記録又は再生に切り替える
際、発散角変換レンズを光軸に沿って移動させれば、軸
上の収差特性特に球面収差についてはほぼ0(ゼロ)に
できる。しかし、発散角変換レンズを移動させるための
機構を備えなければならず、さらに、軸外の特性、特に
軸外コマ収差については記録又は再生にとって不充分で
あった。
らCDの記録又は再生に切り替える際、光源を光軸に沿
って移動させ物像間距離を変化させることにより、軸上
の収差特性、特に球面収差についてはほぼ0(ゼロ)に
できる。しかし、物像間距離を変化させるための機構を
備えなければならず、さらに、軸外の特性、特に軸外コ
マ収差については記録又は再生にとって不充分であっ
た。
いので、光源、対物レンズ等が光軸からの傾いたとき又
は軸ずれが生じたときの光学性能の劣化が激しいため、
光学装置を組み立てる際、対物レンズ等の位置決めに高
精度を要求され、生産性が悪い。さらに、対物レンズ等
の位置決めに高精度を要求されるのでレンズや光源を移
動させるための機構(移動機構)の摩耗等による対物レ
ンズ等が光軸からの傾き又は軸ずれが生じたときの光学
性能の経年変化的な劣化が生じる。
光学装置を作動させる際、対物レンズのオートフォーカ
ス駆動による対物レンズの位置決め、特に軸ずれに対し
許容範囲が狭くなり、そのため、光学性能の劣化が生じ
る。また、移動機構を備えるため、小型化、軽量化が困
難である。
れたものであり、異なる透明基板の厚みを有する光ディ
スクの記録又は再生する場合であっても、移動機構を備
える必要がなく、そのため、小型化、軽量化が達成で
き、生産性に優れ、さらに、光源、レンズ等の傾きの経
年変化又は軸ずれの経年変化が少なく、かつ、収差特性
が良好な光学装置を提供する。
と、第2の光源と、第1の光源からの光及び第2の光源
からの光を光ディスクの透明基板を通して光ディスクの
情報記録面上に集光させる対物レンズと、第2の光源と
対物レンズとの間に配された補助レンズとを備える光学
装置を提供する。
ディスクの情報記録面に集光し、情報記録面からの反射
光が前記対物レンズを透過して受光素子に受光されて情
報記録面のデータを記録又は再生する光学装置におい
て、光源として、第1の光源と第2の光源とが設けられ
ており、対物レンズとは別に、補助レンズが設けられて
おり、光ディスクとして透明基板の厚みが異なる第1の
光ディスクと第2の光ディスクが挿入され、かつ、それ
ぞれの情報記録面のデータを記録又は再生する場合、第
1の光ディスクの情報記録面のデータを記録又は再生す
る際には、第1の光源からの光を対物レンズ、第1の光
ディスクの透明基板の順に透過させて第1の光ディスク
の情報記録面に集光させ、第2の光ディスクの情報記録
面のデータを記録又は再生する際には、第2の光源から
の光を補助レンズ、対物レンズ、第2の光ディスクの透
明基板の順に透過させて第2の光ディスクの情報記録面
に集光させることを特徴とする光学装置を提供する。
を有し、第1の光ディスク透明基板の厚みに対しては、
第1の光源からの光に対して対物レンズの収差特性を軸
外、軸上ともに最適化する。また、第2の光ディスク透
明基板の厚みに対しては、第2の光源からの光に対し
て、第2の光源と対物レンズとの間に配された補助レン
ズを用いて該補助レンズと対物レンズとの組合せの収差
特性を軸上、軸外ともに最適化する。このように光学系
を構成して、透明基板の厚みの異なる光ディスクの記録
又は再生を可能としている。
す構成図である。図1において、1は第1の光源、2は
光学媒体(ハーフミラー)、3は対物レンズ、4は第2
の光源、5は補助レンズ、6は第1の光ディスク、6a
は第1の光ディスク6の透明基板(以下、第1の透明基
板という)、6bは第1の光ディスク6の情報記録面
