JPH1141646A - データ通信システム及びこれに使用する装置 - Google Patents
データ通信システム及びこれに使用する装置Info
- Publication number
- JPH1141646A JPH1141646A JP9209640A JP20964097A JPH1141646A JP H1141646 A JPH1141646 A JP H1141646A JP 9209640 A JP9209640 A JP 9209640A JP 20964097 A JP20964097 A JP 20964097A JP H1141646 A JPH1141646 A JP H1141646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- reception level
- peripheral base
- reception
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 通信すべき音声等のユーザデータが連続
的に存在する場合であっても、基地局の制御負担の増大
を招くことなく、データ通信中に周辺基地局の受信レベ
ルのモニタを行うこと。 【解決手段】 基地局装置から送信されるユーザデータ
ON/OFF情報を、移動局装置の制御データ検出部1
10で検出しユーザデータON/OFF判定部118で
判定する。ユーザデータがOFFの場合は、制御データ
検出部110で下り信号から検出された周辺基地局周波
数データに基づき、シンセサイザタイミング制御部11
7、ローカルシンセサイザ104により受信周波数を周
辺基地局の周波数に切り替え、受信レベル測定部109
において周辺基地局の受信レベルをモニタし、これを基
地局装置に送信する。
的に存在する場合であっても、基地局の制御負担の増大
を招くことなく、データ通信中に周辺基地局の受信レベ
ルのモニタを行うこと。 【解決手段】 基地局装置から送信されるユーザデータ
ON/OFF情報を、移動局装置の制御データ検出部1
10で検出しユーザデータON/OFF判定部118で
判定する。ユーザデータがOFFの場合は、制御データ
検出部110で下り信号から検出された周辺基地局周波
数データに基づき、シンセサイザタイミング制御部11
7、ローカルシンセサイザ104により受信周波数を周
辺基地局の周波数に切り替え、受信レベル測定部109
において周辺基地局の受信レベルをモニタし、これを基
地局装置に送信する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル移動通
信に用いられるデータ通信システムに関し、特に、通信
すべき音声等のユーザデータが存在する限り、連続的に
通信が行われるデータ通信システムに関する。
信に用いられるデータ通信システムに関し、特に、通信
すべき音声等のユーザデータが存在する限り、連続的に
通信が行われるデータ通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のデータ通信システムに使
用されるデータ通信装置は、図17に示すように構成さ
れている。図17は、TDMAディジタル移動通信用移
動局装置におけるデータ通信装置の一構成例を示してい
る。
用されるデータ通信装置は、図17に示すように構成さ
れている。図17は、TDMAディジタル移動通信用移
動局装置におけるデータ通信装置の一構成例を示してい
る。
【0003】アンテナ1は、送受信共用のアンテナであ
り、アンテナスイッチ2は、アンテナ1を時分割で、送
信側、受信側に切り換える。受信部3は、ローカルシン
セサイザ4により設定される受信周波数で、受信RF信
号をIFまたはベースバンドに周波数変換する。ローカ
ルシンセサイザ4は、受信部3に入力する受信用ローカ
ル信号、および、後述する送信部16に入力する送信用
ローカル信号を、後述する制御データ検出部10におい
て受信信号から検出した周波数データに応じて発生す
る。
り、アンテナスイッチ2は、アンテナ1を時分割で、送
信側、受信側に切り換える。受信部3は、ローカルシン
セサイザ4により設定される受信周波数で、受信RF信
号をIFまたはベースバンドに周波数変換する。ローカ
ルシンセサイザ4は、受信部3に入力する受信用ローカ
ル信号、および、後述する送信部16に入力する送信用
ローカル信号を、後述する制御データ検出部10におい
て受信信号から検出した周波数データに応じて発生す
る。
【0004】A/D変換部5は、受信信号をA/D変換
する回路であり、復調部6は、バースト受信信号に対し
て受信タイミングで同期検波や遅延検波等の復調処理を
行い復号データを出力する回路である。
する回路であり、復調部6は、バースト受信信号に対し
て受信タイミングで同期検波や遅延検波等の復調処理を
行い復号データを出力する回路である。
【0005】受信部3でベースバンド信号または、IF
信号に変換された受信信号は、A/D変換部5でディジ
タル化され、復調部6で復調され、音声デコード処理部
7で音声データの検出・復号が行われ、端子8から出力
される。
信号に変換された受信信号は、A/D変換部5でディジ
タル化され、復調部6で復調され、音声デコード処理部
7で音声データの検出・復号が行われ、端子8から出力
される。
【0006】また、受信レベル測定部9は、受信信号の
受信レベルを測定する回路であり、制御データ検出部1
0は、復調部6の出力である受信復調データから、通信
チャネルの周波数データや周辺基地局の周波数データ等
を含む制御データを検出する回路である。
受信レベルを測定する回路であり、制御データ検出部1
0は、復調部6の出力である受信復調データから、通信
チャネルの周波数データや周辺基地局の周波数データ等
を含む制御データを検出する回路である。
【0007】一方、端子11から入力する音声データ
は、音声エンコード処理部12で符号化される。送信デ
ータ合成部13は、この符号化された送信音声データと
受信レベル測定部9の出力データ等の送信制御データを
合成し送信バーストデータを生成する回路である。変調
部14は、送信バーストデータにQPSK等の変調を行
う回路でり、D/A変換器15は、変調信号をアナログ
化する回路である。送信部16は、ローカルシンセサイ
ザ4から出力される送信用ローカル信号で、ベースバン
ドまたは、IFの変調信号を送信RF信号に周波数変換
する回路である。
は、音声エンコード処理部12で符号化される。送信デ
ータ合成部13は、この符号化された送信音声データと
受信レベル測定部9の出力データ等の送信制御データを
合成し送信バーストデータを生成する回路である。変調
部14は、送信バーストデータにQPSK等の変調を行
う回路でり、D/A変換器15は、変調信号をアナログ
化する回路である。送信部16は、ローカルシンセサイ
ザ4から出力される送信用ローカル信号で、ベースバン
ドまたは、IFの変調信号を送信RF信号に周波数変換
する回路である。
【0008】ローカルシンセサイザ4は、受信用発信周
波数と送信用発信周波数との他に、周辺基地局からの受
信レベルをモニタするモニタ用発信周波数も発生する
が、その周波数の切換えは、切換タイミング制御部17
により制御される。
波数と送信用発信周波数との他に、周辺基地局からの受
信レベルをモニタするモニタ用発信周波数も発生する
が、その周波数の切換えは、切換タイミング制御部17
により制御される。
【0009】以上のように構成されたデータ通信装置
で、移動しながらデータの通信を行う場合の動作を、図
18に示すタイミング図に沿って、説明する。
で、移動しながらデータの通信を行う場合の動作を、図
18に示すタイミング図に沿って、説明する。
【0010】図示するように、通信フレームは、下り信
号(a)の受信スロット(RX)と上り信号(b)の送
信スロット(TX)とにより構成されており、各フレー
ムの空きスロットにおいて、周辺基地局の受信レベルを
測定するようになっている。例えば、下り信号(a)の
受信タイミングにおいて、移動機は自局の受信レベル測
定を行い、フレーム1の空きスロットでは、キャリア周
波数f2の周辺基地局の受信レベルを、フレーム2の空
きスロットでは、キャリア周波数f3の周辺基地局の受
信レベルを、各々測定する。
号(a)の受信スロット(RX)と上り信号(b)の送
信スロット(TX)とにより構成されており、各フレー
ムの空きスロットにおいて、周辺基地局の受信レベルを
測定するようになっている。例えば、下り信号(a)の
受信タイミングにおいて、移動機は自局の受信レベル測
定を行い、フレーム1の空きスロットでは、キャリア周
波数f2の周辺基地局の受信レベルを、フレーム2の空
きスロットでは、キャリア周波数f3の周辺基地局の受
信レベルを、各々測定する。
【0011】これら自局受信レベル、および、周辺基地
局の受信レベルの測定結果は、送信データ合成部13
で、上り制御データとして送信バーストデータに組み込
まれて現在接続中の基地局に送信される。その受信レベ
ルの測定結果を受信した基地局側では、移動局から通知
された自局受信レベルと周辺基地局受信レベルを比較し
ハンドオーバ制御を行う。
局の受信レベルの測定結果は、送信データ合成部13
で、上り制御データとして送信バーストデータに組み込
まれて現在接続中の基地局に送信される。その受信レベ
ルの測定結果を受信した基地局側では、移動局から通知
された自局受信レベルと周辺基地局受信レベルを比較し
ハンドオーバ制御を行う。
【0012】このように、従来のTDMAデータ通信装
置では、自局受信レベルと周辺基地局受信レベルの測定
結果を、移動局から接続中の基地局に通知する構成とな
っているため、移動局が周辺基地局の受信レベルをモニ
タする機能を持たない従来のアナログ携帯電話と比較し
て、基地局側でのハンドオーバ制御の負担が軽減される
こととなる。
置では、自局受信レベルと周辺基地局受信レベルの測定
結果を、移動局から接続中の基地局に通知する構成とな
っているため、移動局が周辺基地局の受信レベルをモニ
タする機能を持たない従来のアナログ携帯電話と比較し
て、基地局側でのハンドオーバ制御の負担が軽減される
こととなる。
【0013】そして、移動局側では、上述のように、フ
レーム内にデータ通信スロットとは別に時分割的に用意
された空きスロットを利用して周辺基地局の受信レベル
をモニタする構成となっているので、移動局は一つの受
信装置で自局と周辺基地局の両方の受信レベルをモニタ
できる。
レーム内にデータ通信スロットとは別に時分割的に用意
された空きスロットを利用して周辺基地局の受信レベル
をモニタする構成となっているので、移動局は一つの受
信装置で自局と周辺基地局の両方の受信レベルをモニタ
できる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、CDMA通信方式等のように、時分割方式を採らず
通信すべき音声等のユーザデータが連続的に存在する通
信方式の場合には、データの通信も連続的に行われるた
め空きスロットが存在しないこととなるため、長時間周
辺基地局の受信レベルのモニタを行うことができない場
合が発生する不都合がある。
ば、CDMA通信方式等のように、時分割方式を採らず
通信すべき音声等のユーザデータが連続的に存在する通
信方式の場合には、データの通信も連続的に行われるた
め空きスロットが存在しないこととなるため、長時間周
辺基地局の受信レベルのモニタを行うことができない場
合が発生する不都合がある。
【0015】これに対して、自局用の受信装置とは別
に、周辺基地局用の受信測定用の通信部を付加する構成
も考えられるが、これでは移動局のハードウェア規模の
増大を招くという問題がある。
に、周辺基地局用の受信測定用の通信部を付加する構成
も考えられるが、これでは移動局のハードウェア規模の
増大を招くという問題がある。
【0016】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、通信すべき音声等のユーザデータが連続的に存
在する場合であっても、基地局の制御負担の増大を招く
ことなく、データ通信中に周辺基地局の受信レベルのモ
ニタを行うことができるデータ通信システム及びこれに
使用する装置を提供することを目的とする。
であり、通信すべき音声等のユーザデータが連続的に存
在する場合であっても、基地局の制御負担の増大を招く
ことなく、データ通信中に周辺基地局の受信レベルのモ
ニタを行うことができるデータ通信システム及びこれに
使用する装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、以下の構成を採る。
に、本発明は、以下の構成を採る。
【0018】請求項1記載の発明は、基地局装置は、制
御データフィールドとユーザデータフィールドとを含む
複数のスロットからなるフレーム構成の送信信号を連続
的に送信し、移動局装置は、前記送信信号を受信すると
ともに、受信した前記送信信号中のユーザデータが存在
しない無音区間に、他の周辺基地局装置から送信される
信号の受信レベルをモニタする構成とした。この構成に
より、ユーザデータが存在しない時間帯に周辺基地局の
受信レベルをモニタすることができるため、通話、デー
タ通信に影響を及ぼすことなく、ハンドオーバ制御を行
うことができる。
御データフィールドとユーザデータフィールドとを含む
複数のスロットからなるフレーム構成の送信信号を連続
的に送信し、移動局装置は、前記送信信号を受信すると
ともに、受信した前記送信信号中のユーザデータが存在
しない無音区間に、他の周辺基地局装置から送信される
信号の受信レベルをモニタする構成とした。この構成に
より、ユーザデータが存在しない時間帯に周辺基地局の
受信レベルをモニタすることができるため、通話、デー
タ通信に影響を及ぼすことなく、ハンドオーバ制御を行
うことができる。
【0019】ユーザデータが存在しないフィールドであ
るか否かは、請求項2記載の発明のように、基地局装置
は、送信信号にユーザデータの有無を通知するユーザデ
ータON/OFF情報を挿入して送信を行い、移動局装
置は、前記ユーザデータON/OFF情報に従って周辺
基地局装置の受信レベルのモニタを実行する構成とする
ことにより、基地局から移動局に通知することができ
る。
るか否かは、請求項2記載の発明のように、基地局装置
は、送信信号にユーザデータの有無を通知するユーザデ
ータON/OFF情報を挿入して送信を行い、移動局装
置は、前記ユーザデータON/OFF情報に従って周辺
基地局装置の受信レベルのモニタを実行する構成とする
ことにより、基地局から移動局に通知することができ
る。
【0020】どのスロットでいかなるタイミングで周辺
基地局の受信レベルのモニタを行うかについては、以下
の方法がある。まず、請求項3記載の発明は、移動局装
置は、周辺基地局装置の受信レベルのモニタを行うフレ
ームにおいて、受信周波数を、スロット毎に対象周辺基
地局装置の受信周波数に切換えて、順次複数の周辺基地
局装置の受信レベルのモニタを実行する構成とした。こ
の構成によれば、1フレームで複数の周辺基地局の受信
レベルのモニタを行うことができる。
基地局の受信レベルのモニタを行うかについては、以下
の方法がある。まず、請求項3記載の発明は、移動局装
置は、周辺基地局装置の受信レベルのモニタを行うフレ
ームにおいて、受信周波数を、スロット毎に対象周辺基
地局装置の受信周波数に切換えて、順次複数の周辺基地
局装置の受信レベルのモニタを実行する構成とした。こ
の構成によれば、1フレームで複数の周辺基地局の受信
レベルのモニタを行うことができる。
【0021】また、請求項4記載の発明は、移動局装置
は、周辺基地局装置の受信レベルのモニタを行うフレー
ムにおいて、受信周波数を対象周辺基地局装置の受信周
波数に切換えて、複数スロット連続して前記対象周辺基
地局装置の受信レベルのモニタを実行する構成とした。
この構成によれば、特定の周辺基地局の受信周波数を精
度よく検出することができる。
は、周辺基地局装置の受信レベルのモニタを行うフレー
ムにおいて、受信周波数を対象周辺基地局装置の受信周
波数に切換えて、複数スロット連続して前記対象周辺基
地局装置の受信レベルのモニタを実行する構成とした。
この構成によれば、特定の周辺基地局の受信周波数を精
度よく検出することができる。
【0022】また、これらの構成において、受信レベル
の検出精度を更に向上させるためには、請求項5記載の
発明のように、移動局装置は、一の周辺基地局装置につ
いて行った複数回の受信レベルのモニタ結果の平均値に
より、前記周辺基地局装置の受信レベルを判定する構成
とすればよい。
の検出精度を更に向上させるためには、請求項5記載の
発明のように、移動局装置は、一の周辺基地局装置につ
いて行った複数回の受信レベルのモニタ結果の平均値に
より、前記周辺基地局装置の受信レベルを判定する構成
とすればよい。
【0023】請求項6記載の発明は、基地局装置は、制
御データフィールドとユーザデータフィールドとを含む
複数のスロットからなるフレーム構成の送信信号を連続
的に送信し、移動局装置は、前記送信信号を受信すると
ともに、受信した前記送信信号の受信レベルが所定閾値
未満になった場合に、通信中の前記基地局装置との通信
を一時中断して他の周辺基地局装置から送信される信号
の受信レベルをモニタする構成とした。
御データフィールドとユーザデータフィールドとを含む
複数のスロットからなるフレーム構成の送信信号を連続
的に送信し、移動局装置は、前記送信信号を受信すると
ともに、受信した前記送信信号の受信レベルが所定閾値
未満になった場合に、通信中の前記基地局装置との通信
を一時中断して他の周辺基地局装置から送信される信号
の受信レベルをモニタする構成とした。
【0024】この構成により、基地局装置から移動局装
置に対してユーザデータの有無を示すための情報を送信
する必要がなくなり、移動局装置は、通信中の基地局装
置からの受信レベルが低下した場合に、周辺基地局の受
信レベルのモニタを開始することにより、ハンドオーバ
を迅速且つ容易に実行することができる。
置に対してユーザデータの有無を示すための情報を送信
する必要がなくなり、移動局装置は、通信中の基地局装
置からの受信レベルが低下した場合に、周辺基地局の受
信レベルのモニタを開始することにより、ハンドオーバ
を迅速且つ容易に実行することができる。
【0025】この場合に受信レベルのモニタを受信フレ
ームのどの部分で行うかについては、請求項7記載の発
明のように、移動局装置は、1フレーム中の一部のスロ
ットでのみ他の周辺基地局装置から送信される信号の受
信レベルをモニタする構成とすればよい。具体的には、
請求項8記載の発明のように、移動局装置は、1フレー
ム中の他の周辺基地局装置から送信される信号の受信レ
ベルをモニタするスロット以外のスロットにおいて通信
中の基地局装置から受信した送信信号の受信レベルと所
定閾値との比較を行い、前記受信レベルが前記所定閾値
未満になった場合に、後続するフレームにおいても他の
周辺基地局装置から送信される信号の受信レベルをモニ
タする構成とした。これらの構成により、1フレームの
他のスロットでは、通信中の局からの信号の受信レベル
の測定を継続できるため、その受信レベルが低下した状
態である場合にはモニタを継続してハンドオーバを行う
ことが可能となり、逆に、その受信レベルが増大する場
合にはモニタを中止し通信を継続する等、電波状態に応
じた通信制御が可能となる。
ームのどの部分で行うかについては、請求項7記載の発
明のように、移動局装置は、1フレーム中の一部のスロ
ットでのみ他の周辺基地局装置から送信される信号の受
信レベルをモニタする構成とすればよい。具体的には、
請求項8記載の発明のように、移動局装置は、1フレー
ム中の他の周辺基地局装置から送信される信号の受信レ
ベルをモニタするスロット以外のスロットにおいて通信
中の基地局装置から受信した送信信号の受信レベルと所
定閾値との比較を行い、前記受信レベルが前記所定閾値
未満になった場合に、後続するフレームにおいても他の
周辺基地局装置から送信される信号の受信レベルをモニ
タする構成とした。これらの構成により、1フレームの
他のスロットでは、通信中の局からの信号の受信レベル
の測定を継続できるため、その受信レベルが低下した状
態である場合にはモニタを継続してハンドオーバを行う
ことが可能となり、逆に、その受信レベルが増大する場
合にはモニタを中止し通信を継続する等、電波状態に応
じた通信制御が可能となる。
【0026】どのスロットでいかなるタイミングで周辺
基地局の受信レベルのモニタを行うかについては、以下
の方法がある。請求項9記載の発明のように、移動局装
置は、周辺基地局装置の受信レベルのモニタを行うフレ
ームにおいて、受信周波数を、スロット毎に対象周辺基
地局装置の受信周波数に切換えて、順次複数の周辺基地
局装置の受信レベルのモニタを実行する構成とする方法
と、請求項10記載の発明のように、移動局装置は、周
辺基地局装置の受信レベルのモニタを行うフレームにお
いて、受信周波数を対象周辺基地局装置の受信周波数に
切換えて、複数スロット連続して前記対象周辺基地局装
置の受信レベルのモニタを実行する構成とする方法とが
ある。
基地局の受信レベルのモニタを行うかについては、以下
の方法がある。請求項9記載の発明のように、移動局装
置は、周辺基地局装置の受信レベルのモニタを行うフレ
ームにおいて、受信周波数を、スロット毎に対象周辺基
地局装置の受信周波数に切換えて、順次複数の周辺基地
局装置の受信レベルのモニタを実行する構成とする方法
と、請求項10記載の発明のように、移動局装置は、周
辺基地局装置の受信レベルのモニタを行うフレームにお
いて、受信周波数を対象周辺基地局装置の受信周波数に
切換えて、複数スロット連続して前記対象周辺基地局装
置の受信レベルのモニタを実行する構成とする方法とが
ある。
【0027】これらの場合に、受信レベルの検出精度を
向上させるには、請求項11記載の発明のように、移動
局装置は、一の周辺基地局装置について行った複数回の
受信レベルのモニタ結果の平均値により、前記周辺基地
局装置の受信レベルを判定する構成とすればよい。
向上させるには、請求項11記載の発明のように、移動
局装置は、一の周辺基地局装置について行った複数回の
受信レベルのモニタ結果の平均値により、前記周辺基地
局装置の受信レベルを判定する構成とすればよい。
【0028】また、請求項12記載の発明は、移動局装
置は、周辺基地局装置の受信レベルのモニタを所定フレ
ーム以上連続して行わない構成とした。これにより、周
辺基地局の受信レベルモニタにより、受信フレームが欠
落して受信データが劣化するのを防止することができ
る。
置は、周辺基地局装置の受信レベルのモニタを所定フレ
ーム以上連続して行わない構成とした。これにより、周
辺基地局の受信レベルモニタにより、受信フレームが欠
落して受信データが劣化するのを防止することができ
る。
【0029】更に、請求項13記載の発明は、移動局装
置は、他の周辺基地局装置から送信される信号の受信レ
ベルをモニタすることにより受信できなかったフレーム
のデータを、既に受信したフレームのデータを用いて補
間処理する構成とした。この構成により、欠落したフレ
ームのデータは擬似的に再生されるため、受信データの
劣化は実用上問題ない程度になる。この補間処理は、例
えば音声データの場合には単純にリピートする等の方法
でもよい。
置は、他の周辺基地局装置から送信される信号の受信レ
ベルをモニタすることにより受信できなかったフレーム
のデータを、既に受信したフレームのデータを用いて補
間処理する構成とした。この構成により、欠落したフレ
ームのデータは擬似的に再生されるため、受信データの
劣化は実用上問題ない程度になる。この補間処理は、例
えば音声データの場合には単純にリピートする等の方法
でもよい。
【0030】請求項14記載の発明は、データ通信シス
テムの発明であり、基地局装置は、ユーザデータの有無
を通知するユーザデータON/OFF情報を含む制御デ
ータフィールドとユーザデータフィールドとから成るフ
レーム構成の送信信号を連続的に送信し、移動局装置
は、前記送信信号を受信するとともに、前記ユーザデー
タON/OFF情報に従って、受信した前記送信信号中
のユーザデータが存在しない無音区間に他の周辺基地局
装置から送信される信号の受信レベルをモニタし、且
つ、受信した前記送信信号の受信レベルが所定閾値未満
になった場合に、通信中の前記基地局装置との通信を一
時中断して他の周辺基地局装置から送信される信号の受
信レベルをモニタする、構成とした。この構成により、
移動局は、ユーザデータON/OFF情報と送信信号の
受信レベルの低下との双方により周辺基地局の受信レベ
ルのモニタを開始するため、モニタを行う機会が増えモ
ニタ精度が向上する。
テムの発明であり、基地局装置は、ユーザデータの有無
を通知するユーザデータON/OFF情報を含む制御デ
ータフィールドとユーザデータフィールドとから成るフ
レーム構成の送信信号を連続的に送信し、移動局装置
は、前記送信信号を受信するとともに、前記ユーザデー
タON/OFF情報に従って、受信した前記送信信号中
のユーザデータが存在しない無音区間に他の周辺基地局
装置から送信される信号の受信レベルをモニタし、且
つ、受信した前記送信信号の受信レベルが所定閾値未満
になった場合に、通信中の前記基地局装置との通信を一
時中断して他の周辺基地局装置から送信される信号の受
信レベルをモニタする、構成とした。この構成により、
移動局は、ユーザデータON/OFF情報と送信信号の
受信レベルの低下との双方により周辺基地局の受信レベ
ルのモニタを開始するため、モニタを行う機会が増えモ
ニタ精度が向上する。
【0031】また、請求項15記載の発明は、請求項1
乃至請求項14のいずれかに記載のデータ通信システム
において、基地局装置は、送信信号の制御データフィー
ルドに、移動局装置に対する他の周辺基地局装置から送
信される信号の受信レベルのモニタを指示する指示信号
を挿入して送信を行い、移動局装置は、前記指示信号に
よるモニタ指示がない場合には、その受信機能部分の少
なくとも一部をOFF状態とする構成とした。この構成
により、必要のない場合に周辺基地局の受信レベルのモ
ニタを行うことがなくなるため、移動局装置の消費電力
の低減を図ることができる。
乃至請求項14のいずれかに記載のデータ通信システム
において、基地局装置は、送信信号の制御データフィー
ルドに、移動局装置に対する他の周辺基地局装置から送
信される信号の受信レベルのモニタを指示する指示信号
を挿入して送信を行い、移動局装置は、前記指示信号に
よるモニタ指示がない場合には、その受信機能部分の少
なくとも一部をOFF状態とする構成とした。この構成
により、必要のない場合に周辺基地局の受信レベルのモ
ニタを行うことがなくなるため、移動局装置の消費電力
の低減を図ることができる。
【0032】また、請求項16記載の発明は、請求項1
乃至請求項15のいずれかに記載のデータ通信システム
に使用する基地局装置を提供するものであり、請求項1
7記載の発明は、請求項1乃至請求項15のいずれかに
記載のデータ通信システムに使用する移動局装置を提供
するものである。
乃至請求項15のいずれかに記載のデータ通信システム
に使用する基地局装置を提供するものであり、請求項1
7記載の発明は、請求項1乃至請求項15のいずれかに
記載のデータ通信システムに使用する移動局装置を提供
するものである。
【0033】また、請求項18記載の発明は、データ通
信方法の発明であり、基地局装置は、ユーザデータの有
無を通知するユーザデータON/OFF情報を含む制御
データフィールドとユーザデータフィールドとから成る
フレーム構成の送信信号を連続的に送信し、移動局装置
は、前記送信信号を受信するとともに、前記ユーザデー
タON/OFF情報に従って、受信した前記送信信号中
のユーザデータが存在しない無音区間に他の周辺基地局
装置から送信される信号の受信レベルをモニタするか、
又は、受信した前記送信信号の受信レベルが所定閾値未
満になった場合に、通信中の前記基地局装置との通信を
一時中断して他の周辺基地局装置から送信される信号の
受信レベルをモニタするか、のいずれかを実行する構成
とした。この構成により、請求項14記載の発明と同様
に、移動局は、ユーザデータON/OFF情報と送信信
号の受信レベルの低下との双方により周辺基地局の受信
レベルのモニタを開始するため、モニタを行う機会が増
えモニタ精度が向上する。
信方法の発明であり、基地局装置は、ユーザデータの有
無を通知するユーザデータON/OFF情報を含む制御
データフィールドとユーザデータフィールドとから成る
フレーム構成の送信信号を連続的に送信し、移動局装置
は、前記送信信号を受信するとともに、前記ユーザデー
タON/OFF情報に従って、受信した前記送信信号中
のユーザデータが存在しない無音区間に他の周辺基地局
装置から送信される信号の受信レベルをモニタするか、
又は、受信した前記送信信号の受信レベルが所定閾値未
満になった場合に、通信中の前記基地局装置との通信を
一時中断して他の周辺基地局装置から送信される信号の
受信レベルをモニタするか、のいずれかを実行する構成
とした。この構成により、請求項14記載の発明と同様
に、移動局は、ユーザデータON/OFF情報と送信信
号の受信レベルの低下との双方により周辺基地局の受信
レベルのモニタを開始するため、モニタを行う機会が増
えモニタ精度が向上する。
【0034】また、請求項19は、データ受信方法の発
明であり、基地局装置から、ユーザデータの有無を通知
するユーザデータON/OFF情報を含む制御データフ
ィールドとユーザデータフィールドとから成るフレーム
構成で連続的に送信される送信信号を受信した後、前記
ユーザデータON/OFF情報に従って、受信した前記
送信信号中のユーザデータが存在しない無音区間に他の
周辺基地局装置から送信される信号の受信レベルをモニ
タするか、又は、受信した前記送信信号の受信レベルが
所定閾値未満になった場合に、通信中の前記基地局装置
との通信を一時中断して他の周辺基地局装置から送信さ
れる信号の受信レベルをモニタするか、のいずれかを実
行する構成とした。請求項20記載の発明は、請求項1
9記載のデータ受信方法において、他の周辺基地局装置
から送信される信号の受信レベルをモニタすることによ
り受信できなかったフレームのデータを、既に受信した
フレームのデータを用いて補間処理する構成とした。上
記データ通信システムで使用する移動局装置は、このよ
うな方法により、データの受信、周辺基地局の受信レベ
ルのモニタを行えばよい。
明であり、基地局装置から、ユーザデータの有無を通知
するユーザデータON/OFF情報を含む制御データフ
ィールドとユーザデータフィールドとから成るフレーム
構成で連続的に送信される送信信号を受信した後、前記
ユーザデータON/OFF情報に従って、受信した前記
送信信号中のユーザデータが存在しない無音区間に他の
周辺基地局装置から送信される信号の受信レベルをモニ
タするか、又は、受信した前記送信信号の受信レベルが
所定閾値未満になった場合に、通信中の前記基地局装置
との通信を一時中断して他の周辺基地局装置から送信さ
れる信号の受信レベルをモニタするか、のいずれかを実
行する構成とした。請求項20記載の発明は、請求項1
9記載のデータ受信方法において、他の周辺基地局装置
から送信される信号の受信レベルをモニタすることによ
り受信できなかったフレームのデータを、既に受信した
フレームのデータを用いて補間処理する構成とした。上
記データ通信システムで使用する移動局装置は、このよ
うな方法により、データの受信、周辺基地局の受信レベ
ルのモニタを行えばよい。
【0035】また、移動局装置に周辺基地局の受信レベ
ルのモニタを行わせるためには、請求項21記載の発明
のように、基地局装置は、ユーザデータON/OFF情
報を送信フレームの一部に挿入してデータを送信する構
成とすればよい。
ルのモニタを行わせるためには、請求項21記載の発明
のように、基地局装置は、ユーザデータON/OFF情
報を送信フレームの一部に挿入してデータを送信する構
成とすればよい。
【0036】また、請求項22記載の発明は、データ通
信方法の発明であり、移動局装置は、基地局装置からの
送信信号の受信レベルが所定閾値未満になった場合にそ
の旨の通知信号を前記基地局装置に送信し、前記基地局
装置は、前記通知信号を受信した場合に、前記移動局装
置に対して周辺基地局装置の受信レベルのモニタを指示
する指示信号を送信し、前記移動局装置は、前記指示信
号を受信した場合に、前記モニタを実行した後にモニタ
結果を基地局装置に通知する構成とした。また、請求項
23記載の発明は、請求項22記載のデータ通信方法に
おいて、基地局装置は、移動局装置から周辺基地局のモ
ニタ結果を制御局装置に送信し、制御局装置は、受信し
た前記モニタ結果に応じてハンドオーバ制御を実行する
ようにした。これらの発明は、それ以前に説明した発明
と異なり、基地局装置からの送信信号の受信レベルが所
定閾値未満になった場合でも、そのまま周辺基地局の受
信レベルのモニタを行わず、通信中の基地局装置からの
指示を待ってモニタを開始するものである。モニタ開始
時期の判断を基地局装置で行うことにより、基地局装置
では、ハンドオーバ制御の要否等、他の要素を考慮して
移動局に対してその指示を行うことができる。そして、
請求項24、請求項25は、各々請求項22又は請求項
23記載のデータ通信方法に使用する移動局装置と基地
局装置の発明である。
信方法の発明であり、移動局装置は、基地局装置からの
送信信号の受信レベルが所定閾値未満になった場合にそ
の旨の通知信号を前記基地局装置に送信し、前記基地局
装置は、前記通知信号を受信した場合に、前記移動局装
置に対して周辺基地局装置の受信レベルのモニタを指示
する指示信号を送信し、前記移動局装置は、前記指示信
号を受信した場合に、前記モニタを実行した後にモニタ
結果を基地局装置に通知する構成とした。また、請求項
23記載の発明は、請求項22記載のデータ通信方法に
おいて、基地局装置は、移動局装置から周辺基地局のモ
ニタ結果を制御局装置に送信し、制御局装置は、受信し
た前記モニタ結果に応じてハンドオーバ制御を実行する
ようにした。これらの発明は、それ以前に説明した発明
と異なり、基地局装置からの送信信号の受信レベルが所
定閾値未満になった場合でも、そのまま周辺基地局の受
信レベルのモニタを行わず、通信中の基地局装置からの
指示を待ってモニタを開始するものである。モニタ開始
時期の判断を基地局装置で行うことにより、基地局装置
では、ハンドオーバ制御の要否等、他の要素を考慮して
移動局に対してその指示を行うことができる。そして、
請求項24、請求項25は、各々請求項22又は請求項
23記載のデータ通信方法に使用する移動局装置と基地
局装置の発明である。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
て、図面を用いて説明する。
【0038】(実施の形態1)まず、本発明の実施の形
態1に係るデータ通信システムについて、図面を用いて
具体的に説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係
るデータ通信システムに使用するデータ通信装置の構成
を示すブロック図であり、図2は、実施の形態1の通信
対象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング図
である。
態1に係るデータ通信システムについて、図面を用いて
具体的に説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係
るデータ通信システムに使用するデータ通信装置の構成
を示すブロック図であり、図2は、実施の形態1の通信
対象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング図
である。
【0039】アンテナ101は、送受信共用のアンテナ
であり、送受信分波器102は、同時送受信に際して送
信信号、受信信号の間の混信を抑圧するための分波を行
う。受信部103は、ローカルシンセサイザ104から
入力される受信用ローカル信号で、受信RF信号をIF
またはベースバンドに周波数変換する。ローカルシンセ
サイザ104は、受信部103に入力する受信用ローカ
ル信号および、送信部116に入力する送信用ローカル
信号を、後述する制御データ検出部110において受信
信号から検出した周波数データに応じて発生する。
であり、送受信分波器102は、同時送受信に際して送
信信号、受信信号の間の混信を抑圧するための分波を行
う。受信部103は、ローカルシンセサイザ104から
入力される受信用ローカル信号で、受信RF信号をIF
またはベースバンドに周波数変換する。ローカルシンセ
サイザ104は、受信部103に入力する受信用ローカ
ル信号および、送信部116に入力する送信用ローカル
信号を、後述する制御データ検出部110において受信
信号から検出した周波数データに応じて発生する。
【0040】A/D変換部105は、受信信号をA/D
変換する回路であり、復調部106は、CDMAシステ
ムに適用する場合には、逆拡散処理、復調処理、データ
判定処理を行い、また、FDMA等の他のシステムに適
用する場合には、復調処理、データ判定処理を行い、復
調処理結果である復調信号および、データ判定結果であ
る復号データを出力する。
変換する回路であり、復調部106は、CDMAシステ
ムに適用する場合には、逆拡散処理、復調処理、データ
判定処理を行い、また、FDMA等の他のシステムに適
用する場合には、復調処理、データ判定処理を行い、復
調処理結果である復調信号および、データ判定結果であ
る復号データを出力する。
【0041】音声デコード処理部107は、復調部10
6の出力である復号データを入力し、音声データの検出
・音声復号を行い、端子108から出力する。
6の出力である復号データを入力し、音声データの検出
・音声復号を行い、端子108から出力する。
【0042】受信レベル測定部109は、復調部106
の復調信号を入力して受信信号の受信レベルを測定する
回路である。
の復調信号を入力して受信信号の受信レベルを測定する
回路である。
【0043】制御データ検出部110は、復調部106
の出力である下り信号復号データから、自局の周波数デ
ータ、周辺基地局の周波数データ、1フレーム後に受信
する音声等のユーザデータの有無を示すユーザデータO
N/OFF情報等、を含む制御データを検出する検出部
である。
の出力である下り信号復号データから、自局の周波数デ
ータ、周辺基地局の周波数データ、1フレーム後に受信
する音声等のユーザデータの有無を示すユーザデータO
N/OFF情報等、を含む制御データを検出する検出部
である。
【0044】また、ユーザデータON/OFF判定部1
18は、制御データ検出部110において検出されたユ
ーザデータON/OFF情報より、次フレームにユーザ
データが存在するか否かの判定を行う処理部である。そ
して、シンセサイザ切換えタイミング制御部117は、
ユーザデータON/OFF判定部118の出力に基づ
き、次フレームにユーザデータが存在しない場合には、
次フレームのユーザデータフィールドではローカルシン
セサイザ104が出力する受信用ローカル信号の周波数
を自局周波数(f1)から周辺基地局周波数(f2、f
3)へと切り換える一方、ユーザデータが存在する場合
には、そのまま自局周波数(f1)を保持する切換え制
御信号を発生する制御部である。
18は、制御データ検出部110において検出されたユ
ーザデータON/OFF情報より、次フレームにユーザ
データが存在するか否かの判定を行う処理部である。そ
して、シンセサイザ切換えタイミング制御部117は、
ユーザデータON/OFF判定部118の出力に基づ
き、次フレームにユーザデータが存在しない場合には、
次フレームのユーザデータフィールドではローカルシン
セサイザ104が出力する受信用ローカル信号の周波数
を自局周波数(f1)から周辺基地局周波数(f2、f
3)へと切り換える一方、ユーザデータが存在する場合
には、そのまま自局周波数(f1)を保持する切換え制
御信号を発生する制御部である。
【0045】一方、端子111から入力する音声データ
は、音声エンコード処理部112で符号化される。送信
データ合成部113は、この符号化された送信音声デー
タと受信レベル測定部109の出力データ等の上り制御
データを合成し送信データを生成する回路である。
は、音声エンコード処理部112で符号化される。送信
データ合成部113は、この符号化された送信音声デー
タと受信レベル測定部109の出力データ等の上り制御
データを合成し送信データを生成する回路である。
【0046】変調部114は、送信データにQPSK等
の変調を行い、CDMAシステムに適用する場合には拡
散変調を行う回路でり、D/A変換器115は、変調信
号をアナログ化する回路である。送信部116は、ロー
カルシンセサイザ104から入力される送信用ローカル
信号で、ベースバンドまたは、IFの変調信号を送信R
F信号に周波数変換する回路である。
の変調を行い、CDMAシステムに適用する場合には拡
散変調を行う回路でり、D/A変換器115は、変調信
号をアナログ化する回路である。送信部116は、ロー
カルシンセサイザ104から入力される送信用ローカル
信号で、ベースバンドまたは、IFの変調信号を送信R
F信号に周波数変換する回路である。
【0047】ローカルシンセサイザ104は、自局の受
信用ローカル信号と送信用ローカル信号の他に、周辺基
地局からの受信レベルをモニタするための受信用ローカ
ル信号も発生するが、その周波数の切換えは、上記切換
タイミング制御部117により制御される。
信用ローカル信号と送信用ローカル信号の他に、周辺基
地局からの受信レベルをモニタするための受信用ローカ
ル信号も発生するが、その周波数の切換えは、上記切換
タイミング制御部117により制御される。
【0048】以上のように構成されたデータ通信装置
で、周辺基地局の受信レベルをモニタする場合の動作
を、図2に示すタイミング図に沿って、説明する。図2
では、通信すべき音声等のユーザデータが存在し、連続
的に同時送受信を行なわれている状態を例に説明する。
で、周辺基地局の受信レベルをモニタする場合の動作
を、図2に示すタイミング図に沿って、説明する。図2
では、通信すべき音声等のユーザデータが存在し、連続
的に同時送受信を行なわれている状態を例に説明する。
【0049】また、実施の形態1においては、下り信号
(a)のフレームフォーマットは、図2に示すような1
フレーム3スロットの構成の有する連続信号であり、各
スロットデータはパイロットシンボルデータと制御デー
タとから成る制御データフィールドと、音声等のユーザ
データを送信するユーザデータフィールドとから構成さ
れている。そして、ユーザデータは音声であり、基地局
側は下り音声信号に対するVOX機能(有音時に音声デ
ータをONし、無音時に音声データをOFFする機能)
を有するものとする。
(a)のフレームフォーマットは、図2に示すような1
フレーム3スロットの構成の有する連続信号であり、各
スロットデータはパイロットシンボルデータと制御デー
タとから成る制御データフィールドと、音声等のユーザ
データを送信するユーザデータフィールドとから構成さ
れている。そして、ユーザデータは音声であり、基地局
側は下り音声信号に対するVOX機能(有音時に音声デ
ータをONし、無音時に音声データをOFFする機能)
を有するものとする。
【0050】更に、自局の下り信号受信周波数をf1と
し、受信レベルをモニタすべき周辺基地局は2つで各々
の受信周波数をf2、f3とし、これらの周波数データが
スロット内の制御データに含まれているものとする。そ
して、この制御データには次フレームにユーザデータ
(音声データ)が存在するか否かを示すユーザデータO
N/OFF情報も含まれているものとする。
し、受信レベルをモニタすべき周辺基地局は2つで各々
の受信周波数をf2、f3とし、これらの周波数データが
スロット内の制御データに含まれているものとする。そ
して、この制御データには次フレームにユーザデータ
(音声データ)が存在するか否かを示すユーザデータO
N/OFF情報も含まれているものとする。
【0051】データ通信装置は、上記フレームフォーマ
ットを有する受信周波数f1の自局の下り信号(b)を
受信し、制御データ検出部110が下り信号から制御デ
ータを検出し、制御データの一部であるユーザデータO
N/OFF情報をユーザデータON/OFF判定部11
8に送る。
ットを有する受信周波数f1の自局の下り信号(b)を
受信し、制御データ検出部110が下り信号から制御デ
ータを検出し、制御データの一部であるユーザデータO
N/OFF情報をユーザデータON/OFF判定部11
8に送る。
【0052】フレーム0では、ユーザデータON/OF
F情報がONと指定さているので、ユーザデータON/
OFF判定部118では次のフレーム1ではユーザデー
タが存在すると判定する。その結果、フレーム1におい
ては、シンセサイザ切換えタイミング制御部117はロ
ーカルシンセサイザ104の受信用ローカル信号周波数
の切り換えは行わず、受信周波数をf1の状態に保持す
る。一方、フレーム0での受信レベル測定部109の動
作は、1フレームを構成するスロット0、スロット1、
スロット2の復調信号を用いてフレーム内での自局の平
均受信レベルを測定する。
F情報がONと指定さているので、ユーザデータON/
OFF判定部118では次のフレーム1ではユーザデー
タが存在すると判定する。その結果、フレーム1におい
ては、シンセサイザ切換えタイミング制御部117はロ
ーカルシンセサイザ104の受信用ローカル信号周波数
の切り換えは行わず、受信周波数をf1の状態に保持す
る。一方、フレーム0での受信レベル測定部109の動
作は、1フレームを構成するスロット0、スロット1、
スロット2の復調信号を用いてフレーム内での自局の平
均受信レベルを測定する。
【0053】次に、フレーム1では、ユーザデータが存
在するのでフレーム0と同様に、受信レベル測定部11
において自局のフレーム内平均受信レベルを測定する。
一方このフレーム1ではユーザデータON/OFF情報
がOFFと指定されているので、ユーザデータON/O
FF判定部118では次のフレーム2では3スロット全
てのユーザデータが存在しないと判定する。その結果、
フレーム2においては、シンセサイザ切換えタイミング
制御部117は、ローカルシンセサイザ104の周波数
設定を、各スロットのユーザデータフィールド毎に指定
された周辺基地局の受信周波数に対応した受信用ローカ
ル信号周波数に切り換えるように制御する。
在するのでフレーム0と同様に、受信レベル測定部11
において自局のフレーム内平均受信レベルを測定する。
一方このフレーム1ではユーザデータON/OFF情報
がOFFと指定されているので、ユーザデータON/O
FF判定部118では次のフレーム2では3スロット全
てのユーザデータが存在しないと判定する。その結果、
フレーム2においては、シンセサイザ切換えタイミング
制御部117は、ローカルシンセサイザ104の周波数
設定を、各スロットのユーザデータフィールド毎に指定
された周辺基地局の受信周波数に対応した受信用ローカ
ル信号周波数に切り換えるように制御する。
【0054】そして、信号(c)(d)に示すタイミン
グで、各ユーザデータフィールド区間で指定された周辺
基地局の受信レベルを測定する。即ち、フレーム2のス
ロット0のパイロットシンボル、制御データフィールド
では、受信周波数をf1のまま保持し現在の受信信号の
パイロットシンボル及び制御データの復調を行う一方
で、スロット0のユーザデータフィールドでは、周辺基
地局の受信周波数f2に切り換え、受信レベル測定部1
09においてこの周辺基地局の受信レベルを測定する。
グで、各ユーザデータフィールド区間で指定された周辺
基地局の受信レベルを測定する。即ち、フレーム2のス
ロット0のパイロットシンボル、制御データフィールド
では、受信周波数をf1のまま保持し現在の受信信号の
パイロットシンボル及び制御データの復調を行う一方
で、スロット0のユーザデータフィールドでは、周辺基
地局の受信周波数f2に切り換え、受信レベル測定部1
09においてこの周辺基地局の受信レベルを測定する。
【0055】次いで、スロット1のパイロットシンボ
ル、制御データフィールドでは、受信周波数を再びf1
に切り換えパイロットシンボル及び制御データの復調を
行う一方、スロット1のユーザデータフィールドでは周
辺基地局の受信周波数f3に切り換え、受信レベル測定
部109においてこの周辺基地局の受信レベルを測定す
る。
ル、制御データフィールドでは、受信周波数を再びf1
に切り換えパイロットシンボル及び制御データの復調を
行う一方、スロット1のユーザデータフィールドでは周
辺基地局の受信周波数f3に切り換え、受信レベル測定
部109においてこの周辺基地局の受信レベルを測定す
る。
【0056】更に、スロット2のパイロットシンボル、
制御データフィールドでは、受信周波数を再びf1に切
り換えパイロットシンボル及び制御データの復調を行
い、スロット2のユーザデータフィールドでは、再び周
辺基地局の受信周波数f2に切り換え、受信レベル測定
部109においてこの周辺基地局の受信レベルを測定す
る。
制御データフィールドでは、受信周波数を再びf1に切
り換えパイロットシンボル及び制御データの復調を行
い、スロット2のユーザデータフィールドでは、再び周
辺基地局の受信周波数f2に切り換え、受信レベル測定
部109においてこの周辺基地局の受信レベルを測定す
る。
【0057】次に、このフレーム2では検出された制御
データに含まれるユーザデータON/OFF情報がOF
Fと指定されているので、ユーザデータON/OFF判
定部118では、次のフレーム3には3スロット全ての
ユーザデータが存在しないと判定する。その結果、フレ
ーム3ではフレーム2と同様に周辺基地局の受信レベル
測定が行われる。
データに含まれるユーザデータON/OFF情報がOF
Fと指定されているので、ユーザデータON/OFF判
定部118では、次のフレーム3には3スロット全ての
ユーザデータが存在しないと判定する。その結果、フレ
ーム3ではフレーム2と同様に周辺基地局の受信レベル
測定が行われる。
【0058】更に、次のフレーム3では検出された制御
データに含まれるユーザデータON/OFF情報がON
と指定されているので、ユーザデータON/OFF判定
部118では次のフレーム4にはユーザデータが存在す
ると判定し、フレーム4では受信周波数をf1に切り換
えて、上記フレーム0、又はフレーム1と同様の受信動
作を行う。
データに含まれるユーザデータON/OFF情報がON
と指定されているので、ユーザデータON/OFF判定
部118では次のフレーム4にはユーザデータが存在す
ると判定し、フレーム4では受信周波数をf1に切り換
えて、上記フレーム0、又はフレーム1と同様の受信動
作を行う。
【0059】以上のように、シンセサイザ切換えタイミ
ング制御部117は、信号(e)に示すタイミングでロ
ーカルシンサセイザ104の周波数を切換えることとな
る。
ング制御部117は、信号(e)に示すタイミングでロ
ーカルシンサセイザ104の周波数を切換えることとな
る。
【0060】尚、ユーザデータON/OFF判定部11
8の判定結果は、音声デコード処理部107にも送られ
る。音声デコード処理部107では、この判定結果に基
づき、音声データがOFFであるフレームではユーザデ
ータフィールドのデータの復号は行わずにミュート処理
や背景雑音付加を行う。
8の判定結果は、音声デコード処理部107にも送られ
る。音声デコード処理部107では、この判定結果に基
づき、音声データがOFFであるフレームではユーザデ
ータフィールドのデータの復号は行わずにミュート処理
や背景雑音付加を行う。
【0061】また、受信レベル測定部109において
は、周辺基地局受信レベルの測定精度を上げる為に、フ
レーム2、フレーム3で測定した受信周波数f2の周辺
基地局の受信レベルの平均値を計算し、その結果を周波
数f2の周辺基地局の平均受信レベルとするよう構成さ
れている。同様にして、受信周波数f3の周辺基地局の
受信レベルについても、平均受信レベルを計算する。
は、周辺基地局受信レベルの測定精度を上げる為に、フ
レーム2、フレーム3で測定した受信周波数f2の周辺
基地局の受信レベルの平均値を計算し、その結果を周波
数f2の周辺基地局の平均受信レベルとするよう構成さ
れている。同様にして、受信周波数f3の周辺基地局の
受信レベルについても、平均受信レベルを計算する。
【0062】次に、受信レベル測定部109で測定され
た自局の平均受信レベル、受信周波数f2の周辺基地局
の平均受信レベル、受信周波数f3の周辺基地局の平均
受信レベルは、それぞれ上り制御データとして送信デー
タ合成部113において送信データに組み込まれ現在接
続中の基地局に送信される。基地局側では、移動局から
通知されたその移動局の平均受信レベルと周辺基地局の
平均受信レベルとに基づきハンドオーバ制御を行う。
た自局の平均受信レベル、受信周波数f2の周辺基地局
の平均受信レベル、受信周波数f3の周辺基地局の平均
受信レベルは、それぞれ上り制御データとして送信デー
タ合成部113において送信データに組み込まれ現在接
続中の基地局に送信される。基地局側では、移動局から
通知されたその移動局の平均受信レベルと周辺基地局の
平均受信レベルとに基づきハンドオーバ制御を行う。
【0063】以上のように本発明の実施の形態によれ
ば、ユーザデータがONの区間で自局の受信レベルをモ
ニタし、ユーザデータがOFFの区間で周辺基地局の受
信レベルをモニタすることにより、移動局のハードウェ
ア規模を削減しつつも、一つの受信装置で異なる受信周
波数の自局と周辺基地局との複数の受信レベルモニタ行
うことができる。また、受信レベルを検出する対象基地
局を1フレーム中で順次切換えるようにしたため、複数
の周辺基地局の受信レベルを迅速にモニタすることがで
きる。
ば、ユーザデータがONの区間で自局の受信レベルをモ
ニタし、ユーザデータがOFFの区間で周辺基地局の受
信レベルをモニタすることにより、移動局のハードウェ
ア規模を削減しつつも、一つの受信装置で異なる受信周
波数の自局と周辺基地局との複数の受信レベルモニタ行
うことができる。また、受信レベルを検出する対象基地
局を1フレーム中で順次切換えるようにしたため、複数
の周辺基地局の受信レベルを迅速にモニタすることがで
きる。
【0064】(実施の形態2)次いで、本発明の実施の
形態2に係るデータ通信システムについて、図面を用い
て説明する。図3は、実施の形態2の通信対象局と周辺
基地局からの受信信号の受信タイミング図である。尚、
データ通信装置の構成は、実施の形態1と同様である。
形態2に係るデータ通信システムについて、図面を用い
て説明する。図3は、実施の形態2の通信対象局と周辺
基地局からの受信信号の受信タイミング図である。尚、
データ通信装置の構成は、実施の形態1と同様である。
【0065】実施の形態1との相違点は、周辺基地局の
受信レベルのモニタを行うタイミングと、ローカルシン
セサイザ104への設定周波数の切り換えタイミングと
である。
受信レベルのモニタを行うタイミングと、ローカルシン
セサイザ104への設定周波数の切り換えタイミングと
である。
【0066】つまり、実施の形態1では、複数の周辺基
地局に対して順次受信レベルの検出を行ったが、実施の
形態3では、フレーム2では第1の周辺基地局の受信レ
ベルの検出を行い、フレーム3では第2の周辺基地局の
受信レベルの検出を行うというように、1フレームの中
で同一の周辺基地局に対して連続的に受信レベルの検出
を行う構成とした。そして、それに対応して、ローカル
シンセサイザ104の設定周波数の切り換えを行うよう
にした。各々測定した受信レベルの平均値を算出して測
定精度を上げる点は、実施の形態1と同様である。
地局に対して順次受信レベルの検出を行ったが、実施の
形態3では、フレーム2では第1の周辺基地局の受信レ
ベルの検出を行い、フレーム3では第2の周辺基地局の
受信レベルの検出を行うというように、1フレームの中
で同一の周辺基地局に対して連続的に受信レベルの検出
を行う構成とした。そして、それに対応して、ローカル
シンセサイザ104の設定周波数の切り換えを行うよう
にした。各々測定した受信レベルの平均値を算出して測
定精度を上げる点は、実施の形態1と同様である。
【0067】尚、受信レベルを検出すべき基地局が複数
ある場合には、モニタが終了した基地局を記憶してお
き、サイクリックにモニタを行うようにすればよい。
ある場合には、モニタが終了した基地局を記憶してお
き、サイクリックにモニタを行うようにすればよい。
【0068】この方法によれば、実施の形態1と同様
に、移動局のハードウェア規模を削減しつつも、一つの
受信装置で異なる受信周波数の自局と周辺基地局との複
数の受信レベルモニタ行うことができる。また、対象基
地局及び周波数の切り換えを簡単に行うことができ、受
信レベルの検出精度も向上する。
に、移動局のハードウェア規模を削減しつつも、一つの
受信装置で異なる受信周波数の自局と周辺基地局との複
数の受信レベルモニタ行うことができる。また、対象基
地局及び周波数の切り換えを簡単に行うことができ、受
信レベルの検出精度も向上する。
【0069】(実施の形態3)次いで、本発明の実施の
形態3に係るデータ通信システムについて、図面を用い
て説明する。図4は、本発明の実施の形態3に係るデー
タ通信システムに使用するデータ通信装置の構成を示す
ブロック図であり、図5は、実施の形態3の通信対象局
と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング図であ
る。図4の基本構成は、図1に示した実施の形態1のブ
ロック図と同様であるため、同一の構成要素は同一番号
を付して説明を省略する。
形態3に係るデータ通信システムについて、図面を用い
て説明する。図4は、本発明の実施の形態3に係るデー
タ通信システムに使用するデータ通信装置の構成を示す
ブロック図であり、図5は、実施の形態3の通信対象局
と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング図であ
る。図4の基本構成は、図1に示した実施の形態1のブ
ロック図と同様であるため、同一の構成要素は同一番号
を付して説明を省略する。
【0070】実施の形態3では、新たにレベル判定部4
01とシンセサイザ切換えタイミング制御部402とを
設けることとした。レベル判定部401は、受信レベル
測定部109において測定された自局の受信レベルが設
定された閾値より大きいか否かを判定する回路である。
そして、シンセサイザ切換えタイミング制御部402
は、レベル判定部401の出力に基づき、自局受信レベ
ルが閾値未満である場合には、次フレームの指定された
スロットのユーザデータフィールドにおいてローカルシ
ンセサイザ104の受信用発振周波数を自局から周辺基
地局用へと切り換える一方、自局受信レベルが閾値以上
である時にはそのまま自局用を保持するための制御信号
を発生する。
01とシンセサイザ切換えタイミング制御部402とを
設けることとした。レベル判定部401は、受信レベル
測定部109において測定された自局の受信レベルが設
定された閾値より大きいか否かを判定する回路である。
そして、シンセサイザ切換えタイミング制御部402
は、レベル判定部401の出力に基づき、自局受信レベ
ルが閾値未満である場合には、次フレームの指定された
スロットのユーザデータフィールドにおいてローカルシ
ンセサイザ104の受信用発振周波数を自局から周辺基
地局用へと切り換える一方、自局受信レベルが閾値以上
である時にはそのまま自局用を保持するための制御信号
を発生する。
【0071】以上のように構成されたデータ通信装置
で、周辺基地局の受信レベルをモニタする場合の動作
を、図5に示すタイミング図に沿って、説明する。
で、周辺基地局の受信レベルをモニタする場合の動作
を、図5に示すタイミング図に沿って、説明する。
【0072】まず、図5に示す下り信号(a)のフレー
ム0において、受信部103は、受信周波数がf1であ
る自局の下り信号(b)を受信し、受信レベル測定部1
09において、フレーム内のスロット0、スロット1、
スロット2の復調信号を用いてフレーム内での自局の平
均受信レベルを測定する。次に、レベル判定部401に
おいて、上記平均受信レベルと設定された閾値Lthとの
比較を行い、測定された自局の平均受信レベルは閾値以
上であるか否かを判定する。
ム0において、受信部103は、受信周波数がf1であ
る自局の下り信号(b)を受信し、受信レベル測定部1
09において、フレーム内のスロット0、スロット1、
スロット2の復調信号を用いてフレーム内での自局の平
均受信レベルを測定する。次に、レベル判定部401に
おいて、上記平均受信レベルと設定された閾値Lthとの
比較を行い、測定された自局の平均受信レベルは閾値以
上であるか否かを判定する。
【0073】その結果、平均受信レベルは閾値以上であ
る場合には、次のフレーム1においては、シンセサイザ
切換えタイミング制御部402はローカルシンセサイザ
104に対して受信用ローカル信号周波数の切り換えを
行わず、受信周波数をf1のまま保持する。
る場合には、次のフレーム1においては、シンセサイザ
切換えタイミング制御部402はローカルシンセサイザ
104に対して受信用ローカル信号周波数の切り換えを
行わず、受信周波数をf1のまま保持する。
【0074】同様に、フレーム1でも、受信レベル測定
部109において自局のフレーム内平均受信レベルを測
定する。一方、レベル判定部401においては、フレー
ム1の平均受信レベルは閾値未満であると判定する。そ
の結果、次のフレーム2において、シンセサイザ切換え
タイミング制御部402は、ローカルシンセサイザ10
4に対して、指定されたスロット(ここでは第3スロッ
ト)のユーザデータフィールドでのみ、指定された周辺
基地局の受信周波数(f2)に対応した受信用ローカル
信号周波数に切り換えるように制御する。そして指定さ
れたスロットのユーザデータフィールドにおいて指定さ
れた周辺基地局の受信レベルを測定し、それ以外の受信
スロットで自局の平均受信レベルを測定する。
部109において自局のフレーム内平均受信レベルを測
定する。一方、レベル判定部401においては、フレー
ム1の平均受信レベルは閾値未満であると判定する。そ
の結果、次のフレーム2において、シンセサイザ切換え
タイミング制御部402は、ローカルシンセサイザ10
4に対して、指定されたスロット(ここでは第3スロッ
ト)のユーザデータフィールドでのみ、指定された周辺
基地局の受信周波数(f2)に対応した受信用ローカル
信号周波数に切り換えるように制御する。そして指定さ
れたスロットのユーザデータフィールドにおいて指定さ
れた周辺基地局の受信レベルを測定し、それ以外の受信
スロットで自局の平均受信レベルを測定する。
【0075】即ち、フレーム2のスロット0、スロット
1、および、スロット2のパイロットシンボル、制御デ
ータフィールドまでは受信周波数をf1のまま保持しパ
イロットシンボル及び制御データ、ユーザデータの復調
を行い、スロット0、スロット1の区間では受信レベル
測定部109において自局の平均受信レベルも測定す
る。次いで、スロット2のユーザデータフィールドで
は、周辺基地局の受信周波数f2に切り換え、受信レベ
ル測定部109で周辺基地局の受信レベルを測定する。
1、および、スロット2のパイロットシンボル、制御デ
ータフィールドまでは受信周波数をf1のまま保持しパ
イロットシンボル及び制御データ、ユーザデータの復調
を行い、スロット0、スロット1の区間では受信レベル
測定部109において自局の平均受信レベルも測定す
る。次いで、スロット2のユーザデータフィールドで
は、周辺基地局の受信周波数f2に切り換え、受信レベ
ル測定部109で周辺基地局の受信レベルを測定する。
【0076】一方、フレーム2のスロット0、スロット
1の復調信号を用いて測定された自局の平均受信レベル
は、レベル判定部401において閾値未満であると判定
される。その結果、次のフレーム3では、フレーム2と
同様にスロット0、スロット1では自局の平均受信レベ
ルを測定し、スロット2のユーザデータフィールドでは
受信周波数を指定された周辺基地局の周波数f3に切り
換え、受信レベル測定部109においてこの周辺基地局
の受信レベルを測定する。
1の復調信号を用いて測定された自局の平均受信レベル
は、レベル判定部401において閾値未満であると判定
される。その結果、次のフレーム3では、フレーム2と
同様にスロット0、スロット1では自局の平均受信レベ
ルを測定し、スロット2のユーザデータフィールドでは
受信周波数を指定された周辺基地局の周波数f3に切り
換え、受信レベル測定部109においてこの周辺基地局
の受信レベルを測定する。
【0077】次いで、このフレーム3のスロット0,ス
ロット1の受信信号を用いて測定された自局の平均受信
レベルは、レベル判定部401において閾値以上である
と判定されるので、次のフレーム4では、受信周波数を
f1に切り換え、周辺基地局の受信レベル測定は行わ
ず、上記フレーム0、又はフレーム1と同様の受信動作
を行う。
ロット1の受信信号を用いて測定された自局の平均受信
レベルは、レベル判定部401において閾値以上である
と判定されるので、次のフレーム4では、受信周波数を
f1に切り換え、周辺基地局の受信レベル測定は行わ
ず、上記フレーム0、又はフレーム1と同様の受信動作
を行う。
【0078】周辺基地局の受信レベルのモニタを行うフ
レーム2とフレーム3との周辺レベルモニタ区間では、
通信中の基地局との通信を中断するため、音声情報等の
ユーザデータが欠落することとなる。そこで、音声デコ
ード処理部107は、既に受信したフレームのユーザデ
ータを用いて、音声の補間処理等を行い、受信データの
欠落を防止する構成とした。
レーム2とフレーム3との周辺レベルモニタ区間では、
通信中の基地局との通信を中断するため、音声情報等の
ユーザデータが欠落することとなる。そこで、音声デコ
ード処理部107は、既に受信したフレームのユーザデ
ータを用いて、音声の補間処理等を行い、受信データの
欠落を防止する構成とした。
【0079】尚、実施の形態3においては周辺レベル測
定用として第3スロットであるスロット2を指定した
が、1フレーム内に自局の受信レベルを測定するための
スロットを少なくとも1つ残せば、他の1スロット若し
くは複数スロットを周辺レベル測定用として指定するこ
ともできる。
定用として第3スロットであるスロット2を指定した
が、1フレーム内に自局の受信レベルを測定するための
スロットを少なくとも1つ残せば、他の1スロット若し
くは複数スロットを周辺レベル測定用として指定するこ
ともできる。
【0080】以上のように、実施の形態3によれば、連
続的に同時送受信を行う場合でも、自局の受信レベルが
設定された閾値未満になった場合、その次のフレームの
所定スロットのユーザデータフィールドにおいて周辺基
地局の受信レベルをモニタすることにより、一つの受信
装置で異なる受信周波数の自局と周辺基地局の2つの受
信レベルのモニタを行うことができ、移動局のハードウ
ェア規模を削減できる。
続的に同時送受信を行う場合でも、自局の受信レベルが
設定された閾値未満になった場合、その次のフレームの
所定スロットのユーザデータフィールドにおいて周辺基
地局の受信レベルをモニタすることにより、一つの受信
装置で異なる受信周波数の自局と周辺基地局の2つの受
信レベルのモニタを行うことができ、移動局のハードウ
ェア規模を削減できる。
【0081】また、実施の形態3によれば、実施の形態
1又は2で述べた基地局での下り信号に対するVOX機
能が無い場合や、下り制御データにユーザデータON/
OFF情報が含まれない場合でも、移動局側での周辺基
地局受信レベルモニタを可能にできる。
1又は2で述べた基地局での下り信号に対するVOX機
能が無い場合や、下り制御データにユーザデータON/
OFF情報が含まれない場合でも、移動局側での周辺基
地局受信レベルモニタを可能にできる。
【0082】(実施の形態4)次いで、本発明の実施の
形態4に係るデータ通信システムの動作を、通信対象局
と周辺基地局からの受信信号の受信タイミングを示す図
6に沿って、説明する。データ通信装置の構成は、実施
の形態3と同様である。
形態4に係るデータ通信システムの動作を、通信対象局
と周辺基地局からの受信信号の受信タイミングを示す図
6に沿って、説明する。データ通信装置の構成は、実施
の形態3と同様である。
【0083】実施の形態4は、自局の受信レベルが閾値
未満になった時の周辺基地局の受信レベル測定方法が、
実施の形態3と異なる。実施の形態4では、自局の受信
レベルが閾値未満と判定されたフレーム以降の最低2フ
レームで、断続的に、受信レベル測定を行う構成とし
た。
未満になった時の周辺基地局の受信レベル測定方法が、
実施の形態3と異なる。実施の形態4では、自局の受信
レベルが閾値未満と判定されたフレーム以降の最低2フ
レームで、断続的に、受信レベル測定を行う構成とし
た。
【0084】即ち、図6に示すフレーム0において、自
局の受信レベルが閾値Lth未満であると判定された場
合には、次のフレーム1では、各スロットのユーザデー
タフィールドを全て周辺局の受信レベル測定用として割
り当て、各スロット毎に受信周波数を指定された周辺基
地局の周波数に切り換えて周辺基地局の受信レベル測定
を行い、自局の受信レベル測定は行わない。更に、次の
フレーム2においては、逆に周辺基地局の受信レベル測
定は行わず、通常通り自局の受信レベル測定とユーザデ
ータの復号を行う。
局の受信レベルが閾値Lth未満であると判定された場
合には、次のフレーム1では、各スロットのユーザデー
タフィールドを全て周辺局の受信レベル測定用として割
り当て、各スロット毎に受信周波数を指定された周辺基
地局の周波数に切り換えて周辺基地局の受信レベル測定
を行い、自局の受信レベル測定は行わない。更に、次の
フレーム2においては、逆に周辺基地局の受信レベル測
定は行わず、通常通り自局の受信レベル測定とユーザデ
ータの復号を行う。
【0085】例えば、図6においては、フレーム1のス
ロット0で周波数f2の周辺基地局の受信レベル測定を
行い、スロット1で周波数f3の周辺基地局の受信レベ
ル測定を行い、スロット2では再び周波数f2の周辺基
地局の受信レベル測定を行うようにする。
ロット0で周波数f2の周辺基地局の受信レベル測定を
行い、スロット1で周波数f3の周辺基地局の受信レベ
ル測定を行い、スロット2では再び周波数f2の周辺基
地局の受信レベル測定を行うようにする。
【0086】次いで、フレーム2では自局の受信レベル
を測定し、レベル判定部401において閾値判定を行
う。このフレーム2においては、自局の受信レベルが閾
値未満であると判定されるので、フレーム3、フレーム
4では上記フレーム1、フレーム2と同様の動作を繰り
返す。但し、フレーム1においては周波数f2の周辺基
地局の受信レベル測定で終わっているので、フレーム3
での周辺基地局の受信レベルの測定は、周波数f3の周
辺基地局の受信レベル測定から開始することとする。
を測定し、レベル判定部401において閾値判定を行
う。このフレーム2においては、自局の受信レベルが閾
値未満であると判定されるので、フレーム3、フレーム
4では上記フレーム1、フレーム2と同様の動作を繰り
返す。但し、フレーム1においては周波数f2の周辺基
地局の受信レベル測定で終わっているので、フレーム3
での周辺基地局の受信レベルの測定は、周波数f3の周
辺基地局の受信レベル測定から開始することとする。
【0087】尚、受信レベル測定部109においては、
実施の形態3と同様に、各フレームで得られた周辺基地
局の受信レベルを用いて、各周辺基地局に対する平均受
信レベルを計算する。また、周辺基地局の受信レベル測
定を行うフレームでは、実施の形態3と同様に、音声デ
コード処理部107はユーザデータフィールドのデータ
の復号は行わずに音声の補間処理等を行い、受信データ
の欠落を防止する。
実施の形態3と同様に、各フレームで得られた周辺基地
局の受信レベルを用いて、各周辺基地局に対する平均受
信レベルを計算する。また、周辺基地局の受信レベル測
定を行うフレームでは、実施の形態3と同様に、音声デ
コード処理部107はユーザデータフィールドのデータ
の復号は行わずに音声の補間処理等を行い、受信データ
の欠落を防止する。
【0088】このように、実施の形態4では、自局の受
信レベルが閾値未満になった場合に、ハンドオーバの対
象となる周辺基地局の受信レベルのモニタを実行するた
め、基地局側で特別なモニタ指示のための制御信号を必
要としない。また、連続的にモニタを実行せずに、通信
中の基地局からのユーザデータを全て受信するフレーム
を定期的に存在させるようにしたため、長期間連続して
補間処理による音声データの再生を行うことがなくな
り、通話品質の劣化を軽減できる。
信レベルが閾値未満になった場合に、ハンドオーバの対
象となる周辺基地局の受信レベルのモニタを実行するた
め、基地局側で特別なモニタ指示のための制御信号を必
要としない。また、連続的にモニタを実行せずに、通信
中の基地局からのユーザデータを全て受信するフレーム
を定期的に存在させるようにしたため、長期間連続して
補間処理による音声データの再生を行うことがなくな
り、通話品質の劣化を軽減できる。
【0089】(実施の形態5)次いで、本発明の実施の
形態5に係るデータ通信システムの動作を、通信対象局
と周辺基地局からの受信信号の受信タイミングを示す図
7に沿って、説明する。データ通信装置の構成は、実施
の形態4と同様である。実施の形態5は、自局の受信レ
ベルが閾値未満になった時に、受信レベル測定を行う対
象周辺基地局が、実施の形態4と異なる。
形態5に係るデータ通信システムの動作を、通信対象局
と周辺基地局からの受信信号の受信タイミングを示す図
7に沿って、説明する。データ通信装置の構成は、実施
の形態4と同様である。実施の形態5は、自局の受信レ
ベルが閾値未満になった時に、受信レベル測定を行う対
象周辺基地局が、実施の形態4と異なる。
【0090】実施の形態5では、受信レベルを測定する
対象基地局の選定方法として、実施の形態2と同様の方
法を適用したものであり、1フレーム内の各スロットで
全て同じ周辺基地局の受信レベル測定を行うようにし
た。
対象基地局の選定方法として、実施の形態2と同様の方
法を適用したものであり、1フレーム内の各スロットで
全て同じ周辺基地局の受信レベル測定を行うようにし
た。
【0091】即ち、信号(c)(d)に示すタイミング
で、信号(e)に示す周波数を使用して、周辺基地局の
受信レベルの測定を行う。フレーム1のスロット0、
1、2のユーザデータフィールドでは、周波数f2の周
辺基地局の受信レベル測定を行い、フレーム3のスロッ
ト0、1、2のユーザデータフィールドでは、周波数f
3の周辺基地局の受信レベル測定を行うようにした。 (実施の形態6)次いで、本発明の実施の形態6に係る
データ通信システムの動作を、図8に示すブロック図
と、図9、図10に示す通信対象局と周辺基地局からの
受信信号の受信タイミング図に沿って、説明する。実施
の形態6は、自局の受信レベルが閾値未満になった時
に、周辺基地局の受信レベルの測定を、実施の形態1と
実施の形態3とを組み合せた方法により、行うようにし
た。
で、信号(e)に示す周波数を使用して、周辺基地局の
受信レベルの測定を行う。フレーム1のスロット0、
1、2のユーザデータフィールドでは、周波数f2の周
辺基地局の受信レベル測定を行い、フレーム3のスロッ
ト0、1、2のユーザデータフィールドでは、周波数f
3の周辺基地局の受信レベル測定を行うようにした。 (実施の形態6)次いで、本発明の実施の形態6に係る
データ通信システムの動作を、図8に示すブロック図
と、図9、図10に示す通信対象局と周辺基地局からの
受信信号の受信タイミング図に沿って、説明する。実施
の形態6は、自局の受信レベルが閾値未満になった時
に、周辺基地局の受信レベルの測定を、実施の形態1と
実施の形態3とを組み合せた方法により、行うようにし
た。
【0092】ユーザデータON/OFF判定部118で
次フレームにはユーザデータが存在しないと判定された
場合、又は、レベル判定部401で自局の受信レベルが
しきい値未満であると判定された場合には、シンセサイ
ザ切換えタイミング制御部402は、次のフレームの全
てのスロット又は指定されたスロットのユーザデータフ
ィールドにおいて、ローカルシンセサイザ104に対し
て指定された周辺基地局の受信周波数に対応した受信用
ローカル信号周波数(f2、f3)に切り換えるように
制御する。
次フレームにはユーザデータが存在しないと判定された
場合、又は、レベル判定部401で自局の受信レベルが
しきい値未満であると判定された場合には、シンセサイ
ザ切換えタイミング制御部402は、次のフレームの全
てのスロット又は指定されたスロットのユーザデータフ
ィールドにおいて、ローカルシンセサイザ104に対し
て指定された周辺基地局の受信周波数に対応した受信用
ローカル信号周波数(f2、f3)に切り換えるように
制御する。
【0093】即ち、図9に示すフレーム1、フレーム2
では、ユーザデータON/OFF判定部118において
次フレームにはユーザデータが存在しないと判定される
ため、フレーム2、フレーム3のユーザデータフィール
ドでは、受信周波数を指定された周辺基地局用にスロッ
ト毎に順次切り換えて、受信レベル測定部109におい
て各周辺基地局の受信レベル測定を行う。このようにユ
ーザデータが存在しないフレームについては、レベル判
定部401での自局受信レベルのしきい値判定を行う必
要はないため、ユーザデータのON/OFF判定でのみ
周辺基地局受信レベル測定の有無を決定するようにし
た。
では、ユーザデータON/OFF判定部118において
次フレームにはユーザデータが存在しないと判定される
ため、フレーム2、フレーム3のユーザデータフィール
ドでは、受信周波数を指定された周辺基地局用にスロッ
ト毎に順次切り換えて、受信レベル測定部109におい
て各周辺基地局の受信レベル測定を行う。このようにユ
ーザデータが存在しないフレームについては、レベル判
定部401での自局受信レベルのしきい値判定を行う必
要はないため、ユーザデータのON/OFF判定でのみ
周辺基地局受信レベル測定の有無を決定するようにし
た。
【0094】また、図10に示すフレームn+1、フレ
ームn+2では、ユーザデータON/OFF判定部11
8において次フレームにユーザデータが存在すると判定
されるが、レベル判定部401において自局の受信レベ
ルがしきい値未満であると判定されるため、フレームn
+2、フレームn+3のスロット2のユーザデータフィ
ールドでは、受信周波数を指定された周辺基地局用に切
り換え、受信レベル測定部109において各周辺基地局
の受信レベル測定を行う。
ームn+2では、ユーザデータON/OFF判定部11
8において次フレームにユーザデータが存在すると判定
されるが、レベル判定部401において自局の受信レベ
ルがしきい値未満であると判定されるため、フレームn
+2、フレームn+3のスロット2のユーザデータフィ
ールドでは、受信周波数を指定された周辺基地局用に切
り換え、受信レベル測定部109において各周辺基地局
の受信レベル測定を行う。
【0095】実施の形態6によれば、実施の形態1、実
施の形態3に比べて周辺基地局の受信レベルを測定する
状況を増やすことができるので、それだけ測定回数が増
え、同じ測定時間内での周辺基地局平均受信レベルの測
定精度を向上させることができる。
施の形態3に比べて周辺基地局の受信レベルを測定する
状況を増やすことができるので、それだけ測定回数が増
え、同じ測定時間内での周辺基地局平均受信レベルの測
定精度を向上させることができる。
【0096】(実施の形態7)次いで、本発明の実施の
形態7に係るデータ通信システムの動作を、図11に示
すブロック図と、図12、図13に示す通信対象局と周
辺基地局からの受信信号の受信タイミング図に沿って、
説明する。実施の形態7は、実施の形態1、実施の形態
2において、基地局から周辺基地局の受信レベル測定が
指示されていない場合には、周辺基地局の受信レベルを
測定する時間帯において、受信部103、受信用A/D
変換器105、復調部106をOFFする機能を加えた
ものである。
形態7に係るデータ通信システムの動作を、図11に示
すブロック図と、図12、図13に示す通信対象局と周
辺基地局からの受信信号の受信タイミング図に沿って、
説明する。実施の形態7は、実施の形態1、実施の形態
2において、基地局から周辺基地局の受信レベル測定が
指示されていない場合には、周辺基地局の受信レベルを
測定する時間帯において、受信部103、受信用A/D
変換器105、復調部106をOFFする機能を加えた
ものである。
【0097】実施の形態7の基本的な回路構成は、実施
の形態1と同様であるが、実施の形態7では、下り信号
(b)の制御データに、周辺基地局の受信レベル測定を
行うか否かを指示する周辺基地局受信レベル測定指定デ
ータが含まれており、データ通信装置側には、これを検
出する制御データ検出部110とこの制御データ検出部
110の出力に応じて、受信部103、受信用A/D変
換器105、復調部106のON/OFFを制御する受
信ON/OFF制御部1001を設けた。
の形態1と同様であるが、実施の形態7では、下り信号
(b)の制御データに、周辺基地局の受信レベル測定を
行うか否かを指示する周辺基地局受信レベル測定指定デ
ータが含まれており、データ通信装置側には、これを検
出する制御データ検出部110とこの制御データ検出部
110の出力に応じて、受信部103、受信用A/D変
換器105、復調部106のON/OFFを制御する受
信ON/OFF制御部1001を設けた。
【0098】この受信ON/OFF制御部1001は、
制御データ検出部110において受信信号(b)から検
出された周辺基地局受信レベル測定指示データに基づ
き、周辺基地局の受信レベル測定が指示されている場合
は常に受信部103、受信用A/D変換器105、復調
部106をON状態にする一方、周辺基地局の受信レベ
ル測定が指示されていない場合は、ユーザデータON/
OFF判定部118での判定結果に基づき、ユーザデー
タが存在しないユーザデータフィールドで受信部10
3、受信用A/D変換器105、復調部106をOFF
状態にする制御を行う。
制御データ検出部110において受信信号(b)から検
出された周辺基地局受信レベル測定指示データに基づ
き、周辺基地局の受信レベル測定が指示されている場合
は常に受信部103、受信用A/D変換器105、復調
部106をON状態にする一方、周辺基地局の受信レベ
ル測定が指示されていない場合は、ユーザデータON/
OFF判定部118での判定結果に基づき、ユーザデー
タが存在しないユーザデータフィールドで受信部10
3、受信用A/D変換器105、復調部106をOFF
状態にする制御を行う。
【0099】まず、制御データ検出部110が受信信号
(b)から周辺基地局受信レベル測定指示データを検出
・抽出し、これを受信ON/OFF制御部1001に送
る。
(b)から周辺基地局受信レベル測定指示データを検出
・抽出し、これを受信ON/OFF制御部1001に送
る。
【0100】受信ON/OFF制御部1001では、周
辺基地局受信レベル測定指示がある場合には、受信部1
03、受信用A/D変換器105、復調部106をON
状態にし、図12に示すように、実施の形態1と同様の
周辺基地局の受信レベル測定動作を行う。
辺基地局受信レベル測定指示がある場合には、受信部1
03、受信用A/D変換器105、復調部106をON
状態にし、図12に示すように、実施の形態1と同様の
周辺基地局の受信レベル測定動作を行う。
【0101】逆に、周辺基地局受信レベル測定指示がな
い場合には、ユーザデータON/OFF判定部118で
判定を行い、その判定結果がユーザデータOFFであれ
ば、図13に示すように、周辺基地局の受信レベル測定
を行う時間帯であるフレーム2、3のスロット0、1、
2のユーザデータフィールドにおいて受信部103、受
信用A/D変換器105、復調部106をOFF状態に
し、周辺基地局の受信レベル測定は行わず、逆に、ユー
ザデータONであれば、受信部103、受信用A/D変
換器105、復調部106をON状態にし、周辺基地局
の受信レベル測定は行わない。
い場合には、ユーザデータON/OFF判定部118で
判定を行い、その判定結果がユーザデータOFFであれ
ば、図13に示すように、周辺基地局の受信レベル測定
を行う時間帯であるフレーム2、3のスロット0、1、
2のユーザデータフィールドにおいて受信部103、受
信用A/D変換器105、復調部106をOFF状態に
し、周辺基地局の受信レベル測定は行わず、逆に、ユー
ザデータONであれば、受信部103、受信用A/D変
換器105、復調部106をON状態にし、周辺基地局
の受信レベル測定は行わない。
【0102】このように、実施の形態7によれば、ユー
ザデータがOFFの場合であっても、周辺基地局の受信
レベル測定が指定されていない時には、周辺基地局の受
信レベルを測定すべき時間帯において、受信部3、受信
用A/D変換器、復調部8をOFF状態にするので、そ
れだけ移動局の低消費電力化を図ることができる。
ザデータがOFFの場合であっても、周辺基地局の受信
レベル測定が指定されていない時には、周辺基地局の受
信レベルを測定すべき時間帯において、受信部3、受信
用A/D変換器、復調部8をOFF状態にするので、そ
れだけ移動局の低消費電力化を図ることができる。
【0103】(実施の形態8)次いで、本発明の実施の
形態8に係るデータ通信システムの動作を、図14に示
すブロック図と、図15、図16に示す通信対象局と周
辺基地局からの受信信号の受信タイミング図に沿って、
説明する。実施の形態8は、実施の形態3、実施の形態
4、実施の形態5において、基地局から周辺基地局の受
信レベル測定が指示されていない場合には、周辺基地局
の受信レベルを測定する時間帯において受信部103、
受信用A/D変換器105、復調部106をOFFする
機能を加えたものである。
形態8に係るデータ通信システムの動作を、図14に示
すブロック図と、図15、図16に示す通信対象局と周
辺基地局からの受信信号の受信タイミング図に沿って、
説明する。実施の形態8は、実施の形態3、実施の形態
4、実施の形態5において、基地局から周辺基地局の受
信レベル測定が指示されていない場合には、周辺基地局
の受信レベルを測定する時間帯において受信部103、
受信用A/D変換器105、復調部106をOFFする
機能を加えたものである。
【0104】実施の形態8の基本的な回路構成は、実施
の形態3と同様であるが、実施の形態8では、実施の形
態7と同様に、下り信号(b)の制御データに、周辺基
地局の受信レベル測定を行うか否かを指示する周辺基地
局受信レベル測定指定データが含まれており、データ通
信装置側には、これを検出する制御データ検出部110
とこの制御データ検出部110の出力に応じて、受信部
103、受信用A/D変換器105、復調部106のO
N/OFFを制御する受信ON/OFF制御部1001
を設けた。これらの動作も、実施の形態7と同様であ
る。
の形態3と同様であるが、実施の形態8では、実施の形
態7と同様に、下り信号(b)の制御データに、周辺基
地局の受信レベル測定を行うか否かを指示する周辺基地
局受信レベル測定指定データが含まれており、データ通
信装置側には、これを検出する制御データ検出部110
とこの制御データ検出部110の出力に応じて、受信部
103、受信用A/D変換器105、復調部106のO
N/OFFを制御する受信ON/OFF制御部1001
を設けた。これらの動作も、実施の形態7と同様であ
る。
【0105】まず、制御データ検出部110が受信信号
(b)から周辺基地局受信レベル測定指示データを検出
・抽出し、これを受信ON/OFF制御部1001に送
る。
(b)から周辺基地局受信レベル測定指示データを検出
・抽出し、これを受信ON/OFF制御部1001に送
る。
【0106】受信ON/OFF制御部1001では、周
辺基地局受信レベル測定指示がある場合には、受信部1
03、受信用A/D変換器105、復調部106をON
状態にし、図15に示すように、フレーム2、3のスロ
ット2のユーザデータフィールドにおいて、実施の形態
3と同様の周辺基地局の受信レベル測定動作を行う。
辺基地局受信レベル測定指示がある場合には、受信部1
03、受信用A/D変換器105、復調部106をON
状態にし、図15に示すように、フレーム2、3のスロ
ット2のユーザデータフィールドにおいて、実施の形態
3と同様の周辺基地局の受信レベル測定動作を行う。
【0107】逆に、周辺基地局受信レベル測定指示がな
い場合には、レベル判定部401での判定を行い、判定
結果が受信レベルが所定閾値未満であれば、図16に示
すように、周辺基地局の受信レベル測定を行う時間帯で
あるフレーム2、3のスロット2のユーザデータフィー
ルドにおいて受信部103、受信用A/D変換器10
5、復調部106をOFF状態にし、周辺基地局の受信
レベル測定は行わず、逆に、判定結果が受信レベルが所
定閾値以上であれば、受信部103、受信用A/D変換
器105、復調部106をON状態にし、周辺基地局の
受信レベル測定は行わない。
い場合には、レベル判定部401での判定を行い、判定
結果が受信レベルが所定閾値未満であれば、図16に示
すように、周辺基地局の受信レベル測定を行う時間帯で
あるフレーム2、3のスロット2のユーザデータフィー
ルドにおいて受信部103、受信用A/D変換器10
5、復調部106をOFF状態にし、周辺基地局の受信
レベル測定は行わず、逆に、判定結果が受信レベルが所
定閾値以上であれば、受信部103、受信用A/D変換
器105、復調部106をON状態にし、周辺基地局の
受信レベル測定は行わない。
【0108】このように、実施の形態8によっても、実
施の形態7と同様、移動局の低消費電力化を図ることが
できる。
施の形態7と同様、移動局の低消費電力化を図ることが
できる。
【0109】尚、この実施の形態8と周辺基地局の受信
レベルのモニタをユーザデータON/OFF判定部の検
出結果により行う実施の形態7とを組み合せることによ
り、同様の制御を実行しうることはいうまでもない。
レベルのモニタをユーザデータON/OFF判定部の検
出結果により行う実施の形態7とを組み合せることによ
り、同様の制御を実行しうることはいうまでもない。
【0110】(実施の形態9)次いで、本発明の実施の
形態9に係るデータ通信システムの動作について説明す
る。実施の形態9は、実施の形態3の変形である。実施
の形態3は、通信中の基地局装置の送信信号の受信レベ
ルが所定閾値未満になった場合に、即座に周辺基地局の
受信レベルのモニタを開始する構成であるのに対して、
実施の形態9は、通信中の基地局装置の送信信号の受信
レベルが所定閾値未満になった場合、一旦その旨を基地
局装置に通知し、この通知を受けた基地局装置側から移
動局装置に対して、周辺基地局の受信レベルのモニタ指
示信号を送信するようにした。このモニタ結果は、基地
局装置、制御局装置に送信され、ハンドオーバ制御に利
用される。
形態9に係るデータ通信システムの動作について説明す
る。実施の形態9は、実施の形態3の変形である。実施
の形態3は、通信中の基地局装置の送信信号の受信レベ
ルが所定閾値未満になった場合に、即座に周辺基地局の
受信レベルのモニタを開始する構成であるのに対して、
実施の形態9は、通信中の基地局装置の送信信号の受信
レベルが所定閾値未満になった場合、一旦その旨を基地
局装置に通知し、この通知を受けた基地局装置側から移
動局装置に対して、周辺基地局の受信レベルのモニタ指
示信号を送信するようにした。このモニタ結果は、基地
局装置、制御局装置に送信され、ハンドオーバ制御に利
用される。
【0111】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、通信すべき音声等のユーザデータが連続的に
存在する場合であっても、ユーザデータが存在しない場
合、又は、通信基地局の受信レベルが低下した場合に、
移動局が周辺基地局の受信レベルをモニタすることがで
きるため、通話、データ通信に影響を及ぼすことなく、
また、基地局の制御負担の増大を招くことなく、データ
通信中に周辺基地局の受信レベルのモニタを行うことが
でき、適正なハンドオーバ制御を行うことができる。
によれば、通信すべき音声等のユーザデータが連続的に
存在する場合であっても、ユーザデータが存在しない場
合、又は、通信基地局の受信レベルが低下した場合に、
移動局が周辺基地局の受信レベルをモニタすることがで
きるため、通話、データ通信に影響を及ぼすことなく、
また、基地局の制御負担の増大を招くことなく、データ
通信中に周辺基地局の受信レベルのモニタを行うことが
でき、適正なハンドオーバ制御を行うことができる。
【図1】本発明の実施の形態1に係るデータ通信システ
ムに使用するデータ通信装置の構成を示すブロック図。
ムに使用するデータ通信装置の構成を示すブロック図。
【図2】実施の形態1のデータ通信装置における通信対
象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング図。
象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング図。
【図3】本発明の実施の形態2に係るデータ通信システ
ムに使用するデータ通信装置における通信対象局と周辺
基地局からの受信信号の受信タイミング図。
ムに使用するデータ通信装置における通信対象局と周辺
基地局からの受信信号の受信タイミング図。
【図4】本発明の実施の形態3に係るデータ通信システ
ムに使用するデータ通信装置の構成を示すブロック図。
ムに使用するデータ通信装置の構成を示すブロック図。
【図5】実施の形態3のデータ通信装置における通信対
象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング図。
象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング図。
【図6】本発明の実施の形態4に係るデータ通信システ
ムに使用するデータ通信装置における通信対象局と周辺
基地局からの受信信号の受信タイミング図。
ムに使用するデータ通信装置における通信対象局と周辺
基地局からの受信信号の受信タイミング図。
【図7】本発明の実施の形態5に係るデータ通信システ
ムに使用するデータ通信装置における通信対象局と周辺
基地局からの受信信号の受信タイミング図。
ムに使用するデータ通信装置における通信対象局と周辺
基地局からの受信信号の受信タイミング図。
【図8】本発明の実施の形態6に係るデータ通信システ
ムに使用するデータ通信装置の構成を示すブロック図。
ムに使用するデータ通信装置の構成を示すブロック図。
【図9】実施の形態6のデータ通信装置における通信対
象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング図。
象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング図。
【図10】実施の形態6のデータ通信装置における通信
対象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング
図。
対象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング
図。
【図11】本発明の実施の形態7に係るデータ通信シス
テムに使用するデータ通信装置の構成を示すブロック
図。
テムに使用するデータ通信装置の構成を示すブロック
図。
【図12】実施の形態7のデータ通信装置における通信
対象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング
図。
対象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング
図。
【図13】実施の形態7のデータ通信装置における通信
対象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング
図。
対象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング
図。
【図14】本発明の実施の形態8に係るデータ通信シス
テムに使用するデータ通信装置の構成を示すブロック
図。
テムに使用するデータ通信装置の構成を示すブロック
図。
【図15】実施の形態8のデータ通信装置における通信
対象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング
図。
対象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング
図。
【図16】実施の形態8のデータ通信装置における通信
対象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング
図。
対象局と周辺基地局からの受信信号の受信タイミング
図。
【図17】従来のデータ通信装置の構成を示すブロック
図。
図。
【図18】従来のデータ通信装置における通信対象局と
周辺基地局からの受信信号の受信タイミング図。
周辺基地局からの受信信号の受信タイミング図。
106 復調部 109 受信レベル測定部 110 制御データ検出部 117 シンセサイザ切換えタイミング制御部 118 ユーザデータON/OFF判定部 401 レベル判定部
Claims (25)
- 【請求項1】 基地局装置は、制御データフィールドと
ユーザデータフィールドとを含む複数のスロットからな
るフレーム構成の送信信号を連続的に送信し、移動局装
置は、前記送信信号を受信するとともに、受信した前記
送信信号中のユーザデータが存在しない無音区間に、他
の周辺基地局装置から送信される信号の受信レベルをモ
ニタすることを特徴とするデータ通信システム。 - 【請求項2】 基地局装置は、送信信号にユーザデータ
の有無を通知するユーザデータON/OFF情報を挿入
して送信を行い、移動局装置は、前記ユーザデータON
/OFF情報に従って周辺基地局装置の受信レベルのモ
ニタを実行することを特徴とする請求項1記載のデータ
通信システム。 - 【請求項3】 移動局装置は、周辺基地局装置の受信レ
ベルのモニタを行うフレームにおいて、受信周波数を、
スロット毎に対象周辺基地局装置の受信周波数に切換え
て、順次複数の周辺基地局装置の受信レベルのモニタを
実行することを特徴とする請求項2記載のデータ通信シ
ステム。 - 【請求項4】 移動局装置は、周辺基地局装置の受信レ
ベルのモニタを行うフレームにおいて、受信周波数を対
象周辺基地局装置の受信周波数に切換えて、複数スロッ
ト連続して前記対象周辺基地局装置の受信レベルのモニ
タを実行することを特徴とする請求項2記載のデータ通
信システム。 - 【請求項5】 移動局装置は、一の周辺基地局装置につ
いて行った複数回の受信レベルのモニタ結果の平均値に
より、前記周辺基地局装置の受信レベルを判定すること
を特徴とする請求項3または請求項4記載のデータ通信
システム。 - 【請求項6】 基地局装置は、制御データフィールドと
ユーザデータフィールドとを含む複数のスロットからな
るフレーム構成の送信信号を連続的に送信し、移動局装
置は、前記送信信号を受信するとともに、受信した前記
送信信号の受信レベルが所定閾値未満になった場合に、
通信中の前記基地局装置との通信を一時中断して他の周
辺基地局装置から送信される信号の受信レベルをモニタ
することを特徴とするデータ通信システム。 - 【請求項7】 移動局装置は、1フレーム中の一部のス
ロットでのみ他の周辺基地局装置から送信される信号の
受信レベルをモニタすることを特徴とする請求項6記載
のデータ通信システム。 - 【請求項8】 移動局装置は、1フレーム中の他の周辺
基地局装置から送信される信号の受信レベルをモニタす
るスロット以外のスロットにおいて通信中の基地局装置
から受信した送信信号の受信レベルと所定閾値との比較
を行い、前記受信レベルが前記所定閾値未満になった場
合に、後続するフレームにおいても他の周辺基地局装置
から送信される信号の受信レベルをモニタすることを特
徴とする請求項7記載のデータ通信システム。 - 【請求項9】 移動局装置は、周辺基地局装置の受信レ
ベルのモニタを行うフレームにおいて、受信周波数を、
スロット毎に対象周辺基地局装置の受信周波数に切換え
て、順次複数の周辺基地局装置の受信レベルのモニタを
実行することを特徴とする請求項6記載のデータ通信シ
ステム。 - 【請求項10】 移動局装置は、周辺基地局装置の受信
レベルのモニタを行うフレームにおいて、受信周波数を
対象周辺基地局装置の受信周波数に切換えて、複数スロ
ット連続して前記対象周辺基地局装置の受信レベルのモ
ニタを実行することを特徴とする請求項6記載のデータ
通信システム。 - 【請求項11】 移動局装置は、一の周辺基地局装置に
ついて行った複数回の受信レベルのモニタ結果の平均値
により、前記周辺基地局装置の受信レベルを判定するこ
とを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれかに記
載のデータ通信システム。 - 【請求項12】 移動局装置は、周辺基地局装置の受信
レベルのモニタを所定フレーム以上連続して行わないよ
うにしたことを特徴とする請求項6乃至請求項11のい
ずれかに記載のデータ通信システム。 - 【請求項13】 移動局装置は、他の周辺基地局装置か
ら送信される信号の受信レベルをモニタすることにより
受信できなかったフレームのデータを、既に受信したフ
レームのデータを用いて補間処理することを特徴とする
請求項6乃至請求項12のいずれかに記載のデータ通信
システム。 - 【請求項14】 基地局装置は、ユーザデータの有無を
通知するユーザデータON/OFF情報を含む制御デー
タフィールドとユーザデータフィールドとから成るフレ
ーム構成の送信信号を連続的に送信し、 移動局装置は、前記送信信号を受信するとともに、 前記ユーザデータON/OFF情報に従って、受信した
前記送信信号中のユーザデータが存在しない無音区間に
他の周辺基地局装置から送信される信号の受信レベルを
モニタするとともに、 受信した前記送信信号の受信レベルが所定閾値未満にな
った場合に、通信中の前記基地局装置との通信を一時中
断して他の周辺基地局装置から送信される信号の受信レ
ベルをモニタする、ことを特徴とするデータ通信システ
ム。 - 【請求項15】 基地局装置は、送信信号の制御データ
フィールドに、移動局装置に対する他の周辺基地局装置
から送信される信号の受信レベルのモニタを指示する指
示信号を挿入して送信を行い、移動局装置は、前記指示
信号によるモニタ指示がない場合には、その受信機能部
分の少なくとも一部をOFF状態とすることを特徴とす
る請求項1乃至請求項14のいずれかに記載のデータ通
信システム。 - 【請求項16】 請求項1乃至請求項15のいずれかに
記載のデータ通信システムに使用する基地局装置。 - 【請求項17】 請求項1乃至請求項15のいずれかに
記載のデータ通信システムに使用する移動局装置。 - 【請求項18】 基地局装置は、ユーザデータの有無を
通知するユーザデータON/OFF情報を含む制御デー
タフィールドとユーザデータフィールドとから成るフレ
ーム構成の送信信号を連続的に送信し、 移動局装置は、前記送信信号を受信するとともに、前記
ユーザデータON/OFF情報に従って、受信した前記
送信信号中のユーザデータが存在しない無音区間に他の
周辺基地局装置から送信される信号の受信レベルをモニ
タするか、又は、受信した前記送信信号の受信レベルが
所定閾値未満になった場合に、通信中の前記基地局装置
との通信を一時中断して他の周辺基地局装置から送信さ
れる信号の受信レベルをモニタするか、のいずれかを実
行する、ことを特徴とするデータ通信方法。 - 【請求項19】 基地局装置から、ユーザデータの有無
を通知するユーザデータON/OFF情報を含む制御デ
ータフィールドとユーザデータフィールドとから成るフ
レーム構成で連続的に送信される送信信号を受信した
後、 前記ユーザデータON/OFF情報に従って、受信した
前記送信信号中のユーザデータが存在しない無音区間に
他の周辺基地局装置から送信される信号の受信レベルを
モニタするか、又は、受信した前記送信信号の受信レベ
ルが所定閾値未満になった場合に、通信中の前記基地局
装置との通信を一時中断して他の周辺基地局装置から送
信される信号の受信レベルをモニタするか、のいずれか
を実行する、ことを特徴とするデータ受信方法。 - 【請求項20】 他の周辺基地局装置から送信される信
号の受信レベルをモニタすることにより受信できなかっ
たフレームのデータを、既に受信したフレームのデータ
を用いて補間処理することを特徴とする請求項19記載
のデータ受信方法。 - 【請求項21】 ユーザデータON/OFF情報を送信
フレームの一部に挿入してデータを送信することを特徴
とする請求項18記載のデータ通信方法に使用する基地
局装置。 - 【請求項22】 移動局装置は、基地局装置の送信信号
の受信レベルが所定閾値未満になった場合にその旨の通
知信号を前記基地局装置に送信し、 前記基地局装置は、前記通知信号を受信した場合に、前
記移動局装置に対して周辺基地局装置の受信レベルのモ
ニタを指示する指示信号を送信し、 前記移動局装置は、前記指示信号を受信した場合に、前
記モニタを実行した後にモニタ結果を基地局装置に通知
することを特徴とするデータ通信方法。 - 【請求項23】 基地局装置は、移動局装置から周辺基
地局のモニタ結果を制御局装置に送信し、制御局装置
は、受信した前記モニタ結果に応じてハンドオーバ制御
を実行することを特徴とする請求項22記載のデータ通
信方法。 - 【請求項24】 請求項22又は請求項23記載のデー
タ通信方法に使用する移動局装置。 - 【請求項25】 請求項22又は請求項23記載のデー
タ通信方法に使用する基地局装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9209640A JPH1141646A (ja) | 1997-07-19 | 1997-07-19 | データ通信システム及びこれに使用する装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9209640A JPH1141646A (ja) | 1997-07-19 | 1997-07-19 | データ通信システム及びこれに使用する装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1141646A true JPH1141646A (ja) | 1999-02-12 |
Family
ID=16576146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9209640A Pending JPH1141646A (ja) | 1997-07-19 | 1997-07-19 | データ通信システム及びこれに使用する装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1141646A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003032736A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Kyocera Corp | 無線通信システム |
JP2006173861A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Fujitsu Ltd | 無線通信システム及び基地局及び移動局 |
JP2010141873A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-06-24 | Nec (China) Co Ltd | 無線測定方法及び通信ネットワークにおける通信ノード |
JP2010183622A (ja) * | 2010-04-05 | 2010-08-19 | Fujitsu Ltd | 無線通信システム及び移動局及び無線通信方法 |
JP2020191664A (ja) * | 2015-01-22 | 2020-11-26 | 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 | 高性能nlosワイヤレスバックホールフレーム構造 |
-
1997
- 1997-07-19 JP JP9209640A patent/JPH1141646A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003032736A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Kyocera Corp | 無線通信システム |
JP2006173861A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Fujitsu Ltd | 無線通信システム及び基地局及び移動局 |
JP2010141873A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-06-24 | Nec (China) Co Ltd | 無線測定方法及び通信ネットワークにおける通信ノード |
JP2010183622A (ja) * | 2010-04-05 | 2010-08-19 | Fujitsu Ltd | 無線通信システム及び移動局及び無線通信方法 |
JP2020191664A (ja) * | 2015-01-22 | 2020-11-26 | 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 | 高性能nlosワイヤレスバックホールフレーム構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100404731B1 (ko) | 위성 통신 시스템의 이동 통신 단말기용 전력 제어 방법 | |
US5430769A (en) | Method and apparatus for controlling switched antenna diversity systems | |
EP1020091B1 (en) | Method and apparatus for increasing the data rate by reduction of training data | |
US6226508B1 (en) | Transmission diversity apparatus | |
EP2211580B1 (en) | Mobile communication terminal and transmission power control method employed in mobile communication terminal | |
JPH0787445B2 (ja) | アンテナ選択ダイバーシティ受信装置 | |
US8023906B2 (en) | Diversity receiver and method for controlling diversity receiving operation | |
KR19990023609A (ko) | 코드분할다중접속 방식의 이동 지원 하드 핸드오프 방법 및 장치 | |
KR20020026277A (ko) | 기지국 장치, 무선 통신 시스템 및 핸드오버 제어 방법 | |
JP2001244879A (ja) | 送信電力制御装置及びその方法 | |
WO2009086128A1 (en) | Scanning for a wireless device | |
JPH1141646A (ja) | データ通信システム及びこれに使用する装置 | |
JP2005354196A (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
JP2001028776A (ja) | Phs(登録商標)向けの移動局におけるハンドオーバ方法 | |
US5710772A (en) | TDMA radio communication system | |
KR20010051893A (ko) | 이동무선단말장치 | |
KR100646465B1 (ko) | 통신 단말의 권외 판정 방법, 무선 통신 시스템 전환 방법및 통신 단말 | |
JPH09261761A (ja) | Cdmaセルラ無線通信装置 | |
JP3433503B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JP2001326591A (ja) | Cdma移動通信システムの移動機 | |
JP2006033227A (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP2002262356A (ja) | 無線通信端末 | |
JP2002152844A (ja) | 通信システム及びその方法、並びに通信端末 | |
JP3530135B2 (ja) | 移動通信システムにおける第2同期語の使用が自由な信号復号化 | |
JP2746658B2 (ja) | アンテナ選択ダイバーシティー無線機 |