JPH1140572A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1140572A
JPH1140572A JP21003197A JP21003197A JPH1140572A JP H1140572 A JPH1140572 A JP H1140572A JP 21003197 A JP21003197 A JP 21003197A JP 21003197 A JP21003197 A JP 21003197A JP H1140572 A JPH1140572 A JP H1140572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
layer
fluorine
impurity
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21003197A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Satou
暢章 佐藤
Tsutomu Kubota
勉 窪田
Osamu Handa
治 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP21003197A priority Critical patent/JPH1140572A/ja
Publication of JPH1140572A publication Critical patent/JPH1140572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリシリコンエミッタ型バイポーラトランジス
タのポリシリコンエミッタと基板との界面に形成される
自然酸化膜による電流増幅率hFEのばらつきを低減す
る。 【解決手段】エミッタを構成するポリシリコン9に、リ
ン又はヒ素10に加えて、フッ素12を更にイオン注入
する。熱処理によりポリシリコン9とシリコン基板1と
の界面に拡散したフッ素は、自然酸化膜による正孔逆注
入障壁を低減させ、電流増幅率hFEを下げるとともに、
そのばらつきを大幅に低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関し、例えば、ポリシリコンエミッタ構造の
バイポーラトランジスタ及びその製造方法に適用して特
に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】図8に、近年、素子の浅接合化に伴って
多用されてきているポリシリコンエミッタ構造のnpn
バイポーラトランジスタの従来の製造工程を示す。
【0003】まず、図8(a)に示すように、p型シリ
コン基板1の表面から所定深さ位置にイオン注入法又は
固相拡散法によりn+ 埋め込み層2を形成した後、単結
晶を気相成長させることによりnウェル3を形成し、そ
のnウェル3内の所定域にp層4を夫々イオン注入法に
より形成する。次に、LOCOS法により、所定領域に
おいて膜厚の厚いシリコン酸化膜5をシリコン基板1表
面に形成する。次に、主としてベース領域となる領域の
シリコン基板1表面を更に熱酸化し、その部分の膜厚の
薄いシリコン酸化膜5を厚膜化して、ベース酸化膜5a
を形成する。しかる後、コレクタ電極を設けるシリコン
基板1の領域にイオン注入法によりn+層6を形成す
る。
【0004】次に、全面に多結晶(ポリ)シリコン膜7
を形成する。次に、フォトリソグラフィー及びエッチン
グにより、p層4及びベース酸化膜5aの上の多結晶シ
リコン膜7の所定位置に開孔を形成し、更に、その多結
晶シリコン膜7の開孔を通してベース酸化膜5aをエッ
チングして、多結晶シリコン膜7及びベース酸化膜5a
にp層4に達する開孔8を形成する。
【0005】次に、図8(b)に示すように、開孔8内
を含む全面に多結晶(ポリ)シリコン膜9を形成する。
しかる後、その全面に、リン(P)又はヒ素(As)の
n型不純物10をイオン注入する。
【0006】次に、図8(c)に示すように、熱処理を
行って、多結晶シリコン膜9及び7に注入したn型不純
物を活性化するとともに、図示の如く、多結晶シリコン
膜9からシリコン基板1内にn型不純物を拡散させ、シ
リコン基板1の表面領域に浅いn+ 層11を形成する。
しかる後、フォトリソグラフィー及びエッチングによ
り、多結晶シリコン膜9及び7を、図示の如く、開孔8
内の部分を含む所定形状にパターニングする。しかる
後、ベース電極を設けるシリコン基板1の領域にイオン
注入法によりp+ 層16を形成する。
【0007】以上の工程により、n+ 層11と多結晶シ
リコン膜7、9をエミッタ、p層4とp+ 層16をベー
ス、nウェル3とn+ 層6をコレクタとするnpn型の
バイポーラトランジスタ構造が形成される。
【0008】この構造では、多結晶シリコン膜7、9を
エミッタの一部として用い、且つ、その多結晶シリコン
膜7、9からの不純物の熱拡散でエミッタ−ベース間の
接合を形成するので、エミッタ−ベース間の接合を浅く
形成することができ、その結果、縦型npnトランジス
タの各接合を浅く構成することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際のプロセ
スでは、ベース酸化膜5aに開孔8を形成した後、多結
晶シリコン膜9が形成されるまでの間に、図8(a)に
示すように、開孔8内に露出したシリコン基板1表面に
膜厚10〜20Å程度の自然酸化膜100が不可避的に
形成され、この自然酸化膜100が多結晶シリコン膜9
とシリコン基板1との界面に残留する。
【0010】このように、ポリシリコンエミッタ型np
nトランジスタにおいて、多結晶シリコン膜9とシリコ
ン基板1との界面に酸化膜が介在すると、正孔電流が減
少するため、例えば、エミッタ接地の直流電流増幅率で
あるhFEが高くなり、一方、その副作用としてエミッタ
の寄生抵抗が増大して、回路の動作特性が劣化すること
が知られている。
【0011】即ち、多結晶シリコン膜9とシリコン基板
1との界面に残留する自然酸化膜100は、従来、バイ
ポーラトランジスタの電流増幅率hFEに大きな影響を及
ぼし、そのばらつきを大きくする要因になっていた。
【0012】このため、従来の製造プロセスでは、この
自然酸化膜100による影響を小さくするため、例え
ば、ベース酸化膜5aに開孔8を形成した後、フッ酸
(HF)による前洗浄から多結晶シリコン膜9を堆積す
るまでのいわゆるホールドタイムや、ウェハをCVD装
置にローディングする時のローディング温度、更に、ウ
ェハのローディング速度等を厳密に管理する必要が有
り、このことが、従来のポリシリコンエミッタ型バイポ
ーラトランジスタの製造プロセスを非常に煩雑なものに
していた。また、従来は、製造歩留りも悪かった。
【0013】そこで、本発明の目的は、特に、プロセス
上の条件を厳しく管理しなくても、例えば、ポリシリコ
ンエミッタ型バイポーラトランジスタにおける自然酸化
膜の影響を小さくすることができる半導体装置及びその
製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体層又は導電層
の上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の上に第1
の多結晶シリコン層を形成する工程と、前記第1の多結
晶シリコン層及び前記絶縁層の所定位置に前記半導体層
又は導電層に達する開孔を形成する工程と、前記開孔の
内部及び前記第1の多結晶シリコン層上に第2の多結晶
シリコン層を形成する工程と、前記第1及び/又は第2
の多結晶シリコン層に第1の不純物を導入する工程と、
前記第1及び/又は第2の多結晶シリコン層にフッ素を
導入する工程と、熱処理を施し、前記第1の不純物及び
前記フッ素を前記第1及び第2の多結晶シリコン層に拡
散せしめる工程と、前記第1及び第2の多結晶シリコン
層を、前記開孔の領域を含む所定パターンに加工する工
程と、を有する。
【0015】また、本発明の別の態様による半導体装置
の製造方法は、半導体層又は導電層の上に絶縁層を形成
する工程と、前記絶縁層の所定位置に、前記半導体層又
は導電層に達する開孔を形成する工程と、前記開孔の内
部及び前記絶縁層上に多結晶シリコン層を形成する工程
と、前記多結晶シリコン層に第1の不純物を導入する工
程と、前記多結晶シリコン層にフッ素を導入する工程
と、前記第1の不純物及び前記フッ素が導入された前記
多結晶シリコン層を熱処理する工程と、前記多結晶シリ
コン層を、前記開孔の領域を含む所定パターンに加工す
る工程と、を有する。
【0016】また、本発明の半導体装置は、半導体基板
と、前記半導体基板の表面領域に形成された不純物拡散
層と、前記不純物拡散層に接続し、且つ、フッ素を1×
1019〜1×1021/cm3 の濃度で含有した多結晶シ
リコン層と、を備える。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好ましい実施の形
態に従い説明する。
【0018】〔第1の実施の形態〕まず、図1〜図3を
参照して、ポリシリコンエミッタ構造のnpnバイポー
ラトランジスタ及びその製造方法に本発明を適用した第
1の実施の形態をその製造工程に従い説明する。なお、
この第1の実施の形態において、図8で説明した従来例
と対応する構成には、その従来例と同一の符号を付す。
【0019】まず、図1(a)に示すように、p型単結
晶シリコン半導体基板1の表面から所定深さ位置にイオ
ン注入法又は固相拡散法によりn+ 埋め込み層2を形成
した後、単結晶を気相成長させることによりnウェル3
を形成し、そのnウェル3内の所定域にp層4をやはり
イオン注入法により夫々形成する。次に、LOCOS法
により、所定領域において膜厚の厚いシリコン酸化膜5
をシリコン基板1表面に形成する。次に、主としてベー
ス領域となる領域のシリコン基板1表面を更に熱酸化
し、その部分の膜厚の薄いシリコン酸化膜5を厚膜化し
て、厚さ1400Å程度のベース酸化膜5aを形成す
る。次に、コレクタ電極を設けるシリコン基板1の領域
にイオン注入法によりn+ 層6を形成する。しかる後、
全面に膜厚2000Å程度の多結晶(ポリ)シリコン膜
7を形成する。
【0020】次に、図1(b)に示すように、全面にフ
ォトレジスト20を塗布形成した後、フォトリソグラフ
ィーによりこのフォトレジスト20の所定位置に開口を
形成する。しかる後、そのフォトレジスト20をエッチ
ングマスクとして用いて多結晶シリコン膜7をドライエ
ッチングし、図示の如く、多結晶シリコン膜7に開孔8
aを形成する。
【0021】次に、図1(c)に示すように、フォトレ
ジスト20及び多結晶シリコン膜7をエッチングマスク
として用いてベース酸化膜5aをエッチングし、ベース
酸化膜5aに、多結晶シリコン膜7の開孔8aに連続し
た開孔8bを形成する。しかる後、フォトレジスト20
をアッシングにより除去する。これにより、多結晶シリ
コン膜7及びベース酸化膜5aにp層4に達する開孔8
が形成される。
【0022】次に、図2(a)に示すように、開孔8内
を含む全面に膜厚2500Å程度の多結晶(ポリ)シリ
コン膜9を形成する。なお、この多結晶シリコン膜9が
形成されるまでに、図1(c)に示すように、開孔8内
に露出したシリコン基板1表面に膜厚10〜20Å程度
の自然酸化膜100が不可避的に形成され、この自然酸
化膜100が、多結晶シリコン膜9とシリコン基板1と
の界面に残留する(但し、図2以降では、この自然酸化
膜100を図示省略する。)。
【0023】図2(a)に示すように、この後、多結晶
シリコン膜9の全面に、1×1015〜1×1016/cm
2 程度のドーズ量でリン(P)又はヒ素(As)のn型
不純物10をイオン注入する。
【0024】次に、図2(b)に示すように、本実施の
形態では、多結晶シリコン膜9の全面に、フッ素12
を、例えば、ドーズ量1×1015〜1×1016/cm2
程度でイオン注入する。
【0025】次に、図2(c)に示すように、熱処理を
行って、多結晶シリコン膜9及び7に注入したn型不純
物を活性化するとともに、図示の如く、多結晶シリコン
膜9からシリコン基板1内にn型不純物を拡散させ、シ
リコン基板1の表面領域に浅いn+ 層11を形成する。
この時、多結晶シリコン膜9及び7に注入したフッ素
は、多結晶シリコン膜9とシリコン基板1との界面にま
で拡散する。
【0026】しかる後、フォトリソグラフィー及びエッ
チングにより、多結晶シリコン膜9及び7を、図示の如
く、開孔8内の部分を含む所定形状にパターニングす
る。しかる後、ベース電極を設けるシリコン基板1の領
域にイオン注入法によりp+ 層16を形成する。
【0027】以上の工程により、n+ 層11と多結晶シ
リコン膜7、9をエミッタ、p層4とp+ 層16をベー
ス、nウェル3とn+ 層6をコレクタとするnpn型の
バイポーラトランジスタ構造が形成される。
【0028】この後、図3に示すように、p+ 層16に
接続するベース電極13、多結晶シリコン膜9上にエミ
ッタ電極14、n+ 層6に接続するコレクタ電極15
を、夫々、例えば、アルミ系の金属により形成する。
【0029】本実施の形態では、ポリシリコンエミッタ
型npnバイポーラトランジスタのエミッタを構成する
多結晶シリコン膜9にフッ素を導入することにより、そ
の多結晶シリコン膜9とシリコン基板1との界面に存在
する自然酸化膜100がトランジスタ特性に与える影響
を低減させる。
【0030】図4に、フッ素の導入によるバイポーラト
ランジスタの電流増幅率hFEの変化を示す。
【0031】この図4において、横軸はサンプル番号
(各番号に5個ずつのサンプルが対応している。)、縦
軸はバイポーラトランジスタのエミッタ接地の直流電流
増幅率hFEを夫々示す。また、サンプル番号のグループ
Aは、フッ素を導入しなかったもの、グループBは、バ
イポーラトランジスタのエミッタを構成する多結晶シリ
コン中にフッ素を加速電圧40KeV、1×1015/c
2 のドーズ量でイオン注入したもの、グループCは、
バイポーラトランジスタのエミッタを構成する多結晶シ
リコン中にフッ素を加速電圧40KeV、2×1015
cm2 のドーズ量でイオン注入したものを夫々示す。
【0032】この図4から分かるように、フッ素を導入
することで、電流増幅率hFEが全体的に低下し、且つ、
そのばらつきが大幅に低減する。電流増幅率hFEのばら
つきは、フッ素を導入しないグループAのものを1.0
とすると、フッ素を1×1015/cm2 のドーズ量で導
入したグループBのものは約0.78、フッ素を2×1
15/cm2 のドーズ量で導入したグループCのものは
約0.64であった。
【0033】このことは、既述したように、ポリシリコ
ンエミッタ型npnバイポーラトランジスタにおいて、
エミッタを構成する多結晶シリコン膜とシリコン基板と
の界面に存在する酸化膜が正孔電流を減少させ、電流増
幅率hFEを高くするという周知の事実を考え合わせる
と、本実施の形態により、エミッタを構成する多結晶シ
リコン膜に導入したフッ素が、その多結晶シリコン膜と
シリコン基板との界面の自然酸化膜による正孔逆注入障
壁を著しく低減させていることが予想される。
【0034】この結果、ベース電流が増加し、電流増幅
率hFEは低下するが、電流増幅率hFEの低下は許容範囲
内であり、それよりも、製造工程での自然酸化膜の取り
扱いに起因する電流増幅率hFEのばらつきを低減できる
効果の方が大きい。
【0035】この目的のためには、導入するフッ素の量
は、例えば、ドーズ量で1×1015〜1×1016/cm
2 の範囲であるのが好ましい。フッ素のドーズ量が1×
1015/cm2 より少ないと、電流増幅率hFEのばらつ
きを低減させる効果が充分に得られない虞が有り、一
方、フッ素のドーズ量が1×1016/cm2 より多い
と、電流増幅率hFEが低くなり過ぎる虞が有る。
【0036】また、濃度で示すと、ポリシリコンエミッ
タ型バイポーラトランジスタのエミッタを構成する多結
晶シリコン膜中のフッ素の含有量は、1×1019〜1×
1021/cm3 の範囲であるのが好ましい。このフッ素
の含有量が1×1019/cm3 より少ないと、電流増幅
率hFEのばらつきを低減させる効果が充分に得られない
虞が有り、一方、フッ素の含有量が1×1021/cm3
より多いと、電流増幅率hFEが低くなり過ぎる虞が有
る。
【0037】図6に、フッ素導入の有無によるベース−
エミッタ接合順方向電圧とコレクタ電流及びベース電流
との関係を調べた結果を示す。
【0038】測定は、図5に概略的に示す回路構成で行
い、エミッタ(E)を接地し、コレクタ(C)−エミッ
タ(E)間電圧VCEを1.0〔V〕に固定し、ベース
(B)−エミッタ(E)間電圧VBEを0〜1.5〔V〕
の範囲で変化させた時のベース電流IB 及びコレクタ電
流IC を夫々測定した。結果を図6に示すが、図6
(a)は、フッ素を導入しなかった場合、図6(b)
は、バイポーラトランジスタのエミッタを構成する多結
晶シリコン膜中にフッ素を加速電圧40KeV、1×1
15/cm2 のドーズ量でイオン注入した場合を夫々示
す。なお、図6の各図において、横軸は、ベース−エミ
ッタ間電圧VBE〔V〕、縦軸は、電流値〔A〕を夫々示
している。
【0039】この結果から分かるように、フッ素を導入
しなかった図6(a)とフッ素を導入した図6(b)と
では、コレクタ電流IC は殆ど変わらないものの、ベー
ス電流IB は、フッ素の導入により若干上昇する。例え
ば、フッ素を導入しなかった図6(a)の場合、ベース
−エミッタ間電圧VBE=0.8613〔V〕の時、コレ
クタ電流IC =7.995×10-4〔A〕、ベース電流
B =3.773×10-6〔A〕であったのに対し、フ
ッ素を導入した図6(b)の場合には、ベース−エミッ
タ間電圧VBE=0.8608〔V〕の時、コレクタ電流
C =7.998×10-4〔A〕、ベース電流IB
4.127×10-6〔A〕であった。即ち、コレクタ電
流IC が約800μA流れた時、フッ素を導入しなかっ
た場合のベース電流IB は約3.77μAであったが、
フッ素を導入するとベース電流IBは約4.13μAと
なり、約0.35μA増加した。
【0040】従って、一定のコレクタ電流IC に対し、
フッ素の導入によりベース電流IBが増加し、この結
果、電流増幅率hFEが減少する。
【0041】なお、以上に説明した第1の実施の形態で
は、図2(a)及び(b)に示すように、n型不純物1
0のイオン注入とフッ素12のイオン注入を別の工程で
行っているが、これらを同時に行っても良い。また、イ
オン注入のイオン種として、例えば、PF3 、PF5
PF又はPF2 のように、n型不純物とフッ素の化合物
を用いると、それらを同時に且つ簡便に多結晶シリコン
膜9及び7に導入することができる。
【0042】また、多結晶シリコン膜9をCVD法で形
成する際の反応ガス中にフッ素を混入させておいて、多
結晶シリコン膜9の成膜時に同時にフッ素を導入するよ
うにしても良い。
【0043】更に、上述の第1の実施の形態では、ベー
ス酸化膜5aのエッチングマスクとして用いるために多
結晶シリコン膜7を形成し、この多結晶シリコン膜7と
多結晶シリコン膜9とでバイポーラトランジスタのエミ
ッタを構成しているが、フォトレジストマスクだけでベ
ース酸化膜5aの孔開けを行えば、多結晶シリコン膜7
は用いなくても良い。また、エッチング時にフッ素含有
ガスをエッチャントガスとして用いることにより、上記
したポリシリコンへのフッ素の導入に加えて更にフッ素
を付加的に導入することができる。
【0044】また、ベース酸化膜5aのエッチング時
に、フッ素含有ガスをエッチャントガスとして用いるこ
とにより、上述した多結晶シリコン膜7及び9へのフッ
素の導入に加えて、更にフッ素を付加的に導入すること
ができ、効果を高めることができる。
【0045】〔第2の実施の形態〕次に、図7を参照し
て、本発明の第2の実施の形態を説明する。この第2の
実施の形態において、上述した第1の実施の形態と対応
する部位には、上述した第1の実施の形態と同一の符号
を付す。
【0046】図7(a)に示すように、この第2の実施
の形態では、上述した第1の実施の形態の図2(a)ま
での工程を行った後、即ち、多結晶シリコン膜9を形成
して、n型不純物10のイオン注入までを行った後、多
結晶シリコン膜9の上に、フッ素を含有した金属膜(合
金膜の場合も含む。)、例えば、フッ化タングステン
(WFx )膜30を形成する。
【0047】次に、図7(b)に示すように、熱処理を
行って、多結晶シリコン膜9及び7に注入したn型不純
物を活性化するとともに、図示の如く、多結晶シリコン
膜9からシリコン基板1内にn型不純物を拡散させ、シ
リコン基板1の表面領域に浅いn+ 層11を形成する。
この時、フッ化タングステン膜30から多結晶シリコン
膜9及び7中にフッ素が拡散し、そのフッ素が、更に、
多結晶シリコン膜9とシリコン基板1との界面にまで拡
散する。
【0048】しかる後、フォトリソグラフィー及びエッ
チングにより、フッ化タングステン膜30並びに多結晶
シリコン膜9及び7を、図示の如く、開孔8内の部分を
含む所定形状にパターニングする。
【0049】この第2の実施の形態では、多結晶シリコ
ン膜9及び7へのフッ素の導入を簡便に行うことができ
ると同時に、バイポーラトランジスタのエミッタを構成
する多結晶シリコン膜9が、例えば、タングステンによ
りシリサイド化されるので、エミッタの低抵抗化を達成
することができる。
【0050】以上に説明した本発明の第1及び第2の実
施の形態によれば、ポリシリコンエミッタ型npnバイ
ポーラトランジスタの電流増幅率hFEが安定化すること
は勿論、製造工程におけるプロセスマージンが広くなる
ため、ポリシリコンエミッタの形成が容易となって、生
産性を向上させることが可能となる。
【0051】例えば、従来は、自然酸化膜の生成を防
ぐために、例えば、30分程度以下にする必要が有った
多結晶シリコン膜9を堆積する前のホールドタイムを延
長することができる。
【0052】従来は、やはり自然酸化膜の生成を防ぐ
ために、例えば、500℃程度で炉にローディングし、
630℃程度で堆積していた多結晶シリコン膜9堆積時
のローディング温度を高温化(例えば、堆積温度と同等
まで)することが可能となる。
【0053】従来は、炉内の処理位置による電流増幅
率hFEのばらつきや前洗浄からのホールドタイムの制限
により決まっていた多結晶シリコン膜9堆積時のウェハ
の処理枚数を増やすことができる。
【0054】更に、本発明の知見によれば、多結晶シリ
コン膜9へのフッ素の導入量を領域毎に制御することに
より、同一チップ内に異なる電流増幅率hFEを持った複
数のポリシリコンエミッタ型npnバイポーラトランジ
スタを作り分けることも可能である。
【0055】以上、ポリシリコンエミッタ構造のnpn
バイポーラトランジスタ及びその製造方法に本発明を適
用した実施の形態を説明したが、本発明は、これらの実
施の形態に限定されるものではない。
【0056】例えば、本発明は、MOSトランジスタの
ソース/ドレイン拡散層に、多結晶シリコンのプラグや
引き出し電極等を接続形成する場合にも適用が可能であ
る。また、本発明は、不純物拡散層に多結晶シリコンを
接続形成する場合に限らず、多結晶シリコン又は金属等
からなる配線層に多結晶シリコン配線等を接続形成する
場合にも適用が可能である。これらの場合、いずれも、
本発明に従って接続部にフッ素を導入することにより、
接続界面に存在する可能性の有る自然酸化膜による接続
抵抗の増大を低減させることができる。また、自然酸化
膜の存在による接続抵抗のばらつきも低減させることが
できる。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、半導体層又は導電層に
接続形成する多結晶シリコン層にフッ素を導入すること
により、例えば、半導体層又は導電層と多結晶シリコン
層との間の界面に不可避的に形成された自然酸化膜が素
子特性に与える影響を低減させることができる。従っ
て、例えば、ポリシリコンエミッタ型バイポーラトラン
ジスタの電流増幅率hFE等の素子特性のばらつきを小さ
くすることができて、安定した性能の半導体装置を得る
ことができる。
【0058】また、例えば、製造工程において、その自
然酸化膜の形成を防止するための厳密な条件管理が実質
的に必要無くなり、プロセスマージンが増大するので、
生産性を向上させることができ、ひいては、製造コスト
の低減を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による半導体装置を
示す概略断面図である。
【図4】フッ素導入によるバイポーラトランジスタの電
流増幅率の変化を示すグラフである。
【図5】バイポーラトランジスタのベース電流及びコレ
クタ電流の測定に使用した回路の概略図である。
【図6】フッ素導入の有無によるバイポーラトランジス
タのベース電圧とベース電流及びコレクタ電流との関係
を示すグラフである。
【図7】本発明の第2の実施の形態による半導体装置の
製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す概
略断面図である。
【符号の説明】
1…p型シリコン半導体基板、2…n+ 埋め込み層、3
…nウェル(コレクタ)、4…p層(ベース)、5…シ
リコン酸化膜、5a…ベース酸化膜、6…n+層(コレ
クタ)、7、9…多結晶シリコン膜(エミッタ)、10
…n型不純物、11…n+ 層(エミッタ)、12…フッ
素、13…ベース電極、14…エミッタ電極、15…コ
レクタ電極、16…p+ 層、30…フッ化タングステン
膜、100…自然酸化膜

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層又は導電層の上に絶縁層を形成
    する工程と、 前記絶縁層の上に第1の多結晶シリコン層を形成する工
    程と、 前記第1の多結晶シリコン層及び前記絶縁層の所定位置
    に前記半導体層又は導電層に達する開孔を形成する工程
    と、 前記開孔の内部及び前記第1の多結晶シリコン層上に第
    2の多結晶シリコン層を形成する工程と、 前記第1及び/又は第2の多結晶シリコン層に第1の不
    純物を導入する工程と、 前記第1及び/又は第2の多結晶シリコン層にフッ素を
    導入する工程と、 熱処理を施し、前記第1の不純物及び前記フッ素を前記
    第1及び第2の多結晶シリコン層に拡散せしめる工程
    と、 前記第1及び第2の多結晶シリコン層を、前記開孔の領
    域を含む所定パターンに加工する工程と、を有する半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体層が、半導体基板の表面領域
    に形成された不純物拡散層である、請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導電層が、配線層である、請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の不純物として、リン又はヒ素
    を用いる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記フッ素をイオン注入法により前記第
    1及び/又は第2の多結晶シリコン層に導入する、請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記フッ素を、1×1015〜1×1016
    /cm2 のドーズ量で前記第1及び/又は第2の多結晶
    シリコン層にイオン注入する、請求項5に記載の半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の不純物と前記フッ素を同時に
    前記第1及び/又は第2の多結晶シリコン層にイオン注
    入する、請求項5又は6に記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 イオン注入のイオン種として、前記第1
    の不純物と前記フッ素の化合物を用いる、請求項7に記
    載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1及び/又は第2の多結晶シリコ
    ン層に前記第1の不純物を導入した後、前記第1及び/
    又は第2の多結晶シリコン層に前記フッ素を導入すると
    ともに、熱処理を施し、前記第1の不純物及び前記フッ
    素を前記第1及び第2の多結晶シリコン層に拡散せしめ
    る、請求項1〜4に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1及び/又は第2の多結晶シリ
    コン層に前記第1の不純物を導入した後、前記第2の多
    結晶シリコン層上に、フッ素を含有した金属層を形成
    し、この金属層から前記第1及び第2の多結晶シリコン
    層内にフッ素を拡散させる、請求項9に記載の半導体装
    置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記フッ素を含有した金属層として、
    フッ化タングステンを用いる、請求項10に記載の半導
    体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体層又は導電層の上に絶縁層を形
    成する工程と、 前記絶縁層の所定位置に、前記半導体層又は導電層に達
    する開孔を形成する工程と、 前記開孔の内部及び前記絶縁層上に多結晶シリコン層を
    形成する工程と、 前記多結晶シリコン層に第1の不純物を導入する工程
    と、 前記多結晶シリコン層にフッ素を導入する工程と、 前記第1の不純物及び前記フッ素が導入された前記多結
    晶シリコン層を熱処理する工程と、 前記多結晶シリコン層を、前記開孔の領域を含む所定パ
    ターンに加工する工程と、を有する半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記半導体層が、半導体基板の表面領
    域に形成された不純物拡散層である、請求項12に記載
    の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記導電層が、配線層である、請求項
    12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1の不純物として、リン又はヒ
    素を用いる、請求項12〜14のいずれか1項に記載の
    半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記フッ素をイオン注入法により前記
    多結晶シリコン層に導入する、請求項12〜15のいず
    れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記フッ素を、1×1015〜1×10
    16/cm2 のドーズ量で前記多結晶シリコン層にイオン
    注入する、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1の不純物と前記フッ素を同時
    に前記多結晶シリコン層にイオン注入する、請求項16
    又は17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 イオン注入のイオン種として、前記第
    1の不純物と前記フッ素の化合物を用いる、請求項18
    に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記多結晶シリコン層に前記第1の不
    純物を導入した後、前記多結晶シリコン層の上に、フッ
    素を含有した金属層を形成し、この金属層から前記多結
    晶シリコン層内にフッ素を拡散させる、請求項12〜1
    5に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記フッ素を含有した金属層として、
    フッ化タングステンを用いる、請求項20に記載の半導
    体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 半導体基板と、 前記半導体基板の表面領域に形成された不純物拡散層
    と、 前記不純物拡散層に接続し、且つ、フッ素を1×1019
    〜1×1021/cm3の濃度で含有した多結晶シリコン
    層と、を備えた半導体装置。
  23. 【請求項23】 前記不純物拡散層及び前記多結晶シリ
    コン層が、リン又はヒ素を含有している、請求項22に
    記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 前記不純物拡散層及び前記多結晶シリ
    コン層が、npnバイポーラトランジスタのエミッタ領
    域を構成している、請求項23に記載の半導体装置。
JP21003197A 1997-07-18 1997-07-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH1140572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21003197A JPH1140572A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21003197A JPH1140572A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140572A true JPH1140572A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16582673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21003197A Pending JPH1140572A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1140572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226835B2 (en) * 2001-12-28 2007-06-05 Texas Instruments Incorporated Versatile system for optimizing current gain in bipolar transistor structures
US9343554B2 (en) 2013-02-28 2016-05-17 Asahi Kasei Microdevices Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
US11862900B2 (en) 2021-10-01 2024-01-02 Teledyne Defense Electronics, Llc Low partial discharge high voltage connector and methods

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226835B2 (en) * 2001-12-28 2007-06-05 Texas Instruments Incorporated Versatile system for optimizing current gain in bipolar transistor structures
US7615805B2 (en) 2001-12-28 2009-11-10 Texas Instruments Incorporated Versatile system for optimizing current gain in bipolar transistor structures
US9343554B2 (en) 2013-02-28 2016-05-17 Asahi Kasei Microdevices Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
US11862900B2 (en) 2021-10-01 2024-01-02 Teledyne Defense Electronics, Llc Low partial discharge high voltage connector and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486942A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit BI-MOS device
US4629520A (en) Method of forming shallow n-type region with arsenic or antimony and phosphorus
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
JP3127455B2 (ja) 半導体装置の製法
US4408387A (en) Method for producing a bipolar transistor utilizing an oxidized semiconductor masking layer in conjunction with an anti-oxidation mask
JP3098848B2 (ja) 自己整合型プレーナモノリシック集積回路縦型トランジスタプロセス
JPH038343A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
KR100227874B1 (ko) 보로실리케이트 유리 스페이서를 갖는 반도체 디바이스 및 그 제조방법
US5411898A (en) Method of manufacturing a complementary bipolar transistor
US5151378A (en) Self-aligned planar monolithic integrated circuit vertical transistor process
JPH05251407A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140572A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09129764A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6410951B2 (ja)
JPH10256407A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050035372A1 (en) Semiconductor device for integrated injection ligic cell and process for fabricating the same
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812298B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH04346263A (ja) Bi−CMOS半導体装置の製造方法
JPH05235009A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04303963A (ja) 半導体装置
JPH05326544A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321730A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに通信装置
JPH07245313A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH05145025A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02