JPH114432A - 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 - Google Patents
画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体Info
- Publication number
- JPH114432A JPH114432A JP15475697A JP15475697A JPH114432A JP H114432 A JPH114432 A JP H114432A JP 15475697 A JP15475697 A JP 15475697A JP 15475697 A JP15475697 A JP 15475697A JP H114432 A JPH114432 A JP H114432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vector
- pixel value
- vector quantization
- result
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ベクトル量子化した画像の画質の劣化を低減
する。 【解決手段】 ベクトル量子化器13では、画素値その
ものがベクトル量子化され、演算器12およびベクトル
量子化器14では、画素値の予測値との予測誤差がベク
トル量子化される。逆量子化器15では、画素値そのも
ののベクトル量子化結果が復号され、逆量子化器16お
よび演算器18では、予測誤差のベクトル量子化結果が
復号される。そして、演算器17および19において、
それらの復号結果の、元の画素値に対する誤差が求めら
れ、選択部20では、画素値そのもののベクトル量子化
結果または予測誤差のベクトル量子化結果のうち、誤差
の小さな方が符号化データとして選択される。
する。 【解決手段】 ベクトル量子化器13では、画素値その
ものがベクトル量子化され、演算器12およびベクトル
量子化器14では、画素値の予測値との予測誤差がベク
トル量子化される。逆量子化器15では、画素値そのも
ののベクトル量子化結果が復号され、逆量子化器16お
よび演算器18では、予測誤差のベクトル量子化結果が
復号される。そして、演算器17および19において、
それらの復号結果の、元の画素値に対する誤差が求めら
れ、選択部20では、画素値そのもののベクトル量子化
結果または予測誤差のベクトル量子化結果のうち、誤差
の小さな方が符号化データとして選択される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置およ
び画像処理方法、並びに記録媒体に関し、特に、画像を
ベクトル量子化したときの画質の劣化を低減することが
できるようにする画像処理装置および画像処理方法、並
びに記録媒体に関する。
び画像処理方法、並びに記録媒体に関し、特に、画像を
ベクトル量子化したときの画質の劣化を低減することが
できるようにする画像処理装置および画像処理方法、並
びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像を符号化する符号化手法
については、種々の方法が提案されているが、そのうち
の1つに、画像をベクトル量子化するものがある。
については、種々の方法が提案されているが、そのうち
の1つに、画像をベクトル量子化するものがある。
【0003】画像のベクトル量子化は、例えば、画像を
構成する各画素の画素値が、画素値の各成分(例えば、
R,G,Bや、Y,Cb,Crなど)を座標軸とする空
間のどの位置に分布するかによって行われる。
構成する各画素の画素値が、画素値の各成分(例えば、
R,G,Bや、Y,Cb,Crなど)を座標軸とする空
間のどの位置に分布するかによって行われる。
【0004】即ち、まず、最初に、多くの学習データと
しての画像を用いて、学習が行われることによりコード
ブックが作成される。
しての画像を用いて、学習が行われることによりコード
ブックが作成される。
【0005】ここで、コードブックの作成アルゴリズム
としては、例えば、リンデ(Linde)、ブゾー(Buz
o)、グレイ(Gray)によって提案されたLBGアルゴ
リズムなどがある。
としては、例えば、リンデ(Linde)、ブゾー(Buz
o)、グレイ(Gray)によって提案されたLBGアルゴ
リズムなどがある。
【0006】LBGアルゴリズムは、いわゆるバッチ型
学習アルゴリズムで、学習データとしての画素値の成分
を要素とするベクトルとコードベクトル(最初は、適当
な初期値が与えられる)との距離に対応して、画素値の
成分を座標軸とする空間(以下、適宜、成分空間とい
う)を最適分割するボロノイス分割と、ボロノイス分割
により得られる、成分空間の各部分領域の重心への、コ
ードベクトルの更新とを繰り返し行うことにより、コー
ドブックのコードベクトルを、局所的に最適な位置に収
束させるようになっている。
学習アルゴリズムで、学習データとしての画素値の成分
を要素とするベクトルとコードベクトル(最初は、適当
な初期値が与えられる)との距離に対応して、画素値の
成分を座標軸とする空間(以下、適宜、成分空間とい
う)を最適分割するボロノイス分割と、ボロノイス分割
により得られる、成分空間の各部分領域の重心への、コ
ードベクトルの更新とを繰り返し行うことにより、コー
ドブックのコードベクトルを、局所的に最適な位置に収
束させるようになっている。
【0007】画像をベクトル量子化する方法としては、
その画素値そのものをベクトル量子化するものと、その
予測値との予測誤差をベクトル量子化するものとがあ
り、画素値そのものをベクトル量子化する場合において
は、多数の画像の画素値そのものを学習データとして、
コードブックを作成し、そのコードブックを用いて、画
素値そのものがベクトル量子化される。また、画素値の
予測値との予測誤差をベクトル量子化する場合において
は、多数の画像の画素値の予測値の予測誤差を学習デー
タとして、コードブックを作成し、そのコードブックを
用いて、画素値の予測値の予測誤差がベクトル量子化さ
れる。ここで、画素値の予測値としては、例えば、その
画素の左隣の画素の画素値などが用いられる。なお、画
像の最も左の画素については、例えば、所定の値が、そ
の予測値として用いられる。
その画素値そのものをベクトル量子化するものと、その
予測値との予測誤差をベクトル量子化するものとがあ
り、画素値そのものをベクトル量子化する場合において
は、多数の画像の画素値そのものを学習データとして、
コードブックを作成し、そのコードブックを用いて、画
素値そのものがベクトル量子化される。また、画素値の
予測値との予測誤差をベクトル量子化する場合において
は、多数の画像の画素値の予測値の予測誤差を学習デー
タとして、コードブックを作成し、そのコードブックを
用いて、画素値の予測値の予測誤差がベクトル量子化さ
れる。ここで、画素値の予測値としては、例えば、その
画素の左隣の画素の画素値などが用いられる。なお、画
像の最も左の画素については、例えば、所定の値が、そ
の予測値として用いられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画素値その
ものをベクトル量子化し、そのベクトル量子化結果を逆
ベクトル量子化して復号すると、それにより得られる復
号画像のエッジ部分はシャープになる。しかしながら、
画素値そのものをベクトル量子化する場合には、復号画
像の表示色が、ベクトル量子化を行うときに用いたコー
ドブックのコードベクトルの数と同一の数に限定される
ため、平坦な部分において、元の画像にはない輪郭線
(以下、適宜、偽輪郭という)が生じることがあった。
ものをベクトル量子化し、そのベクトル量子化結果を逆
ベクトル量子化して復号すると、それにより得られる復
号画像のエッジ部分はシャープになる。しかしながら、
画素値そのものをベクトル量子化する場合には、復号画
像の表示色が、ベクトル量子化を行うときに用いたコー
ドブックのコードベクトルの数と同一の数に限定される
ため、平坦な部分において、元の画像にはない輪郭線
(以下、適宜、偽輪郭という)が生じることがあった。
【0009】一方、予測誤差をベクトル量子化し、その
ベクトル量子化結果を逆ベクトル量子化して復号する場
合には、それにより得られる復号画像の平坦部分におい
て、偽輪郭が発生することは抑制することができる。し
かしながら、予測誤差をベクトル量子化する場合には、
復号画像のエッジ部分が、いわゆる鈍ったような状態と
なることがあった。
ベクトル量子化結果を逆ベクトル量子化して復号する場
合には、それにより得られる復号画像の平坦部分におい
て、偽輪郭が発生することは抑制することができる。し
かしながら、予測誤差をベクトル量子化する場合には、
復号画像のエッジ部分が、いわゆる鈍ったような状態と
なることがあった。
【0010】以上のように、画素値そのものをベクトル
量子化する場合、およびその予測誤差をベクトル量子化
する場合のいずれの場合も、復号画像の画質が劣化する
課題があった。
量子化する場合、およびその予測誤差をベクトル量子化
する場合のいずれの場合も、復号画像の画質が劣化する
課題があった。
【0011】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、画像をベクトル量子化する場合に、その
復号画像の画質の劣化を低減することができるようにす
るものである。
たものであり、画像をベクトル量子化する場合に、その
復号画像の画質の劣化を低減することができるようにす
るものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像処
理装置は、画素値そのものをベクトル量子化する第1の
ベクトル量子化手段と、画素値の予測値との予測誤差を
ベクトル量子化する第2のベクトル量子化手段と、第1
または第2のベクトル量子化手段によるベクトル量子化
結果のうちのいずれか一方を適応的に選択する選択手段
とを備えることを特徴とする。
理装置は、画素値そのものをベクトル量子化する第1の
ベクトル量子化手段と、画素値の予測値との予測誤差を
ベクトル量子化する第2のベクトル量子化手段と、第1
または第2のベクトル量子化手段によるベクトル量子化
結果のうちのいずれか一方を適応的に選択する選択手段
とを備えることを特徴とする。
【0013】請求項3に記載の画像処理方法は、画素値
そのものをベクトル量子化するとともに、その予測値と
の予測誤差をベクトル量子化し、画素値そのもののベク
トル量子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル
量子化結果のうちのいずれか一方を適応的に選択するこ
とを特徴とする。
そのものをベクトル量子化するとともに、その予測値と
の予測誤差をベクトル量子化し、画素値そのもののベク
トル量子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル
量子化結果のうちのいずれか一方を適応的に選択するこ
とを特徴とする。
【0014】請求項4に記載の記録媒体は、画素値その
ものをベクトル量子化するとともに、その予測値との予
測誤差をベクトル量子化し、画素値そのもののベクトル
量子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル量子
化結果のうちのいずれか一方を適応的に選択する処理
を、コンピュータに行わせるためのプログラムが記録さ
れていることを特徴とする。
ものをベクトル量子化するとともに、その予測値との予
測誤差をベクトル量子化し、画素値そのもののベクトル
量子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル量子
化結果のうちのいずれか一方を適応的に選択する処理
を、コンピュータに行わせるためのプログラムが記録さ
れていることを特徴とする。
【0015】請求項5に記載の記録媒体は、画素値その
ものをベクトル量子化するとともに、その予測値との予
測誤差をベクトル量子化し、画素値そのもののベクトル
量子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル量子
化結果のうちのいずれか一方を適応的に選択することに
より得られたデータが記録されていることを特徴とす
る。
ものをベクトル量子化するとともに、その予測値との予
測誤差をベクトル量子化し、画素値そのもののベクトル
量子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル量子
化結果のうちのいずれか一方を適応的に選択することに
より得られたデータが記録されていることを特徴とす
る。
【0016】請求項6に記載の画像処理装置は、ベクト
ル量子化結果が、画素値そのものをベクトル量子化した
ものか、またはその予測値との予測誤差をベクトル量子
化したものかを判定する判定手段と、判定手段による判
定結果に基づいて、ベクトル量子化結果を復号する復号
手段とを備えることを特徴とする。
ル量子化結果が、画素値そのものをベクトル量子化した
ものか、またはその予測値との予測誤差をベクトル量子
化したものかを判定する判定手段と、判定手段による判
定結果に基づいて、ベクトル量子化結果を復号する復号
手段とを備えることを特徴とする。
【0017】請求項7に記載の画像処理方法は、ベクト
ル量子化結果が、画素値そのものをベクトル量子化した
ものか、またはその予測値との予測誤差をベクトル量子
化したものかを判定し、その判定結果に基づいて、ベク
トル量子化結果を復号することを特徴とする。
ル量子化結果が、画素値そのものをベクトル量子化した
ものか、またはその予測値との予測誤差をベクトル量子
化したものかを判定し、その判定結果に基づいて、ベク
トル量子化結果を復号することを特徴とする。
【0018】請求項8に記載の記録媒体は、ベクトル量
子化結果が、画素値そのものをベクトル量子化したもの
か、またはその予測値との予測誤差をベクトル量子化し
たものかを判定し、その判定結果に基づいて、ベクトル
量子化結果を復号する処理を、コンピュータに行わせる
ためのプログラムが記録されていることを特徴とする。
子化結果が、画素値そのものをベクトル量子化したもの
か、またはその予測値との予測誤差をベクトル量子化し
たものかを判定し、その判定結果に基づいて、ベクトル
量子化結果を復号する処理を、コンピュータに行わせる
ためのプログラムが記録されていることを特徴とする。
【0019】請求項1に記載の画像処理装置において
は、第1のベクトル量子化手段は、画素値そのものをベ
クトル量子化し、第2のベクトル量子化手段は、画素値
の予測値との予測誤差をベクトル量子化するようになさ
れている。選択手段は、第1または第2のベクトル量子
化手段によるベクトル量子化結果のうちのいずれか一方
を適応的に選択するようになされている。
は、第1のベクトル量子化手段は、画素値そのものをベ
クトル量子化し、第2のベクトル量子化手段は、画素値
の予測値との予測誤差をベクトル量子化するようになさ
れている。選択手段は、第1または第2のベクトル量子
化手段によるベクトル量子化結果のうちのいずれか一方
を適応的に選択するようになされている。
【0020】請求項3に記載の画像処理方法において
は、画素値そのものをベクトル量子化するとともに、そ
の予測値との予測誤差をベクトル量子化し、画素値その
もののベクトル量子化結果、または予測値との予測誤差
のベクトル量子化結果のうちのいずれか一方を適応的に
選択するようになされている。
は、画素値そのものをベクトル量子化するとともに、そ
の予測値との予測誤差をベクトル量子化し、画素値その
もののベクトル量子化結果、または予測値との予測誤差
のベクトル量子化結果のうちのいずれか一方を適応的に
選択するようになされている。
【0021】請求項4に記載の記録媒体には、画素値そ
のものをベクトル量子化するとともに、その予測値との
予測誤差をベクトル量子化し、画素値そのもののベクト
ル量子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル量
子化結果のうちのいずれか一方を適応的に選択する処理
を、コンピュータに行わせるためのプログラムが記録さ
れている。
のものをベクトル量子化するとともに、その予測値との
予測誤差をベクトル量子化し、画素値そのもののベクト
ル量子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル量
子化結果のうちのいずれか一方を適応的に選択する処理
を、コンピュータに行わせるためのプログラムが記録さ
れている。
【0022】請求項5に記載の記録媒体には、画素値そ
のものをベクトル量子化するとともに、その予測値との
予測誤差をベクトル量子化し、画素値そのもののベクト
ル量子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル量
子化結果のうちのいずれか一方を適応的に選択すること
により得られたデータが記録されている。
のものをベクトル量子化するとともに、その予測値との
予測誤差をベクトル量子化し、画素値そのもののベクト
ル量子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル量
子化結果のうちのいずれか一方を適応的に選択すること
により得られたデータが記録されている。
【0023】請求項6に記載の画像処理装置において
は、判定手段は、ベクトル量子化結果が、画素値そのも
のをベクトル量子化したものか、またはその予測値との
予測誤差をベクトル量子化したものかを判定し、復号手
段は、判定手段による判定結果に基づいて、ベクトル量
子化結果を復号するようになされている。
は、判定手段は、ベクトル量子化結果が、画素値そのも
のをベクトル量子化したものか、またはその予測値との
予測誤差をベクトル量子化したものかを判定し、復号手
段は、判定手段による判定結果に基づいて、ベクトル量
子化結果を復号するようになされている。
【0024】請求項7に記載の画像処理方法において
は、ベクトル量子化結果が、画素値そのものをベクトル
量子化したものか、またはその予測値との予測誤差をベ
クトル量子化したものかを判定し、その判定結果に基づ
いて、ベクトル量子化結果を復号するようになされてい
る。
は、ベクトル量子化結果が、画素値そのものをベクトル
量子化したものか、またはその予測値との予測誤差をベ
クトル量子化したものかを判定し、その判定結果に基づ
いて、ベクトル量子化結果を復号するようになされてい
る。
【0025】請求項8に記載の記録媒体には、ベクトル
量子化結果が、画素値そのものをベクトル量子化したも
のか、またはその予測値との予測誤差をベクトル量子化
したものかを判定し、その判定結果に基づいて、ベクト
ル量子化結果を復号する処理を、コンピュータに行わせ
るためのプログラムが記録されている。
量子化結果が、画素値そのものをベクトル量子化したも
のか、またはその予測値との予測誤差をベクトル量子化
したものかを判定し、その判定結果に基づいて、ベクト
ル量子化結果を復号する処理を、コンピュータに行わせ
るためのプログラムが記録されている。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明するが、その前に、特許請求の範囲に記載の発明の各
手段と以下の実施の形態との対応関係を明らかにするた
めに、各手段の後の括弧内に、対応する実施の形態(但
し、一例)を付加して、本発明の特徴を記述すると、次
のようになる。
明するが、その前に、特許請求の範囲に記載の発明の各
手段と以下の実施の形態との対応関係を明らかにするた
めに、各手段の後の括弧内に、対応する実施の形態(但
し、一例)を付加して、本発明の特徴を記述すると、次
のようになる。
【0027】即ち、請求項1に記載の画像処理装置は、
画像を構成する各画素の画素値をベクトル量子化する画
像処理装置であって、画素値そのものをベクトル量子化
する第1のベクトル量子化手段(例えば、図2に示すベ
クトル量子化器13など)と、画素値の予測値との予測
誤差をベクトル量子化する第2のベクトル量子化手段
(例えば、図2に示すベクトル量子化器14など)と、
第1または第2のベクトル量子化手段によるベクトル量
子化結果のうちのいずれか一方を適応的に選択する選択
手段(例えば、図2に示す選択部20など)とを備える
ことを特徴とする。
画像を構成する各画素の画素値をベクトル量子化する画
像処理装置であって、画素値そのものをベクトル量子化
する第1のベクトル量子化手段(例えば、図2に示すベ
クトル量子化器13など)と、画素値の予測値との予測
誤差をベクトル量子化する第2のベクトル量子化手段
(例えば、図2に示すベクトル量子化器14など)と、
第1または第2のベクトル量子化手段によるベクトル量
子化結果のうちのいずれか一方を適応的に選択する選択
手段(例えば、図2に示す選択部20など)とを備える
ことを特徴とする。
【0028】請求項2に記載の画像処理装置は、第1ま
たは第2のベクトル量子化手段によるベクトル量子化結
果それぞれを復号する第1または第2の復号手段(例え
ば、図2に示す逆量子化器15、または逆量子化16、
演算器18、およびローカルデコーダ21など)と、第
1または第2の復号手段の復号結果それぞれの、元の画
素値に対する誤差を算出する第1または第2の誤差算出
手段(例えば、図2に示す演算器17または19など)
とをさらに備え、選択手段が、第1および第2の誤差算
出手段により算出された誤差に基づいて、第1または第
2のベクトル量子化手段によるベクトル量子化結果のう
ちのいずれか一方を選択することを特徴とする。
たは第2のベクトル量子化手段によるベクトル量子化結
果それぞれを復号する第1または第2の復号手段(例え
ば、図2に示す逆量子化器15、または逆量子化16、
演算器18、およびローカルデコーダ21など)と、第
1または第2の復号手段の復号結果それぞれの、元の画
素値に対する誤差を算出する第1または第2の誤差算出
手段(例えば、図2に示す演算器17または19など)
とをさらに備え、選択手段が、第1および第2の誤差算
出手段により算出された誤差に基づいて、第1または第
2のベクトル量子化手段によるベクトル量子化結果のう
ちのいずれか一方を選択することを特徴とする。
【0029】請求項6に記載の画像処理装置は、画像を
構成する各画素の画素値をベクトル量子化したベクトル
量子化結果を復号する画像処理装置であって、ベクトル
量子化結果が、画素値そのものをベクトル量子化したも
のか、またはその予測値との予測誤差をベクトル量子化
したものかを判定する判定手段(例えば、図5に示す判
定部32など)と、判定手段による判定結果に基づい
て、ベクトル量子化結果を復号する復号手段(例えば、
図5に示す逆量子化器33,34、演算器35、スイッ
チ36、および遅延回路37など)とを備えることを特
徴とする。
構成する各画素の画素値をベクトル量子化したベクトル
量子化結果を復号する画像処理装置であって、ベクトル
量子化結果が、画素値そのものをベクトル量子化したも
のか、またはその予測値との予測誤差をベクトル量子化
したものかを判定する判定手段(例えば、図5に示す判
定部32など)と、判定手段による判定結果に基づい
て、ベクトル量子化結果を復号する復号手段(例えば、
図5に示す逆量子化器33,34、演算器35、スイッ
チ36、および遅延回路37など)とを備えることを特
徴とする。
【0030】なお、勿論この記載は、各手段を上記した
ものに限定することを意味するものではない。
ものに限定することを意味するものではない。
【0031】図1は、本発明を適用した符号化/復号化
システム(システムとは、複数の装置が論理的に集合し
たものをいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否か
は問わない)の一実施の形態の構成を示している。
システム(システムとは、複数の装置が論理的に集合し
たものをいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否か
は問わない)の一実施の形態の構成を示している。
【0032】この符号化/復号化システムは、例えば、
コンピュータをベースに構成されており、画像をベクト
ル量子化することにより符号化し、また、そのようにし
て符号化された符号化データを逆ベクトル量子化するこ
とにより復号化するようになされている。
コンピュータをベースに構成されており、画像をベクト
ル量子化することにより符号化し、また、そのようにし
て符号化された符号化データを逆ベクトル量子化するこ
とにより復号化するようになされている。
【0033】即ち、通信部1は、例えば、モデムなどで
なり、所定のネットワークを介しての通信を制御するよ
うになされている。ROM(Read Only Memory)2は、
IPL(Initial Program Loading)のプログラムなど
を記憶している。CPU(Central Processing Unit)
3は、RAM(Random Access Memory)4に展開された
OS(Operating System)の下、同じくRAM4に展開
されたアプリケーションプログラムを実行することで、
画像の符号化処理や復号化処理、その他の各種の処理を
行うようになされている。
なり、所定のネットワークを介しての通信を制御するよ
うになされている。ROM(Read Only Memory)2は、
IPL(Initial Program Loading)のプログラムなど
を記憶している。CPU(Central Processing Unit)
3は、RAM(Random Access Memory)4に展開された
OS(Operating System)の下、同じくRAM4に展開
されたアプリケーションプログラムを実行することで、
画像の符号化処理や復号化処理、その他の各種の処理を
行うようになされている。
【0034】RAM4は、CPU3が実行すべきOS
(のプログラム)やアプリケーションプログラム、さら
には、CPU3の動作上必要なデータなどを記憶するよ
うになされている。外部I/F(Interface)5は、例
えば、外付けのハードディスクドライブや、プリンタ、
その他の周辺機器のインターフェイスとして機能するよ
うになされている。入力部6は、例えば、キーボードや
マウスなどでなり、コマンドや必要な情報などを入力す
るときに操作されるようになされている。出力部7は、
CRT(Cathode Ray Tube)や液晶ディスプレイ、スピ
ーカなどでなり、情報を表示したり、また音声で出力し
たりするようになされている。補助記憶装置8は、例え
ば、ハードディスクドライブや、光磁気ディスク装置な
どでなり、CPU3が実行すべきOSや、アプリケーシ
ョンプログラム(例えば、画像の符号化処理や復号化処
理のためのプログラムなど)、その他の必要なデータを
記憶している。さらに、補助記憶装置8は、例えば、C
PU3が符号化処理を行うことにより得られる符号化デ
ータなども記憶するようになされている。
(のプログラム)やアプリケーションプログラム、さら
には、CPU3の動作上必要なデータなどを記憶するよ
うになされている。外部I/F(Interface)5は、例
えば、外付けのハードディスクドライブや、プリンタ、
その他の周辺機器のインターフェイスとして機能するよ
うになされている。入力部6は、例えば、キーボードや
マウスなどでなり、コマンドや必要な情報などを入力す
るときに操作されるようになされている。出力部7は、
CRT(Cathode Ray Tube)や液晶ディスプレイ、スピ
ーカなどでなり、情報を表示したり、また音声で出力し
たりするようになされている。補助記憶装置8は、例え
ば、ハードディスクドライブや、光磁気ディスク装置な
どでなり、CPU3が実行すべきOSや、アプリケーシ
ョンプログラム(例えば、画像の符号化処理や復号化処
理のためのプログラムなど)、その他の必要なデータを
記憶している。さらに、補助記憶装置8は、例えば、C
PU3が符号化処理を行うことにより得られる符号化デ
ータなども記憶するようになされている。
【0035】以上のように構成される符号化/復号化シ
ステムでは、例えば、入力部6が操作されることによ
り、画像を符号化することが指示されると、CPU3に
おいて、その画像を構成する各画素の画素値そのものが
ベクトル量子化されるとともに、その予測値との予測誤
差がベクトル量子化され、画素値そのもののベクトル量
子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル量子化
結果のうちのいずれか一方が適応的に選択される。そし
て、その選択結果が、画像を符号化した符号化データと
して出力される。
ステムでは、例えば、入力部6が操作されることによ
り、画像を符号化することが指示されると、CPU3に
おいて、その画像を構成する各画素の画素値そのものが
ベクトル量子化されるとともに、その予測値との予測誤
差がベクトル量子化され、画素値そのもののベクトル量
子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル量子化
結果のうちのいずれか一方が適応的に選択される。そし
て、その選択結果が、画像を符号化した符号化データと
して出力される。
【0036】この符号化データは、例えば、補助記憶装
置8に供給されて記憶されたり、あるいは、通信部1を
介して送信される。
置8に供給されて記憶されたり、あるいは、通信部1を
介して送信される。
【0037】一方、上述のような符号化処理により得ら
れた符号化データが、例えば、補助記憶装置8に記憶さ
れていたり、また、通信部1で受信された場合におい
て、その復号化が、例えば、入力部6が操作されること
により指示されると、CPU3において、その符号化デ
ータとしてのベクトル量子化結果が、画素値そのものを
ベクトル量子化したものか、またはその予測値との予測
誤差をベクトル量子化したものかが判定され、その判定
結果に基づいて、符号化データ(ベクトル量子化結果)
が復号される。この結果得られる復号画像は、例えば、
出力部7に供給されて表示される。
れた符号化データが、例えば、補助記憶装置8に記憶さ
れていたり、また、通信部1で受信された場合におい
て、その復号化が、例えば、入力部6が操作されること
により指示されると、CPU3において、その符号化デ
ータとしてのベクトル量子化結果が、画素値そのものを
ベクトル量子化したものか、またはその予測値との予測
誤差をベクトル量子化したものかが判定され、その判定
結果に基づいて、符号化データ(ベクトル量子化結果)
が復号される。この結果得られる復号画像は、例えば、
出力部7に供給されて表示される。
【0038】次に、図2は、図1の符号化/復号化シス
テムのうちの、画像の符号化を行う符号化ブロックの機
能的構成例を示している。なお、本実施の形態では、符
号化ブロックは、例えば、図1のCPUが画像の符号化
を行うアプリケーションプログラムを実行することで実
現されるようになされている。
テムのうちの、画像の符号化を行う符号化ブロックの機
能的構成例を示している。なお、本実施の形態では、符
号化ブロックは、例えば、図1のCPUが画像の符号化
を行うアプリケーションプログラムを実行することで実
現されるようになされている。
【0039】メモリ11は、符号化対象の画像を構成す
る各画素の画素値を、例えば、1フレーム単位などで、
一時記憶するようになされている。ここで、本実施の形
態では、画素値が、例えば、R(Red),G(Green),
B(Blue)で表現されており、従って、メモリ11は、
各画素について、そのR成分、G成分、B成分の3成分
を記憶するようになされている。
る各画素の画素値を、例えば、1フレーム単位などで、
一時記憶するようになされている。ここで、本実施の形
態では、画素値が、例えば、R(Red),G(Green),
B(Blue)で表現されており、従って、メモリ11は、
各画素について、そのR成分、G成分、B成分の3成分
を記憶するようになされている。
【0040】メモリ11に記憶された画素値は、例え
ば、いわゆるラスタスキャン順に順次読み出され、演算
器12、ベクトル量子化器13、並びに演算器17およ
び19に供給されるようになされている。
ば、いわゆるラスタスキャン順に順次読み出され、演算
器12、ベクトル量子化器13、並びに演算器17およ
び19に供給されるようになされている。
【0041】演算器12には、メモリ11からの画素値
の他、ローカルデコーダ21において復号された画素値
も供給されるようになされている。そして、演算器12
は、ローカルデコーダ21より供給された画素値を予測
値として、メモリ11より供給された画素値から、その
予測値を減算することにより、予測誤差を算出し、ベク
トル量子化器14に供給するようになされている。
の他、ローカルデコーダ21において復号された画素値
も供給されるようになされている。そして、演算器12
は、ローカルデコーダ21より供給された画素値を予測
値として、メモリ11より供給された画素値から、その
予測値を減算することにより、予測誤差を算出し、ベク
トル量子化器14に供給するようになされている。
【0042】ベクトル量子化器13は、多数の画像の画
素値そのものを学習データとし、例えば、図3(A)に
示すように、その学習データのRGB空間(成分空間)
における分布状態についてのヒストグラムに基づいて作
成されたコードブックCpを記憶している。そして、ベ
クトル量子化器13は、このコードブックCpを用い
て、メモリ11からの画素値そのものをベクトル量子化
し、そのベクトル量子化結果としてのコードを出力する
ようになされている。
素値そのものを学習データとし、例えば、図3(A)に
示すように、その学習データのRGB空間(成分空間)
における分布状態についてのヒストグラムに基づいて作
成されたコードブックCpを記憶している。そして、ベ
クトル量子化器13は、このコードブックCpを用い
て、メモリ11からの画素値そのものをベクトル量子化
し、そのベクトル量子化結果としてのコードを出力する
ようになされている。
【0043】即ち、ベクトル量子化器13では、コード
ブックCpが、Np個のコードベクトルを有していると
き、そのNp個のコードベクトルのうち、入力された画
素値のR,G,B成分を要素とするベクトルとの距離を
最も短くするものが検出され、そのコードベクトルに対
応付けられたコードが、ベクトル量子化結果として出力
される。
ブックCpが、Np個のコードベクトルを有していると
き、そのNp個のコードベクトルのうち、入力された画
素値のR,G,B成分を要素とするベクトルとの距離を
最も短くするものが検出され、そのコードベクトルに対
応付けられたコードが、ベクトル量子化結果として出力
される。
【0044】ベクトル量子化器14は、多数の画像の画
素値の予測値の予測誤差を学習データとし、例えば、図
3(B)に示すように、その学習データのRGB空間
(成分空間)における分布状態についてのヒストグラム
に基づいて作成されたコードブックCdを記憶してい
る。ここで、図3(B)において、Rdif,Gdi
f,Bdif軸は、R,G,B成分の予測誤差を、それ
ぞれ表している。
素値の予測値の予測誤差を学習データとし、例えば、図
3(B)に示すように、その学習データのRGB空間
(成分空間)における分布状態についてのヒストグラム
に基づいて作成されたコードブックCdを記憶してい
る。ここで、図3(B)において、Rdif,Gdi
f,Bdif軸は、R,G,B成分の予測誤差を、それ
ぞれ表している。
【0045】ベクトル量子化器14は、このコードブッ
クCdを用いて、演算器12からの予測誤差をベクトル
量子化し、そのベクトル量子化結果としてのコードを出
力するようになされている。
クCdを用いて、演算器12からの予測誤差をベクトル
量子化し、そのベクトル量子化結果としてのコードを出
力するようになされている。
【0046】即ち、ベクトル量子化器14では、コード
ブックCdが、Nd個のコードベクトルを有していると
き、そのNd個のコードベクトルのうち、入力された予
測誤差のR,G,B成分を要素とするベクトルとの距離
を最も短くするものが検出され、そのコードベクトルに
対応付けられたコードが、ベクトル量子化結果として出
力される。
ブックCdが、Nd個のコードベクトルを有していると
き、そのNd個のコードベクトルのうち、入力された予
測誤差のR,G,B成分を要素とするベクトルとの距離
を最も短くするものが検出され、そのコードベクトルに
対応付けられたコードが、ベクトル量子化結果として出
力される。
【0047】なお、コードブックCpを構成するコード
ベクトルの数Npと、コードブックCdを構成するコー
ドベクトルの数Ndとは一致していても良いし、異なる
値であっても良い。
ベクトルの数Npと、コードブックCdを構成するコー
ドベクトルの数Ndとは一致していても良いし、異なる
値であっても良い。
【0048】ベクトル量子化器13または14における
ベクトル量子化結果としてのコードは、逆量子化器15
または16にそれぞれ供給されるとともに、いずれも、
選択部20に供給されるようになされている。
ベクトル量子化結果としてのコードは、逆量子化器15
または16にそれぞれ供給されるとともに、いずれも、
選択部20に供給されるようになされている。
【0049】逆量子化器15は、ベクトル量子化器13
が有するコードブックCpと同一のコードブックを有し
ており、そのコードブックを用いて、ベクトル量子化器
13からのベクトル量子化結果を逆ベクトル量子化する
ことにより復号するようになされている。即ち、逆量子
化器15は、ベクトル量子化器13からのベクトル量子
化結果としてのコードが対応付けられたコードベクトル
を、コードブックCpを参照することにより求め、その
コードベクトルを、画素値の復号結果として出力するよ
うになされている。この復号結果は、演算器17に供給
されるようになされている。
が有するコードブックCpと同一のコードブックを有し
ており、そのコードブックを用いて、ベクトル量子化器
13からのベクトル量子化結果を逆ベクトル量子化する
ことにより復号するようになされている。即ち、逆量子
化器15は、ベクトル量子化器13からのベクトル量子
化結果としてのコードが対応付けられたコードベクトル
を、コードブックCpを参照することにより求め、その
コードベクトルを、画素値の復号結果として出力するよ
うになされている。この復号結果は、演算器17に供給
されるようになされている。
【0050】逆量子化器16は、ベクトル量子化器14
が有するコードブックCdと同一のコードブックを有し
ており、そのコードブックを用いて、ベクトル量子化器
14からのベクトル量子化結果を逆ベクトル量子化する
ことにより復号するようになされている。即ち、逆量子
化器16は、ベクトル量子化器14からのベクトル量子
化結果としてのコードが対応付けられたコードベクトル
を、コードブックCdを参照することにより求め、その
コードベクトルを、予測誤差の復号結果として出力する
ようになされている。この復号結果は、演算器18に供
給されるようになされている。
が有するコードブックCdと同一のコードブックを有し
ており、そのコードブックを用いて、ベクトル量子化器
14からのベクトル量子化結果を逆ベクトル量子化する
ことにより復号するようになされている。即ち、逆量子
化器16は、ベクトル量子化器14からのベクトル量子
化結果としてのコードが対応付けられたコードベクトル
を、コードブックCdを参照することにより求め、その
コードベクトルを、予測誤差の復号結果として出力する
ようになされている。この復号結果は、演算器18に供
給されるようになされている。
【0051】演算器17は、逆量子化器15より供給さ
れる画素値の復号結果から、メモリ11より供給される
元の画素値を減算することにより、その元の画素値に対
する誤差、即ち、画素値そのものをベクトル量子化し、
そのベクトル量子化結果を復号した復号結果の、元の画
素値に対する誤差を計算し、選択部20に供給するよう
になされている。
れる画素値の復号結果から、メモリ11より供給される
元の画素値を減算することにより、その元の画素値に対
する誤差、即ち、画素値そのものをベクトル量子化し、
そのベクトル量子化結果を復号した復号結果の、元の画
素値に対する誤差を計算し、選択部20に供給するよう
になされている。
【0052】演算器18には、逆量子化器16からの予
測誤差の復号結果の他、演算器12に供給される予測値
と同一のものが、ローカルデコーダ21から供給される
ようになされている。演算器18は、逆量子化器16の
出力と、ローカルデコーダ21の出力とを加算すること
により、予測誤差をベクトル量子化した画素値を復号
し、その復号結果を、演算器19に出力するようになさ
れている。
測誤差の復号結果の他、演算器12に供給される予測値
と同一のものが、ローカルデコーダ21から供給される
ようになされている。演算器18は、逆量子化器16の
出力と、ローカルデコーダ21の出力とを加算すること
により、予測誤差をベクトル量子化した画素値を復号
し、その復号結果を、演算器19に出力するようになさ
れている。
【0053】演算器19は、演算器18より供給される
画素値の復号結果から、メモリ11より供給される元の
画素値を減算することにより、その元の画素値に対する
誤差、即ち、予測誤差をベクトル量子化し、そのベクト
ル量子化結果を復号した復号結果の、元の画素値に対す
る誤差を計算し、選択部20に供給するようになされて
いる。
画素値の復号結果から、メモリ11より供給される元の
画素値を減算することにより、その元の画素値に対する
誤差、即ち、予測誤差をベクトル量子化し、そのベクト
ル量子化結果を復号した復号結果の、元の画素値に対す
る誤差を計算し、選択部20に供給するようになされて
いる。
【0054】選択部20は、演算器17および19から
の誤差に基づき、ベクトル量子化器13または14のう
ちのいずれか一方のベクトル量子化結果(コード)を適
応的に選択し、それを、画素値を符号化した符号化デー
タとして出力するようになされている。
の誤差に基づき、ベクトル量子化器13または14のう
ちのいずれか一方のベクトル量子化結果(コード)を適
応的に選択し、それを、画素値を符号化した符号化デー
タとして出力するようになされている。
【0055】ローカルデコーダ21は、判定部22、逆
量子化器23および24、演算器25、スイッチ26、
並びに遅延回路27で構成され、選択部20が出力する
符号化データを復号(ローカルデコード)するようにな
されている。
量子化器23および24、演算器25、スイッチ26、
並びに遅延回路27で構成され、選択部20が出力する
符号化データを復号(ローカルデコード)するようにな
されている。
【0056】即ち、判定部22には、選択部20が出力
する符号化データが供給されるようになされており、そ
こでは、その符号化データが、画素値そのものをベクト
ル量子化したベクトル量子化結果であるか、またはその
予測誤差をベクトル量子化したベクトル量子化結果であ
るかが判定されるようになされている。さらに、判定部
22は、その判定結果に基づき、符号化データを、逆量
子化器23または24のうちのいずれか一方に供給する
とともに、スイッチ26を制御するようになされてい
る。
する符号化データが供給されるようになされており、そ
こでは、その符号化データが、画素値そのものをベクト
ル量子化したベクトル量子化結果であるか、またはその
予測誤差をベクトル量子化したベクトル量子化結果であ
るかが判定されるようになされている。さらに、判定部
22は、その判定結果に基づき、符号化データを、逆量
子化器23または24のうちのいずれか一方に供給する
とともに、スイッチ26を制御するようになされてい
る。
【0057】逆量子化器23または24は、逆量子化器
15または16とそれぞれ同様に構成され、判定部22
からの符号化データを逆ベクトル量子化することによ
り、画素値または予測誤差に復号するようになされてい
る。逆量子化器15または16において得られた画素値
または予測誤差の復号結果は、スイッチ26の端子aま
たは演算器25に、それぞれ供給されるようになされて
いる。
15または16とそれぞれ同様に構成され、判定部22
からの符号化データを逆ベクトル量子化することによ
り、画素値または予測誤差に復号するようになされてい
る。逆量子化器15または16において得られた画素値
または予測誤差の復号結果は、スイッチ26の端子aま
たは演算器25に、それぞれ供給されるようになされて
いる。
【0058】演算器25には、逆量子化器24の出力の
他、遅延回路27の出力も供給されるようになされてい
る。演算器25は、逆量子化器24の出力と、遅延回路
27の出力とを加算することにより、予測誤差をベクト
ル量子化した画素値を復号し、その復号結果を、スイッ
チ26の端子bに供給するようになされている。
他、遅延回路27の出力も供給されるようになされてい
る。演算器25は、逆量子化器24の出力と、遅延回路
27の出力とを加算することにより、予測誤差をベクト
ル量子化した画素値を復号し、その復号結果を、スイッ
チ26の端子bに供給するようになされている。
【0059】スイッチ26は、判定部22の制御にした
がって、端子aまたはbのうちのいずれか一方を選択
し、その選択された端子に供給されている信号を、ロー
カルデコード結果として出力するようになされている。
即ち、スイッチ26は、判定部22において、選択部2
0が出力する符号化データが、画素値そのものをベクト
ル量子化したベクトル量子化結果であると判定された場
合、またはその予測誤差をベクトル量子化したベクトル
量子化結果であると判定された場合、端子aまたはbを
選択し、逆量子化器23または演算器25が出力する画
素値の復号結果を、ローカルデコード結果として、演算
器12および18、並びに遅延回路27に出力するよう
になされている。
がって、端子aまたはbのうちのいずれか一方を選択
し、その選択された端子に供給されている信号を、ロー
カルデコード結果として出力するようになされている。
即ち、スイッチ26は、判定部22において、選択部2
0が出力する符号化データが、画素値そのものをベクト
ル量子化したベクトル量子化結果であると判定された場
合、またはその予測誤差をベクトル量子化したベクトル
量子化結果であると判定された場合、端子aまたはbを
選択し、逆量子化器23または演算器25が出力する画
素値の復号結果を、ローカルデコード結果として、演算
器12および18、並びに遅延回路27に出力するよう
になされている。
【0060】遅延回路27は、スイッチ26が出力する
画素値のローカルデコード結果を、1画素の符号化に要
する時間だけ遅延し、演算器25に供給するようになさ
れている。
画素値のローカルデコード結果を、1画素の符号化に要
する時間だけ遅延し、演算器25に供給するようになさ
れている。
【0061】なお、画像の最も左の画素について処理を
行う場合においては、演算器12,18、および25に
は、例えば、その1つ前に処理された画素のローカルデ
コード結果ではなく、所定の値が、画素値の予測値とし
て与えられるようになされている。
行う場合においては、演算器12,18、および25に
は、例えば、その1つ前に処理された画素のローカルデ
コード結果ではなく、所定の値が、画素値の予測値とし
て与えられるようになされている。
【0062】次に、図4のフローチャートを参照して、
その動作について説明する。
その動作について説明する。
【0063】符号化ブロックでは、メモリ11に、例え
ば、1フレーム分の画素値が記憶されると、その画素値
が、例えば、ラスタスキャン順に順次読み出されて符号
化される。
ば、1フレーム分の画素値が記憶されると、その画素値
が、例えば、ラスタスキャン順に順次読み出されて符号
化される。
【0064】即ち、まず最初に、ステップS1におい
て、メモリ11から読み出された画素値がベクトル量子
化される。具体的には、メモリ11から読み出されたn
番目の画素値をI(n)と表すとすると、その画素値I
(n)は、ベクトル量子化器13に供給され、その画素
値I(n)そのものがベクトル量子化される。このベク
トル量子化の結果得られるコードQp(n)は、逆量子
化器15および選択部20に供給される。
て、メモリ11から読み出された画素値がベクトル量子
化される。具体的には、メモリ11から読み出されたn
番目の画素値をI(n)と表すとすると、その画素値I
(n)は、ベクトル量子化器13に供給され、その画素
値I(n)そのものがベクトル量子化される。このベク
トル量子化の結果得られるコードQp(n)は、逆量子
化器15および選択部20に供給される。
【0065】さらに、メモリ11から読み出された画素
値I(n)は、演算器12にも供給される。演算器12
には、メモリ11から読み出された画素値I(n)の
他、前回符号化され、ローカルデコーダ21でローカル
デコードされた画素値I’(n−1)が、今回の符号化
対象の予測値として供給されており、演算器12では、
例えば、メモリ11からの画素値I(n)から、ローカ
ルデコーダ21からの予測値としての画素値I’(n−
1)が減算されることにより、その予測誤差D(n)が
求められ、ベクトル量子化器14に供給される。ベクト
ル量子化器14では、演算器14からの予測誤差D
(n)がベクトル量子化され、その結果得られるコード
Qd(n)が、逆量子化器16および選択部20に供給
される。
値I(n)は、演算器12にも供給される。演算器12
には、メモリ11から読み出された画素値I(n)の
他、前回符号化され、ローカルデコーダ21でローカル
デコードされた画素値I’(n−1)が、今回の符号化
対象の予測値として供給されており、演算器12では、
例えば、メモリ11からの画素値I(n)から、ローカ
ルデコーダ21からの予測値としての画素値I’(n−
1)が減算されることにより、その予測誤差D(n)が
求められ、ベクトル量子化器14に供給される。ベクト
ル量子化器14では、演算器14からの予測誤差D
(n)がベクトル量子化され、その結果得られるコード
Qd(n)が、逆量子化器16および選択部20に供給
される。
【0066】そして、ステップS2に進み、画素値その
もののベクトル量子化結果Qp(n)、または予測誤差
のベクトル量子化結果Qd(n)が、それぞれ画素値に
復号される。即ち、逆量子化器15において、ベクトル
量子化器13からのコードQp(n)が逆ベクトル量子
化されることにより画素値に復号され、その復号結果I
p’(n)は、演算器17に供給される。
もののベクトル量子化結果Qp(n)、または予測誤差
のベクトル量子化結果Qd(n)が、それぞれ画素値に
復号される。即ち、逆量子化器15において、ベクトル
量子化器13からのコードQp(n)が逆ベクトル量子
化されることにより画素値に復号され、その復号結果I
p’(n)は、演算器17に供給される。
【0067】同時に、逆量子化器16において、ベクト
ル量子化器14からのコードQd(n)が逆量子化され
ることにより予測誤差に復号され、その復号結果D’
(n)は、演算器18に供給される。演算器18には、
逆量子化器16で復号化された予測誤差D’(n)の
他、前回符号化され、ローカルデコーダ21でローカル
デコードされた画素値である予測値I’(n−1)も供
給されており、演算器18では、それらが加算されるこ
とにより、画素値に復号され、その復号結果Id’
(n)は、演算器19に供給される。
ル量子化器14からのコードQd(n)が逆量子化され
ることにより予測誤差に復号され、その復号結果D’
(n)は、演算器18に供給される。演算器18には、
逆量子化器16で復号化された予測誤差D’(n)の
他、前回符号化され、ローカルデコーダ21でローカル
デコードされた画素値である予測値I’(n−1)も供
給されており、演算器18では、それらが加算されるこ
とにより、画素値に復号され、その復号結果Id’
(n)は、演算器19に供給される。
【0068】画素値そのもののベクトル量子化結果Qp
(n)、または予測誤差のベクトル量子化結果Qd
(n)が、それぞれ画素値Ip’(n)またはId’
(n)に復号されると、ステップS3に進み、その復号
された画素値Ip’(n)またはId’(n)の、元の
画素値I(n)に対する誤差Ep(n)またはEd
(n)がそれぞれ算出される。即ち、演算器17におい
て、逆量子化器15からの復号結果としての画素値I
p’(n)から、メモリ11からの元の画素値I(n)
が減算され、これが、誤差Ep(n)として、選択部2
0に供給される。また、演算器19において、演算器1
8からの復号結果としての画素値Id’(n)から、や
はり、メモリ11からの元の画素値I(n)が減算さ
れ、これが、誤差Ed(n)として、選択部20に供給
される。
(n)、または予測誤差のベクトル量子化結果Qd
(n)が、それぞれ画素値Ip’(n)またはId’
(n)に復号されると、ステップS3に進み、その復号
された画素値Ip’(n)またはId’(n)の、元の
画素値I(n)に対する誤差Ep(n)またはEd
(n)がそれぞれ算出される。即ち、演算器17におい
て、逆量子化器15からの復号結果としての画素値I
p’(n)から、メモリ11からの元の画素値I(n)
が減算され、これが、誤差Ep(n)として、選択部2
0に供給される。また、演算器19において、演算器1
8からの復号結果としての画素値Id’(n)から、や
はり、メモリ11からの元の画素値I(n)が減算さ
れ、これが、誤差Ed(n)として、選択部20に供給
される。
【0069】そして、選択部20では、ステップS4に
おいて、演算器17と19からの誤差の絶対値|Ep
(n)|と|Ed(n)|の大小関係が判定される。ス
テップS4において、演算器17からの誤差の絶対値|
Ep(n)|が、演算器19からの誤差の絶対値|Ed
(n)|より小さいと判定された場合、即ち、画素値そ
のもののベクトル量子化結果Qp(n)を符号化データ
とした方が、より元の画素値に近い復号化結果が得られ
る場合、ステップS5に進み、選択部20は、ベクトル
量子化器13からの画素値そのもののベクトル量子化結
果Qp(n)、またはベクトル量子化器14からの予測
誤差のベクトル量子化結果Qd(n)のうち、画素値そ
のもののベクトル量子化結果Qp(n)を選択し、これ
を符号化データとして出力して、ステップS7に進む。
おいて、演算器17と19からの誤差の絶対値|Ep
(n)|と|Ed(n)|の大小関係が判定される。ス
テップS4において、演算器17からの誤差の絶対値|
Ep(n)|が、演算器19からの誤差の絶対値|Ed
(n)|より小さいと判定された場合、即ち、画素値そ
のもののベクトル量子化結果Qp(n)を符号化データ
とした方が、より元の画素値に近い復号化結果が得られ
る場合、ステップS5に進み、選択部20は、ベクトル
量子化器13からの画素値そのもののベクトル量子化結
果Qp(n)、またはベクトル量子化器14からの予測
誤差のベクトル量子化結果Qd(n)のうち、画素値そ
のもののベクトル量子化結果Qp(n)を選択し、これ
を符号化データとして出力して、ステップS7に進む。
【0070】また、ステップS4において、演算器17
からの誤差の絶対値|Ep(n)|が、演算器19から
の誤差の絶対値|Ed(n)|より小さくないと判定さ
れた場合、即ち、予測誤差のベクトル量子化結果Qd
(n)を符号化データとした方が、より元の画素値に近
い復号化結果が得られる場合、ステップS6に進み、選
択部20は、ベクトル量子化器13からの画素値そのも
ののベクトル量子化結果Qp(n)、またはベクトル量
子化器14からの予測誤差のベクトル量子化結果Qd
(n)のうち、予測誤差のベクトル量子化結果Qd
(n)を選択し、これを符号化データとして出力して、
ステップS7に進む。
からの誤差の絶対値|Ep(n)|が、演算器19から
の誤差の絶対値|Ed(n)|より小さくないと判定さ
れた場合、即ち、予測誤差のベクトル量子化結果Qd
(n)を符号化データとした方が、より元の画素値に近
い復号化結果が得られる場合、ステップS6に進み、選
択部20は、ベクトル量子化器13からの画素値そのも
ののベクトル量子化結果Qp(n)、またはベクトル量
子化器14からの予測誤差のベクトル量子化結果Qd
(n)のうち、予測誤差のベクトル量子化結果Qd
(n)を選択し、これを符号化データとして出力して、
ステップS7に進む。
【0071】ステップS7では、ローカルデコーダ21
において、選択部20が出力した符号化データがローカ
ルデコードされる。即ち、符号化データは、判定部22
に供給され、判定部22では、その符号化データが、画
素値そのものをベクトル量子化したベクトル量子化結果
Qp(n)であるか、またはその予測誤差をベクトル量
子化したベクトル量子化結果Qd(n)であるかが判定
される。
において、選択部20が出力した符号化データがローカ
ルデコードされる。即ち、符号化データは、判定部22
に供給され、判定部22では、その符号化データが、画
素値そのものをベクトル量子化したベクトル量子化結果
Qp(n)であるか、またはその予測誤差をベクトル量
子化したベクトル量子化結果Qd(n)であるかが判定
される。
【0072】ここで、選択部20においては、画素値そ
のものをベクトル量子化したベクトル量子化結果Qp
(n)、またはその予測誤差をベクトル量子化したベク
トル量子化結果Qd(n)を、符号化データとして選択
した場合、そのことが分かるように、例えば、符号化デ
ータに、所定のフラグを付加するようになされている。
そして、判定部22では、このフラグに基づいて、符号
化データが、画素値そのものをベクトル量子化したベク
トル量子化結果Qp(n)であるか、またはその予測誤
差をベクトル量子化したベクトル量子化結果Qd(n)
であるかが判定されるようになされている。
のものをベクトル量子化したベクトル量子化結果Qp
(n)、またはその予測誤差をベクトル量子化したベク
トル量子化結果Qd(n)を、符号化データとして選択
した場合、そのことが分かるように、例えば、符号化デ
ータに、所定のフラグを付加するようになされている。
そして、判定部22では、このフラグに基づいて、符号
化データが、画素値そのものをベクトル量子化したベク
トル量子化結果Qp(n)であるか、またはその予測誤
差をベクトル量子化したベクトル量子化結果Qd(n)
であるかが判定されるようになされている。
【0073】判定部22は、符号化データが、画素値そ
のものをベクトル量子化したベクトル量子化結果Qp
(n)であると判定した場合、その符号化データを、逆
量子化器23に出力するとともに、スイッチ26を制御
し、端子aを選択させる。
のものをベクトル量子化したベクトル量子化結果Qp
(n)であると判定した場合、その符号化データを、逆
量子化器23に出力するとともに、スイッチ26を制御
し、端子aを選択させる。
【0074】逆量子化器23は、画素値そのものをベク
トル量子化したベクトル量子化結果Qp(n)である符
号化データを受信すると、その符号化データQp(n)
を、逆量子化器15における場合と同様に逆ベクトル量
子化することにより画素値に復号し、その復号結果I
p’(n)を、端子aを選択しているスイッチ26を介
して出力する。この復号結果Ip’(n)は、次の符号
化対象の画素値I(n+1)の予測値I’(n)として
用いられる。
トル量子化したベクトル量子化結果Qp(n)である符
号化データを受信すると、その符号化データQp(n)
を、逆量子化器15における場合と同様に逆ベクトル量
子化することにより画素値に復号し、その復号結果I
p’(n)を、端子aを選択しているスイッチ26を介
して出力する。この復号結果Ip’(n)は、次の符号
化対象の画素値I(n+1)の予測値I’(n)として
用いられる。
【0075】一方、判定部22は、符号化データが、予
測誤差をベクトル量子化したベクトル量子化結果Qd
(n)であると判定した場合、その符号化データを、逆
量子化器24に出力するとともに、スイッチ26を制御
し、端子bを選択させる。
測誤差をベクトル量子化したベクトル量子化結果Qd
(n)であると判定した場合、その符号化データを、逆
量子化器24に出力するとともに、スイッチ26を制御
し、端子bを選択させる。
【0076】逆量子化器24は、予測誤差をベクトル量
子化したベクトル量子化結果Qd(n)である符号化デ
ータを受信すると、その符号化データQd(n)を、逆
量子化器16における場合と同様に逆ベクトル量子化す
ることにより画素値の予測誤差に復号し、その復号結果
D’(n)を、演算器25に供給する。
子化したベクトル量子化結果Qd(n)である符号化デ
ータを受信すると、その符号化データQd(n)を、逆
量子化器16における場合と同様に逆ベクトル量子化す
ることにより画素値の予測誤差に復号し、その復号結果
D’(n)を、演算器25に供給する。
【0077】演算器25には、予測誤差の復号結果D’
(n)の他、前回、スイッチ26から出力されたローカ
ルデコード結果を、1画素の処理に要する時間だけ遅延
したものI’(n−1)が、遅延回路27から供給され
るようになされており、これらが加算されることで、画
素値に復号される。この復号結果Id’(n)は、端子
bを選択しているスイッチ26を介して出力され、次の
符号化対象の画素値I(n+1)の予測値I’(n)と
して用いられる。
(n)の他、前回、スイッチ26から出力されたローカ
ルデコード結果を、1画素の処理に要する時間だけ遅延
したものI’(n−1)が、遅延回路27から供給され
るようになされており、これらが加算されることで、画
素値に復号される。この復号結果Id’(n)は、端子
bを選択しているスイッチ26を介して出力され、次の
符号化対象の画素値I(n+1)の予測値I’(n)と
して用いられる。
【0078】ローカルデコードの終了後は、ステップS
8に進み、メモリ11に、符号化すべき画素値が、まだ
記憶されているかどうかが判定される。ステップS8に
おいて、メモリ11に、符号化すべき画素値が、まだ記
憶されていると判定された場合、いま符号化された画素
値の次に符号化すべき画素値が、メモリ11から読み出
され、ステップS1に戻り、ステップS1からの処理を
繰り返す。
8に進み、メモリ11に、符号化すべき画素値が、まだ
記憶されているかどうかが判定される。ステップS8に
おいて、メモリ11に、符号化すべき画素値が、まだ記
憶されていると判定された場合、いま符号化された画素
値の次に符号化すべき画素値が、メモリ11から読み出
され、ステップS1に戻り、ステップS1からの処理を
繰り返す。
【0079】また、ステップS8において、メモリ11
に、符号化すべき画素値が記憶されていないと判定され
た場合、即ち、メモリ11に記憶された画素値の符号化
がすべて終了した場合、処理を終了する。
に、符号化すべき画素値が記憶されていないと判定され
た場合、即ち、メモリ11に記憶された画素値の符号化
がすべて終了した場合、処理を終了する。
【0080】なお、図4のフローチャートで説明した処
理は、例えば、フレーム単位で行われ、まだ、符号化す
べきフレームがある場合には、そのフレームがメモリ1
1に記憶され、上述の処理が繰り返される。
理は、例えば、フレーム単位で行われ、まだ、符号化す
べきフレームがある場合には、そのフレームがメモリ1
1に記憶され、上述の処理が繰り返される。
【0081】以上のように、画素値そのものをベクトル
量子化したベクトル量子化結果Qp(n)、またはその
予測誤差をベクトル量子化したベクトル量子化結果Qd
(n)のうち、元の画像に対する誤差Ep(n)または
Ed(n)の絶対値が小さい方を符号化データとして選
択するようにしたので、その符号化データを復号した場
合には、画質の劣化の少ない復号画像を得ることができ
る。即ち、エッジ部分が鈍った状態となったり、平坦部
分において偽輪郭が発生することを低減することができ
る。
量子化したベクトル量子化結果Qp(n)、またはその
予測誤差をベクトル量子化したベクトル量子化結果Qd
(n)のうち、元の画像に対する誤差Ep(n)または
Ed(n)の絶対値が小さい方を符号化データとして選
択するようにしたので、その符号化データを復号した場
合には、画質の劣化の少ない復号画像を得ることができ
る。即ち、エッジ部分が鈍った状態となったり、平坦部
分において偽輪郭が発生することを低減することができ
る。
【0082】次に、図5は、図1の符号化/復号化シス
テムのうちの、符号化データの復号化を行う復号化ブロ
ックの機能的構成例を示している。なお、本実施の形態
では、復号化ブロックも、例えば、図1のCPUが符号
化データの復号を行うアプリケーションプログラムを実
行することで実現されるようになされている。
テムのうちの、符号化データの復号化を行う復号化ブロ
ックの機能的構成例を示している。なお、本実施の形態
では、復号化ブロックも、例えば、図1のCPUが符号
化データの復号を行うアプリケーションプログラムを実
行することで実現されるようになされている。
【0083】メモリ31は、復号化化対象の符号化デー
タを、例えば、1フレーム単位などで、一時記憶するよ
うになされている。
タを、例えば、1フレーム単位などで、一時記憶するよ
うになされている。
【0084】判定部32、逆量子化器33,34、演算
器35、スイッチ36、または遅延回路37は、図2の
ローカルデコーダ21を構成する判定部22、逆量子化
器23,24、演算器25、スイッチ26、または遅延
回路27とそれぞれ同様に構成されている。
器35、スイッチ36、または遅延回路37は、図2の
ローカルデコーダ21を構成する判定部22、逆量子化
器23,24、演算器25、スイッチ26、または遅延
回路27とそれぞれ同様に構成されている。
【0085】次に、図6のフローチャートを参照して、
その動作について説明する。
その動作について説明する。
【0086】復号化ブロックでは、メモリ31に、例え
ば、1フレーム分の符号化データが記憶されると、その
符号化データが順次読み出されて復号化される。
ば、1フレーム分の符号化データが記憶されると、その
符号化データが順次読み出されて復号化される。
【0087】即ち、メモリ31から読み出された符号化
データは、判定部32に供給される。判定部32では、
ステップS11において、図2の判定部22における場
合と同様にして、符号化データが、画素値そのものをベ
クトル量子化したベクトル量子化結果Qp(n)である
か、またはその予測誤差をベクトル量子化したベクトル
量子化結果Qd(n)であるかが判定される。
データは、判定部32に供給される。判定部32では、
ステップS11において、図2の判定部22における場
合と同様にして、符号化データが、画素値そのものをベ
クトル量子化したベクトル量子化結果Qp(n)である
か、またはその予測誤差をベクトル量子化したベクトル
量子化結果Qd(n)であるかが判定される。
【0088】ステップS11において、符号化データ
が、画素値そのものをベクトル量子化したベクトル量子
化結果Qp(n)であると判定された場合、ステップS
12に進み、その符号化データが、判定部32から逆量
子化器33に出力され、ステップS13に進む。ステッ
プS13では、判定部32において、スイッチ36が端
子aを選択するように制御される。
が、画素値そのものをベクトル量子化したベクトル量子
化結果Qp(n)であると判定された場合、ステップS
12に進み、その符号化データが、判定部32から逆量
子化器33に出力され、ステップS13に進む。ステッ
プS13では、判定部32において、スイッチ36が端
子aを選択するように制御される。
【0089】これにより、逆量子化器33では、画素値
そのものをベクトル量子化したベクトル量子化結果Qp
(n)である符号化データが、図2の逆量子化器23に
おける場合と同様に逆ベクトル量子化されることにより
画素値に復号される。そして、その復号結果Ip’
(n)は、端子aを選択しているスイッチ36を介して
出力され、ステップS14に進む。
そのものをベクトル量子化したベクトル量子化結果Qp
(n)である符号化データが、図2の逆量子化器23に
おける場合と同様に逆ベクトル量子化されることにより
画素値に復号される。そして、その復号結果Ip’
(n)は、端子aを選択しているスイッチ36を介して
出力され、ステップS14に進む。
【0090】一方、ステップS11において、符号化デ
ータが、予測誤差をベクトル量子化したベクトル量子化
結果Qd(n)であると判定された場合、ステップS1
5に進み、その符号化データが、判定部32から逆量子
化器34に出力され、ステップS16に進む。
ータが、予測誤差をベクトル量子化したベクトル量子化
結果Qd(n)であると判定された場合、ステップS1
5に進み、その符号化データが、判定部32から逆量子
化器34に出力され、ステップS16に進む。
【0091】これにより、逆量子化器34では、予測誤
差をベクトル量子化したベクトル量子化結果Qd(n)
である符号化データが、図2の逆量子化器24における
場合と同様に逆ベクトル量子化されることにより画素値
の予測誤差に復号され、その復号結果D’(n)が、演
算器35に供給される。
差をベクトル量子化したベクトル量子化結果Qd(n)
である符号化データが、図2の逆量子化器24における
場合と同様に逆ベクトル量子化されることにより画素値
の予測誤差に復号され、その復号結果D’(n)が、演
算器35に供給される。
【0092】演算器35には、予測誤差の復号結果D’
(n)の他、前回、スイッチ36から出力されたローカ
ルデコード結果を、1画素の処理に要する時間だけ遅延
したものI’(n−1)が、遅延回路37から供給され
るようになされており、演算器35では、ステップS1
6において、これらが加算されることで、画素値に復号
される。そして、ステップS17に進み、判定部32に
おいて、スイッチ36が端子bを選択するように制御さ
れる。これにより、演算器35における画素値の復号結
果Id’(n)は、端子bを選択しているスイッチ36
を介して出力され、ステップS14に進む。
(n)の他、前回、スイッチ36から出力されたローカ
ルデコード結果を、1画素の処理に要する時間だけ遅延
したものI’(n−1)が、遅延回路37から供給され
るようになされており、演算器35では、ステップS1
6において、これらが加算されることで、画素値に復号
される。そして、ステップS17に進み、判定部32に
おいて、スイッチ36が端子bを選択するように制御さ
れる。これにより、演算器35における画素値の復号結
果Id’(n)は、端子bを選択しているスイッチ36
を介して出力され、ステップS14に進む。
【0093】なお、スイッチ36を介して出力された画
素値の復号結果は、遅延回路37にも供給され、画素値
の予測値として用いられるようになされている。
素値の復号結果は、遅延回路37にも供給され、画素値
の予測値として用いられるようになされている。
【0094】ステップS14では、メモリ31に、復号
化すべき符号化データが、まだ記憶されているかどうか
が判定される。ステップS14において、メモリ31
に、復号化すべき符号化データが、まだ記憶されている
と判定された場合、いま復号化された符号化データの次
に復号化すべき符号化データが、メモリ31から読み出
され、ステップS11に戻り、ステップS11からの処
理を繰り返す。
化すべき符号化データが、まだ記憶されているかどうか
が判定される。ステップS14において、メモリ31
に、復号化すべき符号化データが、まだ記憶されている
と判定された場合、いま復号化された符号化データの次
に復号化すべき符号化データが、メモリ31から読み出
され、ステップS11に戻り、ステップS11からの処
理を繰り返す。
【0095】また、ステップS14において、メモリ3
1に、復号化すべき符号化データが記憶されていないと
判定された場合、即ち、メモリ31に記憶された符号化
データの復号化がすべて終了した場合、処理を終了す
る。
1に、復号化すべき符号化データが記憶されていないと
判定された場合、即ち、メモリ31に記憶された符号化
データの復号化がすべて終了した場合、処理を終了す
る。
【0096】なお、図6のフローチャートで説明した処
理は、例えば、フレーム単位で行われ、まだ、復号化す
べきフレームがある場合には、そのフレームについての
符号化データがメモリ31に記憶され、上述の処理が繰
り返される。
理は、例えば、フレーム単位で行われ、まだ、復号化す
べきフレームがある場合には、そのフレームについての
符号化データがメモリ31に記憶され、上述の処理が繰
り返される。
【0097】また、画像の最も左の画素の符号化データ
について処理を行う場合においては、演算器35には、
例えば、図2の演算器12,18、および25における
場合と同様に、所定の値が、画素値の予測値として与え
られるようになされている。
について処理を行う場合においては、演算器35には、
例えば、図2の演算器12,18、および25における
場合と同様に、所定の値が、画素値の予測値として与え
られるようになされている。
【0098】以上のように、符号化データが、画素値そ
のものをベクトル量子化したベクトル量子化結果Qp
(n)であるか、またはその予測誤差をベクトル量子化
したベクトル量子化結果Qd(n)であるかを判定し、
その判定結果に基づいて、その復号化を行うようにした
ので、画質の劣化の少ない復号画像を得ることができ
る。即ち、復号画像のエッジ部分が鈍った状態となった
り、平坦部分において偽輪郭が発生することを低減する
ことができる。
のものをベクトル量子化したベクトル量子化結果Qp
(n)であるか、またはその予測誤差をベクトル量子化
したベクトル量子化結果Qd(n)であるかを判定し、
その判定結果に基づいて、その復号化を行うようにした
ので、画質の劣化の少ない復号画像を得ることができ
る。即ち、復号画像のエッジ部分が鈍った状態となった
り、平坦部分において偽輪郭が発生することを低減する
ことができる。
【0099】なお、本発明は、動画および静止画のいず
れについても適用可能である。
れについても適用可能である。
【0100】また、本実施の形態では、画素値がR,
G,Bの成分を有するものとしたが、本発明は、画素値
が、R,G,B以外の成分であるY,Cb,Crその他
を有する場合にも適用可能である。さらに、本発明は、
画素値が、例えば、R,G,Bのような複数の成分で構
成される場合の他、1の成分で構成される場合にも適用
可能である。
G,Bの成分を有するものとしたが、本発明は、画素値
が、R,G,B以外の成分であるY,Cb,Crその他
を有する場合にも適用可能である。さらに、本発明は、
画素値が、例えば、R,G,Bのような複数の成分で構
成される場合の他、1の成分で構成される場合にも適用
可能である。
【0101】また、本実施の形態では、画像の符号化ま
たは復号化を行う符号化ブロックまたは復号化ブロック
を、アプリケーションプログラムであるソフトウェアで
実現することとしたが、符号化ブロック、復号化ブロッ
クは、ハードウェアで実現することも可能である。
たは復号化を行う符号化ブロックまたは復号化ブロック
を、アプリケーションプログラムであるソフトウェアで
実現することとしたが、符号化ブロック、復号化ブロッ
クは、ハードウェアで実現することも可能である。
【0102】
【発明の効果】請求項1に記載の画像処理装置および請
求項3に記載の画像処理方法によれば、画素値そのもの
がベクトル量子化されるとともに、その予測値との予測
誤差がベクトル量子化され、画素値そのもののベクトル
量子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル量子
化結果のうちのいずれか一方が適応的に選択される。ま
た、請求項4に記載の記録媒体には、画素値そのものを
ベクトル量子化するとともに、その予測値との予測誤差
をベクトル量子化し、画素値そのもののベクトル量子化
結果、または予測値との予測誤差のベクトル量子化結果
のうちのいずれか一方を適応的に選択する処理を、コン
ピュータに行わせるためのプログラムが記録されてい
る。さらに、請求項5に記載の記録媒体には、画素値そ
のものをベクトル量子化するとともに、その予測値との
予測誤差をベクトル量子化し、画素値そのもののベクト
ル量子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル量
子化結果のうちのいずれか一方を適応的に選択すること
により得られたデータが記録されている。従って、選択
されたデータを復号することで、画質の劣化が低減され
た復号画像を得ることが可能となる。
求項3に記載の画像処理方法によれば、画素値そのもの
がベクトル量子化されるとともに、その予測値との予測
誤差がベクトル量子化され、画素値そのもののベクトル
量子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル量子
化結果のうちのいずれか一方が適応的に選択される。ま
た、請求項4に記載の記録媒体には、画素値そのものを
ベクトル量子化するとともに、その予測値との予測誤差
をベクトル量子化し、画素値そのもののベクトル量子化
結果、または予測値との予測誤差のベクトル量子化結果
のうちのいずれか一方を適応的に選択する処理を、コン
ピュータに行わせるためのプログラムが記録されてい
る。さらに、請求項5に記載の記録媒体には、画素値そ
のものをベクトル量子化するとともに、その予測値との
予測誤差をベクトル量子化し、画素値そのもののベクト
ル量子化結果、または予測値との予測誤差のベクトル量
子化結果のうちのいずれか一方を適応的に選択すること
により得られたデータが記録されている。従って、選択
されたデータを復号することで、画質の劣化が低減され
た復号画像を得ることが可能となる。
【0103】請求項6に記載の画像処理装置および請求
項7に記載の画像処理方法によれば、ベクトル量子化結
果が、画素値そのものをベクトル量子化したものか、ま
たはその予測値との予測誤差をベクトル量子化したもの
かが判定され、その判定結果に基づいて、ベクトル量子
化結果が復号される。また、請求項8に記載の記録媒体
には、ベクトル量子化結果が、画素値そのものをベクト
ル量子化したものか、またはその予測値との予測誤差を
ベクトル量子化したものかを判定し、その判定結果に基
づいて、ベクトル量子化結果を復号する処理を、コンピ
ュータに行わせるためのプログラムが記録されている。
従って、画質の劣化の少ない復号画像を得ることが可能
となる。
項7に記載の画像処理方法によれば、ベクトル量子化結
果が、画素値そのものをベクトル量子化したものか、ま
たはその予測値との予測誤差をベクトル量子化したもの
かが判定され、その判定結果に基づいて、ベクトル量子
化結果が復号される。また、請求項8に記載の記録媒体
には、ベクトル量子化結果が、画素値そのものをベクト
ル量子化したものか、またはその予測値との予測誤差を
ベクトル量子化したものかを判定し、その判定結果に基
づいて、ベクトル量子化結果を復号する処理を、コンピ
ュータに行わせるためのプログラムが記録されている。
従って、画質の劣化の少ない復号画像を得ることが可能
となる。
【図1】本発明を適用した符号化/復号化システムの一
実施の形態の構成例を示すブロック図である。
実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1の符号化/復号化システムのうちの、画像
の符号化を行う符号化ブロックの機能的構成例を示すブ
ロック図である。
の符号化を行う符号化ブロックの機能的構成例を示すブ
ロック図である。
【図3】ベクトル量子化に用いるコードブックの作成方
法を説明するための図である。
法を説明するための図である。
【図4】図2の符号化ブロックの動作を説明するための
フローチャートである。
フローチャートである。
【図5】図1の符号化/復号化システムのうちの、画像
の復号化を行う復号化ブロックの機能的構成例を示すブ
ロック図である。
の復号化を行う復号化ブロックの機能的構成例を示すブ
ロック図である。
【図6】図5の復号化ブロックの動作を説明するための
フローチャートである。
フローチャートである。
1 通信部, 2 ROM, 3 CPU, 4 RA
M, 5 外部I/F, 6 入力部, 7 出力部,
8 補助記憶装置, 11 メモリ, 12演算器,
13,14 ベクトル量子化器, 15,16 逆量
子化器, 17乃至19 演算器, 20 選択部,
21 ローカルデコーダ, 22 判定部, 23,2
4 逆量子化器, 25 演算器, 26 スイッチ,
27遅延回路, 31 メモリ, 32 判定部,
33,34 逆量子化器,35 演算器, 36 スイ
ッチ, 37 遅延回路
M, 5 外部I/F, 6 入力部, 7 出力部,
8 補助記憶装置, 11 メモリ, 12演算器,
13,14 ベクトル量子化器, 15,16 逆量
子化器, 17乃至19 演算器, 20 選択部,
21 ローカルデコーダ, 22 判定部, 23,2
4 逆量子化器, 25 演算器, 26 スイッチ,
27遅延回路, 31 メモリ, 32 判定部,
33,34 逆量子化器,35 演算器, 36 スイ
ッチ, 37 遅延回路
Claims (8)
- 【請求項1】 画像を構成する各画素の画素値をベクト
ル量子化する画像処理装置であって、 前記画素値そのものをベクトル量子化する第1のベクト
ル量子化手段と、 前記画素値の予測値との予測誤差をベクトル量子化する
第2のベクトル量子化手段と、 前記第1または第2のベクトル量子化手段によるベクト
ル量子化結果のうちのいずれか一方を適応的に選択する
選択手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 第1または第2のベクトル量子化手段に
よるベクトル量子化結果それぞれを復号する第1または
第2の復号手段と、 前記第1または第2の復号手段の復号結果それぞれの、
元の前記画素値に対する誤差を算出する第1または第2
の誤差算出手段とをさらに備え、 前記選択手段は、前記第1および第2の誤差算出手段に
より算出された前記誤差に基づいて、前記第1または第
2のベクトル量子化手段によるベクトル量子化結果のう
ちのいずれか一方を選択することを特徴とする請求項1
に記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 画像を構成する各画素の画素値をベクト
ル量子化する画像処理方法であって、 前記画素値そのものをベクトル量子化するとともに、そ
の予測値との予測誤差をベクトル量子化し、 前記画素値そのもののベクトル量子化結果、または前記
予測値との予測誤差のベクトル量子化結果のうちのいず
れか一方を適応的に選択することを特徴とする画像処理
方法。 - 【請求項4】 コンピュータに、画像を構成する各画素
の画素値をベクトル量子化させるためのプログラムが記
録されている記録媒体であって、 前記画素値そのものをベクトル量子化するとともに、そ
の予測値との予測誤差をベクトル量子化し、 前記画素値そのもののベクトル量子化結果、または前記
予測値との予測誤差のベクトル量子化結果のうちのいず
れか一方を適応的に選択する処理を行わせるためのプロ
グラムが記録されていることを特徴とする記録媒体。 - 【請求項5】 画像を構成する各画素の画素値をベクト
ル量子化したベクトル量子化結果が記録されている記録
媒体であって、 前記画素値そのものをベクトル量子化するとともに、そ
の予測値との予測誤差をベクトル量子化し、 前記画素値そのもののベクトル量子化結果、または前記
予測値との予測誤差のベクトル量子化結果のうちのいず
れか一方を適応的に選択することにより得られたデータ
が記録されていることを特徴とする記録媒体。 - 【請求項6】 画像を構成する各画素の画素値をベクト
ル量子化したベクトル量子化結果を復号する画像処理装
置であって、 前記ベクトル量子化結果が、前記画素値そのものをベク
トル量子化したものか、またはその予測値との予測誤差
をベクトル量子化したものかを判定する判定手段と、 前記判定手段による判定結果に基づいて、前記ベクトル
量子化結果を復号する復号手段とを備えることを特徴と
する画像処理装置。 - 【請求項7】 画像を構成する各画素の画素値をベクト
ル量子化したベクトル量子化結果を復号する画像処理方
法であって、 前記ベクトル量子化結果が、前記画素値そのものをベク
トル量子化したものか、またはその予測値との予測誤差
をベクトル量子化したものかを判定し、 その判定結果に基づいて、前記ベクトル量子化結果を復
号することを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項8】 コンピュータに、画像を構成する各画素
の画素値をベクトル量子化したベクトル量子化結果を復
号させるプログラムが記録されている記録媒体であっ
て、 前記ベクトル量子化結果が、前記画素値そのものをベク
トル量子化したものか、またはその予測値との予測誤差
をベクトル量子化したものかを判定し、 その判定結果に基づいて、前記ベクトル量子化結果を復
号する処理を行わせるためのプログラムが記録されてい
ることを特徴とする記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15475697A JPH114432A (ja) | 1997-06-12 | 1997-06-12 | 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15475697A JPH114432A (ja) | 1997-06-12 | 1997-06-12 | 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH114432A true JPH114432A (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=15591224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15475697A Pending JPH114432A (ja) | 1997-06-12 | 1997-06-12 | 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH114432A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0679457A1 (de) * | 1994-04-08 | 1995-11-02 | Fatzer Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Auffangnetzes |
JP2002369196A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Sony Corp | 画像信号伝送装置および方法、並びに画像信号受信装置および方法 |
JP2002369197A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Sony Corp | 画像信号伝送装置および方法、並びに画像信号受信装置および方法 |
JP2002369195A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Sony Corp | 画像信号伝送装置および方法、並びに画像信号受信装置および方法 |
JP2002369207A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Sony Corp | 符号化装置、符号化方法、復号化装置および復号化方法 |
JP2014086961A (ja) * | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Sharp Corp | 画像符号化装置 |
-
1997
- 1997-06-12 JP JP15475697A patent/JPH114432A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0679457A1 (de) * | 1994-04-08 | 1995-11-02 | Fatzer Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Auffangnetzes |
JP2002369196A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Sony Corp | 画像信号伝送装置および方法、並びに画像信号受信装置および方法 |
JP2002369197A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Sony Corp | 画像信号伝送装置および方法、並びに画像信号受信装置および方法 |
JP2002369195A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Sony Corp | 画像信号伝送装置および方法、並びに画像信号受信装置および方法 |
JP2002369207A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Sony Corp | 符号化装置、符号化方法、復号化装置および復号化方法 |
JP4736242B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 画像信号伝送装置および方法、並びに画像信号受信装置および方法 |
JP2014086961A (ja) * | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Sharp Corp | 画像符号化装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6459813B1 (en) | Image predictive decoding method, image predictive decoding apparatus, image predictive coding method, image predictive coding apparatus, and data storage media | |
US9967589B2 (en) | Method and apparatus for updating predictions when coding motion information | |
EP0705038B1 (en) | Method and system for bidirectional motion compensation for compressing of motion pictures | |
US5909513A (en) | Bit allocation for sequence image compression | |
JP4967921B2 (ja) | 画像処理のための装置、方法、および、プログラム | |
JPH10336682A (ja) | 符号化装置及び方法及び方法を記憶した記憶媒体 | |
US20080019448A1 (en) | Motion estimation apparatus and method and image encoding apparatus and method employing the same | |
JPH11289544A (ja) | 動き検出装置およびその方法 | |
JP4650512B2 (ja) | 画像符号化装置及び集積回路装置 | |
US10930020B2 (en) | Texture compression using a neural network | |
JPH114432A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 | |
WO2009157047A1 (ja) | 画像圧縮装置及び画像復元装置 | |
US20230247212A1 (en) | Device and method for encoding and decoding image using ai | |
JPH118848A (ja) | 画像符号化方法および画像符号化装置 | |
JPH09185361A (ja) | 補間回路、グラフィックスコントローラ回路、圧縮ピクセルデータ生成回路、圧縮ピクセルデータ伸長回路、コンピュータシステム、アップスケール方法および圧縮ピクセルデータ生成方法 | |
JP2001501406A (ja) | ディジタル画像をベクトル量子化および逆ベクトル量子化する方法および装置 | |
JP2000299866A (ja) | 画像符号化方法 | |
JP4182480B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法及びそのプログラム | |
US20240015299A1 (en) | Method and image processor unit for processing image data of an image sensor | |
US6973216B2 (en) | Image coding apparatus and method | |
JPH1098620A (ja) | 画像処理装置 | |
US20240048711A1 (en) | Artificial intelligence based video decoding apparatus and video decoding method and artificial intelligence based video encoding apparatus and video encoding method which perform chroma component prediction | |
JPH11136674A (ja) | 画像符号化方法及び記憶媒体 | |
JP2000134511A (ja) | 画像情報変換装置および変換方法 | |
JP3642158B2 (ja) | 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、並びに伝送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060206 |