JPH1137364A - 金属管用継手 - Google Patents

金属管用継手

Info

Publication number
JPH1137364A
JPH1137364A JP9198462A JP19846297A JPH1137364A JP H1137364 A JPH1137364 A JP H1137364A JP 9198462 A JP9198462 A JP 9198462A JP 19846297 A JP19846297 A JP 19846297A JP H1137364 A JPH1137364 A JP H1137364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
bolt
engaging
metal tube
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9198462A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yamaguchi
政明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Kogyo Inc
Shinwa Industry Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Kogyo Inc
Shinwa Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Kogyo Inc, Shinwa Industry Co Ltd filed Critical Shinwa Kogyo Inc
Priority to JP9198462A priority Critical patent/JPH1137364A/ja
Publication of JPH1137364A publication Critical patent/JPH1137364A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量、構造簡単、作業性向上、低コストから
成る金属管継手を得る。 【解決手段】 金属管1、1aの先端を外側に180°
反転させて係合リブ2、2aを形成し、これを突き合わ
せる面にパッキン3を介在させる。その上で、緊締部材
5、5aの係合縁7、7aを係合リブ2、2aに外側か
ら係合させ、ボルト9とナット10で緊締部材5、5a
を締め付けて接合する。緊締部材5、5aは分割されて
いるため、フランジ方式に比較して、軽量化が図れ、構
造が簡単なため、コストが安く、作業もしやすい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼管、ステンレス
管等の金属管を接合するための継手に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】金属管を接合する方法としては、金属管
の接合端にフランジを溶接し、このフランジ同士をボル
トとナット、或いはその他の緊締手段を用いて緊締する
方法、或いは、金属管の先端を外側にカールして、この
カール部分の外側にハウジングを取り付けて緊締する方
法等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の接
合方法においては次のような欠点がある。 ・フランジ接合 1.フランジを溶接するために手間がかかる。 2.緊締するためのボルトとナット数が多くなる。 3.ボルトとナットを緊締するときに、片締めが発生し
ないように、注意深く作業を行う必要があり、時間がか
かる。 4.フランジとボルト及びナットの数が多いために重量
が増す。 5.配管がふくそうしていたり、狭い現場の場合、反対
側に手が廻らないために、ボルトとナットの緊締ができ
ない場合がある。
【0004】・ハウジング接合 1.ハウジングを取り付けるときに、狭い現場において
は、手が廻らないことがある。 2.円周方向の緊締圧が均等になりにくい。 3.ハウジング自体の重量が重い。 4.ハウジングの構造が複雑になり、コストがかかる。 本発明の目的は、上記フランジ接合及びハウジング接合
方式が有している欠点を解消する金属管用継手を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る金属管用継
手の構造は次のとおりである。 1.接合対象金属管の先端を外側にカールさせて断面半
円形の係合リブを形成したこと、前記金属管の突き合わ
せ目に挟圧されるパッキンの両面には、前記金属管のカ
ール面が圧接する断面円弧状のシール面を形成したこ
と、前記金属管の外径の曲率に合わせて内面を円弧状に
形成すると共に前記金属管側の係合リブに管軸方向から
係合する係合部を対向して形成し、中間にボルト貫通穴
を設けて成る一対の緊締部材と、前記緊締部材のボルト
貫通穴内に軸を通して連結を行うためのボルト及びナッ
トと、から成る金属管用継手。
【0006】2.接合対象金属管の先端を外側にカール
させて断面半円形の係合リブを形成したこと、前記金属
管の突き合わせ目に挟圧されるパッキンの両面には、金
属管のカール面が圧接する断面円弧状のシール面を形成
したこと、中央に前記金属管が通る穴を設け、この穴の
周囲に前記係合リブに管軸方向から係合する係合縁を形
成し、等間隔にボルト貫通穴付の緊締腕を放射状に設け
て成る緊締フランジと、前記緊締フランジの反対側にお
いて、金属管の係合リブ内に管軸方向から係合する係合
縁を内端に形成し、中間にボルト貫通穴を設けて成る緊
締部材と、前記緊締フランジと緊締部材のボルト貫通穴
内に軸を通して連結するためのボルト及びナットと、か
ら成る金属管用継手。
【0007】
【作用】金属管の先端をカールして係合リブを形成した
管同士を接合する場合に、この接合面にパッキンを介在
させ、その上で、一対の緊締部材の係合縁を係合リブに
対して夫々管軸方向から係合し、ボルトとナットを用い
て緊締連結する。緊締部材は、原則として120°の等
間隔で3ヶ所に取り付ける。
【0008】一方に緊締フランジを用いる場合には、こ
の緊締フランジの中央の穴内に金属管を通して係合縁を
係合リブに対して管軸方向から係合し、一方、反対側の
金属管の係合リブ側には緊締部材の係合縁を管軸方向か
ら係合し、双方をボルトとナットを用いて緊締連結す
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明が適用される金属管は、鋼
管、ステンレス管等の金属管である。但し、ライニング
管を含む。緊締部材は、金属を機械加工又は鋳造法で製
造し、原則的に3ヶを用いることにより、接合部分に要
求される設計強度を満足するように製作される。但し、
例外的に、2ヶ又は4ヶ又は5ヶ又は6ヶを用いるよう
にしてもよい。パッキンは、劣化の少ないゴム又は合成
ゴムで製作し、このパッキンのシール面には、金属管に
加工したカールと同一曲率の凹曲断面を形成する。
【0010】
【実施例1】本実施例は、一対ごとに分割された緊締部
材を利用して金属管を接合する場合の継手の実施例であ
って、符号の1、1aは接合対象となる金属管、2、2
aは金属管1、1aの先端を外側に反転するようにカー
ルして形成した係合リブ、3はゴム製のパッキンであっ
て、このパッキン3の両面には、前記金属管1、1aの
カール面の曲率と同一の凹曲断面から成るシール面4、
4aが形成されている。
【0011】図2において、5、5aは、一対の対称的
な緊締部材であって、この緊締部材5、5aの内端面
6、6aは、金属管1、1aの外径と同一の曲率の円弧
が形成され、更にこの内端面6、6aには、対向するよ
うに円弧状の係合縁7、7aが突出形成され、中間部に
ボルト貫通穴8、8aを設けた構造である。9は緊締ボ
ルト、10はナットである。
【0012】図3は、上記実施例に係る継手を用いて金
属管1、1aを接合した状態の断面を示し、緊締部材
5、5aの係合縁7、7aを金属管1、1aの係合リブ
2、2aに管軸方向(後方)から係合させ、ボルト9を
ボルト貫通穴8、8a内に通し、ナット10を締め付け
て、一対の緊締部材5、5aの間隔を狭めることによっ
て、係合リブ2、2a間に対向する力をかけ、これによ
りパッキン3を狭圧することによってシール性を高め、
且つ接合強度を高めるものである。図4は図3のA−
A′線断面図であって、実施例の場合、緊締部材5、5
aは120°間隔で3ヶ所に用いられている。
【0013】
【実施例2】図5〜図8は、一方に緊締フランジを取り
付け、反対側に実施例1と同一構造の緊締部材を用いる
ようにした継手の実施例であって、緊締フランジ11の
中央には金属管1が通る穴12を設け、フランジの内端
縁には輪状の係合縁13を形成し、外側には等間隔で3
ヶ所にボルト貫通穴15付の緊締腕14を一体形成し、
これを金属管1の係合リブ2内に管軸方向から係合さ
せ、反対側からは実施例1において用いた緊締部材5、
5aと基本的に同一構造の緊締部材16で押え、ボルト
19とナット20で緊締するものである。
【0014】図7は、図5、図6に示す緊締フランジ1
1を利用して緊締した継手部分の断面を示すものであ
る。図7、図8において、17は係合縁、18はボルト
貫通穴である。図8はC−C′線断面図である。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上の如き構成の継手を用いて
金属管を接合するようにしたため、次の効果を奏する。 1.リング状のフランジを用いないため、重量が軽減さ
れる(請求項1)。 2.緊締部材を3ヶ所で当てるだけのため、取り付けが
簡単であると共に、3ヶ所でボルトとナットを締め付け
ればよいので、作業がしやすい(請求項1)。 3.構造が簡単なため、継手の製作コストが安い(請求
項1)。 4.片側に緊締フランジを用いることにより、位置決め
の手間がいらない(請求項2)。
【0016】5.係合リブがカールしているため、管軸
を合わせ易い(請求項1、2)。 6.中間にパッキンを介在させ、金属管をカールして係
合リブを形成し、ここに緊締部材・フランジの係合縁を
引っ掛けるようにしているため、曲げに対する応力の吸
収が可能であり、免震性が高い(請求項1、2)。 7.緊締部材が分割されているため、片締めの心配がな
く、作業がやりやすい。(請求項1、2)。
【図面の簡単な説明】
【図1】接合対象金属管とパッキンの説明図。
【図2】緊締部材の説明図。
【図3】金属管を接合した状態の説明図。
【図4】A−A′線断面図。
【図5】緊締フランジの説明図。
【図6】B−B′線断面図。
【図7】緊締フランジを用いて接合した状態の説明図。
【図8】C−C′線断面図。
【符号の説明】
1、1a 金属管 2、2a 係合リブ 3 パッキン 4、4a シール面 5、5a 緊締部材 6、6a 内端面 7、7a 係合縁 8、8a ボルト貫通穴 9 緊締ボルト 10 ナット 11 緊締フランジ 12 穴 13 係合縁 14 緊締腕 15 ボルト貫通穴 16 緊締部材 17 係合縁 18 ボルト貫通穴 19 ボルト 20 ナット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接合対象金属管の先端を外側にカールさ
    せて断面半円形の係合リブを形成したこと、 前記金属管の突き合わせ目に挟圧されるパッキンの両面
    には、前記金属管のカール面が圧接する断面円弧状のシ
    ール面を形成したこと、 前記金属管の外径の曲率に合わせて内面を円弧状に形成
    すると共に前記金属管側の係合リブに管軸方向から係合
    する係合部を対向して形成し、中間にボルト貫通穴を設
    けて成る一対の緊締部材と、 前記緊締部材のボルト貫通穴内に軸を通して連結を行う
    ためのボルト及びナットと、 から成る金属管用継手。
  2. 【請求項2】 接合対象金属管の先端を外側にカールさ
    せて断面半円形の係合リブを形成したこと、 前記金属管の突き合わせ目に挟圧されるパッキンの両面
    には、金属管のカール面が圧接する断面円弧状のシール
    面を形成したこと、 中央に前記金属管が通る穴を設け、この穴の周囲に前記
    係合リブに管軸方向から係合する係合縁を形成し、等間
    隔にボルト貫通穴付の緊締腕を放射状に設けて成る緊締
    フランジと、 前記緊締フランジの反対側において、金属管の係合リブ
    内に管軸方向から係合する係合縁を内端に形成し、中間
    にボルト貫通穴を設けて成る緊締部材と、 前記緊締フランジと緊締部材のボルト貫通穴内に軸を通
    して連結するためのボルト及びナットと、 から成る金属管用継手。
JP9198462A 1997-07-24 1997-07-24 金属管用継手 Withdrawn JPH1137364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9198462A JPH1137364A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 金属管用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9198462A JPH1137364A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 金属管用継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1137364A true JPH1137364A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16391516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9198462A Withdrawn JPH1137364A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 金属管用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1137364A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2388170A (en) * 2002-04-19 2003-11-05 Forms Const Flared ends conduit coupling
DE10243644A1 (de) * 2002-09-19 2004-04-08 Roth-Technik Austria Ges.M.B.H. Lösbare Verbindung von Profilbauteilen
WO2012165869A2 (ko) * 2011-05-31 2012-12-06 Cho Yoon Sung 클립훅 체결 구조를 가진 관 이음용 플랜지 조립체

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2388170A (en) * 2002-04-19 2003-11-05 Forms Const Flared ends conduit coupling
GB2388170B (en) * 2002-04-19 2005-11-09 Forms Const Flared ends conduit coupling
DE10243644A1 (de) * 2002-09-19 2004-04-08 Roth-Technik Austria Ges.M.B.H. Lösbare Verbindung von Profilbauteilen
DE10243644B4 (de) * 2002-09-19 2008-09-11 Roth-Technik Austria Ges.M.B.H. Lösbare Verbindung von Profilbauteilen
WO2012165869A2 (ko) * 2011-05-31 2012-12-06 Cho Yoon Sung 클립훅 체결 구조를 가진 관 이음용 플랜지 조립체
WO2012165869A3 (ko) * 2011-05-31 2013-03-28 Cho Yoon Sung 클립훅 체결 구조를 가진 관 이음용 플랜지 조립체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722046B2 (ja) ガスケット付中心リブを備えた単一ボルトバンドクランプおよびそれを用いるパイプ重ね継手
JP5259086B2 (ja) 対向するフランジ当接ループを有する溝付きパイプ留め具
JP3522240B2 (ja) スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪
JPS5840076B2 (ja) 管のすべり継手用気密性リングクランプ
JPH09196261A (ja) 管継手構造
JPH1061853A (ja) 伸縮可撓継手
JPH1137364A (ja) 金属管用継手
JP3141837U (ja) ルーズフランジ式管継手
JP3175094U (ja) フランジ継手構造
KR200382029Y1 (ko) 배관 연결용 밴드구조
JP3428269B2 (ja) パイプ継手
JP2007040447A (ja) 管継手構造
US7513538B1 (en) Device for connecting two metal pipes
JP2579458Y2 (ja) 車両用排気管の継手構造
JP2000283357A (ja) 管継手構造
JP2015036478A (ja) 鉄骨パイプ構造の耐震補強構造とその耐震補強工法
JPS624788Y2 (ja)
JP3929187B2 (ja) 管継手構造
JP3420344B2 (ja) クランプ継手
JP2002005353A (ja) 導管接続装置
JP2556088Y2 (ja) パイプ接続構造
JP3543890B2 (ja) 管継手構造
JP2556021Y2 (ja) 管体の接続構造
KR19990000295U (ko) 이경관(異徑管)접속용 조인트
JPS592378Y2 (ja) 配管用絶縁物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005