JPH1136370A - 建設機械の動力制御装置 - Google Patents

建設機械の動力制御装置

Info

Publication number
JPH1136370A
JPH1136370A JP19405997A JP19405997A JPH1136370A JP H1136370 A JPH1136370 A JP H1136370A JP 19405997 A JP19405997 A JP 19405997A JP 19405997 A JP19405997 A JP 19405997A JP H1136370 A JPH1136370 A JP H1136370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
engine
air conditioner
construction machine
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19405997A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Oikawa
龍美 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP19405997A priority Critical patent/JPH1136370A/ja
Publication of JPH1136370A publication Critical patent/JPH1136370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建設機械作業中に空調装置を駆動してもエン
ジンストールや油温、水温等の上昇を防止すると共に、
建設機械本体の蛇行を防止する。 【解決手段】 油圧ポンプP1、P2の出力圧(p1+
p2)が所定圧PA を越えるとエンジン2の定格出力特
性にほぼ沿わせるように、前記油圧ポンプP1、P2か
ら作業用アクチュエータへの供給流量を自動的に減少す
るように制御すると共に、運転者が空調装置のスイッチ
22をオンにしたとき、前記油圧ポンプP1、P2の出
力圧(p1+p2)が所定圧PC 以下のときにおける前
記供給流量の最大流量を空調装置のコンプレッサ12の
実際のオン・オフに拘らず減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンにより駆
動される油圧ポンプからの作動油により作業用アクチュ
エータを駆動すると共に、オペレータキャブ内の温度調
整を行う空調装置のコンプレッサも前記エンジンにより
駆動するように構成された建設機械の動力制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、建設機械の動力制御装置において
は、作業用アクチュエータを駆動するための油圧ポンプ
と、オペレータキャブ内の温度調整を行う空調装置のコ
ンプレッサの両方をエンジンにより駆動するよう構成さ
れている。
【0003】例えば、特開平6−108497号公報に
おいては、前記コンプレッサの駆動に連動して自動的に
油圧ポンプの作動油の流量を減少して、コンプレッサの
駆動負荷によるエンジンストールを防止するようにした
油圧ショベルの動力制御装置が開示されている。即ち、
前記コンプレッサが実際に駆動している時に流量を減少
し、前記コンプレッサが停止中のときには通常の流量を
出力するようにしている。
【0004】ただ、一般に、空調装置のスイッチがオン
となっている間、常時コンプレッサが駆動されているの
ではなく自動的にコンプレッサの駆動、停止が繰り返さ
れ、オペレータキャブ内の温度が一定となるように冷却
される。従って、前記従来のような制御ではこのコンプ
レッサの実際のオン・オフに依存して前記油圧ポンプの
吐出量が増減し、作業用アクチュエータの作動速度が運
転者の予期せぬときに変化してしまう恐れがある。
【0005】特開平8−244497号においては、こ
の点を考慮し、空調装置作動時にエンジンストールを防
止しながら、エンジン馬力を有効利用し、しかも作業用
アクチュエータの作動速度に運転者の予期せぬ変化が発
生するのを防止するようにした建設機械の動力制御装置
が提案されている。
【0006】これについて、以下図を用いて説明する。
【0007】図6において、エンジン50により駆動さ
れる油圧ポンプ52、54から作動油が吐出(出力)さ
れ、コントロールバルブ56を介して作業用アクチュエ
ータ(図示省略)に供給される。オペレータキャブ(図
示省略)内の温度調整を行う空調装置のコンプレッサ5
8もエンジン50によって駆動される。油圧ポンプ5
2、54は斜板52a、54aを有する可変容量ポンプ
であり、この斜板52a、54aは、ばね室63のばね
63aあるいは63bのばね力及びサーボ弁64によっ
て駆動される。油圧ポンプ52、54から出力された作
動油は又、油路60、62を介してサーボ弁64に導か
れる。油圧ポンプ52、54の出力圧が所定圧(図7の
PA )を越えると、始めはサーボ弁64とばね63aの
働きにより、途中からばね63bの力も加わり、出力圧
が高くなる程供給流量が減少するよう、前記斜板52
a、54aが制御され、前記作業用アクチュエータへの
供給流量Qが図7のグラフL1のように自動的にエンジ
ンの定格出力特性にほぼ沿わせるように(最大供給流量
QA から)減少される。
【0008】エアコンユニット66のスイッチ68が運
転者によってオンとされると、電磁クラッチ70が作動
し、エンジン50の回転がコンプレッサ58に伝達さ
れ、コンプレッサ58が駆動されてオペレータキャブ内
が冷却される。
【0009】このとき、コンプレッサ58とではなく前
記スイッチ68と連動して電磁弁72が切り替わり、油
圧ポンプ74から吐出されるパイロット圧が油路76、
電磁弁72及び油路78を通じてサーボ弁64に導かれ
る。その結果、斜板52a、54aの駆動力が変更さ
れ、油圧ポンプ52、54の油圧出力特性が図7のグラ
フL1(a′abb′)からグラフL2(a′cd
b′)のように変更される。
【0010】これにより、コンプレッサ58が運転者の
意思と関係のないときにオンとなっても、供給流量Qが
変化することはなく、又、コンプレッサ58を含むエン
ジンの総負荷が、エンジン50の出力馬力を越えること
もなくなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、建設機械の
左右の走行モータ80A、80Bも油圧ポンプ52、5
4の出力圧によって駆動される。走行時、走行モータ8
0A及び80Bを駆動するのに必要な各油圧ポンプ5
2、54の出力圧p1、p2の和、p1+p2を2Ps
とすると、一般的に、油圧ポンプ52、54の出力特性
が図4のグラフL1のように変化する場合は、PA >2
Ps(=p1+p2)となるようにしてある。そのため
両方の油圧ポンプ52、54の出力圧(p1+p2)
は、PA より小さく図7のL1のグラフのbb′間にあ
り、各油圧ポンプ52、54は同じ供給流量QA となる
ため、左右の走行モータ80A、80Bを均等に作動さ
せることができ、建設機械は直進することができる。
【0012】しかしながら、エアコンユニット66のス
イッチ68がオンとされると、油圧ポンプ50の出力特
性が図7のグラフL2のように変更される。このとき、
各油圧ポンプ52、54の出力圧(の和p1+p2)が
d点に相当する所定圧PB を越えると、ポンプの出力圧
−供給流量の特性はグラフL2のd〜c間に移る。グラ
フL2のd〜c間はポンプの出力圧Pがわずかでも変化
するとそれに伴って供給流量Qが大きく変化するため、
走行モータ80A、80Bの効率や路面状態の左右の差
等の種々のばらつきにより、各油圧ポンプ52、54の
供給流量Qに差が生じ易くなる。その結果、左右の走行
モータ80A、80Bに同等の推進力が得られず、場合
によっては建設機械に蛇行が生じる恐れがあるという問
題がある。
【0013】本発明は、このように空調装置のオンオフ
に応じてポンプの出力圧−供給流量特性を変更するタイ
プの建設機械の動力制御装置において、空調装置の駆動
に拘らず、エンジンストールを防止し、作動油温や水温
の上昇を防止すると共に、特に空調装置が作動している
ときの建設機械の走行において、その蛇行を防止するこ
とができるようにすることをその課題としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、エンジンによ
り駆動される油圧ポンプからの作動油により作業用アク
チュエータを駆動すると共に、オペレータキャブ内の温
度調整を行う空調装置のコンプレッサも前記エンジンに
より駆動するように構成し、且つ、前記油圧ポンプの出
力圧が所定圧を越えると、エンジンの定格出力特性にほ
ぼ沿わせるように、前記油圧ポンプから作業用アクチュ
エータへの供給流量を自動的に減少するように制御する
流量制御手段を備えた建設機械の動力制御装置におい
て、前記空調装置がオンとされたときは、前記油圧ポン
プの出力圧が、所定圧以下のときにおける前記作業用ア
クチュエータの供給最大流量を、流量小側に変更する特
性変更制御手段を備えたことにより、前記課題を解決し
たものである。
【0015】本発明によれば、油圧ポンプの出力圧が所
定圧を越えた場合には、エンジンの定格出力特性にほぼ
沿わせるように、油圧ポンプから作業用アクチュエータ
への供給流量を自動的に減少するように制御する。又、
空調装置が作動された場合に、従来のように油圧ポンプ
の出力特性を図7のグラフL1からL2のように変更す
るのではなく、出力が所定圧以下のときの前記供給流量
の最大流量を、流量小側に変更させるようにする。この
ため、空調装置の作動に拘らずエンジンストールを防止
し、作動油温等の上昇を防止すると共に、空調装置作動
中の油圧ポンプの供給流量を一定に維持でき、特に空調
装置が作動しているときの建設機械の走行において、そ
の蛇行を防止し直進性を確保することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明が適用された建設機械の動
力制御装置の油圧回路図である。
【0018】図1において、油圧ポンプP1、P2、P
3はエンジン2によって駆動される。油圧ポンプP1、
P2は、それぞれオイルパン4から作動油を汲み上げ、
油路R1、R2及びコントロールバルブ6を介して、建
設機械の左右の走行モータ8A、8B及び作業用アクチ
ュエータ(図示省略)に供給する。
【0019】又、オペレータキャブ(図示省略)内の温
度調整を行うエアコンユニット(空調装置)10のコン
プレッサ12もエンジン2によって駆動される。コンプ
レッサ12とエンジン2との間には、エンジン2の動力
をコンプレッサ12に伝達したり、切断するための電磁
クラッチ14が設けられている。
【0020】前記油圧ポンプP1、P2は可変容量ポン
プであり、供給流量を変化させるための(公知の)斜板
24、26を有している。この斜板24、26は、サー
ボ弁16(流量制御手段)及びばね室18のばね18a
あるいは18bのばね力によって駆動され、これにより
油圧ポンプP1、P2の供給流量が制御される。
【0021】サーボ弁16を図2に拡大して示す。サー
ボ弁16は、2つのピストン16A、16Bと1つのシ
リンダ室16C及び2つのサーボ室16D、16Eを有
している。ピストン16B(特性変更制御手段)は、段
差16Fを有し、この段差16Fがサーボ室16Eの図
の右壁16Gに当接したらそれ以上右側へ移動できない
よう規制されている。又、ピストン16Bの図の左側へ
の移動はサーボ室16Dの左壁16Hによって規制され
ている。シリンダ室16Cには、それぞれ油路R1及び
R2から分岐した油路R4及びR5が接続されており、
油圧ポンプP1及びP2の出力圧が導入されるようにな
っている。サーボ室16Dには、油圧ポンプP3から延
びている油路R3から分岐した油路R6が接続されてい
る。
【0022】この油路R6の途中には電磁弁20が設け
られている。
【0023】電磁弁20は、エアコンユニット10のス
イッチ22がオンになると、このスイッチ22と連動し
て切り換わる。
【0024】図3に、建設機械の空調用コンデンサを備
えたエンジンルームの概略構成を示す。建設機械本体に
設けられたエンジンルーム30内にはエンジン2、油圧
ポンプP1、P2、P3及び空調用コンデンサ32、オ
イルクーラ34、ラジエータ36が設けられている。冷
却風入口38から空気を取り入れ、空調用コンデンサ3
2、オイルクーラ34、ラジエータ36を通して熱交換
を行い、冷却風出口40から冷却風を送り出すようにな
っている。
【0025】以下、本実施形態の作用を説明する。
【0026】コントロールバルブ6を切り換えると、エ
ンジン2により駆動される油圧ポンプP1、P2(、P
3)から供給される作動油がアクチュエータに流れ、負
荷に打ち勝ってアクチュエータを作動させる。又、油圧
ポンプP1、P2からの出力圧p1、p2はそれぞれ走
行モータ8A、8Bへ導入され、建設機械を走行させ
る。
【0027】油圧ポンプP1、P2の出力圧p1、p2
は油路R4、R5を経由して、サーボ弁16のシリンダ
室16Cに導入される。アクチュエータに対する負荷が
小さく、又各油圧ポンプP1、P2の出力圧の和p1+
p2が図4の所定圧PA より小さいときには、サーボ弁
16に導入された出力圧p1+p2がピストン16Aを
押す押圧力より、ばね室18のばね力の方が大きいた
め、該ばね力により、ピストン16A、16Bが図の左
へ移動し、ピストン16Bがサーボ室16Dの左壁16
Hに当接する。その結果、油圧ポンプP1、P2の斜板
24、26は図の時計廻りに回転させられ、該斜板2
4、26の最大傾転角が増大し、大きな「供給最大流量
QA 」が維持される。
【0028】負荷が大きくなり、油圧ポンプP1、P2
の出力圧の和がp1+p2>PA となると、サーボ室1
6C内の圧力がばね室18のばね力に打ち勝って、ピス
トン16Aが右へ移動し、油圧ポンプP1、P2の斜板
を反時計廻りに回転させ、油圧ポンプP1、P2の供給
流量を減少させる。その結果、油圧ポンプP1、P2の
出力特性が図4のグラフL1のようになり、供給流量が
グラフL1に沿ってQA からQC まで減少する。
【0029】次に、運転者がエアコンユニット10のス
イッチ22をオンとすると、エンジン2に直結されてい
る電磁クラッチ14が切り換わり、コンプレッサ12が
作動し、オペレータキャブ内を冷却する。
【0030】スイッチ22がオンとなると、これに連動
して電磁弁20が切り換わり、ポンプP3のパイロット
圧が油路R6を通じて、サーボ弁16のサーボ室16D
に導入される。電磁弁20の切り換えをコンプレッサ1
2の実際のオン、オフではなくスイッチ22のオン、オ
フに連動させるようにしたのは、運転者の予期せぬとき
に最大供給流量が変化してしまうのを防止するためであ
る。なお、特開平6−108497号のようにコンプレ
ッサ12のオン、オフに連動させてもよい。
【0031】このパイロット圧によりピストン16B
は、その段差16Fがサーボ室16Eの図の右壁16G
に当接するまで移動する。従って、ピストン16Aの移
動範囲はピストン16Bが右側へ移動した分だけ右側に
寄り、その分斜板24、26はばね室18のばね力によ
って押されても、一定程度(ピストン16Aがピストン
16Bに当接するまで)以上は時計廻りに回転すること
ができず、斜板24、26の最大傾転角が減少し、ポン
プ最大供給流量QA がQB にまで減少する。このとき、
各油圧ポンプP1、P2の出力圧の和がp1+p2≦P
C ならば、出力圧は図4のe〜e′の範囲、即ち0〜P
C の範囲にあり、各油圧ポンプP1、P2の供給流量は
QB に維持される。
【0032】即ち、各油圧ポンプp1、p2の最大供給
流量がQA からQB に変更され、ポンプ出力特性が図4
のa′abb′のグラフからa′aee′のグラフが示
すように変更されたことになる。
【0033】従って、本実施形態によれば、ポンプ出力
圧の合計がp1+p2≦PC であれば、出力圧p1、p
2が変動したとしても供給流量はQB となり、左右の走
行モータ8A、8Bに対し略均等に流量を供給すること
ができ、蛇行を防止することができる。一般に建設機械
では、図4のグラフのbb′あるいは本実施形態におい
てee′の部分において作業をしたり走行したりする場
合が多いため、本実施形態のように特性を変更すること
により供給流量の安定と直進性が確保される。
【0034】又、図5に示すように、空調装置が駆動し
ない状態での油温及び水温をそれぞれTo1、Tw1と
する。従来のシステムでは、空調装置が駆動するとエン
ジン2の負荷の増大による発熱増や空調用コンデンサ3
2による冷却風の温度上昇(冷却風入口温度上昇)等に
より、油温、水温が増加する。この増加量をそれぞれΔ
To、ΔTwとすると、オイルクーラ34、ラジエータ
36のサチュレート温度がそれぞれTo2、Tw2にな
る。この値が大きすぎると、油圧機器の耐久性の減少や
エンジン2のオーバーヒートが発生する。
【0035】しかし、図4に示すように本実施形態で
は、ポンプ出力圧が所定圧以上の場合には、エンジン定
格出力にほぼ沿わせて変化させるようにしたため(グラ
フaeの部分)エンジンストールを防止できると共に、
最大供給流量減少(QA からQB へ変更)による作動油
の圧損減による作動油温の減少、エンジン負荷の減少に
より前記上昇分ΔTo、ΔTwを極力小さくすることが
でき、作動油温や水温の上昇を防止することができる。
【0036】なお、本発明は、空調装置がオンとされた
ときに、エンジンストール等の防止と蛇行防止とを考慮
して最大供給流量を減少させるものであるが、これに従
来の「L1からL2への変更」を組合わせるようにして
もよい。この場合、特性変更の設定の自由度をその分高
めることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
建設機械の作動中に空調装置を駆動してもエンジンスト
ールを発生することもなく、油温や水温の上昇を防止
し、建設機械の蛇行を防止して、直進性を確保すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る建設機械の動力制御装
置の油圧回路図
【図2】図1のサーボ弁を拡大して示す拡大図
【図3】本実施形態に係る建設機械のエンジンルームの
概略構成図
【図4】本実施形態における油圧ポンプの出力特性を示
す線図
【図5】油温及び水温の変化を示す線図
【図6】従来の建設機械の動力制御装置の油圧回路図
【図7】従来の動力制御装置の油圧ポンプの出力特性を
示す線図
【符号の説明】 2…エンジン 4…オイルパン 6…コントロールバルブ 8A、8B…左右走行モータ 10…エアコンユニット 12…コンプレッサ 14…電磁クラッチ 16…サーボ弁 18…ばね室 20…電磁弁 22…スイッチ 24、26…斜板 P1、P2、P3…油圧ポンプ R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7…油路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンにより駆動される油圧ポンプから
    の作動油により作業用アクチュエータを駆動すると共
    に、オペレータキャブ内の温度調整を行う空調装置のコ
    ンプレッサも前記エンジンにより駆動するように構成
    し、且つ、前記油圧ポンプの出力圧が所定圧を越える
    と、エンジンの定格出力特性にほぼ沿わせるように、前
    記油圧ポンプから作業用アクチュエータへの供給流量を
    自動的に減少するように制御する流量制御手段を備えた
    建設機械の動力制御装置において、 前記空調装置がオンとされたときは、前記油圧ポンプの
    出力圧が、所定圧以下のときにおける前記作業用アクチ
    ュエータの供給最大流量を、流量小側に変更する特性変
    更制御手段を備えたことを特徴とする建設機械の動力制
    御装置。
JP19405997A 1997-07-18 1997-07-18 建設機械の動力制御装置 Pending JPH1136370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19405997A JPH1136370A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 建設機械の動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19405997A JPH1136370A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 建設機械の動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1136370A true JPH1136370A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16318274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19405997A Pending JPH1136370A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 建設機械の動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1136370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047125A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd ハイブリッド建設機械の走行制御回路
USD982418S1 (en) 2022-06-27 2023-04-04 Shenzhen Xingyingda Industry Co., Ltd. Holder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047125A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd ハイブリッド建設機械の走行制御回路
USD982418S1 (en) 2022-06-27 2023-04-04 Shenzhen Xingyingda Industry Co., Ltd. Holder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6481388B1 (en) Cooling fan drive control device
JP4173162B2 (ja) 建設機械の油圧駆動制御装置及び方法
US6349882B1 (en) Controlling device for hydraulically operated cooling fan
CN112128178A (zh) 压力补偿式液压泵、转速控制系统及控制方法和工程机械
US6286308B1 (en) Drive unit of cooling fan
JPH0949427A (ja) 建設機械の冷却制御装置
JP2000130164A (ja) 冷却用ファンの駆動装置
JPH1136370A (ja) 建設機械の動力制御装置
WO2008105999A1 (en) Method and system for feedback pressure control
JP2735978B2 (ja) 油圧建設機械のトルク制御装置
KR101389603B1 (ko) 건설 기계 조향용 유압 시스템
JP2004108304A (ja) 作業用機械における冷却ファン制御装置
CN213981485U (zh) 压力补偿控制式液压泵、转速控制系统和工程机械
JP2760706B2 (ja) 油圧建設機械のトルク制御装置
WO2020100613A1 (ja) 作業機械
JPH0783084A (ja) 油圧建設機械
JPH10259728A (ja) 油圧駆動ファン装置付き冷却装置
JP2000161233A (ja) 油圧駆動冷却ファン装置
JPH06248666A (ja) 油圧建設機械の油圧制御装置
JPH10238515A (ja) 圧力変換装置を備えた油圧回路
WO2011111338A1 (ja) 冷却ファンの駆動回路
JPH04347382A (ja) ポンプの吐出圧力制御装置
JPH07158605A (ja) 油圧作業機の油圧駆動装置
GB2398363A (en) Speed control apparatus for hydraulic actuator
JP2004316839A (ja) 液圧駆動装置