JP2001016322A - 電話機の受信部 - Google Patents

電話機の受信部

Info

Publication number
JP2001016322A
JP2001016322A JP2000125357A JP2000125357A JP2001016322A JP 2001016322 A JP2001016322 A JP 2001016322A JP 2000125357 A JP2000125357 A JP 2000125357A JP 2000125357 A JP2000125357 A JP 2000125357A JP 2001016322 A JP2001016322 A JP 2001016322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
amplifier
reference voltage
switch
voltage source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000125357A
Other languages
English (en)
Inventor
Germano Nicollini
ニコリーニ ジェルマノ
Sergio Pernici
ペルニチ セルジオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JP2001016322A publication Critical patent/JP2001016322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/305Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in case of switching on or off of a power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/348Muting in response to a mechanical action or to power supply variations, e.g. during tuning; Click removal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6016Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers in the receiver circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の受信部は、終段増幅器(12)と、回路の接地
点に接続された第1端子を有する電気音響変換器(1
3)と、スイッチオン/オフ制御用のユニットと、基準
電圧電源(30)と、第1位置または第2位置を選択し
て、変換器(13)の第2端子をコンデンサ(Cest)
を介して、それぞれ基準電圧端子(REF)または終段
増幅器(12)の出力端子(OUT)に選択的に接続で
きるスイッチ(21)と、スイッチオン/オフ制御用ユ
ニットの信号(PD)に応動して、終段増幅器(12)
及び基準電圧源(30)を活性化または不活性化させ、
かつ所定の時間プログラムに従いスイッチ(21)を操
作する制御手段(20)とを具える。この受信部は、変
換器(13)が2つの平衡出力端子間に接続されていな
くても、完全平衡構造と同様の、妨害へのイミュニティ
をもって動作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、終段増幅器と、一
方の端子が受信部の接地端子に接続された電気音響変換
器とを具える、電話機の受信部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタル電話網の電話機により受信さ
れる信号は、まず復調され、次にディジタル形式で処理
され、アナログ形式に変換され、最後に増幅されて電気
音響変換器に供給される。
【0003】電話機の受信部は、図1のように概略的に
表わすことができる。受信兼復調ユニット10により復
調されたディジタル信号RX−INは、回路ユニット1
1の入力端子に供給され、この内部でアナログ形式に変
換され、濾波されて、その電圧が増幅される。ユニット
11からのアナログ信号出力は電力増幅器12の入力端
子に供給されて、電力増幅器12はこの信号を、電磁ユ
ニットまたは拡声器のような電気音響変換器13に、こ
れを動作させるのに十分な電力で転送することができ
る。電力増幅器12の利得は、この増幅器の反転入力端
子と出力端子との間に接続された帰還抵抗R2と、ユニ
ット11の出力端子とこの増幅器の反転入力端子との間
に接続された抵抗R1との比によって決まる。
【0004】電話機が使用されていない時の電力の浪費
を防ぐために、外部からの活性化制御または不活性化制
御に応動する回路手段が、ユニット11及び増幅器12
の両方に設けられている。この機能は、ユニット11及
び増幅器12と、単ビットのディジタル信号PD(パワ
ーダウン)を供給し得る端子との接続で表わされる。慣
例に従い、信号PD=1は無電流吸収状態に対応し、信
号PD=1は電源からの電流の吸収(パワーアップ)を
可能にする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】既知のように、「パワ
ーダウン」状態から「パワーアップ」状態への変化、あ
るいはその逆の変化の毎に、信号処理ユニット及び電力
増幅器は共に、定常動作状態に至る前に電圧及び電流の
急な変化を受ける。この変化中に、音声帯域の周波数成
分を有する電気的妨害が発生して、これが電気音響変換
器において耳ざわりな可聴雑音に変換される。
【0006】これらの問題を回避するために、能動また
は受動構成要素をこの変換器と直列及び/または並列に
接続して、不所望な電気的妨害を除去する種々の方策が
採用されてきた。しかしこの種の解決策は、通常集積回
路の形態の電力増幅器の外部に、相当かさばる構成要素
が必要になる。
【0007】また処理ユニットと、平衡入力端子及び出
力端子とを有する増幅ユニットを用いて、存在しうる妨
害の少なくとも一部、特にいわゆる同相モード妨害を相
殺することが提案されている。しかしこの従来法では、
平衡型増幅ユニットの利用は、電気音響変換器を2つの
平衡出力端子間に接続できる時にのみ有利であると考え
られていた。音響変換器の一方の端子を固定の電源端
子、例えば回路の接地点に接続しなければないために、
このような接続が不可能な時には、平衡型増幅器に固有
の利点を活用することができなかった。
【0008】本発明の主な目的は、終段増幅器、及び一
方の端子が接地端子に接続された電気音響変換器を有
し、かつ前述の妨害が発生せず、フィルタリング要素を
必要としない電話機用受信部を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、終段増幅器と、一方の端子が受信部の接地
端子に接続された電気音響変換器とを具え、さらにスイ
ッチ制御用のユニットと、基準電圧端子を有する電圧源
と、第1位置または第2位置を選択して、電気音響変換
器の他方の端子を容量手段を介して、それぞれ基準電圧
端子または終段増幅器の出力端子に選択的に接続するこ
とができるスイッチ手段と、オン/オフ制御用の信号に
応動して、所定の時間プログラムに従い終段増幅器及び
基準電圧源を活性化または不活性化し、かつスイッチ手
段を操作する制御手段とを具える電話機用受信部を提供
する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図2において、図1の要素と同
一、あるいはこれらに対応する要素は同じ参照番号で示
し、平衡型の処理ユニット11は、復調されたディジタ
ル信号RX−INを入力として受信し、平衡アナログ信
号を2つの出力端子に供給する。ユニット11の出力端
子は、平衡型差動増幅器または完全差動増幅器12によ
り構成される終段電力増幅器の入力端子に接続され、よ
り詳細には、これらの各出力端子は、抵抗R1Aまたは
R1Bと、電子スイッチの機能を有するn−チャネルM
OSFETトランジスタM1AまたはM1Bとの直列回
路を介して、増幅器12の1つの入力端子に接続され
る。増幅器12の差動出力端子15、16はそれぞれ、
抵抗R1A、R2Aと、導通すべくバイアスされたMO
SFETトランジスタM2A、M2Bとの直列回路を介
して、増幅器12の反転入力端子、非反転入力端子に帰
還配線で接続される。
【0011】図に示す実施例において、回路ユニット1
0、11、12、及びこれらの間の素子は、包括的に参
照番号5で示すモノリシック集積回路の各部分を形成す
る。
【0012】増幅器12の一方の出力端子15は、集積
回路5の端子OUTに接続される。スイッチ21はこの
集積回路の外部にあり、例えば2個のMOSFFTトラ
ンジスタで構成され、これは減結合コンデンサCestを
介して、電気音響変換器13を端子OUT、またはこの
集積回路の他の端子REFに接続することができる。ス
イッチ21は制御ユニット20に接続される制御端子7
を有し、制御ユニット20も集積回路5に含まれる。端
子REFは、演算増幅器30の出力端子とこの集積回路
の接地端子との間に接続される2個の抵抗Rcm1及びRc
m2により形成される分圧器の中間端子に接続される。演
算増幅器30の反転端子はこの増幅器の出力端子に接続
され、非反転端子31は基準電圧Vrefの発生器(図示
せず)に接続される。また端子REFは演算増幅器31
の非反転入力端子に接続され、演算増幅器31の反転入
力端子は、差動増幅器12の他方の出力端子16に接続
される。増幅器31は同相モード帰還回路に相当し、こ
れは通常、出力信号の同相モード基準電圧の制御用に、
平衡型増幅器の内部に設けられているものである。
【0013】処理ユニット11及び差動増幅器12は、
電圧源Vcc(図示せず)により電源供給され、これらの
各々が、それぞれ活性化端子17または18に供給され
る信号に応じて、電源供給を可能または不可能にする回
路手段を有する。
【0014】制御ユニット20は、電話機回路の中央制
御ユニット3が発生する2進数の信号PD(パワーダウ
ン)を受信する入力端子19を有し、中央制御ユニット
3は特に、受信部の回路のオン/オフ状態を制御するも
のである。制御ユニット20は信号PDに応動して、所
定の時間プログラムに従い、スイッチ21の制御用の信
号SW、及び2つの活性化/不活性化信号PD1、PD
2を発生し、これらをそれぞれ処理ユニット11、増幅
ユニット12の活性化端子17、18に供給する。また
信号PD1は、演算増幅器30の活性化/不活性化端子
9に供給され、そしてインバータ25を介してnチャネ
ルMOSFETトランジスタM1A及びM1Bのゲート
端子にも供給される。(増幅器12が活性化される時に
は、nチャネルトランジスタM1A及びM1Bが導通し
ていなければならないので、インバータ25が必要であ
る。このことは2進数の信号PD1が低レベル(PD1
=0)の時に起きるので、nチャネルトランジスタM1
A及びM1Bを制御するのに必要な正電圧を得るため
に、この信号を反転しなければならない。nチャネルト
ランジスタの代わりにpチャネルトランジスタを用いる
場合には、インバータは不要である。)
【0015】抵抗R1A、R1B、及びR2A、R2B
は、増幅器12の利得を決定する役割をする。導通すべ
くバイアスされているトランジスタM2A及びM2Bの
機能は純粋に、導通のトランジスタM1A及びM1Bの
抵抗値に等しい付加的な抵抗値を、利得決定用の帰還回
路に挿入することである。増幅器の利得は、帰還抵抗値
と入力端子と直列の抵抗値との比によって決まる。既知
のように集積回路の設計においては、製造パラメータが
大幅に変化しやすいので、単一の抵抗値を正確に予測す
ることは不可能であるが、精密な抵抗比を有する2個の
抵抗を造ることは可能である。導通時に所定抵抗値を有
するトランジスタ(M1A、M1B)を各入力端子に直
列に接続することは、設計段階で設定された、帰還抵抗
値と入力端子に直列の抵抗値との比を変更する。帰還抵
抗と直列の、各導通のトランジスタM2A及びM2Bの
抵抗値は、この比の変更を補償する。
【0016】次に、回路の動作について考察する。信号
PDが1から0、つまりスイッチオフ状態からスイッチ
オン状態(パワーアップ)に変化する場合に、制御ユニ
ット20は信号PD2=0を発生する。処理ユニット1
1は、活性化/不活性化端子17のこの信号により活性
化される。所定の遅れ時間の後に、制御ユニット20は
信号PD1=0を発生し、この信号は増幅ユニット12
の活性化/不活性化端子18に供給される。遅れ時間と
して、処理ユニット11が整定するのに十分な時間を選
択する。このようにして、ユニット11が整定するまで
の間は増幅器12がオフにされており、かつトランジス
タM1A及びM1Bが開回路として働くので、ユニット
11の出力端子に発生する妨害は、増幅器12または電
気音響変換器13に影響を与えない。増幅器12の活性
化と同時に、ユニット11の出力端子が、導通のMOS
FETトランジスタM1A及びM1Bを介して増幅器1
2の入力端子に接続される。差動増幅器12の入力信号
が安定であるとすれば、増幅器そのものの整定に起因す
る同相モード妨害が、増幅器の出力端子15及び16に
発生するに過ぎない。
【0017】既に冒頭で述べたように、電気音響変換器
を平衡型増幅器の2つの出力端子間に接続できる場合に
は、同相モード妨害は相殺される。しかし、この変換器
を一方の出力端子と接地点との間に接続しなければなら
ない場合には、従来法では出力端子に生じる妨害を、適
切なフィルタによってのみ排除することができる。これ
とは対照的に本発明は、この変換器を一方の出力端子と
接地点との間に接続する場合でも、妨害を排除すること
ができる。このことは、図2に示す本発明の実施例によ
る受信部の終段増幅器の動作を考えれば明らかである。
【0018】パワーダウン期間中には、つまりPD=1
かつPD1=1の時には、増幅ユニット12及び演算増
幅器30は不活性であり、そしてこれらの増幅器の出力
端子は、回路の接地点に対して高インピーダンスを有す
るが、これらはほぼ接地の電位である。こうした状況で
は、制御ユニット20により決定される各信号は、スイ
ッチ21が図2に示す位置にある時のタイミングであ
り、このためコンデンサCestは分圧器Rcm1、Rcm2の
中間端子4に接続され、従って放電される。
【0019】パワーダウン状態からパワーアップ状態へ
の変化、つまりPD=1からPD=0への変化では、ス
イッチ21は所定の遅れ時間の後に、コンデンサCest
が端子OUT、つまり増幅ユニット12の出力端子15
に接続される位置に切り換えられる。信号PDと信号S
Wとの関係を図3のグラフに示し、この図でΔtはスイ
ッチングの遅れ時間を示す。ユニット12及び前記演算
増幅器がオンにされている期間Δt中に、分圧器の中間
端子4の電圧は、0(接地の電位)から入力電圧Vref
によって決まる値Vcmまで、時定数τ1=Rp・Cestで
上昇し、ここでRpは抵抗Rcm1とRcm2との並列抵抗値
であり、Cestは図2に同じ記号で示すコンデンサの容
量である。これらの抵抗及びコンデンサ、並びに電源電
圧Vcc及び基準電圧Vrefは、次式を満足するように選
択される。 Vcm=Vref・Rcm2/(Rcm1+Rcm2)=Vcc/2 本実施例用の代表的な値は、Vcc=2.7(V)、Vref=2.3
(V)、Rcm1=22(kΩ)、Rcm2=32(kΩ)、Vcm=1.36(V)
であり、その結果Cest=10(μF)及びτ1=130(mS)とな
る。
【0020】これらの条件では、同相モード帰還回路の
効果により、休止状態の出力端子15の電圧はVcm(同
相モードの基準電圧値)に等しくなる。休止状態の電圧
値も電源電圧Vccの半分の値から偏りうるので、前記の
各値の選択は厳密なものではなく、またVccの値は純粋
に、最大出力音量範囲を保証するように選択する。時定
数に関しては、例えば100(mS)の最小値以上であれば十
分であり、この値はコンデンサ充電の過渡状態に音声帯
域の周波数が存在しないことを保証する。スイッチ21
の切り換え(SWを1から0にする)用に選択する遅れ
時間Δtは、コンデンサCestが電圧Vcmまで充電され
ることを保証するような十分長い時間、例えばΔt=1
(S)とする。同相モード帰還回路の効果により、ユニッ
ト12への入力信号がない場合に、端子OUTの電圧は
コンデンサCestの電圧と同じ速さで増加する。端子O
UTの電圧が休止状態の値Vcmに達した後に初めて、つ
まり約1(S)後に、制御信号SWが1から0に変化し
て、出力端子OUTがコンデンサCestと導通するよう
に、スイッチの切換えが行われる。既にコンデンサCes
tが、休止状態の増幅器12の端子15の電圧Vcmに等
しい電圧まで充電されているので、増幅された音声信号
は線型に、つまり元の信号以外の音声帯域成分が重畳す
ることなく、電気音響変換器13に伝達される。
【0021】パワーアップ状態(PD=0)からパワー
ダウン状態(PD=1)への変化により、制御ユニット
20はスイッチ21を即座に切換える信号SW=1を発
生し、これによりスイッチ21が図2に示す位置に戻
る。コンデンサCestは抵抗Rcm2を通して時定数τ2=
Rcm2・Cestで放電され、この時定数は充電の時定数よ
り大きく、コンデンサCestが高周波の過渡電流なく放
電されることを可能にする。
【0022】以上をまとめて、変換器13が出力端子O
UTに接続されていない時に妨害が発生するので、増幅
器12が活性化または不活性化される時に電圧及び電流
が整定することに起因して、増幅器12の出力端子15
と16との間に発生するいかなる妨害も、変換器13に
影響することがない。さらに増幅器12を活性化/不活
性化する間には、結合コンデンサCestが徐々に充電/
放電され、このため変換器13において可聴の雑音を発
生させるような、電圧または電流の変動が生じることが
ない。
【0023】このようにして、電気音響変換器が2つの
平衡出力端子に接続されていなくても、完全平衡構造と
同様の、妨害へのイミュニティをもって動作する受信部
が提供される。
【0024】本明細書では一実施例について記述及び図
示しているが、本発明の範囲内で、多数の変更及び修正
が可能なことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な電話機の受信部のブロック図であ
る。
【図2】 本発明の実施例を示すブロック図である。
【図3】 図2の回路の2つの制御信号の時間関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
3 中央制御ユニット 4 中間端子 5 集積回路 7 制御端子 9 活性化/不活性化端子 10 受信兼復調ユニット 11 処理ユニット 12 差動増幅器 13 電気音響変換器 15 差動出力端子 16 差動出力端子 17 活性化端子 18 活性化端子 19 入力端子 20 制御ユニット 21 スイッチ 25 インバータ 30 演算増幅器 31 演算増幅器
フロントページの続き (72)発明者 セルジオ ペルニチ イタリア国 24100 ベルガモ ヴィアー レ ヴィットリオ エマニュエレ 47

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 終段増幅器(12)と、第1端子が受信
    部の接地端子に接続された電気音響変換器(13)とを
    具える電話機の受信部において、この受信部がさらに:
    スイッチオン/オフ制御用のユニット(3)と、 基準電圧端子(REF)を有する電圧源(30)と、 第1位置または第2位置を選択して、前記電気音響変換
    器(13)の第2端子を容量手段(Cest)を介して、
    それぞれ前記基準電圧端子(REF)または前記終段増
    幅器(12)の出力端子(OUT)に選択的に接続する
    ことができるスイッチ手段(21)と、 前記ユニット(3)のスイッチオン/オフ制御用の信号
    (PD)に応動して、所定の時間プログラムに従い前記
    終段増幅器(12)及び前記基準電圧源(30)を活性
    化または不活性化し、かつ前記スイッチ手段(21)を
    作動させる制御手段(20)とを具えることを特徴とす
    る電話機の受信部。
  2. 【請求項2】 前記所定の時間プログラムが、前記終段
    増幅器(12)及び前記基準電圧源(30)をほぼ同時
    に活性化することを実行し、かつ所定の遅れ時間の後
    に、前記スイッチ手段(21)を、前記第1位置から前
    記第2位置に切換えることを実行するものであることを
    特徴とする請求項1に記載の受信部。
  3. 【請求項3】 前記所定の時間プログラムが、前記終段
    増幅器(12)及び前記基準電圧源(30)をほぼ同時
    に不活性化することを実行し、かつ前記スイッチ手段
    (21)を、前記第2位置から前記第1位置に切換える
    ことを実行するものであることを特徴とする請求項2に
    記載の受信部。
  4. 【請求項4】 前記終段増幅器が、同相モード調整回路
    (31)を有する平衡出力の差動増幅器(12)を具
    え、前記終段増幅器の出力端子(OUT)が、前記差動
    増幅器(12)の平衡出力端子の一方(15)であり、
    かつ前記電圧源(30)の基準電圧端子(REF)が、
    前記同相モード調整回路に接続されていることを特徴と
    する請求項1、2及び3のいずれかに記載の受信部。
  5. 【請求項5】 前記同相モード調整回路が、前記差動増
    幅器(12)の平衡出力端子の他方(16)に接続され
    た第1入力端子、及び前記基準電圧端子(REF)に接
    続された第2入力端子を有する演算増幅器(31)を具
    えることを特徴とする請求項4に記載の受信部。
  6. 【請求項6】 前記電圧源(30)が、その基準電圧端
    子(REF)と前記接地端子との間に抵抗手段(Rcm
    2)を具えることを特徴とする請求項5に記載の受信
    部。
  7. 【請求項7】 前記電圧源が、他の抵抗手段(Rcm1)
    を介して前記抵抗手段(Rcm2)に接続された出力端子
    と、該出力端子に接続された反転入力端子と、基準定電
    圧源(Vref)に接続された非反転入力端子とを有する
    演算増幅器(30)を具え、かつ前記制御手段(20)
    が前記ユニット(3)のスイッチオン/オフ制御用の信
    号(PD)に応動して、前記所定の時間プログラムに従
    い前記演算増幅器(30)を活性化または不活性化する
    ことを特徴とする請求項6に記載の受信部。
  8. 【請求項8】 前記時間プログラムが、前記終段増幅器
    (12)及び前記演算増幅器(30)をほぼ同時に活性
    化することを実行するものであることを特徴とする請求
    項7に記載の受信部。
JP2000125357A 1999-05-14 2000-04-26 電話機の受信部 Pending JP2001016322A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99830296:2 1999-05-14
EP99830296A EP1052831B1 (en) 1999-05-14 1999-05-14 A receiving section of a telephone with suppression of interference upon switching on/off

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001016322A true JP2001016322A (ja) 2001-01-19

Family

ID=8243406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125357A Pending JP2001016322A (ja) 1999-05-14 2000-04-26 電話機の受信部

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6690790B1 (ja)
EP (1) EP1052831B1 (ja)
JP (1) JP2001016322A (ja)
DE (1) DE69920404T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013380A3 (en) * 2000-08-04 2003-01-09 Maxim Integrated Products Methods and apparatus for muting the output of amplifier circuits

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027604B2 (en) * 2001-09-24 2006-04-11 Motorola, Inc. Circuit to prevent acoustic feedback for a cellular speakerphone

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1213158B (it) * 1984-04-20 1989-12-14 Ates Componenti Elettron Circuito di controllo dell'accensione per amplificatore audio.
US5029238A (en) * 1988-02-09 1991-07-02 Telex Communications, Inc. Noise suppression circuit
IT1236787B (it) * 1989-11-13 1993-04-02 Italtel Spa Circuito amplificatore di potenza cmos con struttura completamente differenziale.
DE4208605A1 (de) * 1992-03-18 1993-09-23 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur nachbarkanalerkennung und -unterdrueckung in einem rundfunkempfaenger
DE4329638C2 (de) * 1993-09-02 1996-10-24 Telefunken Microelectron Lauthöreinrichtung
JPH0879338A (ja) * 1994-08-30 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話装置
US5890059A (en) * 1996-10-21 1999-03-30 Delco Electronics Corporation Impulse noise blanking apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013380A3 (en) * 2000-08-04 2003-01-09 Maxim Integrated Products Methods and apparatus for muting the output of amplifier circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US6690790B1 (en) 2004-02-10
EP1052831B1 (en) 2004-09-22
EP1052831A1 (en) 2000-11-15
DE69920404D1 (de) 2004-10-28
DE69920404T2 (de) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0368528B1 (en) Audio amplifier with mute and stand-by states
CN110418246B (zh) 用于改善音频放大器稳定性的方法和系统
US8433078B2 (en) High perceived audio quality class D amplifier
US20100128898A1 (en) Method and apparatus for operation sequencing of audio amplifiers
JP3133659U (ja) 自動利得制御回路
US7602237B2 (en) Amplifying circuit
GB2612453A (en) Switching in an audio system with multiple playback paths
US6040740A (en) Audio transient suppression device
US6535724B1 (en) Receiver portion of a telephone
JP5156321B2 (ja) 音声出力装置
JP2001016322A (ja) 電話機の受信部
US6697612B2 (en) Receiving section of a telephone
JP5438483B2 (ja) 増幅回路、その起動方法、およびそれらを用いたオーディオ再生装置ならびに電子機器
US7734265B2 (en) Audio muting circuit and audio muting method
US7113031B2 (en) Audio amplifier circuit with suppression of unwanted noise when powered on from standby
US20080088370A1 (en) Method, apparatus and system for reducing noise from an amplifier
US20070170974A1 (en) Amplifier feedback switch configuration with improved PSRR
JPH10290128A (ja) マイクロフォン回路
US10965253B2 (en) Mute mechanism with reduced pop noise in audio amplifier systems and methods
JP2022171077A (ja) トランスインピーダンス増幅回路
JP2022171076A (ja) トランスインピーダンス増幅回路
JP2008283633A (ja) キャパシタンス回路
JP2008067187A (ja) ミュート回路、およびそれを備えた半導体集積回路
JPS63268341A (ja) 電話回線接続回路
JPS63268343A (ja) 電話回線接続回路