JPH1143621A - 蛍光増白剤の分散物 - Google Patents

蛍光増白剤の分散物

Info

Publication number
JPH1143621A
JPH1143621A JP9276921A JP27692197A JPH1143621A JP H1143621 A JPH1143621 A JP H1143621A JP 9276921 A JP9276921 A JP 9276921A JP 27692197 A JP27692197 A JP 27692197A JP H1143621 A JPH1143621 A JP H1143621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
weight
dispersion according
optical brightener
polyhydroxyl compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9276921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4309484B2 (ja
Inventor
Peter Rohringer
ローリンガー ペーター
Rainer Hans Traber
ハンス トラバー ライナー
Peter Ruf
ルフ ペーター
Thomas Engelhardt
エンゲルハルディト トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG, Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH1143621A publication Critical patent/JPH1143621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309484B2 publication Critical patent/JP4309484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/30Luminescent or fluorescent substances, e.g. for optical bleaching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】紙の塗工のための塗工組成物の蛍光増白、また
は紙の製造における繊維分散物(紙パルプ)の蛍光増白
に好適な分散物の提供。 【解決手段】下記のものを含有する蛍光増白剤の分散
物。 (a)遊離酸の形の下記式の蛍光増白剤を5乃至60重
量% 具体的には、例えば (b)ポリヒドロキシル化合物を0.01乃至3重量
%、(c)水、および場合によっては(d)その他の添
加物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、蛍光増白剤の新規な分散物、紙
パルプおよび塗工組成物、たとえば紙の塗工へのその分
散物の使用、ならびに本分散物を含有する塗工組成物に
関する。
【0002】紙工業における使用のための蛍光増白剤
は、通常溶液の形で市場に出ており、一般に、その溶液
は増白剤のナトリウム塩と相当量の可溶化剤たとえば尿
素、あるいは蛍光増白剤を完全に溶解させるための溶剤
たとえばポリアルキレングリコールを含有している。市
販製品が低温においても安定であることを保証するため
に、従来、可溶化剤の含有量が増白剤の量に対して許容
できる比率の範囲内であっても、蛍光増白剤の濃度は約
22%を超えることはできなかった。使用後、かかる可
溶化剤が廃水中に存在することは望ましくないから、か
かる物質を含有しないか、または含量がごく少ない組成
物が必要とされていた。
【0003】今回、後記の式(1)の蛍光増白剤が遊離
酸の形で存在し、そしてその分散物がポリヒドロキシ化
合物を含有していれば、該蛍光増白剤から安定な水性分
散物を製造できることが見いだされた。誠に驚くべきこ
とながら、この分散物は長期間にわたって貯蔵安定であ
り、そして紙塗工組成物に使用した場合、少量のアルカ
リの存在下においてさえ、十分に迅速に溶解する。した
がって、パルプ中に使用された場合でも、また表面コー
ティングのための紙塗工組成物に配合して使用された場
合でも、完全な分散が保証される。
【0004】驚くべきことながら、沈降または天然炭酸
カルシウムのごとき充填剤を使用する場合には、アルカ
リの添加を完全に省略することが可能である。本発明の
分散物は、いかなる分散剤も含有していない。これは重
要な経済的利点である。
【0005】本発明は、下記の成分を含有する蛍光増白
剤の分散物に関する: (a)遊離酸の形の下記式の蛍光増白剤を5乃至60重
量%
【化4】 (式中、X1 、X2 、Y1 およびY2 は互いに独立的に
NH2 基、または第一または第二アミン基、または直鎖
状または分枝状のアルコキシ基、またはフェノキシ基で
ある)、(b)ポリヒドロキシル化合物を0.01乃至
3重量%、(c)水、および場合によっては(d)その
他の添加物。
【0006】本分散物は、電解質を好ましくは2重量%
より少なく、より好ましくは0.8重量%より少なく含
有している。
【0007】本分散物は、好ましくは、分散物の全量を
基準にして、10乃至50重量%、より好ましくは20
乃至50重量%、最も好ましくは30乃至45重量%の
増白剤を含有する。
【0008】好ましい分散物は、下記式の増白剤を含有
している
【化5】 (式中、X3 、X4 、Y3 およびY4 は互いに独立的
に、C1-C2 アルキルによってモノ置換またはジ置換さ
れることができるフェニルアミノ基、モルホリノ基、1
個またはそれ以上のヒドロキシル基によって置換される
ことができるモノ−C1-C4アルキルアミノまたはジ−
1-C4 アルキルアミノ基、またはC1-C4 アルコキシ
基である)。
【0009】特に興味ある分散物は、下記式の蛍光増白
剤を含有している
【化6】 (式中、X5 とX6 とは互いに独立的に、C1-C2 アル
キルによってモノ置換またはジ置換されることができる
フェニルアミノ基であり、Y5 とY6 とはモルホリノ
基、または1個またはそれ以上のヒドロキシル基によっ
て置換されることができるジ−C1-C4 アルキルアミノ
基である)。
【0010】これらの分散物の中でも、式中のY5 とY
6 とが1個またはそれ以上のヒドロキシル基によって置
換されることができるジ−C1-C4 アルキルアミノ基で
あるものが特に好ましい。
【0011】本新規分散物は、分散物の全量を基準にし
て、好ましくは蛍光増白剤を25重量%より多く、そし
て電解質を0.8重量%より少なく含有する。なお、こ
こにおいて、電解質とは合成工程からの副生成物として
得られるか、あるいは使用された薬品または溶剤、たと
えば水から由来する低分子無機塩類と理解されたい。こ
のような電解質の例は、特に、アルカリハロゲン化物、
アルカリ硫酸塩またはアルカリ硫酸水素塩などである。
【0012】式(1)の蛍光増白剤は公知化合物である
か、またはそれ自体公知の方法によって製造することが
できる。その増白剤が、合成後に所望量以上の電解質を
含有している場合には、その過剰分を除去しなければな
らない。除去は、常用の方法によって実施することがで
きる。多くの場合、濾過ケーキを脱イオン水によって洗
滌すれば十分である。
【0013】適当なポリヒドロキシル化合物は、たとえ
ば常用シックナーである。それらは有機天然シクナー、
有機変性天然物質、有機合成シックナーたとえばポリビ
ニルアルコール、あるいは無機シックナーたとえばモン
モリロナイトまたはヘクトライト(hectorite)などであ
る。
【0014】本新規分散物は、好ましくはポリヒドロキ
シル化合物として、セルロース、スターチまたはヘテロ
多糖から誘導され、そして場合によっては側鎖にさらに
単糖たとえばマンノースまたはグルクロン酸を含有する
ことができる陰イオン変性多糖を含有する。適当な陰イ
オンポリヒドロキシル化合物の代表的例は、アルギン酸
ナトリウム、カルボキシメチル化グアー、カルボキシメ
チルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルスターチ、カルボキシメチル化イナゴマメ粉
末および特にキサンタンである。勿論、2つまたは幾つ
かのポリヒドロキシル化合物を含有する混合物を使用す
ることもできる。
【0015】本新規分散物中のポリヒドロキシル化合物
の量は、分散物の重量を基準にして、0.01乃至3重
量%である。好ましい範囲は0.05乃至0.5重量
%、特に好ましくは0.1乃至0.3重量%である。
【0016】所望の場合には、本新規分散物は、さら
に、その他の添加物を含有することができる。その他の
添加物の代表的例は保存剤たとえば1、2−ベンゾイソ
チアゾリン−3−オン、またはアルデヒドたとえばホル
ムアルデヒドまたはアセトアルデヒド、凍結防止剤また
は泡防止剤である。
【0017】本新規分散物は、たとえば次のような方法
によって製造される。すなわち、式(1)の蛍光増白剤
の湿潤濾過ケーキまたは乾燥粉末を水とよく混合し、そ
して、必要な場合には、湿式摩砕によって粒子サイズを
20μm以下、好ましくは10μm以下に縮小する。こ
のあと、ポリヒドロキシル化合物およびその他の所望の
添加物を添加し、そして全成分が均質に分散されるまで
混ぜ合わせる。
【0018】得られた分散物は、長い期間にわたって貯
蔵安定である。たとえば、約0℃から40℃までの範囲
の温度においても、6か月は貯蔵安定である。
【0019】本新規分散物は、紙の製造のために使用さ
れる紙パルプたとえばセルロースパルブ、木材パルプ
(化学パルプおよび機械パルプ)の増白のため、および
顔料着色されていない、および特に顔料着色された紙パ
ルプおよび塗工組成物の増白のために、製紙工業におい
て通常使用されている塗工組成物の増白に好適である。
【0020】公知の塗工組成物は、バインダーとして特
に、ブタジェン/スチレン共重合体、アクリロニトリル
/ブタジェン/スチレン共重合体、アクリレート共重合
体、エチレン/塩化ビニル共重合体またはエチレン/酢
酸ビニル共重合体をベースとした合成樹脂分散物、また
はホモポリマーたとえばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリエチレン、ポリ酢酸ビニルまたはポリウレ
タンをベースとしたプラスチック分散物を含有する。好
ましいバインダーは、スチレン/アクリル酸ブチル混合
重合体またはスチレン/ブタジェン/アクリル酸混合重
合体から成っている。他の適当なポリマーラテックス
が、特に米国特許第3265654号、第365717
4号,第3547899号および第3240740号各
明細書に記載されている。
【0021】塗工組成物を顔料着色するためには、ケイ
酸アルミニウムたとえばチャイナクレイ、カオリン、さ
らには硫酸バリウム、サチン白、二酸化チタンまたは炭
酸バリウム(チョーク)などが通常使用される。このよ
うな紙のための公知の塗工化合物の処方は、特に下記の
文献に記載されている:J. P. Casey "Pulp and Paper
", Chemistry and Chemical Technology, 第2版、Vo
l. III, p. 1648-1649;Mc Graw-Hill "Pulp and Paper
Manufacture" 第2版および第5版 Vol. II, p.497。
【0022】本発明による塗工組成物は、好ましくは白
色顔料を5乃至70重量%含有する。バインダーは、好
ましくはポリマー化合物の乾燥含量が白色顔料の1乃至
30重量%、好ましくは5乃至25重量%になるのに十
分な量で使用される。本新規増白剤の量は、白色顔料を
基準にして、本増白剤が0.005乃至1重量%、好ま
しくは0.01乃至0.55重量%の量で存在するよう
選択される。
【0023】本発明の塗工組成物は、10乃至100
℃、好ましくは20乃至80℃の範囲の温度において、
必要成分を任意の順序で混ぜ合わせることによって製造
することができる。成分には、塗工組成物のレオロジカ
ル特性たとえば粘度または保水度を調整するために使用
することができる常用助剤が含まれる。このような助剤
の例は、天然バインダーたとえばスターチ、カゼイン、
タンパク質またはゼラチン、セルロースエーテルたとえ
ばカルボキシアルキルセルロースまたはヒドロキシアル
キルセルロース、アルギン酸、アルギン酸塩、ポリエチ
レンオキシドまたはポリエチレンオキシドアルキルエー
テル、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの混合
ポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ホルムアルデヒドと尿素またはメラミンとの水溶性
縮合物、ポリリン酸塩またはポリアクリル酸塩などが考
慮される。
【0024】本発明の分散物は、既製の塗工組成物に配
合するか、または塗工組成物の成分の1つに配合され
る。
【0025】本発明の塗工組成物は紙、木材、フィルム
たとえばセルロース、三酢酸セルロース、繊維材料など
のコーティングのために使用することができる。紙また
は板紙への施与、および写真用紙への施与が特に好まし
い。
【0026】本発明の塗工組成物は、常用方法によって
基質に塗布することができる。たとえば、エヤージェッ
ト、ドクターナイフ、刷毛、ローラー、コーティングナ
イフまたはロッドを使用して塗布することができる。塗
布後、コーティング層を、たとえば赤外線ドライヤーお
よび/または熱風ドラ−ヤーを使用して70乃至200
℃、好ましくは90乃至130℃の範囲の基質表面温度
で、残留水分が3乃至6重量%になるまで乾燥する。
【0027】本発明の蛍光増白剤分散物を使用すると、
表面全体に蛍光増白剤が最適に分散されたコーティング
層が得られ、その結果として白色度は増加し、かつ高い
耐光堅牢度が得られる。
【0028】本発明の蛍光増白剤分散物を使用する時に
は、蛍光増白剤を完全に溶解するために、pHをアルカリ
性とするのが有利である。塗工化合物中のpHは8乃至1
1の範囲が好ましく、パルプ中のpHは7.5乃至9の範
囲が好ましい。所望のアルカリ性pHは、たとえばNaO
Hの添加によって調整することができる。このpH調整
は、本蛍光増白剤分散物を添加する前に、繊維分散物ま
たはコーティング化合物において実施しておくのが好ま
しい。沈降または天然炭酸カルシウムのごときアルカリ
性フィラーを使用する場合には、アルカリの添加を省略
することができる。したがって、本発明は、本発明によ
る分散物を紙をコーティングするための塗工化合物の蛍
光増白のため、ならびに紙製造における繊維分散物の蛍
光増白のための使用にも関する。
【0029】実施例1 電解質濃度が0.3%より少なく、水1733部と遊離
酸の形の下記式の蛍光増白剤1600部とを含有してい
る湿潤濾過ケーキの3333部を、脱イオン水312部
を加えて、激しく撹拌しながら容器に装填し、そしてこ
の混合物をスラリーが均質に分散するまで撹拌する。
【化7】 このあと、キサンタンの1.5部と保存剤(1、2−ベ
ンゾイソチアゾリン−3−オンの水溶液)2.3部とを
含有する水溶液355部を添加し、さらに50分間、全
成分が均質に分散されるまで撹拌を続ける。しかして、
得られた分散物は25℃において数週間貯蔵した後でも
全く沈殿を生じなかった。
【0030】実施例2 繊維(カンバ類/マツ類1:1混合クラフトパルプ;濾
水度35°S.R.)5部を、25ppm CaOの硬度の
水200部中に懸濁した繊維懸濁物に、繊維材料を基準
にして、沈降炭酸カルシウム10%を加える。このあ
と、実施例1によって得られた蛍光増白剤分散物0.0
275部を添加し、そしてこの混合物を1分間ゆっくり
と撹拌し、繊維と顔料との合計重量を基準にして、市販
カチオンの歩留り向上剤(変性ポリアクリルアミド)の
溶液を0.03%添加する。このあと、抄紙機(システ
ムRapid-Koethen)にかけて紙シートをつくる。濡れてい
る紙シートをプレスし、そして2枚の濾紙の間にはさん
で、110℃において20分間乾燥する。得られた紙シ
ートは、尿素を含有する溶液の形の同じ蛍光増白剤の市
販の組成物を使用して製造された紙シートと同程度に良
好な蛍光増白効果を示した。
【0031】実施例3 実施例2の操作を繰り返した。ただし、沈降炭酸カルシ
ウムの代わりに同量の天然炭酸カルシウムを使用した。
得られた紙シートは、実施例2に従って得られた紙シー
トと同等に良好な蛍光増白効果を示した。
【0032】実施例4 実施例2の操作を繰り返した。ただし、増白剤分散物添
加後、0.1規定のNaOH溶液1.6部を添加した。
このあと、実施例2に記載したように工程を実施した。
得られた紙シートは、実施例2に従って得られた紙シー
トと同等に良好な蛍光増白効果を示した。
【0033】実施例5 実施例3の操作を繰り返した。ただし、増白剤分散物添
加後、0.1規定のNaOH溶液1.6部を添加した。
このあと、実施例2に記載したように工程を実施した。
得られた紙シートは、実施例2に従って得られた紙シー
トと同等に良好な蛍光増白効果を示した。
【0034】実施例6 天然炭酸カルシウム100部、スチレン/ブタジェン/
ラテックスの50%分散物18部、ポリビニルアルコー
ルの1部、合成シックナーの0.25部および水45部
を、均質分散物が得られるまで撹拌し、NaOHを加え
てpH9.5に調整する。この懸濁物に、実施例1に従っ
て製造された分散物0.55部を添加し、そして室温に
おいて、さらに5分間撹拌を続ける。まだ蛍光増白剤を
全く含んでいない上質紙(90g/m2, Cobb 30=12
g/m2,ISO白色度82.4%)を、上記により得られ
た塗工組成物で実験用塗工機によってコーティングし
た。温度23℃、相対湿度50%でコンディショニング
した後のトップコートの重量は、9g/m2であった。この
紙を最初赤外線乾燥機で、次に熱風乾燥機で残留水分7
%まで乾燥した。しかして得られた塗工紙は、尿素を含
有する溶液の形の同じ蛍光増白剤の市販の組成物を使用
して製造された塗工紙と同程度に良好な蛍光増白効果を
示した。
【0035】実施例7 実施例1の操作を繰り返した。ただし、遊離酸の形の下
記式の増白剤を使用した。
【化8】 得られた分散物は、25℃において数週間貯蔵した後で
も全く沈殿を示さなかった。
【0036】実施例8 実施例1の操作を繰り返した。ただし、遊離酸の形の下
記式の増白剤を使用した。
【化9】 得られた分散物は、25℃において数週間貯蔵した後で
も全く沈殿を示さなかった。
【0037】実施例9 実施例1の操作を繰り返した。ただし、遊離酸の形の下
記式の増白剤を使用した。
【化10】 得られた分散物は、25℃において数週間貯蔵した後で
も全く沈殿を示さなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライナー ハンス トラバー スイス国,4153 レイナッハ,イム スト カッカー 26 (72)発明者 ペーター ルフ スウェーデン国,431 36 メールンダル, ヘレネヴィクスバッケン 7ビー (72)発明者 トーマス エンゲルハルディト ドイツ国,79618 レインフェルデン,イ ン デン バーグレーベン 5エー

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のものを含有する蛍光増白剤の分散
    物 (a)遊離酸の形の下記式の蛍光増白剤を5乃至60重
    量% 【化1】 (式中、X1 、X2 、Y1 およびY2 は互いに独立的に
    NH2 基、または第一または第二アミン基、または直鎖
    状または分枝状のアルコキシ基、またはフェノキシ基で
    ある)、(b)ポリヒドロキシル化合物を0.01乃至
    3重量%、(c)水、および場合によっては(d)その
    他の添加物。
  2. 【請求項2】 分散物の全量を基準にして、電解質を2
    重量%より少なく含有している請求項1記載の分散物。
  3. 【請求項3】 分散物の全量を基準にして、電解質を
    0.8重量%より少なく含有している請求項2記載の分
    散物。
  4. 【請求項4】 分散物の全量を基準にして、蛍光増白剤
    を10乃至50重量%含有している請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の分散物。
  5. 【請求項5】 分散物の全量を基準にして、蛍光増白剤
    を20乃至50重量%含有している請求項4記載の分散
    物。
  6. 【請求項6】 分散物の全量を基準にして、蛍光増白剤
    を30乃至45重量%含有している請求項5記載の分散
    物。
  7. 【請求項7】 下記式の増白剤を含有している請求項1
    乃至6のいずれか1項に記載の分散物 【化2】 (式中、X3 、X4 、Y3 およびY4 は互いに独立的
    に、C1-C2 アルキルによってモノ置換またはジ置換さ
    れることができるフェニルアミノ基、モルホリノ基、1
    個またはそれ以上のヒドロキシル基によって置換される
    ことができるモノ−C1-C4アルキルアミノまたはジ−
    1-C4 アルキルアミノ基、またはC1-C4 アルコキシ
    基である)。
  8. 【請求項8】 下記式の蛍光増白剤を含有している請求
    項1乃至7のいずれか1項に記載の分散物 【化3】 (式中、X5 とX6 とは互いに独立的に、C1-C2 アル
    キルによってモノ置換またはジ置換されることができる
    フェニルアミノ基であり、Y5 とY6 はモルホリノ基ま
    たは1つまたはそれ以上のヒドロキシル基によって置換
    されることができるジ−C1-C4 アルキルアミノ基であ
    る)。
  9. 【請求項9】 式中のY5 とY6 とが1個またはそれ以
    上のヒドロキシル基によって置換されることができるジ
    −C1-C4 アルキルアミノ基である式(2)の蛍光増白
    剤を含有している請求項8記載の分散物。
  10. 【請求項10】 蛍光増白剤を25重量%より多く、そ
    して電解質を0.8重量%より少なく含有している請求
    項1乃至9のいずれか1項に記載の分散物。
  11. 【請求項11】 ポリヒドロキシル化合物がセルロー
    ス、スターチまたはヘテロ多糖から誘導され、そして場
    合によっては側鎖にさらに単糖としてマンノースまたは
    グルクロン酸を含有している陰イオン変性多糖である請
    求項1乃至10のいずれか1項に記載の分散物。
  12. 【請求項12】 ポリヒドロキシル化合物が無機シック
    ナーまたは無機シックナーと有機シックナーとの混合物
    である請求項1乃至10のいずれか1項に記載の分散
    物。
  13. 【請求項13】 無機シックナーがヘクトライトまたは
    モンモリロナイトである請求項11または請求項12記
    載の分散物。
  14. 【請求項14】 ポリヒドロキシル化合物がアルギン酸
    ナトリウム、カルボキシメチル化グアー、カルボキシメ
    チルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボ
    キシメチルスターチ、カルボキシメチル化イナゴマメ粉
    末またはキサンタンである請求項1乃至11のいずれか
    1項に記載の分散物。
  15. 【請求項15】 ポリヒドロキシル化合物がキサンタン
    である請求項14記載の分散物。
  16. 【請求項16】 ポリヒドロキシル化合物が、分散物の
    重量を基準にして、0.01乃至3重量%の量で存在す
    る請求項1乃至15のいずれか1項に記載の分散物。
  17. 【請求項17】 ポリヒドロキシル化合物が、分散物の
    重量を基準にして、0.05乃至0.5重量%の量で存
    在する請求項16記載の分散物。
  18. 【請求項18】 ポリヒドロキシル化合物が、分散物の
    重量を基準にして、0.05乃至0.2重量%の量で存
    在する請求項17記載の分散物。
  19. 【請求項19】 紙または板紙を塗工するための塗工組
    成物の蛍光増白のための請求項1記載の蛍光増白剤分散
    物の使用。
  20. 【請求項20】 紙製造における繊維分散物(紙パル
    プ)の蛍光増白のための請求項1記載の蛍光増白剤分散
    物の使用。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至18のいずれか1項に記
    載の蛍光増白剤分散物を含有する紙の塗工のための組成
    物。
  22. 【請求項22】 請求項1乃至18のいずれか1項に記
    載の蛍光増白剤分散物を含有する紙パルプの増白のため
    の組成物。
  23. 【請求項23】 請求項19記載の使用によって得られ
    た紙。
  24. 【請求項24】 請求項21記載の組成物を使用して得
    られた紙。
JP27692197A 1996-10-10 1997-10-09 蛍光増白剤の分散物 Expired - Fee Related JP4309484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2473/96 1996-10-10
CH247396 1996-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1143621A true JPH1143621A (ja) 1999-02-16
JP4309484B2 JP4309484B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=4234600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27692197A Expired - Fee Related JP4309484B2 (ja) 1996-10-10 1997-10-09 蛍光増白剤の分散物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5976410A (ja)
EP (1) EP0835906B1 (ja)
JP (1) JP4309484B2 (ja)
KR (1) KR100523151B1 (ja)
CN (1) CN1104473C (ja)
AT (1) ATE253616T1 (ja)
AU (1) AU734192B2 (ja)
BR (1) BR9704998A (ja)
CA (1) CA2217911C (ja)
DE (1) DE59710955D1 (ja)
ES (1) ES2208855T3 (ja)
ID (1) ID18530A (ja)
MX (1) MX9707803A (ja)
PT (1) PT835906E (ja)
ZA (1) ZA979051B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004036071A (ja) * 2002-04-19 2004-02-05 Bayer Ag 水性コーティングスリップを増白するための蛍光増白剤、コーティングスリップ、およびその使用
JP2005532441A (ja) * 2002-07-05 2005-10-27 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド トリアジニルアミノスチルベンジスルホン酸混合物
JP2006506492A (ja) * 2002-11-19 2006-02-23 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 両性の蛍光漂白剤
JP2006527296A (ja) * 2003-06-11 2006-11-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 貯蔵安定性の蛍光漂白配合物
JP2007505960A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 蛍光増白剤の水溶液
JP2008523185A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 クラリアント インターナショナル リミティド 蛍光増白剤の水性分散体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0899373A1 (en) * 1997-08-28 1999-03-03 Ciba SC Holding AG Method of whitening lignin-containing pulp during manufacture
DE59912857D1 (de) 1998-09-22 2006-01-05 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen und/oder Aufhellerzubereitungen
US6613104B2 (en) 1998-09-22 2003-09-02 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing dyes and/or brightener formulations
WO2002097193A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. A composition for the fluorescent whitening of paper
KR20040030142A (ko) 2001-08-17 2004-04-08 애버리 데니슨 코포레이션 탑코트 조성물, 이로부터 유도된 탑코트를 포함하는 부재,및 이의 제조방법
EP1335001A1 (de) * 2001-10-05 2003-08-13 Bayer Aktiengesellschaft Feste Aufhellerpräparationen
DE10149314A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Bayer Ag Verwendung fester Aufhellerpräparationen zum Aufhellen von Papier
EP1651816A1 (en) * 2003-08-06 2006-05-03 Ciba SC Holding AG Composition for the fluorescent whitening of paper
US20060005935A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Harris Edith E Multi-function starch compositions
EP1928873A1 (en) * 2005-09-07 2008-06-11 Ciba Holding Inc. Dihydroquinophenanthrine dione and tetrahydroquinophenanthrine dione fluorescent whitening agents
SE530020C2 (sv) * 2006-06-15 2008-02-12 Holmen Ab Förfarande för stabilisering av vitheten hos i ytbehandlingslim/smet för papper ingående fluroescerande vitmedel (FWA) och hos av detta/dessa formade ytbehandlingsskikt
CN102924972B (zh) * 2012-11-16 2015-03-18 山西青山化工有限公司 一种高水溶性的二磺酸荧光增白剂组合物
ITMI20130365A1 (it) 2013-03-11 2014-09-12 3V Sigma Spa Composizioni di agenti sbiancanti fluorescenti
CN104650684B (zh) * 2013-11-15 2019-04-23 罗门哈斯公司 冻融稳定的漆制剂
CN105648760B (zh) * 2016-02-26 2018-05-11 苏州三和开泰花线织造有限公司 一种耐酸耐碱性荧光增白剂及其制备方法
CN114181475A (zh) * 2021-12-07 2022-03-15 江苏格罗瑞化学有限公司 一种用于pvc及植物纤维的稳定性荧光增白剂及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH596290A5 (ja) * 1975-01-22 1978-03-15 Ciba Geigy Ag
GB1565202A (en) * 1975-07-25 1980-04-16 Hickson & Welch Ltd Aqueous dispersions of optical brighteners
CH647021A5 (de) * 1981-09-22 1984-12-28 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung lagerstabiler aufhellerformulierungen.
BR9000850A (pt) * 1989-02-28 1991-02-05 Ciba Geigy Ag Formulacao aclaradora estavel a armazenagem,processo para sua preparacao e aplicacao
CH682748A5 (de) * 1991-11-07 1993-11-15 Ciba Geigy Ag Lagerstabile Formulierung von optischen Aufhellermischungen.
CH686959A5 (de) * 1992-12-22 1996-08-15 Ciba Geigy Ag Lagerstabile Formulierung von optischen Aufhellern.

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004036071A (ja) * 2002-04-19 2004-02-05 Bayer Ag 水性コーティングスリップを増白するための蛍光増白剤、コーティングスリップ、およびその使用
JP4571784B2 (ja) * 2002-04-19 2010-10-27 ケミラ オサケュスティオユルキネン 水性コーティングスリップを増白するための蛍光増白剤、コーティングスリップ、およびその使用
JP2005532441A (ja) * 2002-07-05 2005-10-27 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド トリアジニルアミノスチルベンジスルホン酸混合物
JP4696296B2 (ja) * 2002-07-05 2011-06-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア トリアジニルアミノスチルベンジスルホン酸混合物
JP2006506492A (ja) * 2002-11-19 2006-02-23 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 両性の蛍光漂白剤
JP2006527296A (ja) * 2003-06-11 2006-11-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 貯蔵安定性の蛍光漂白配合物
JP2007505960A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 蛍光増白剤の水溶液
JP4638435B2 (ja) * 2003-09-19 2011-02-23 チバ ホールディング インコーポレーテッド 蛍光増白剤の水溶液
JP2008523185A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 クラリアント インターナショナル リミティド 蛍光増白剤の水性分散体

Also Published As

Publication number Publication date
MX9707803A (es) 1998-04-30
EP0835906A2 (de) 1998-04-15
KR100523151B1 (ko) 2005-12-27
CA2217911C (en) 2007-08-07
JP4309484B2 (ja) 2009-08-05
KR19980032666A (ko) 1998-07-25
US5976410A (en) 1999-11-02
CN1104473C (zh) 2003-04-02
EP0835906A3 (de) 2000-06-14
PT835906E (pt) 2004-03-31
ID18530A (id) 1998-04-16
ATE253616T1 (de) 2003-11-15
AU4095797A (en) 1998-04-23
BR9704998A (pt) 1998-11-10
DE59710955D1 (de) 2003-12-11
EP0835906B1 (de) 2003-11-05
CN1180719A (zh) 1998-05-06
ZA979051B (en) 1998-04-14
CA2217911A1 (en) 1998-04-10
ES2208855T3 (es) 2004-06-16
AU734192B2 (en) 2001-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309484B2 (ja) 蛍光増白剤の分散物
KR100315879B1 (ko) 종이의형광표백방법
US7258815B2 (en) Use of brighteners for the preparation of coating slips
EP0025463B1 (en) Composition for use with papermaking fillers and methods of preparing filler and papermaking therewith
MXPA97007803A (en) Dispersions of fluorescen whitening agents
US5057570A (en) Polyvinyl alcohol resin soluble in high solids aqueous paper coating compositions without exernal heating
JP5784020B2 (ja) コーティング用途におけるジスルホ型蛍光増白剤
EP0712960A1 (en) Fluorescent whitening agent formulation
JPS63235377A (ja) 陽イオン処理した顔料分散物および塗料
JP2010500432A (ja) 光学的増白剤の水溶液
EP1674616B1 (en) Amphoteric fluorescent whitening agents
US6797752B1 (en) Use of whitening pigments for whitening paper coating compositions
JP2007514041A (ja) 蛍光増白剤及びその製造法
JPH0359192A (ja) 紙塗料の増白方法及びこの方法において使用する増白剤調製物
US20040149410A1 (en) Composition for the fluorescent whitening of paper
EP0801700B1 (de) Verwendung weissgetönter kunststoffe zum weisstönen von papierstreichmassen und derart weissgetönte papierstreichmassen
US20040107871A1 (en) Aluminum trihydrate containing slurries
US3583876A (en) Coating composition
JP2754077B2 (ja) 蛍光増白剤組成物及び高白度塗工紙の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20020409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees