JPH1141359A - 構内交換システムおよび構内交換システムにおける通信方法 - Google Patents

構内交換システムおよび構内交換システムにおける通信方法

Info

Publication number
JPH1141359A
JPH1141359A JP19216397A JP19216397A JPH1141359A JP H1141359 A JPH1141359 A JP H1141359A JP 19216397 A JP19216397 A JP 19216397A JP 19216397 A JP19216397 A JP 19216397A JP H1141359 A JPH1141359 A JP H1141359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
extension telephone
private branch
branch exchange
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19216397A
Other languages
English (en)
Inventor
Seidou Fukumiya
誠道 福宮
Yoshiro Hasegawa
芳郎 長谷川
Tsuneo Furuya
恒夫 古屋
Yuji Maruyama
祐司 丸山
Toshihiro Ishii
俊浩 石井
Kazuhisa Tanaka
一寿 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Systems Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Communication Systems Inc
Hitachi Information Network Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Communication Systems Inc, Hitachi Information Network Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19216397A priority Critical patent/JPH1141359A/ja
Publication of JPH1141359A publication Critical patent/JPH1141359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PBXに接続された内線電話にも、専用端末
を用意することなく公衆網から送られてくる情報を表示
できるようにする。また、経済的かつ信頼性の高い構内
交換システムおよび構内交換システムにおける通信方法
を提供する。 【解決手段】 公衆回線と内線電話との交換を行う構内
交換システムにおける通信方法であって、公衆回線を収
容する局線トランクに着信があると、局線トランクが発
信者から送られてくる情報を転送する機能を有する局線
トランクであるときには、局線トランクと解析手段との
間に通信路を設定して発信者から送られてくる情報を解
析手段に送信し、解析手段が前記情報の解析を終了する
と、局線トランクと解析手段との間に設定した通信路を
解放する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構内交換システム
および構内交換システムと公衆網との間の通信方法に関
し、特に、公衆網から構内交換システムに送られきた情
報を解析し、解析した情報を内線電話に送信する構内交
換システムおよび通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】このほど公衆網において、発信者の電話
番号情報(以下、発信者番号情報という)を、受信者側
に通知するサービスが試験的に開始された。このサービ
スは、交換機が有している発信者番号情報を着信側に送
信するようにしたものであり、発信番号情報は交換機内
でモデム信号に変換されて着呼側の電話端末に送信され
る。従って、発信者の電話端末には特別な機能は追加し
なくても交換機側の処理により発信者番号情報を着信側
に送信することができる。一方着信側は、交換機から送
られてくる発信者番号情報を表示するためには、モデム
信号を受信して内容を解析する解析手段(モデム)、解
析した発信者番号情報を表示する表示手段を備えた専用
端末を用意することが必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにして、公
衆網に接続された電話端末は、モデムおよび表示手段を
備えた専用の電話端末であれば、発信者番号を表示する
ことができる。しかし、構内交換機(以下PBX:Priv
ate Branch eXchange)は、このような発信者番号情報
サービスに対応したものとはなっておらず、PBXに接
続された内線電話には公衆網側から送られてきた発信者
番号を表示させることができなかった。また、内線電話
も発信者番号情報サービス用の専用端末とはなっていな
い。
【0004】PBXに接続された内線電話でもサービス
を受けることができるようにするためには、単純には回
線毎にモデムを1台ずつ設置する構成を採ることが考え
られる。しかし、この構成は単純ではあるが部品が非常
に増えるため、コスト高やシステム構成の複雑化を招
き、システムの信頼性が低くなる。
【0005】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、その目的はPBXに接続された内線電話に
も、公衆網から送られてくる発信者番号情報を表示でき
るようにする構内交換システムおよび構内交換システム
における通信方法を提供することにある。
【0006】また、本発明の目的は、新たに発信者番号
情報サービス用の専用端末を用意することなく、内線電
話に発信者番号情報を表示することのできる構内交換シ
ステムおよび構内交換システムにおける通信方法を提供
することにある。
【0007】また、本発明の目的は、システム規模の増
大を抑えて、経済的かつ発信者番号情報解析手段の稼働
率が高い信頼性のある構内交換システムおよび構内交換
システムにおける通信方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の構内交換システムおよび構内交換システムに
おける通信方法は、モデムを使用するのは着信した時点
だけでありその後の通話中にはモデムは使用しないこと
に着目し、公衆回線を収容する複数の局線トランクと、
公衆回線から送信されてくる情報を解析する解析手段
と、局線トランクと内線電話との間の通信路のスイッチ
ングを行う通信路スイッチと、局線トランクと解析手段
と通信路スイッチの制御を行う制御手段とを有し、解析
手段は、前記公衆回線の回線数より少ない数備える構内
交換システムであって、制御手段は、局線トランクが公
衆回線からの呼び出しを検出すると、局線トランクと解
析手段との間に通信路を設定し、解析手段が情報の解析
を終了すると、通信路を解放するよう制御するようにし
たものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、以下2つ
の実施例を用いて説明する。
【0010】まず、第1の実施例について図1ないし図
15を用いて説明する。
【0011】図1ないし図5は、第1の実施例の構内交
換システムの構成およびPBXを介した各構成要素間の
制御情報やデータの流れおよびスイッチング動作を説明
するための図である。
【0012】図6は、局線トランクパッケージの構成を
示す図である。
【0013】図7は、モデムパッケージの構成を示す図
である図1において、m1ないしmxは局線を示す。局
線は局線トランクパッケージ(以下、COT)に接続さ
れる。通常COTは、1つのパッケージに公衆回線を複
数収容する構成となっているが、図1ないし図6では説
明を理解しやすくするためにひとつの局線がひとつのC
OTに接続されているとして図示し説明を行う。1つの
パッケージに複数の公衆回線が収容される場合には、C
OT内にPBXとのインタフェース装置を備え、複数の
公衆回線から受信した信号を時分割多重化してPBXへ
送出する。PBXから受信した多重化信号は分離して各
回線に分配する。
【0014】図1に示す構内交換システムにおいて、例
えば、局線m2に公衆網から着信があった場合、公衆網
側から局線m2に情報受信端末起動信号(呼出信号)が
送出される(sg001)。この信号は局線m2を介し
て、PBXに搭載されているCOT106bに送られ
る。
【0015】図6にCOTの構成図を示す。局線から送
られてきた情報受信端末起動信号(呼出信号)はCOT
内の呼出検出回路603において検出され、ローカルプ
ロセッサ605によって認識される。ローカルプロセッ
サ605は中央処理装置104(以下、CP)とバスで
接続されている。BR、BSはローカルプロセッサ60
5とCP104間を接続するバス接続のそれぞれ受信
側、送信側端子である。図1に示すCP104は、PB
X、COT等の各部の処理を制御し、各段階で各部に何
を処理するか命令を出している。ローカルプロセッサ6
05はそのバスを介して、CP104にCOT106b
に着信があったことを通知する(図1 sg002)。
【0016】CP104は、COT106aないし10
6xについて、それぞれのCOTが発信者番号情報サー
ビスを受信、転送することのできるCOTであるかどう
かのデータを予め持っている。そしてローカルプロセッ
サ605からの着信通知を受けると、着信を受けたCO
Tが発信者番号情報を受信、転送することができるCO
Tであるかどうかをそのデータと照合して判断する。照
合の結果、発信者番号情報を受信できるCOTであると
判断された場合、CP104は次にモデムのハントを行
う。発信者番号情報を受信できないCOTの場合は、そ
のまま内線を呼び出す処理に移行する。
【0017】次に図2および図7を用いてモデムのハン
トについて説明する。
【0018】図2において、CP104は、まず上記の
ようにして着信を受けたCOTが発信者番号情報を受
信、転送することのできるCOTであるかどうか判断す
ると、MDR105に対しモデムをハントするための信
号を送信する(sg003)。
【0019】この信号は図7に示すMDRのローカルプ
ロセッサ705が受信する。BR、BSはローカルプロ
セッサ705とCP104間を接続するバス接続のそれ
ぞれ受信側、送信側端子である。CP104からの信号
を受けて、ローカルプロセッサ705はモデム信号受信
機701などを含む発信者番号処理部703の使用状況
を調べ、使用可能であれば発信者番号処理部703を準
備してCP104にモデムがハントできたことを通知す
る(sg004)。ハントできなかった場合にはMDR
はその旨をCP104に通知し、CP104は発信者番
号情報の解析は行わずに着信先解析処理へと移行する。
図7においては、説明を簡単にするためにMDR内には
発信者番号処理部703は1つしか図示していないが、
MDR内に発信者番号処理部703を複数有する構成と
することも可能である。この場合、MDRに搭載する発
信者番号処理部の数は、例えばトラヒックデータの統計
などから、同時に外部から接続されるであろう回線数を
算出して決めることができる。複数の発信者番号処理部
を有する場合には、平行して複数回線分の処理が行われ
る。そのためMDRには対するインタフェース回路を設
け、複数の発信者番号処理部で解析した情報をインタフ
ェース回路で時分割多重化してPBXに送信するととも
に、PBXから送られてきた時分割多重化信号をインタ
フェース回路で分離して各発信者番号処理部に分配する
構成となる。
【0020】MDRからモデムがハントできたことの通
知を受けたCP104は、COT106bとMDR10
3との間に通信路を設定し(005)、COTに対しモ
デムをハントできたことを通知する(sg006)。C
OTはこの通知を受けると図6のループ開閉回路602
を制御してループを閉成することにより局線m2を介し
て公衆網側に一次応答を返す(図2 sg007)。こ
の一次応答を受信すると、公衆網は発信者番号情報を含
むディジタルデータをモデム信号に変調して局線m2を
介して送出する(図1 sg008)。
【0021】このモデム信号はCOT106bにおいて
図6に示す2線4線変換回路601を経由してAD変換
器600でディジタル信号に変換される。そしてCOT
106bとMDR103との間に設定された通信路00
5を介してMDR103に送信される(sg009)。
【0022】図11(a)は、ここまでのCOTの処理
をフローチャートで示した図である。
【0023】図8は、モデム信号の情報フォーマットを
示す図である。
【0024】図8に示すように、交換網から送られてく
るモデム信号は、1バイトの通知情報要素タグと1バイ
トの通知情報要素長に続いて発信者番号情報等のサービ
ス情報が格納される構成となっている。サービス情報
は、サービス名情報要素、サービス情報長、サービス情
報の実体からなり、それぞれ1バイトずつで表される。
発信者番号情報サービスの場合は、サービス名情報要素
の領域には発信者番号情報通知サービスであることを示
す値が入り、続いて例えば発信者の電話番号が123−
456−7890であった場合にはサービス番号長(桁
数)の欄には、発信者の電話番号の桁数である10が格
納される。そしてサービス情報の実体の領域には電話番
号123−456−7890が一桁づつ1バイトで表現
されて格納される。
【0025】図8に示すフォーマットで送信されてくる
モデム信号を受信したMDR103は、まず転送されて
きた信号に発信者番号情報が含まれるかどうかをサービ
ス名番号要素を参照して判断する。発信者番号情報が含
まれない場合はMDR103は処理を終了してCP10
4に通知し、CP104はCOT106bとMDR10
3間の通信路を解放して内線呼び出しの処理に移行す
る。発信者番号情報であれば、着信先の内線電話の端末
種別を判断し、内線電話が表示装置を備えているかどう
か調べる。表示装置を備えていない場合は処理を終了し
てCP104に通知し、CPはCOTとMDR間の通信
路を解放して内線呼び出しの処理に移行する。表示装置
を備えている場合には、発信者番号情報の分析を行な
う。まず、図7のDA変換機700において発信者番号
情報はアナログ信号に変換され、モデム信号受信機70
1に入力される。モデム信号受信機701はこれを分析
してディジタルデータに復調し、シリアル・パラレル変
換器702でパラレルデータに変換してバッファ704
に蓄える。バッファはデータを受信するとローカルプロ
セッサに割り込み信号を送る。これによりローカルプロ
セッサはデータがバッファに蓄えられていることを知
り、データを読み出してそのデータを内線電話に表示で
きる発信者番号情報の形に変換してCPに転送する。
(図3 sg010)。
【0026】図12に、以上に述べたMDRの処理をフ
ローチャートで示す。
【0027】図9は、発信者番号情報を内線電話へ表示
するためのデータフォーマットの一例である。
【0028】表示装置を備える電話機に発信者番号情報
を表示させるためには、例えば図9に示すようなフォー
マットに発信者番号情報を格納し内線電話に送信する。
この例では、1バイト目の先頭ビットは情報格納ビット
に割り当てられ、次の1バイトには表示データ長が格納
される。表示データは4ビットで表され、データ長は最
大16である。発信者番号情報が10桁であれば、表示
データ長の領域には10が1バイトで表現されて格納さ
れ、続いて10桁の電話番号が4ビットで表現されて格
納される。
【0029】図3に戻り、CP104は、MDR103
から表示データフォーマットに変換された発信者番号情
報を受け取ると(sg010)、この情報をCOT番号
と関連づけてデータベースに保存する(sg011)。
【0030】図15に、データベース内部のデータの構
造を示す。
【0031】図15に示すように、データベース内には
COTの回線番号と対応づけて発信者番号情報が格納さ
れ、COT番号から発信者番号情報を検索することがで
きる。この発信者番号情報は、このようにデータベース
に格納する他、CP内のメモリに保存することも考えら
れる。図14(a)にDB105の発信者番号情報の保
存までの処理のフローチャートを示す。
【0032】MDR103は発信者番号情報をCP10
4に送出すると処理が終了したことをCP104に通知
する。この通知を受けてCP104はCOT106bと
MDR103との間に設定された通信路を解放し、MD
R103は空き状態となる。図4に示すように、CP1
04はMDR103から処理が終了したことを受信する
とCOT106bへ着信先を分析する命令を送信する
(sg012)。COT106bは、CP104から着
信先分析開始命令を受け、着信先内線番号の分析を行い
着信先内線番号をCP104に通知する(sg11
3)。
【0033】図5に移り、CP104は、これを受けて
着信先内線電話が接続されているディジタル内線パッケ
ージ(以下、DLI)101bと、COT106bとの
間の通信路を予約(014)し、公衆回線m2から内線
電話100bまでの接続を確保する。
【0034】さらに、CP104は着信を受けている内
線電話に表示する発信者番号情報を取りに行き(sg0
15)、COT番号と関連づけて保存されている情報を
取得する(sg016)。そしてその発信者番号情報を
着信先内線電話に送信する(sg017)。図14
(b)に上記DB105の発信者番号情報取得処理のフ
ローチャートを示す。
【0035】着信先内線電話100bはこの情報を受信
して発信者の電話番号を端末に表示する。
【0036】続いて、CP104は着信先内線電話10
0bを呼び出す(sg018)。着信先内線電話100
bは呼び出し中となり、応答があるとCOT106bに
応答が送信され、公衆網と通話が開始される。このよう
にしてCOT106bは通話中となる。
【0037】以上で説明した着信から通話までの処理を
シーケンス図であらわすと、図10のようになる。
【0038】図11(b)に、以上に述べた着信先の分
析から内線電話呼び出しまでのCOTの処理のフローチ
ャートをまとめる。
【0039】また、図13に、以上に述べた処理を、着
信先内線電話から見た場合のフローチャートを示す。表
示機能を持たない内線電話では、図13(a)に示すよ
うにその内線電話に着信があると(S1301)すぐに
呼び出しを行なう(S1302)。表示機能を持ち、発
信者番号情報を受信可能である内線電話の場合には、着
信があると(S1311)まず発信者番号情報を受信し
て(S1312)、それを表示し(S1313)、その
後呼出中となる(S1314)。
【0040】以上に述べたようにして、本発明の構内交
換システムにおいては、公衆網側から送信されてくる発
信者番号情報を解析して内線電話に表示することができ
る。そのため内線電話の利用者は、内線電話の表示装置
に表示された発信者の番号を確認してからその呼への対
応を決めることができる。
【0041】また、MDRは、解析を終わった時点で直
ちに解放され、空き状態となっているので、次に別のC
OTに対して着信があると上記と同様にして発信者番号
情報の処理をすることができる。従って、ひとつのMD
Rを複数の回線で共有することができる。このようにす
ることによりMDR内の発信者番号処理部の稼働率は上
がり、MDRを有効に使用することができる。それに伴
い搭載する回路の数の少ない、経済的で簡潔な構成のシ
ステムとすることができ、システムの信頼性も向上す
る。また、CPにおいて着信先の端末種別を判定し、そ
の端末に表示できるフォーマットへの変換を行ってから
内線端末に情報を伝送しているので、発信者番号情報を
受信するための特別な機能を備えた専用の端末でなくて
も、発信者番号情報を受信し、表示することができる。
【0042】また、発信者番号情報をデータベースに格
納すると、その情報を何度でも再利用可能である。さら
に、発信者番号情報がデータベースに格納されているか
否かにより、着信を制限することも可能である。
【0043】次に、第2の実施例について図16を用い
て説明する。
【0044】図16は、第2の実施例におけるシステム
の構成図である。
【0045】第2の実施例においては、コールセンター
における実施例を示す。本実施例においては、公衆網に
接続されたお客様の電話端末と、コールセンタとが公衆
回線で接続される構成となっている。コールセンタの内
部は、PBXと、交換機に接続されお客様情報などの各
種情報を格納するサーバコンピュータと、オペレータが
操作するパーソナルコンピュータと内線電話とからな
る。パーソナルコンピュータは、PBXとサーバコンピ
ュータとを接続する回線に接続される。このようなコー
ルセンタにおいて、お客様から公衆網を通じてコールセ
ンターに電話がかけられると、PBXにおいて上記第1
の実施例で示した手順で発信者番号情報を分析する。
【0046】分析した結果の情報は、PBXから内線電
話に通じる電話線を介して内線電話に送られる。内線電
話では、発信者番号情報を表示し、呼出中となる。同時
に、発信者番号情報の分析結果はサーバーコンピュータ
に社内LANを通して、命令と着信先とを付け加えた形
で送信される。サーバーコンピュータでは、送られてき
た命令と情報に基づき、サーバーコンピュータ内のデー
タベースを検索し、その発信者場号情報に対応する顧客
の名前や履歴などの情報を取得する。表示先パーソナル
コンピュータに社内LANを通して送信する。顧客情報
を受信したパーソナルコンピュータはその情報を画面上
に表示する。これにより、オペレータは電話を取る前に
顧客に関する名前や履歴などの情報を取得することがで
き、顧客に応じたスムーズな対応が可能となり、時間の
短縮により効率の良い処理が行えるようになる。顧客に
とっても自分の名前を言わなくても良い、過去のことに
ついて説明する必要がないといった様にわずらわしさを
排除することができる。顧客が発信者番号情報を持たな
い場合などは、オペレータが新たに情報を入力するよう
にしてもよい。
【0047】上記第1、第2の実施例においては、発信
者から送られてくる情報は発信者の電話番号である場合
について説明をしたが、送られてくる情報は電話番号に
限らず、他の情報であっても同様に処理を行うことによ
り内線電話に表示できる。また、内線電話に表示する内
容は電話番号そのものとして説明したが、データベース
または内線電話内に、発信者番号情報と発信者の名前等
の発信者を表す別の情報との対応テーブルを設けて、発
信者を表す別の情報に変換して表示することも考えられ
る。また、表示の方法は、表示装置に表示する以外に、
リンギングトーンを変化させたり、音声等によって内容
を通知することも考えられ、その場合も応答者は同様に
通知された内容に応じた対応をとることが可能となる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、PBXに接続された電
話端末にも、公衆網から送られてくる発信者番号情報を
表示できる。また、新たに発信者番号情報サービス用の
専用端末を用意することなく、内線電話に発信者番号情
報を表示することができる。これにより、内線電話の利
用者は応答前に発信者についての情報を得ることがで
き、発信者に応じた対応をとることができる。
【0049】本発明の構内交換システムにおいては、公
衆網側から送信されてくる発信者番号情報を解析して内
線電話に表示することができる。そのため内線電話の利
用者は、内線電話の表示装置に表示された発信者の番号
を確認してからその着信への対応を決めることができ
る。
【0050】また、システム規模の増大を抑えて経済的
かつ信頼性の高い構内交換システムを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における構内交換システ
ムの構成および動作を説明するための図である。
【図2】本発明の第1の実施例における構内交換システ
ムの構成および動作を説明するための図である。
【図3】本発明の第1の実施例における構内交換システ
ムの構成および動作を説明するための図である。
【図4】本発明の第1の実施例における構内交換システ
ムの構成および動作を説明するための図である。
【図5】本発明の第1の実施例における構内交換システ
ムの構成および動作を説明するための図である。
【図6】局線トランクパッケージの構成を示す図であ
る。
【図7】モデムパッケージの構成を示す図である。
【図8】発信者番号情報の格納されたモデム信号のフォ
ーマット図である。
【図9】内線電話に表示するための発信者番号情報のフ
ォーマット図である。
【図10】着信から通話開始までの処理のシーケンス図
である。
【図11】局線トランクパッケージの処理のフローチャ
ートである。
【図12】モデムパッケージの処理のフローチャートで
ある。
【図13】内線電話の処理のフローチャートである。
【図14】データベースの処理のフローチャートであ
る。
【図15】データベース内の格納データの構造を示す図
である。
【図16】本発明の第2の実施例における構内交換シス
テムの構成図である。
【符号の説明】
100…内線電話、101…ディジタル内線パッケージ、102
…構内交換機、103…モデムパッケージ、104…中央処理
装置、105…データベース、106…局線トランクパッケー
ジ、600…AD変換器、601…2線4線変換回路、602…ルー
プ開閉回路、603…呼出検出回路、604…回線対応部、60
5…ローカルプロセッサ、700…DA変換器、701…モデム
信号受信機、702…シリアルパラレル変換器、703…発信
者番号処理部、704…バッファ、705…ローカルプロセッ
サ、1600…お客様電話、1601…公衆網、1610…内線電話
線、1611…内線電話、1620…LAN、1621…サーバーコン
ピュータ、1622…パーソナルコンピュータ、1630…構内
交換機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 芳郎 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町180番地日立 通信システム株式会社内 (72)発明者 古屋 恒夫 東京都千代田区大手町二丁目6番2号株式 会社日立情報ネットワーク内 (72)発明者 丸山 祐司 東京都千代田区大手町二丁目6番2号株式 会社日立情報ネットワーク内 (72)発明者 石井 俊浩 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地株式 会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 田中 一寿 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地株式 会社日立製作所情報通信事業部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆回線と内線電話との交換を行う構内
    交換システムであって、公衆回線を収容する複数の局線
    トランクと、前記公衆回線から送信されてくる情報を解
    析する解析手段と、前記局線トランクと内線電話との間
    の通信路のスイッチングを行う通信路スイッチと、前記
    局線トランクと前記解析手段と前記通信路スイッチの制
    御を行う制御手段とを有し、 前記解析手段は、前記公衆回線の回線数より少ない数だ
    け備えられ、 前記制御手段は、前記局線トランクが公衆回線からの呼
    び出しを検出すると、該局線トランクと前記解析手段と
    の間に通信路を設定し、前記解析手段が情報の解析を終
    了すると、前記通信路を解放するよう制御を行うことを
    特徴とする構内交換システム。
  2. 【請求項2】 前記解析手段は解析した結果を内線電話
    に表示する表示フォーマットに変換して前記制御手段に
    送信し、 前記制御手段は前記表示フォーマットのデータを前記局
    線トランクから送られてくる着信先情報に基づいて着信
    先の内線電話に送信し、着信先の内線電話に呼出信号を
    送信することを特徴とする前記請求項1記載の構内交換
    システム。
  3. 【請求項3】 前記構内交換システムは前記解析手段か
    ら出力された解析結果を記憶する記憶手段を有し、 前記制御手段は、前記局線トランクから着信先情報が送
    られてくると前記記憶していた解析結果を取得し、着信
    先の内線電話に送信することを特徴とする前記請求項1
    記載の構内交換システム。
  4. 【請求項4】 公衆回線を収容する複数の局線トランク
    と、前記公衆回線から送信されてきた情報を解析する解
    析手段と、前記局線トランクと内線電話との間の通信路
    のスイッチングを行う通信路スイッチと、前記局線トラ
    ンクと前記解析手段と前記通信路スイッチの制御を行う
    制御手段とを有し、公衆回線と内線電話との交換を行う
    構内交換システムにおける通信方法であって、 公衆回線を収容する局線トランクに着信があると、前記
    局線トランクが発信者から送られてくる情報を転送する
    機能を有する局線トランクであるときには、前記局線ト
    ランクと前記解析手段との間に通信路を設定して発信者
    から送られてくる情報を前記解析手段に送信し、前記解
    析手段が前記情報の解析を終了すると、前記局線トラン
    クと解析手段との間に設定した通信路を解放することを
    特徴とする構内交換システムにおける通信方法。
  5. 【請求項5】 前記解析手段は解析した結果を内線電話
    に表示する表示フォーマットに変換して前記制御手段に
    送信し、前記制御手段は前記表示フォーマットのデータ
    を前記局線トランクから送られてくる着信先情報に基づ
    いて着信先の内線電話に送信した後着信先の内線電話に
    呼出信号を送信することを特徴とする前記請求項4記載
    の構内交換システムにおける通信方法。
  6. 【請求項6】 前記解析手段から出力された解析結果を
    記憶し、前記局線トランクから送られてくる着信先情報
    に基づいて前記記憶していた解析結果を取得し、着信先
    の内線電話に送信することを特徴とする前記請求項4記
    載の構内交換システムにおける通信方法。
  7. 【請求項7】 前記局線トランクが発信者から送られて
    くる情報を転送する機能を持たない局線トランクである
    場合には、該局線トランクと内線電話との間に通信路を
    準備して着信先の内線電話に呼出信号を送信することを
    特徴とする前記請求項4記載の構内交換システムにおけ
    る通信方法。
JP19216397A 1997-07-17 1997-07-17 構内交換システムおよび構内交換システムにおける通信方法 Pending JPH1141359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19216397A JPH1141359A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 構内交換システムおよび構内交換システムにおける通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19216397A JPH1141359A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 構内交換システムおよび構内交換システムにおける通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1141359A true JPH1141359A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16286745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19216397A Pending JPH1141359A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 構内交換システムおよび構内交換システムにおける通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1141359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7970113B2 (en) 2005-12-26 2011-06-28 Nec Infrontia Corporation Caller number notification

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7970113B2 (en) 2005-12-26 2011-06-28 Nec Infrontia Corporation Caller number notification

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009577B1 (ko) 전화 스테이션 세트와 사업용 통신 시스템을 상호 접속시키는 인터페이스 장치 및 통신 관리 장치
JP2535513B2 (ja) セル式モ−ビル電話通信システム
US5157390A (en) Method for providing network service in a communication system
US4512017A (en) Digital dual channel communication terminal
JP3021630B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JPH1141359A (ja) 構内交換システムおよび構内交換システムにおける通信方法
KR100582569B1 (ko) 내선 가입자의 호를 전환하여 보류시키는 방법
JPH01183950A (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
JPH11136316A (ja) 着信端末機
GB2260063A (en) System for interfacing telephone sets with a centrex system
JP2763595B2 (ja) 電話装置
JP2759355B2 (ja) 同時通信発信接続制御方式
JPH07212494A (ja) 電話からのlan着信方法
KR910010005B1 (ko) 익스터널 콜 포워딩 방법
JPS63102449A (ja) 局側発呼者による自動転送方式
JP2855026B2 (ja) 代理応答方式
JP2842411B2 (ja) データ通信方式
KR100247195B1 (ko) 다수의키폰장치들을전용선으로연계한시스템에서호출측식별정보송/수신방법
JPS5923696A (ja) 構内交換機収容加入者接続方式
JP2927592B2 (ja) 集合住宅用ノーリンギング通信システム
US6980554B2 (en) Method and apparatus for connecting lines in line concentrator of switching system
KR910006064B1 (ko) 자동식 구내교환기의 국선착신 변환회로 및 방법
JPH05161170A (ja) 交換機の方路選択方式
KR900006776B1 (ko) 전자교환기에 사설교환기 수용시 착신가입자 회선의 제한적 호출처리방법
JPS5842353A (ja) 端末指定着信応答装置