JPH1138534A - 放射線画像消去装置 - Google Patents

放射線画像消去装置

Info

Publication number
JPH1138534A
JPH1138534A JP19531397A JP19531397A JPH1138534A JP H1138534 A JPH1138534 A JP H1138534A JP 19531397 A JP19531397 A JP 19531397A JP 19531397 A JP19531397 A JP 19531397A JP H1138534 A JPH1138534 A JP H1138534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
longitudinal direction
erasing
radiation image
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19531397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717637B2 (ja
Inventor
Hirosuke Koishikawa
啓輔 小石川
Satoru Arakawa
哲 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19531397A priority Critical patent/JP3717637B2/ja
Priority to US09/120,201 priority patent/US6121629A/en
Publication of JPH1138534A publication Critical patent/JPH1138534A/ja
Priority to US09/618,564 priority patent/US6333514B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3717637B2 publication Critical patent/JP3717637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射線画像消去装置において、過剰な消去エ
ネルギーの付与を抑制してエネルギー効率を向上させ
る。 【解決手段】 蓄積性蛍光体シート11に対して消去光を
照射する放射線画像消去装置の蛍光灯として、長手方向
の一方の側の端部に集中して電極22が形成されたツイン
蛍光灯23を用い、その一方の側から、長手方向の他方の
側の端部に向けて電動ファン24により空気流Wを送っ
て、温度を均一化し、照度の均一化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放射線画像消去装置
に関し、詳細には、消去光として蛍光灯を用いた放射線
画像消去装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】記録された放射線画像を読み取って画像
信号を得、この画像信号に適切な画像処理を施した後、
画像を再生記録することは種々の分野で行われている。
また本願出願人により、放射線(X線,α線,β線,γ
線,電子線,紫外線等)を照射するとこの放射線エネル
ギーの一部が蓄積され、その後可視光等の励起光を照射
すると蓄積されたエネルギーに応じて輝尽発光を示す蓄
積性蛍光体(輝尽性蛍光体)を利用して、人体等の被写
体の放射線画像をシート状の蓄積性蛍光体に一旦撮影記
録し、この蓄積性蛍光体シートをレーザー光等の励起光
で走査して輝尽発光光を生じせしめ、得られた輝尽発光
光を光電的に読み取って画像データを得、この画像デー
タに基づき被写体の放射線画像を写真感光材料等の記録
材料、CRT等に可視像として出力させる放射線画像記
録再生システムがすでに提案されている(特開昭55-124
29号,同56-11395号,同55-163472 号,同56-104645
号,同55- 116340号等)。
【0003】このシステムによれば、ラチチュードが広
く、観察読影適性の優れた放射線画像を得ることができ
る。
【0004】また上記の蓄積性蛍光体シートに画像情報
として一旦蓄積記録された放射線エネルギーは、画像情
報が読み取られた後のシートに蛍光灯等から消去光を照
射することによってシートの外部に放出されるため、シ
ートは繰り返しの使用が可能となる。したがって、この
消去光をシートに照射する消去工程は、画像情報読取工
程に引き続いて必ず行う必要があり、上記消去作用をな
す放射線画像消去装置は放射線画像情報読取装置の一部
として組み込まれて構成される場合も多く、一般的には
直管の蛍光灯を消去光源とし、その直管の延びる方向
(長手方向)と直交する方向にシートを搬送しつつ蛍光
灯からの消去光を照射することによって、シートの全面
を消去するような構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記消去光
を照射するに当たっては、一定の閾値以上の消去エネル
ギーを与えることが必要である。すなわち、一部にでも
閾値以下の消去エネルギーの部分があれば、消去むらが
生じて次に撮影された画像情報の読取りに悪影響を及ぼ
すからである。
【0006】ここで従来の放射線画像消去装置は、上述
したように放射線画像情報読取装置の一部として組み込
まれて構成されるものも含めて、図4(1)に示すよう
に消去光源として直管の蛍光灯21を用いた構成が採用さ
れており、その長手方向の温度分布および照度分布はそ
れぞれ同図(2)、(3)に示すものとなっている。
【0007】同図(3)から解されるように直管の蛍光
灯21の照度は長手方向中央部で最も高く、両端の電極22
a,22b 近傍は低い。そして照度の高低は消去エネルギー
の大小に他ならないから、最小の照度を示す電極22a,22
b 近傍における消去エネルギーが上記閾値を超えるよう
に蛍光灯21の照射条件(照射時間、照度等)を設定する
必要があるが、元々照度が高い中央部では逆に過剰な消
去エネルギーを付与することとなり、無駄なエネルギー
を消費している。
【0008】なお、同図(2)から解されるように、中
央部以外の部分は中央部よりも温度が高く、同図(3)
に示した照度分布はこの温度分布による影響も受けてい
る。
【0009】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
って、過剰な消去エネルギーの付与を抑制してエネルギ
ー効率を向上させた放射線画像消去装置を提供すること
を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の放射線画像消去
装置は、照度が低くなる電極部分が長手方向の一端部側
に集中した蛍光灯を用いることにより、電極部分を無く
した側の端部における照度低下を防止するとともに、電
極が存在する側の端部から電極を無くした側の端部へ気
流を通じさせることにより、電極が存在する側の端部で
生じる相対的に高温な雰囲気が冷却され、これにより長
手方向における温度分布の均一化を促進し、照度の均一
化を図って、消去エネルギーの効率化を図るものであ
る。
【0011】すなわち本発明の放射線画像消去装置は、
放射線エネルギーが蓄積記録された蓄積性蛍光体シート
に対して、蛍光灯から発せられた消去光を照射して、前
記放射線エネルギーを前記蓄積性蛍光体シートの外部に
放出せしめる放射線画像消去装置において、前記蛍光灯
の電極が長手方向の一方の側の端部に集中して形成さ
れ、該電極が形成されてなる前記一方の側から、前記長
手方向の他方の側の端部に向けて所定の気流を形成せし
める気流形成手段をさらに備えたことを特徴とするもの
である。
【0012】ここで上記蛍光灯としては具体的には、ツ
イン蛍光灯灯、ツイン2パラレル蛍光灯またはU字管蛍
光灯などを適用することができる。
【0013】また上記気流は、蛍光灯の長手方向の温度
分布が均一化するように形成されることが望ましい。
【0014】さらに蓄積性蛍光体シートに対して蛍光灯
を相対的に移動して、蓄積性蛍光体シート全面に照射す
る構成が好ましく、この場合、蛍光灯の長手方向と移動
方向(走査方向)とが一致する配置であってもよいし、
直交する配置であってもよい。
【0015】さらにまた、前記蓄積性蛍光体シートに対
する相対的な移動の前半部においては短波長を含む光を
透過し、移動の後半部においては短波長を含まない光を
透過するフィルターを備えたものとするのが、より望ま
しい。
【0016】なお、本発明の放射線画像消去装置は、単
に消去光をシートに照射してシートから放射線エネルギ
ーを放出せしめる単独の構成であってもよいし、放射線
画像情報読取装置と結合して、もしくは放射線画像情報
読取装置の一部として組み込まれた放射線画像情報読取
装置として構成されるものであってもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明の放射線画像消去装置によれば、
照度が低くなる電極部分が長手方向の一端部側に集中し
た蛍光灯を用いることにより、電極部分を無くした側の
端部における照度低下を防止し、当該部の消去エネルギ
ーが低下するのを防ぐことができる。
【0018】さらに本発明の放射線画像消去装置によれ
ば、電極が存在する側の端部から電極を無くした側の端
部へ気流を通じさせることにより、電極が存在する側の
端部で生じる相対的に高温な雰囲気をこの気流によって
冷却することができ、これにより長手方向における温度
分布の均一化を促進し、照度の均一化を図って、消去エ
ネルギーの効率化を図ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の放射線画像消去装
置の具体的な実施の形態について説明する。
【0020】図1(1)は本発明の放射線画像消去装置
の一実施形態の正面断面図、(2)はこの実施形態の要
部平面図を示す図である。
【0021】図示の放射線画像消去装置20は、放射線エ
ネルギーが残留する蓄積性蛍光体シート11に対して蛍光
灯を相対的に移動し、蛍光灯23から発せられた消去光を
照射して、放射線エネルギーを蓄積性蛍光体シート11の
外部に放出せしめる放射線画像消去装置であって、長手
方向の一方の側の端部に集中して電極22が形成されたい
わゆるツイン蛍光灯23と、このツイン蛍光灯23の電極22
が形成されてなる一方の側(図示では左側)から、長手
方向の他方の側(図示では右側)の端部に向けて空気流
Wを送る電動ファン24と、その空気流Wを排気する排気
口25が形成され本体26とを備えた構成である。
【0022】また、シート11は、ツイン蛍光灯23の配列
方向に対して直交する方向(図1(1)において紙面に
垂直の方向)に搬送されるが、放射線画像消去装置20は
蛍光灯23から発せられた消去光のうち、搬送方向の前半
部と後半部とで相異なる波長帯域の光の透過を抑制する
フィルター28が備えられている。このように、消去光照
射の前半部で主としてUV領域の波長を含む光による消
去を行い、後半部でUV領域の波長を含む光による消去
を行うことにより、単にこれらのうちの1種類だけを使
った消去に比べて、残留放射線のエネルギーレベルを1
/7〜1/10に低下させることができる(特開平4-1746
号等参照)。
【0023】次に本実施形態の放射線画像消去装置の作
用について説明する。
【0024】図示した放射線画像消去装置20に対して、
シート11は、ツイン蛍光灯23の配列方向に対して直交す
る方向に搬送される。
【0025】搬送されてきたシート11に対して放射線画
像消去装置20のツイン蛍光灯23から消去光が照射される
が、このときの蛍光灯23の長手方向における温度分布は
図2(1)の実線に示すように左端の電極22近傍は高い
が、他の中央部から右端にかけて低い状態となってい
る。また、照度の分布は、同図(2)の実線に示すよう
に、左端の電極22近傍および右端の極一部を除いて、全
体的に高いレベルで維持されている。
【0026】ここで、電動ファン24が回転駆動され、本
体26内部に、左端の電極22から右端に向かう気流Wが生
じる。この気流Wにより、左端の電極22近傍は冷やされ
るとともに、蛍光灯23の長手方向に沿った温度分布が同
図の破線で示すように均一化するように変化する。そし
て、このように温度分布が均一化する方向に変化するこ
とに伴い、蛍光灯23の長手方向に沿った照度分布が図2
(2)の破線で示すように、電極22近傍の照度が向上す
る。したがって、照度の均一化を向上させることがで
き、消去エネルギーの効率化を図ることができる。
【0027】なお、本発明の放射線画像消去装置は図1
に示した実施形態に限るものではなく、例えば、図2
(1)に示すU字管蛍光灯、同(2)図に示すツイン2
パラレル蛍光灯を適用することもできる。
【0028】また、本実施形態の放射線画像消去装置
は、単独で消去光をシートに照射してシートから放射線
エネルギーを放出せしめる構成の例について示したが、
放射線画像情報読取装置と結合して、もしくは放射線画
像情報読取装置の一部として組み込まれた放射線画像情
報読取装置として構成されるものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1)は本発明の放射線画像消去装置の一実施
形態の正面断面図、(2)はこの実施形態の要部平面図
【図2】(1)はツイン蛍光灯23の温度の分布を示す
図、(2)は照度の分布を示す図
【図3】(1)は本発明の他の実施形態(U字管蛍光
灯)を示す図(その1)、(2)は本発明の他の実施形
態(ツイン2パラレル蛍光灯)を示す図(その2)
【図4】従来の放射線画像消去装置の一実施態様、並び
にその温度分布および照度分布を示す図
【符号の説明】
11 蓄積性蛍光体シート 12 搬送ベルト 20 放射線画像消去装置 21、23 蛍光灯 22,22a,22b 電極 24 電動ファン 25 排気口 26 本体 28 フィルター W 気流

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線エネルギーが蓄積記録された蓄積
    性蛍光体シートに対して、蛍光灯から発せられた消去光
    を照射して、前記放射線エネルギーを前記蓄積性蛍光体
    シートの外部に放出せしめる放射線画像消去装置におい
    て、 前記蛍光灯の電極が長手方向の一方の側の端部に集中し
    て形成され、該電極が形成されてなる前記一方の側か
    ら、前記長手方向の他方の側の端部に向けて所定の気流
    を形成せしめる気流形成手段をさらに備えたことを特徴
    とする放射線画像消去装置。
  2. 【請求項2】 前記蛍光灯が、ツイン蛍光灯、ツイン2
    パラレル蛍光灯またはU字管蛍光灯であることを特徴と
    する請求項1記載の放射線画像消去装置。
  3. 【請求項3】 前記気流は、前記蛍光灯の前記長手方向
    の温度分布が均一化するように形成されたことを特徴と
    する請求項1又は2記載の放射線画像消去装置。
JP19531397A 1997-07-22 1997-07-22 放射線画像消去装置 Expired - Fee Related JP3717637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19531397A JP3717637B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 放射線画像消去装置
US09/120,201 US6121629A (en) 1997-07-22 1998-07-22 Radiation image erasing apparatus
US09/618,564 US6333514B1 (en) 1997-07-22 2000-07-18 Radiation image erasing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19531397A JP3717637B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 放射線画像消去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1138534A true JPH1138534A (ja) 1999-02-12
JP3717637B2 JP3717637B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=16339089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19531397A Expired - Fee Related JP3717637B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 放射線画像消去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717637B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717637B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873605B2 (ja) 放射線画像消去方法および装置
US7057200B2 (en) Storage phosphor erase
JPH1138534A (ja) 放射線画像消去装置
EP0277506A1 (en) Radiation image recording and read-out apparatus
JPH0511296B2 (ja)
JPH1138535A (ja) 放射線画像消去装置
JPS6180235A (ja) 蓄積性螢光体シ−トのノイズ消去装置
JP3475361B2 (ja) 蓄積性蛍光体パネルの残存ノイズ消去方法及び装置
JP2000122194A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2005275297A (ja) 放射線画像消去装置
JPS6186744A (ja) 放射線画像情報読取消去方法および装置
JPS6186743A (ja) 放射線画像情報読取消去方法および装置
JPH0545010B2 (ja)
JPS6292932A (ja) 蓄積性螢光体シ−トのノイズ消去装置
JPH01178956A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2704382B2 (ja) 放射線画像情報記録再生方法
JP2002107853A (ja) 蓄積性蛍光体シート用消去機構
JPS61208361A (ja) 蓄積性螢光体シ−トの残像消去装置
JPH04320250A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2004109294A (ja) 放射線画像情報読取装置における消去光量制御方法および装置
JPS63259643A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS61103142A (ja) 放射線画像情報記録再生方法
JPH0764218A (ja) 放射線画像読取装置
JP2001324771A (ja) 蓄積性蛍光体シート用消去機構
JP2003186129A (ja) 放射線画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees