JPH11355151A - ビタビ検出器及びこれを用いたディジタル磁気記録再生装置 - Google Patents

ビタビ検出器及びこれを用いたディジタル磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH11355151A
JPH11355151A JP16320298A JP16320298A JPH11355151A JP H11355151 A JPH11355151 A JP H11355151A JP 16320298 A JP16320298 A JP 16320298A JP 16320298 A JP16320298 A JP 16320298A JP H11355151 A JPH11355151 A JP H11355151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
reliability
likelihood
sequence
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16320298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653391B2 (ja
Inventor
Naoya Kobayashi
直哉 小林
Hideki Sawaguchi
秀樹 澤口
Seiichi Mita
誠一 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16320298A priority Critical patent/JP3653391B2/ja
Publication of JPH11355151A publication Critical patent/JPH11355151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653391B2 publication Critical patent/JP3653391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成で高密度記録が可能なディジタル
磁気記録再生装置を提供する。 【解決手段】 最尤検出回路が、最尤復号系列と同時に
その次に確からしい第2の系列を出力し、前記2つの系
列間尤度差を求め、該尤度差を用いて信頼度を出力する
回路を有することを特徴とするビタビ検出器を用いる。 【効果】 本発明により、軟判定出力型PRML検出器
における、コンカレント系列を探索するためのトレース
バック処理が不要となり、実時間で信頼度を出力するこ
とができる。また、信頼度算出処理の過程で尤度差を逐
次比較するための比較器が不要となり、実現回路規模が
小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタルデータを
高密度に記録するための信号処理方式に係り、特に該方
式に用いられるビタビ検出器及びこれを用いたディジタ
ル磁気記録再生装置、該方式を用いたディジタル磁気記
録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスク装置への高密度記録、高速
化の要望はますます高まっており、これを支える記録再
生系の信号処理技術も高密度、高速記録に対応してき
た。記録符号では、その符号化レートRを高くし、現在
ではR=8/9が主流となっている。更に最近ではより
高レートなR=16/17記録符号も実用化され始めて
いる。また、高密度記録に伴う符号間干渉の増大による
信号対雑音比の低下に対処するために、パーシャルレス
ポンス等化方式を採用し、再生チャネルで構成される既
知の干渉を用いて、ビタビアルゴリズム(最尤系列推
定)により再生信号に最も近い信号系列を検出するPR
4ML(Partial Response Class
4 with Maximum Likelihood
Detection)が適用され、既にLSIとして磁
気ディスク製品に搭載されている。PR4ML処理部へ
の入力信号系列を0,1バイナリデータとすると、PR
4MLによって得られる信号系列間の最少2乗距離(M
SED:inimum quared uclid
ean istance)は、2であることが知られ
ている。よってPR4MLは、最尤系列推定を行わずに
磁気情報を0,1のみで判定するピーク検出方式(MS
ED=1)に比べて、雑音に対する余裕度が3dB向上
する。
【0003】PR4MLよりも更に高密度記録を実現す
るためには、MSEDをより大きくするような信号処理
技術が必要となる。これを実現する方法として、EPR
4ML(Extended PR4ML),EEPR4
ML(Extended EPR4ML)などがある。
これらは、PR4MLの考え方を拡張したものであり、
MSEDはそれぞれ4,6(バイナリ換算)になること
が知られている。またチャネル状態数は、EPR4ML
で8、EEPR4MLで16になる。
【0004】図2に、従来用いられているディジタル磁
気記録再生装置の構成を示す。図において、記録側で
は、ディジタルデータとしての0,1情報系列は、記録
符号化部201により、R=8/9,16/17等の高
レート符号に変換される。記録符号は周知のように、0
の連続数を有限に抑えることで、再生部のタイミング抽
出や利得制御(図2では省略)の性能低下を防ぐことを
目的としている。記録符号化された系列は更に、プリコ
ーダ202により、1/(1+D)等を伝達関数とする
符号に変換される。ここで、Dは遅延演算子であり、遅
延時間はビット間隔に等しい。プリコーダ202によ
り、再生部ビタビ検出後の復号誤り伝播長を有限に抑え
ることができる。プリコードされた系列は、増幅器20
3、記録ヘッド204を介し、磁気記録媒体205に磁
気情報として記録される。
【0005】一方、再生側では、磁気記録媒体205に
記録された磁気情報を、再生ヘッド206、増幅器20
7を介してアナログ電気信号に変換し、これをA/D変
換器208で、ビット間隔毎にサンプルされたディジタ
ル信号に変換する。前記ディジタル信号は、PR等化器
209により、PR4,EPR4,EEPR4等のパー
シャルレスポンスチャネルに等化される。前記PR等化
は、周知のトランスバーサルフィルタによって実現でき
る。PR等化回路の出力は、PRチャネル特性によって
定まる信号レベルに、雑音が加算されたものとなる。こ
こで、雑音は、媒体雑音や、再生側ヘッドより混入した
雑音、A/D量子化雑音であり、これらはPR等化回路
209を通ることにより、相関のある有色雑音となる。
前記雑音の加わった等化信号は、硬判定出力型PRML
検出器(ビタビ検出器)210により、最尤系列推定
(MLSE:Maximum Likelihood S
equence Estimation)がなされ、最
も確からしいバイナリデータ系列を出力する。周知のよ
うに、前記プリコーダに対する逆特性(1+D)は、ビ
タビ検出器内部でNRZI(Non Return to
Zero Inverted)として出力できるので、
ポストコーダは省略できる。前記ビタビ検出されたデー
タ系列は、記録復号化部211により、情報系列に復元
される。
【0006】このように、ディジタル磁気記録再生装置
では、高レート記録符号を用いるとともに、パーシャル
レスポンスとビタビ検出とを組み合せることで、再生信
号の信号対雑音比を高め、高密度記録を実現している。
【0007】最近では、上記従来発明に加えて、更に記
録密度を高めるための信号処理方式が種々検討されてい
る。その有力方式として、SOVA(Soft−Out
put Viterbi Algorithm)がある。
これは、硬判定出力型PRML検出部210において、
最尤復号されたバイナリデータ(0,1)に加え、その
信頼度(復号結果の確からしさに関する情報)を出力
し、アナログ値としての復号結果を得る方式である。書
き込み側で予め符号化(外符号化)しておけば、読み出
し側では前記アナログ値を用いて、外符号を軟判定復号
することができる。軟判定復号は、アナログ値を信頼度
情報として利用できるため、硬判定復号に比べて誤り率
特性が向上することが知られている。
【0008】SOVAに関する文献は多数公開されてい
るが、実用上重要なものとして、文献[1]:ア ビタ
ビ アルゴニズム ウイズ ソフトーディシジョン アウト
プッツ アンド イツ アプリケイションズ、アイ イー
イー イー グローベコム(AViterbi Algo
rithm with Soft−Decision O
utputs and its Application
s,IEEE GLOBECOM)‘89,pp.16
80−1686,1989、文献[2]:プロデユーシ
ング ソフトーディシジョン インフォメーション アト
ザ アウトプット オブ ア クラス IV パーシャル レ
スポンス ビタビデテクター、アイ イー イーイー アイ
シー シー(Producing Soft−DEci
sion Information atthe Out
put of a Class IV Partial Re
sponse ViterbiDetector,IE
EE ICC)‘91,pp.820−824,199
1、文献[3]:ア ロウ コンプレキシテイ ソフトー
アウトプット ビタビ デコーダー アーチテクチヤー ア
イイー イー イー アイ シー シー(A Low Com
plexity Soft−Output Viterb
i Decoder Architecture,IEE
E ICC)‘93,pp.737−740,1993
がある。
【0009】文献[1]は、ビタビ復号処理の過程にお
いて、尤度を用いて最大事後確率(Maximum A
priori Probability,MAP)を理
論的に導出する手法を述べている。MAPアルゴリズム
は、トレリス線図上で取り得る全ての系列の送信確率を
考慮した最適なbit−by−bit復号方式である
が、演算処理が極めて複雑なため、このままでは実用化
できない。そこで同文献では、これを簡単化する手法と
して、考慮すべき系列を2つ(最尤復号系列とコンカレ
ント系列)に絞り、その尤度差を用いて信頼度を近似す
る方式、すなわちSOVAを考案している。ここでコン
カレント系列とは、ACS(Add,Compare,
Select)演算において、生き残りパスを選択する
際に棄却された方のパスをトレースバックすることで得
られる系列のことである。SOVAの復号誤り特性はM
APアルゴリズムに比べて劣化するが、処理は非常に簡
単になる。
【0010】文献[2]では、文献[1]に基づき、S
OVAをPR4MLに適用した場合の特性改善について
検討している。ここでは推定誤り率(error pr
obability estimate)を逐次更新す
ることで信頼度を厳密に算出しており、実時間処理を前
提としていない。
【0011】一方、文献[3]では、独自の手法でSO
VAを解析し、文献[1]と同じ結果を導出している。
ここでは更に、文献[1],[2]よりも実用的な観点
から検討を進め、尤度差のみを用いて信頼度を効率的に
算出する具体的な構成を示している。
【0012】図3及び図4に従来発明によるSOVAの
構成を示す。これは、前記文献[3]に記述されている
ものである。図3はPR等化信号を用いて最尤復号し、
かつその信頼度を算出するための構成であり、図4は図
3における信頼度更新回路の詳細な構成である。図3に
おいて、等化信号が入力されると、加算比較選択回路3
01でACS演算が行われ、生き残りパスがトレースバ
ック回路1(302)に記憶される。トレースバック回
路1(302)では、Lビットにわたって生き残りパス
を過去に溯り、到達したパスのデータ(ここではバイポ
ーラとする)を最尤復号結果として、トレースバック回
路2(303)に出力する。トレースバック回路2(3
03)は、トレースバック回路1(302)の最尤復号
系列から更にL’ビット過去のデータまで溯ると同時
に、コンカレント系列をも探索し、両系列の尤度差WL
(k)から信頼度を算出する。ここでWL(k)は、現
時刻kにおけるレベルLの尤度差と定義する。また、レ
ベルとは遅延回路及びシフトレジスタにおける、現在時
刻を0として溯った時間のビット数である。すなわち図
3において、トレースバック回路1(302)の遅延段
数はLビット、トレースバック回路2(303)のシフ
トレジスタ長はL’ビットである。従ってパスメモリ長
はL+L’(ビット)となる。前記尤度差は、前記等化
信号を遅延回路304によりLビットだけ遅延させたも
のから両系列の尤度差を算出している。この一連の処理
は、加算選択減算回路305で行われる。加算選択減算
回路305では、前記遅延された等化信号と、前記最尤
復号系列及びコンカレント系列との信号間2乗距離をそ
れぞれの尤度として計算し、その差を出力している。前
記尤度差はシフトレジスタ306及び信頼度更新回路3
07に入力され、信頼度が逐次計算される。信頼度は次
のようにして求められる。時刻kのレベルj(j=L,
…,L+L’)において、最尤復号系列とコンカレント
系列に含まれるデータsj(k)及びs’j(k)が等し
い場合は、1時刻前に得られた信頼度Wj(k)を現時
刻kにおけるレベルjの信頼度とする。sj(k)と
s’j(k)が異なる場合は、1時刻前の信頼度W
j(k)とレベルLの値WL(k)(シフトレジスタに入
力される尤度差)のうちの小さい方を現時刻kにおける
レベルjの信頼度とする。
【0013】図4は上記アルゴリズムを実現する回路構
成を、シフトレジスタ1段分について示したものであ
る。図において、レベルj及びj+1における信頼度
は、それぞれREG(j)(401),REG(j+
1)(402)に記憶されている。EOR回路403で
はsj(k)とs’j(k)との排他的論理和が取られ、
その結果が0の場合はWj(k)をマルチプレクサ40
4よりREG(j+1)に出力し、1の場合はW
j(k)とWL(k)を比較回路405で比較し、小さい
方をマルチプレクサよりREG(j+1)(402)に
出力する。この処理をシフトレジスタ306の全段数−
1についてパラレルに行うことで、シフトレジスタ30
6出力より信頼度WL+L'(k)を得ることができる(図
3参照)。前記信頼度と、トレースバック回路2(30
3)より得られた復号出力(+1,−1)との積を乗算
器308により求めることで、軟判定出力を得る。信頼
度は一般に、0から1の範囲で正規化されるため、軟判
定出力は信頼度が高いほど1または−1に近く、信頼度
が低いほど0に近い値を取る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記従来発明に基づく
SOVAを磁気記録再生装置に適用する場合、次の問題
が生じる。すなわち従来発明では、 (1)コンカレントパスを求めるためにトレースバック
処理が必要となり、実時間処理が困難である。
【0015】(2)信頼度更新回路に(シフトレジスタ
長−1)段分の比較回路が必要であり、回路規模が大き
い。
【0016】特に上記(1)は、従来発明による信頼度
計算のための処理時間がL’T(秒、Tはビット間隔)
と、シフトレジスタ306の段数分かかるという問題が
ある(詳細後述)。
【0017】本発明の目的は、上記問題点に鑑み、より
簡易な構成で実時間処理が可能な高密度ディジタル磁気
記録再生装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の課題を解決する
ため、軟判定出力型PRML検出器において、最尤復号
系列と同時に2番目に確からしい系列(2nd系列)を
求め、両系列に対する尤度の差を求め、これを更新する
手段を設ける。
【0019】また、信頼度更新回路において、シフトレ
ジスタ長にわたり前記最尤復号系列及び2nd系列の排
他的論理和を取り、これを順次シフトレジスタに記憶
し、その結果から両系列の復号データが等しい場合は
1.0、異なる場合は前記尤度差の累積値を信号間最小
2乗距離で正規化したものを信頼度とする手段を設け
る。
【0020】あるいは、上記信頼度更新回路において、
シフトレジスタを用いずに、上記最尤復号系列と2nd
系列の排他的論理和を取り、その結果から両系列の復号
データが等しい場合は1.0、異なる場合は中間値0.
5を信頼度とする手段を設ける。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を用いたディジタル
磁気記録再生装置の実施例につき、図面を用いて説明す
る。
【0022】図1は本発明を用いたディジタル磁気記録
再生装置のシステム構成である。図において、記録側で
は、ディジタルデータとしての0,1情報系列は、記録
符号化部101により、R=16/17等の高レート符
号に変換される。記録符号は周知のように、0の連続数
を有限に抑えることで、再生部のタイミング抽出や利得
制御(図1では省略)の性能低下を防ぐことを目的とし
ている。記録符号化された系列は次に、外符号化部10
2で誤り訂正符号化がなされる。誤り訂正符号は、たた
み込み符号やハミング符号など任意の符号で実現でき
る。前記外符号化された系列は、インタリーブ回路10
3により、インタリーブ処理がなされる。これは、深さ
N(ビット)、縦N(ビット)の2面バッファメモリで
構成され、深さ方向に書き込まれたデータを縦方向に読
み出すことで実現される。インタリーブ処理を行う目的
は、読み出し側でデインタリーブ処理(インタリーブ処
理の逆変換)を行うことで信号系列をランダマイズし、
雑音の有色性に起因する相関を減らすことで等価的に雑
音を白色化し、外復号の性能を最適化するためである。
前記インタリーブされた符号系列は、プリコーダ104
により、1/(1+D)等を伝達関数とする符号に変換
される。ここで、Dは遅延演算子であり、遅延時間はビ
ット間隔に等しい。プリコードされた系列は、増幅器1
05、記録ヘッド106を介し、磁気記録媒体107に
磁気情報として記録される。
【0023】一方、再生側では、磁気記録媒体107に
記録された磁気情報を、再生ヘッド108、増幅器10
9を介してアナログ電気信号に変換し、これをA/D変
換器110で、ビット間隔毎にサンプルされたディジタ
ル信号に変換する。前記ディジタル信号は、PR等化器
111により、PR4,EPR4,EEPR4等のパー
シャルレスポンスチャネルに等化される。前記PR等化
は、周知のトランスバーサルフィルタによって実現でき
る。PR等化器111の出力は、PRチャネル特性によ
って定まる信号レベルに、雑音が加算されたものとな
る。ここで、雑音は、媒体雑音や、再生側ヘッドより混
入した雑音、A/D量子化雑音であり、これらはPR等
化器111を通ることにより、相関のある有色雑音とな
る。前記雑音の加わった等化信号は、軟判定出力型PR
ML検出器112により、最尤系列推定(MLSE:M
aximum Likelihood Sequence
Estimation)がなされ、最も確からしいデ
ータ系列の復号結果が信頼度を含んだアナログ値(−
1.0−〜1.0)として出力される(本発明による軟
判定出力型PRML検出器の詳細な構成については後で
述べる)。
【0024】前記軟判定検出された復号系列は、デイン
タリーブ回路113によりデインタリーブ処理がなされ
る。デインタリーブ回路113はインタリーブ処理の逆
変換回路であり、深さN(ビット)、縦N(ビット)の
2面バッファメモリで構成され、深さ方向に書き込まれ
たデータを縦方向に読み出すことで実現される。デイン
タリーブされた軟判定信号系列は外復号器114により
誤り訂正復号される。ここでは、前記軟判定信号を用い
て軟判定復号を行う。外符号がブロック符号の場合、軟
判定復号としては一般に、GMD(Generaliz
ed Minimum Distance)復号法やCh
ase復号法がよく知られている。外符号がたたみ込み
符号の場合は、軟判定ビタビ復号を行える。前記により
軟判定復号された結果はバイナリデータ系列として出力
され、記録復号器115によりもとの情報系列を復元す
る。
【0025】図5に本発明の第1実施例による軟判定出
力型PRML検出器112の詳細な構成を示す。PR等
化器111より出力された等化信号は、LVA−PRM
L検出器501及び遅延回路502に入力される。ここ
でLVA−PRML検出器501は、リストビタビアル
ゴリズム(List Viterbi Algorith
m)を用いたビタビ検出器であり、最尤復号系列に加え
て複数個の候補系列を、尤度の高い順にパラレルに出力
する。リストビタビアルゴリズムの詳細は文献[4]:
リスト ビタビ デコーディング アルゴリズムズ ウイズ
アプリケーションズ、アイ イー イー イー トラン
ス、オン コミュニケーションズ(List Viter
bi Decoding Algorithms wit
h Applications,IEEE Trans.
on Communications)42巻,No.
2/3/4,pp.313−323,1994に記載さ
れており、磁気記録に適用可能である。ここでは最尤復
号系列(best系列)d1k-δとその次に確からしい
系列(2nd系列)d2k-δの2つを同時に出力するL
VA−PRML検出器を用いる。kは現時刻、δはLV
A−PRML検出器内パスメモリ長である。
【0026】2nd系列と、従来発明で用いられている
コンカレント系列とは本質的に異なるものである。2n
d系列は、ある一定の区間(パスメモリ)内において、
最尤系列に最も近い系列である。これに対してコンカレ
ント系列は、ACS演算において生き残りパスを選択す
る際に、棄却された方のパスをトレースバックすること
で得られる系列である。従って、必ずしも最尤系列に最
も近い系列ではない。本発明では、2nd系列を用いる
ことで最も尤度的に疑わしい復号データ箇所を正確に特
定し、その箇所でのbest系列との尤度差を求めるこ
とで直ちに信頼度を得ることができる。
【0027】前記best系列及び2nd系列は、信頼
度計算回路502に入力される。信頼度計算回路502
は、状態遷移履歴生成回路503、PRチャネル信号生
成回路504、尤度差計算回路505、信頼度更新回路
506、及び遅延回路507で構成される。状態遷移履
歴生成回路503は、best系列及び2nd系列の各
々に対し、1時刻分の状態遷移履歴q1k-δ,q1
k-δ-1及びq2k-δ,q2k-δ-1を求める。状態遷移履
歴生々回路は、例えば図6に示す簡単な回路構成で容易
に実現できる。図6はチャネル状態数が16の場合の構
成例であり、5つの遅延素子601〜605で構成され
る。遅延素子601〜604までが状態q1k-δ及びq
k-δ、遅延素子602〜605までが状態q1k-δ-1
及びq2k-δ-1を示す。
【0028】一方、PRチャネル信号生成回路504
は、best系列及び2nd系列を用いて、理想PR等
化信号y1k-δ,y2k-δを推定するものである。PR
チャネルの伝達特性がわかっているので、例えば図7に
示す簡単な回路構成で理想信号を容易に計算できる。図
7は16状態の場合の構成例であり、C0〜C4はチャ
ネル伝達関数により定まる係数である。例えばEEPR
4チャネルの場合、C0=1,C1=2,C2=0,C
3=−2,C4=−1である。各遅延素子701〜70
4に記憶された復号データは、乗算器705〜709及
び乗算器710〜714、総和演算回路715及び71
6により、前記係数C0〜C4とたたみ込み演算され、
各々best,2nd系列に対する理想信号y1k-δ
y2k-δを得る。
【0029】尤度差計算回路505は、前記により得ら
れた状態遷移履歴q1k-δ,q1k-δ-1及びq2k-δ
q2k-δ-1、PRチャネル信号生成回路504により得
られた理想等化信号y1k-δ,y2k-δ、そして遅延回
路502によりパスメモリ長δビットだけ遅延された生
の等化信号rk-δを入力し、best,2nd系列間の
尤度差を算出する。図8にその概念と回路構成を示す。
図中概念図において、best系列と2nd系列の状態
遷移が時刻1において分岐し、時刻4で再びマージして
いるものとする。この時、尤度差が生じるのは異なる状
態に遷移している区間(時刻1から4)である。この区
間では、状態遷移履歴q1k-δ,q1k-δ-1及びq2
k-δ,q2k-δ-1において、少なくともいずれか一方の
時刻の状態が異なっている。よって、前記区間について
のみ尤度差を計算し、その累積値|ΔMi|(i=0,
1,…)をとれば、状態がマージした時点での値が信頼
度となる。一方、best,2nd系列とも同一の状態
遷移をたどる場合は、ともに等しい等化信号を出力し、
尤度差はなくなるため、累積値|ΔMi|=0とする。
換言すれば、状態遷移履歴がbest,2nd系列で等
しい場合は尤度差を計算する必要がない。図8の回路は
上記概念に基づく構成となっている。
【0030】すなわち、比較回路801及び802によ
り状態遷移履歴q1k-δとq2k-δ,及びq1k-δ-1
q2k-δ-1を比べ、ともに等しい場合はリセット信号R
0を有効(1)にして遅絶対値出力及び遅延素子の記憶
内容を0にする。この時、比較回路801,802の出
力はともに1であり、AND回路803の出力も1とな
る。いずれか一方の状態遷移履歴が異なる場合は、異な
る方の比較回路801または802の出力が0となり、
AND回路803の出力も0になる。この時、リセット
信号R0は無効(0)となり、尤度差の累積演算が実行
される。図8において尤度差の累積演算は、等化信号r
k-δ、best,2nd系列理想等化信号y1k-δ-1
y2k-δ-1を用いて算出される。加算器804,805
によってy1k-δ−rk-δ,y2k-δ−rk-δがそれぞ
れ計算され、乗算器806,807により各々の加算結
果の2乗が求められる。2乗された結果は更に、加算器
808によって差分が計算され、尤度差が得られる。前
記尤度差は加算器809により、遅延素子810に貯え
られていた1時刻前の値と加算され、絶対値回路811
を通った後、|ΔMk-δ|として信頼度更新回路506
に出力される。遅延素子810及び絶対値回路811
は、前記リセット信号R0により制御され、R0=1の
時、これらの値は0にリセットされる。前記尤度差累積
値|ΔMk-δ|は、前記復号データd1k-δ,d2k-δ
とともに信頼度更新回路506に入力され、信頼度L
k-δ-λが出力される。ここで、λは信頼度更新回路内
シフトレジスタ長である。
【0031】図9に信頼度更新回路506の構成を示
す。図において、復号データd1k-δ,d2k-δの排他
的論理和がEOR回路901で演算され、best系列
と2nd系列の復号データの比較がなされる。EOR回
路901の出力ei(i=0,1,…,λ−1)は、d
k-δ=d2k-δの時0、d1k-δ≠d2k-δの時1で
ある。前記出力eiはシフトレジスタ902に入力され
る。ここではシフトレジスタ長λ=8(ビット)の例を
示してある。信頼度更新部903では、前記ei及び尤
度差累積値|ΔMk-δ|を用いて信頼度を更新する。信
頼度Liはレベル毎に同図に示す表に従って更新され、
その結果がシフトレジスタ904に記憶される。すなわ
ち、信頼度更新部への入力値|ΔMk-δ|=0.0の
時、ei=0ならばLi=1.0、ei=1ならばLi
0.0とする。|ΔMk-δ|≠0.0の時、ei=0な
らばLi=1.0、ei=1ならばLi=|ΔMk-δ|/
MSED(信号間最小2乗距離で正規化)とする。ei
=0の場合は、状態遷移がbest,2nd系列間で一
致する場合もしない場合も信頼度を1.0に固定すると
いうことである。これは、best系列が2nd系列に
誤っても、復号データは実質的に誤らないためである。
i=1の場合は、|ΔMk-δ|≠0.0の時にこの値
自身を信頼度とする。これは、eiがシフトされる毎に
累積尤度差が更新され、最終的に状態遷移履歴の異なる
区間(図8参照)のみに対する復号データの信頼度とな
るためである。従って、シフトレジスタ出力Lk-δ-λ
は、e0が1の時の最終的な信頼度となる。
【0032】一方、|ΔMk-δ|=0.0の時はbes
t,2nd系列間の尤度が偶発的に一致した場合であ
り、信頼度は最も低い。よってこの場合はLi=0.0
とする。ただしこれは一時的なものであり、次時点での
累積尤度差に逐次更新されることは前に述べた通りであ
る。
【0033】上記処理によって得られた信頼度L
k-δ-λはシフトレジスタ904より出力される。前記
信頼度Lk-δ-λは、図5遅延回路507によりλビッ
トだけ遅延された前記復号データd1k-δ-λと乗算器
508により乗算され、信頼度を含んだアナログ復号値
k-δ-λとなる。アナログ復号値zk-δ-λは図1にお
けるデインタリーブ回路113に出力される。
【0034】このように、本実施例では信頼度更新回路
において従来のようにビット毎の比較回路が不要であ
り、復号データをシフトする毎に、新たに入力される累
積尤度差または1.0に置換するだけでよい。これは、
本発明では軟判定出力型PRML検出器112において
LVA−PRML検出器501によりbest,2nd
系列を同時に出力しており、これらデータ系列の相違
(状態遷移履歴の相違区間)が直ちに判明するためであ
る。信頼度が低いのは前記相違区間のみであり、これ以
外はbest,2nd系列とも一致しているために復号
データの信頼性は十分高い。よって本発明では、上記相
違区間以外の全ての信頼度を1.0に固定することがで
きる。これに対して従来発明では、LVA検出を行って
いないために2nd系列を直ちに得ることができず、コ
ンカレント系列に対する尤度差を求め、逐次比較するこ
とで等価的に2nd系列に対する尤度差を探索してい
る。従ってコンカレント系列を得るためのトレースバッ
ク処理やシフトレジスタ長分の比較回路405が必要に
なり、処理遅延や回路規模が増大する。本発明では、ト
レースバック処理及び比較回路が不要である。
【0035】図10に、本発明の第2実施例による軟判
定出力型PRML検出器112の構成を示す。ここで
は、図5に示した第1実施例の構成を簡単化している。
図において、等化信号rkはLVA−PRML検出器1
001に入力され、先に述べたリストビタビアルゴリズ
ムに従って、best系列d1k-δ及び2nd系列d2
k が復号される。d1k-δ及びd2k-δは信頼度計算
回路1002に入力される。信頼度計算回路1002は
信頼度更新回路1003、乗算器1004で構成され
る。また、信頼度更新回路1003はEOR回路100
5、セレクタ回路1006のみで構成される。信頼度計
算回路1002において、信頼度更新回路に入力された
前記系列d1k-δ及びd2k-δは、EOR回路1005
で排他的論理和が演算される。前記EOR回路1005
の出力ek-δはセレクタ回路1006(図中SELと表
示)に入力され、ek-δ=0の時は1.0、ek-δ=1
の時は0.5を選択し、信頼度Lk-δとする。信頼度L
k-δは前記復号データd1k-δとの積が乗算器1004
により演算され、信頼度を含んだ復号値zk-δとなる。
復号値zk-δは図1におけるデインタリーブ回路113
に出力される。本実施例では復号値zk-δは±1.0,
±0.5のいずれかになる。LVA検出を用いているた
め、best,2nd系列が等しい時は信頼度が十分高
いと判断できるため、信頼度は1.0に固定できる。一
方、best,2nd系列が異なる時は、最尤復号結果
は尤度的に怪しいと考えられるため、信頼度を中間値
0.5に固定している。このように信頼度を固定的に出
力することで、図5第1実施例における遅延回路50
2,507や状態遷移履歴生成回路503、PRチャネ
ル信号生成回路504、尤度差計算回路505、信頼度
更新回路506内シフトレジスタが不要となり、処理が
著しく簡易化される。本実施例における前記復号値z
k-δは粗い軟判定出力であるが、これを用いて、例えば
外復号として軟判定ビタビ復号を行った場合の特性は、
第1実施例の軟判定出力を用いた場合の特性に比べて殆
ど劣化しない。
【0036】図11に、本発明による軟判定出力型PR
ML検出器の処理時間短縮効果を示す。図は、第1実施
例(図5)を用いた場合の処理時間を、従来発明(図
3)と比較したものである。従来発明では、信頼度計算
処理において、トレースバック(303)、加算選択減
算(305)、及び信頼度更新(307)の一連の処理
をシリアルに行わねばならず、各処理に要する時間はそ
れぞれ、α、L’T、及びβ(秒)である。ここで、
α、β<T、L’はシフトレジスタ306の段数、Tは
ビット間隔(単位:秒)である。よって、全体としての
処理時間はα+β+L’T(秒)となる。従来発明で
は、信頼度を算出するためにまず、トレースバック処理
(303)によってコンカレント系列を求める必要があ
る。その後加算選択減算処理(305)により、前記コ
ンカレント系列と最尤復号系列との尤度差を計算し、こ
れを信頼度更新処理回路307に入力する。このため、
前記一連の処理はシリアルに行われる。加えて、加算選
択減算処理(305)は、前記コンカレント系列との尤
度差を、シフトレジスタ段数L’ビットにわたり計算す
る必要があるため、その処理時間はL’T(秒)とな
る。このため従来発明では、実質的なデータレートは1
/L’T(ビット/秒)と遅く、かつ信頼度を実時間で
求めることは困難であった。
【0037】これに対し本発明では、LVA−PRML
検出501により、最尤復号系列と2nd系列を同時に
出力し、これらを用いて直ちに信頼度を計算することが
できるため、従来発明のようにコンカレント系列を探索
する必要がない。このため図11に示すように、信頼度
計算(502)のために必要な一連の処理である、状態
遷移履歴生成(503)、PRチャネル信号生成(50
4)、尤度差計算(505)、及び信頼度更新(50
6)を、全てパラレルに行うことができる。よって、信
頼度を実時間で計算することができ、処理時間はT秒、
データレートは1/T(ビット/秒)となる。換言すれ
ば、本発明により、信頼度計算の処理時間を従来の約1
/L’に短縮(従来のL’倍にデータレートを高速化)
できる。L’は通常、10ビット程度以上必要であるか
ら、本発明は、従来の1/10程度以下に処理時間を短
縮(従来の10倍程度以上にデータレートを高速化)で
きる効果を有する。
【0038】上記は、第1実施例の場合を例に述べた
が、第2実施例(図10)についてもこれと同等の処理
時間短縮効果のあることは、上記説明より明らかであ
る。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、軟判定出
力型PRML検出器における、コンカレント系列を探索
するためのトレースバック処理が不要となり、実時間で
信頼度を出力することができる。また、信頼度算出処理
の過程で尤度差を逐次比較するための比較器が不要とな
り、実現回路規模が小さくなる。
【0040】従って本発明により、簡易な構成で高密度
記録が可能なディジタル磁気記録再生装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディジタル磁気記録再生装置の構
成図である。
【図2】従来発明によるディジタル磁気記録再生装置の
構成図である。
【図3】従来発明による軟判定出力型PRML検出器の
構成図である。
【図4】従来発明による軟判定出力型PRML検出器内
信頼度更新回路図である。
【図5】本発明の第1実施例による軟判定出力型PRM
L検出器の構成図である。
【図6】本発明の第1実施例による軟判定出力型PRM
L検出器内状態遷移履歴生成回路図である。
【図7】本発明の第1実施例による軟判定出力型PRM
L検出器内PRチャネル信号生成回路図である。
【図8】本発明の第1実施例による軟判定出力型PRM
L検出器内尤度差計算の概念及び実現回路図である。
【図9】本発明の第1実施例による軟判定出力型PRM
L検出器内信頼度更新回路図である。
【図10】本発明の第2実施例による軟判定出力型PR
ML検出器の構成図である。
【図11】本発明による軟判定出力型PRML検出器の
処理時間短縮効果を示す図である。
【符号の説明】
101,201・・・記録符号化部、102・・・外符号化
部、103・・・インタリーブ回路、104・・・プリコー
ダ、105,109,203,207・・・増幅器、10
6,204・・・記録ヘッド、107,205・・・磁気記録
媒体、108,206・・・再生ヘッド、110,208・
・・A/D変換器、111,209・・・PR等化回路、1
12・・・軟判定出力型PRML検出器、112・・・ポスト
コーダ、113・・・デインタリーブ回路、114・・・軟判
定外復号化部、115,211・・・記録復号化部、21
0・・・硬判定出力型PRML検出器、301・・・加算比較
選択回路、302・・・トレースバック回路1、303・・・
トレースバック回路2、304・・・遅延回路、305・・・
加算選択減算回路、306・・・シフトレジスタ、307・
・・信頼度更新回路、308・・・乗算器、401・・・第jレ
ベルシフトレジスタ、402・・・第(j+1)レベルシ
フトレジスタ、403・・・排他的論理和回路、404・・・
マルチプレクサ回路、405・・・比較回路、501・・・L
VA−PRML検出器、502,507・・・信頼度計算
回路、503・・・状態遷移履歴生成回路、504・・・PR
チャネル信号生成回路、505・・・尤度差計算回路、5
06・・・信頼度更新回路、508・・・乗算器、601〜6
05,701〜704・・・遅延素子、705〜714・・・
乗算器、715,716・・・総和演算回路、801,8
02・・・比較回路、803・・・AND回路、804,80
5,808・・・加算器、806,807,809・・・乗算
器、810・・・遅延素子、811・・・絶対値回路、901
・・・排他的論理和回路、902,904・・・シフトレジス
タ、903・・・信頼度更新部、1001・・・LVA−PR
ML検出器、1002・・・信頼度計算回路、1003・・・
信頼度更新回路、1004・・・乗算器、1005・・・排他
的論理和回路、1006・・・セレクタ回路。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最尤検出回路が、最尤復号系列と同時にそ
    の次に確からしい第2の系列を出力し、前記2つの系列
    間尤度差を求め、該尤度差を用いて信頼度を出力する回
    路を有することを特徴とするビタビ検出器。
  2. 【請求項2】リストビタビアルゴリズムにより最尤復号
    系列と同時にその次に確からしい第2の系列を出力する
    回路を有することを特徴とする請求項1記載のビタビ検
    出器。
  3. 【請求項3】前記最尤復号系列と同時にその次に確から
    しい第2の系列からそれぞれの状態遷移履歴及び理想等
    化信号を生成し、前記状態遷移履歴及び理想等化信号と
    パーシャルレスポンス等化して得られた信号を遅延させ
    た信号から、前記2つの復号系列間尤度差を計算する回
    路を有し、前記尤度差を用いて信頼度を出力する回路を
    有することを特徴とする請求項1記載のビタビ検出器。
  4. 【請求項4】前記復号系列間尤度差を計算する回路が、
    前記2つの復号系列が同一の状態遷移履歴をたどる場合
    は、計算を行わずに尤度差を0とし、チャネル状態遷移
    履歴が異なる場合に尤度差を計算し、該尤度差の累積値
    を算出する回路を有することを特徴とする請求項3記載
    のビタビ検出器。
  5. 【請求項5】前記信頼度を出力する回路が、前記2つの
    復号系列の排他的論理和を演算し、該演算結果を第1の
    シフトレジスタに入力し、該演算値によって、第2のシ
    フトレジスタに記憶された、各レベルでの信頼度を前記
    請求項4記載の累積尤度差、または1.0に置換し、該
    第2シフトレジスタの出力が最終的な信頼度となるよう
    に更新する回路を有することを特徴とする請求項3記載
    のビタビ検出器。
  6. 【請求項6】前記信頼度を出力する回路が、前記排他的
    論理和の演算値が0の場合は信頼度を1.0、前記演算
    値が1の場合は、前記累積尤度差が0の時信頼度を0.
    0、前記累積尤度差が0でない時、該累積尤度差を信号
    間最小2乗距離で正規化したものを信頼度とする回路を
    有することを特徴とする請求項5記載のビタビ検出器。
  7. 【請求項7】前記最尤検出を行う回路が、前記2つの復
    号系列の排他的論理和を演算し、演算結果が0の時信頼
    度を1.0、1の時信頼度を中間値0.5に設定する回
    路を有することを特徴とする請求項1または2記載のビ
    タビ検出器。
  8. 【請求項8】前記信頼度を出力する回路を、単一ビット
    間隔T(秒)以内の実時間で処理する回路を有すること
    を特徴とする請求項1から7までのいずれかに記載のビ
    タビ検出器。
  9. 【請求項9】記録符号化回路と、記録ヘッドと、磁気記
    録媒体と、再生ヘッドと、最尤検出回路と、記録復号化
    回路を有し、前記記録符号化回路からのディジタルデー
    タの信号を前記記録ヘッドを用いて前記磁気記録媒体に
    記録する記録側回路と、前記再生ヘッドを用いて前記磁
    気記録媒体から読み出した信号を前記最尤検出回路と、
    前記記録復号化回路に送り上記信号を再生する再生側回
    路とを有する装置の、前記最尤検出回路が最尤復号系列
    と同時にその次に確からしい第2の系列を出力し、前記
    2つの系列間尤度差を求め、前記尤度差を用いて信頼度
    を出力するビタビ検出器であることを特徴とするディジ
    タル磁気記録再生装置。
  10. 【請求項10】リストビタビアルゴリズムにより最尤復
    号系列と同時にその次に確からしい第2の系列を出力す
    る回路を有することを特徴とする請求項9記載のディジ
    タル磁気記録再生装置。
  11. 【請求項11】前記最尤復号系列と同時にその次に確か
    らしい第2の系列からそれぞれの状態遷移履歴及び理想
    等化信号を生成し、前記状態遷移履歴及び理想等化信号
    とパーシャルレスポンス等化して得られた信号を遅延さ
    せた信号から、前記2つの復号系列間尤度差を計算する
    回路を有し、前記尤度差を用いて信頼度を出力する回路
    を有することを特徴とする請求項9記載のディジタル磁
    気記録再生装置。
  12. 【請求項12】前記復号系列間尤度差を計算する回路
    が、前記2つの復号系列が同一の状態遷移履歴をたどる
    場合は、計算を行わずに尤度差を0とし、チャネル状態
    遷移履歴が異なる場合に尤度差を計算し、該尤度差の累
    積値を算出する回路を有することを特徴とする請求項1
    1記載のディジタル磁気記録再生装置。
  13. 【請求項13】前記信頼度を出力する回路が、前記2つ
    の復号系列の排他的論理和を演算し、該演算結果を第1
    のシフトレジスタに入力し、該演算値によって、第2の
    シフトレジスタに記憶された、各レベルでの信頼度を前
    記請求項4記載の累積尤度差、または1.0に置換し、
    該第2シフトレジスタの出力が最終的な信頼度となるよ
    うに更新する回路を有することを特徴とする請求項11
    記載のディジタル磁気記録再生装置。
  14. 【請求項14】前記信頼度を出力する回路が、前記排他
    的論理和の演算値が0の場合は信頼度を1.0、前記演
    算値が1の場合は、前記累積尤度差が0の時信頼度を
    0.0、前記累積尤度差が0でない時、該累積尤度差を
    信号間最小2乗距離で正規化したものを信頼度とする回
    路を有することを特徴とする請求項13記載のディジタ
    ル磁気記録再生装置。
  15. 【請求項15】前記最尤検出を行う回路が、前記2つの
    復号系列の排他的論理和を演算し、演算結果が0の時信
    頼度を1.0、1の時信頼度を中間値0.5に設定する
    回路を有することを特徴とする請求項9または10記載
    のディジタル磁気記録再生装置。
  16. 【請求項16】前記信頼度を出力する回路を、単一ビッ
    ト間隔T(秒)以内の実時間で処理する回路を有するこ
    とを特徴とする請求項9から15までのいずれかに記載
    のディジタル磁気記録再生装置。
  17. 【請求項17】ディジタルデータの信号を記録符号化し
    て磁気記録媒体に記録し、該磁気記録媒体から読み出し
    た信号を最尤検出、記録復号化して前記ディジタルデー
    タの信号を再生する方法の、前記最尤検出が最尤復号系
    列と同時にその次に確からしい第2の系列を出力し、前
    記2つの系列間尤度差を求め、前記尤度差を用いて信頼
    度を出力することを特徴とするディジタル磁気記録再生
    方法。
  18. 【請求項18】リストビタビアルゴリズムにより最尤復
    号系列と同時にその次に確からしい第2の系列を出力す
    ることを特徴とする請求項17記載のディジタル磁気記
    録再生方法。
  19. 【請求項19】前記最尤復号系列と同時にその次に確か
    らしい第2の系列からそれぞれの状態遷移履歴及び理想
    等化信号を生成し、前記状態遷移履歴及び理想等化信号
    と前記パーシャルレスポンス等化して得られた信号を遅
    延させた信号から、前記2つの復号系列間尤度差を計算
    し、前記尤度差を用いて信頼度を出力することを特徴と
    する請求項17記載のディジタル磁気記録再生方法。
  20. 【請求項20】前記復号系列間尤度差を計算する方法
    が、前記2つの復号系列が同一の状態遷移履歴をたどる
    場合は、計算を行わずに尤度差を0とし、前記チャネル
    状態遷移履歴が異なる場合に尤度差を計算し、該尤度差
    の累積値を算出することを特徴とする請求項19記載の
    ディジタル磁気記録再生方法。
  21. 【請求項21】前記信頼度を出力する方法が、前記2つ
    の復号系列の排他的論理和を演算し、該演算結果を第1
    のシフトレジスタに入力し、該演算値によって、第2の
    シフトレジスタに記憶された、各レベルでの信頼度を前
    記請求項20記載の累積尤度差、または1.0に置換
    し、該第2シフトレジスタの出力が最終的な信頼度とな
    るように更新することを特徴とする請求項19記載のデ
    ィジタル磁気記録再生方法。
  22. 【請求項22】前記信頼度を出力する方法が、前記排他
    的論理和の演算値が0の場合は信頼度を1.0、前記演
    算値が1の場合は、前記累積尤度差が0の時信頼度を
    0.0、前記累積尤度差が0でない時、該累積尤度差を
    信号間最小2乗距離で正規化したものを信頼度とするこ
    とを特徴とする請求項21記載のディジタル磁気記録再
    生方法。
  23. 【請求項23】前記最尤検出を行う方法が、前記2つの
    復号系列の排他的論理和を演算し、演算結果が0の時信
    頼度を1.0、1の時信頼度を中間値0.5に設定する
    ことを特徴とする請求項17または18記載のディジタ
    ル磁気記録再生方法。
  24. 【請求項24】前記信頼度を出力する方法を、単一ビッ
    ト間隔T(秒)以内の実時間で処理することを特徴とす
    る請求項17から23までのいずれかに記載のディジタ
    ル磁気記録再生方法。
JP16320298A 1998-06-11 1998-06-11 ビタビ検出器及びこれを用いたディジタル磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP3653391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16320298A JP3653391B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 ビタビ検出器及びこれを用いたディジタル磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16320298A JP3653391B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 ビタビ検出器及びこれを用いたディジタル磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11355151A true JPH11355151A (ja) 1999-12-24
JP3653391B2 JP3653391B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=15769231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16320298A Expired - Fee Related JP3653391B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 ビタビ検出器及びこれを用いたディジタル磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653391B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118473A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toyo Commun Equip Co Ltd 信号受信装置
US7576935B2 (en) 2000-06-27 2009-08-18 Fujitsu Limited Apparatus for recording and regenerating data
WO2012140997A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報再生装置および情報再生方法
WO2012172867A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報再生装置および光情報再生方法
CN103782518A (zh) * 2011-05-27 2014-05-07 华为技术有限公司 语音信号处理方法、装置和接入网系统
US9105301B2 (en) 2012-01-18 2015-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal processing apparatus, signal processing method, and magnetic disk apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576935B2 (en) 2000-06-27 2009-08-18 Fujitsu Limited Apparatus for recording and regenerating data
JP2002118473A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toyo Commun Equip Co Ltd 信号受信装置
WO2012140997A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報再生装置および情報再生方法
JP2012226788A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 情報再生装置および情報再生方法
CN103782518A (zh) * 2011-05-27 2014-05-07 华为技术有限公司 语音信号处理方法、装置和接入网系统
WO2012172867A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報再生装置および光情報再生方法
JP2013004147A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光情報再生装置および光情報再生方法
US8947991B2 (en) 2011-06-17 2015-02-03 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Optical information reproducing apparatus and optical information reproducing method
US9105301B2 (en) 2012-01-18 2015-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal processing apparatus, signal processing method, and magnetic disk apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653391B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6711213B2 (en) Implementing reduced-state viterbi detectors
US5619539A (en) Data detection methods and apparatus for a direct access storage device
US7827464B2 (en) Iterative read channel architectures with coded modulation
JP3261109B2 (ja) 加算/比較/選択回路、最尤シーケンス検出器、及び加算/比較/選択機能実行方法
US6744580B2 (en) Method and apparatus for reproducing data and method and apparatus for recording and/or reproducing data
JPH0918356A (ja) Pr4等化サンプリングデータ検出チャネルにおけるepr4検出器およびepr4検出方法ならびにデジタル情報記憶および検索チャネル
US6097769A (en) Viterbi detector using path memory controlled by best state information
JPH0430306A (ja) 記録装置用ビタビ等化器及び記録装置
JP4065357B2 (ja) 高密度データの記録/再生のための符号化/復号化方法
US6826722B2 (en) Method and apparatus for reproducing data and method and apparatus for recording and/or reproducing data
JP3360553B2 (ja) 情報記録再生装置
WO2001010044A1 (en) Detection apparatus
US7529324B2 (en) Decoder, decoding method, and disk playback device
JP3567067B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH09284147A (ja) ビタービ復号化方法及びその回路
US6798593B2 (en) Method and apparatus for reproducing data and method and apparatus for recording and/or reproducing data
US7196999B2 (en) Method and apparatus for reproducing data and method and apparatus for recording and/or reproducing data
US6347390B1 (en) Data encoding method and device, data decoding method and device, and data supply medium
JPH11251927A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP3653391B2 (ja) ビタビ検出器及びこれを用いたディジタル磁気記録再生装置
JPH09148944A (ja) ビタビ復号器および情報再生装置
JP2000134114A (ja) 軟判定ml復号器、誤り訂正回路及びそれを用いたディジタル磁気記録再生装置
JP3138829B2 (ja) 符号化復号化制御方式
Sawaguchi et al. Soft-output decoding for concatenated error correction in high-order PRML channels
JP3858362B2 (ja) 復号化装置とその方法、および、データ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees