JPH1137360A - 防食管継手 - Google Patents

防食管継手

Info

Publication number
JPH1137360A
JPH1137360A JP19759497A JP19759497A JPH1137360A JP H1137360 A JPH1137360 A JP H1137360A JP 19759497 A JP19759497 A JP 19759497A JP 19759497 A JP19759497 A JP 19759497A JP H1137360 A JPH1137360 A JP H1137360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
female screw
steel pipe
diameter
seal packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19759497A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikitaka Higuchi
幹高 樋口
Shuji Sumiya
周治 角谷
Yasuo Shimizu
安雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP19759497A priority Critical patent/JPH1137360A/ja
Publication of JPH1137360A publication Critical patent/JPH1137360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内径が異なるライニング金属管の挿入長さが
変動しても十分なシール性を確保することができる防食
管継手のシール構造を提供する。 【解決手段】 端部の雌ネジ11を除く金属製の継手本
体12の内面を合成樹脂層13で被覆し、合成樹脂層1
3から開口端側に筒状体14を延出し、筒状体14と雌
ネジ11との間にライニング金属管の端部が嵌挿される
間隙を設けるとともに、筒状体14の外周に円筒状のシ
ールパッキン15を装着する。シールパッキン15は、
筒体部16の開口端側に、雌ネジ11のネジ山径に対応
した外径の環状リブ17を有するとともに、筒体部16
の奥部側に、雌ネジ11のネジ谷径より大きな外径の環
状リブ18を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防食管継手に関
し、詳しくは、内径が異なる樹脂ライニング鋼管,粉体
ライニング鋼管のいずれでも接続でき、さらに、挿入長
さの変動にも対応できるシール構造を備えた防食管継手
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、給水,給湯分野においては、
赤水対策として、内面を合成樹脂で被覆した金属管が使
用されており、このような金属管を接続するための防食
管継手として、種々の構造のものが提案されている。例
えば、特開平7−12271号公報には、内径が大きい
粉体ライニング鋼管の場合は、管端部内周面をシールリ
ングの外周面に設けた環状突起(環状リブ)に圧接さ
せ、内径が小さい樹脂ライニング鋼管の場合は、管端面
をシールリングに圧接させるようにした防食管継手が記
載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記防食管継手によれ
ば、内径が異なる樹脂ライニング鋼管,粉体ライニング
鋼管のいずれでも接続することができるが、継手側の雌
ネジの公差と金属管側の雄ネジの公差との組合わせによ
り、最も浅い嵌合状態になった場合のシール性にやや難
点があった。
【0004】そこで本発明は、内径が異なる樹脂ライニ
ング鋼管及び粉体ライニング鋼管のいずれでも接続で
き、挿入長さが双方のネジ径のばらつきによって変動し
ても十分なシール性を確保することができ、ライニング
金属管の端面及び継手の未ねじ込部、さらには継手と合
成樹脂層との界面への流体の侵入を防ぐことができる防
食管継手のシール構造を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の防食管継手は、端部に雌ネジを有する金属
製の継手本体の前記雌ネジを除く本体内面を合成樹脂層
で被覆し、該合成樹脂層から開口端側に筒状体を延出
し、該筒状体と前記雌ネジとの間にライニング金属管の
端部が嵌挿される間隙を設け、前記筒状体の外周に円筒
状のシールパッキンを装着した防食管継手であって、前
記シールパッキンは、筒体部の開口端側に、前記雌ネジ
のネジ山径に対応した外径のリップ状の環状リブを有す
るとともに、筒体部の奥部側に、雌ネジのネジ谷径より
大きな外径のリップ状の環状リブを有していることを特
徴としている。
【0006】また、本発明の防食管継手は、前記シール
パッキンが、筒体部の開口端側に、前記雌ネジのネジ山
径に対応した外径のリップ状の環状リブを有するととも
に、筒体部の奥部側に、前記合成樹脂層と継手本体との
界面を覆い、かつ、前記雌ネジの奥部側の複数山を覆う
環状突出部を有していることを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】図1乃至図6は、本発明の防食管
継手の第1形態例を示すもので、図1は防食管継手の要
部の断面図、図2はシールパッキンの断面正面図、図3
は防食管継手と樹脂ライニング鋼管との浅い嵌合状態を
示す要部の断面図、図4は防食管継手と樹脂ライニング
鋼管との深い嵌合状態を示す要部の断面図、図5は防食
管継手と粉体ライニング鋼管との浅い嵌合状態を示す要
部の断面図、図6は防食管継手と粉体ライニング鋼管と
の深い嵌合状態を示す要部の断面図である。
【0008】まず、図1及び図2に示すように、防食管
継手は、端部に雌ネジ11を有する金属製の継手本体1
2の前記雌ネジ11を除く本体内面を、塩化ビニルやポ
リエチレン等からなる合成樹脂層13で被覆したもの
で、合成樹脂層13には、開口端側に延出する筒状体1
4が設けられ、この筒状体14は、雌ネジ11より若干
小径に形成されており、筒状体14と前記雌ネジ11と
の間には、ライニング金属管、例えば樹脂ライニング鋼
管や粉体ライニング鋼管の端部が嵌挿される間隙が設け
られている。また、前記筒状体14の外周面は、間隙奥
部側が外方向に傾斜したテーパー面となっており、この
筒状体14の外周面に、スチレンブタジエンゴム等の合
成ゴムや熱可塑性エラストマを主成分とする弾性体によ
り形成された円筒状のシールパッキン15が装着されて
いる。
【0009】シールパッキン15は、筒状体14の外周
面に対応したテーパー状内周面を有する筒体部16と、
筒体部16の外周面に設けられた2種類の環状リブ1
7,18とにより形成されている。筒体部16は、内径
が小さな樹脂ライニング鋼管を接続する際に、その管端
部内周面が筒体部16の外周面に圧接する厚みに形成さ
れている。
【0010】筒体部16の開口端側に2本設けられた第
1の環状リブ17は、前記雌ネジ11のネジ山径に対応
した外径を有するリップ状のものであって、筒状体14
に装着した状態で、環状リブ17の先端が雌ネジ11の
ネジ山に接触するように形成されている。さらに、この
第1の環状リブ17は、浅い嵌合状態となったライニン
グ鋼管の管端面が十分に密着する位置に設けられてい
る。
【0011】また、奥部側に2本設けられた第2の環状
リブ18は、前記雌ネジ11のネジ谷径より大きな外径
を有するリップ状のものであって、筒状体14に装着し
た状態で雌ネジ11の内周に当接し、ライニング鋼管が
浅い嵌合状態となったときの未ネジ込み部や、合成樹脂
層13と継手本体12との界面を覆うことができる位置
に設けられている。
【0012】環状リブ17,18の本数は、本形態例に
示すように各2本ずつに限らず、継手の径寸法等によっ
て適当に選定することができ、各1本ずつでもよく、3
本以上としてもよい。また、両リブを異なる本数として
もよい。また、複数本設ける場合は、異なる形状のもの
が混在していてもよい。さらに、筒体部16の径方向に
対して開口端側に20〜30度の傾斜角を設けておくこ
とが好ましいが、0度(直立状態)としてもよい。
【0013】図3及び図4に示す樹脂ライニング鋼管2
1や、図5及び図6に示す粉体ライニング鋼管31を接
続する場合は、各ライニング鋼管の管端部に所定の雄ネ
ジ22,32を形成し、該雄ネジ22,32にシールテ
ープを巻回するか、シール剤を塗布してから防食管継手
の雌ネジ11にネジ込む。
【0014】ライニング層23が厚く、内径の小さな樹
脂ライニング鋼管21を雌ネジ11にネジ込むと、図3
に示すように、管端部内周面がシールパッキン15の筒
体部16の外周面に圧接するとともに、最も開口端側の
第1の環状リブ17に管端面が密着する。両ネジ部の公
差によってこのような浅い嵌合状態になった場合でも、
管端部内周面と筒体部16の外周面との圧接により間隙
内への流体の侵入が防止される。樹脂ライニング鋼管2
1が深くネジ込まれると、管端面によってシールパッキ
ン15が間隙の奥に押込まれ、図4に示すように、筒体
部16及び環状リブ17,18が密着した状態となり、
シール性が確保される。
【0015】また、ライニング層33が薄く、内径の大
きな粉体ライニング鋼管31を雌ネジ11にネジ込む
と、図5に示すように、最も開口端側の第1の環状リブ
17に管端面が密着する。このような浅い嵌合状態にお
いて、管端面による環状リブ17の押圧が不十分で、流
体が間隙内に侵入する可能性があっても、奥部側の第2
の環状リブ18が、シールパッキン15を筒状体14に
装着する際に、その径が雌ネジ11の径より小さいため
に折畳まれ、元の形状に戻ろうとする力によって継手本
体12の未ネジ込み部や、合成樹脂層13と継手本体1
2との界面を覆うようにしてシールしているため、継手
本体12と流体との接触が防止され、腐食に対する信頼
性を確保することができる。粉体ライニング鋼管31が
深くネジ込まれると、管端面によって環状リブ17,1
8が間隙の奥に押込まれ、図6に示すように、環状リブ
17,18同士が密着した状態となり、シール性が確保
される。
【0016】このように、最も開口端側に設けた第1の
環状リブ17が管端面に圧接して密着し、かつ、奥部側
に設けた第2の環状リブ18が継手本体12の未ネジ込
み部や、合成樹脂層13と継手本体12との界面を覆う
ような形状にシールパッキン15を形成することによ
り、樹脂ライニング鋼管21及び粉体ライニング鋼管3
1のいずれにおいても、JIS公差により雄ネジの挿入
長さが変動して嵌合状態が浅くなった場合でも十分なシ
ール性を得ることができる。
【0017】図7乃至図10は、本発明の防食管継手の
第2形態例を示すもので、図7は継手本体とシールパッ
キンの要部の断面図、図8は粉体ライニング鋼管の浅い
嵌合状態を示す要部の断面図、図9は樹脂ライニング鋼
管の浅い嵌合状態を示す要部の断面図、図10はシール
パッキンの他の装着例を示す要部の断面図である。
【0018】本形態例に示すシールパッキン41は、合
成樹脂層13から突出した筒状体14の外周面に対応し
た筒体部42と、この筒体部42の開口端側に2本設け
られた前記同様の環状リブ43と、筒体部42の奥部側
に設けられた環状突出部44とにより形成されている。
【0019】筒体部42と環状突出部44とは、全体と
してJ字状となっており、環状突出部44は、合成樹脂
層13に沿って屈曲し、合成樹脂層13と継手本体12
との界面及び雌ネジ11の奥部側の複数山、好ましくは
2〜3山に圧接してこれらを覆うことができるように、
前記界面部の内径や雌ネジ11のネジ山径よりも若干大
きな外径に形成されている。また、環状リブ43は、雌
ネジ11のネジ山径に対応した外径に形成されており、
例えば、ネジ山径より大きく、谷径より小さな外径に形
成されている。
【0020】図8に示すように、上記シールパッキン4
1を装着した防食管継手に、内径の大きな粉体ライニン
グ鋼管31を接続する場合、まず、雄ネジ32を雌ネジ
11にネジ込んでいくことにより、粉体ライニング鋼管
31の管端面が、開口端側の環状リブ43に当接してこ
れを奥部に押込もうとする。しかし、筒体部42は、そ
の奥部が合成樹脂層13と接触しているために移動でき
ないので、環状リブ43は、粉体ライニング鋼管31の
ネジ込みの進行に伴って折曲がり、粉体ライニング鋼管
31のライニング層33内周面に強固に圧接する状態と
なる。また、環状リブ43が十分な高さを有しているた
め、粉体ライニング鋼管31の内径が多少変動しても十
分な圧接力を確保することができる。さらに、環状リブ
43を複数本設けておくことにより、浅い嵌合状態のと
きでも、複数の環状リブ43が重なった状態になり、あ
るいは、奥部側の環状リブ43が粉体ライニング鋼管3
1の管端面に密着した状態となるので、十分なシール性
が得られる。粉体ライニング鋼管31が深く挿入された
場合は、環状突出部44の開口端側端面が粉体ライニン
グ鋼管31の管端面に圧接した状態になり、より確実な
シール性が得られる。
【0021】一方、図9に示すように、内径の小さな樹
脂ライニング鋼管21を接続する場合、雄ネジ22を雌
ネジ11にネジ込んでいくと、樹脂ライニング鋼管21
の管端面が、開口端側の環状リブ43に当接してこれを
奥部に押込むとともに、ライニング層23の内周面が筒
体部42の外周面に圧接した状態となり、このような浅
い嵌合状態でも、樹脂ライニング鋼管21の管端部が、
環状リブ43及び筒体部42に圧接することによってシ
ール性が確保される。樹脂ライニング鋼管21が更にネ
ジ込まれた場合は、筒体部42が管端面の進行とともに
圧縮変形し、環状リブ43とひとかたまりとなって樹脂
ライニング鋼管21の管端面に密着した状態となる。
【0022】また、雌ネジ部11の奥部側の2〜3山が
環状突出部44で被覆されているため、両鋼管21,3
1共に、先端が環状突出部44の先端位置まで達する
と、ネジ部がなくなることにより環状突出部44がスト
ッパーとなって、ある程度以上はネジ込むことができな
くなる。これにより、挿入長が深い場合、継手本体12
と合成樹脂層13との間の間隙の容積が小さくなり、シ
ールパッキン41が筒状体14の先端から押出され、管
内流体中に混入することが防止できる。
【0023】シールパッキン41の装着方法としては、
上述のような圧入以外に、図10に示すように、環状突
出部44の外周部44aを加熱し、溶融させた状態でシ
ールパッキン41を挿入することにより、外周部44a
と雌ネジ11とを融着させるようにしてもよい。また、
環状突出部44の外周部44aをあらかじめ雄ネジ形状
に形成しておき、シールパッキン41を雌ネジ11にネ
ジ込んで装着するようにしてもよい。
【0024】図11乃至図14は、本発明の防食管継手
の第3形態例を示すもので、図11は継手本体とシール
パッキンの要部の断面図、図12は粉体ライニング鋼管
の浅い嵌合状態を示す要部の断面図、図13は樹脂ライ
ニング鋼管の浅い嵌合状態を示す要部の断面図、図14
はシールパッキンの他の形状例を示す断面図である。
【0025】本形態例に示すシールパッキン51は、合
成樹脂層13から突出した筒状体14の外周面に対応し
た筒体部52と、この筒体部52の開口端側に2本設け
られた前記同様の環状リブ53と、筒体部52の奥部側
に設けられた環状突出部54とにより形成されている。
【0026】環状突出部54は、筒状体14と雌ネジ1
1との間に形成された間隙の最奥部に圧入されるOリン
グ状のものであって、第2形態例における環状突出部4
4と同様に、合成樹脂層13と継手本体12との界面及
び雌ネジ11の奥部側の複数山、好ましくは2〜3山に
圧接してこれらを覆うことができるように、前記界面部
の内径や雌ネジ11のネジ山径よりも若干大きな外径に
形成されている。
【0027】図12に示すように、上記シールパッキン
51を装着した防食管継手に、内径の大きな粉体ライニ
ング鋼管31を接続する場合、まず、雄ネジ32を雌ネ
ジ11にネジ込んでいくことにより、粉体ライニング鋼
管31の管端面が、開口端側の環状リブ53に当接して
これを奥部に押込もうとする。しかし、筒体部52は、
その奥部が合成樹脂層13と接触しているために移動で
きないので、環状リブ53は、粉体ライニング鋼管31
のネジ込みの進行に伴って折曲がり、粉体ライニング鋼
管31のライニング層33内周面に強固に圧接する状態
となる。また、環状リブ53が十分な高さを有している
ため、粉体ライニング鋼管31の内径が多少変動しても
十分な圧接力を確保することができる。さらに、環状リ
ブ53を複数本設けておくことにより、浅い嵌合状態の
ときでも、環状リブ53が重なったり、奥部側の環状リ
ブ53が粉体ライニング鋼管31の管端面に密着した状
態となるので、前記同様の十分なシール性が得られる。
粉体ライニング鋼管31が深く挿入された場合は、環状
突出部54の開口端側端面が粉体ライニング鋼管31の
管端面に圧接した状態になり、より確実なシール性が得
られる。
【0028】一方、図13に示すように、内径の小さな
樹脂ライニング鋼管21を接続する場合、雄ネジ22を
雌ネジ11にネジ込んでいくと、樹脂ライニング鋼管2
1の管端面が、開口端側の環状リブ53に当接してこれ
を奥部に押込むとともに、ライニング層23の内周面が
筒体部52の外周面に圧接した状態となり、このような
浅い嵌合状態でも、樹脂ライニング鋼管21の管端部
が、環状リブ53及び筒体部52に圧接することによっ
てシール性が確保される。樹脂ライニング鋼管21が更
にネジ込まれた場合は、筒体部52が管端面の進行とと
もに圧縮変形し、環状リブ53とひとかたまりとなって
環状突出部54の前面に押込まれ、これらが樹脂ライニ
ング鋼管21の管端面に密着した状態となる。
【0029】このように、本形態例のシールパッキン5
1は、第2形態例のシールパッキン41と同様にして十
分な水密性を発揮する。また、環状突出部54の形状
は、図11に示す断面半円状に限らず、その機能を損な
わない範囲で様々な形状に形成でき、例えば、図14
(A)に示すように、環状突出部54の外周面54aを
平面状としたり、図14(B)に示すように、奥部側が
高くなったテーパー面54bに形成したり、図14
(C)に示すように、中央部に溝54cを設けて2本の
環状突出部54dを形成したりしてもよい。
【0030】なお、本発明における防食管継手のシール
構造は、直管型,エルボ,チーズ等の周知の継手形状に
適用することができるので、継手全体の図示及び詳細な
説明は省略する。また、本発明における前記シールパッ
キンは、ライニング金属管のネジ込みに対する十分な柔
軟性と密着性とを確保するため、JISによる硬度を5
0〜95の範囲とすることが好ましい。さらに、シール
パッキンは、二色成形によって合成樹脂層と同時成形す
ることもできる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の防食管継
手によれば、内径が異なる樹脂ライニング鋼管,粉体ラ
イニング鋼管のいずれを接続した場合でも、また、挿入
長さが双方のネジ径のばらつきによって変動しても確実
なシール性が得られ、赤水の発生等を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の防食管継手の第1形態例を示す要部
の断面図である。
【図2】 シールパッキンの断面正面図である。
【図3】 樹脂ライニング鋼管の浅い嵌合状態を示す要
部の断面図である。
【図4】 樹脂ライニング鋼管の深い嵌合状態を示す要
部の断面図である。
【図5】 粉体ライニング鋼管の浅い嵌合状態を示す要
部の断面図である。
【図6】 粉体ライニング鋼管の深い嵌合状態を示す要
部の断面図である。
【図7】 継手本体とシールパッキンの要部の断面図で
ある。
【図8】 粉体ライニング鋼管の浅い嵌合状態を示す要
部の断面図である。
【図9】 樹脂ライニング鋼管の浅い嵌合状態を示す要
部の断面図である。
【図10】 シールパッキンの他の装着例を示す要部の
断面図である。
【図11】 継手本体とシールパッキンの要部の断面図
である。
【図12】 粉体ライニング鋼管の浅い嵌合状態を示す
要部の断面図である。
【図13】 樹脂ライニング鋼管の浅い嵌合状態を示す
要部の断面図である。
【図14】 シールパッキンの他の形状例を示す断面図
である。
【符号の説明】
11…雌ネジ、12…継手本体、13…合成樹脂層、1
4…筒状体、15…シールパッキン、16…筒体部、1
7,18…環状リブ、21…樹脂ライニング鋼管、31
…粉体ライニング鋼管、41…シールパッキン、42…
筒体部、43…環状リブ、44…環状突出部、51…シ
ールパッキン、52…筒体部、53…環状リブ、54…
環状突出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部に雌ネジを有する金属製の継手本体
    の前記雌ネジを除く本体内面を合成樹脂層で被覆し、該
    合成樹脂層から開口端側に筒状体を延出し、該筒状体と
    前記雌ネジとの間にライニング金属管の端部が嵌挿され
    る間隙を設け、前記筒状体の外周に円筒状のシールパッ
    キンを装着した防食管継手であって、前記シールパッキ
    ンは、筒体部の開口端側に、前記雌ネジのネジ山径に対
    応した外径のリップ状の環状リブを有するとともに、筒
    体部の奥部側に、雌ネジのネジ谷径より大きな外径のリ
    ップ状の環状リブを有していることを特徴とする防食管
    継手。
  2. 【請求項2】 端部に雌ネジを有する金属製の継手本体
    の前記雌ネジを除く本体内面を合成樹脂層で被覆し、該
    合成樹脂層から開口端側に筒状体を延出し、該筒状体と
    前記雌ネジとの間にライニング金属管の端部が嵌挿され
    る間隙を設け、前記筒状体の外周に円筒状のシールパッ
    キンを装着した防食管継手であって、前記シールパッキ
    ンは、筒体部の開口端側に、前記雌ネジのネジ山径に対
    応した外径のリップ状の環状リブを有するとともに、筒
    体部の奥部側に、前記合成樹脂層と継手本体との界面を
    覆い、かつ、前記雌ネジの奥部側の複数山を覆う環状突
    出部を有していることを特徴とする防食管継手。
JP19759497A 1997-07-23 1997-07-23 防食管継手 Pending JPH1137360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19759497A JPH1137360A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 防食管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19759497A JPH1137360A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 防食管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1137360A true JPH1137360A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16377092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19759497A Pending JPH1137360A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 防食管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1137360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU596236B2 (en) Pipe joint
US5441312A (en) Pipe joint for connection of corrugated tube
US20100181760A1 (en) Snap-fit fitting for corrugated stainless steel tubing
JP3553713B2 (ja) 流体管のシール構造
JPS6131793A (ja) 管継手
JP4845536B2 (ja) 管端面の防食構造
JPH1137360A (ja) 防食管継手
JP2866782B2 (ja) 防食管継手
JPH0313674Y2 (ja)
JP3069838B2 (ja) 管端防食構造
JPH0714715Y2 (ja) 管接続部品
JP2735309B2 (ja) 複合管の製造方法
JPH08178141A (ja) 防食管継手
EP0949409B1 (en) Combination of pipes and gasket for connection thereof
JPH1182840A (ja) フレキシブル管用継手
JPH0562787U (ja) 管継手
JP7096894B2 (ja) 蛇腹管連結装置、及びその結合方法
JP3106386B2 (ja) 管端防食コア
JPH039197A (ja) 防蝕管の継手
JPH0538315Y2 (ja)
JPH0117751Y2 (ja)
JPH09317920A (ja) ガス栓
JPH02154886A (ja) 複合管接続用パッキン
JPS5832068Y2 (ja) 管継手
JPH0160715B2 (ja)