JPH1141047A - 適応オフセット用集積回路増幅器および方法 - Google Patents

適応オフセット用集積回路増幅器および方法

Info

Publication number
JPH1141047A
JPH1141047A JP10199651A JP19965198A JPH1141047A JP H1141047 A JPH1141047 A JP H1141047A JP 10199651 A JP10199651 A JP 10199651A JP 19965198 A JP19965198 A JP 19965198A JP H1141047 A JPH1141047 A JP H1141047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
circuit
output
terminal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10199651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227682B2 (ja
Inventor
John E Hanna
ジョン・イー・ハンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH1141047A publication Critical patent/JPH1141047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227682B2 publication Critical patent/JP4227682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタンバイ電流を最少に抑えるように変換器
のバイアス電圧を設定する集積回路増幅器を提供する 【解決手段】 警報増幅器(10)は、ピーク検出器
(22),および変換器(32)のバイアスを動的に設
定し、スタンバイ電流を最少に抑える演算増幅器(3
0)を有する。入力端子(12)において入力呼び出し
信号がない場合、変換器(32)内のスタンバイ電流は
ゼロとなる。変換器(32)へのバイアス電圧は、入力
呼び出し信号に応じて、基準電圧から下方に調節され、
警報増幅器(10)の活性化の間、変換器(32)内の
電圧を最少に抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、集積回
路に関し、更に特定すれば呼び出し検出増幅器(ring de
tection amplifier)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セルラ電話機またはページャのようなワ
イヤレス通信装置において、着信呼(incoming call) が
受信されると、変換器が活性化される。着信呼以前で
は、変換器内の静止電流(quiescent current) を最少に
抑え、バッテリ動作型通信装置における電力を保存す
る。通信装置において呼(call)が検出されると、呼び出
し検出回路即ち警報検出器の出力が、電源の約半分にバ
イアスされ、呼び出し信号が変換器に転送される。着信
呼は、変換器に単一方向の電流を発生させ、これが可聴
呼び出しベル(audible ringing) を生成する。呼び出し
信号が小さく静かな呼び出しを生成しようが、呼び出し
信号が大きくうるさい呼び出しを生成しようが、警報検
出器の出力を電源の約半分にバイアスすることによっ
て、ワイヤレス通信装置におけるスタンバイ電流と比較
して、大量の電流が変換器内に発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、最少のス
タンバイ電流を有する呼び出し検出回路を有することが
できれば、有利であろう。更に、バイアス基準電圧に変
換器をバイアスし、無線通信装置内の呼び出し検出回路
の入力から出力への呼び出し信号の伝送の間、変換器に
おける電流を最少に抑えることができれば一層有利であ
ろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】概して言えば、本発明
は、利得設定回路およびピーク検出回路を用いて、入力
呼び出し信号の振幅に、出力変換器のバイアス基準電圧
を適応化させるものである。可聴呼び出し音を生成する
出力変換器のバイアス基準電圧は、警報増幅器の動作電
圧よりも低い値に、動的に低下される。バイアス基準電
圧の低下は、入力呼び出し信号の振幅にほぼ一致し、出
力変換器における電流を最少に抑える。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による警報増幅器
10のブロック図である。警報増幅器10は、演算増幅
器24,30を含む集積回路である。第1演算増幅器2
4は、入力呼び出し信号のピーク振幅の検出時に、バイ
アス基準電圧を設定する増幅手段である。第2演算増幅
器30は、警報増幅器10を介して伝達される入力信号
を増幅するフィードバック増幅器である。
【0006】警報増幅器10は利得設定回路14を含
む。利得設定回路14は、端子12に接続された入力端
子,電源導通端子,および出力端子を有する。利得設定
回路14は、分圧回路または減衰回路であり、インピー
ダンス素子16,18を含む。インピーダンス素子16
の第1端子は端子12に接続され、呼び出し入力信号
(図示せず)を受信するように結合されている。インピ
ーダンス素子16の第2端子は、インピーダンス素子1
8の第1端子および演算増幅器24の非反転入力に共通
に接続されている。インピーダンス素子18の第2端子
は電源導体に接続され、電源導体は、例えば、VCCのよ
うな基準電位を受信するように結合されている。好まし
くは、インピーダンス18の第2端子は、例えば、V
REF のような基準電位を受けるように結合されており、
REF は端子12における入力信号のDC成分である。
【0007】警報増幅器10は、更に、ピーク検出器2
2を含み、このピーク検出器22は、演算増幅器24,
トランジスタ26,およびコンデンサ28から成る。ピ
ーク検出器22のことを、基準回路とも呼ぶ。演算増幅
器24の出力は、トランジスタ26のベース端子に接続
されている。トランジスタ26のコレクタ端子は、電源
導体に接続され、この電源導体は、例えば、接地のよう
な基準電位を受けるように結合されている。トランジス
タ26のエミッタ端子は、演算増幅器24の反転入力,
コンデンサ28の第1端子,および演算増幅器30の非
反転入力に共通に接続されている。加えて、コンデンサ
28の第2端子は、例えば、VCCのような基準電位を受
けるように結合された、前述の電源導体に接続されてい
る。一例として、トランジスタ26は、PNPバイポー
ラ・トランジスタであり、ベース,コレクタ,およびエ
ミッタを有する。コレクタ端子およびエミッタ端子,と
ベース端子とは、それぞれ、電流導通端子と制御端子と
も呼ぶ。尚、トランジスタ26は、電界効果トランジス
タ(FET),金属酸化物半導体電界効果トランジスタ
(MOSFET),バイポーラ接合トランジスタ(BJ
T)等であってもよいことは理解されよう。
【0008】加えて、警報増幅器10は、利得設定回路
34も含む。利得設定回路34は、警報増幅器10の端
子12に接続された入力端子,フィードバック端子,お
よび出力端子を含む。利得設定回路34は分圧回路であ
り、インピーダンス素子36,38を含む。インピーダ
ンス素子36の第1端子は端子12に接続されている。
インピーダンス素子36の第2端子は、利得設定回路3
4の出力端子として機能し、インピーダンス素子38の
第1端子,演算増幅器30の反転入力,および電流源4
0の入力に共通に接続されている。インピーダンス素子
38の第2端子は、利得設定回路34のフィードバック
端子として機能し、演算増幅器30の出力および変換器
30に共通に接続されている。電流源40の第2端子
は、例えば、接地のような動作電位に接続されている。
電流源40は、(VCC−VREF )/R38という値を有す
る電流を流す。ここで、VREF は端子12における入力
信号のDC成分であり、R38はインピーダンス素子38
のインピーダンス値である。演算増幅器30を、増幅回
路とも呼ぶ。
【0009】一実施例によれば、利得設定回路14のイ
ンピーダンス素子16,18および利得設定回路34の
インピーダンス素子36,38は抵抗である。この実施
例では、インピーダンス素子16,36は各々約19キ
ロオームの抵抗値を有し、インピーダンス素子18,3
8は各々約100キロオームの抵抗値を有する。
【0010】更に、警報増幅器10は、変換器32を含
む。変換器32は、演算増幅器30の出力に接続された
端子,および例えば、VCCのような基準電位を受けるよ
うに結合された前述の電源導体に接続された端子を有す
る。一例として、変換器32は、約32オームのインピ
ーダンスを有するスピーカである。尚、変換器のタイプ
および変換器のインピーダンスは、いずれも本発明の限
定ではないことを注記しておく。
【0011】図2は、本発明による警報増幅器の代替実
施例のブロック図である。図面においては、同一素子を
示す際に、同一参照番号を用いることを注記しておく。
この代替実施例では、インピーダンス素子16,18,
36,38はコンデンサである。あるいは、インピーダ
ンス素子16,18,36,38は、インダクタ等とす
ることも可能である。
【0012】図3は、本発明による警報増幅器10が入
力呼び出し信号に応答して発生した出力のプロット50
を示す。プロット50では、縦軸が電圧を表し、横軸が
時間を表す。端子12において受信された呼び出し信号
に応答した演算増幅器30の増幅出力信号は、波形52
で表されている。基準電位VCCはライン54で示されて
いる。一例として、基準電位VCCは、約2.8ボルトな
いし約8.0ボルトの範囲の値を有するバッテリによっ
て供給される。ピーク検出器22の出力信号は、波形5
6によって表される負のピーク検出信号である。言い換
えると、波形56は、減衰した呼び出し信号、即ち、演
算増幅器24の非反転入力における信号の信号振幅に実
質的に等しい量だけ、基準電位VCCよりも少ない電圧値
を有する。信号振幅は、正のピーク値および負のピーク
値の電圧レベル差として測定される。第1の負のピーク
が演算増幅器24の非反転入力における信号に発生する
時点を、参照番号55で表す。これは、信号が基準電位
CCから最も離れた時点である。演算増幅器24の非反
転入力における信号に第2の負のピークが発生する時点
を、参照番号57で表す。
【0013】動作において、警報増幅器10は、(a)
端子12において受信した入力呼び出し信号の振幅に比
例するように、および(b)減衰呼び出し信号が基準電
位VCCとバイアス基準電圧との間で変化する(swing) よ
うな位置付けとなるように、変換器32のバイアス基準
電圧を調節する。バイアス基準電圧は、演算増幅器30
の出力に発生したDC電圧成分である。したがって、本
発明によれば、バイアス基準電圧は動的に調節され、変
換器32内を流れる電流を最少に抑える。
【0014】端子12における入力信号は、インピーダ
ンス素子36を介して、演算増幅器30の反転入力端子
に伝達される。更に、入力信号は、利得設定回路14お
よびピーク検出器22を介して、演算増幅器30の非反
転入力端子に伝達される。利得設定回路14および検出
回路22の効果を無視すれば、演算増幅器30の反転入
力において受信される信号の利得Ainv は、以下の式で
与えられる。
【0015】Ainv =−(Z38/Z36) ここで、Z38は、インピーダンス素子38のインピーダ
ンス値であり、Z36は、インピーダンス素子36のイン
ピーダンス値である。
【0016】演算増幅器30の非反転入力における信号
の利得Anon-inv は、以下の式で与えられる。
【0017】Anon-inv =(1+Z38/Z36) ここで、Z38は、インピーダンス素子38のインピーダ
ンス値であり、Z36は、インピーダンス素子36のイン
ピーダンス値である。
【0018】端子12において受信した直流(DC)入
力電圧が演算増幅器30の入力において共通モード信号
を生成するために、非反転経路に沿って転送される信号
を、以下の式で与えられる量だけ減衰しなければならな
い。
【0019】Z38/(Z36+Z38) 利得設定回路14は、端子12において受信した信号を
減衰させることを注記しておく。減衰の量は、以下の式
で与えられる。
【0020】Z18/(Z16+Z18) ここで、Z16およびZ18は、それぞれ、インピーダンス
素子16,18の値である。
【0021】インピーダンス値Z18をインピーダンス値
38に整合し、インピーダンス値Z16をインピーダンス
値Z36に整合することによって、非反転経路に沿って転
送される信号は適正に減衰される。
【0022】演算増幅器30の出力における電圧は以下
の式で与えられる。
【0023】VOUT =(−A*sin(ωt)*Z38
36)+A*((Z18/(Z16+Z18))*(1+Z38
/Z36)) ここで、A*sin(ωt)は、振幅A,角周波数ω,
および時間tを有する正弦波入力信号であり、Z16は、
インピーダンス素子16の値であり、Z18は、インピー
ダンス素子18の値であり、Z36は、インピーダンス素
子36の値であり、Z38は、インピーダンス素子38の
値である。
【0024】インピーダンス素子18のインピーダンス
値をインピーダンス素子38のそれと整合し、インピー
ダンス素子16のインピーダンス値をインピーダンス素
子36のそれと整合した後、演算増幅器30の非反転経
路に沿って伝達された信号の利得は、反転信号経路に沿
って伝達された信号の利得と整合する。
【0025】図1および図3を参照して、ピーク検出器
22は、演算増幅器24の非反転入力における減衰信号
を受信する。演算増幅器24の出力は、演算増幅器30
の非反転入力に、減衰ピーク検出信号を供給する。この
信号は、参照番号55で示す減衰入力信号の負のピーク
電圧レベルを表す。トランジスタ26は導通モードで動
作しており、そのために、エミッタ端子における電圧
は、トランジスタ26のベース・エミッタ間接合電圧に
ほぼ等しい量だけ、演算増幅器24の出力における電圧
とは異なる。コンデンサ28は、減衰入力信号の負のピ
ークを表す電圧レベルに充電される。
【0026】非反転入力における減衰信号は、負のピー
ク55から電圧VCCまで増加する。非反転入力における
信号が増大し続けるに連れて、コンデンサ28から演算
増幅器24の反転入力へのフィードバック信号が、トラ
ンジスタ26を非導通状態にする。トランジスタ26
は、演算増幅器24の非反転入力における減衰信号が、
トランジスタ26のエミッタにおける電圧レベルよりも
低い電圧レベルを有すると、導通モードに再び切り替わ
る。参照番号57は、演算増幅器24の非反転入力にお
ける減衰入力信号の振幅の第2の負のピークを示す。演
算増幅器24の出力における信号が、トランジスタ26
のエミッタにおける電圧未満の電圧値を有する場合、ト
ランジスタ26は切り替わり導通モードにおいて動作す
る。導通モードでは、トランジスタ26は、波形56で
示すように、コンデンサ28を低い電圧レベルに充電す
る。したがって、ピーク検出器22は、演算増幅器24
の非反転入力における減衰信号の負のピーク振幅のレベ
ルに実質的に等しい出力電圧レベルを発生する。
【0027】ピーク検出回路22を負ピーク検出回路と
して説明したが、当業者は検出回路22に正ピーク検出
回路を用いることも可能である。検出回路22の検出器
のタイプは、本発明の限定ではないことは理解されよ
う。
【0028】端子12に信号がない場合、演算増幅器3
0の出力における信号は、約VCCの値を有することを注
記しておく。また、端子12における信号は、演算増幅
器30の出力における増幅信号を、基準電圧VCCとピー
ク検出器22によって発生される電圧、との電圧間、即
ち、バイアス基準電圧間で、変化させる(swing) ことも
注記しておく。したがって、変換器32内を導通する電
流は、入力呼び出し信号の振幅を動的に調節するように
変換器のバイアス基準電圧を設定することによって、最
少に抑えられる。
【0029】以上の説明から、本発明は、スタンバイ電
流を最少に抑えるように変換器のバイアス電圧を設定す
るピーク検出器および演算増幅器を提供することが認め
られよう。変換器へのバイアス電圧は、入力呼び出し信
号に応じて、VCCの電圧から下方に調節され、警報増幅
器の活性化の間、変換器内の電流を最少に抑える。した
がって、本発明は、入力信号がない場合には、変換器が
ゼロ電流を導通するように、出力変換器にバイアスを供
給し、入力信号がある場合には、呼び出し信号の振幅に
応じた電流を供給する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による警報増幅器の実施例のブロック
図。
【図2】本発明による警報増幅器の代替実施例のブロッ
ク図。
【図3】入力呼び出し信号に応答した本発明による警報
増幅器の出力を示すグラフ。
【符号の説明】
10 警報増幅器 12 端子 14 利得設定回路 16,18 インピーダンス素子 22 ピーク検出器 24,30 演算増幅器 26 トランジスタ 28 コンデンサ 32 変換器 34 利得設定回路 36,38 インピーダンス素子 40 電流源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集積回路であって:第1入力,第2入力,
    および出力を有する第1利得設定回路(14);入力お
    よび出力を有する検出回路(22)であって、該入力が
    前記第1利得設定回路(14)の前記出力に結合された
    検出回路(22);および第1入力,第2入力,および
    出力を有する第2利得設定回路(34)であって、該第
    1入力が前記第1利得設定回路(14)の前記入力に結
    合された第2利得設定回路(34);から成ることを特
    徴とする集積回路。
  2. 【請求項2】前記検出回路(22)は負ピーク検出回路
    であることを特徴とする請求項1記載の集積回路。
  3. 【請求項3】変換器を駆動する集積回路であって:入力
    および出力を有する減衰回路(14);入力および出力
    を有するピーク検出回路(22)であって、該入力が前
    記減衰回路(14)の前記出力に結合されたピーク検出
    回路(22);第1入力,第2入力,および出力を有す
    る基準回路(34)であって、該第1入力が前記減衰回
    路(14)の前記入力に結合された基準回路(34);
    および非反転入力,反転入力,および出力を有する増幅
    回路(30)であって、 該非反転入力は前記ピーク検出回路(22)の出力に結
    合され、 該反転入力は前記基準回路(34)の前記出力に結合さ
    れ、 該出力は、前記基準回路(34)の前記第2入力に結合
    され前記変換器(32)を駆動する増幅回路(30);
    から成ることを特徴とする集積回路。
  4. 【請求項4】請求項3記載の集積回路であって、 前記ピーク検出回路(22)は:少なくとも第1入力,
    第2入力,および出力を有する増幅手段(24);第
    1、第2導通端子および制御端子を有するトランジスタ
    (26)であって、該制御端子は前記増幅手段(24)
    の前記出力に結合され、前記第1導通端子は前記増幅手
    段(24)の前記第1入力に結合されたトランジスタ
    (26);および前記トランジスタ(26)の前記第1
    導通端子に結合された端子を有するコンデンサ(2
    8);を更に備えていることを特徴とする請求項3記載
    の集積回路。
  5. 【請求項5】呼び出し信号の振幅に応じてバイアス電圧
    (56)を適応化する方法であって:前記呼び出し信号
    がない場合に、バイアス電圧(56)を基準電圧(5
    4)に設定する段階;および前記呼び出し信号の振幅に
    応じて、前記バイアス電圧(56)を変化させる段階;
    から成ることを特徴とする方法。
JP19965198A 1997-07-02 1998-06-29 適応オフセット用集積回路増幅器および方法 Expired - Fee Related JP4227682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US887166 1997-07-02
US08/887,166 US6169800B1 (en) 1997-07-02 1997-07-02 Integrated circuit amplifier and method of adaptive offset

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1141047A true JPH1141047A (ja) 1999-02-12
JP4227682B2 JP4227682B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=25390581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19965198A Expired - Fee Related JP4227682B2 (ja) 1997-07-02 1998-06-29 適応オフセット用集積回路増幅器および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6169800B1 (ja)
JP (1) JP4227682B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286925B2 (ja) * 2013-08-19 2018-03-07 ヤマハ株式会社 オーディオ信号処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349703A (en) * 1980-03-31 1982-09-14 International Telephone And Telegraph Corporation Programmable ring signal generator
US4771450A (en) * 1982-03-31 1988-09-13 Horacio Castro Method and apparatus for converting rotary signals to audiofrequency signals
US4585999A (en) * 1984-04-27 1986-04-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Radiofrequency amplifier based on a dc superconducting quantum interference device
US4656659A (en) * 1985-07-18 1987-04-07 Itt Corporation Programmable ring signal generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP4227682B2 (ja) 2009-02-18
US6169800B1 (en) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930022708A (ko) 다이나믹 바이어스, 저 정지-전류 증폭기
JP3174739B2 (ja) 電気通信機器におけるバックグラウンドノイズを低減する装置および電気信号の増幅を制御する方法
MXPA97000353A (en) Expansion of microphone to reduce noise defo
JP4227682B2 (ja) 適応オフセット用集積回路増幅器および方法
JPH08172693A (ja) スピーカー駆動回路
JP3899904B2 (ja) オートマチックレベルコントロール回路
KR880010566A (ko) 증폭기의 이득 제어 회로
US4560834A (en) Current limiter circuit for battery feed in a telephone circuit
JP3056049B2 (ja) パワーアンプ効率制御回路
US4649235A (en) Telephone circuit with a class-B amplifier output stage
KR960001117B1 (ko) 사인파 링 발생회로
IE43640B1 (en) Telephone microphone
JPS63268341A (ja) 電話回線接続回路
KR890008386Y1 (ko) 음성전류 증폭 및 안정화 회로를 보유하는 전화기용 송화기
JP2003273655A (ja) 駆動回路制御装置及び携帯端末装置
JP2659357B2 (ja) ハンドフリー型電話機
JPS63268343A (ja) 電話回線接続回路
JP3019317U (ja) 無線電話通話器の周辺設備制御回路
JPS63268342A (ja) 電話回線接続回路
KR890700291A (ko) 스피이커에 접속된 증폭기에 전원을 공급하는 확성전화기용 전원공급장치
KR100446530B1 (ko) 전화단말기에서 링음레벨 조절회로
SU1633509A1 (ru) Акустоэлектрический преобразователь
JP2001016322A (ja) 電話機の受信部
KR20050080898A (ko) 휴대단말기의 마이크 입력레벨 자동조정 장치 및 방법
JPS63308458A (ja) 呼出し信号発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees