JPH1138664A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法

Info

Publication number
JPH1138664A
JPH1138664A JP19023797A JP19023797A JPH1138664A JP H1138664 A JPH1138664 A JP H1138664A JP 19023797 A JP19023797 A JP 19023797A JP 19023797 A JP19023797 A JP 19023797A JP H1138664 A JPH1138664 A JP H1138664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
group
transfer
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19023797A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takemoto
竹本  誠
Takaaki Kimura
高明 木村
Hiroichi Sakashita
博一 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP19023797A priority Critical patent/JPH1138664A/ja
Publication of JPH1138664A publication Critical patent/JPH1138664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成プロセスにおける転写効率を高く
し、トナーの消費量を低減でき、画像欠陥のない画像形
成装置および画像形成方法を提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に光導電層を設け電子写
真感光体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、該静
電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、該ト
ナー像を中間転写体に転写する第一の転写手段と、中間
転写体上の該トナー像を転写材に転写する第二の転写手
段とを備えた画像形成装置において、前記電子写真感光
体が、その表面層に少なくとも下記の一般式(I)をで
示されるシリコーンオイルを含有することを特徴とする
画像形成装置。 【化1】 (R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は、同一または異なっ
ていてもよく、それぞれ水素原子、未置換、または、ア
ルキル基、アルキルアリル基、グライコール基、ヒドロ
キシル基またはアミノ基で置換されたアルキル基、フェ
ニル基、アルコキシ基を表し、m,nは正の整数を表
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置および
画像形成方法に係り、特に、感光体上に帯電、画像露光
等を行って静電潜像を形成し、反転現像により該静電潜
像を現像してトナー像を形成し、該トナー像を中間転写
体に転写し、中間転写体上の該トナー像を記録紙等の転
写材に転写する方式のカラー複写機、カラープリンタ
ー、カラーファクシミリ等の電子写真装置及び画像形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】C.F.カールソンの発明による電子写
真プロセスは、即時性に優れ、保存性が良好で高品質な
画像が得られること等の利点から、近年では複写機の分
野のみならず、プリンタやファクシミリの分野でも広く
利用され、各種分野においても広く利用され、応用され
るに至っている。この電子写真プロセスは基本的に、感
光体表面への均一な帯電、原稿に対応した像露光による
静電潜像の形成、該静電潜像のトナーによる現像、トナ
ー像の紙への転写(中間転写体を経由する場合もある)
及び定着による画像形成プロセスと、感光体を繰り返し
使用するために行う、感光体の表面に残留するトナー及
び電荷の除去による初期化プロセス、即ち感光体表面に
残留する現像剤を取り除くためのクリーニングプロセス
及び残留電荷を除去する除電プロセスとからなる。
【0003】電子写真プロセスの中核となる感光体につ
いては、従来から使用されている、セレニウム、ヒ素−
セレニウム合金、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の無機系
の光導電材料に代わって、最近では、無公害で成膜が容
易、製造が容易等の利点を有する有機系の光導電材料を
使用した感光体が開発されている。これらの中でも、電
荷発生層及び電荷輸送層を積層したいわゆる積層型感光
体は、より高感度であること、材料の選択範囲が広く、
安全性が高いこと、塗布の生産性が高く比較的製造コス
ト面でも有利なこと等から、現在では感光体の主流とな
っており大量に生産されている。
【0004】また、最近、より高画質な画像を得るた
め、また、入力画像を記憶したり自由に編集したりする
ため、画像形成のデジタル化が急速に進行している。こ
れまでデジタル的に画像形成を行うものとしては、ワー
プロやパソコンの出力機器であるレーザプリンタ、LE
Dプリンタ、一部のカラーレーザコピア等に限られてい
たが、近時、アナログ的画像形成が主流であった普通の
複写機についても急速にデジタル化が進行している。
【0005】一方、最近の電子写真プロセスにおいて
は、中間転写体の使用が盛んであり、中間転写体を使用
した画像形成装置も多数提供されている。中間転写体
は、カラー画像情報や多色画像情報の複数の成分色画像
を順次積層転写して、カラー画像や多色画像を合成再現
した画像形成物を出力するカラー画像形成装置や多色画
像形成装置、または、カラー画像形成装置や多色画像形
成機能を具備させた画像形成装置に有用である。これら
の装置において中間転写体を用いることにより、各成分
色画像の重ね合わせを良好にすることができ、ズレ(色
ズレ)のない画像を得ることが可能である。
【0006】中間転写体を用いた画像形成装置を有する
カラー電子写真装置の場合、転写ドラム上に第2の画像
担持体を張り付け又は吸着させ、そこへ第1の画像担持
体上の画像を転写する画像形成装置を有するカラー電子
写真装置、例えば特開昭63−301960号公報に記
載のものに比べて以下の点で優れる。即ち、1)各色の
トナー画像を重ね合わせる際に色ズレが生じにくい。
2)第2の画像担持体について何ら加工・制御等(例え
ばクリッパーに把持する、吸着する、曲率を持たせる
等)を必要とせず、中間転写体から画像を転写すること
ができるため第2の画像担持体を多種多様に選択するこ
とができる。例えば、封筒、ハガキ、ラベル紙等、薄い
紙(40g/m2 紙)から厚い紙(200g/m 2
紙)まで、第2の画像担持体の幅の広狭、長さの長短、
厚さの厚薄等によらず転写可能である。3)中間転写体
の剛性が優れているため、繰り返しの使用によって凹
み、歪み、変形等の寸法精度の狂いが生じにくく、当該
中間転写体の交換頻度を少なくすることができる。以上
のような利点があるため、中間転写体を用いた画像形成
装置を用いたカラー複写機、カラープリンター等の開発
が近時盛んである。
【0007】しかしながら、本発明者がこのような中間
転写体を備えた複写プロセスで画像形成を行ったとこ
ろ、複数の転写工程があることによるトナー像の最終転
写効率が低下し、必要な画像品質を得るためには、転写
工程が1回の複写プロセスに対し、トナーの使用量が多
くなり易いという欠点が判明した。また、第1次の転写
工程でトナー像の画像品質が劣化した場合、第2次の転
写工程でさらに画像品質の劣化を助長してしまう傾向が
あり、第1次の転写工程での印字品質が最終の印字品質
に大きく影響を及ぼすことが分かった。
【0008】カラー複写機、カラープリンターは、それ
ぞれ異なる色のトナーを感光体上に現像させ、画像形成
をおこない、中間転写体、もしくは紙に転写をし画像を
得ているが、感光体上に形成されたトナー像が全て次の
中間転写体もしくは紙に転写されることは困難であり、
通常はクリーニング工程を設け、転写後に感光体上に残
ったトナーを除去し、次の画像形成過程にそなえてい
る。除去されたトナーは、白黒複写機、白黒プリンター
の場合は、現像手段にもどし、再び現像工程で使用する
ことも可能であるが、それぞれ異なる色のトナーを使用
するカラー複写機、カラープリンターにおいては、それ
ぞれ異なる色のトナーが感光体上に混在するため、現像
手段にもどし、再び現像工程で使用することは、混在し
たトナーを色ごとに分ける手段をもたない限り無理であ
り、通常使用出来ないトナーとして装置内の容器に集め
られる。この容器の大きさが複写装置の大きさを決める
際に影響し、小さな複写装置を設計する上で問題とな
る。
【0009】また、感光体上に形成されたトナー像を中
間転写体に転写する際、トナー量を一定の割合で転写さ
れることが望ましいが、トナーを静電的に中間転写体に
引き寄せる極性の電場により感光体から転写が行われる
ため、帯電されたトナーが不均一に感光体上にある場合
は、トナー粒子それぞれが均一に転写されることは難し
い。その理由は明らかではないが、トナー粒子と感光体
表面との付着力がつよい場合、感光体の表面に密接して
いるトナー粒子と密着していないトナー粒子とでは、転
写される割合が異り、転写後の画像品質が劣化すると考
えられる。
【0010】導電性支持体上に光導電層設けた電子写真
感光体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、該静電
潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、該トナ
ー像を中間転写体に転写する第一の転写手段と、中間転
写体上の該トナー像を転写材に転写する第二の転写手段
とを備える電子写真装置及び画像形成方法は上述の様な
問題、すなわち1)転写が2回繰り返されることでの転
写効率が悪くなること、2)転写されずに残ったトナー
を回収するための容器が大きくなり、装置の小型化に制
約が生じること、3)1次転写での画像の劣化が2次転
写でさらに助長されることなどの問題を含んでいるのが
現状である。したがって、このような問題のない電子写
真装置及び画像形成方法の開発が望まれる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる要望
に応え、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的
を達成することを課題とする。すなわち、本発明は画像
形成プロセスにおける転写効率を高くし、トナーの消費
量の低減、画像形成にかかわるコストの低減、装置の小
型化と高画質を実現できる画像形成装置及び画像形成方
法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】導電性支持体上に光導電
層設けた電子写真感光体上に静電潜像を形成する潜像形
成手段と、該静電潜像を現像してトナー像を形成する現
像手段と、該トナー像を中間転写体に転写する第一の転
写手段と、中間転写体上の該トナー像を転写材に転写す
る第二の転写手段とを備える画像形成装置及び画像形成
方法に関する上述の問題を解決するために感光体の表面
層に特定のシリコンオイルを含有させると、感光体表面
とトナーとの付着性が弱まり、転写工程での静電力がト
ナー粒子に均一に作用し、転写効率の低下の防止及び不
均一な転写による画像の劣化を防止し得ることが判明し
た。本発明は本発明者らによりかかる知見に基づくもの
である。
【0013】すなわち、本発明の画像形成装置は、 1)導電性支持体上に光導電層を設け電子写真感光体上
に静電潜像を形成する潜像形成手段と、該静電潜像を現
像してトナー像を形成する現像手段と、該トナー像を中
間転写体に転写する第一の転写手段と、中間転写体上の
該トナー像を転写材に転写する第二の転写手段とを備え
た画像形成装置において、前記電子写真感光体が、その
表面層に少なくとも下記の一般式(I)をで示されるシ
リコーンオイルを含有することを特徴とする。
【0014】
【化5】 (R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は、同一または異なっ
ていてもよく、それぞれ水素原子、未置換、または、ア
ルキル基、アルキルアリル基、グライコール基、ヒドロ
キシル基またはアミノ基で置換されたアルキル基、フェ
ニル基、アルコキシ基を表し、m,nは正の整数を表
す。)
【0015】シリコーンオイルは、特に一般式(II)
で示されるものが望ましい。
【化6】 (R6 は、水素原子、アルキル基、アルキルアリル基、
グライコール基、ヒドロキシル基またはアミノ基を表
し、m,nは正の整数を表す。)
【0016】このシリコーンオイルは、表面層を形成す
るための塗布液に対して1ppm〜1000ppm、よ
り好ましくは2ppm〜500ppm含まれていること
が望ましい。光導電層が電荷発生層と電荷輸送層が順次
積層されている構造の場合、表面層は電荷輸送層であ
り、光導電層が電荷輸送層と電荷発生層が順次積層され
ている構造の場合、表面層は電荷発生層である。また、
表面層は光導電層上に設けられた保護層でもよい。
【0017】本発明の画像形成方法は、導電性支持体上
に光導電層を設け電子写真感光体上に静電潜像を形成す
る潜像形成工程と、該静電潜像を現像してトナー像を形
成する現像工程と、該トナー像を中間転写体に転写する
第一の転写工程と、中間転写体上の該トナー像を転写体
に転写する第二の転写手段を有する画像形成方法におい
て、前記電子写真感光体が、その表面層に少なくとも前
記した一般式(I)、特に前記した一般式(II)で示
されるシリコーンオイルを含有することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の画像形成装置は、潜像形
成手段と現像手段と第一転写手段と第二転写手段とを備
える。本発明の画像形成装置は、さらに必要に応じて、
定着手段等のその他の手段を備える。本発明の画像形成
方法は、潜像形成工程と現像工程と第一転写工程と第二
転写工程とを含む。本発明の画像形成方法は、さらに必
要に応じて、定着工程等のその他の工程を含む。本発明
の画像形成方法は、前記本発明の画像形成装置を用いて
好適に実施することができる。以下、本発明の画像形成
装置と画像形成方法とにおける各手段乃至工程について
詳細に説明する。
【0019】(潜像形成手段及び潜像形成工程)前記潜
像形成手段は、電子写真感光体上に静電潜像を形成する
機能を有する。前記潜像形成工程は、電子写真感光体上
に静電潜像を形成する工程である。前記潜像形成工程
は、前記潜像現像手段を用いて好適に行うことができ
る。
【0020】−電子写真感光体− 前記電子写真感光体は、電荷発生物質を含む光導電層に
よる単層型電子写真感光体であってもよいが、本発明で
は、機能分離型の積層型電子写真感光体を好適に用いる
ことができる。前記導電性支持体の材料としては、例え
ば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、
銅、ニッケル等の金属材料や、アルミニウムを蒸着した
ポリエステルフィルム、紙などが挙げられる。前記導電
性支持体は、その表面に光導電層が設けられる前にホー
ニング処理等がなされるのが一般的である。
【0021】なお、前記積層型電子写真感光体において
は、前記導電性支持体と前記光導電層との間に、公知の
バリアー層が設けられていてもよい。前記バリアー層と
しては、例えば、アルミニウム陽極酸化被膜や、酸化ア
ルミニウム、水酸化アルミニウム等による無機層、ポリ
ビニルアルコール、カゼイン、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、セルロース類、ゼラチン、デンプン、
ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミド等の樹脂等によ
る有機層、シランカップリング剤、有機ジルコニウムな
どの有機金属化合物による層、前述の物質を混合したも
のによる層、などが挙げられる。前記バリアー層は、ア
ルミニウム、銅、錫、亜鉛、チタンなどの金属若しくは
金属酸化物などの導電性又は半導性微粒子を含んでいて
もよい。
【0022】前記光導電層は、一般的には電荷発生層と
電荷輸送層とを含んでなる。前記電荷発生層は、電荷発
生物質と結着樹脂とを少なくとも含む。前記電荷発生物
質としては、例えば、無金属フタロシアニンや、銅塩化
インジウム、塩化ガリウム、錫、オキシチタニウム、亜
鉛、パナジウム等の金属又はその酸化物、塩化物が配位
したフタロシアニン化合物などが挙げられる。これらの
中でも、光感度、電気特性安定性、画質等の点で、クロ
ロガリウムフタロシアニン等のハロゲン化ガリウムフタ
ロシアニン、ジクロロスズフタロシアニン等のハロゲン
化スズフタロシアニン、ハイドロオキシガリウムフタロ
シアニン、オキシチタニルフタロシアニン、クロロイン
ジウムフタロシアニンなどのハロゲン化インジウムフタ
ロシアニン、バナジルフタロシアニンなどが好ましく、
ハロゲン化ガリウムフタロシアニンが特に好ましい。こ
れらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用し
てもよい。これらのフタロシアニン化合物において、配
位する中心金属類については混晶の形で複数併用しても
よく、あるいは、単品として複数混合してもよい。
【0023】なお、電荷発生層には、分光感度を変えた
り、帯電性・残留電位等の電気特性を改良するために前
記フタロシアニン化合物以外の電荷発生物質を含有させ
てもよい。そのような電荷発生物質としては、例えば、
セレン及びその合金、ヒ素−セレン、硫化カドミウム、
酸化亜鉛、その他の無機光導電物質、アゾ色素、キナク
リドン、多環キノン、ビリリウム塩、チアビリリウム
塩、インジゴ、チオインジゴ、アントアントロン、ピラ
ントロン、シアニンなどが挙げられる。これらは1種単
独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。以
上の電荷発生物質は、微粒子でありその平均粒径として
は、1μm以下が好ましく、0.5μm以下がより好ま
しく、0.3μm以下が特に好ましい。
【0024】前記電荷発生層における結着樹脂として
は、例えば、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセテー
ト、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステ
ル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアセ
トアセタール、ポリビニルプロピオナール、ポリビニル
ブチラール、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン
樹脂、セルロースエステル、セルロースエーテルなどが
挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2
種以上を併用してもよい。
【0025】前記電荷発生層は、前記結着樹脂に前記電
荷発生物質の微粒子を分散させてなり、前記電荷発生層
における前記結着樹脂と前記電荷発生物質との使用比率
としては、一般的には前記結着樹脂100重量部に対し
て前記電荷発生物質が30〜500重量部である。前記
電荷発生層の厚みとしては、通常0.1〜2μmであ
り、0.15〜0.8μmが好ましい。また、前記電荷
発生層には、必要に応じて塗布性を改善するためのレベ
リング剤や酸化防止剤、増感剤等の各種添加剤を含有さ
せてもよい。
【0026】前記電荷輸送層は、電荷輸送物質と結着樹
脂とを少なくとも含む。前記電荷輸送物質としては、例
えば、2,4,7−トリニトロフルオレノン、テトラシ
アノキノジメタン等の電子吸引性物質、カルバゾール、
インドール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾー
ル、オキサジアゾール、ピラゾリン、チアジアゾール、
などの複素環化合物、アニリン誘導体、ヒドラゾン化合
物、芳香族アミン誘導体、スチルベン誘導体、これらの
化合物からなる基を主鎖又は側鎖に有する重合体等の電
子供与性物質などが挙げられる。これらは1種単独で使
用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0027】前記電荷輸送層における結着樹脂として
は、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル等のビニル単独重合体及び共重合
体、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエステルカ
ーボネート、ポリスルホン、ポリイミド、フェノキシ、
エポキシ、シリコーン樹脂等が挙げられる。これらは、
1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよ
く、後者の場合はこれらの部分的架橋硬化物として使用
してもよい。
【0028】前記電荷輸送層は、前記結着樹脂に前記電
荷輸送物質が結着してなり、前記電荷輸送層における前
記結着樹脂と前記電荷輸送物質との使用比率としては、
一般的には前記結着樹脂100重量部に対して前記電荷
輸送物質が30〜200重量部であり、40〜150重
量部が好ましい。
【0029】前記電荷輸送層の厚みとしては、一般的に
は5〜50μmであり、10〜45μmが好ましい。ま
た、電荷輸送層には、成膜性、可撓性、塗布性などを向
上させるために周知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、などの添加剤を含有させてもよい。
【0030】前記光導電層においては、前記導電性支持
体側からみて、一般的には前記電荷発生層、前記電荷輸
送層の順に積層され、前記電荷輸送層の表面に更に公知
の表面保護層、例えば、熱可塑性又は熱硬化性ポリマー
を主体とするオーバーコート層などが形成される。しか
し、光導電層においては、前記導電性支持体側からみ
て、前記電荷輸送層、前記電荷発生層の順に積層され、
前記電荷輸送層の表面に更に公知の表面保護層が形成さ
れていてもよい。
【0031】したがって、一般式(I)で示されるシリ
コーンオイルを含有する表面層とは、感光体の表面を形
成する層であり、機能分離型の積層型電子写真感光体の
場合、感光体の表面を構成する光導電層中の電荷輸送層
であってもよく、また、感光体の表面を構成する光導電
層中の電荷発生層であってもよい。また、感光体の表面
が、保護層で形成されている場合、この保護層が表面層
を構成する。
【0032】シリコーンオイルは、前記した一般式
(I)で示されるが、これらの中で、下記の表1に示す
ものが望ましい。
【表1】
【0033】シリコーンオイルは、前記した表面層を形
成するための塗布液に対して1ppm〜1000ppm
含有され、より好ましくは2ppm〜500ppm含有
される。シリコーンオイルの含有量が1ppmよりも少
ないと、感光体表面とトナーとの付着性を弱めて転写効
率が向上させるという本発明の効果が十分得られず、一
方、1000pmmよりも多くなると、残留電位が上が
りカブリを生じる等の好ましくない現象が生じる。
【0034】なお、シリコーンオイルは電気的に絶縁性
の物質であり、電荷発生層は一般に薄膜で形成され効率
よく電荷を発生するように設計されており、絶縁性の物
質の添加に関しては敏感である。したがって、機能型分
離型の光導電層にシリコーンオイルを添加する場合、電
荷輸送層に添加する方が望ましい。また、単層感光体へ
のシリコーンオイルを添加する場合、機能型分離型の電
荷発生層中にシリコーンオイルを添加する場合よりもそ
の影響が緩慢である。
【0035】前記積層型電子写真感光体における、上述
の各層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応
じて公知の方法を採用し得るが、例えば、各層毎に、当
該層の成分を溶剤に溶解又は分散させてなる各層用の塗
布液を調製し、この塗布液を順次、塗布し乾燥する方法
などが挙げられる。
【0036】−静電潜像の形成− 前記潜像形成手段は、前記電子写真感光体上に静電潜像
を形成する機能を有する限り特に制限はないが、例え
ば、前記電子写真感光体に対して、帯電を行う帯電手段
と、像様に像露光を行う像露光手段と、更に必要に応じ
てその他の手段とを有する潜像形成手段などが好適に挙
げられる。なお、前記潜像形成工程は、前記電子写真感
光体上に静電潜像を形成できる限り特に制限はないが、
例えば、前記電子写真感光体に対して、帯電を行う帯電
工程と、像様に像露光を行う像露光工程と、更に必要に
応じてその他の工程とを含んでいてもよく、前記潜像形
成手段により好適に行うことができる。
【0037】前記帯電手段としては、特に制限はなく、
例えば、導電性又は半導電性のローラ、ブラシ、フィル
ム、ゴムブレード等を用いた接触型帯電器、コロナ放電
を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器など
のそれ自体公知の帯電器が挙げられる。これらの中で
も、帯電補償能力に優れる点で接触型帯電器が好まし
い。前記帯電手段は、前記電子写真感光体に対し、通
常、直流電流を印加するが、交流電流をさらに重畳させ
て印加してもよい。なお、前記帯電は、前記帯電手段を
用いて好適に行うことができる。 前記電子写真感光体
は、例えばこのような帯電手段により、通常−300〜
−1000Vに帯電される。
【0038】前記像露光手段としては、特に制限はな
く、例えば、前記電子写真感光体表面に、半導体レーザ
光、LED光、液晶シャッタ光等の光源を、所望の像様
に露光できる光学系機器などが挙げられる。なお、前記
像露光は、前記像露光手段を用いて好適に行うことがで
きる。
【0039】(現像手段及び現像工程)前記現像手段
は、現像により前記電子写真感光体上に形成した静電潜
像を現像してトナー像を形成する機能を有する。前記現
像工程は、現像により前記電子写真感光体上に形成した
静電潜像を現像してトナー像を形成する工程である。前
記現像工程は、前記現像手段を用いて好適に行うことが
できる。近年は光の有効利用あるいは解像度を上げる目
的から、光を照射した部分にトナーを付着させ画像を形
成する、いわゆる反転現像方式を採用することが多い。
【0040】−反転現像− 前記反転現像は、例えば、磁性若しくは非磁性の一成分
系現像剤又は二成分系現像剤などを接触あるいは非接触
させて現像する一般的な反転現像手段を用いて行うこと
ができる。そのような反転現像手段としては、上述の機
能を有している限り特に制限はなく、目的に応じて適宜
選択することができるが、例えば、前記一成分系現像剤
又は二成分系現像剤をブラシ、ローラ等を用いて前記電
子写真感光体に付着させる機能を有する公知の現像器な
どが挙げられる。
【0041】(第1転写手段及び第1転写工程)前記第
1転写手段は、反転現像により前記電子写真感光体上に
形成したトナー像を中間転写体に転写する機能を有す
る。前記第1転写工程は、反転現像により前記電子写真
感光体上に形成したトナー像を中間転写体に転写する工
程である。前記第1転写工程は、前記第1転写手段を用
いて好適に行うことができる。なお、以下において、該
トナー像の中間転写体への転写を「第1転写」と称する
ことがある。
【0042】前記第1転写手段としては、上述の機能を
有している限り特に制限はなく、例えば、ベルト、ロー
ラ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電
器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコ
ロトロン転写帯電器などのそれ自体公知の転写帯電器が
挙げられる。これらの中でも、転写帯電補償能力に優れ
る点で接触型転写帯電器が好ましい。なお、本発明にお
いては、前記転写帯電器の外、剥離帯電器等を併用する
こともできる。また、前記第1転写の際に、前記第1転
写手段から前記電子写真感光体に付与される転写電流に
は、通常直流電流が使用されるが、本発明においては更
に交流電流を重畳させて使用してもよい。前記第1転写
手段における設定条件としては、帯電すべき画像領域
幅、転写帯電器の形状、開口幅、プロセススピード(周
速)等により異なり一概に規定することはできないが、
例えば、1次転写電流としては+100〜+400μ
A、1次転写電圧としては+500〜+2000Vを設
定値とすることができる。
【0043】−中間転写体− 前記中間転写体の構造としては、一般的には多層構造で
あり、例えば、導電性支持体上に、少なくともゴム、エ
ラストマー、樹脂等から形成される弾性層と、少なくと
も1層の被覆層とを設けてなる構造などが挙げられる。
前記中間転写体の形状としては、特に制限はなく、目的
に応じて適宜選択することできるが、例えば、ローラ形
状、ベルト形状などが好適に挙げられる。本発明におい
ては、これらの中でも、画像の重ね合わせ時の色ズレ、
繰り返しの使用による耐久性、他のサブシステムの配置
の自由度の取り易さ等の点で、無端ベルト形状が特に好
ましい。
【0044】前記中間転写体の材料としては、例えば、
ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリブタジエン系樹
脂、ポリイミド系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエ
チレン系樹脂、フッ素系樹脂等に対して、導電性のカー
ボン粒子や金属粉等を分散混合させたものが好適に用い
られる。これらの中でも、ポリウレタン系樹脂にカーボ
ン粒子を分散させたものを好適に用いることができる。
【0045】前記中間転写体の体積抵抗値としては、例
えば、108 〜1016Ωcmが好ましい。前記体積抵抗
値が、108 Ωcm未満であると画像に滲みや太りが生
じ、1016Ωcmを越えると画像の飛び散りの発生や、
中間転写体シートの除電の必要性が発生し、いずれの場
合も好ましくない。前記中間転写体の厚みとしては、例
えば50〜200μm程度が好ましい。
【0046】(第2転写手段及び第2転写工程)前記第
2転写手段は、中間転写体上のトナー像を一括して転写
材に転写する機能を有する。前記第2転写工程は、中間
転写体上のトナー像を一括して転写材に転写する工程で
ある。前記第2転写工程は、前記第2転写手段を用いて
好適に行うことができる。なお、以下において、該トナ
ー像の転写材への転写を「第2転写」と称することがあ
る。
【0047】前記第2転写手段としては、上述の機能を
有している限り特に制限はなく、例えば、前記第1転写
手段として例示した接触型転写帯電器、スコロトロン転
写帯電器、コロトロン転写帯電器などが挙げられる。こ
れらの中でも、前記第1転写手段と同様に接触型転写帯
電器が好ましい。また、前記第2転写の際に、前記第2
転写手段から前記中間転写体に付与される転写電流に
は、通常直流電流が使用されるが、本発明においては更
に交流電流を重畳させて使用してもよい。
【0048】前記第2転写手段における設定条件として
は、帯電すべき画像領域幅、転写帯電器の形状、開口
幅、プロセススピード(周速)等により異なり一概に規
定することはできないが、例えば、2次転写電流として
は+100〜+400μA、1次転写電圧としては+2
000〜+5000Vを設定値とすることができる。
【0049】(その他の手段及びその他の工程)前記そ
の他の手段としては、例えば、前記電子写真感光体に対
して光除電を行う光除電手段、転写材上に第2転写した
トナー像を定着する定着手段、前記電子写真感光体をク
リーニングする電子写真感光体クリーナ、前記中間転写
体をクリーニングする中間転写体クリーナなどが挙げら
れる。なお、前記その他の工程は、該工程に対応した前
記その他の手段を、例えば、光除電工程であれば光除電
手段を、定着工程であれば定着手段を用いて好適に実施
できる。
【0050】前記光除電手段としては、例えば、タング
ステンランプ、LEDなどが挙げられ、該光除電プロセ
スに用いる光質としては、例えば、タングステンランプ
等の白色光、LED光等の赤色光などが挙げられる。該
光除電プロセスにおける照射光強度としては、通常、電
子写真感光体の半減露光感度を示す光量の数倍乃至30
倍程度になるように出力設定される。前記定着手段とし
ては、特に制限はなく、それ自体公知の定着器、例えば
熱ロール定着器、オーブン定着器などが挙げられる。
【0051】以下に本発明の画像形成装置、及び本発明
の画像形成装置を用いて行う本発明の画像形成方法の一
例を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の
画像形成装置の第一の実施の形態であって、単色用電子
写真装置を示す概略説明図である。図2〜3は、本発明
の画像形成装置の第二〜三の実施の形態であって、カラ
ー電子写真装置を示す概略説明図である。
【0052】図1に示す電子写真装置は、複写機、レー
ザービームプリンター等として使用できるものである。
図1において、電子写真感光体1と、帯電手段2と、像
露光手段3(原稿画像の色分解・結像露光光学系、画像
情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調され
たレーザービームを出力するレーザースキャナによる走
査露光系等)と、現像手段4と、電子写真感光体クリー
ナ5と、中間転写体6と、ローラ7と、ローラ8と、ロ
ーラ9と、第1転写手段10と、第2転写手段12とを
備えている。
【0053】電子写真感光体1は、上述の本発明におけ
る電子写真感光体であって、その表面層に一般式(I)
のシリコーンオイルを含有するドラム状のものである。
この電子写真感光体1は、感光体ドラムと称されること
がある。この電子写真感光体1は、電子写真装置内に、
矢印の時計方向に所定の周速度(プロセススピード)を
もって回転可能に備えられており、その周囲には、帯電
手段2としてのコロナ放電器と、像露光手段3としての
画像露光器と、反転現像手段4としての単色用の現像器
と、電子写真感光体クリーナ5とが配置されている。
【0054】前記現像手段4と電子写真感光体クリーナ
5との間には、無端ベルト状の中間転写体6が配置され
ている。この中間転写体6は、3つのローラ7〜9によ
って、矢印の反時計方向に電子写真感光体1と同じ周速
度をもって回転可能になっており、ローラ7及び8の中
間に位置するその一部が電子写真感光体1と接してい
る。ローラ9と、第2転写手段12としての転写ローラ
とは対向して配置されており、これらに接するようにし
て記録紙11がその界面をこれらの回転駆動力によって
移動するようになっている。また、中間転写体6の内部
側であって、中間転写体6と電子写真感光体1とが接し
ている部分に対向する位置には、第1転写手段10とし
ての転写帯電器が配置されている。
【0055】図1に示す電子写真装置においては、電子
写真感光体1を回転駆動させる。これと連動して帯電手
段2としてのコロナ放電器が駆動し、電子写真感光体1
の表面を所定の極性・電位に一様に帯電させる。表面が
一様に帯電された電子写真感光体1は、次に、像露光手
段3としての画像露光器によって像様に露光され、その
表面に静電潜像が形成される。これらのプロセスが、本
発明の画像形成方法における潜像形成工程に相当する。
【0056】続いて該静電潜像は、現像手段4としての
単色用の現像器によって現像される。すると、電子写真
感光体1の表面にトナー像が形成される。なお、このと
きのトナーは一成分系のものでもよいし二成分系のもの
でもよいが、ここでは二成分系トナーである。これらの
プロセスが、本発明の画像形成方法における現像工程に
相当する。
【0057】このトナー像は、電子写真感光体1と中間
転写体6との界面(ニップ部)を通過する過程で、駆動
する第1転写手段10としての転写帯電器から中間転写
体6に印加される1次転写バイアスにより形成される電
界により、中間転写体6の外周面に順次、1次(中間)
転写される。なお、電子写真感光体1から中間転写体6
に印加される1次転写バイアスは、前記トナーとは逆極
性(+)でバイアス電源から印加される。その印加電圧
は例えば+2kV〜+5kVの範囲である。このプロセ
スが、本発明の画像形成方法における第1転写工程に相
当する。
【0058】この後、電子写真感光体1上に残存するト
ナーは、電子写真感光体クリーナ5によって清掃・除去
される。そして、電子写真感光体1は、次の複写サイク
ルに供される。
【0059】一方、中間転写体6上に転写されたトナー
像は、第2転写手段12としての転写ローラによる接触
帯電作用によって、記録紙11上に転写される。このプ
ロセスが、本発明の画像形成方法における第2転写工程
に相当する。以上により、記録紙11上に所望の画像が
形成される。
【0060】図2に示す電子写真装置は、複写機、レー
ザービームプリンター等として使用できるものである。
図2に示す電子写真装置は、電子写真感光体1と、帯電
手段2と、像露光手段3(原稿画像の色分解・結像露光
光学系、画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応
して変調されたレーザービームを出力するレーザースキ
ャナによる走査露光系等)と、マゼンタ現像器41、シ
アン現像器42、イエロー現像器43及びブラック現像
器44の4つの現像ユニットを備える多色用現像器とし
ての現像手段と、電子写真感光体クリーナ14と、中間
転写体6と、第1転写手段10と、中間転写体クリーナ
15と、第2転写手段12と、定着手段17としての熱
ローラ定着器とを備えている。
【0061】電子写真感光体1は、上述の本発明におけ
る電子写真感光体であって、ドラム状のものである。こ
の電子写真感光体1は、感光体ドラムと称されることが
ある。この電子写真感光体1は、電子写真装置内に、矢
印の時計方向に所定の周速度(プロセススピード)をも
って回転可能に備えられており、その周囲には、帯電手
段2としてのコロナ放電器と、像露光手段3としての画
像露光器と、多色用現像器としての現像手段と、電子写
真感光体クリーナ14とが配置されている。
【0062】前記現像手段と電子写真感光体クリーナ1
4との間には、熱硬化性ポリイミド樹脂を主成分とする
無端ベルト状の中間転写体6が配置されている。この中
間転写体6は、3つのローラ及び第1転写手段10とし
ての転写帯電器によって、矢印の反時計方向に電子写真
感光体1と同じ周速度をもって回転可能になっており、
第1転写手段10としての転写帯電器上に位置する中間
転写体6の一部が電子写真感光体1と接している。前記
3つのローラの内、第1転写手段10としての転写帯電
器に隣に位置するローラと、第2転写手段12としての
転写ローラとは対向して配置されており、これらに接す
るようにして記録紙11がその界面をこれらの回転駆動
力によって移動するようになっている。
【0063】図2に示す電子写真装置においては、電子
写真感光体1を回転駆動させる。これと連動して帯電手
段2としてのコロナ放電器が駆動し、電子写真感光体1
の表面を所定の極性・電位に一様に帯電させる。表面が
一様に帯電された電子写真感光体1は、次に、像露光手
段3としての画像露光器によって像様に露光され、その
表面に静電潜像が形成される。これらのプロセスが、本
発明の画像形成方法における潜像形成工程に相当する。
【0064】続いて該静電潜像は、多色用現像器として
現像される。より具体的には、まず前記現像手段に備え
られる4つの現像ユニットの内のマゼンタ現像器41に
より、マゼンタトナーによる現像が行われる。次に、前
記現像手段が回転し、シアン現像器42が、電子写真感
光体1に対向する位置に移動する。そしてこのシアン現
像器42により、シアントナーによる現像が行われる。
次に、前記現像手段が回転し、イエロー現像器43が、
電子写真感光体1に対向する位置に移動する。そしてこ
のイエロー現像器43により、イエロートナーによる現
像が行われる。次に、前記現像手段が回転し、ブラック
現像器44が、電子写真感光体1に対向する位置に移動
する。そしてこのブラック現像器44により、ブラック
トナーによる現像が行われる。その結果、4色のトナー
による重畳転写が行われ、目的のカラー画像に対応した
合成カラートナー像が電子写真感光体1上に形成され
る。
【0065】なお、以上の4色での現像は1色ごとに独
立して行われ、該1色についての現像が行われている
間、他の色による現像は行われていないので、該1色に
ついての現像は他の色の現像器の影響を受けることはな
い。具体的には、目的の画像第1の色成分像(例えばマ
ゼンタ成分像)に対応した静電潜像がまず形成される。
次いで、マゼンタ現像器41によりその静電潜像がマゼ
ンタトナーで現像される。この時、シアン現像器42、
イエロー現像器43、ブラック現像器44の各現像器
は、オフ状態になっているので電子写真感光体1には作
用せず、マゼンタトナーによる現像像は他の現像器42
〜44の影響を受けない。以上により、4色のトナーに
より現像が順次電子写真感光体1上に行われる。これら
のプロセスが、本発明の画像形成方法における現像工程
に相当する。
【0066】このトナー像は、電子写真感光体1と中間
転写体6との界面(ニップ部)を通過する過程で、駆動
する第1転写手段10としての転写帯電器から中間転写
体6に印加される1次転写バイアスにより形成される電
界により、中間転写体6の外周面に順次、1次(中間)
転写される。なお、電子写真感光体1から中間転写体6
への4色のトナー画像の順次重畳転写のための1次転写
バイアスは、前記トナーとは逆極性(+)でバイアス電
源から印加される。このプロセスが、本発明の画像形成
方法における第1転写工程に相当する。なお、この画像
形成装置においては、電子写真感光体1から中間転写体
6への4色のトナー画像の重畳転写の際に、第2転写手
段12及び中間転写体クリーナ15を中間転写体6から
離間させることができる。
【0067】この後、電子写真感光体1上に残存するト
ナーは、電子写真感光体クリーナ14によって清掃・除
去される。そして、電子写真感光体1は、次の複写サイ
クルに供される。
【0068】一方、中間転写体6上に重畳転写された合
成カラートナー像は、第2転写手段12としての転写ロ
ーラによる接触帯電作用(転写バイアス)によって、中
間転写体6と転写ローラ12との当接ニップに、給紙カ
セット16から順次所定のタイミングで供給される記録
紙11上に転写される。このプロセスが、本発明の画像
形成方法における第2転写工程に相当する。
【0069】次に、この記録紙11は、定着手段17と
しての熱ローラ定着器内に移され、その内部において、
記録紙11上のトナー像が熱定着される。以上により、
記録紙11上に所望の画像が形成される。そして、記録
紙11への画像形成終了後に、中間転写体6上の残留ト
ナーは、中間転写体クリーナ15により清掃・除去され
る。
【0070】図3に示す電子写真装置は、複写機、レー
ザービームプリンター等として使用できるものである。
図3に示す電子写真装置は、その基本構成は上述の図2
に示す電子写真装置と同様である。また、図3に示す電
子写真装置における各手段等の機能も上述の図2に示す
電子写真装置と同様である。
【0071】図3に示す電子写真装置が、上述の図2に
示す電子写真装置と大きく異なる点は、4色の現像器、
即ち、ブラック現像器4Bk、シアン現像器4C、マゼ
ンタ現像器4M、イエロー現像器4Yが、中間転写体6
に対して並列に配置され、電子写真感光体1と帯電手段
2と像露光手段3とが、前記4色の現像器の横に計4組
配置されている点である。この図3に示す電子写真装置
によっても、上述の図2に示す電子写真装置と同様に画
像形成を行うことができる。
【0072】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではな
い。なお、「部」は特に断りのない限り「重量部」を意
味する。
【0073】(実施例1) −電子写真感光体の作製− 特開平2−87154号公報に記載されているように、
アルミニウムパイプの湿式ホーニング処理を行った。即
ち、84mmφ×340mmの鏡面アルミニウムパイプ
を用意し、液体ホーニング装置を用いて、研磨剤(グリ
ーンデシックGC#400、昭和電工社製)10kgを
水40リットルに懸濁させ、それをポンプで6リットル
/分の流量でガンに送液し、吹きつけ速度60mm/
分、空気圧0.85kgf/cm2 で、アルミニウムパ
イプを120rpmで回転させながら軸方向に移動さ
せ、湿式ホーニング処理を行った。そして、導電性支持
体を得た。この導電性支持体の中心線平均粗さRa
は、0.16μmであった。
【0074】4部のポリビニルブチラール樹脂(エスレ
ックBM−S、積水化学社製)を溶解したn−ブチルア
ルコール170部、有機ジルコニウム化合物(アセチル
アセトンジルコニウムブチレート)30部及び有機シラ
ン化合物の混合物(γ−アミノプロピルトリメトキシシ
シラン)3部を混合し、攪拌し、下引き層形成用の塗布
液を得た。この下引き層形成用の塗布液を、ホーニング
処理により粗面化された84mmφのアルミニウム製の
前記導電性支持体上に塗布し、室温で5分間風乾を行っ
た後、50℃で10分間の前記導電性支持体の昇温を行
い、50℃で85%RH(露店47℃)の恒温恒湿槽中
に入れ、20分間、加湿硬化促進処理を行った後、熱風
乾燥機に入れて170℃で10分間乾燥を行った。以上
により、前記導電性支持体上に下引き層を形成した。
【0075】次に、電荷発生物質としての塩化ガリウム
フタロシアニン15部、結着樹脂としての塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニカー社
製)10部、n−ブチルアルコール300部からなる混
合物を、サンドミルにて4時間分散した。得られた分散
液を電荷発生層用の塗布液として、これを下引き層上に
浸漬塗布し、乾燥して、厚みが0.2μmの電荷発生層
を形成した。
【0076】そして、下記構造式の電荷輸送物質4部
と、結着樹脂としてのビスフェノールZポリカーボネー
ト樹脂(分子量40,000)6部と、シリコーンオイ
ル(KP340:信越化学工業社製、下記の示すジメチ
ルシリコーンオイル)0.001部(電荷輸送層塗布液
に対して10pmm)とを、クロルベンゼン20部とテ
トラヒドロフラン70部を加えて溶解した。こうして得
られた溶液を電荷輸送層用の塗布液として用い、これを
前記電荷発生層上に塗布し、乾燥することにより、厚み
が20μmの電荷輸送層を形成した。
【0077】
【化7】
【0078】
【化8】
【0079】次に、上記構造式の電荷輸送物質2部を塩
化メチレン15部で溶解し、得られた溶液を表面保護層
用の塗布液として用い、これを前記電荷輸送層上に塗布
し乾燥することにより、厚みが5μmの表面保護層を形
成した。こうして、4層からなる電子写真感光体を作製
した。
【0080】−電子写真装置− 実施例1の電子写真装置は、上述の図2に示す電子写真
装置である。なお、図2に示す電子写真装置において、
電子写真感光体1は、上記のようにして作製した電子写
真感光体を用いている。なお、中間転写体は熱硬化性ポ
リイミド系樹脂を主成分とし、ベルト状の形状である。
【0081】−画像形成− 実施例1の電子写真装置を用い、これを以下の作動条件
で運転させることにより、画像形成を行った。 −−作動条件−− ・プロセス・スピード:71mm/sec ・1次転写帯電器 :ローラ接触型。径17.8mm 抵抗値 :108 Ωcm 転写電流値:8μA 転写電圧 :+900V ・2次転写帯電器 :ローラ接触型 抵抗値 :106 Ωcm 転写電圧 :+3.4kV なお、暗部電位(VH )が−700Vになるように帯電
器の条件を調整した後、露光部電位(VL )が−200
Vになるように露光量を調整した。
【0082】−−評価−− 感光体から中間転写体へトナーの転写効率と、得られた
画像の画質とを以下のように評価した。 <転写効率>連続で5000枚の画出しを行い、感光体
を清掃するクリーニング工程と、中間転写体を清掃する
クリーニング工程から回収されるトナーの量(回収トナ
ー量)を計測し、それぞれ、感光体、中間転写体に転写
されずに残ったトナー量(Tp)、中間転写体から紙へ
転写されず残ったトナー量(Ti)とした。現像装置に
供給したトナー量(Td)は画出し前後のトナーの消費
量から求めた。この画出しした画像濃度を測定し、紙上
のトナー量が一定であることを確認した。転写効率を
〔Td−(Tp+Ti)〕/Td×100と定義し、評
価した。
【0083】<白抜けグレード>得られた画像の細線部
において、細線部の線幅に対する中央位置の画像濃度が
低い部分が見られ、白抜け状態(転写が均一に行われな
った)の程度の良いものから悪いものの順にG1〜G5
とした。 G1:白抜けなし。 G2:50倍ルーペでわかる。 G3:50倍ルーペで見られるが、目視ではわからな
い。 G4:目視でわかる。 G5:明らかに白抜けしている。 <面内むら>画質の均一性を評価するためにハーフトー
ンの画出しを行い、画質の濃度のむらの良いものから悪
いものの順にG1〜G5とした。 G1:面内むらが認識できない。 G2:殆ど面内むらが発見できない。 G3:面内むらが見られるが実用上問題ない。 G4:面内むらが見られ実用上問題ある。 G5:面内むらが多い。
【0084】(実施例2)実施例1において電荷輸送層
に含有させるシリコンオイルの量を0.01部にした以
外は実施例1と同様にして電子写真感光体を作成し、実
施例1と同様にして画像形成を行った。また、実施例1
と同様の評価を行った。
【0085】(実施例3)実施例2において、電荷発生
層に含有させるシリコーンオイルをカルボキシ変性シリ
コーンオイルに変えた以外は実施例2と同様にして電子
写真装置を用いて画像形成を行った。また、実施例2と
同様の評価を行った。
【0086】(実施例4)実施例2において、画像形成
装置の中間転写体の材質をETFE(エチレンテトラフ
ロロエチレン共重合体)に変えた以外は実施例2と同様
にして画像形成を行った。また、実施例2と同様の評価
を行った。
【0087】(比較例1)実施例1において電荷輸送層
に含有させるシリコンオイルを含有させなかった以外は
実施例1と同様にして電子写真感光体を作成し、実施例
1と同様にして画像形成装置を用いて画像形成を行い実
施例1と同様の評価を行った。
【0088】実施例1〜実施例4および比較例1の評価
結果を表2に示す。
【表2】
【0089】
【発明の効果】本発明によると、中間転写体における転
写効率がよく、また、使用するトナー量が少なく、且つ
細線における転写不均一から生じる画像欠陥がなく面内
のむらが少ない画像形成装置および画像形成方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の画像形成装置の第一の実施の
形態であって、単色用電子写真装置を示す概略説明図で
ある。
【図2】図2は、本発明の画像形成装置の第二の実施の
形態であって、カラー電子写真装置を示す概略説明図で
ある。
【図3】図3は、本発明の画像形成装置の第三の実施の
形態であって、カラー電子写真装置を示す概略説明図で
ある。
【符号の説明】
1 電子写真感光体 2 帯電手段 3 像露光手段 4 現像手段 4Bk ブラック現像器 4C シアン現像器 4M マゼンタ現像器 4Y イエロー現像器 5 電子写真感光体クリーナ 6 中間転写体 7 ローラ 8 ローラ 9 ローラ 10 第1転写手段 11 記録紙 12 第2転写手段 14 電子写真感光体クリーナ 15 中間転写体クリーナ 16 給紙カセット 17 定着手段 41 マゼンタ現像器 42 シアン現像器 43 イエロー現像器 44 ブラック現像器

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に光導電層を設け電子写
    真感光体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、該静
    電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、該ト
    ナー像を中間転写体に転写する第一の転写手段と、中間
    転写体上の該トナー像を転写材に転写する第二の転写手
    段とを備えた画像形成装置において、前記電子写真感光
    体が、その表面層に少なくとも下記の一般式(I)をで
    示されるシリコーンオイルを含有することを特徴とする
    画像形成装置。 【化1】 (R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は、同一または異なっ
    ていてもよく、それぞれ水素原子、未置換、または、ア
    ルキル基、アルキルアリル基、グライコール基、ヒドロ
    キシル基またはアミノ基で置換されたアルキル基、フェ
    ニル基、アルコキシ基を表し、m,nは正の整数を表
    す。)
  2. 【請求項2】 前記シリコーンオイルが一般式(II)
    で示されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    装置。 【化2】 (R6 は、水素原子、アルキル基、アルキルアリル基、
    グライコール基、ヒドロキシル基またはアミノ基を表
    し、m,nは正の整数を表す。)
  3. 【請求項3】 前記表面層を形成するための塗布液に対
    して前記シリコーンオイルが1ppm〜1000ppm
    含まれていることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記表面層を形成するための塗布液に対
    して前記シリコーンオイルが2ppm〜500ppm含
    まれていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 前記光導電層が電荷発生層と電荷輸送層
    とを有し、前記表面層が前記電荷輸送層があることを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記光導電層が電荷輸送層と電荷発生層
    とを有し、前記表面層が前記電荷発生層であることを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記表面層が前記光導電層上に設けられ
    た保護層であることを特徴とする請求項5または請求項
    6に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 現像手段がそれぞれ異なる色トナーを収
    納する複数の現像ユニットを備えていることを特徴とす
    る請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 導電性支持体上に光導電層を設け電子写
    真感光体上に静電潜像を形成する潜像形成工程と、該静
    電潜像を現像してトナー像を形成する現像工程と、該ト
    ナー像を中間転写体に転写する第一の転写工程と、中間
    転写体上の該トナー像を転写体に転写する第二の転写手
    段を有する画像形成方法において、前記電子写真感光体
    が、その表面層に少なくとも下記の一般式(I)をで示
    されるシリコーンオイルを含有することを特徴とする画
    像形成方法。 【化3】 (R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は、同一または異なっ
    ていてもよく、それぞれ水素原子、未置換、または、ア
    ルキル基、アルキルアリル基、グライコール基、ヒドロ
    キシル基またはアミノ基で置換されたアルキル基、フェ
    ニル基、アルコキシ基を表し、m,nは正の整数を表
    す。)
  10. 【請求項10】 前記シリコーンオイルが一般式(I
    I)で示されることを特徴とする請求項9に記載の画像
    形成方法。 【化4】 (R6 は、水素原子、アルキル基、アルキルアリル基、
    グライコール基、ヒドロキシル基またはアミノ基を表
    し、m,nは正の整数を表す。)
JP19023797A 1997-07-15 1997-07-15 画像形成装置および画像形成方法 Pending JPH1138664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19023797A JPH1138664A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19023797A JPH1138664A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1138664A true JPH1138664A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16254787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19023797A Pending JPH1138664A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1138664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333730A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
WO2004003667A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333730A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
WO2004003667A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US6942952B2 (en) 2002-06-28 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotgraphic photosensitive member, process cartridge, and electrophotgraphic apparatus
CN100445877C (zh) * 2002-06-28 2008-12-24 佳能株式会社 电摄影感光体、成像处理盒及电摄影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1533658B1 (en) Photosensitive body for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JPH10177261A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP4371888B2 (ja) 画像形成装置
JPH10177269A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP4076596B2 (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP2000330303A (ja) 電子写真装置
JP2000147803A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP4483693B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JPH10177263A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JPH1138664A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH10177262A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP5880194B2 (ja) 画像形成装置
JPH10123855A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP4546591B2 (ja) 画像形成装置
US5614343A (en) Electrophotographic copying process for reversal development
JPH10177264A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP4289142B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP5049059B2 (ja) 電子写真感光体、並びにこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3713986B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10123856A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JPH08314174A (ja) 電子写真感光体と電子写真装置及び装置ユニット
JP4591146B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4442435B2 (ja) 電荷輸送材料、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH10123905A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JP2006126591A (ja) カラー画像形成装置