JPH1140229A - 導体の接続構造 - Google Patents

導体の接続構造

Info

Publication number
JPH1140229A
JPH1140229A JP9213970A JP21397097A JPH1140229A JP H1140229 A JPH1140229 A JP H1140229A JP 9213970 A JP9213970 A JP 9213970A JP 21397097 A JP21397097 A JP 21397097A JP H1140229 A JPH1140229 A JP H1140229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
flat
terminal
flat portion
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9213970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783148B2 (ja
Inventor
Hideki Kitagawa
秀樹 北川
Hideki Saito
秀樹 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumiden Transmission and Distribution Systems Products Corp
Original Assignee
Asahi Kinzoku Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kinzoku Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Kinzoku Seiko Co Ltd
Priority to JP21397097A priority Critical patent/JP3783148B2/ja
Publication of JPH1140229A publication Critical patent/JPH1140229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783148B2 publication Critical patent/JP3783148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1本のボルトで締め付けができ、接続部の回
転を抑制できる導体の接続構造と、この接続構造に用い
る端子・導体とを提供する。 【解決手段】 接続するケーブルの各端末に取り付けら
れた端子同士をボルト30で締め付けて形成する接続構造
である。各端子10,20 はケーブルの導体に接続されるス
リーブ部11,21 と、スリーブ部11,21 と一体の平面部1
2,22 と、平面部12,22 に形成されて前記ボルト30に貫
通されるボルト孔13,23 とを具える。そして、一方の端
子の平面部は凸部14を有し、他方の端子の平面部は前記
凸部14に係合する凹部24を有する。凸部14と凹部24との
係合により、1本のボルト30による締め付けでも各端子
10,20 が回転してボルト30が緩むことを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電力ケーブルやブス
バーなどの導体を接続する構造と、この接続構造に用い
る端子や導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電力ケーブル端末の接続端子として図
3,4記載のものが知られている。図3の端子40はケー
ブル導体を挿入するスリーブ部41と、スリーブ部41と一
体の平面部42を具えるものである。平面部42は矩形状
で、2つのボルト孔43が形成されている。この端子40に
よる接続は、一方のケーブル導体をスリーブ部41に挿入
して圧着すると共に、他方のケーブルにも同様の端子40
を取り付け、各端子の平面部42同士を当接し、ボルト孔
43にボルトを挿入してナットで締め付けることで行う。
この接続構造は2本のボルトで締め付けることで、各平
面部42が相対的に回転してボルトが緩むことを抑制して
いる。
【0003】図4の端子50もスリーブ部51と矩形の平面
部52とを具え、同様の端子を合わせてボルトで締め付け
る点で図3の端子と共通しているが、この端子50は1本
のボルトで締め付けを行うことができる。すなわち、ス
リーブ部51から平面部52への移行部53を平面状に形成し
て、この移行部53に相手端子の平面部先端を当接させる
ことで平面部52の相対的な回転を防止しているのであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図3の接続構
造では端子40の接続に2本のボルトを用いなければなら
ず、部品数が多くなることに伴ってボルトの締め付け作
業も2本分行わなければならない。
【0005】また、図4の接続構造は1本のボルトで接
続できるが、平面部52の合わせる向きを特定しなければ
ならない。つまり、各端子の平面部の下面54同士を当接
しても平面部52の先端を移行部53に当接することができ
ず、回転を防止することができない。そのため、一方の
端子における平面部の下面を他方の端子における平面部
の上面に当接するように平面部の合わせる向きを確認す
る必要があり作業性の点で好ましくない。さらに、図4
の接続構造では、端子50の平面部先端にある程度以上の
幅がないと平面部同士の回転を確実に抑制することが難
しい。
【0006】従って、本発明の主目的は、1本のボルト
で接続でき、かつ作業性よく形成できる導体の接続構造
と、この接続構造に用いる端子や導体を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明接続構造は上記の
目的を達成するもので、その特徴は、一方の導体端部に
形成される平面部と他方の導体端部に形成される平面部
とを合わせ、各平面部に形成された単一のボルト孔にボ
ルトを貫通して両平面部を締め付ける導体の接続構造に
おいて、前記一方の平面部は凸部を有し、前記他方の平
面部は前記凸部が係合する凹部を有することにある。
【0008】ここで、導体は導線の場合の他、ブスバー
やバスダクト導体等のように平板状の場合も挙げられ
る。導体が導線の場合、各導線の端部に端子を設け、こ
の端子は導線に接続されるスリーブ部と、スリーブ部と
一体の平面部とで構成すればよい。また、導体が平板状
の場合、各導体の端部自体を平面部とすればよい。
【0009】さらに、導体が導線の場合に用いる一方の
端子は、導体が挿入されるスリーブ部と、スリーブ部と
一体の平面部とを具える導体の接続端子において、前記
平面部は1つのボルト孔と、相手端子の平面部の凸部に
係合する凹部とを有することを特徴とする。また、この
一方の端子に対応する他方の端子は、同様の接続端子に
おいて、平面部は1つのボルト孔と、相手端子の平面部
の凹部に係合する凸部とを有することを特徴とする。こ
れらの端子のスリーブ部には、ストレスコーン等のゴム
モールド部品を一体化してもよい。
【0010】そして、前記の接続構造に用いる平板状の
導体は、その端部に、単一のボルト孔と、接続される相
手導体の凹部または凸部に係合する凸部または凹部を有
することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本発明接続構造の分解斜視図である。この
接続構造にはケーブルの導線が挿入されるスリーブ部1
1,21 と、スリーブ部11,21 と一体の平面部12,22 を有
する端子10,20 を用いる。
【0012】この端子10,20 のスリーブ部11,21 はケー
ブルの導線が挿入されて圧着される筒状のもので、この
スリーブ部11,21 と一体に矩形の平面部12,22 が形成さ
れている。平面部11,22 は例えばパイプの端部をプレス
して形成すればよい。
【0013】ここで、各端子の平面部12,22 には1つの
ボルト孔13,23 が形成され、一方の端子の平面部12には
凸部14が、他方の端子の平面部22にはこの凸部14に係合
する凹部24が形成されている。本例では、一方の端子10
において、平面部先端中央の切片を下面側(平面部12,2
2 に対してスリーブ部11,21 が突出する側を上面とす
る)に折り曲げて凸部14を形成し、他方の端子20におい
て、ボルト孔23とスリーブ部21との間に前記凸部14が嵌
合する矩形孔を形成して凹部24とした。凸部14と凹部24
の形状や大きさは特に限定されない。
【0014】このような端子10,20 を用いたケーブル接
続部の組立は、まずケーブル端末の導線に各端子のスリ
ーブ部11,21 を外嵌して圧着しておく。次に一方の端子
10の下面を他方の端子20の上面に合わせ、互いのボルト
孔13,23 を位置合わせすると共に、凸部14を凹部24には
め込む。そして、ボルト孔13,23 にボルト30を差し込
み、このボルト30の先端にナット31を螺合して締め付け
る。本例ではボルト頭部と平面部22との間およびナット
31と平面部12との間に平ワッシャ32,33 またはスプリン
グワッシャ34を用いた。
【0015】このような接続構造により、1本のボルト
による締め付けであっても各平面部12,22 は凸部14と凹
部24との係合により相対的に回転することがなく、ボル
ト30の緩みを抑制することができる。特に、平面部12,2
2 の幅が狭い場合でも凸部14と凹部24との係合により確
実に端子同士の回転を抑制できる。
【0016】また、この接続端子を用いれば、図2に示
すように、図1とは逆向きに平面部を合わせても接続す
ることができる。すなわち、一方の端子10における平面
部12の下面に他方の端子20における平面部22の下面を合
わせてボルト30で締め付けてもよい。図1の接続構造で
は接続される両ケーブルが同軸状に配置されるが、図2
の構造では両ケーブルがずれて接続されることになる。
一般に、図1の構造の方が接続部の厚さが小さいため好
ましいが、接続場所によっては図2の構造の方が接続を
行いやすい場合もあり、本発明端子を用いればいずれの
接続構造も形成できる。従って、接続部の形成作業時に
端子の合わせる向きを考慮する必要がなく作業性がよ
く、ケーブルの配線自由度も広がる。
【0017】上記の説明では、ケーブルの端末同士を接
続する場合を例としたが、この他に導体が平板状の場合
でも本発明接続構造を利用できる。例えば、裸導体バス
ダクトの導体同士を接続する場合、導体自体が平板状の
ため各導体の端部を平面部として用いればよく、端子を
用いる必要はない。すなわち、各導体の端部(平面部)
に一つのボルト孔と凹部または凸部を形成する。接続す
る際には、一方の平面部の凹部に他方の平面部の凸部を
係合し、両平面部をボルトで貫通して締め付ければよ
い。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明接続構造に
よれば、1本のボルトで端子が回転しないように接続で
きると共に、各導体を接合する向きも問わないため、接
続時の作業性が良好で、ケーブル配線の自由度を高める
ことができる。
【0019】また、本発明端子あるいは導体は本発明の
接続構造を形成するのに最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明接続構造の分解斜視図である。
【図2】本発明端子を図1とは異なる向きに接合した状
態を示す側面図である。
【図3】2本のボルトを用いる従来の接続端子の斜視図
である。
【図4】1本のボルトを用いる従来の接続端子の斜視図
である。
【符号の説明】
10,20,40,50 端子 11,21,41,51 スリーブ部 12,22,42,52 平面部 13,23,43 ボルト孔 14 凸部 24 凹部 30 ボルト 31 ナット 32,33 平ワッシャ 34 スプリングワッシャ 53 移行部 54 下面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の導体端部に形成される平面部と他
    方の導体端部に形成される平面部とを合わせ、各平面部
    に形成された単一のボルト孔にボルトを貫通して両平面
    部を締め付ける導体の接続構造において、 前記一方の平面部は凸部を有し、 前記他方の平面部は前記凸部が係合する凹部を有するこ
    とを特徴とする導体の接続構造。
  2. 【請求項2】 導体が導線で、各導線の端部には端子が
    取り付けられ、この端子は導線に接続されるスリーブ部
    と、スリーブ部と一体の平面部とを有することを特徴と
    する請求項1記載の導体の接続構造。
  3. 【請求項3】 導体が平板状で、各導体の端部自体が平
    面部であことを特徴とする請求項1記載の導体の接続構
    造。
  4. 【請求項4】 導体が挿入されるスリーブ部と、スリー
    ブ部と一体の平面部とを具える導体の接続端子におい
    て、 前記平面部は1つのボルト孔と、相手端子の平面部の凸
    部に係合する凹部とを有することを特徴とする導体の接
    続端子。
  5. 【請求項5】 導体が挿入されるスリーブ部と、スリー
    ブ部と一体の平面部とを具える導体の接続端子におい
    て、 前記平面部は1つのボルト孔と、相手端子の平面部の凹
    部に係合する凸部とを有することを特徴とする導体の接
    続端子。
  6. 【請求項6】 平板状の導体で、その端部に、単一のボ
    ルト孔と、接続される相手導体の凹部に係合する凸部と
    を具えることを特徴とする導体。
  7. 【請求項7】 平板状の導体で、その端部に、単一のボ
    ルト孔と、接続される相手導体の凸部に係合する凹部と
    を具えることを特徴とする導体。
  8. 【請求項8】 スリーブ部にゴムモールド部品を一体化
    したことを特徴とする請求項4または5記載の導体の接
    続端子。
JP21397097A 1997-07-23 1997-07-23 導体の接続構造 Expired - Lifetime JP3783148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21397097A JP3783148B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 導体の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21397097A JP3783148B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 導体の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140229A true JPH1140229A (ja) 1999-02-12
JP3783148B2 JP3783148B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=16648087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21397097A Expired - Lifetime JP3783148B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 導体の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783148B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2397953A (en) * 2003-01-31 2004-08-04 Ten47 Ltd Electrical cable jointing apparatus
KR100691432B1 (ko) 2004-12-08 2007-03-09 정상술 터미널 블록 조립체
CN103986112A (zh) * 2013-02-12 2014-08-13 株式会社维世佳 电力电缆的连接构造和绝缘部件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101546900B (zh) * 2008-03-25 2011-10-12 矢崎总业株式会社 封盖和封盖的制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2397953A (en) * 2003-01-31 2004-08-04 Ten47 Ltd Electrical cable jointing apparatus
KR100691432B1 (ko) 2004-12-08 2007-03-09 정상술 터미널 블록 조립체
CN103986112A (zh) * 2013-02-12 2014-08-13 株式会社维世佳 电力电缆的连接构造和绝缘部件
CN103986112B (zh) * 2013-02-12 2017-03-01 株式会社维世佳 电力电缆的连接构造和绝缘部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783148B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1155823A (ja) 自動車用ワイヤハーネスのジョイント装置
JPH0955245A (ja) 大電流基板用コネクタ
KR970001383B1 (ko) 스프링 클립 전기 접속기
US5295860A (en) Integral battery cable solenoid connector
JPH01309277A (ja) 電気機器用特に列設されたマグネットバルブ用コネクタ
JPH1140229A (ja) 導体の接続構造
JP2832133B2 (ja) 電気接続箱
JP3641970B2 (ja) ボルト締め用端子金具
US6227902B1 (en) Modified line lamp
CA2215363C (en) Flexible connector for high-current conductors
JPH0851019A (ja) 電装ユニット及びコネクタ
JPH038064B2 (ja)
JP5579486B2 (ja) 組合せ端子1組を用いた1本の電線のネジ締め方法
KR100313013B1 (ko) 자동차용 배터리의 케이블 접속구
JP3895829B2 (ja) 圧着端子の接続固定構造
KR0132969Y1 (ko) 배터리 단자와 전기케이블 체결구조
KR200275327Y1 (ko) 완전결착이 가능한 커넥터
JPH0312214Y2 (ja)
JP3363264B2 (ja) 同軸ケーブル接続具
KR0125840Y1 (ko) 차량의 배선용 커넥터 구조
JPH054693Y2 (ja)
JP2587079Y2 (ja) バッテリー用端子
JP2002367493A (ja) スイッチギヤのケーブル接続用ブッシング
JP2023166752A (ja) アースジョイントコネクタ
JPH0537433Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term