JP2002118473A - 信号受信装置 - Google Patents
信号受信装置Info
- Publication number
- JP2002118473A JP2002118473A JP2000307643A JP2000307643A JP2002118473A JP 2002118473 A JP2002118473 A JP 2002118473A JP 2000307643 A JP2000307643 A JP 2000307643A JP 2000307643 A JP2000307643 A JP 2000307643A JP 2002118473 A JP2002118473 A JP 2002118473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- symbol
- metric
- signal
- data sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Error Detection And Correction (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
ビタビ復号器の誤り訂正精度を向上させる。 【解決手段】 PN符号を伴う送信データ系列を受信す
る信号受信装置100は、前記受信信号をベースバンド
信号に変換する信号変換手段104、106と、前記P
N符号に基づいて伝搬路の電波伝搬状態を推定するイン
パルスレスポンス推定手段110と、前記推定された電
波伝搬状態に基づいて生成された受信信号のレプリカか
ら、前記受信信号との誤差が最小となるレプリカを選出
し、これを前記送信データ系列として推定する最尤系列
推定型等化手段114を備える。最尤系列推定型等化手
段114は、推定される送信データ系列の各シンボル
が、その確からしさの割合として表されたものを出力
し、これを誤り訂正を行うビタビ復号手段122に与え
る。
Description
いて送信データ系列を推定する信号受信装置に関する。
適なデータ系列を推定し、これによって伝搬路の遅延波
によって生じる波形ひずみに対する受信性能を向上させ
た信号受信装置が知られている。
5に示すような信号送信装置により、図6に示すフレー
ムフォーマット600を有する信号を生成し、送信する
ことが行われる。すなわち信号送信装置500におい
て、送信データ系列は、誤り訂正のために畳み込み符号
化部502にて畳み込み符号化され、これに、PN発生
器504で生成された電波伝搬状態を推定するためのP
N符号(擬似雑音符号)がスイッチ506を介して挿入
され、図6のフレームフォーマット600が形成され
る。このフレームフォーマット600は、マッピング部
508でマッピング、すなわちデータが1のときは1
に、0のときは−1の値に変換される。このマッピング
信号はインターリーブ510でバースト誤りを分散させ
るためにインターリーブされ、ローパスフィルタ512
で波形整形されたのち、基準周波数発生器516とミキ
サー514で変調され、アンテナ518を通して送信さ
れる。
すブロック図である。信号受信装置700において、ア
ンテナ702より受信された信号は、基準信号発生器7
04とミキサー706によってべースバンド信号に変換
され、ローパスフィルタ708によって、ノイズ除去と
ともに、波形整形される。インパルスレスポンス推定器
710は、送信信号に含まれるPN符号に基づいてイン
パルスレスポンス、すなわち電波伝搬状態を推定し、こ
れに基づいて、データ信号レプリカ712は、最尤系列
推定型等化器(以下、MLSE等化器という)714の
出力のデータ系列候補とともに、送信データ系列のレプ
リカを生成する。差分器716では、前記レプリカとロ
ーパスフィルタ708からの出力との差分が取られ、2
乗値算出器718で2乗された誤差信号は、MLSE等
化器714に入力され、ここで誤差が最小となる送信デ
ータ系列が選出される。選出された送信データ系列はデ
インターリーブ720でデインターリーブされ、誤り訂
正機能を有するビタビ復号器722で誤り訂正されたの
ち、受信出力データとされる。
のシンボル長が長くなると、推定されるレプリカの数が
激増することから、従来のMLSE等化器714におい
ては、ビタビアルゴリズムを用いることによって、受信
信号と照合されるレプリカの数を少なくする手法が取ら
れている。以下、これについて説明する。
を示しており、ここでは、状態σnが新たな送信シンボ
ルan+1によってどの状態σn+1に遷移するかが表されて
いる。矢印は、実線がan+1=1、破線がan+1=0を示
している。ここで、シンボルan+1におけるメトリック
量M0(n+1)及びM1(n+1)は、下記基準に従って、決定さ
れる。
とM1(n)+(yn+1-s01)2のいずれか小さい方 (2)M1(n+1)は、M0(n)+(yn+1-s10)2とM1(n)+(y
n+1-s11)2のいずれか小さい方 ここで、(yn+1-s)2は、σn+1におけるブランチメトリ
ックを示している。すなわち、s00、s01、s10、s11
は、それぞれ状態σnとσn+1間における状態0から0、
0から1、1から0、1から1への遷移における受信シ
ンボルの真の値を表しており、これらはそれぞれ−1.
5、−0.5、0.5、1.5となり、また、ynは、
雑音を含む受信シンボルの値である。
避けるために、下記基準に従って調整される。
る。図では、シンボルσn+2とシンボルσn+3の間でメト
リックを算出している。このとき、シンボルσ n+2とシ
ンボルσn+3でメトリックが最小となる遷移が太線で書
かれている。各シンボルにおいて算出されたメトリック
はシステムのメモリ上にパス履歴として記憶されてお
り、最後のデータにおいてメトリックが最小の状態を選
択すると、その状態におけるパス履歴(これを、生き残
りパスという)が送信されたデータ系列として出力され
ることとなる。そして、前述のように、この出力データ
系列は、デインターリーブ720を介してビタビ復号器
722に与えられ、ここで誤り訂正され、受信データと
される。なお、最尤系列推定の詳細については、「笹岡
秀一編、移動通信、オーム社発行」を参照されたい。
信号受信装置において、MLSE等化器714の出力は
データ列、すなわち、0または1の二値で構成される硬
判定データである。しかしながら、誤り訂正用として用
意されたビタビ復号器722の入カとして、硬判定デー
タを与えた場合には、軟判定データを与える場合よりも
その訂正精度が低くなることが知られており、従って、
ビタビ復号器の誤り訂正精度を向上させる上では、ML
SE等化器の出力が硬判定データであることが好ましく
ないという問題がある。
前記生き残りパスを確定するために所定長のパス履歴を
メモリ上に保存する必要があり、このため十分な容量の
メモリが必要であった。
から軟判定データを出力できるように構成し、これによ
ってビタビ復号器の誤り訂正精度を向上させることので
きる信号受信装置を提供することにある。
の確定のためのパス履歴を最小限とし、これによってそ
の保存のためのメモリの容量を最小限に押さえることが
できる信号受信装置を提供することにある。
本発明は、PN符号を伴う送信データ系列を受信する信
号受信装置であって、前記受信信号をベースバンド信号
に変換する信号変換手段と、前記PN符号に基づいて伝
搬路の電波伝搬状態を推定するインパルスレスポンス推
定手段と、前記推定された電波伝搬状態に基づいて生成
された受信信号のレプリカから、前記受信信号との誤差
が最小となるレプリカを選出し、これを前記送信データ
系列として推定する最尤系列推定型等化手段であって、
前記推定される送信データ系列の各シンボルが、その確
からしさの割合として表されたものと、前記推定された
送信データ系列に対し、誤り訂正を行うビタビ復号手段
とを備えて構成されるものである。
化手段により推定される送信データ系列のn+1番目の
シンボルとしての出力Sn+1が、n番目のシンボルにお
ける状態0のメトリックをM0(n)、状態1のメトリック
をM1(n)とし、n+1番目のシンボルにおけるブランチ
メトリックをそれぞれA〜Dとしたときに、下式により
与えられることが好ましい。
推定される送信データ系列のn+1番目のシンボルとし
ての出力Sn+1が、n番目のシンボルにおける状態0の
メトリックをM0(n)、状態1のメトリックをM1(n)と
し、n+1番目のシンボルにおけるブランチメトリック
をそれぞれA〜Dとしたときに、下式により与えられる
ようにすることができる。
推定される送信データ系列のn+1番目のシンボルとし
ての出力Sn+1が、n番目のシンボルにおける状態0の
メトリックをM0、状態1のメトリックをM1、状態2の
メトリックをM2、状態3のメトリックをM3とし、n+
1番目のシンボルにおけるブランチメトリックをそれぞ
れA〜Hとしたときに、下式により与えられるようにす
ることができる。
り推定される送信データ系列のn+1番目のシンボルと
しての出力Sn+1が、n番目のシンボルにおける状態0
のメトリックをM0、状態1のメトリックをM1、状態2
のメトリックをM2、状態3のメトリックをM3とし、n
+1番目のシンボルにおけるブランチメトリックをそれ
ぞれA〜Hとしたときに、下式により与えられるように
することができる。
て本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の信号受信
装置の構成の一例を示すブロック図である。図に示すよ
うに、信号受信装置100は、図7に示した従来の信号
受信装置とほぼ同様の構成を有している。すなわち、信
号受信装置100は、アンテナ102、基準信号発生器
104、ミキサー106、ローパスフィルタ108、イ
ンパルスレスポンス推定器110、データ信号レプリカ
112、差分器116、2乗値算出器118、デインタ
ーリーブ120及びビタビ復号器122を有する。
SE等化器714に代えて、軟判定出力MLSE等化器
114を備えている。軟判定出力MLSE等化器114
は、従来のものと同様、2乗値算出器118で2乗され
た誤差信号を入力し、前記生成された受信信号のレプリ
カから、前記受信信号との誤差が最小となるレプリカを
選出し、これを前記送信データ系列として推定するが、
この場合に、推定される送信データ系列の各シンボル
が、その確からしさの割合として表されたものを出力す
るものである。
内部のトレリス図を示しており、この図に従って、以
下、シンボルσn+1における出力について説明する。こ
こで、シンボルσnにおける状態0のメトリックをM
0(n)、状態1のメトリックをM1(n)とする。そして、σ
n+1における受信シンボルの値とレプリカとの二乗誤
差、すなわちブランチメトリックA、B、C、Dを下式
により算出する。
ぞれ状態σnとσn+1間における状態0から0、0から
1、1から0、1から1への遷移における受信シンボル
の真の値を表しており、これらはそれぞれ−1.5、−
0.5、0.5、1.5となり、また、yn+1は、雑音
を含む受信シンボルの値である。
と、状態1となる確率の比をQ0対Q1とし、それぞれ下
式で定義する。
判定出力MLSE等化器114の出力Sn+1とする。す
なわち、
114の後段のビタビ復号器122の入力データを軟判
定データとすることができるようになる。
成例について説明する。前記実施形態において軟判定出
力を算出するためには、システムにおいて指数演算を実
行する必要があるが(数9)、以下の例ではこれを近似
した値を用いる。すなわち、まず、下記基準に従って、
Z0及びZ1を決定する。
ずれか小さい方 (2)Z1は、M0(n)+CとM1(n)+Dのいずれか小さい
方
と、状態1となる確率の比Q0対Q1を、下式で定義す
る。
はビットシフトにより算出することができ、演算が極め
て単純化される一方で、前記指数演算による結果と大き
な差は生じない。前記と同様にして、これらの比を正規
化した値を、軟判定出力MLSE等化器114の出力S
n+1とする。すなわち、
E等化器114の後段のビタビ復号器122の入力デー
タを軟判定データとすることができるようになる。
の構成例について説明する。本実施形態においては、伝
搬路特性が更に複雑になった場合を考慮した軟判定出力
の例を示す。伝搬路特性が複雑になると、受信信号に、
1つ及び2つ前のシンボルが影響を及ぼすようになる。
この場合は、状態には2ビットの情報が含まれ、σn=
(an,an-1)と表され、状態数は4つとなる。
化器114内部のトレリス図を示しており、この図に従
って、以下、シンボルσn+1における出力について説明
する。ここで、シンボルσnにおける状態0のメトリッ
クをM0(n)、状態1のメトリックをM1(n)、状態2のメ
トリックをM2(n)、状態3のメトリックをM3(n)とす
る。そして、σn+1における受信シンボルの値とレプリ
カとの二乗誤差、すなわちブランチメトリックA〜Hを
下式により算出する。
001、s011、s101、s111は、それぞれ状態σnとσn+1
間における状態00から00、01から00、10から
01、11から01、00から10、01から10、1
0から11、11から11への遷移における受信シンボ
ルの真の値を表しており、これらはそれぞれ−1.7
5、−1.25、−0.75、−0.25、0.25、
0.75、1.25、1.75となり、また、y
n+1は、雑音を含む受信シンボルの値である。
定する。 (1)Z0は、M0(n)+AとM1(n)+Bのいずれか小さい
方 (2)Z1は、M2(n)+CとM3(n)+Dのいずれか小さい
方 (3)Z2は、M0(n)+EとM1(n)+Fのいずれか小さい
方 (4)Z3は、M2(n)+GとM3(n)+Hのいずれか小さい
方
下記基準に従って、L0とL1を求める。 (1)L0は、(Z0−Zmin)、(Z1−Zmin)のいずれか
小さい方 (2)L1は、(Z2−Zmin)、(Z3−Zmin)のいずれか
小さい方
と、状態1となる確率の比Q0対Q1を、下式で定義す
る。
た値を、軟判定出力MLSE等化器114の出力Sn+1
とする。すなわち、
E等化器114の後段のビタビ復号器122の入力デー
タを軟判定データとすることができるようになる。
の構成例について説明する。この実施形態は、前記複雑
な伝搬路特性を考慮した場合において、演算処理を簡略
化した例を示している。すなわち、受信シンボルが状態
0となる確率と、状態1となる確率の比Q0対Q1を、前
記数13に代えて、下式で定義する。
た値を、軟判定出力MLSE等化器114の出力Sn+1
とする。すなわち、
E等化器114の後段のビタビ復号器122の入力デー
タを軟判定データとすることができるようになる。
信装置の構成例について説明する。図4は、空間ダイバ
ーシチを適用した信号受信装置のブロック図を示してい
る。図に示す信号受信装置400は、アンテナ402、
基準信号発生器404、ミキサー406、ローパスフィ
ルタ408、インパルスレスポンス推定器410、デー
タ信号レプリカ412、差分器416、2乗値算出器4
18を並列的に有し、2乗値算出器418の出力を加算
器424で加算し、軟判定出力MLSE等化器414に
入力するよう構成してる。すなわち、シンボルσn+1に
おけるメトリックス量M0(n+1)、M1(n+1)は、下記基準
により決定される。
2+(y2n+1-s00)2と、M1(n)+(y1n+1-s01)2+(y2n+1-
s01)2のいずれか小さい方 (2)M1(n+1)は、M0(n)+(y1n+1-s10)2+(y2n+1-s
10)2と、M1(n)+(y1n+1-s11)2+(y2n+1-s11)2のいず
れか小さい方
前記に示した演算が実行され、その出力は、デインター
リーブ120でデインタリーブされ、ビタビ復号器12
2で誤り訂正される。
説明した。しかしながら本発明は前記実施形態に示した
事項に限定されず、特許請求の範囲の記載に基いてその
変更、改良等が可能であることは明らかである。例え
ば、上記の実施形態においては、通信の変調方式をBP
SKを採用したものを想定しているが、QPSK(Quad
riphase Phase Shift Keying)、16QAM(Quadratu
re Amplitude Modulation)、64QAM、8相PSK
等においても本発明は適用可能である。
化器から軟判定データを出力できるようになり、これに
よってビタビ復号器の誤り訂正精度を向上させることが
できる。
定のためのパス履歴を最小限とすることができ、これに
よってその保存のためのメモリの容量を最小限に押さえ
ることができる。
ブロック図である。
トレリス図である。
トレリス図である。
ク図である。
ある。
るPN符号を備えたデータフレームを示す図である。
である。
示している。
Claims (5)
- 【請求項1】 PN符号を伴う送信データ系列を受信す
る信号受信装置であって、 前記受信信号をベースバンド信号に変換する信号変換手
段と、 前記PN符号に基づいて伝搬路の電波伝搬状態を推定す
るインパルスレスポンス推定手段と、 前記推定された電波伝搬状態に基づいて生成された受信
信号のレプリカから、前記受信信号との誤差が最小とな
るレプリカを選出し、これを前記送信データ系列として
推定する最尤系列推定型等化手段であって、前記推定さ
れる送信データ系列の各シンボルが、その確からしさの
割合として表されたものと、 前記推定された送信データ系列に対し、誤り訂正を行う
ビタビ復号手段と、を備えた信号受信装置。 - 【請求項2】 前記最尤系列推定型等化手段により推定
される送信データ系列のn+1番目のシンボルとしての
出力Sn+1が、n番目のシンボルにおける状態0のメト
リックをM0(n)、状態1のメトリックをM1(n)とし、n
+1番目のシンボルにおけるブランチメトリックをそれ
ぞれA〜Dとしたときに、下式により与えられる請求項
1に記載の信号受信装置。 【数1】 - 【請求項3】 前記最尤系列推定型等化手段により推定
される送信データ系列のn+1番目のシンボルとしての
出力Sn+1が、n番目のシンボルにおける状態0のメト
リックをM0(n)、状態1のメトリックをM1(n)とし、n
+1番目のシンボルにおけるブランチメトリックをそれ
ぞれA〜Dとしたときに、下式により与えられる請求項
1に記載の信号受信装置。 【数2】 - 【請求項4】 前記最尤系列推定型等化手段により推定
される送信データ系列のn+1番目のシンボルとしての
出力Sn+1が、n番目のシンボルにおける状態0のメト
リックをM0、状態1のメトリックをM1、状態2のメト
リックをM2、状態3のメトリックをM3とし、n+1番
目のシンボルにおけるブランチメトリックをそれぞれA
〜Hとしたときに、下式により与えられる請求項1に記
載の信号受信装置。 【数3】 - 【請求項5】 前記最尤系列推定型等化手段により推定
される送信データ系列のn+1番目のシンボルとしての
出力Sn+1が、n番目のシンボルにおける状態0のメト
リックをM0、状態1のメトリックをM1、状態2のメト
リックをM2、状態3のメトリックをM3とし、n+1番
目のシンボルにおけるブランチメトリックをそれぞれA
〜Hとしたときに、下式により与えられる請求項1に記
載の信号受信装置。 【数4】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000307643A JP2002118473A (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | 信号受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000307643A JP2002118473A (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | 信号受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002118473A true JP2002118473A (ja) | 2002-04-19 |
Family
ID=18788121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000307643A Pending JP2002118473A (ja) | 2000-10-06 | 2000-10-06 | 信号受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002118473A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH118573A (ja) * | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Nec Corp | 遅延判定帰還型系列推定受信装置 |
JPH11355151A (ja) * | 1998-06-11 | 1999-12-24 | Hitachi Ltd | ビタビ検出器及びこれを用いたディジタル磁気記録再生装置 |
JP2000059273A (ja) * | 1998-04-30 | 2000-02-25 | Lucent Technol Inc | チャネルインパルス応答推定方法 |
-
2000
- 2000-10-06 JP JP2000307643A patent/JP2002118473A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH118573A (ja) * | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Nec Corp | 遅延判定帰還型系列推定受信装置 |
JP2000059273A (ja) * | 1998-04-30 | 2000-02-25 | Lucent Technol Inc | チャネルインパルス応答推定方法 |
JPH11355151A (ja) * | 1998-06-11 | 1999-12-24 | Hitachi Ltd | ビタビ検出器及びこれを用いたディジタル磁気記録再生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1290821B1 (en) | Methods and systems for decoding a received signal having a transmitter or channel induced coupling between bits | |
EP0792540B1 (en) | A system for decoding digital data using a variable decision depth | |
US5144644A (en) | Soft trellis decoding | |
EP1042889B1 (en) | Computationally efficient sequence estimation | |
US20070153943A1 (en) | Turbo equalization scheme | |
WO1996016483A9 (en) | A system for decoding digital data using a variable decision depth | |
US8229040B2 (en) | Feedforward receiver and method for reducing inter-symbol interference by using joint soft values | |
WO2006025676A1 (en) | Method and apparatus for calculating log-likelihood ratio for decoding in a receiver for a mobile communication system | |
US5867531A (en) | Maximum likelihood sequence estimator and maximum likelihood sequence estimating method | |
JP2007028607A (ja) | 固定ノイズ分散値を用いるデコーダ、及びこれを用いたデコーディング方法 | |
US20110211661A1 (en) | Metrics Calculations Utilizing Pre-Stored Values | |
US20120076192A1 (en) | Efficient high performance demodulation of low bt value gaussian minimum shift keying incorporating turbo equalization | |
JP3164309B2 (ja) | 最尤復号同期検波方法 | |
JP3776283B2 (ja) | 復調器、受信機、および通信システム | |
CN101119177A (zh) | 一种相干通信机用的比特-符号信号处理方法 | |
JP3728171B2 (ja) | 信頼性情報計算方法 | |
US20020150180A1 (en) | Method for enhancing soft-value information | |
JP2004512742A (ja) | グレイ符号化された信号からソフトビット情報を生成する方法 | |
KR100945532B1 (ko) | 가변 스텝 크기를 이용한 위상 오차 추정 장치 및 그 방법 | |
JP2002118473A (ja) | 信号受信装置 | |
US6693568B2 (en) | Apparatus, and an associated method, for detecting digital data using MLSE detection with a dynamically-sized trellis | |
JP4629223B2 (ja) | 軟判定復号アルゴリズムにおいて使用されるブランチ・メトリックを計算する方法および装置 | |
JP2710696B2 (ja) | 軟判定ビタビ復号方法 | |
JPH10262090A (ja) | 最尤系列推定器及び最尤系列推定方法 | |
JPH05335893A (ja) | 等化方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050929 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100622 |