JPH1139898A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH1139898A
JPH1139898A JP9188405A JP18840597A JPH1139898A JP H1139898 A JPH1139898 A JP H1139898A JP 9188405 A JP9188405 A JP 9188405A JP 18840597 A JP18840597 A JP 18840597A JP H1139898 A JPH1139898 A JP H1139898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
pads
semiconductor device
transistors
contact check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9188405A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tanida
進 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9188405A priority Critical patent/JPH1139898A/ja
Priority to TW086119873A priority patent/TW366492B/zh
Priority to DE19801557A priority patent/DE19801557B4/de
Priority to US09/017,810 priority patent/US5962868A/en
Priority to CNB981040934A priority patent/CN1153068C/zh
Priority to KR1019980011453A priority patent/KR100280024B1/ko
Publication of JPH1139898A publication Critical patent/JPH1139898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/273Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G06F11/2733Test interface between tester and unit under test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/68Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2853Electrical testing of internal connections or -isolation, e.g. latch-up or chip-to-lead connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクトチェックを簡単な装置で迅速に行
なうことが可能な半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体装置8のコンタクトチェック回路
6は、パッドP0とP6の間に直列接続され、各々のゲ
ートがそれぞれパッド群P1〜P5に接続されたNチャ
ネルMOSトランジスタ群1〜5を含む。コンタクトチ
ェック時は、パッド群P1〜P5に対応するプローブ群
に「H」レベルを与え、パッドP0とP6の間の導通状
態をチェックする。パッド群P0〜P6と半導体試験装
置のプローブ群とのコンタクト状態を1回でチェックで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置に関
し、特に、外部信号群を受けるための複数のパッドと半
導体試験装置の複数のプローブ針とのコンタクトチェッ
クをテスト前に行なうためのコンタクトチェック回路を
備えた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、DRAMのような半導体装置
では、ウェハ状態で通常よりも高電圧、高温の過酷な条
件で駆動させて初期不良を加速させるためのバーンイン
テストが行なわれている。
【0003】バーンインテストでは、半導体試験装置の
複数のプローブ針が半導体装置の複数のパッドにコンタ
クトされ、半導体試験装置から半導体装置に信号群が入
力される。このとき、プローブ針とパッドが正常にコン
タクトしていないとバーンインテストが正常に行なわれ
ないので、各半導体装置にはプローブ針とパッドとのコ
ンタクト状態をバーンインテスト前にチェックするため
のコンタクトチェック回路が設けられている。
【0004】図8は、そのようなコンタクトチェック回
路55を備えた従来の半導体装置50の構成を示す回路
ブロック図である。図8を参照して、この半導体装置5
0は、半導体ウェハ(たとえばシリコンウェハ)上に形
成され、グランドパッドP10、信号パッドP11〜P
14、コンタクトチェック回路55および内部回路56
を備える。
【0005】グランドパッドP10は外部(半導体試験
装置)から接地電位GNDを受け、信号パッドP11〜
P14はそれぞれ外部信号を受ける。コンタクトチェッ
ク回路55は、NチャネルMOSトランジスタ51〜5
4を含む。NチャネルMOSトランジスタ51〜54
は、それぞれ信号パッドP11〜P14とグランドパッ
ドP10との間に接続され、各々のゲートがともにグラ
ンドパッドP10に接続される。内部回路56は、パッ
ドP10〜P14を介して外部から与えられた信号群に
従って所定の動作(DRAMであればデータの読書き)
を行なう。
【0006】図9は、半導体装置50のパッドP10〜
P14と半導体試験装置70のプローブ針60〜64と
のコンタクトチェック方法を示す回路ブロック図であ
る。図9を参照して、半導体試験装置70には、リレー
71、電流計73および直流電源74が設けられてい
る。プローブ針60は、接地される。プローブ針61〜
64は、それぞれリレー71の切換端子72.1〜7
2.4に接続される。直流電源74は、電流計73を介
してリレー71の共通端子72.0に負電位−Vを与え
る。
【0007】コンタクトチェック時は、たとえばリレー
71の端子72.0,72.1間を導通させてプローブ
針61に負電位−Vを印加する。パッドP10,P11
とプローブ針60,61がそれぞれ正常にコンタクトし
ている場合に限り、NチャネルMOSトランジスタ51
が導通して電流計73に電流が流れる。パッドP10と
プローブ針60およびパッドP11とプローブ針61の
うちの一方でも正常にコンタクトしていない場合は、電
流計73に電流が流れない。これにより、パッドP1
0,P11とプローブ針60,61のコンタクト状態を
チェックできる。他のパッドP12〜P14とプローブ
針62〜64についても同様である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のコンタ
クトチェック方法では、1パッドずつチェックする必要
があったので、コンタクトチェックに長時間を要してい
た。
【0009】また、たとえば電流計73をパッドP11
〜P14と同じ数だけ揃えて全パッドP10〜P14の
コンタクトチェックを同時に行なうことも可能である
が、その場合は、コンタクトチェック時間は短縮できて
も半導体試験装置74の装置コストが高くなってしまう
という問題がある。
【0010】また、このコンタクトチェック方法は、チ
ェック対象のパッドを負電位−Vにするため、DRAM
の電源電位Vcc、昇圧電位Vppなどの正電位が印加
されるパッドのコンタクトチェックには向かないという
問題があった。これは、チップの回路中にたとえばCM
OSインバータがあった場合、電源電位Vcc用のパッ
ドは通常Nウェルにも接続されるが、P型シリコン基板
を用いている場合、電源電位Vcc用のパッドを負電位
にするとNウェルのレベルがP型シリコン基板のレベル
よりも負になる可能性があり、その場合PN接合が順バ
イアスされて大電流が流れ内部回路56が破壊されてし
まうからである。
【0011】それゆえに、この発明の主たる目的は、コ
ンタクトチェックを簡単な装置で迅速に行なうことがで
き、正電位が印加されるパッドのコンタクトチェックを
行なうことも可能な半導体装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
外部信号群を受けるための第1〜第N(Nは3以上の整
数である)のパッド、およびテスト前に半導体試験装置
の第1〜第Nのプローブ針と第1〜第Nのパッドとのコ
ンタクトチェックを行なうためのコンタクトチェック回
路を備えた半導体装置において、コンタクトチェック回
路は、各々の入力電極がそれぞれ第2〜第N−1のパッ
ドに接続され、第1および第Nのパッド間に直列接続さ
れた第1〜第N−2のトランジスタを含み、コンタクト
チェック時は、第2〜第N−1のプローブ針の各々に第
1〜第N−2のトランジスタの各々を導通させるための
テスト信号が与えられるとともに、第1および第Nのプ
ローブ針間の導通状態がチェックされることを特徴とし
ている。
【0013】請求項2に係る発明では、請求項1に係る
発明の第2〜第N−1のパッドのうちの1つのパッドが
チップ選択パッドとして使用されるとともに、そのパッ
ドに対応したトランジスタが第1のチップ選択トランジ
スタとして使用され、コンタクトチェック時は、チップ
選択パッドに対応したプローブ針に第1のチップ選択ト
ランジスタを導通させて半導体装置を選択するためのチ
ップ選択信号がテスト信号の代わりに与えられる。
【0014】請求項3に係る発明では、請求項1または
2に係る発明のコンタクトチェック回路は、さらに、そ
れぞれが第1〜第N−2のトランジスタの入力電極と第
1のパッドとの間に接続された第1〜第N−2の抵抗素
子を含み、コンタクトチェック時は、第1のプローブ針
に第1〜第N−2のトランジスタを非導通にさせるため
の非活性化電位が与えられる。
【0015】請求項4に係る発明では、請求項2に係る
発明のコンタクトチェック回路は、さらに、第2〜第N
−2のチップ選択トランジスタ、第1〜第N−2の抵抗
素子を含む。第2〜第N−2のチップ選択トランジスタ
は、各々の入力電極がともに第1のチップ選択トランジ
スタの入力電極に接続され、各々の第1の電極がそれぞ
れ第1〜第N−2のトランジスタのうちの第1のチップ
選択トランジスタとして使用されるトランジスタ以外の
トランジスタの入力電極に接続される。第1の抵抗素子
は、第1のチップ選択トランジスタの入力電極と第1の
パッドとの間に接続される。第2〜第N−2の抵抗素子
は、それぞれ第2〜第N−2のチップ選択トランジスタ
の第2の電極と第1のパッドとの間に接続される。コン
タクトチェック時は、第1のプローブ針に第1〜第N−
2のトランジスタおよび第2〜第N−2のチップ選択ト
ランジスタを非導通にさせるための非活性化電位が与え
られる。
【0016】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]図1は、この発明の実施の形態1によ
る半導体装置8の構成を示す回路ブロック図である。図
1を参照して、この半導体装置8は、半導体ウェハ上に
形成され、グランドパッドP0、電源または信号パッド
P1〜P4、チップ選択パッドP5、チェックパッドP
6、コンタクトチェック回路6および内部回路7を備え
る。
【0017】グランドパッドP0には、接地電位GND
が与えられる。電源または信号パッドP0〜P4は、ウ
ェハ状態でのバーンインテスト時に使用されるパッドで
ある。チップ選択パッドP5は、1枚のウェハ上に形成
された多数のチップのうちのコンタクトチェックを行な
うチップを選択するためのパッドである。チェックパッ
ドP6は、チェック対象のパッドがプローブ針と正常に
コンタクトしているか否かをチェックするためのパッド
である。
【0018】コンタクトチェック回路6は、Nチャネル
MOSトランジスタ1〜5を含む。NチャネルMOSト
ランジスタ1〜5は、パッドP0とP6の間に直列接続
される。NチャネルMOSトランジスタ1〜5のゲート
は、それぞれパッドP1〜P5に接続される。内部回路
7は、パッドP0〜P4を介して外部から与えられる電
源電圧および信号に従って所定の動作を行なう。
【0019】バーンインテスト前のコンタクトチェック
時は、パッドP0〜P6の各々に半導体試験装置のプロ
ーブ針(図示せず)がコンタクトされる。グランドパッ
ドP0に対応するプローブ針に接地電位GNDを印加
し、パッドP1〜P4に対応するプローブ針群の各々を
「H」レベルにすると、パッドP0〜P4とプローブ針
群の各々が正常にコンタクトしていれば、NチャネルM
OSトランジスタ1〜4が導通する。
【0020】この状態でチップ選択パッドP5に対応す
るプローブ針を「H」レベルにし、チェックパッドP6
に対応するプローブ針に適当な電圧を印加すると、パッ
ドP0〜P6とプローブ針群が正常にコンタクトしてい
れば、チェックパッドP6に対応するプローブ針とグラ
ンドパッドP0に対応するプローブ針との間に電流が流
れる。しかし、パッドP0〜P6のうちのいずれか1つ
でも対応のプローブ針と正常にコンタクトしていない場
合は、電流は流れない。
【0021】したがって、チェックパッドP6に対応す
るプローブ針に流入する電流をモニタすることにより、
半導体装置8のパッドP0〜P6と半導体試験装置のプ
ローブ針群とのコンタクト状態をチェックすることがで
きる。
【0022】また、このとき1チップについて1回の測
定のみでチェックすることができ、従来の1/n(nは
バーンインテスト時に使用する電源または信号パッドの
数。図では4つ。)の時間でチェックすることができ
る。
【0023】また、パッドP1〜P4に「H」レベルを
印加するので、パッドP1〜P4に負電位を印加する従
来のコンタクトチェック方法では困難であった電源電位
Vcc、昇圧電位Vppなどの正の電源電位が印加され
るパッドとプローブ針のコンタクト状態もチェックでき
る。
【0024】図2は、図1に示した半導体装置8のコン
タクトチェック方法を具体的に示す回路ブロック図であ
る。
【0025】図2を参照して、半導体装置8は、ウェハ
表面にX行Y列(X,Yは自然数である)に多数形成さ
れている。半導体試験装置10には、リレー11,1
3、抵抗素子15.x(xは1からXまでの自然数であ
る)および電圧計16が設けられる。y(yは1からY
までの自然数である)番目の列に属する各半導体装置8
のチップ選択パッドP5は、プローブ針(図示せず)を
介してリレー11の切換端子12.yに共通接続され
る。リレー11の共通端子12.0には、「H」レベル
(電源電位Vcc)が与えられる。x番目の行に属する
各半導体装置8のチェックパッドP6は、プローブ針
(図示せず)を介してリレー13の切換端子14.xに
共通接続される。リレー13の切換端子14.xは、プ
ルアップ用の抵抗素子15.xを介して電源電位Vcc
のラインに接続される。リレー13の共通端子14.0
は、電圧計16に接続される。
【0026】コンタクトチェック時は、まず、各半導体
装置8のパッドP1〜P4に対応するプローブ針に
「H」レベルを印加するとともにグランドパッドP0に
接地電位GNDを印加する。次に、リレー11のたとえ
ば端子12.0,12.1間を導通させて1番目の列の
各半導体装置8のチップ選択パッドP5に対応するプロ
ーブ針に「H」レベルを印加する。次いで、リレー13
のたとえば端子14.0,14.1間を導通させて1番
目の行の各半導体装置8のチェックパッドP6に対応す
るプローブ針を電圧計16に接続する。
【0027】1行1列の半導体装置8のパッドP0〜P
6とプローブ針群が正常にコンタクトしている場合は、
電源電位Vccのラインから抵抗素子15.1を介して
半導体装置8に電流が流れ、電圧計14はプルアップ電
圧Vccよりも低い電圧を示す。しかし、それらが正常
にコンタクトしていない場合は、電源電圧Vccのライ
ンから抵抗素子15.1を介して半導体装置8に電流が
流れず、電圧計16はプルアップ電圧Vccを示す。こ
れにより、1行1列の半導体装置8のコンタクトチェッ
クが行なわれる。他の半導体装置8についても同様であ
る。
【0028】[実施の形態2]図3は、この発明の実施
の形態2による半導体装置17の構成を示す回路ブロッ
ク図である。図3を参照して、この半導体装置17は、
パッドP0〜P4,P6、コンタクトチェック回路18
および内部回路7を備える。この半導体装置17が図1
の半導体装置8と異なる点は、チップ選択パッドP5お
よびNチャネルMOSトランジスタ5が除去されている
点である。
【0029】この半導体装置17では、バーンインテス
トで使用される電源または信号パッドP4がコンタクト
チェック時はチップ選択パッドとして使用される。した
がって、コンタクトチェックすべきパッド数を減らすこ
とができるほか、レイアウト面積が小さくてすむ。
【0030】なお、図4に示すように、チェックパッド
P6およびNチャネルMOSトランジスタ4も除去して
パッドP4をNチャネルMOSトランジスタ3のドレイ
ンに接続し、パッドP3をチップ選択パッドとして使用
するとともにパッドP4をチェックパッドとして使用す
ることも可能である。
【0031】[実施の形態3]図5は、この発明の実施
の形態3による半導体装置20の構成を示す回路ブロッ
ク図である。
【0032】図5を参照して、この半導体装置20は、
パッドP0〜P4,P6、コンタクトチェック回路25
および内部回路7を備える。この半導体装置20が図3
の半導体装置17と異なる点は、プルダウン用の抵抗素
子21〜24が新たに設けられている点である。抵抗素
子21〜24は、それぞれNチャネルMOSトランジス
タ1〜4のゲートとパッドP0との間に接続される。な
お、抵抗素子21〜24は、たとえばトランスファゲー
トのゲートを構成する材料、ビット線を構成する材料、
あるいは拡散抵抗層で形成される。また、抵抗素子21
〜24は、ゲートに一定電位を与えたMOSトランジス
タで構成してもよい。
【0033】この半導体装置20では、たとえばパッド
P1とプローブ針が正常にコンタクトしていない場合、
NチャネルMOSトランジスタ1のゲートが抵抗素子2
1およびパッドP0を介して接地されるので、Nチャネ
ルMOSトランジスタ1を確実に非導通にすることがで
きる。したがって、パッドP1とプローブ針が正常にコ
ンタクトしていないのにNチャネルMOSトランジスタ
1のゲートが正電位に帯電され、NチャネルMOSトラ
ンジスタ1が導通してチェックミスが生じるのを防止す
ることができる。
【0034】[実施の形態4]図6は、この発明の実施
の形態4による半導体装置30の構成を示す回路ブロッ
ク図である。
【0035】図6を参照して、この半導体装置30は、
パッドP0〜P4,P6、コンタクトチェック回路35
および内部回路7を備える。この半導体装置30が図5
の半導体装置20と異なる点は、NチャネルMOSトラ
ンジスタ31〜33が新たに設けられている点である。
NチャネルMOSトランジスタ31〜33は、それぞれ
NチャネルMOSトランジスタ1〜3のゲートと抵抗素
子21〜23の間に接続され、各々のゲートはともにN
チャネルMOSトランジスタ4のゲートに接続される。
【0036】この半導体装置30では、チップ選択パッ
ドとして使用されるパッドP4にチップ選択信号である
「H」レベルの信号が与えられている期間以外の期間
は、NチャネルMOSトランジスタ31〜33が非導通
となりパッドP1〜P3から抵抗素子21〜23を介し
てグランドパッドP0に電流が流れるのが防止される。
したがって、消費電流の低減化が図られる。
【0037】[実施の形態5]図7は、この発明の実施
の形態5による半導体装置40の構成を示す回路ブロッ
ク図である。
【0038】図7を参照して、この半導体装置40は、
パッドP0〜P4,P6、コンタクトチェック回路45
および内部回路7を備える。この半導体装置40が図3
の半導体装置17と異なる点は、NチャネルMOSトラ
ンジスタ1〜4がそれぞれPチャネルMOSトランジス
タ41〜44で置換されている点である。
【0039】コンタクトチェック時は、グランドパッド
P0に接地電位GNDが印加され、パッドP1〜P4の
各々に負電位が印加されて、パッドP0とP6の間が導
通しているか否かがチェックされる。パッドP0とP6
の間が導通している場合はパッドP0〜P6とプローブ
針群が正常にコンタクトしていると判別され、パッドP
0とP6の間が導通していない場合はパッドP0〜P6
とプローブ針群が正常にコンタクトしていないと判別さ
れる。
【0040】この実施の形態は、パッドP0〜P4に正
電位を印加することが禁止されている場合に有効であ
る。
【0041】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る発明で
は、コンタクトチェック回路は、第1および第Nのパッ
ド間に直列接続された第1〜第N−2のトランジスタを
含む。第1〜第N−2のトランジスタの入力電極は、そ
れぞれ第2〜第N−1のパッドに接続される。コンタク
トチェック時は、第2〜第N−1のプローブ針の各々に
第1〜第N−2のトランジスタの各々を導通させるため
のテスト信号が与えられるとともに、第1および第Nの
プローブ針間の導通状態がチェックされる。第1および
第Nのプローブ間が導通している場合はプローブ針群と
パッド群は正常にコンタクトしていると判別され、導通
していない場合はプローブ針群とパッド群は正常にコン
タクトしていないと判別される。
【0042】したがって、プローブ針群とパッド群のコ
ンタクト状態を1回でチェックすることができ、1パッ
ドごとにチェックしていた従来に比べ、コンタクトチェ
ックを迅速に行なうことができる。また、第2〜第N−
1のプローブ針にテスト信号を与えるとともに第1およ
び第Nのプローブ針間の導通状態をチェックするだけな
ので、半導体試験装置の複雑化、高コスト化を招くこと
もない。また、トランジスタとしてNチャネルMOSト
ランジスタを使用すればテスト信号として正電位の信号
を使用できるので、正電位の信号が印加されるパッドの
コンタクトチェックを行なう場合でも、従来のような不
都合が生じることもない。
【0043】請求項2に係る発明では、第2〜第N−1
のパッドのうちの1つがチップ選択パッドとして使用さ
れ、コンタクトチェック時はそのパッドに対応したプロ
ーブ針にテスト信号の側にチップ選択信号が与えられ
る。この場合は、ウェハ上に形成された複数のチップを
順次選択してチェックすることができ有利である。
【0044】請求項3に係る発明では、請求項1または
2に係る発明のコンタクトチェック回路は、さらに、そ
れぞれが第1〜第N−2のトランジスタの入力電極と第
1のパッドとの間に接続された第1〜第N−2の抵抗素
子を含み、コンタクトチェック時は、第1のプローブ針
に第1〜第N−2のトランジスタを非導通にさせるため
の非活性化電位が与えられる。この場合は、たとえば第
2のプローブ針と第2のパッドとが正常にコンタクトし
ていない場合に第1のパッドを非活性化電位にして第1
のトランジスタを確実に非導通にすることができ、第2
のパッドが活性化電位に帯電してチェックミスが生じる
のを防止することができる。
【0045】請求項4に係る発明では、請求項2に係る
発明のコンタクトチェック回路は、さらに、第1のチッ
プ選択トランジスタの入力電極と第1のパッドとの間に
接続された第1の抵抗素子と、第1のチップ選択トラン
ジスタ以外のトランジスタ群の入力電極と第1のパッド
との間にそれぞれ直列接続された第2〜第N−2組のチ
ップ選択トランジスタおよび抵抗素子とを含み、コンタ
クトチェック時は、第1のプローブ針に各トランジスタ
を非導通にさせるための非活性化電位が与えられる。こ
の場合は、コンタクトチェック時以外のときに、第2〜
第Nのパッドと第1のパッドとの間に電流が流れるのを
防止することができ、消費電流の低減化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
構成を示す回路ブロック図である。
【図2】 図1に示した半導体装置のコンタクトチェッ
ク方法を示す一部省略した回路ブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
構成を示す回路ブロック図である。
【図4】 図3に示した半導体装置の改良例を示す回路
ブロック図である。
【図5】 この発明の実施の形態3による半導体装置の
構成を示す回路ブロック図である。
【図6】 この発明の実施の形態4による半導体装置の
構成を示す回路ブロック図である。
【図7】 この発明の実施の形態5による半導体装置の
構成を示す回路ブロック図である。
【図8】 従来の半導体装置の構成を示す回路ブロック
図である。
【図9】 図8に示した半導体装置のコンタクトチェッ
ク方法を示す回路ブロック図である。
【符号の説明】
1〜5,31〜33,51〜54 NチャネルMOSト
ランジスタ、6,18,18′,25,35,45,5
5 コンタクトチェック回路、7,56 内部回路、
8,17,17′,20,30,40,50 半導体装
置、10,70半導体試験装置、11,13,71 リ
レー、15.x,21〜24 抵抗素子、14 電圧
計、41〜44 PチャネルMOSトランジスタ、60
〜64 プローブ針、73 電流計、74 直流電源、
P0〜P6,P10〜P14 パッド。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部信号群を受けるための第1〜第N
    (Nは3以上の整数である)のパッド、およびテスト前
    に半導体試験装置の第1〜第Nのプローブ針と前記第1
    〜第Nのパッドとのコンタクトチェックを行なうための
    コンタクトチェック回路を備えた半導体装置において、 前記コンタクトチェック回路は、各々の入力電極がそれ
    ぞれ前記第2〜第N−1のパッドに接続され、前記第1
    および第Nのパッド間に直列接続された第1〜第N−2
    のトランジスタを含み、 前記コンタクトチェック時は、前記第2〜第N−1のプ
    ローブ針の各々に前記第1〜第N−2のトランジスタの
    各々を導通させるためのテスト信号が与えられるととも
    に、前記第1および第Nのプローブ針間の導通状態がチ
    ェックされる、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2〜第N−1のパッドのうちの1
    つのパッドがチップ選択パッドとして使用されるととも
    に、そのパッドに対応したトランジスタが第1のチップ
    選択トランジスタとして使用され、 前記コンタクトチェック時は、前記チップ選択パッドに
    対応したプローブ針に前記第1のチップ選択トランジス
    タを導通させて前記半導体装置を選択するためのチップ
    選択信号が前記テスト信号の代わりに与えられる、請求
    項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記コンタクトチェック回路は、さら
    に、それぞれが前記第1〜第N−2のトランジスタの入
    力電極と前記第1のパッドとの間に接続された第1〜第
    N−2の抵抗素子を含み、 前記コンタクトチェック時は、前記第1のプローブ針に
    前記第1〜第N−2のトランジスタを非導通にさせるた
    めの非活性化電位が与えられる、請求項1または請求項
    2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記コンタクトチェック回路は、 さらに、各々の入力電極がともに前記第1のチップ選択
    トランジスタの入力電極に接続され、各々の第1の電極
    がそれぞれ前記第1〜第N−2のトランジスタのうちの
    前記第1のチップ選択トランジスタとして使用されるト
    ランジスタ以外のトランジスタの入力電極に接続された
    第2〜第N−2のチップ選択トランジスタ、 前記第1のチップ選択トランジスタの入力電極と前記第
    1のパッドとの間に接続された第1の抵抗素子、および
    それぞれが前記第2〜第N−2のチップ選択トランジス
    タの第2の電極と前記第1のパッドとの間に接続された
    第2〜第N−2の抵抗素子を含み、 前記コンタクトチェック時は、前記第1のプローブ針に
    前記第1〜第N−2のトランジスタおよび前記第2〜第
    N−2のチップ選択トランジスタを非導通にさせるため
    の非活性化電位が与えられる、請求項2に記載の半導体
    装置。
JP9188405A 1997-07-14 1997-07-14 半導体装置 Pending JPH1139898A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9188405A JPH1139898A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 半導体装置
TW086119873A TW366492B (en) 1997-07-14 1997-12-27 Semiconductor having contact checking circuits
DE19801557A DE19801557B4 (de) 1997-07-14 1998-01-16 Kontakt-Prüfschaltung in einer Halbleitereinrichtung
US09/017,810 US5962868A (en) 1997-07-14 1998-02-03 Semiconductor device having contact check circuit
CNB981040934A CN1153068C (zh) 1997-07-14 1998-02-04 具有接触检查电路的半导体装置
KR1019980011453A KR100280024B1 (ko) 1997-07-14 1998-04-01 콘택트 체크 회로를 구비한 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9188405A JPH1139898A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1139898A true JPH1139898A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16223080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9188405A Pending JPH1139898A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5962868A (ja)
JP (1) JPH1139898A (ja)
KR (1) KR100280024B1 (ja)
CN (1) CN1153068C (ja)
DE (1) DE19801557B4 (ja)
TW (1) TW366492B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196813A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体集積回路のテスト方法、および、テストシステム
US8278935B2 (en) 2007-04-05 2012-10-02 Renesas Electronics Corporation Probe resistance measurement method and semiconductor device with pads for probe resistance measurement
KR101274208B1 (ko) * 2007-08-07 2013-06-17 삼성전자주식회사 접촉 불량 검출회로를 구비하는 반도체 장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150669A (en) * 1998-12-18 2000-11-21 Texas Instruments Incorporated Combination test structures for in-situ measurements during fabrication of semiconductor devices
DE19924315C2 (de) * 1999-05-27 2003-10-09 Rohde & Schwarz Verfahren zum Überwachen der Kontaktierungssicherheit eines Netzwerkanalysators
US6115305A (en) * 1999-06-15 2000-09-05 Atmel Corporation Method and apparatus for testing a video display chip
JP2001083217A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Oki Micro Design Co Ltd 集積回路
EP1320760A2 (en) 2000-09-28 2003-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for testing contacts
GB0030346D0 (en) * 2000-12-13 2001-01-24 Mitel Semiconductor Ltd Integrated circuit test structure
US6503765B1 (en) * 2001-07-31 2003-01-07 Xilinx, Inc. Testing vias and contacts in integrated circuit fabrication
JP4405802B2 (ja) * 2001-10-16 2010-01-27 メディカル・インスティル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 計量された量の物質を供給するための、密閉チャンバ及び一方向弁を備えたディスペンサ
JP2004085247A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Mitsubishi Electric Corp プローブカード
FI20050982A0 (fi) * 2005-09-30 2005-09-30 Microsalo Oy Menetelmä, piirilevy ja testauslaite juotosliitosten testaamiseksi
JP4726679B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体試験方法および半導体装置
US7776728B2 (en) * 2007-03-02 2010-08-17 United Microelectronics Corp. Rapid thermal process method and rapid thermal process device
KR101438575B1 (ko) * 2008-01-24 2014-09-12 엘지이노텍 주식회사 튜너
US9575114B2 (en) * 2013-07-10 2017-02-21 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Test system and device
JP6339834B2 (ja) * 2014-03-27 2018-06-06 東京エレクトロン株式会社 基板検査装置
TWI639206B (zh) 2018-01-16 2018-10-21 中美矽晶製品股份有限公司 用以檢測半導體元件之通孔電極的導通狀態之檢測系統及檢測方法
CN111273198B (zh) * 2020-02-26 2023-01-24 深圳市元征科技股份有限公司 一种sim检测卡以及检测sim卡座瞬断的方法
US11892521B2 (en) 2021-08-19 2024-02-06 Elite Semiconductor Microelectronics Technology Inc. Semiconductor device with contact check circuitry

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781683A (en) * 1971-03-30 1973-12-25 Ibm Test circuit configuration for integrated semiconductor circuits and a test system containing said configuration
US4801869A (en) * 1987-04-27 1989-01-31 International Business Machines Corporation Semiconductor defect monitor for diagnosing processing-induced defects
JPH04147637A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路のテストプログラムによる試験方法
JPH04333252A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Nec Corp 半導体論理集積回路
JP2715936B2 (ja) * 1994-09-30 1998-02-18 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ型液晶表示装置とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8278935B2 (en) 2007-04-05 2012-10-02 Renesas Electronics Corporation Probe resistance measurement method and semiconductor device with pads for probe resistance measurement
US9217770B2 (en) 2007-04-05 2015-12-22 Renesas Electronics Corporation Probe resistance measurement method and semiconductor device with pads for probe resistance measurement
KR101274208B1 (ko) * 2007-08-07 2013-06-17 삼성전자주식회사 접촉 불량 검출회로를 구비하는 반도체 장치
JP2011196813A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体集積回路のテスト方法、および、テストシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TW366492B (en) 1999-08-11
KR100280024B1 (ko) 2001-03-02
US5962868A (en) 1999-10-05
CN1153068C (zh) 2004-06-09
KR19990013347A (ko) 1999-02-25
DE19801557A1 (de) 1999-02-11
DE19801557B4 (de) 2004-08-05
CN1205522A (zh) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1139898A (ja) 半導体装置
JP2793427B2 (ja) 半導体装置
KR910003147B1 (ko) 반도체집적회로와 그 시험방법
KR940006676B1 (ko) 시험회로를 내장한 기억용 반도체 집적회로
US7227373B2 (en) On-chip substrate regulator test mode
US5508631A (en) Semiconductor test chip with on wafer switching matrix
JP3304355B2 (ja) テスト装置
US6826730B2 (en) System and method for controlling current in an integrated circuit
KR950014558B1 (ko) 반도체 장치
US11164856B2 (en) TSV check circuit with replica path
US8624615B2 (en) Isolation circuit
US7701242B2 (en) Method and apparatus for array-based electrical device characterization
US5179534A (en) Method and apparatus for setting desired logic state at internal point of a select storage element
US4868413A (en) Testable passgate logic circuits
KR100458356B1 (ko) 각각 하나의 강유전성 메모리 트랜지스터를 갖는 메모리셀을 포함하는 집적 메모리
JP2007315888A (ja) 半導体集積回路
US6308312B1 (en) System and method for controlling leakage current in an integrated circuit using current limiting devices
US7196537B2 (en) Integrated circuit
JP3483869B2 (ja) トランジスタの特性評価回路及び特性評価方法
JP2765508B2 (ja) 半導体集積回路およびその試験方法
JP3170583B2 (ja) 半導体集積回路試験方法及び装置
JPH02170464A (ja) 特性試験用共通パッドを有する半導体集積素子
JP3207639B2 (ja) 半導体集積回路
JP2000046915A (ja) 半導体装置及びそのテスト方法
JPH0555324A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313