JP2008523185A - 蛍光増白剤の水性分散体 - Google Patents

蛍光増白剤の水性分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008523185A
JP2008523185A JP2007544909A JP2007544909A JP2008523185A JP 2008523185 A JP2008523185 A JP 2008523185A JP 2007544909 A JP2007544909 A JP 2007544909A JP 2007544909 A JP2007544909 A JP 2007544909A JP 2008523185 A JP2008523185 A JP 2008523185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion according
weight
dispersion
paper
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007544909A
Other languages
English (en)
Inventor
マーティン ファーラー,ジョン
Original Assignee
クラリアント インターナショナル リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント インターナショナル リミティド filed Critical クラリアント インターナショナル リミティド
Publication of JP2008523185A publication Critical patent/JP2008523185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/30Luminescent or fluorescent substances, e.g. for optical bleaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、貯蔵の間の沈殿を防ぐために、分散剤または他の安定化添加物を必要としない1種または2種以上の蛍光増白剤(OBA)の水性分散体に関する。蛍光増白剤は、紙および他のセルロース系基材の増白のための優れた性質を有するスルホン化トリアジニルアミノスチルベン化合物である。

Description

本発明は、貯蔵の間に沈殿を避けるために、分散剤または他の安定化添加物を必要としない1種または2種以上の蛍光増白剤(OBA)の水性分散体に関する。蛍光増白剤は、紙および他のセルロース系基材の増白のための優れた性質を有するスルホン化トリアジニルアミノスチルベン化合物である。
蛍光増白剤の水性分散体は、当技術分野で公知である。ドイツ国特許第A−2715864号明細書は、アニオン性、カチオン性または非イオン性分散剤の使用によって安定化するスラリーを開示する。米国特許第5,076,968号明細書は、蛍光増白剤の貯蔵安定性のある懸濁液を得るためのアニオン性ポリサッカリドの使用を開示する。また欧州特許第A−385374号明細書は、安定剤としてアニオン性ポリサッカリド、特にキサンタンを開示する。
しかし、何らかの追加の添加物は、増白工程中に逆効果となることが可能で、したがって分散剤または他の化合物のような何らかの安定剤を必要としない水性分散体は、技術上の利点となるであろう。
驚いたことに、貯蔵安定性のある、そうした添加物を含まないスルホン化トリアジニルアミノスチルベン化合物の水性分散体を調製でき、そして紙、繊維製品または他のセルロース系基材の蛍光増白に有利に使用できることが見出された。
したがって本発明の目的は、
活性物質として、式(I)の1種または2種以上の蛍光増白剤を含有する水性分散体である。
Figure 2008523185
(ここでRは、式(II)、(III)または(IV)のラジカルであり
Figure 2008523185
そして両者のラジカルRは、同一または異なってもよく、
Mが、アルカリ金属カチオン、または非置換もしくはC〜Cアルキルもしくはヒドロキシアルキル基で置換されたアンモニウムカチオンである)。
Mは、Na、Li、K+、またはC〜Cアルキルもしくはヒドロキシアルキル基で置換されたアンモニウムカチオンである分散体であることが好ましい。最も好ましいのはNaである。
また異なるRを有する式(I)の2〜4の蛍光増白剤の混合物を含有する分散体が好ましい。
即時(instant)分散体は、10〜40重量%の活性物質、好ましくは14〜26重量%の活性物質を含む。
適当な場合には、即時の分散体は、消泡剤、殺生剤または両者の化合物を0.01%〜0.5重量%さらに含んでもよい。
式(I)の蛍光増白剤は、公知の物質であり、そして例で記載したように公知の方法によって調製可能である。
即時分散体は、何らかの分散剤または安定剤の使用なしで調製され、そしてそれにもかかわらず貯蔵安定的である。安定なスラリーを得るためにそうした分散体が常に何らかの添加物を必要とした従来技術からすると、これは完全に予想外である。
したがって、さらに本発明の目的は、蛍光増白剤の合成から生じる熱い有機油性相を冷水中で攪拌し、攪拌を継続して周囲温度まで冷却し、少量のあらかじめ調製したスラリー(0.1% 〜1重量%)を種結晶とし、そして所定の強度まで最終的に希釈することを特徴とする分散体の調製方法である。
即時分散体は、その中の撹乱させる可能性のある添加物の不利益がなく、紙、繊維製品または他のセルロース系基材の蛍光増白に充分に適している。
即時分散体を、乾燥繊維を基準として一般的に0.1〜5%、好ましくは1〜3重量%でパルプの懸濁液に直接的に加え、紙シートの生成のために使用し、次に圧縮しそして乾燥することができる。
即時分散体は、チョークまたは他の白色顔料、1種または2種以上の分散剤、第1ラテックスバインダーそして次いで第2バインダー、そして次いで他の添加物と混合することによって得ることができる水性コーティング組成物に、直接的に加えられても良い。乾燥繊維を基準として一般的に0.1〜5%、好ましくは1〜3重量%の即時分散体を、コーティング組成物として使用し、次に紙シート、コートされた紙シートに適用し、次に乾燥する。
以下の例は、本発明をさらに説明するであろう。
示されていない場合には、"%"は"重量%"を意味する。
一般合成
OBAスラリーの合成を水中で行う。塩化シアヌルを、湿潤剤および氷を含む水の中でスラリーにする。4,4’ジアミノ−2,2’スチルベンジスルホン酸の水溶液を、水酸化ナトリウム希釈液でpHを4〜6に保ち0℃〜5℃で加える。添加が完了すると〜10℃まで温度を上昇させながら、反応混合物をさらに一時間攪拌した。次にアニリンを加え、そして水酸化ナトリウム希釈溶液の追加によりpHを6〜8に保ちながら、反応混合物をゆっくりと60℃まで加熱する。次に反応物を80℃でさらに1時間攪拌し、そしてモノエタノールアミンおよびアクリルアミドの追加生成物を加える。反応混合物を還流するまで加熱し、そして水酸化ナトリウム希釈溶液を追加することによって、8〜9のpHに保つ。反応が完了すると、混合物を80℃〜90℃まで冷却し、そして攪拌機を停止する。底にある有機油性層を、充分な量の冷水中に攪拌しながら加えて、20〜40%の活性量を与える。混合物を攪拌し、そして周囲温度まで冷却し、そして0.5%のあらかじめ調製した分散体を種とする。生成物は厚みのある分散体として結晶化する。この分散体を5〜12時間攪拌し、そして冷水を加えることによって必要な活性量まで希釈する。攪拌をさらに一時間続け、そして蛍光増白剤の分散体を容器内に梱包する。
例1
反応(51%活性物で500g)の最終ステージからの熱い油を、411mlの冷水に攪拌しながら加える。UV強度によって測定される量で28%活性OBAを含有する溶液を生成させる。この溶液を攪拌しながら周囲温度(20〜25℃)まで冷却し、そして50gのあらかじめ調製した分散体を種結晶とする。冷却期間中に OBAが析出し、そして混合物は厚みが増す。攪拌を5時間続け、そして次に厚みのある懸濁液をさらに390mlの冷水で希釈して、そしてさらに一時間攪拌を続ける。これは20%の活性量を有する分散体を与える。少量の沈降が何週間かにわたって発生するが、分散体は黄白色であり、そして分散体は少量の攪拌で容易に回復する。
例2
例1を繰り返すが、今度は1.14gの消泡剤(ブラックバーンケミカルズ社のディスプレアー(Dispelair CF531)を1.14gの殺生剤(Nipacide CFB)と伴に加えた。
例3:貯蔵への応用
方法A
200gのパルプの懸濁液(漂白した軟質材および約20°SRの自由度まで叩いた硬質材パルプの50%混合物の2.5%水性の懸濁液)(SRはショッパーリエグラー(Schopper Riegler)を意味し、紙産業における測定基準であり、そしてパルプから水が垂れる困難度を測定する)をビーカーに計量して入れ、そして攪拌する。懸濁液を一分間攪拌し、そしてp %(p =0,0.1、0.2,0.4,0.8,1,1.4,1.8および2; p =0は無いことを示す)の例1の生成物を加える。混合物を加えた後さらに一分間攪拌する。混合物を次に1リットルまで希釈して、そして紙シートを実験室シート形成機上で形成する(これは、基本的に底に細目金網を伴うシリンダーであり、シリンダーは部分的に水で満たされている、パルプの懸濁液を加え、次に空気を吹き込んでパルプを充分に分散し、次に真空を適用し、そしてパルプスラリーをワイヤーを通して牽引して紙シートを与え、このシートをワイヤーから取り除き、そして圧縮しかつ乾燥させる)。シートを湿度キャビネット中に放置し、平衡状態に到達させ、そして次にミノルタCM−700d分光光度計使用して白色度を測定する。測定値は驚いたことに高い白色度および収率を示す。
表1:貯蔵への応用(方法A)の結果
Figure 2008523185
例4:コーティングの適用
コーティング組成物を3000部のチョーク(ISO787/10により2.7の密度を有する微粒、白色、高純度炭酸カルシウム、OMYA社からハイドロカーブ(HYDROCARB)90の商標名で商業的に入手可能)、1932部の水、18部の(BASF社からのポリサルツ(Polysaltz)S等の)アニオン性分散剤、および600部のラテックス(ダウケミカルズ社からラテックスXZ95085.01商標名で商業的に入手可能)を含めて調製する。あらかじめ決められた量の例2の生成物、(蛍光増白剤に対して0,0.313,0.625,0.938,1.25および1.875mmol/kg)を攪拌しながらコーティング組成物に加え、そして水の追加によって固形量を55重量%に調整する。このように調製されたコーティング組成物を、次に商用の75g/mの(従来のアルキルケトンダイマーで)中性サイズの、漂白した紙ベースシートに、自動ワイヤー巻きつけたバーアプリケーター使用して、基準速度設定およびバーへの基準荷重で適用する。コートされた紙を、5分間70℃で熱風により乾燥させる。乾燥紙を調整して、次に較正されたミノルタCM−700d分光光度計で上のCIE白色度を測定する。測定値は、驚いたことに高い白色度および収率を示す。
表2:例2のためのコーティング適用の結果
Figure 2008523185
即時分散体は、素晴しい白色特性を示す。

Claims (11)

  1. 活性物質として式(I)の1種または2種以上の蛍光増白剤を含有する水性分散体。
    Figure 2008523185
    (上式中、Rは、式(II)、(III)または(IV)のラジカルであり、
    Figure 2008523185
    そして両者のラジカル基Rは同一または異なってもよく、Mは、アルカリ金属カチオン、または非置換もしくはC〜Cアルキルもしくはヒドロキシアルキル基で置換されたアンモニウムカチオンである。)
  2. Mが、Na、Li、K、またはC〜Cアルキルもしくはヒドロキシアルキル基で置換されたアンモニウムカチオンである請求項1に記載の分散体。
  3. 異なるRを有する式(I)の、2〜4種の蛍光増白剤の混合物を含む請求項1または2に記載の分散体。
  4. 10〜40重量%の活性物質を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の分散体。
  5. 14〜26重量%の活性物質を含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分散体。
  6. 0.01%〜0.5重量%の消泡剤、0.01%〜0.5重量%の殺生剤または0.01%〜0.5重量%の両者の化合物を、さらに含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の分散体。
  7. 追加の分散剤または安定剤が含まれていないことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の分散体。
  8. 蛍光増白剤の合成から生じる熱い有機油性相を、冷水中に攪拌しながら注入し、攪拌を続けながら周囲温度まで冷却し、0.1% 〜1重量%の予め調製された分散体の種結晶を入れ、さらに最終的に所定の強度まで希釈することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の分散体の調製のための工程。
  9. 紙または他のセルロース系基材の蛍光増白のための請求項1〜7のいずれか一項に記載の分散体の使用。
  10. パルプ懸濁液を用意すること、
    乾燥繊維に基づく0.1〜5重量%の請求項1〜7のいずれか一項に記載の分散体を加えること、
    該パルプの懸濁液から紙シートを生成すること、
    該シートをプレスし、そして乾燥させること
    の主ステップを含む、紙を白色化する方法。
  11. チョークまたは他の白色顔料、1種または2種以上の分散剤、第1ラテックスバインダーそして次いで第2バインダー、そして次いで他の添加物を一緒に混合することによって、水性コーティング組成物を調製すること、
    乾燥繊維に基づく0.1〜5重量%の請求項1〜7のいずれか一項に記載の分散体を加えること、
    該コーティング組成物を紙シートに適用すること、
    該コートされた紙シートを乾燥させること
    の主ステップを含む、紙を白色化する方法。
JP2007544909A 2004-12-09 2005-12-07 蛍光増白剤の水性分散体 Pending JP2008523185A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04029167 2004-12-09
PCT/EP2005/056560 WO2006061399A2 (en) 2004-12-09 2005-12-07 Aqueous dispersions of optical brighteners

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008523185A true JP2008523185A (ja) 2008-07-03

Family

ID=34927708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544909A Pending JP2008523185A (ja) 2004-12-09 2005-12-07 蛍光増白剤の水性分散体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20080142179A1 (ja)
EP (1) EP1833945B1 (ja)
JP (1) JP2008523185A (ja)
KR (1) KR20070085863A (ja)
CN (1) CN101072841A (ja)
AT (1) ATE475699T1 (ja)
AU (1) AU2005313332A1 (ja)
BR (1) BRPI0518468A2 (ja)
CA (1) CA2585385A1 (ja)
DE (1) DE602005022622D1 (ja)
ES (1) ES2347057T3 (ja)
IL (1) IL182766A0 (ja)
NO (1) NO20072789L (ja)
PT (1) PT1833945E (ja)
RU (1) RU2399646C2 (ja)
TW (1) TW200626764A (ja)
WO (1) WO2006061399A2 (ja)
ZA (1) ZA200704273B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2390932T5 (es) 2008-11-27 2020-09-14 Archroma Ip Gmbh Composiciones abrillantadoras ópticas para la impresión por chorro de tinta de alta calidad
EP2192231A1 (en) 2008-11-27 2010-06-02 Clariant International Ltd. Improved optical brightening compositions for high quality inkjet printing
JP2013500403A (ja) 2009-07-24 2013-01-07 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド サイズプレス塗布におけるシェーディング用の酸性染料水溶液
TWI506183B (zh) 2010-02-11 2015-11-01 Clariant Finance Bvi Ltd 於施漿壓印應用中用於調色光之水性上漿組成物
EP2557128B1 (en) * 2011-08-11 2015-02-25 Clariant International Ltd. Improved aqueous compositions for whitening and shading in coating applications
ITMI20112003A1 (it) 2011-11-04 2013-05-05 3V Sigma Spa Composizioni di agenti sbiancanti fluorescenti
ES2566109T3 (es) 2013-03-21 2016-04-11 Archroma Ip Gmbh Agentes abrillantadores ópticos para impresión por chorro de tinta de alta calidad
BR112020012055B8 (pt) 2017-12-22 2024-04-30 Archroma Ip Gmbh Branqueador óptico para branquear papel
EP3623392B1 (en) 2018-09-14 2023-07-19 Archroma IP GmbH Optically brightened latexes

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923287B1 (ja) * 1968-12-16 1974-06-14
DE2715864A1 (de) * 1976-04-14 1977-10-27 Ciba Geigy Ag Verfahren zum optischen aufhellen von papier
JPS52150106A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Ici Ltd Fluidizing agent and dispersing liquid for polycyclic coloring pad pigment containing same
JPS5312529B1 (ja) * 1969-04-07 1978-05-01
JPS5575452A (en) * 1978-12-01 1980-06-06 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of liquid substance regulated of fluorescent whitening dye
JPH06336557A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料組成物及び塗料
JPH1143621A (ja) * 1996-10-10 1999-02-16 Ciba Specialty Chem Holding Inc 蛍光増白剤の分散物
WO2003044275A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-30 Clariant International Ltd Improvements relating to optical brighteners
JP2004517988A (ja) * 2001-01-10 2004-06-17 クラリアント インターナショナル リミティド 蛍光増白剤組成物、それらの製造およびそれらの使用
JP2007505960A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 蛍光増白剤の水溶液

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE755820A (fr) * 1969-09-12 1971-03-08 Sandoz Sa Composition de blanchiment optique
DE3502038A1 (de) * 1985-01-23 1986-07-24 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Waessrige aufhellerpraeparate und deren verwendung im papierstrich
GB8505064D0 (en) * 1985-02-27 1985-03-27 Sandoz Products Ltd Organic compounds
BR9000850A (pt) * 1989-02-28 1991-02-05 Ciba Geigy Ag Formulacao aclaradora estavel a armazenagem,processo para sua preparacao e aplicacao
DE4401471A1 (de) * 1993-01-22 1994-07-28 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von optisch aufgehellten organischen Weißpigmenten
CN1168723C (zh) * 1997-03-25 2004-09-29 西巴特殊化学品控股有限公司 荧光增白剂
GB9930177D0 (en) * 1999-12-22 2000-02-09 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds
GB9930247D0 (en) * 1999-12-22 2000-02-09 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds
GB0125177D0 (en) * 2001-10-19 2001-12-12 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923287B1 (ja) * 1968-12-16 1974-06-14
JPS5312529B1 (ja) * 1969-04-07 1978-05-01
DE2715864A1 (de) * 1976-04-14 1977-10-27 Ciba Geigy Ag Verfahren zum optischen aufhellen von papier
JPS52150106A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Ici Ltd Fluidizing agent and dispersing liquid for polycyclic coloring pad pigment containing same
JPS5575452A (en) * 1978-12-01 1980-06-06 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of liquid substance regulated of fluorescent whitening dye
JPH06336557A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料組成物及び塗料
JPH1143621A (ja) * 1996-10-10 1999-02-16 Ciba Specialty Chem Holding Inc 蛍光増白剤の分散物
JP2004517988A (ja) * 2001-01-10 2004-06-17 クラリアント インターナショナル リミティド 蛍光増白剤組成物、それらの製造およびそれらの使用
WO2003044275A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-30 Clariant International Ltd Improvements relating to optical brighteners
JP2007505960A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 蛍光増白剤の水溶液

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006061399A3 (en) 2006-08-24
BRPI0518468A2 (pt) 2008-11-18
ZA200704273B (en) 2008-09-25
CN101072841A (zh) 2007-11-14
ES2347057T3 (es) 2010-10-25
DE602005022622D1 (de) 2010-09-09
NO20072789L (no) 2007-08-14
IL182766A0 (en) 2007-09-20
PT1833945E (pt) 2010-09-07
WO2006061399A2 (en) 2006-06-15
TW200626764A (en) 2006-08-01
US20080142179A1 (en) 2008-06-19
KR20070085863A (ko) 2007-08-27
CA2585385A1 (en) 2006-06-15
EP1833945A2 (en) 2007-09-19
AU2005313332A1 (en) 2006-06-15
RU2007125638A (ru) 2009-01-20
EP1833945B1 (en) 2010-07-28
RU2399646C2 (ru) 2010-09-20
ATE475699T1 (de) 2010-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008523185A (ja) 蛍光増白剤の水性分散体
CA2610518C (en) Storage stable solutions of optical brighteners
TWI467075B (zh) 改良之光學增白劑
TWI300065B (en) Improvements relating to optical brighteners
CA2773768C (en) Disulfo-type fluorescent whitening agent compositions
CZ292657B6 (cs) Hydrát 4,4´-ditriazinylamino-2,2´-disulfostilbenové sloučeniny, způsoby přípravy krystalových forem tohoto hydrátu, bělicí vodný prostředek obsahující tento hydrát a způsob fluorescenčního bělení papíru nebo textilního materiálu uvedeným bělicím prostředkem
US8894815B2 (en) Storage stable solutions of optical brighteners
AU2018387075B2 (en) Optical brightener for whitening paper
TW201136902A (en) Concentrated storage-stable aqueous optical brightening solutions
AU2014203703A1 (en) Storage stable solutions of optical brighteners

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122