JPH1140744A - 電力半導体装置 - Google Patents

電力半導体装置

Info

Publication number
JPH1140744A
JPH1140744A JP19615397A JP19615397A JPH1140744A JP H1140744 A JPH1140744 A JP H1140744A JP 19615397 A JP19615397 A JP 19615397A JP 19615397 A JP19615397 A JP 19615397A JP H1140744 A JPH1140744 A JP H1140744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
power semiconductor
transistor
voltage
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19615397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114966B2 (ja
Inventor
Akio Nakajima
明生 仲嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP09196153A priority Critical patent/JP3114966B2/ja
Publication of JPH1140744A publication Critical patent/JPH1140744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114966B2 publication Critical patent/JP3114966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷電流Ioの最大値Iom1のばらつきを
抑制し、電力用トランジスタの過電流保護を確実にする
こと。 【解決手段】 金属製放熱板15の一表面16上に、板
状抵抗体17を介して電力用PNPトランジスタ18を
固定して電気的に接続し、また前記表面16上に電気絶
縁性ペースト19を介して制御用集積回路素子20を固
定し、金属細線42〜44で抵抗体17とトランジスタ
18と制御用集積回路素子20とを接続する。入力端子
からの負荷電流Ioは、トランジスタ18のエミッタか
らコレクタを経て流れ、さらに抵抗体17を厚み方向に
流れて放熱板15に至る。制御用集積回路素子20は、
抵抗体17のトランジスタ18側の表面と放熱板15と
の間の負荷電流Ioに対応する抵抗体17の両端電圧を
検出し、その電圧が高くなったとき、トランジスタ18
のインピーダンスを大きく変化して、過大電流を抑制す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力用半導体素子
と制御用集積回路素子との2チップを含むいわゆるシリ
ーズレギュレータである直流安定化電源装置の構成に関
する。
【0002】
【従来の技術】典型的な先行技術は、図6にその断面が
示されている。金属製板状放熱部材1上には、電力半導
体素子2が、電気的接続と熱伝導性とが良好なはんだ3
を介して接続され、また電力半導体素子2を制御する制
御用集積回路素子4が電気絶縁性を有するペースト5を
介して固定される。放熱部材1と電力半導体素子2と制
御用集積回路素子4とは、金属細線から成る導線6,
7,8によって相互に電気的に接続される。こうして電
力半導体素子2と制御用集積回路素子4と導線6,7,
8とは、電気絶縁性合成樹脂9によって封止される。
【0003】図7は、図6に示される先行技術の電気回
路図である。電力半導体素子2はPNPバイポーラトラ
ンジスタから成り、制御用集積回路素子4に備えられる
制御回路10は、入力端子11と出力端子12との間の
電圧、すなわち電力半導体素子2の入出力間電圧Vio
に応答して、その電力半導体素子2のベースドライブ電
流Idを制御し、これによって負荷電流Ioの最大値I
omを抑制し、これによって電力半導体素子2の過電流
または過電力による破壊を防ぎ、保護する。電力半導体
素子2の電流増幅率をhFEとするとき、次式が成立す
る。
【0004】 Iom = hFE・Id …(1) 図6および図7に示される先行技術では、電力半導体素
子2の電流増幅率hFEのばらつきが、たとえば最大値
/最小値=2であり、制御用集積回路素子4のベースド
ライブ電流Idのばらつきを±20%とするとき、負荷
電流Iomのばらつきは、48〜60%であって、大き
くばらつくことになる。
【0005】図8は、図6および図7に示される先行技
術の負荷電流Ioと出力電圧Voとの特性を示すグラフ
である。このように負荷電流Ioの最大値Iomが大き
くばらつくと、電力半導体素子2の過電流保護または過
電力保護としての機能精度が劣化する。このように負荷
電流Ioの最大値Iomのばらつきが大きい場合に、電
力半導体素子2の破壊を防ぐためには、前記最大値Io
mのばらつきの最大値でも破壊しない大電流を流すこと
ができる電力半導体素子2を使用する必要がある。この
ようにすると、電力半導体素子2のチップコストが高く
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、構成
を簡単にし、しかも電力半導体素子の過電流保護または
過電力保護を確実に達成することができるようにした電
力半導体装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属製放熱部
材上に、板状抵抗体を介して電力半導体素子が固定され
て電気的に接続され、この放熱部材上に、制御用集積回
路素子が固定され、電力半導体素子と抵抗体とが、制御
用集積回路素子に、導線を介して電気的に接続され、負
荷電流は、電力半導体素子および抵抗体を、抵抗体の厚
み方向に流れ、制御用集積回路素子は、抵抗体の両端電
圧に応答して、電力半導体素子のインピーダンスを変化
して過大電流を抑制することを特徴とする電力半導体装
置である。
【0008】本発明に従えば、金属製放熱部材上には、
電力半導体素子と制御用集積回路素子とが搭載され、こ
の放熱部材と電力半導体素子との間には板状抵抗体が介
在され、電力半導体素子と抵抗体とは、金属細線などの
導線を介して電気的に接続される。負荷電流は、比較的
大きく、たとえば5〜10A程度であって、電力半導体
素子および抵抗体を、その抵抗体を介して放熱部材に流
れる。抵抗体では、負荷電流は、その厚み方向に流れ
る。制御用集積回路素子は、この抵抗体の両端電圧を検
出して電流半導体素子に過大電流が流れないように、電
力半導体素子のインピーダンスを変化し、すなわち抵抗
体の両端電圧が大きくなったときには、電力半導体素子
のインピーダンスを大きく変化する。負荷電流Ioの最
大値Iom1は、制御用集積回路素子によって検出され
る抵抗体の両端電圧Vsと抵抗体の厚み方向の抵抗値R
とに依存する。両端電圧のばらつきおよび抵抗体の抵抗
値のばらつきを、比較的小さく抑えることができ、これ
によって負荷電流Ioの最大値Iom1のばらつきを小
さくすることができる。これによって電力半導体素子の
過電流保護および過電圧保護を高精度で達成することが
できる。したがって電力半導体素子が過大な電流によっ
て破壊することを防ぐために、前述の先行技術に関連し
て述べたように、過度に大きい電流容量を有する電力半
導体素子を使用する必要がなくなり、電力半導体素子の
チップコストを低くすることができる。
【0009】さらに本発明に従えば、電力半導体素子は
板状抵抗体を介して放熱部材上に固定されて電気的に接
続されるので、構成を小形化することができる。
【0010】さらに本発明に従えば、制御用集積回路素
子は、抵抗体の両端電圧を検出して電力半導体素子のイ
ンピーダンスを変化する構成を有し、その両端電圧の検
出のためには、導線に流れる電流は零またはほぼ零であ
る。したがって制御用集積回路素子に一端部が接続され
る導線の他端部は、抵抗体および放熱部材の接続位置に
よって誤差を生じることが抑制され、過電流保護および
過電力保護の機能精度を向上することができる。
【0011】本発明は、電力半導体素子は、抵抗体上に
固定されるコレクタを有するバイポーラトランジスタで
あり、抵抗体の電力半導体素子と同一側の表面と、制御
用集積回路素子とが導線によって接続されることを特徴
とする。
【0012】本発明に従えば、電力半導体素子は、PN
PまたはNPNのバイポーラトランジスタであり、シリ
コンサブストレートから成るコレクタを抵抗体上に、た
とえばはんだなどによって電気的に接続し、一端部が制
御用集積回路素子に接続された導線の他端部は、抵抗体
の電力半導体素子が上述のように固定された表面と同一
の表面に、接続される。こうして構成の簡略化を図り、
製造が容易になる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態の断
面図であり、図2はその図1に示される実施形態の簡略
化した平面図である。図2の切断面線I−Iから見た断
面は、図1に示される。銅またはアルミニウムなどの金
属製板状の放熱部材15の一表面16上には、板状抵抗
体17を介して電力半導体素子であるPNP型の電力用
パワートランジスタ18が固定されて電気的に接続され
る。放熱部材15の前記表面16上にはまた、電気絶縁
性ペースト19を介して制御用集積回路素子20が固定
される。放熱部材15と抵抗体17とははんだ21によ
って電気的に接続されるとともに固定される。抵抗体1
7とトランジスタ18とははんだ22によって固定され
るとともに電気的に接続される。また放熱部材15に
は、電力半導体装置を電子機器筺体などに取付けるため
のボルトが挿通されるボルト挿通孔15aが形成され
る。
【0014】図3はトランジスタ18とその付近の拡大
断面図であり、図4は図1〜図3に示される本発明の実
施の一形態の電気的構成を示すブロック図である。一方
導電形式であるp形シリコン半導体サブストレート23
の図3における下面には電極24が形成され、この電極
24ははんだ22によって抵抗体17に接続される。p
形サブストレート23には、他方導電形式であるn形ベ
ース領域25が形成され、さらにそのベース領域25内
に前記一方導電形式であるp形エミッタ領域26が形成
される。ベース領域25およびエミッタ領域26には、
電極27,28がそれぞれ形成される。トランジスタ1
8の半導体チップの平面形状は、たとえば縦2mm×横
2mmであってもよく、縦3mm×横5mmであっても
よく、さらにまた縦5mm×横5mmであってもよく、
それ以上の大きい形状を有していてもよい。抵抗体17
の平面形状は、トランジスタ18よりも大きく形成され
ており、その厚みはたとえば約0.5mm〜2mmであ
り、またたとえば1mmであってもよい。
【0015】本件電力半導体装置は、いわゆるシリーズ
レギュレータである直流安定化電源であって、入力端子
31と出力端子32と、共通電位である接地端子33と
を有する。
【0016】制御用集積回路素子20は、接続端子35
〜39を有する。入力端子31と接続端子35とは、導
線41aおよび導線41によって接続される。トランジ
スタ18の制御端子であるベースと、接続端子36と
は、導線42によって接続される。放熱部材15の前記
表面16と接続端子37とは、導線43によって接続さ
れる。抵抗体17のトランジスタ18側の表面は、接続
端子38と導線44を介して接続される。さらに接続端
子39は、接地端子33に、導線45を介して接続され
る。
【0017】負荷電流Ioは、トランジスタ18のコレ
クタ・エミッタを経て、さらに抵抗体17を厚み方向
(図1の上から下)に流れ、出力端子32から供給され
る。
【0018】制御用集積回路素子20において、接続端
子38,39間には分圧抵抗47,48が直列に接続さ
れる。演算増幅器49の反転入力端子は、接続端子37
に接続され、非反転入力端子は接続端子38に接続され
る。演算増幅器49のこれらの反転入力端子および非反
転入力端子は、高入力インピーダンスを有する。演算増
幅器49の出力はライン50から、ベース駆動回路51
に与えられる。ライン50の出力電圧は、抵抗体17の
両端電圧に対応し、したがって負荷電流Ioに対応す
る。演算増幅器49の反転入力端子および非反転入力端
子は前述のように高入力インピーダンスであり、したが
って導線43,44に流れる電流は零またはほとんど零
である。したがって導線43の抵抗体17におけるトラ
ンジスタ18側の表面の接続位置が予め定める位置から
ずれていても、また導線44が放熱部材15に接続され
る位置が予め定める位置からずれていても、抵抗体17
の両端電圧を高精度で検出することができる。
【0019】分圧抵抗47,48の接続点52は、ベー
ス駆動回路51に接続されるとともに、演算増幅器によ
って実現される誤差増幅器53の一方の入力に与えられ
る。接続端子35,39間には、基準電圧発生回路54
が接続され、これによって基準電圧Vrefが安定化し
て得られ、誤差増幅器53の他方の入力に与えられる。
誤差増幅器53の出力ライン55には、出力端子32と
接地端子33との間の出力電圧Voが抵抗47,48に
よって分圧された接続点52の電圧と、前記基準電圧V
refとの差を表す電圧が導出され、ベース駆動回路5
1に与えられる。さらに接続端子35,37間の電圧、
すなわちトランジスタ18のコレクタ・エミッタ間電圧
Vceは、電圧検出回路56によって検出され、ベース
駆動回路51に与えられる。ベース駆動回路51は、ラ
イン50を介する演算増幅器49の出力、したがって抵
抗体17の両端電圧に応答し、その検出電圧が予め設定
された弁別レベル以上であるかどうかの判断をし、検出
電圧が前記弁別レベル以上である場合には、トランジス
タ18のベースドライブ電流Idを小さく変換して抑制
する。これによってトランジスタ18のコレクタ・エミ
ッタに流れる負荷電流Ioの増大を抑制し、過電流およ
び過電力によるトランジスタ18の破壊を防止する。
【0020】負荷電流Ioの最大値Iom1は、抵抗体
17の両端電圧である検出電圧および抵抗体17の抵抗
値Rによって式2のように表される。
【0021】 Iom1 = Vs/R …(2) 式2における電圧Vsは、予め定めた前記弁別レベルで
ある。抵抗体17を、その抵抗値のばらつきが±5%の
ものを用い、演算増幅器49およびベース駆動回路51
による抵抗体17の両端電圧検出電圧値のばらつきを±
10%とすると、負荷電流Ioの最大値Iom1のばら
つきは、−14〜+17%であり、小さく抑えることが
できる。
【0022】ベース駆動回路51はさらに、電圧検出回
路56の出力に応答し、負荷電流Ioが、前記弁別レベ
ルVsに対応する値未満である場合、トランジスタ18
のコネク・エミッタ電圧Vceが予め定める値であっ
て、誤差増幅器53からライン55に導出される誤差電
圧が零となるようにベースドライブ電流Idを制御す
る。
【0023】図5は、図1〜図4に示される本発明の実
施の一形態の負荷電流Ioと出力電圧Voとの特性を示
す図である。本発明の実施の一形態によれば、負荷電流
Ioの最大値Iom1のばらつきを前述の図6〜図8に
関連した述べた先行技術に比べて小さくすることができ
る。しかもトランジスタ18のコレクタ・エミッタ間電
圧Vceが大きくなるにつれて負荷電流Ioを抑制し
て、出力電圧Voを高精度に一定値に保つことができ
る。
【0024】トランジスタ18の負荷電流の温度依存特
性と抵抗体17の抵抗値の温度依存特性とが異なるも
の、たとえば正負逆のものを選ぶことによって、過電流
保護の温度依存特性の調整が可能となり、前記最大値I
om1をさらに一層、高精度に保つことができる。
【0025】本発明の実施の他の形態では、PNPトラ
ンジスタ18に代えてNPNトランジスタを用いてもよ
く、さらにMOS(金属酸化膜半導体)電界効果トラン
ジスタであってもよくさらにまたその他の制御端子を有
するサイリスタおよびその他の電力半導体素子が用いら
れてもよい。
【0026】抵抗体17は、カーボン抵抗であってもよ
く、シリコンなどの半導体であってもよく、あるいはま
たアルミニウムAlもしくはニッケルNiなどの金属で
あってもよい。これらの抵抗体はその抵抗値が、たとえ
ばオーダの小さい値であっても、負荷電流Ioが比較的
大きいので、その抵抗体17の両端電圧を上述のように
して検出するために用いることができる。金属細線であ
る導線41〜45は、たとえばアルミニウムまたは金な
どの材料から成ってもよい。
【0027】
【発明の効果】請求項1の本発明によれば、制御用集積
回路素子によって検出される抵抗体の両端電圧および抵
抗体の抵抗値に依存する負荷電流Ioの最大値Iom1
のばらつきを小さくすることができる。これによって電
力半導体素子の過電流保護および過電力保護の機能精度
を高くすることができ、また過大な電流によって電力半
導体素子が破壊することを防ぐために、前述の先行技術
に関連して述べたように過度に大きい電流を流すことが
できる電流容量の大きい電力半導体素子を使用する必要
がなく、電力半導体素子のチップコストを低くすること
ができる。
【0028】また請求項2記載の本発明によれば、放熱
部材上に板状の抵抗体を介して電力半導体素子が固定さ
れて電気的に接続されるので、構成の簡略化を図ること
ができるという優れた効果が達成される。
【0029】このようにして本発明によれば、電力半導
体素子の負荷電流の異常が発生した場合、その電力半導
体素子の負荷電流を高精度の一定の値に抑制することが
できる。しかも抵抗体上に電力半導体素子を組立てるこ
とによって製造されるので、先行技術の構成と比べて構
成上の大幅な変更はなく、しかも上述のように高精度で
出力過大電流の保護が可能となり、しかもその抵抗体の
両端電圧を検出して負荷電流を高精度で制限するので、
電力半導体素子の電流耐量を大幅に下げることができ
る。したがって電力半導体素子のチップを小形化するこ
とができ、安価でしかも信頼性の高い電力半導体装置が
実現される。
【0030】電力半導体素子の負荷電流の温度特性と、
抵抗体の温度特性とが相互に異なるものを選び、たとえ
ば相互に温度特性が正負逆のものを選ぶことによって、
過電流保護の温度依存特性の調整を行い、負荷電流Io
の最大値Iom1を、さらに一層高精度に設定すること
もまた、可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の断面図である。
【図2】図1に示される実施形態の簡略化した平面図で
ある。
【図3】電力用パワートランジスタ18とその付近の拡
大断面図である。
【図4】図1〜図3に示される本発明の実施の一形態の
電気的構成を示すブロック図である。
【図5】図1〜図4に示される本発明の実施の一形態の
負荷電流Ioと出力電圧Voとの特性を示す図である。
【図6】典型的な先行技術を示す断面図である。
【図7】図6に示される先行技術の電気回路図である。
【図8】図6および図7に示される先行技術の負荷電流
Ioと出力電圧Voとの特性を示すグラフである。
【符号の説明】
15 放熱部材 16 表面 17 板状抵抗体 18 PNPトランジスタ 19 電気絶縁性ペースト 20 制御用集積回路 21,22 はんだ 23 p形サブストレート 24,27,28 電極 25 n形ベース領域 26 p形エミッタ領域 31 入力端子 32 出力端子 33 接地端子 34 制御用集積回路素子 35〜39 接続端子 41〜45 導線 50 ライン 47,48 分圧抵抗 49 演算増幅器 51 ベース駆動回路 52 接続点 53 誤差増幅器 54 基準電圧発生回路 55 出力ライン 56 電流検出回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製放熱部材上に、板状抵抗体を介し
    て電力半導体素子が固定されて電気的に接続され、 この放熱部材上に、制御用集積回路素子が固定され、 電力半導体素子と抵抗体とが、制御用集積回路素子に、
    導線を介して電気的に接続され、 負荷電流は、電力半導体素子および抵抗体を、抵抗体の
    厚み方向に流れ、 制御用集積回路素子は、抵抗体の両端電圧に応答して、
    電力半導体素子のインピーダンスを変化して過大電流を
    抑制することを特徴とする電力半導体装置。
  2. 【請求項2】 電力半導体素子は、抵抗体上に固定され
    るコレクタを有するバイポーラトランジスタであり、抵
    抗体の電力半導体素子と同一側の表面と、制御用集積回
    路素子とが導線によって接続されることを特徴とする請
    求項1記載の電力半導体装置。
JP09196153A 1997-07-22 1997-07-22 直流安定化電源装置 Expired - Fee Related JP3114966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09196153A JP3114966B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 直流安定化電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09196153A JP3114966B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 直流安定化電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140744A true JPH1140744A (ja) 1999-02-12
JP3114966B2 JP3114966B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=16353098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09196153A Expired - Fee Related JP3114966B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 直流安定化電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114966B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358283A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Nippon Inter Electronics Corp 電流シャント及びそれを使用した複合半導体装置
JP2006350994A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Sharp Corp 直流安定化電源回路
CN100448040C (zh) * 2006-01-12 2008-12-31 聚鼎科技股份有限公司 具有温度控制功能的发光二极管装置
KR100962525B1 (ko) * 2006-10-30 2010-06-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 반도체 장치
JP2017011906A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 トレックス・セミコンダクター株式会社 スイッチング電源回路
CN113632216A (zh) * 2019-03-27 2021-11-09 NexFi技术株式会社 功率基板及具备该功率基板的高电压模块

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358283A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Nippon Inter Electronics Corp 電流シャント及びそれを使用した複合半導体装置
JP2006350994A (ja) * 2005-05-16 2006-12-28 Sharp Corp 直流安定化電源回路
JP4689473B2 (ja) * 2005-05-16 2011-05-25 シャープ株式会社 直流安定化電源回路
CN100448040C (zh) * 2006-01-12 2008-12-31 聚鼎科技股份有限公司 具有温度控制功能的发光二极管装置
KR100962525B1 (ko) * 2006-10-30 2010-06-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 반도체 장치
JP2017011906A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 トレックス・セミコンダクター株式会社 スイッチング電源回路
CN113632216A (zh) * 2019-03-27 2021-11-09 NexFi技术株式会社 功率基板及具备该功率基板的高电压模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114966B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847436A (en) Bipolar transistor having integrated thermistor shunt
JP4220094B2 (ja) パワー半導体モジュール
US4142115A (en) Semiconductor device with a thermal protective device
US7501693B2 (en) LDO regulator with ground connection through package bottom
US8689569B2 (en) Cooling control circuit for peltier element
SE432155B (sv) Kopplingsanordning med ett stralningsdetektorelement av pyroelktriskt material
US5969927A (en) Integrated overload protective device
KR100272052B1 (ko) 파워 트랜지스터
JP3114966B2 (ja) 直流安定化電源装置
US6667461B1 (en) Multiple load protection and control device
US4103181A (en) Monolithic integrated transistor and protective circuit therefor
US4884161A (en) Integrated circuit voltage regulator with transient protection
CN110392925B (zh) 晶闸管和热开关器件及其组装技术
US5115300A (en) High-power semiconductor device
JP3390040B2 (ja) 集積回路
JP3042256B2 (ja) パワートランジスタ温度保護回路装置
JP3300651B2 (ja) 安定化電源装置
JPH0476943A (ja) 半導体素子
JP3477002B2 (ja) 半導体装置
JP4284790B2 (ja) 半導体モジュールの温度検出装置
JP2500773Y2 (ja) 半導体装置
JPH033356A (ja) 混成集積回路
JP2564370Y2 (ja) 電力半導体装置
JP4710131B2 (ja) 半導体装置
JPS6410101B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees