JPH114027A - 圧電振動体の支持構造及びこの圧電振動体の支持構造を有する圧電トランス、ジャイロ並びに積層圧電体部品 - Google Patents

圧電振動体の支持構造及びこの圧電振動体の支持構造を有する圧電トランス、ジャイロ並びに積層圧電体部品

Info

Publication number
JPH114027A
JPH114027A JP3633798A JP3633798A JPH114027A JP H114027 A JPH114027 A JP H114027A JP 3633798 A JP3633798 A JP 3633798A JP 3633798 A JP3633798 A JP 3633798A JP H114027 A JPH114027 A JP H114027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
conductive adhesive
electrode
electrodes
piezoelectric transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3633798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610762B2 (ja
Inventor
Kenji Kawabata
健司 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP03633798A priority Critical patent/JP3610762B2/ja
Priority to US09/059,211 priority patent/US6472610B1/en
Publication of JPH114027A publication Critical patent/JPH114027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610762B2 publication Critical patent/JP3610762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5663Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0455PTH for surface mount device [SMD], e.g. wherein solder flows through the PTH during mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性接着剤の弾性を低下させることなく、
導電性接着剤と実装基板との接合強度を向上させること
ができる圧電振動体の支持構造及びこの圧電振動体の支
持構造を有する圧電トランス、ジャイロ並びに積層圧電
体部品を得る。 【解決手段】 実装基板11は、上下面にそれぞれ端子
電極12,13,14が設けられており、この端子電極
12,13,14の中央の位置にそれぞれスルーホール
15,16,17が配設されている。この実装基板11
上に、実装基板11の上面から所定の距離だけ離した状
態で圧電トランス素子6を位置決めした後、ディスペン
サ25により導電性接着剤21を、圧電トランス素子6
の入力電極4の振動の節Nの部分及び端子電極12に付
与すると共に、スルーホール15内にも充填する。同様
に、導電性接着剤21を圧電トランス素子6の出力電極
5及び端子電極14に付与すると共に、スルーホール1
7内にも充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電振動体の支持
構造及びこの圧電振動体の支持構造を有する圧電トラン
ス、ジャイロ並びに積層圧電体部品に関する。
【0002】従来の圧電トランスとして、例えば、図1
7及び図18に示すものが知られている。この圧電トラ
ンス80は、特に、液晶ディスプレイのバックライト用
インバータ、蛍光灯点灯用インバータ、複写機等の高圧
電源回路に用いられるものである。圧電トランス80
は、矩形平板状の圧電セラミックスからなる圧電板81
に入力電極82,83及び出力電極84を形成してなる
圧電トランス素子85を備えている。入力電極82,8
3は圧電板81の左側半部の上下面にそれぞれ対向して
形成されている。出力電極84は圧電板81の右側端面
に形成されている。
【0003】圧電トランス80は、圧電トランス素子8
5がλ/2モードと呼ばれる基本(一次)振動モードで
動作し、圧電板81の長さ方向の1/2の位置に振動変
位が零となる振動の節(ノード点)Nが存在し、圧電板
81の両端に振動変位が最大となる振動の腹が存在す
る。そこで、このような圧電トランス80では、圧電板
81の振動をできるだけ抑圧しないように、圧電板81
の振動の変位が最少となる振動の節Nにて圧電トランス
素子85を実装基板89上に支持する。
【0004】ところで、圧電板81を電気的接続を得な
がら実装基板89に実装する場合、導電性と弾力性を有
した材料が必要であり、通常、導電性接着剤86が用い
られる。電極82〜84はそれぞれ導電性接着剤86に
より、実装基板89上に形成された端子電極90に電気
的に接続される。
【0005】このとき、図17に示すように、予め導電
性接着剤86が塗布された実装基板89上に圧電トラン
ス素子85を載置し、導電性接着剤86を硬化させるこ
とにより実装される。あるいは、予め導電性接着剤86
が塗布された圧電トランス素子85を実装基板89上に
載置し、導電性接着剤86を硬化させることにより実装
される。また、図18に示すように、圧電トランス素子
85を実装基板89上に位置決めした後、ディスペンサ
92等により圧電トランス素子85の側面に導電性接着
剤86を付与し、硬化させることにより実装される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の圧電
トランス80において、圧電トランス素子85を基板8
9に実装する際に用いられる導電性接着剤86は、ある
程度の弾性を有する必要があるため、バインダに例えば
変成ウレタンやシリコン、軟質エポキシ等が用いられ
る。ところが、これらの材料は、導電性接着剤86に弾
性をもたせる反面、接着力が弱いという性質を有してい
る。特に、実装基板89の電極82〜84に使用される
半田に対しての接着力は弱く、実装後に衝撃等が圧電ト
ランス80に加わると、導電性接着剤86と実装基板8
9の電極82〜84との間で剥離が生じ易いという問題
があった。
【0007】そこで、本発明の目的は、導電性接着剤の
弾性を低下させることなく、導電性接着剤と実装基板と
の接合強度を向上させることができる圧電振動体の支持
構造及びこの圧電振動体の支持構造を有する圧電トラン
ス、ジャイロ並びに積層圧電体部品を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る圧電振動体の支持構造は、(a)圧電
体とこの圧電体の表面に設けられた複数の入出力電極と
を有する圧電振動体と、(b)前記圧電振動体を載置す
ると共に、端子電極と該端子電極に接続された穴が設け
られた実装基板と、(c)前記穴に充填されると共に、
前記入出力電極の少なくとも一つと前記端子電極とを電
気的に接続する導電性接着剤と、を備えたことを特徴と
する。
【0009】また、本発明に係る圧電トランスは、
(d)圧電板に入力電極及び出力電極が形成されてなる
圧電トランス素子と、(e)前記圧電トランス素子を載
置すると共に、複数の端子電極と該端子電極に接続され
た複数の穴が設けられた実装基板と、(f)前記穴に充
填されると共に、前記入力電極又は出力電極の少なくと
もいずれか一方と前記端子電極とを電気的に接続する導
電性接着剤と、を備えたことを特徴とする。
【0010】さらに、本発明に係るジャイロは、(g)
圧電体とこの圧電体の表面に設けられた電極とからなる
複数の圧電素子を側面に設けた角柱状の振動体と、
(h)前記振動体を載置すると共に、端子電極と該端子
電極に接続された穴が設けられた実装基板と、(i)前
記穴に充填されると共に、前記圧電素子の少なくとも一
つの圧電素子の電極と前記端子電極とを電気的に接続す
る導電性接着剤と、を備えたことを特徴とする。
【0011】また、本発明に係る積層圧電体部品は、
(j)複数の圧電体層及び複数の電極を積み重ね、隣接
する圧電体層の分極方向が互いに逆方向になるように構
成した積層体と、該積層体の表面に設けられた複数の入
出力電極とからなり、前記積層体が長さ振動モードで振
動する積層圧電素子と、(k)前記積層圧電素子を載置
すると共に、端子電極と該端子電極に接続された穴が設
けられた実装基板と、(l)前記穴に充填されると共
に、前記入出力電極の少なくとも一つと前記端子電極と
を電気的に接続する導電性接着剤と、を備えたことを特
徴とする。
【0012】ここに、実装基板に設ける穴としては、内
壁面に導体を設けたスルーホールやビアホール、あるい
は、内壁面に導体を設けない貫通穴やめくら穴等があ
る。
【0013】
【作用】穴にも導電性接着剤を充填させることにより、
導電性接着剤と実装基板との接触面積が広くなると共
に、穴に充填された導電性接着剤が穴の内壁面に堅固に
係止した楔として作用する。従って、導電性接着剤と実
装基板との接合強度がアップする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る圧電振動体の
支持構造及びこの圧電振動体の支持構造を有する圧電ト
ランス、ジャイロ並びに積層圧電体部品の実施形態につ
いて添付図面を参照して説明する。各実施形態におい
て、同一部品及び同一部分には同じ符号を付した。
【0015】[第1実施形態、図1〜図3]第1実施形
態は、液晶ディスプレイのバックライト用インバータ等
に用いられる圧電トランスを例にして説明する。図1に
示すように、圧電トランス1は、圧電トランス素子6と
この圧電トランス素子6を実装するための実装基板11
とを備えている。圧電トランス素子6は、ローゼン型と
称されるものである。このローゼン型圧電トランス素子
6は、チタン酸ジルコン酸鉛系(PZT)等の矩形平板
状圧電セラミックスからなる圧電板2に入力電極3,4
及び出力電極5を設けたものである。入力電極3は圧電
板2の略左半分の上面及び奥側端面に設けられ、入力電
極4は圧電板2の略左半分の下面及び手前側端面に設け
られ、出力電極は圧電板2の右側端面に設けられてい
る。これらの電極3〜5は銀焼付け等の方法によって設
けられる。さらに、電極3〜5に所定のバイアス電圧を
印加することにより、圧電板2の略左半分の入力部は板
厚方向に分極処理が行われ、略右半分の出力部は長さ方
向に分極処理が行われる。
【0016】この圧電トランス素子6において、入力電
極3と4の間に、圧電トランス素子6の長手方向の固有
共振周波数と略等しい周波数の交流電圧が印加される
と、圧電トランス素子6は長手方向に強い機械振動が生
じ、これにより出力部では圧電効果により電荷が発生
し、出力電極5と入力電極4との間に出力電圧が生じ
る。すなわち、入力電極4は出力電極としての機能も有
する。第1実施形態の圧電トランス素子6はλモードと
称する二次振動モードを利用したものであり、圧電板2
の両端からそれぞれ該圧電板2の長さの1/4の位置に
振動変位が零となる振動の節Nが存在し、圧電板2の中
央及び両端に振動変位が最大となる振動の腹が存在す
る。
【0017】一方、実装基板11は、上下面にそれぞれ
端子電極12,13,14が設けられており(図3参
照)、この端子電極12,13,14の中央の位置にそ
れぞれスルーホール15,16,17が配設され、実装
基板11の上下面に設けられた端子電極12,13,1
4を接続している。端子電極12,13,14にはそれ
ぞれ回路パターン18,19,20が接続されている。
【0018】図2及び図3に示すように、この実装基板
11上に、実装基板11の上面から所定の距離だけ離し
た状態で圧電トランス素子6を位置決めした後、ディス
ペンサ25等により圧電トランス素子6の側面に導電性
接着剤21を付与し、硬化させることにより実装され
る。
【0019】さらに、詳説すると、導電性接着剤21
は、圧電板2の手前側端面に設けられた入力電極4の振
動の節Nの部分及び端子電極12に付与されると共に、
スルーホール15内にも充填される。同様に、導電性接
着剤21は、圧電板2の奥側端面に設けられた入力電極
3の振動の節Nの部分及び端子電極13に付与されると
共に、スルーホール16内にも充填される。これによ
り、圧電トランス素子6は、導電性接着剤21により実
装基板11上にて、振動の節Nで支持される。
【0020】さらに、導電性接着剤21は、圧電板2の
右側端面に設けられた出力電極5の中央部分及び端子電
極14に付与されると共に、スルーホール17内にも充
填される。こうして、電極3〜5は導電性接着剤21に
よりそれぞれ端子電極12〜14に電気的に接続され
る。
【0021】導電性接着剤21は、導電性を有すると共
に弾性を有するもので、導電性フィラ、バインダ及び添
加剤を含むものである。導電性フィラとしては、Au
粉、Ag粉、Cu粉、Ni粉、Al粉、カーボンブラッ
ク、グラファイト、炭素繊維もしくはAgメッキ粒子等
が使用される。また、バインダとしては、アクリル樹
脂、エポキシ樹脂、ビニル樹脂、アクリル変性ポリウレ
タン樹脂、ゴム系樹脂、あるいはエポキシポリアミド樹
脂等が使用される。さらに、添加剤には、導電性フィラ
の分散性を良くする分散剤、耐摩耗性を付与する潤滑
剤、導電性フィラの沈降防止剤等が含まれている。
【0022】以上の構成からなる圧電トランス1は、圧
電トランス素子6が弾性を有する導電性接着剤21を介
して実装基板11上に支持されているので、導電性接着
剤21の弾性により圧電トランス素子6の振動が阻害さ
れることはない。また、実装基板11に設けたスルーホ
ール15〜17内にも導電性接着剤21を充填させてい
るので、導電性接着剤21と実装基板2との接触面積を
広くすることができる。そして、導電性接着剤21と実
装基板2との接着構造が、端子電極12〜14と導電性
接着剤21との水平方向の接着面と、スルーホール15
〜17と導電性接着剤21との垂直方向の接着面との組
み合わせ構造となり、スルーホール15〜17に充填さ
れた導電性接着剤21がスルーホール15〜17の内壁
面に堅固に係止した楔として作用する。従って、導電性
接着剤21の弾性を低下させることなく、導電性接着剤
21と実装基板11との接合強度を向上させることがで
きる。
【0023】また、単に接触面積を広くしただけでは、
導電性接着剤の塗布面積が広くなり、これに伴って導電
性接着剤による圧電トランス素子の支持面積が広くな
る。従って、支持面積が広くなった分だけ圧電トランス
素子の振動が阻害され、圧電トランスの特性低下を招く
ことになる。ところが、第1実施形態の圧電トランス1
は、導電性接着剤21による圧電トランス素子6の支持
面積を広くするものではないので、圧電トランス1の特
性低下を招くことなく、導電性接着剤21と実装基板1
1との接合強度を向上させることができる。
【0024】[第2実施形態、図4〜図6]図4に示す
ように、圧電トランス31は、圧電トランス素子36と
実装基板41を備えている。圧電トランス素子36は、
ローゼン型と称されるもので、圧電板32に入力電極3
3,34及び出力電極35を設けたものである。入力電
極33は圧電板32の略左半分の上面に設けられ、入力
電極34は圧電板32の略左半分の下面に設けられ、出
力電極35は圧電板32の右側端面に設けられている。
この圧電トランス素子36は、λ/2モードと称する基
本(一次)振動モードを利用したものであり、圧電板3
2の長さ方向の1/2(λ/4)の位置に振動変位が零
となる振動の節Nが存在し、圧電板32の両端に振動変
位が最大となる振動の腹が存在する。
【0025】入力電極34は、振動の節Nに位置する二
つのコーナ部のうちの一つのコーナ部が除去され、残る
コーナ部が入力電極34の引出し部34aとされる。入
力電極33は、圧電板32の手前側端面を廻り込んで入
力電極34の除去されたコーナ部に到る引出し部33a
を有している。出力電極35は、圧電板32の右側端面
を廻り込んで圧電板32の下面に到る引出し部35aを
有している。
【0026】一方、実装基板41は、上下面にそれぞれ
端子電極42,43,44が設けられており(図6参
照)、この端子電極42,43,44にそれぞれスルー
ホール45,46,47が配設されている。端子電極4
2,43,44にはそれぞれ回路パターン48,49,
50が接続されている。
【0027】圧電トランス素子36を実装基板41上に
実装する際には、スルーホール45〜47及び端子電極
42〜44に印刷又はディスペンサ等により導電性接着
剤51を付与した後、図5に示すように入力電極34を
下側にして圧電トランス素子36を実装基板11の上に
下降させる。そして、導電性接着剤51と電極33〜3
5の引出し部33a〜35aが接触し、かつ、実装基板
11の上面から所定の距離だけ離した状態で、圧電トラ
ンス素子36を位置決めした後、導電性接着剤51を硬
化させる。
【0028】これにより、圧電トランス素子36は、導
電性接着剤51により実装基板41上にて振動の節Nで
支持されると共に、電極33〜35は導電性接着剤51
によりそれぞれ端子電極42〜44に電気的に接続され
る。以上の構成からなる圧電トランス31は、前記第1
実施形態の圧電トランス1と同様の作用効果を奏する。
【0029】[第3実施形態、図7及び図8]図7に示
すように、第3実施形態の圧電トランス61は、粘着弾
性体65a〜65cを残して、前記第2実施形態の圧電
トランス31と同様のものである。粘着弾性体65a
は、圧電板32の中央部に接触するように、実装基板4
1上の端子電極42と43の間に配設されている。同様
に、粘着弾性体65b,65cは、圧電板32の右側隅
部に接触するように実装基板41上の端子電極44を間
に挟んで両側に配設されている。粘着弾性体65a〜6
5cは、弾性を有すると共に、接着性、粘着性もしくは
密着性を有するもので、常温接着、硬化接着タイプの両
面粘着テープ、シリコンゴム等の粘着性を有するゴムシ
ート、又はアクリルゲル等の粘着性、密着性を有するゲ
ル等が用いられる。
【0030】この粘着弾性体65a〜65cを利用して
圧電トランス素子36は以下の手順で実装基板41に実
装される。まず、圧電トランス素子36を実装基板41
の粘着弾性体65a〜65cの上面に押し付け、圧電ト
ランス素子36を粘着弾性体65a〜65cに接着して
位置決めする。次に、図8に示すように、実装基板41
の下面側に配設されたディスペンサ75をスルーホール
45〜47の下側開口部に当て、スルーホール45〜4
7内に導電性接着剤70を注入する。導電性接着剤70
はスルーホール45〜47内に充填され、さらに、スル
ーホール45〜47の上側開口部からスルーホール45
〜47外へ押し出される。押し出された導電性接着剤7
0はスルーホール45〜47に対向している電極33〜
35の引出し部33a〜35aに達し、導電性接着剤7
0と引出し部33a〜35aが接触する。導電性接着剤
70と引出し部33a〜35aが十分な接触面積を得ら
れると、ディスペンサ75は実装基板41から外され、
導電性接着剤70を硬化させる。これにより、圧電トラ
ンス素子36は、導電性接着剤51及び粘着弾性体65
a,65bにより実装基板41上にて振動の節Nで支持
されると共に、電極33〜35は導電性接着剤51によ
りそれぞれ端子電極42〜44に電気的に接続される。
【0031】以上の構成からなる圧電トランス61は、
前記第1実施形態の圧電トランス1と同様の作用効果を
奏する。さらに、第3実施形態の圧電トランス61は、
圧電トランス素子36を粘着弾性体65a〜65cに接
着する際の押し付け力を解除した後、導電性接着剤70
を付与するので、径の安定した柱状導電性接着剤70を
得ることができ、外力に対する導電性接着剤70の凝集
破壊値を向上させることができる。また、予め圧電トラ
ンス素子36と実装基板41を位置決めした状態で、実
装基板41の下面からスルーホール45〜47に導電性
接着剤70を注入することにより、圧電トランス61の
製造方法を簡素化できる。
【0032】[第4実施形態、図9及び図10]第4実
施形態はジャイロ、例えば角速度を検知することにより
移動体の位置を検出して適切な誘導を行うナビゲーショ
ンシステム、あるいは外的振動を検知して適切な制振を
行うヨーレットセンサ等に使用されるジャイロを例にし
て説明する。
【0033】図9に示すように、ジャイロ110は、振
動体112とこの振動体112を実装するための実装基
板118とを備えている。振動体112は、たとえばエ
リンバ等の恒弾性金属材料で、正三角柱状に形成され
る。振動体112の三つの側面には、それぞれ圧電素子
114a,114b,114cが形成される。圧電素子
114a,114b,114cは、それぞれ圧電体とこ
の圧電体の両面に形成された電極とからなる。そして、
圧電素子114a,114b,114cの一方の電極
が、振動体112の側面に接着される。圧電素子114
a,114b,114cは、振動体112の屈曲振動の
2つの節を含む大きさに形成される。たとえば、振動体
112の長さをLとしたとき、振動体112の節は、振
動体112の軸上においてその両端から0.224Lの
位置にある。したがって、圧電素子114a,114
b,114cの長さは、0.552L近傍となるように
形成される。このジャイロ110では、たとえば圧電素
子114a,114bが駆動用及び出力信号検出用とし
て使用され、圧電素子114cが駆動回路の帰還用とし
て使用される。
【0034】一方、実装基板118は、上下面にそれぞ
れ端子電極122が設けられており(図10参照)、こ
の端子電極122にそれぞれスルーホール120が配設
されている。実装基板118は、例えばガラスエポキシ
等で形成される。
【0035】ジャイロ110を実装基板118上に実装
する際には、振動体112の一方の節付近の稜線部分
に、支持部材116が取り付けられる。支持部材116
はコ字状に形成され、その中央部分が振動体112の稜
線部分に取り付けられる。さらに、支持部材116の両
端は、接着剤131にて実装基板118に固定される。
【0036】振動体112の他方の節付近においては、
圧電素子114cと実装基板118の端子電極122
が、導電性接着剤130を介して電気的に接続されかつ
固定される。つまり、スルーホール120及び端子電極
122に印刷又はディスペンサ等により導電性接着剤1
30を付与した後、圧電素子114cを下側にして振動
体112を実装基板118の上に下降させる。そして、
実装基板118の上面から所定の距離だけ離した状態
で、振動体112を位置決めした後、導電性接着剤13
0を硬化させる。導電性接着剤130は、導電性を有す
ると共に弾性を有するものである。
【0037】さらに、振動体112の他方の節付近にお
いては、圧電素子114a,114bに別の支持部材1
20a,120bが取り付けられる。支持部材120
a,120bは鉤状に形成され、その一端が導電性接着
剤132等にて圧電素子114a,114bに電気的に
接続される。そして、支持部材120a,120bの他
端は、導電性接着剤133等にて実装基板118に電気
的に接続されかつ固定される。これらの支持部材120
a,120bは、金属等の導電体で形成する必要がある
が、絶縁体上に金属メッキ等を施した材料で形成しても
よい。
【0038】このジャイロ110では、支持部材120
a,120b及び導電性接着剤130が、振動体112
の支持とともに、圧電素子114a,114b,114
cの信号入出力用としても使用される。この場合、支持
部材120a,120bと導電性接着剤130との間
に、たとえば自励振駆動するための帰還ループとして発
振回路等が接続される。この発振回路からの信号によっ
て、振動体112は、圧電素子114c形成面に直交す
る方向に屈曲振動する。この状態で、ジャイロ110が
その軸を中心として回転すると、コリオリ力によって振
動体112の振動方向が変わる。それによって、出力信
号検出用として用いられる圧電素子114a,114b
に発生する電圧に差が生じ、この出力差を測定すること
によって、回転角速度を検出することができる。
【0039】このジャイロ110では、支持部材116
が振動体112の一方の節付近で振動体112の稜線部
分に接続され、支持部材120a,120b及び導電性
接着剤130が、振動体112の他方の節付近において
圧電素子114a,114b,114cに接続されてい
る。そのため、支持部材116,120a,120b及
び導電性接着剤130の弾性により、振動体112の振
動の損失が最小限に抑えられる。そして、実装基板11
8に設けたスルーホール120内にも、導電性接着剤1
30を充填させているので、導電性接着剤130と実装
基板118との接触面積を広くすることができ、スルー
ホール120に充填された導電性接着剤130が、スル
ーホール120の内壁面に堅固に係止した楔として作用
する。従って、導電性接着剤130と実装基板118と
の接合強度をアップさせることができる。
【0040】[第5実施形態、図11及び図12]第5
実施形態は積層圧電体部品、例えば発振子、ディスクリ
ミネータ、フィルタ等に使用される積層圧電体部品を例
にして説明する。図11に示すように、積層圧電体部品
181は、積層圧電素子150とこの積層圧電素子15
0を実装するための実装基板168とを備えている。
【0041】積層圧電素子150は、図12に示すよう
に、圧電体層152と電極154を交互に積み重ねて直
方体状の積層体155としたものである。圧電体層15
2の材料としては、例えば圧電性セラミック材料が使用
される。そして、各圧電体層152は、隣接する圧電体
層152の分極方向が、互いに逆方向になるように配置
されている。図12において記載されている矢印は分極
方向を示している。電極154の端部は積層体155の
対向する二つの側面(図12において上側及び下側に位
置する側面)に露出している。
【0042】電極154の端部が露出している二つの側
面には、それぞれ複数の絶縁膜156,158が形成さ
れる。図12において、積層体155の上側の側面に
は、電極154の露出部が一つおきに絶縁膜156で被
覆される。また、積層体155の下側の側面には、上側
の側面で絶縁膜156に被覆されていない電極154の
露出部が、一つおきに絶縁膜158で被覆される。ただ
し、積層体155の両端部の電極154のいくつかは、
連続して絶縁膜156,158で被覆される。第5実施
形態では、積層体155の両端から連続して三つの電極
154が、絶縁膜156で被覆される。また、積層体1
55の両端から連続して二つの電極154が、絶縁膜1
58で被覆される。さらに、積層体155の絶縁膜15
6,158が形成された側面には、入出力電極160,
162が形成される。従って、電極160には絶縁膜1
56で被覆されていない電極154が接続され、電極1
62には絶縁膜158で被覆されていない電極154が
接続される。
【0043】この積層圧電素子150は、積層体155
の中央部では、隣り合う電極154間に電界が印加され
るため、圧電体層152は圧電的に活性となる。しかし
ながら、積層体155の両端部では、電極154が絶縁
膜156,158によって入出力電極160,162の
いずれからも電気的に絶縁されているため、隣り合う電
極154間に電界が印加されず、圧電体層152は圧電
的に不活性となる。従って、図12に斜線で示すよう
に、積層体155の中央部に入力信号に対する活性部1
64が形成され、両端部に入力信号に対する不活性部1
66が形成される。
【0044】積層圧電素子150は、入出力電極16
0,162に信号を与えることにより、活性部164の
互いに逆向きに分極した圧電体層152に、互いに逆向
きの電圧が印加されるため、活性部164は全て同じ方
向に伸縮しようとする。そのため、積層圧電素子150
全体が積層体155の中心部を節とした長さ振動モード
で励振される。しかも、積層圧電素子150は、活性部
164の圧電体層152の分極方向と、信号によって生
じる電界方向と、振動方向とが一致する。つまり、この
積層圧電素子150は、圧電縦効果を利用した共振子と
なる。
【0045】一方、実装基板168は、上下面にそれぞ
れ端子電極172,173が設けられており(図11参
照)、この端子電極172,173にそれぞれスルーホ
ール170,171が配設されている。
【0046】積層圧電素子150を実装基板168上に
実装する際には、積層圧電素子150の節付近(積層体
155の中心部)において、入出力電極160,162
と実装基板168の端子電極172,173が、それぞ
れ導電性接着剤180を介して電気的に接続されかつ固
定される。つまり、スルーホール170,171及び端
子電極172,173に印刷又はディスペンサ等により
導電性接着剤180を付与した後、入出力電極160,
162の面が実装基板168に対して垂直な方向になる
ようにして積層圧電素子150を実装基板168の上に
下降させる。そして、実装基板168の上面から所定の
距離だけ離した状態で、積層圧電素子150を位置決め
した後、導電性接着剤180を硬化させる。導電性接着
剤180は、導電性を有すると共に弾性を有するもので
ある。
【0047】以上の構成からなる積層圧電体部品181
は、積層圧電素子150が弾性を有する導電性接着剤1
80を介して実装基板168上に支持されているので、
導電性接着剤180の弾性により積層圧電素子150の
振動が阻害されることはない。そして、実装基板168
に設けたスルーホール170,171内にも導電性接着
剤180を充填させているので、導電性接着剤180と
実装基板168との接触面積を広くすることができ、ス
ルーホール170,171に充填された導電性接着剤1
80がスルーホール170,171の内壁面に堅固に係
止した楔として作用する。従って、導電性接着剤130
と実装基板168との接合強度をアップさせることがで
きる。
【0048】[他の実施形態]なお、本発明に係る圧電
振動体の支持構造及びこの圧電振動体の支持構造を有す
る圧電トランス、ジャイロ並びに積層圧電体部品は、前
記実施形態に限定するものではなく、その要旨の範囲内
で種々に変更することができる。実装基板に形成される
穴は、例えば図13に示すように、実装基板11の上面
のみに設けられた端子電極12に接続されるものであっ
てもよいし、図14に示すように、穴15の内壁面に導
体を設けないものであってもよい。さらに、実装基板1
1に形成される穴15は、図15に示すようなビアホー
ルであってもよいし、図16に示すような内壁面に導体
を設けないめくら穴であってもよい。
【0049】また、前記第1〜第3実施形態では、圧電
トランス素子の出力電極と実装基板の端子電極を、導電
性接着剤にて電気的に接続しているが、リード線やリボ
ン線等で電気的に接続してもよい。さらに、第3実施形
態では、圧電トランス素子36を実装基板41に取り付
けた後、導電性接着剤70を付与しているが、予め端子
電極42〜44の表面及びスルーホール45〜47内に
導電性接着剤70を付与した後、実装基板41の粘着弾
性体65a〜65cの上面に圧電トランス素子36を押
し付けて圧電トランス素子36を実装基板41に実装し
てもよい。この場合、圧電トランス素子36を粘着弾性
体65a〜65cに押し付けた時に導電性接着剤70が
押し拡げられる。そして、押し付け力を解除したときに
粘着弾性体の弾性力により圧電トランス素子36が若干
押し戻され、実装基板41の上面から露出している導電
性接着剤70の高さ方向の中央部分の径が細くなる現象
が生ずる。
【0050】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、実装基板に穴を設け、この穴にも導電性接着
剤を充填させることにより、導電性接着剤と実装基板と
の接触面積を広くすることができると共に、穴に充填さ
れた導電性接着剤が穴の内壁面に堅固に係止した楔とし
て作用するので、導電性接着剤の弾性を低下させること
なく、導電性接着剤と実装基板との接合強度を向上させ
ることができる。
【0051】また、圧電トランス素子、ジャイロの振動
体、あるいは積層圧電素子は、弾性を有する導電性接着
剤を介して実装基板上に支持されるので、導電性接着剤
の弾性により圧電トランス素子、ジャイロの振動体、あ
るいは積層圧電素子の振動が阻害されることもない。さ
らに、導電性接着剤と実装基板との接合強度及び導電性
接着剤の形状が安定するので、接続抵抗値が一定とな
り、圧電トランス、ジャイロ、あるいは積層圧電体部品
の電気特性のバラツキが軽減する。
【0052】また、穴の径を調整することで、導電性接
着剤による圧電トランス素子、ジャイロの振動体、ある
いは積層圧電素子の支持面積を小さくすることができ
る。従って、支持面積を小さくした分だけ圧電トランス
素子、ジャイロの振動体、あるいは積層圧電素子の振動
阻害を抑えることができ、圧電トランス、ジャイロ、あ
るいは積層圧電体部品の効率の低下を防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧電トランスの第1実施形態を示
す分解斜視図。
【図2】図1に示した圧電トランスを組み立てた状態の
斜視図。
【図3】図1に示した圧電トランスの側面図。
【図4】本発明に係る圧電トランスの第2実施形態を示
す分解斜視図。
【図5】図4に示した圧電トランスの組立て手順を示す
断面図。
【図6】図4に示した圧電トランスを組み立てた状態の
断面図。
【図7】本発明に係る圧電トランスの第3実施形態を示
す分解斜視図。
【図8】図7に示した圧電トランスの組立て手順を示す
断面図。
【図9】本発明に係るジャイロの一実施形態を示す斜視
図。
【図10】図9に示したジャイロの側面図。
【図11】本発明に係る積層圧電体部品の一実施形態を
示す一部断面図。
【図12】図11に示した積層圧電素子の斜視図。
【図13】穴の変形例を示す断面図。
【図14】穴の別の変形例を示す断面図。
【図15】穴のさらに別の変形例を示す断面図。
【図16】穴のさらに別の変形例を示す断面図。
【図17】従来の圧電トランスを示す側面図。
【図18】従来の別の圧電トランスを示す側面図。
【符号の説明】
1…圧電トランス 2…圧電板 3,4…入力電極 5…出力電極 6…圧電トランス素子 11…実装基板 12,13,14…端子電極 15,16,17…スルーホール 21…導電性接着剤 31,61…圧電トランス 32…圧電板 33,34…入力電極 35…出力電極 36…圧電トランス素子 41…実装基板 42,43,44…端子電極 45,46,47…スルーホール 51,70…導電性接着剤 110…ジャイロ 112…振動体 114a,114b,114c…圧電素子 116,120a,120b…支持部材 118…実装基板 120…スルーホール 122…端子電極 130…導電性接着剤 150…積層圧電素子 152…圧電体層 154…電極 155…積層体 160,162…入出力電極 168…実装基板 170,171…スルーホール 172,173…端子電極 180…導電性接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H03H 9/05 H03H 9/205 9/17 H01L 41/08 C 9/205 S

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電体とこの圧電体の表面に設けられた
    複数の入出力電極とを有する圧電振動体と、 前記圧電振動体を載置すると共に、端子電極と該端子電
    極に接続された穴が設けられた実装基板と、 前記穴に充填されると共に、前記入出力電極の少なくと
    も一つと前記端子電極とを電気的に接続する導電性接着
    剤と、 を備えたことを特徴とする圧電振動体の支持構造。
  2. 【請求項2】 圧電板に入力電極及び出力電極が形成さ
    れてなる圧電トランス素子と、 前記圧電トランス素子を載置すると共に、複数の端子電
    極と該端子電極に接続された複数の穴が設けられた実装
    基板と、 前記穴に充填されると共に、前記入力電極又は出力電極
    の少なくともいずれか一方と前記端子電極とを電気的に
    接続する導電性接着剤と、 を備えたことを特徴とする圧電トランス。
  3. 【請求項3】 圧電体とこの圧電体の表面に設けられた
    電極とからなる複数の圧電素子を側面に設けた角柱状の
    振動体と、 前記振動体を載置すると共に、端子電極と該端子電極に
    接続された穴が設けられた実装基板と、 前記穴に充填されると共に、前記圧電素子の少なくとも
    一つの圧電素子の電極と前記端子電極とを電気的に接続
    する導電性接着剤と、 を備えたことを特徴とするジャイロ。
  4. 【請求項4】 複数の圧電体層及び複数の電極を積み重
    ね、隣接する圧電体層の分極方向が互いに逆方向になる
    ように構成した積層体と、該積層体の表面に設けられた
    複数の入出力電極とからなり、前記積層体が長さ振動モ
    ードで振動する積層圧電素子と、 前記積層圧電素子を載置すると共に、端子電極と該端子
    電極に接続された穴が設けられた実装基板と、 前記穴に充填されると共に、前記入出力電極の少なくと
    も一つと前記端子電極とを電気的に接続する導電性接着
    剤と、 を備えたことを特徴とする積層圧電体部品。
JP03633798A 1997-04-15 1998-02-18 圧電振動体の支持構造及びこの圧電振動体の支持構造を有する圧電トランス、ジャイロ並びに積層圧電体部品 Expired - Fee Related JP3610762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03633798A JP3610762B2 (ja) 1997-04-15 1998-02-18 圧電振動体の支持構造及びこの圧電振動体の支持構造を有する圧電トランス、ジャイロ並びに積層圧電体部品
US09/059,211 US6472610B1 (en) 1997-04-15 1998-04-13 Support structure for electronic component

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-97542 1997-04-15
JP9754297 1997-04-15
JP03633798A JP3610762B2 (ja) 1997-04-15 1998-02-18 圧電振動体の支持構造及びこの圧電振動体の支持構造を有する圧電トランス、ジャイロ並びに積層圧電体部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114027A true JPH114027A (ja) 1999-01-06
JP3610762B2 JP3610762B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=26375381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03633798A Expired - Fee Related JP3610762B2 (ja) 1997-04-15 1998-02-18 圧電振動体の支持構造及びこの圧電振動体の支持構造を有する圧電トランス、ジャイロ並びに積層圧電体部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6472610B1 (ja)
JP (1) JP3610762B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099904A2 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Endress + Hauser Gmbh + Co.Kg Elektromechanischer wandler mit mindestens einem piezoelektrischen element
JP2007040961A (ja) * 2005-03-04 2007-02-15 Sony Corp 振動型ジャイロセンサ
CN112805871A (zh) * 2018-10-10 2021-05-14 株式会社村田制作所 发电元件安装基板、电池组、电子设备以及电动车辆
US11910720B2 (en) 2019-12-26 2024-02-20 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device and MEMS device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538371B2 (ja) * 2000-08-10 2004-06-14 ソニーケミカル株式会社 電気部品組立体及びその製造方法
DE10126655A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-05 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg Leiterplatte mit mindestens einem elektronischen Bauteil
JP4497345B2 (ja) * 2003-02-12 2010-07-07 株式会社村田製作所 振動子の支持構造及び該支持構造の製造方法
KR100485702B1 (ko) * 2003-05-29 2005-04-28 삼성전자주식회사 지지대를 갖는 박막 벌크 음향 공진기 및 그 제조방법
US20050173152A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Post Scott E. Circuit board surface mount package
CN1560686B (zh) * 2004-02-24 2011-10-26 友达光电股份有限公司 液晶显示面板
GB0421416D0 (en) * 2004-09-25 2004-10-27 Europ Technology For Business Gyroscopes and accelerometers
US7176602B2 (en) * 2004-10-18 2007-02-13 Ssi Technologies, Inc. Method and device for ensuring trandsducer bond line thickness
DE102006015980A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-18 Epcos Ag Elektrisches Bauelement
US20100288181A1 (en) * 2008-09-29 2010-11-18 Gas Technology Institute Impact sensing multi-layered plastic material
US20100078090A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Gas Technology Institute Impact sensing multi-layered plastic material
EP2482353B1 (de) 2011-02-01 2014-04-02 VEGA Grieshaber KG Kleberverbindung
PL2642544T3 (pl) * 2012-03-23 2015-03-31 Grieshaber Vega Kg Układ obejmujący aktuator piezoelektryczny i elastyczną płytkę z obwodem drukowanym
DE102019107238A1 (de) * 2019-03-21 2020-09-24 Relyon Plasma Gmbh Vorrichtung und Bauelement zur Erzeugung einer hohen Spannung oder hohen Feldstärke

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991347A (en) * 1975-01-31 1976-11-09 Amp Incorporated Plated-through hole soldering to filter body
US4902237A (en) * 1989-03-30 1990-02-20 American Telephone And Telegraph Company Adaptor for surface mount and through-hole components
JP2886613B2 (ja) * 1990-05-07 1999-04-26 イビデン株式会社 表面実装用多層プリント配線板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099904A2 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Endress + Hauser Gmbh + Co.Kg Elektromechanischer wandler mit mindestens einem piezoelektrischen element
WO2002099904A3 (de) * 2001-06-01 2003-10-09 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg Elektromechanischer wandler mit mindestens einem piezoelektrischen element
US7061165B2 (en) 2001-06-01 2006-06-13 Endress & Hauser Gmbh & Co. Kg Electromechanical converter comprising at least one piezoelectric element
JP2007040961A (ja) * 2005-03-04 2007-02-15 Sony Corp 振動型ジャイロセンサ
US7723905B2 (en) 2005-03-04 2010-05-25 Sony Corporation Vibrating gyrosensor driven with offset potential
CN112805871A (zh) * 2018-10-10 2021-05-14 株式会社村田制作所 发电元件安装基板、电池组、电子设备以及电动车辆
CN112805871B (zh) * 2018-10-10 2023-07-07 株式会社村田制作所 发电元件安装基板、电池组、电子设备以及电动车辆
US11910720B2 (en) 2019-12-26 2024-02-20 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device and MEMS device

Also Published As

Publication number Publication date
US6472610B1 (en) 2002-10-29
JP3610762B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3610762B2 (ja) 圧電振動体の支持構造及びこの圧電振動体の支持構造を有する圧電トランス、ジャイロ並びに積層圧電体部品
JP2018152541A (ja) 振動デバイス
JP3262049B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3267171B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
EP1030381A1 (en) Mounting structure of piezoelectric transformer and method of mounting piezoelectric transformer
US6028390A (en) Piezoelectric resonator and electronic component including same
EP0809356B1 (en) Piezoelectric component
US6064142A (en) Piezoelectric resonator and electronic component containing same
US6057634A (en) Piezoelectric component
JP3262050B2 (ja) 電子部品およびラダーフィルタ
JP3271538B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP4089534B2 (ja) 圧電装置
JPH09304081A (ja) 圧電振動角速度計用振動子
JP2000114912A (ja) 圧電部品
KR100280071B1 (ko) 압전공진자및이를포함하는전자부품
JP7076692B2 (ja) 振動素子及びそれを備えた振動子
JP3378163B2 (ja) 圧電部品
JP2001358554A (ja) 圧電共振部品
JPH11112278A (ja) 圧電部品
JP3395665B2 (ja) 圧電部品
JPH1194555A (ja) 振動ジャイロ
JP3262021B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
WO2016185899A1 (ja) 駆動ユニット及び駆動装置
JPH067317U (ja) 圧電共振子
JPH09312427A (ja) 圧電トランスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees