JPH1142879A - 綴じ具 - Google Patents
綴じ具Info
- Publication number
- JPH1142879A JPH1142879A JP20174797A JP20174797A JPH1142879A JP H1142879 A JPH1142879 A JP H1142879A JP 20174797 A JP20174797 A JP 20174797A JP 20174797 A JP20174797 A JP 20174797A JP H1142879 A JPH1142879 A JP H1142879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- rod
- opening
- file
- binding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 孔があいていない用紙であっても、簡単に孔
をあけてそのまま綴じられるようにした綴じ具を提供す
る。 【解決手段】 孔を形成するための穿設手段を、棒状体
19と収容孔17aとの間に構成し、この穿設手段を綴
じ具に具備させた。
をあけてそのまま綴じられるようにした綴じ具を提供す
る。 【解決手段】 孔を形成するための穿設手段を、棒状体
19と収容孔17aとの間に構成し、この穿設手段を綴
じ具に具備させた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、綴じ具に関し、詳
しくは、孔あけとファイリングとを兼用することができ
る綴じ具に関する。
しくは、孔あけとファイリングとを兼用することができ
る綴じ具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から用紙類を綴じるファイル用品と
して、多種多様のものが市場に出回っている。
して、多種多様のものが市場に出回っている。
【0003】図6は、このように孔が形成された用紙を
リングで綴じるようにした従来の綴じ具を示したもので
ある。この綴じ具1は、ポリプロピレンなどからなる開
閉可能な2つ折りの表紙材の中央部に、離反可能なリン
グ部材2、2が取付られ、このリング部材2にパンチ孔
が形成された用紙3が挿通される。
リングで綴じるようにした従来の綴じ具を示したもので
ある。この綴じ具1は、ポリプロピレンなどからなる開
閉可能な2つ折りの表紙材の中央部に、離反可能なリン
グ部材2、2が取付られ、このリング部材2にパンチ孔
が形成された用紙3が挿通される。
【0004】このような綴じ具1では、A4版あるいは
B5版などの所定の用紙を多数枚綴じることができる。
B5版などの所定の用紙を多数枚綴じることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
綴じ具1で用紙3を綴じる場合は、用紙3に予めファイ
ルするための孔が形成されていれば良いが、この用紙3
に孔が形成されていない場合は、新たに孔を形成しなけ
ればならない。そのため、孔あけ用のパンチが手元にな
い場合や、出先で配布された用紙を急に綴じなければな
らなくなった場合に、その用紙を綴じることができず、
多数枚の用紙がバラバラになってしまう虞れがあった。
綴じ具1で用紙3を綴じる場合は、用紙3に予めファイ
ルするための孔が形成されていれば良いが、この用紙3
に孔が形成されていない場合は、新たに孔を形成しなけ
ればならない。そのため、孔あけ用のパンチが手元にな
い場合や、出先で配布された用紙を急に綴じなければな
らなくなった場合に、その用紙を綴じることができず、
多数枚の用紙がバラバラになってしまう虞れがあった。
【0006】本発明は上記実情に鑑み、孔があいていな
い用紙であっても、簡単に孔をあけて綴じられるように
した綴じ具を提供することを目的としている。
い用紙であっても、簡単に孔をあけて綴じられるように
した綴じ具を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明では、孔を形成するための穿設手段を具備し、
この穿設手段で用紙に孔を開けた後に、該用紙をそのま
ま綴じられるようにしている。このような構成による本
発明によれば、孔を開けることと用紙を綴じることとを
一連の作業の中で行なうことができる。
の本発明では、孔を形成するための穿設手段を具備し、
この穿設手段で用紙に孔を開けた後に、該用紙をそのま
ま綴じられるようにしている。このような構成による本
発明によれば、孔を開けることと用紙を綴じることとを
一連の作業の中で行なうことができる。
【0008】また、前記穿設手段は、穿設部を備えた棒
状体と、この棒状体の穿設部を挿通する収容孔とから構
成される。このような構成によれば、棒状体を用紙の係
止具として用いることができる。
状体と、この棒状体の穿設部を挿通する収容孔とから構
成される。このような構成によれば、棒状体を用紙の係
止具として用いることができる。
【0009】さらに、前記棒状体の穿設部を挿通する収
容孔には、前記穿設部を移動不能に係止する係止溝が形
成されていることが好ましい。このような構成によれ
ば、用紙が不用意に外れてしまうことを防止できる。
容孔には、前記穿設部を移動不能に係止する係止溝が形
成されていることが好ましい。このような構成によれ
ば、用紙が不用意に外れてしまうことを防止できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例について
説明する。図1は本発明の一実施例を示したもので、こ
の実施例では、本発明に係る綴じ具が2つ折りのファイ
ルの中に組み込まれている。
説明する。図1は本発明の一実施例を示したもので、こ
の実施例では、本発明に係る綴じ具が2つ折りのファイ
ルの中に組み込まれている。
【0011】このファイル10では、略矩形状の表紙1
2と裏表紙13と背表紙11とは一体に形成され、ポリ
プロピレンなどの合成樹脂から形成されている。そし
て、折り目が付けられた脆弱部14から、表紙12を矢
印方向に回動させることができる。
2と裏表紙13と背表紙11とは一体に形成され、ポリ
プロピレンなどの合成樹脂から形成されている。そし
て、折り目が付けられた脆弱部14から、表紙12を矢
印方向に回動させることができる。
【0012】また、このファイル10の背表紙11の近
傍には、図2に示したように、金属あるいは合成樹脂か
らなる綴じ具15が具備されている。綴じ具15は、断
面L字状の板体16とこれに連結された回動自在な開閉
体17とから構成されている。開閉体17は、表紙12
から離反している。また、開閉体17は、脆弱部18を
支点としてこれ自体回動することが可能である。また、
開閉体17には、所定間隔離間して収容孔17a,17
aが形成されている。
傍には、図2に示したように、金属あるいは合成樹脂か
らなる綴じ具15が具備されている。綴じ具15は、断
面L字状の板体16とこれに連結された回動自在な開閉
体17とから構成されている。開閉体17は、表紙12
から離反している。また、開閉体17は、脆弱部18を
支点としてこれ自体回動することが可能である。また、
開閉体17には、所定間隔離間して収容孔17a,17
aが形成されている。
【0013】一方、断面L字状の板体16には棒状体1
9、19が所定間隔離間して設置されている。棒状体1
9の先端部は、鋭利になっており、ここに孔を開けるた
めの穿設部19a、19aが形成されている。なお、本
実施例では、穿設部19aと収容孔17aとの間に穿設
手段が構成されている。
9、19が所定間隔離間して設置されている。棒状体1
9の先端部は、鋭利になっており、ここに孔を開けるた
めの穿設部19a、19aが形成されている。なお、本
実施例では、穿設部19aと収容孔17aとの間に穿設
手段が構成されている。
【0014】このような綴じ具15が具備されたファイ
ル10では、先ず開閉体17を図1の状態から時計方向
に回動すると、棒状体19の穿設部19aが収容孔17
a内に没入される。したがって、ここに用紙20を挟ん
でおけば、用紙20に孔21、21をあけることがで
き、また孔の切りかすは、収容孔17aの裏側から排出
することができる。
ル10では、先ず開閉体17を図1の状態から時計方向
に回動すると、棒状体19の穿設部19aが収容孔17
a内に没入される。したがって、ここに用紙20を挟ん
でおけば、用紙20に孔21、21をあけることがで
き、また孔の切りかすは、収容孔17aの裏側から排出
することができる。
【0015】そして、開閉体17を時計方向に回動した
後、そのまま表紙12を同方向に閉めれば、通常のファ
イルとして使用することができる。したがって、このよ
うな綴じ具15が具備されたファイル10を携帯してい
れば、パンチが手元にない場合であっても、いつでも用
紙に孔を開け、同時に綴じることができる。
後、そのまま表紙12を同方向に閉めれば、通常のファ
イルとして使用することができる。したがって、このよ
うな綴じ具15が具備されたファイル10を携帯してい
れば、パンチが手元にない場合であっても、いつでも用
紙に孔を開け、同時に綴じることができる。
【0016】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に何ら限定されない。例えば、
図2に示したように、綴じ具15自体を単独で使用する
こともできる。この綴じ具15を単独で用いる場合は、
用紙を綴じた場合に全体を覆うことはできないが、孔の
あいていない用紙に孔をあけた後、用紙の一端を綴じる
ことができる。
が、本発明は上記実施例に何ら限定されない。例えば、
図2に示したように、綴じ具15自体を単独で使用する
こともできる。この綴じ具15を単独で用いる場合は、
用紙を綴じた場合に全体を覆うことはできないが、孔の
あいていない用紙に孔をあけた後、用紙の一端を綴じる
ことができる。
【0017】なお、図2に示した綴じ具15では、開閉
体17を用紙側に綴じると、開閉体17が再び開いてし
まう虞れがあるが、これを防止するために、例えば図3
に示したような、抜け止め機構27を設置することもで
きる。この抜け止め機構27は、棒状体19の収容孔1
7aからの抜けを防止するものである。具体的には、開
閉体17に別部材の円盤29が嵌めこまれており、この
円盤29には、全周に渡って係止溝30が形成されてい
る。この係止溝30は、別体の円盤29に形成しなくて
も、開閉体17に直接形成しても良い。
体17を用紙側に綴じると、開閉体17が再び開いてし
まう虞れがあるが、これを防止するために、例えば図3
に示したような、抜け止め機構27を設置することもで
きる。この抜け止め機構27は、棒状体19の収容孔1
7aからの抜けを防止するものである。具体的には、開
閉体17に別部材の円盤29が嵌めこまれており、この
円盤29には、全周に渡って係止溝30が形成されてい
る。この係止溝30は、別体の円盤29に形成しなくて
も、開閉体17に直接形成しても良い。
【0018】一方、棒状体19の先端部には、係止溝3
0に係止されるリング状の膨出部31が一体で形成され
るか、または別体で取付られている。棒状体19と開閉
体17との間に、このような係止溝30と膨出部31と
からなる抜け止め機構27が構成されていれば、棒状体
19が収容孔17a内に収容された後、一時的に係止さ
れるので、棒状体19の収容孔17aからの抜け止めを
図ることができる。
0に係止されるリング状の膨出部31が一体で形成され
るか、または別体で取付られている。棒状体19と開閉
体17との間に、このような係止溝30と膨出部31と
からなる抜け止め機構27が構成されていれば、棒状体
19が収容孔17a内に収容された後、一時的に係止さ
れるので、棒状体19の収容孔17aからの抜け止めを
図ることができる。
【0019】したがって、用紙を綴じた後に、その用紙
が不用意に外れてしまうことがない。また、開閉体17
が不用意に開いてしまうことを防止するために、この開
閉体17と断面L字状の板体16との間に、図4に示し
たように、復元可能な板部材40を介装することもでき
る。
が不用意に外れてしまうことがない。また、開閉体17
が不用意に開いてしまうことを防止するために、この開
閉体17と断面L字状の板体16との間に、図4に示し
たように、復元可能な板部材40を介装することもでき
る。
【0020】この板部材40は、バネ鋼などから形成さ
れ、例えば断面L字状である。したがって、破線の状態
から力を解除することにより、実線の状態に復元しよう
とする作用を得ることができ、用紙20の脱落を防止す
ることができる。
れ、例えば断面L字状である。したがって、破線の状態
から力を解除することにより、実線の状態に復元しよう
とする作用を得ることができ、用紙20の脱落を防止す
ることができる。
【0021】図5は他の実施例を示したもので、この実
施例では、表紙12に一対の収容孔17a、17aが直
接形成されている。また、裏表紙13には、棒状体1
9、19を形成した板材35が取付られている。
施例では、表紙12に一対の収容孔17a、17aが直
接形成されている。また、裏表紙13には、棒状体1
9、19を形成した板材35が取付られている。
【0022】このような構造の綴じ具40であっても、
用紙に孔を開けることができるとともに、そのまま用紙
を綴じることができる。なお、図5の実施例において
も、図3または図4に示したような抜け止め機構27を
設置することができる。
用紙に孔を開けることができるとともに、そのまま用紙
を綴じることができる。なお、図5の実施例において
も、図3または図4に示したような抜け止め機構27を
設置することができる。
【0023】なお、上記各実施例における棒状体19は
直線的に延びているが、この棒状体19は、先端部付近
がU字状に若干曲がって形成されていても良い。その場
合には、棒状体19の先端部の形状に合わせて収容孔1
7aの形成位置を合わせることが必要である。
直線的に延びているが、この棒状体19は、先端部付近
がU字状に若干曲がって形成されていても良い。その場
合には、棒状体19の先端部の形状に合わせて収容孔1
7aの形成位置を合わせることが必要である。
【0024】また、棒状体9の高さ、太さ等は自由に設
定することができる。
定することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る綴じ
具では、孔を開けるための穿設手段が具備されているの
で、パンチなどの孔あけ器が手元にない場合であって
も、用紙に孔をあけて、そのまま綴じることができる。
具では、孔を開けるための穿設手段が具備されているの
で、パンチなどの孔あけ器が手元にない場合であって
も、用紙に孔をあけて、そのまま綴じることができる。
【0026】したがって、この綴じ具を2つ折りのファ
イルに適用すれば、孔をあけるとともに、そのまま用紙
を綴じることができる。また、綴じ具単独で持ち運び、
使用することもできる。
イルに適用すれば、孔をあけるとともに、そのまま用紙
を綴じることができる。また、綴じ具単独で持ち運び、
使用することもできる。
【図1】図1は本発明の一実施例による綴じ具が具備さ
れたファイルの破断斜視図である。
れたファイルの破断斜視図である。
【図2】図2は図1に具備された綴じ具を拡大して示す
斜視図である。
斜視図である。
【図3】図3は本発明に用いて好適な抜け止め機構の断
面図である。
面図である。
【図4】図4は本発明に用いて好適な他の抜け止め機構
の断面図である。
の断面図である。
【図5】図5は本発明の他実施例による綴じ具の破断斜
視図である。
視図である。
【図6】図6は従来の綴じ具の斜視図である。
10 ファイル 15 綴じ具 17a 収容孔 19 棒状体 19a 穿設部 30 係止溝 40 綴じ具
Claims (3)
- 【請求項1】 孔を形成するための穿設手段を具備し、
この穿設手段で用紙に孔を開けた後に、該用紙をそのま
ま綴じることができるようにしたことを特徴とする綴じ
具。 - 【請求項2】 前記穿設手段は、穿設部を備えた棒状体
と、この棒状体の穿設部を挿通する収容孔とからなるこ
とを特徴とする請求項1に記載の綴じ具。 - 【請求項3】 前記収容孔には、前記棒状体の穿設部を
移動不能に係止する係止溝が形成されていることを特徴
とする請求項2に記載の綴じ具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20174797A JPH1142879A (ja) | 1997-07-28 | 1997-07-28 | 綴じ具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20174797A JPH1142879A (ja) | 1997-07-28 | 1997-07-28 | 綴じ具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1142879A true JPH1142879A (ja) | 1999-02-16 |
Family
ID=16446280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20174797A Pending JPH1142879A (ja) | 1997-07-28 | 1997-07-28 | 綴じ具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1142879A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0892179A2 (de) | 1997-07-15 | 1999-01-20 | Schläpfer Consulting | Halteeinrichtung für zumindest einen flächenhaften Gegenstand |
JP5211308B1 (ja) * | 2012-04-25 | 2013-06-12 | 倉松 八代 | 扁平型フォルダー部を有する文房具の紙葉類脱落防止構造 |
-
1997
- 1997-07-28 JP JP20174797A patent/JPH1142879A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0892179A2 (de) | 1997-07-15 | 1999-01-20 | Schläpfer Consulting | Halteeinrichtung für zumindest einen flächenhaften Gegenstand |
EP0892179B1 (de) * | 1997-07-15 | 2004-03-24 | Schläpfer Consulting | Halteeinrichtung für zumindest einen flächenhaften Gegenstand |
JP5211308B1 (ja) * | 2012-04-25 | 2013-06-12 | 倉松 八代 | 扁平型フォルダー部を有する文房具の紙葉類脱落防止構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5816729A (en) | Ring binder with low profile ring metal | |
EP1250862B1 (en) | Storage case | |
JPH1142879A (ja) | 綴じ具 | |
US4435906A (en) | Perforating jig | |
US6261020B1 (en) | Binder with hole punch | |
JP4085319B2 (ja) | 表紙を下敷きにして書き込みの行なえるバインダ装置。 | |
JP3453683B1 (ja) | 多用途パンチ | |
KR20100118089A (ko) | 문서 천공 구조를 가지는 바인더 | |
WO2006112736A1 (en) | A document perforator | |
US5974669A (en) | Cigar cutter money clip | |
JP2002127658A (ja) | ファイリング装置 | |
JP3157366U (ja) | ファイリング書類 | |
KR200372871Y1 (ko) | 서류 보관용 클리어 화일 | |
JP3134106B2 (ja) | パンチ装置及びロック装置付綴込具 | |
FI105327B (fi) | Rei'ittäjä | |
JP2006123508A (ja) | 綴じ具、ファイル | |
JPS5939037Y2 (ja) | パンチ | |
US4810125A (en) | Ring mechanism | |
KR200375128Y1 (ko) | 서류용 비닐파일 | |
JP2001025999A (ja) | 回動型多穴多用途パンチ並びに同器の軽操作及び紙しわ防止装置。 | |
KR200181462Y1 (ko) | 펀치 천공구를 구비한 바인다 파일 | |
JP2008006152A (ja) | 収納シート | |
JP3752554B2 (ja) | ファイル用具 | |
JPS6021195Y2 (ja) | 紙葉の穿孔治具 | |
KR200394335Y1 (ko) | 다기능 샤프연필. |