(以下、第1の情報記録面という)、7は第2の光ディ
スク、7aは第2の光ディスク7の透明基板(以下、第
2の透明基板という)、7bは第2の光ディスク7の情
報記録面(以下、第2の情報記録面という)、9は絞
り、11は第1の受光素子、12は第1の受光素子11
用光学媒体、21は第2の受光素子、22は第2の受光
素子21用光学媒体、S2は第2の光源から補助レンズ
5の第2の光源側の面(第1面)までの光軸上の距離、
S3は補助レンズ5の光ディスク側の面(第2面)から
対物レンズ3までの光軸上の距離である。なお、以下の
説明において、特に記載のない場合、距離、間隔、長
さ、厚み等寸法の単位はmmとする。
する場合の対物レンズ3の開口数が、第2の光源4を使
用する場合の対物レンズ3の開口数より小さい。
構成図であり、図2におけるS1は第1の光源1から対
物レンズ3の第1の光源1側の面(第1面)までの光軸
上の距離である。
は、順に第1の受光素子11用光学媒体12、光学媒体
2、対物レンズ3を介して第1の情報記録面6bに導か
れ収束する。第2の光源4からの光は、順に第2の受光
素子21用光学媒体22、補助レンズ5、光学媒体2、
対物レンズ3を介して第2の情報記録面7bに導かれ収
束する。すなわち、本発明の光学装置の光学系は全体で
有限系の光学系を構成する。
記録面7bにはデジタル信号を表すマークが記録されて
いる。このマークにより表される1ビットの寸法が数μ
m以下の場合には精確な記録又は再生を行うために、本
発明の光学装置の光学系が回折限界性能を有することが
好ましい。
レーザ光源等が挙げられ、レーザ光源としては例えばC
D用に波長780nmのレーザ光源、DVD用に波長6
50nmのレーザ光源等が挙げられる。なお、第1の光
源1と第2の光源4のレーザ光の波長は同一であっても
よい。同一の波長の光源の例として、CD用、DVD用
ともに波長650nmのレーザ光源が挙げられる。な
お、光源の波長については、上述した650nm、78
0nmに限定されない。
対して、第1の光源1からの光が第1の情報記録面6b
に良好に収束するように対物レンズ3が最適化されてい
る。換言すると、対物レンズ3は、第1の光源1の波
長、物像間距離及び第1の透明基板6aの厚みに対して
適正に収差が補正されており、第1の光源1を使用して
第1の光ディスク6の記録又は再生を行う光学系の収差
特性は軸外、軸上ともに最適化されている。
て、第2の光源4からの光が第2の情報記録面7bに良
好に収束するように補助レンズ5と対物レンズ3との組
合せが最適化されている。換言すると、補助レンズ5と
対物レンズ3との組合せは、第2の光源4の波長、物像
間距離及び第2の透明基板7aの厚みに対して適正に収
差が補正されており、第2の光源4を使用して第2の光
ディスク7の記録又は再生を行う光学系の収差特性は軸
外、軸上ともに最適化されている。このようにして、透
明基板厚の異なる第1の光ディスク6と第2の光ディス
ク7との記録又は再生を良好にする。補助レンズ5は、
対物レンズ3と組合せて用いたときに収差が最適になる
よう設定されている。なお、上記収差特性には透明基板
の厚みのみならず、透明基板の屈折率もわずかながら影
響する。
おいて一般に、収差、特に3次の球面収差が生じる。本
発明における上述した最適化については、光源からの光
の波長をλとする場合、光ディスクの情報記録面のデー
タを記録又は再生する際、軸上の3次の球面収差のRM
S値の絶対値が0.03λ以下となるようにし、かつ、
像高0.1mmにおける軸外コマ収差が0.03λ以下
となるようにすることが好ましい。
03λ以下の場合には0.03λ超の場合と比較して記
録又は再生精度が0.1%〜数%以上向上する。3次の
球面収差のRMS値の絶対値のより好ましい範囲は0.
01λ以下であり、この場合には3次の球面収差のRM
S値の絶対値が0.01λ超の場合と比較して記録再生
精度が0.5%〜数%以上向上する。なお、3次の球面
収差RMS値の符号については、波面の位相に関して光
軸上の位相より周辺の位相の方が進んでいるときを正、
遅れているときを負とする。
0.03λ以下の場合には0.03λ超の場合と比較し
て、光源、補助レンズ、対物レンズ又は光ディスクの、
光軸からの傾き又は軸ずれに対する許容範囲が0.1%
〜数%以上拡大する。像高0.1mmにおける軸外コマ
収差のより好ましい範囲は0.01λ以下であり、この
場合には0.01λ超の場合と比較してこの許容範囲が
0.5%〜数%以上拡大する。
様に補助レンズ5と対物レンズ3との組合せで有限系の
レンズを構成する。光ディスクからみて有限の距離範囲
に位置する光源の光を光ディスクの情報記録面に収束さ
せるためである。
の光ディスク6と第2の光ディスク7のそれぞれの情報
記録面のデータを記録又は再生する場合、第1の透明基
板6aの厚みをt1 、第2の透明基板7aの厚みをt2
とするとき、t1 >t2 であることが好ましい。この条
件を満足する場合には、補助レンズ5について、4次以
下の低次の非球面係数で収差補正ができる。したがっ
て、補助レンズ5の形状が複雑になりすぎないため、加
工が困難にならず、生産性の向上が図れる。
との組合せに対応する、対物レンズ3の横倍率をβ1 、
第2の光源4と第2の透明基板7aとの組合せに対応す
る、対物レンズ3と補助レンズ5からなる横倍率をβ2
とするとき、下記(A)と下記(B)とのいずれか一方
又は両方の条件を満足することが好ましい。 (A)0.05≦|β1 |≦0.3、 (B)0.05≦|β2 |≦0.3。
β2 |を満足しない場合には、物像間距離が長くなりす
ぎ、光学装置の小型化が困難となり好ましくない。ま
た、|β1 |≦0.3、又は、|β2 |≦0.3を満足
しない場合には、収差補正が困難となり好ましくない。
の光源側の面までの光軸上の距離であるS2について、
8mm≦S2≦25mmであることが好ましい。S2が
8mm未満であると収差補正が困難となり好ましくな
く、S2が25mm超であると光学装置の小型化が困難
となり好ましくない。
構成図であり、第1の光源1を使用する開口数が、第2
の光源4を使用する開口数より大きい場合の光路を表し
ている。図3の光学装置は、図1の光学装置と第1の光
源1、第2の光源4、光学媒体2、補助レンズ5、対物
レンズ3の配置が同様である。また、図3では、絞り
9、第1の受光素子11、第1の受光素子11用光学媒
体12、第2の受光素子21、第2の受光素子21用光
学媒体22が省略されて図示されており、これらが図1
と同様の箇所に設けられることが好ましい。
光学媒体12及び第2の受光素子21用光学媒体22の
例として、例えばハーフミラー等が挙げられる。図1、
2、3では光学媒体2としてハーフミラーを使用してい
る。図1において、第1の光源1からの光はハーフミラ
ー(光学媒体2)により反射されて対物レンズ3に照射
され、第2の光源4からの光は補助レンズ5を透過後、
ハーフミラーを透過して対物レンズ3に照射される。
であり、図1、3において、光学媒体2を設けずに、第
1の光源1からの光が直接対物レンズ3に照射されるよ
うな位置に第1の光源1を配してもよい。また、図2に
おいて、光学媒体2を設けずに、第2の光源4からの光
が補助レンズ5を透過後、対物レンズ3に照射されるよ
うな位置に第2の光源4と補助レンズ5とを配してもよ
い。光学媒体2が設けられる場合には、光学媒体2はハ
ーフミラーに限定されず、プリズム等であってもよい。
用光学媒体12と第2の受光素子21用光学媒体22に
ハーフミラーを使用し、このハーフミラーの反射光を受
光素子に照射して、光ディスクの情報記録面のデータを
読み込んでいる。しかし、第1の受光素子11用光学媒
体12と第2の受光素子21用光学媒体22とはハーフ
ミラーに限定されない。また、光ディスクの情報記録面
のデータを受光素子に読み込む手段は図1、2に示す手
段に限定されない。
を有する。絞り9を設ける理由は、記録又は再生の際、
第1の光ディスク6に使用される開口数と第2の光ディ
スク7に使用される開口数とが異なる場合、絞り9によ
り開口数を調整するためである。第1の光ディスク6に
使用される開口数と第2の光ディスク7に使用される開
口数とが同じである場合には絞り9は通常不要である。
絞り9には、機械的絞り、光学的絞りがあり、特に限定
されない。
る。ただし、有限系対物レンズは無限系として設計され
有限系としても使用できる対物レンズを含むものとす
る。
ンズ5をそれぞれ1個のレンズによって構成している
が、これに限定されず、対物レンズ3、補助レンズ5を
それぞれ複数個のレンズ群によって構成してもよい。
ついて述べたが、これに限定されず、3種類以上の異な
る透明基板の厚みの光ディスクを記録又は再生の対象と
してもよい。また、本発明における光ディスクは、DV
D、CDに限定されず、他の種類の光ディスクであって
もよい。
スクを記録又は再生する場合、同波長の2つの光源を使
用し、光ディスクごとに光の波長を変化させなくてもよ
く、複数の光源を使用し光の波長を光ディスクごとに変
化させてもよい。
して合成樹脂を通常使用する。しかし、合成樹脂に限定
されず、ガラスを用いてもよい。また、本発明の光学装
置は、対物レンズのオートフォーカス駆動を必要に応じ
て備えてもよい。
一例について説明する。最初に、第1の光源1の使用を
前提とし、第1の透明基板6aの厚みに対して軸上球面
収差及び軸外コマ収差ができるだけ小さくなるよう対物
レンズ3を設計する。
2の透明基板7aの厚みに対して、補助レンズ5と対物
レンズ3とを組合せたときに、軸上球面収差及び軸外コ
マ収差ができるだけ小さくなるように補助レンズ5を設
計する。
を切り替えることで、光ディスクとして複数の厚みの異
なる透明基板に対して、球面収差、コマ収差が良好に補
正された状態で光ディスクの記録又は再生が可能とな
る。
の透明基板7aの厚みt2 とがt1 >t2 である場合の
実施例である。第1の光ディスク6としてCDを用い、
第2の光ディスク7としてDVDを用いることとし、C
D、DVDの記録又は再生を前提とし、図1に示す光学
装置を製作した。
源とした。第1の光源1の光をハーフミラー(光学媒体
2)で反射させ対物レンズ3を透過後、CDの情報記録
面に集光させた。
源とした。補助レンズ5と対物レンズ3とで有限系のレ
ンズを構成するように補助レンズ5の仕様を設定した。
第2の光源4からの光を補助レンズ5、ハーフミラー
(光学媒体2)、対物レンズ3の順に透過させてDVD
の情報記録面に集光させた。
光ディスクの透明基板の厚みが1.2mm(CD)、光
ディスクの透明基板の屈折率が1.58の条件で最適に
用いられ、回折限界性能を有し、NAを0.60に設定
した対物レンズ3を設計した。CDの記録又は再生には
この対物レンズをNA0.38に絞って用いる。
数を示す。表1において、fは焦点距離、Lは第1の光
源1から第1の情報記録面6bまでの距離(物像間距
離)、Pは対物レンズ3のCD側の面とCDの対物レン
ズ3側の面との距離(作動距離)、dは対物レンズ3の
中心厚、nは対物レンズ3の屈折率である。対物レンズ
3の非球面形状は、数1で表す。
8,10であり、jは1,2であり、hは光軸からの高
さであり、zj は第j面非球面の頂点の接平面からその
非球面上の高さhの点までの距離であり、rj ,kj ,
ai,j は第j面の各係数である。
+ Σai,jhi
表1の対物レンズ3と補助レンズ5との組合せの光学系
が、光ディスクの透明基板の厚みが0.6mm(DV
D)、光ディスクの透明基板の屈折率1.58の条件で
最適に用いられ、回折限界性能を有するように、補助レ
ンズ5を設計した。表1の対物レンズ3と補助レンズ5
との組合せの光学系のNAは0.60に設定した。表2
に、この補助レンズ5の諸特性、各係数を示す。
側の面とDVDの対物レンズ3側の面との距離(作動距
離)、dは補助レンズの中心厚、nは補助レンズ5の屈
折率である。また、補助レンズ5の非球面形状も対物レ
ンズ3と同様に数1で表す。
示す。図4において実線はすべての種類の収差を含む波
面収差を示す。また、破線は軸外波面収差のうちの軸外
コマ収差のみを示す。また図5にDVD用光学系の軸外
波面収差特性を示す。実線、破線の意味は図4と同様で
ある。なお、以下の収差特性図においても実線、破線の
意味は図4と同様とする。各実施例についての収差特性
図及び後述する表9の収差の値はすべて計算値である。
高0.1mmにおける軸外コマ収差のRMS値(計算
値)については、表9に示し、例2〜4のものについて
も同様に示す。表9において、例1、3、4のDVD用
光学系は、対物レンズ3と補助レンズ5との組合せの光
学系であり、例2のCD用光学系は、対物レンズ3と補
助レンズ5との組合せの光学系である。
3の有効径(光が通過する範囲の最大径)については、
表10に示し、例2〜4についても同様に示した。
形状の対物レンズ3と補助レンズ5とを作製し、例1の
光学装置を製作した。DVDとCDについてこの光学装
置により記録又は再生を行ったところ、両方とも忠実に
記録再生できた。
みt1 、第2の透明基板7aの厚みt2 とがt1 <t2
である場合の実施例である。第1の光ディスク6として
DVDを用い、第2の光ディスク7としてCDを用いる
こととし、CD、DVDの記録又は再生を前提とし、図
3に示す光学装置を製作した。
源とした。第1の光源1の光をハーフミラー(光学媒体
2)で反射させ対物レンズ3を透過後、DVDの情報記
録面に集光させた。
源とした。補助レンズ5と対物レンズ3とで有限系のレ
ンズを構成するように補助レンズ5の仕様を設定した。
第2の光源4からの光を補助レンズ5、ハーフミラー
(光学媒体2)、対物レンズ3の順に透過させてCDの
情報記録面に集光させた。
光ディスクの透明基板の厚みが0.6mm(DVD)、
光ディスクの透明基板の屈折率が1.58の条件で最適
に用いられ、回折限界性能を有し、NA0.60に設定
した対物レンズ3を設計した。
と組合せて最適化される補助レンズ5を設け、この対物
レンズをNA0.38に絞って用いる。絞り径が可変の
絞りは光学媒体2と対物レンズ3との間に設けた。ま
た、例1と同様、非球面形状は、数1で表すこととし、
諸数値、各係数を表3に示す。
3の対物レンズ3と補助レンズ5との組合せの光学系
が、光ディスクの透明基板の厚みが1.2mm(C
D)、光ディスクの透明基板の屈折率1.58の条件で
最適に用いられ、回折限界性能を有するように、補助レ
ンズ5を設計した。表3の対物レンズ3と補助レンズ5
との組合せの光学系のNAは0.38に設定した。表4
に、この補助レンズ5の諸特性、各係数を示す。
の面とCDの対物レンズ3側の面との距離(作動距
離)、dは補助レンズ5の中心厚、nは補助レンズ5の
屈折率である。また、補助レンズ5の非球面形状も対物
レンズ3と同様に数1で表す。
示す。また、図7にDVD用光学系の軸外波面収差特性
を示す。
形状の対物レンズ3と補助レンズ5とを作製し、例2の
光学装置を製作した。DVDとCDについてこの光学装
置により記録又は再生を行ったところ、両方とも忠実に
記録再生できた。
みt1 、第2の透明基板7aの厚みt2 とがt1 >t2
である場合の実施例である。第1の光源1の波長を78
0nmに変更し、第2の光源4の波長を650nmに変
更して、さらに、対物レンズ3の仕様及び補助レンズ5
の仕様を変更する以外は、例1と同様の仕様とした光学
装置を製作した。
光ディスクの透明基板の厚みが1.2mm(CD)、光
ディスクの透明基板の屈折率が1.58の条件で最適に
用いられ、回折限界性能を有し、NA0.60に設定し
た対物レンズ3を設計した。CDの記録又は再生にはこ
の対物レンズをNA0.45に絞って用いる。対物レン
ズ3の非球面形状は、数1で表すこととし、諸数値、各
係数を表5に示す。
こととし、表6に諸特性、各係数を示す。図8にCD用
光学系の軸外波面収差特性を示す。また、図9にDVD
用光学系の軸外波面収差特性を示す。
形状の対物レンズ3と補助レンズ5とを作製し、例3の
光学装置を製作した。DVDとCDについてこの光学装
置により記録又は再生を行ったところ、両方とも忠実に
記録再生できた。
みt1 、第2の透明基板7aの厚みt2 とがt1 >t2
である場合の実施例である。対物レンズ3の仕様及び補
助レンズ5の仕様を変更する以外は、例3と同様の仕様
とした光学装置を製作した。対物レンズ3の設計は次の
ように行った。光ディスクの透明基板の厚みが1.2m
m(CD)、光ディスクの透明基板の屈折率が1.58
の条件で最適に用いられ、回折限界性能を有し、NA
0.60に設定した対物レンズ3を設計した。CDの記
録又は再生にはこの対物レンズをNA0.45に絞って
用いる。対物レンズ3の非球面形状は、数1で表すこと
とし、諸数値、各係数を表7に示す。
こととし、表8に諸特性、各係数を示す。図10にCD
用光学系の軸外波面収差特性を示す。また、図11にD
VD用光学系の軸外波面収差特性を示す。
形状の対物レンズ3と補助レンズ5とを作製し、例4の
光学装置を製作した。DVDとCDについてこの光学装
置により記録又は再生を行ったところ、両方とも忠実に
記録再生できた。
ンズ1個及び補助レンズ1個で製作でき、光源又はレン
ズを移動させる必要がないため、移動機構を備える必要
がなく、小型化、軽量化が達成でき、生産性に優れる。
ズの、光軸からの傾きの経年変化又は軸ずれの経年変化
が少なく、かつ、軸上及び軸外の収差が良好であり、高
精度化が容易となって、光学性能に優れる。
板) 6b:第1の光ディスク6の情報記録面(第1の情報記
録面) 7:第2の光ディスク 7a:第2の光ディスク7の透明基板(第2の透明基
板) 7b:第2の光ディスク7の情報記録面(第2の情報記
録面) 9:絞り 11:第1の受光素子 12:第1の受光素子11用光学媒体 21:第2の受光素子 22:第2の受光素子21用光学媒体 S2:第2の光源から補助レンズ5の第2の光源側の面
(第1面)までの光軸上の距離 S3:補助レンズ5の光ディスク側の面(第2面)から
対物レンズ3までの光軸上の距離
Claims (10)
- 【請求項1】第1の光源と、 第2の光源と、 第1の光源からの光及び第2の光源からの光を光ディス
クの透明基板を通して光ディスクの情報記録面上に集光
させる対物レンズと、 第2の光源と対物レンズとの間に配された補助レンズと
を備える光学装置。 - 【請求項2】対物レンズ、補助レンズとは別に、光学媒
体が設けられており、 第1の光源からの光が光学媒体を介して対物レンズに到
達し、 補助レンズを透過した第2の光源からの光が光学媒体を
介して対物レンズに到達するように構成されている請求
項1記載の光学装置。 - 【請求項3】光源からの光を対物レンズにより光ディス
クの情報記録面に集光し、情報記録面からの反射光が前
記対物レンズを透過して受光素子に受光されて情報記録
面のデータを記録又は再生する光学装置において、 光源として、第1の光源と第2の光源とが設けられてお
り、 対物レンズとは別に、補助レンズが設けられており、 光ディスクとして透明基板の厚みが異なる第1の光ディ
スクと第2の光ディスクが挿入され、かつ、それぞれの
情報記録面のデータを記録又は再生する場合、 第1の光ディスクの情報記録面のデータを記録又は再生
する際には、第1の光源からの光を対物レンズ、第1の
光ディスクの透明基板の順に透過させて第1の光ディス
クの情報記録面に集光させ、 第2の光ディスクの情報記録面のデータを記録又は再生
する際には、第2の光源からの光を補助レンズ、対物レ
ンズ、第2の光ディスクの透明基板の順に透過させて第
2の光ディスクの情報記録面に集光させることを特徴と
する光学装置。 - 【請求項4】対物レンズ、補助レンズとは別に、光学媒
体が設けられており、 第1の光ディスクの情報記録面のデータを記録又は再生
する際には、第1の光源からの光を、光学媒体、対物レ
ンズ、第1の光ディスクの透明基板の順に通過させて第
1の光ディスクの情報記録面に集光させ、 第2の光ディスクの情報記録面のデータを記録又は再生
する際には、第2の光源からの光を補助レンズ、光学媒
体、対物レンズ、第2の光ディスクの透明基板の順に通
過させて第2の光ディスクの情報記録面に集光させる請
求項3記載の光学装置。 - 【請求項5】光学媒体がハーフミラーである請求項2又
は4記載の光学装置。 - 【請求項6】透明基板の厚みが異なる第1の光ディスク
と第2の光ディスクのそれぞれの情報記録面のデータを
記録又は再生する光学装置であって、 対物レンズの仕様が、第1の光ディスクの透明基板の厚
みに対して第1の光源からの光が第1の光ディスクの情
報記録面に良好に収束するように最適化されており、 一方、補助レンズの仕様が対物レンズと組合せたとき
に、第2の光ディスクの透明基板の厚みに対して、第2
の光源からの光が第2の光ディスクの情報記録面に良好
に収束するように最適化されている請求項3、4又は5
記載の光学装置。 - 【請求項7】透明基板の厚みが異なる第1の光ディスク
と第2の光ディスクのそれぞれの情報記録面のデータを
記録又は再生する光学装置であって、 第1の光ディスクの透明基板の厚みをt1 、第2の光デ
ィスクの透明基板の厚みをt2 とし、t1 >t2 とする
とき、 対物レンズの仕様が第1の光ディスクの透明基板の厚み
に対して、第1の光源からの光が第1の光ディスクの情
報記録面に良好に収束するように最適化されており、 一方、補助レンズの仕様が対物レンズと組合せたとき
に、第2の光ディスクの透明基板の厚みに対して、第2
の光源からの光が第2の光ディスクの情報記録面に良好
に収束するように最適化されている請求項3、4、5又
は6記載の光学装置。 - 【請求項8】透明基板の厚みが異なる第1の光ディスク
と第2の光ディスクのそれぞれの情報記録面のデータを
記録又は再生する光学装置であって、 第1の光源と第1の光ディスクの透明基板との組合せに
対応する対物レンズの横倍率をβ1 、第2の光源と第2
の光ディスクの透明基板との組合せに対応する、対物レ
ンズと補助レンズからなる横倍率をβ2 とするとき、 下記(A)と下記(B)とのいずれか一方又は両方の条
件を満足する請求項3、4、5、6又は7記載の光学装
置。 (A)0.05≦|β1 |≦0.3、 (B)0.05≦|β2 |≦0.3。 - 【請求項9】第2の光源から補助レンズの光源側の面ま
での光軸上の距離をS2とするとき、8mm≦S2≦2
5mmである請求項1、2、3、4、5、6、7又は8
記載の光学装置。 - 【請求項10】透明基板の厚みが異なる第1の光ディス
クと第2の光ディスクのそれぞれの情報記録面のデータ
を記録又は再生する光学装置であって、 第1の光源の波長をλ1 、第2の光源の波長をλ2 とす
るとき、 第1の光ディスクの情報記録面のデータの記録又は再生
に対応して、3次の球面収差のRMS値の絶対値が0.
03λ1 以下となるようにし、かつ、像高0.1mmに
おける軸外コマ収差が0.03λ1 以下となるように対
物レンズの仕様を設定し、 第2の光ディスクの情報記録面のデータの記録又は再生
に対応して、3次の球面収差のRMS値の絶対値が0.
03λ2 以下となるようにし、かつ、像高0.1mmに
おける軸外コマ収差が0.03λ2 以下となるように対
物レンズと補助レンズの組合せの仕様を設定する請求項
3、4、5、6、7、8又は9記載の光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14631498A JP4081857B2 (ja) | 1997-05-27 | 1998-05-27 | 光学装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-137175 | 1997-05-27 | ||
JP13717597 | 1997-05-27 | ||
JP14631498A JP4081857B2 (ja) | 1997-05-27 | 1998-05-27 | 光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1144842A true JPH1144842A (ja) | 1999-02-16 |
JP4081857B2 JP4081857B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=26470583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14631498A Expired - Fee Related JP4081857B2 (ja) | 1997-05-27 | 1998-05-27 | 光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4081857B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001249272A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Konica Corp | 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の調整方法。 |
JP2009163870A (ja) * | 1999-09-01 | 2009-07-23 | Konica Minolta Holdings Inc | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
-
1998
- 1998-05-27 JP JP14631498A patent/JP4081857B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009163870A (ja) * | 1999-09-01 | 2009-07-23 | Konica Minolta Holdings Inc | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
JP2001249272A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Konica Corp | 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の調整方法。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4081857B2 (ja) | 2008-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3932578B2 (ja) | 対物レンズ及び光学ピックアップ装置 | |
US6927923B2 (en) | Objective lens, converging optical system, optical pickup apparatus and recording and/or reproducing apparatus | |
KR20040091553A (ko) | 광 픽업 장치, 광 정보 기록 재생 장치, 익스팬더 렌즈,커플링 렌즈 및 색수차 보정용 광학 소자 | |
JPWO2002027715A1 (ja) | 光ディスク用光学系、光ディスク用光ヘッド装置、及び光ドライブ装置 | |
KR100882063B1 (ko) | 대물 렌즈, 광픽업 장치 및 기록 또는 재생 장치 | |
JP3235519B2 (ja) | 光ディスク用対物レンズ、光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置 | |
US5835473A (en) | Optical pick-up, optical data recording apparatus and objective lens for optical data recording material | |
JP3826819B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR20010100318A (ko) | 대물렌즈장치 및 이를 적용한 광픽업 장치 | |
EP1450358A2 (en) | Optial system for optical pickup apparatus | |
JPH09197264A (ja) | ディスク基板厚み可変の対物光学系 | |
JP3716805B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US6097691A (en) | Optical device for recording or reading data to an optical disk | |
JP3451152B2 (ja) | 光情報記録媒体の記録再生用光学系 | |
JP4081857B2 (ja) | 光学装置 | |
JP2002237078A (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
US6285645B1 (en) | Optical device | |
JP4501304B2 (ja) | 対物レンズ及び光学装置 | |
JP4259052B2 (ja) | 光ピックアップ装置、光ディスク記録再生装置及び光ディスク再生装置 | |
JP3014311B2 (ja) | ディスク基板厚み可変の対物レンズ系 | |
JPH09306023A (ja) | 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系 | |
JP2001083410A (ja) | 対物レンズ及びこの対物レンズを使用するピックアップ装置 | |
JP4903300B2 (ja) | 光学装置 | |
JPH11144299A (ja) | 光学装置 | |
JP2000251307A (ja) | 光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |